JP6537487B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6537487B2
JP6537487B2 JP2016240699A JP2016240699A JP6537487B2 JP 6537487 B2 JP6537487 B2 JP 6537487B2 JP 2016240699 A JP2016240699 A JP 2016240699A JP 2016240699 A JP2016240699 A JP 2016240699A JP 6537487 B2 JP6537487 B2 JP 6537487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
valve
fully closed
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016240699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018096266A (ja
Inventor
淳史 倉内
淳史 倉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016240699A priority Critical patent/JP6537487B2/ja
Priority to CN201710996531.4A priority patent/CN108223110B/zh
Priority to US15/800,078 priority patent/US10415460B2/en
Publication of JP2018096266A publication Critical patent/JP2018096266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537487B2 publication Critical patent/JP6537487B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • F02B37/186Arrangements of actuators or linkage for bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、吸気を過給する過給機のタービンをバイパスするバイパス通路に設けられ、過給機による過給圧を調整するためのウェイストゲート弁を有する内燃機関の制御装置に関する。
従来の内燃機関の制御装置として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。この内燃機関は、車両に駆動源として搭載されるとともに、電動のアクチュエータを有するウェイストゲート弁を備えている。この車両では、所定の自動停止条件が成立したときに内燃機関を自動停止させるアイドルストップ制御が実行される。また、この制御装置では、自動停止中、アクチュエータの通電によりウェイストゲート弁が全閉状態に保持される。
特開2014−227954号公報
上記の従来の制御装置のように、内燃機関の自動停止中、ウェイストゲート弁を全閉状態に保持する場合には、アクチュエータの通電量を大きくし、ウェイストゲート弁を全閉位置に強く押し付けるのが通常である。これは、自動停止状態から再始動される際の内燃機関の振動の影響によるウェイストゲート弁の振動を確実に防止し、ウェイストゲート弁の振動による雑音の発生や弁体の劣化などを防止するためである。このことは、内燃機関の運転中、所望の過給圧を得るためにウェイストゲート弁を全閉状態に制御する場合も同様であり、それにより、ウェイストゲート弁の振動とそれによる不具合が防止される。
しかし、上記のように内燃機関の運転中、ウェイストゲート弁を全閉状態に保持するためにアクチュエータの通電量を大きくした場合には、アクチュエータの消費電力が増大するだけでなく、アクチュエータには大きな逆起電力が発生する。このため、この全閉状態からウェイストゲート弁を開弁させる際、大きな逆起電力を消失させるのにより長い時間を要し、特に開き初めの動作が遅れがちになり、開弁動作の応答性(以下「開弁応答性」という)が低下する。その結果、上昇した過給圧を速やかに低下させることができず、例えば上限値を上回る過給圧のオーバーシュートが生じるおそれがある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、内燃機関の運転中、全閉状態におけるウェイストゲート弁の振動とそれに起因する不具合を防止するとともに、ウェイストゲート弁の開弁応答性を向上させることができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本願の請求項1による発明は、吸気を過給する過給機(実施形態における(以下、本項において同じ)ターボチャージャ12)と、過給機のタービン121をバイパスするバイパス通路11に設けられ、過給機による過給圧を調整するためのウェイストゲート弁14とを有する内燃機関の制御装置であって、内燃機関1の回転数NEを検出する回転数検出手段(回転数センサ24)と、ウェイストゲート弁14を駆動するための電動のアクチュエータ(モータ31)と、アクチュエータの通電量(通電デューティ比Iduty)を制御することによって、ウェイストゲート弁14の開度(弁開度WGO)を制御する制御手段(ECU20、図5)と、を備え、制御手段は、ウェイストゲート弁14の開度を全閉状態に保持するためのアクチュエータの通電量である全閉時通電量(全閉時デューティ比IdFC)を、検出された内燃機関1の回転数NEが高いほど、より小さくなるように制御すること(図5のステップ7、図7)を特徴とする。
この構成によれば、アクチュエータの通電量を制御することによって、ウェイストゲート弁の開度が制御される。また、ウェイストゲート弁の開度を全閉状態に保持するための通電量(全閉時通電量)は、内燃機関の回転数が高いほど、小さくなるように制御される。
一般に、全閉状態にあるウェイストゲート弁の振動特性は、内燃機関の回転数によって変化し、回転数が低いほど、ウェイストゲート弁は振動しやすい。したがって、全閉時通電量を上記のように制御し、内燃機関の回転数が低いときには、全閉時通電量を大きくし、全閉位置へのウェイストゲート弁の押付け力を大きくすることによって、ウェイストゲート弁の振動を防止でき、したがって、ウェイストゲート弁の振動に起因する不具合、例えば他の部材との当接による雑音の発生やウェイストゲート弁などの劣化を防止することができる。また、内燃機関の回転数が高いときには、全閉時通電量を小さくし、ウェイストゲート弁の押付け力を小さくすることによって、アクチュエータの消費電力を抑制しながら、ウェイストゲート弁の振動とそれに起因する不具合を防止することができる。
また、内燃機関の回転数が高いほど、過給圧がより上昇するため、上昇した過給圧を低下させるために要求されるウェイストゲート弁の開弁応答性は、より高くなる。したがって、内燃機関の回転数が高いほど、全閉時通電量を小さくし、アクチュエータに発生する逆起電力をあらかじめ小さい状態に制御することによって、ウェイストゲート弁に要求されるより高い開弁応答性を得ることができ、ウェイストゲート弁の開弁応答性を向上させることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、内燃機関1の負荷(吸入空気量GAIR)を検出する負荷検出手段(吸入空気量センサ22)をさらに備え、制御手段は、内燃機関1の回転数NEが所定回転数NEth以下である低回転域では、検出された内燃機関1の負荷が大きいほど、全閉時通電量をより大きくなるように制御し、内燃機関1の回転数NEが所定回転数NEthよりも大きい高回転域では、内燃機関1の負荷が大きいほど、全閉時通電量をより小さくなるように制御すること(図5のステップ7、図6)を特徴とする。
ウェイストゲート弁の振動特性及び要求される開弁応答性は、内燃機関の回転数だけでなく、内燃機関の負荷に応じて変化する。例えば、内燃機関の回転数が低い場合には、負荷が高いほど、ウェイストゲート弁は振動しやすくなる。また、内燃機関の回転数が高い場合には、負荷が高いほど、過給圧が上昇することによって、ウェイストゲート弁に要求される開弁応答性はより高くなる。このような観点に基づき、上記の構成によれば、全閉時通電量を、内燃機関の回転数だけでなく、検出された内燃機関の負荷に応じて制御するので、ウェイストゲート弁の振動の防止と開弁応答性の向上という効果を、内燃機関の実際の負荷に応じてさらに良好に得ることができる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置において、内燃機関1は、有段の自動変速機(変速機52)に接続されており、自動変速機において設定されている変速段を取得する変速段取得手段(変速段センサ27)をさらに備え、制御手段は、取得された変速段が所定の低速段のときには、低速段よりも高い高速段のときよりも高い開弁応答性が得られるよう全閉時通電量をより小さくなるように制御すること(図5のステップ5〜7、図6)を特徴とする。
ウェイストゲート弁に要求される開弁応答性は、自動変速機の変速段によって異なる。例えばシフトチェンジが低速段側で行われる場合には特に、高い加速性能が要求され、それに応じて過給圧を速やかに上昇及び低下させることが求められるため、ウェイストゲート弁に要求される開弁応答性はより高くなる。このような観点に基づき、上記の構成によれば、全閉時通電量を、取得された自動変速機の変速段にさらに応じて制御するので、実際の変速段に見合うウェイストゲート弁の開弁応答性を適切に得ることができる。
本発明を適用した内燃機関を含む車両の駆動装置の構成を模式的に示す図である。 内燃機関の構成を模式的に示す図である。 ウェイストゲート弁及びその駆動機構を模式的に示す図である。 内燃機関の制御装置の構成を示すブロック図である。 ウェイストゲート弁の開度制御の処理を示すフローチャートである。 図5の処理において全閉時デューティ比の設定に用いられる全閉時通電マップである。 図6の全閉時通電マップの一部を、エンジン回転数と全閉時デューティ比との関係について表したテーブルである。 図5の処理によって得られる動作例を示すタイミングチャートである。 変形例による、図7と同様のテーブルである。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1に示すように、車両Vは、駆動源としての内燃機関(以下「エンジン」という)1と、駆動源及び発電機として機能する電動機(以下「モータ」という)61を有するハイブリッド車両であり、エンジン1及び/又はモータ61の駆動力を変速する変速機52を備えている。
モータ61は、パワードライブユニット(以下「PDU」という)62に接続され、PDU62は高圧バッテリ63に接続されている。モータ61を正の駆動トルクで駆動するとき、すなわち高圧バッテリ63から出力される電力でモータ61を駆動するときには、高圧バッテリ63から出力される電力は、PDU62を介してモータ61に供給される。また、モータ61を負の駆動トルクで駆動するとき、すなわちモータ61を回生動作させるときには、モータ61で発電される電力がPDU62を介して高圧バッテリ63に供給され、充電される。
PDU62は、電子制御ユニット(以下「ECU」という)20に接続されており、ECU20による制御の下、モータ61の動作を制御するとともに、高圧バッテリ63の充電及び放電を制御する。ECU20は、エンジン制御ECUとモータ制御ECU(いずれも図示せず)を通信バスによって接続することによって構成されている。
変速機52は、いわゆるデュアルクラッチ式のものであり、奇数段用クラッチ及び偶数段用クラッチ(いずれも図示せず)を介してエンジン1のクランク軸51に連結され、エンジン1から伝達された駆動力を奇数変速段又は偶数変速段によって変速する。変速された駆動力は、変速機52の出力軸53、差動ギヤ機構54及び駆動軸55を介して、駆動輪56に伝達され、それにより車両Vが駆動される。
以上の構成により、車両Vは、駆動モードとして、エンジン1のみによって駆動されるエンジン駆動モード、変速機52の上記2つのクラッチを遮断した状態で、モータ61のみによって駆動されるモータ駆動モード、エンジン1及びモータ61の両方によって駆動されるハイブリッド駆動モードを有する。
図2に示すように、エンジン1は、例えば直列の4つの気筒6を有するとともに、気筒6の燃焼室(図示せず)内に燃料を直接、噴射する直噴エンジンである。各気筒6には、燃料噴射弁7、点火プラグ8、吸気弁及び排気弁(いずれも図示せず)が設けられている。
また、エンジン1は、吸気通路2、排気通路10、及び過給機としてのターボチャージャ12を備えている。吸気通路2はサージタンク4に接続され、サージタンク4は、吸気マニホルド5を介して各気筒6の燃焼室に接続されている。吸気通路2には、上流側から順に、ターボチャージャ12の後述するコンプレッサ123、ターボチャージャ12で加圧された空気を冷却するためのインタークーラ3、及びスロットル弁13が設けられている。スロットル弁13は、スロットル(TH)アクチュエータ13aによって駆動される。サージタンク4には、吸気圧PBを検出する吸気圧センサ21が設けられ、吸気通路2には、吸入空気量GAIRを検出する吸入空気量センサ22が設けられている。
ターボチャージャ12は、排気通路10に設けられ、排気の運転エネルギにより回転駆動されるタービン121と、吸気通路2に設けられ、シャフト122を介してタービン121に連結されたコンプレッサ123を備えている。コンプレッサ123は、エンジン1に吸入される空気(吸気)を加圧し、過給を行う。吸気通路2には、コンプレッサ123をバイパスするバイパス通路16が接続されており、バイパス通路16には、バイパス通路16を通過する空気の流量を調整するためのエアバイパス弁(以下「AB弁」という)17が設けられている。
排気通路10は、排気マニホルド9を介して各気筒6の燃焼室に接続されている。排気通路10には、タービン121をバイパスするバイパス通路11が接続されており、バイパス通路11の下流側の接続部には、バイパス通路11を通過する排気の流量を調整することで、過給圧を調整するためのウェイストゲート弁(以下「WG弁」という)14が設けられている。
図3に示すように、WG弁14を駆動する駆動機構30は、アクチュエータとしてのモータ31、ロッド32、遮熱部材33、及びWG弁14の弁体15に連結されたリンク機構34を備えている。モータ31は例えばDCモータで構成されており、ECU20による制御の下、通電の向きに応じてモータ31の正転/逆転が切り替えられ、通電のための駆動パルスのデューティ比(以下「通電デューティ比」という)Idutyに応じて、モータ31のトルクが制御される。
また、図示しないが、モータ31のロータには雌ねじが形成され、ロッド32にはこの雌ねじに螺合する雄ねじが形成されている。この構成により、モータ31の回転がロッド32の直進運動に変換され、ロッド32は、モータ31の回転方向に応じて図3の右方又は左方に移動する。
リンク機構34は、遮熱部材33を介してロッド32に連結された連結部材34aと、連結部材34aに順にピン結合された第1リンク材34b及び第2リンク材34cを備えており、第2リンク材34cは、回転軸35に回転自在に支持されている。また、第2リンク材34cには保持部材36が一体に設けられ、この保持部材36にWG弁14の弁体15が一体に保持されている(図3(b)参照)。
図3(a)は、WG弁14の閉弁状態、すなわちWG弁14がバイパス通路11を閉鎖している状態を示す。この閉弁状態から、モータ31に所定の向きの電流が通電されると、それに応じてモータ31が所定の方向に回転駆動され、そのロータに螺合するロッド32が図3の矢印B方向に移動する。これに伴い、リンク機構34の第2リンク材34cとそれと一体の保持部材36及び弁体15が、回転軸35を中心として矢印C方向に回動することによって、WG弁14が開弁する。
この開弁状態から、モータ31に上記と逆向きの電流が通電されると、モータ31が逆方向に回転駆動され、ロッド32が矢印Bと反対方向に移動し、それに伴い、リンク機構34が上記と逆方向に動作し、第2リンク材34c、保持部材36及び弁体15が、矢印Cと反対方向に回動することによって、WG弁14は閉弁状態に復帰する。以下、上記のようにWG弁14を開弁側に駆動するときの通電デューティ比Idutyを「正」とし、WG弁14を閉弁側に駆動するときの通電デューティ比Idutyを「負」と定義する。
したがって、通電デューティ比Idutyが負の場合には、WG弁14が全閉位置に向かって駆動されるとともに、その絶対値が大きいほど、閉弁時に弁体15を弁座(図示せず)に押し付ける力はより大きくなる。また、モータ31のロータがロッド32に螺合しているため、通電デューティ比Idutyが0になり、モータ31の回転が停止されると、WG弁14は停止時の開度に保たれる。
また、ロッド32の弁体15と反対側の端部には、弁開度センサ23が設けられている。弁開度センサ23は、ロッド32の軸線方向(矢印B方向)の位置を検出することによって、WG弁14の開度(以下「検出開度」という)WGAを検出する。AB弁17の駆動機構(図示せず)も同様に構成されており、この駆動機構は、AB弁17を開閉駆動するためのモータや、AB弁17の開度を検出するための弁開度センサを備えている。
なお、上記のようにロッド32を介して間接的に検出される弁開度センサ23の検出開度WGAには、弁体15とロッド32との間に存在する駆動機構30の構成部品の摩耗などによる経年的誤差や、温度に依存する温度依存誤差などが含まれる。このような誤差を補償するために、WG弁14の全閉位置学習が行われる。
具体的には、弁体15が全閉位置に到達したときの検出開度WGAを、全閉開度学習値WGFCとして学習・記憶し、その後に得られた検出開度WGAから全閉開度学習値WGFCを減算した値を、そのときのWG弁14の開度(以下「弁開度」という)WGOとして算出する。後述するWG弁14の開度制御では、以上のように学習補正された弁開度WGOが用いられる。
図4は、エンジン1の制御装置の構成を示す。ECU20には、前述した吸気圧センサ21、吸入空気量センサ22及び弁開度センサ23の他、エンジン1の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを検出する回転数センサ24や、車両Vのアクセルペダルの操作量(以下「アクセル開度」という)APを検出するアクセル開度センサ25、エンジン1の冷却水の温度(以下「エンジン水温」という)TWを検出する水温センサ26、変速機52において設定されている変速段を検出する変速段センサ27などが接続されており、それらの検出信号が入力される。ECU20の出力側には、燃料噴射弁7、点火プラグ8、THアクチュエータ13a、WG弁14(モータ31)、及びAB弁17(モータ)が接続されている。
ECU20は、CPU、RAM、ROM及び入力インターフェース(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成されており、上述した各種のセンサ21〜27の検出信号などに応じて、車両Vの駆動モードを決定するとともに、決定した駆動モードに応じてエンジン1及びモータ61を制御する。
また、ECU20は、上記のエンジン1の制御として、エンジン1の運転状態(主としてエンジン回転数NE及び要求トルクTRQD)に応じて、燃料噴射弁7による燃料噴射制御、点火プラグ8による点火制御、スロットル弁13による吸入空気量制御、及びWG弁14による過給圧制御などを行う。要求トルクTRQDは、主としてアクセル開度APに応じ、アクセル開度APが増加するほど、より大きくなるように算出される。本実施形態では、ECU20が制御手段に相当する。
図5は、WG弁14の開度制御を実行する処理のフローチャートである。本処理は、ECU20において、所定時間ごとに繰り返し実行される。
本処理では、まずステップ1(「S1」と図示。以下同じ)において、WG弁14の目標開度WGCMDを設定する。この目標開度WGCMDの設定は、主として要求トルクTRQD及びエンジン回転数NEに応じて、さらには変速機52における変速状態に応じて行われる。例えば、変速機52を加速変速(シフトアップ)する場合には、変速機52の入力側であるエンジン回転数NEを変速後の変速段のギヤ比に応じた回転数に合わせるように低下させるために、エンジン1のトルクを一時的に低下させるトルクダウン制御を行うことが必要であり、このトルクダウン制御として過給圧を低下させるために、目標開度WGCMDが一時的に開弁側に設定される。
次に、設定した目標開度WGCMDが0(全閉開度)であるか否かを判別し(ステップ2)、その答えがNOのときには、ステップ3において通電デューティ比Idutyを算出し、本処理を終了する。この通電デューティ比Idutyの算出は、WG弁14の弁開度WGOが目標開度WGCMDに一致するようにフィードバック制御(例えばPID制御)によって、行われる。
前記ステップ2の答えがYESで、目標開度WGCMDが0のときには、検出されたエンジン水温TWが、エンジン1の暖機状態を表す所定温度TWREF(例えば60℃)以上であるか否かを判別する(ステップ4)。この答えがNOで、エンジン1が暖機状態にないときには、エンジン1のフリクションが大きいことなどから、過給圧による正確なトルク制御が行えないため、全閉制御時用の通電デューティ比(以下「全閉時デューティ比」)IdFCを所定値IdREFに設定し(ステップ5)、本処理を終了する。この所定値IdREFは、WG弁14を全閉位置に確実に押し付けることが可能な値に設定されている。
上記ステップ5の答えがYESで、エンジン1が暖機状態にあるときには、変速段センサ27で検出された変速機52の変速段が、1速又は2速であるか否かを判別する(ステップ6)。この答えがNOで、変速段が3速以上のときには、WG弁14の開弁応答性があまり要求されないため、前記ステップ5に進み、全閉時デューティ比IdFCを所定値IdREFに設定する。
一方、上記ステップ6の答えがYESで、変速機52の変速段が1速又は2速のときには、ステップ7に進み、エンジン回転数NE、吸入空気量GAIR、及び変速機52の変速段に応じ、図6の全閉時通電マップを検索することによって、全閉時デューティ比IdFCを算出する。このステップ7又は前記ステップ5に続くステップ8では、算出した全閉時デューティIdFCを通電デューティ比Idutyとして設定し、本処理を終了する。
図6に示すように、上記の全閉時通電マップは、1速用及び2速用の2つのマップで構成されている。各マップは、i個のエンジン回転数の所定値NE1〜NEiとj個の吸入空気量の所定値GAIR1〜GAIRjとの組合わせに対し、全閉状態におけるWG弁14の振動の防止とWG弁14に要求される開弁応答性という2つの観点から、それらに適した通電デューティIdutyを実験などによってあらかじめ求め、全閉時デューティ比IdFCとして設定したものである。エンジン回転数NEが所定値NE1〜NEiのいずれにも一致しない場合、及び/又は吸入空気量GAIRが所定値GAIR1〜GAIRjのいずれにも一致しない場合には、全閉時デューティ比IdFCは補間計算によって求められる。
各全閉時通電マップにおけるエンジン回転数NE及び吸入空気量GAIRと全閉時デューティ比IdFCとの関係は、以下のとおりである。まず、エンジン回転数NEが高いほど、全閉時デューティ比IdFCはより大きな値に設定されている。これは、エンジン回転数NEが低いときには、WG弁14が振動しやすく、また、エンジン回転数NEが高くなるにつれて、WG弁14に要求される開弁応答性が高くなるためである。
例えば、図7は、図6の1速用の全閉時通電マップから、変速機52の変速段が1速の状態でエンジン回転数NEが増減するときの、エンジン回転数NEと全閉時デューティ比IdFCとの代表的な関係を取り出し、テーブルとして表したものである。図7に示すように、この関係では、全閉時デューティ比IdFCは、エンジン回転数NEが所定回転数NEth以下のときには、絶対値が大きい負値である、開弁非待機時用の第1所定値IdH(例えば−50%)に設定され、エンジン回転数NEが所定回転数NEthよりも大きいときには、値0に近い負値である、開弁待機時用の第2所定値IdL(例えば−5%)に設定される。
また、図示しないが、各全閉時通電マップでは、上記の開弁待機時用の第2所定値IdLは、吸入空気量GAIRが大きいほど、絶対値がより小さい負値に設定されている。これは、高回転領域では、エンジン1の負荷が大きいほど、過給圧がより上昇し、WG弁14に要求される開弁応答性がより高くなるためである。さらに、図示しないが、上記の開弁非待機時用の第1所定値IdHは、エンジン1の負荷が大きいほど、WG弁14が振動しやすくなるため、絶対値がより大きい負値に設定されている。
次に、図8を参照しながら、上述した図5のWG弁14の開度制御によって得られる動作例を、変速機52の変速段を第1速から第2速に変速(シフトアップ)する場合について説明する。図8(a)及び(b)には、このときのエンジン回転数NE及びモータ31の通電デューティ比Idutyの推移がそれぞれ示されている。
時刻t1以前では、変速機52の変速段が1速に設定され、エンジン回転数NEは比較的低い一定の状態になっている。それに応じて、WG弁14は全閉状態に制御され、通電デューティ比Idutyは前記第1所定値IdHに制御されており、それにより、モータ31に比較的大きい逆起電力が発生し、WG弁14は全閉位置に強く押し付けられた状態になっている。
この状態から、時刻t1においてアクセルペダルが踏み込まれると、エンジン回転数NEが上昇するとともに、それに伴って過給圧が上昇する。この場合、例えば図7に示す関係から、通電デューティ比Idutyは、エンジン回転数NEが所定回転数NEthに達する(時刻t2)までは、第1所定値IdHに維持され、エンジン回転数NEが所定回転数NEthを上回った後には、第2所定値IdLに制御される(t2〜t3)。これにより、全閉状態においてモータ31に発生する逆起電力が小さくなるとともに、全閉位置へのWG弁14の押付け力が非常に小さくなる。
その後、時刻t3において変速機52の1速から2速への変速動作(ギヤチェンジ)が開始されると、変速機52の変速先である2速用の回転数合わせのためのトルクダウン制御として、過給圧を低下させるために、通電デューティ比Idutyが大きな正値に制御され、WG弁14の開弁動作が開始される。この時点では、通電デューティ比Idutyが第2所定値IdLに制御され、モータ31に発生している逆起電力がすでに小さい状態になっているので、WG弁14は応答良く開弁し、上昇した過給圧が速やかに低下する。
その後、変速機52の2速用の回転数合わせが終了し、そのギヤの噛み合い(インギヤ)が確認された時点で(時刻t4)、通電デューティ比Idutyは例えば第1所定値IdHに戻される。さらに、偶数段用クラッチが接続されることによって、1速から2速への変速動作が完了し(時刻t5)、変速段は2速に移行する。
以上のように、本実施形態によれば、WG弁14を全閉状態に制御する際、そのときのモータ31の通電デューティ比である全閉時デューティ比IdFCを、エンジン回転数NEが所定回転数NEth以下のときには、より大きい開弁非待機時用の第1所定値IdHに制御する。これにより、全閉位置へのWG弁14の押付け力を大きくすることによって、WG弁14の振動を防止でき、したがって、WG弁14の振動に起因する不具合、例えば他の部材との当接による雑音の発生やWG弁14などの劣化を確実に防止することができる。
また、エンジン回転数NEが所回転数NEthよりも大きいときには、全閉時デューティ比IdFCを値0に近い開弁待機時用の第2所定値IdLに制御し、WG弁14の押付け力を小さくするので、モータ31の消費電力を抑制しながら、WG弁14の振動及びそれに起因する不具合を防止することができる。さらに、全閉時デューティ比IdFCが第2所定値IdLに制御されることで、モータ31に発生する逆起電力が小さい全閉状態から、WG弁14の開弁動作が行われることによって、WG弁14の開弁応答性を向上させることができ、それにより、上昇した過給圧を速やかに低下させ、上限値を上回る過給圧のオーバーシュートを生じにくくすることができる。
また、全閉時デューティ比IdFCは、吸入空気量GAIRに応じて制御される。具体的には、全閉時デューティ比IdFCの第2所定値IdLを、吸入空気量GAIRが大きいほど、絶対値がより小さい負値に設定する。これにより、高回転領域において、エンジン1の負荷の増大に伴って過給圧が上昇するのに応じて、WG弁14の開弁応答性を適切に高めることができる。また、全閉時デューティ比IdFCの第1所定値IdHを、吸入空気量GAIRが大きいほど、絶対値がより大きい負値に設定するので、低回転高負荷状態において生じやすいWG弁14の振動を適切に防止することができる。
さらに、全閉時デューティ比IdFCは、変速機52の変速段に応じて制御される。具体的には、全閉時デューティ比IdFCを、変速機52の変速段が1速又は2速のときには、図6のマップを用いて設定し、他の変速段のときには所定値IdREFに設定する。これにより、WG弁14の開弁応答性が特に要求される1速又は2速において、全閉時デューティ比IdFCの設定をきめ細かく有効に行えるとともに、開弁応答性があまり要求されない他の変速段では、WG弁14の振動の防止を確実に達成することができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、エンジン回転数NEと全閉時デューティ比IdFCとの代表的な関係が、図7に示すように2段階(ステップ状)に設定されているが、これに限らない。例えば、図9に示すように、全閉時デューティ比IdFCを、エンジン回転数NE≦第1所定回転数NEthLのときに第1所定値IdHに設定し、NE≧第2所定回転数NEthH(>NEthL)のときに第2所定値IdLに設定するとともに、第1及び第2所定回転数NEthL、NEthHの間では、第1所定値IdHと第2所定値IdLを直線で結ぶように設定してもよい。
また、実施形態では、図6のマップを用いた全閉時デューティ比IdFCの設定を、変速機52の変速段が1速又は2速のときに行っているが、これに限らず、WG弁14の開弁応答性が最も要求される1速のときのみ行ってもよく、あるいは、1速及び2速に加えて3速以上のときに行ってもよい。
さらに、エンジン1の負荷を表すパラメータとして、吸入空気量GAIRを用いているが、これに代えて、検出された吸気圧PBやアクセル開度APを用いてもよく、あるいは要求トルクTRQDなどを用いてもよい。
また、WG弁14を駆動する駆動機構30が、アクチュエータとしてのモータ31や、モータ31の回転をロッド32の直進運動に変換する機構、ロッド32の往復動に従って弁体15を開閉するリンク機構34などで構成されているが、駆動機構の基本構成及び細部の構成は、ウェイストゲート弁を電気的に駆動するものである限り、任意である。例えば、アクチュエータとして、実施形態の回転型モータに代えて、直動型モータや電磁アクチュエータなどを用いてもよい。
さらに、実施形態は、ハイブリッド車両に電動機とともに搭載されたエンジンの例であるが、本発明は、これに限らず、電動機を有しない車両用のエンジンに適用してもよく、また、車両用以外のエンジン、例えば、クランク軸を鉛直に配置した船外機などのような船舶推進機用エンジンにも適用可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
1 エンジン(内燃機関)
11 バイパス通路
12 ターボチャージャ(過給機)
121 タービン
14 WG弁(ウェイストゲート弁)
20 ECU(制御手段)
22 吸入空気量センサ(負荷検出手段)
24 回転数センサ(回転数検出手段)
27 変速段センサ(変速段取得手段)
31 モータ(アクチュエータ)
52 変速機(自動変速機)
NE エンジン回転数(内燃機関の回転数)
WGO 弁開度(ウェイストゲート弁の開度)
Iduty モータの通電デューティ比(アクチュエータの通電量)
IdFC 全閉時デューティ比(全閉時通電量)
GAIR 吸入空気量(内燃機関の負荷)

Claims (3)

  1. 吸気を過給する過給機と、当該過給機のタービンをバイパスするバイパス通路に設けられ、前記過給機による過給圧を調整するためのウェイストゲート弁とを有する内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段と、
    前記ウェイストゲート弁を駆動するための電動のアクチュエータと、
    当該アクチュエータの通電量を制御することによって、前記ウェイストゲート弁の開度を制御する制御手段と、を備え、
    当該制御手段は、前記ウェイストゲート弁の開度を全閉状態に保持するための前記アクチュエータの通電量である全閉時通電量を、前記検出された内燃機関の回転数が高いほど、より小さくなるように制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記内燃機関の回転数が所定回転数以下である低回転域では、前記検出された内燃機関の負荷が大きいほど、前記全閉時通電量をより大きくなるように制御し、前記内燃機関の回転数が前記所定回転数よりも大きい高回転域では、前記内燃機関の負荷が大きいほど、前記全閉時通電量をより小さくなるように制御することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関は、有段の自動変速機に接続されており、
    前記自動変速機において設定されている変速段を取得する変速段取得手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記取得された変速段が所定の低速段のときには、当該低速段よりも高い高速段のときよりも高い開弁応答性が得られるよう前記全閉時通電量をより小さくなるように制御することを特徴とする、請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2016240699A 2016-12-12 2016-12-12 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6537487B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240699A JP6537487B2 (ja) 2016-12-12 2016-12-12 内燃機関の制御装置
CN201710996531.4A CN108223110B (zh) 2016-12-12 2017-10-23 内燃机的控制装置
US15/800,078 US10415460B2 (en) 2016-12-12 2017-11-01 Control device for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240699A JP6537487B2 (ja) 2016-12-12 2016-12-12 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018096266A JP2018096266A (ja) 2018-06-21
JP6537487B2 true JP6537487B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=62489544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016240699A Expired - Fee Related JP6537487B2 (ja) 2016-12-12 2016-12-12 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10415460B2 (ja)
JP (1) JP6537487B2 (ja)
CN (1) CN108223110B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6518293B2 (ja) * 2017-08-09 2019-05-22 株式会社Subaru 冷却制御装置
JP6848840B2 (ja) * 2017-11-30 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 ウェイストゲートバルブの制御装置
JP7200873B2 (ja) * 2019-07-29 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN110657035B (zh) * 2019-09-24 2022-04-05 潍柴动力股份有限公司 发动机瞬态进气的方法、装置及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6819995B2 (en) * 1998-11-13 2004-11-16 Cummins, Inc. System and method for controlling vehicle braking operation
US7562527B2 (en) * 2005-10-07 2009-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with a supercharger
US8572961B2 (en) * 2010-06-23 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Turbocharger control
JP5454437B2 (ja) * 2010-09-24 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 ウエストゲートバルブ装置
CN104136753B (zh) * 2012-02-13 2016-12-07 丰田自动车株式会社 车辆用驱动装置的控制装置
JP5389238B1 (ja) * 2012-08-29 2014-01-15 三菱電機株式会社 内燃機関のウェイストゲートバルブ制御装置
JP6160816B2 (ja) 2013-05-23 2017-07-12 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP6132092B2 (ja) * 2013-05-23 2017-05-24 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
US9498613B2 (en) * 2014-07-01 2016-11-22 Richard M. CAHILL Rotary tattoo machine with suspended motor give
US9587556B2 (en) * 2014-07-09 2017-03-07 Ford Global Technologies, Llc Wastegate control
CN107614846B (zh) * 2015-06-02 2020-05-05 三菱电机株式会社 内燃机的控制装置
JP6038271B1 (ja) * 2015-12-24 2016-12-07 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10415460B2 (en) 2019-09-17
JP2018096266A (ja) 2018-06-21
US20180163615A1 (en) 2018-06-14
CN108223110B (zh) 2020-09-29
CN108223110A (zh) 2018-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10132231B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US10895197B2 (en) System and method for boost control
US9850831B2 (en) Method and system for engine speed control
JP6537487B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9879620B2 (en) Vacuum control via a compressor bypass valve in a twin-compressor engine system
WO2017111086A1 (ja) エンジンの制御装置
JP5847857B2 (ja) 内燃機関のバルブの基準位置学習装置
US10823092B2 (en) System and method for waste-gate valve diagnostics
JP4380701B2 (ja) 電動過給機付内燃機関の制御装置
JP2009191745A (ja) 内燃機関の制御装置
CN108087107B (zh) 内燃机的控制装置
JP2007211710A (ja) 内燃機関の制御装置
US10077728B1 (en) Engine pump loss control to improve battery system charging and overall vehicle efficiency
US10975790B2 (en) Systems and methods for controlling boost during an engine cold start
JP2014020227A (ja) ウェイストゲートバルブの状態推定装置
JP6505071B2 (ja) ウェイストゲート弁の全閉位置学習装置
JP6505073B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007278066A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7026217B2 (ja) 制御装置および制御方法
JP6750221B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5251558B2 (ja) エンジンの始動方法及びその始動装置
US10502123B2 (en) Control device for vehicle, and control method for vehicle
JP2010270631A (ja) 内燃機関システム制御装置
JP5035285B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
WO2017111080A1 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees