JP6701158B2 - 車両の制御装置及び車両の制御方法 - Google Patents

車両の制御装置及び車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6701158B2
JP6701158B2 JP2017246086A JP2017246086A JP6701158B2 JP 6701158 B2 JP6701158 B2 JP 6701158B2 JP 2017246086 A JP2017246086 A JP 2017246086A JP 2017246086 A JP2017246086 A JP 2017246086A JP 6701158 B2 JP6701158 B2 JP 6701158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
motor
torque
oil
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017246086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019115146A (ja
Inventor
弘紀 黒江
弘紀 黒江
知洋 森田
知洋 森田
武田 一成
一成 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017246086A priority Critical patent/JP6701158B2/ja
Priority to CN201811343715.1A priority patent/CN109955729B/zh
Priority to US16/209,068 priority patent/US20190193576A1/en
Publication of JP2019115146A publication Critical patent/JP2019115146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701158B2 publication Critical patent/JP6701158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置及び車両の制御方法に関する。
従来、下記の特許文献1には、駆動軸に動力を出力可能であり、インバータを介して直流電源と電力のやりとりが可能なモータを備える装置に関して記載されている。
特開2005−86919号公報
上記特許文献に記載されているような装置では、モータの駆動によりモータが発熱する。このため、モータの温度に応じてモータを冷却したり、モータの出力(トルク)を低下させることで、モータの過熱を抑える必要がある。しかしながら、モータのロータは回転体であるため、ロータの磁石の温度を直接的に測定することができず、ロータの磁石が耐熱温度を超えるような状況下では、磁石が機能損失に至る問題がある。
一方、例えばモータの固定側(ステータ)の温度を測定してモータの過熱を抑えようとする場合、ロータの磁石の機能損失を防ぐために、過度にモータの出力を低下させてしまうことが想定される。この場合、ロータの磁石が機能損失に至らないとしても、モータの出力が過度に制限されてしまう問題がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、モータのトルクを最適に制御することで、モータの過熱を抑制することが可能な、新規かつ改良された車両の制御装置及び車両の制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、車両を駆動するモータの温度を取得するモータ温度取得部と、前記モータを冷却するオイルの温度を取得するオイル温度取得部と、前記モータの温度及び前記オイルの温度に基づいて、前記モータのトルクを制御するトルク制御部と、前記モータの回転数を取得する回転数取得部と、前記モータの温度、前記オイルの温度、及び前記モータの回転数に応じて定められた係数に基づいて前記モータのトルクを制限するトルク制御部と、を備える、車両の制御装置が提供される。
また、前記モータ温度取得部は、前記モータのステータの温度を検出する温度センサから前記モータの温度を取得するものであっても良い。
また、前記オイル温度取得部は、前記オイルを貯留する貯留部内の前記オイルの温度を検出する温度センサから前記オイルの温度を取得するものであっても良い。
また、前記トルク制御部は、前記モータの回転数が大きいほど、前記モータのトルクの制限量を大きくするものであっても良い。
また、前記モータの温度に応じて予め設定された、前記モータの回転数、前記オイルの温度及び前記係数との関係を規定した複数のマップに基づいて、前記モータのトルクを制御するものであっても良い。
また、前記トルク制御部は、前記マップにおいて、前記オイルの温度が高いほど、前記モータのトルクの制限をかける範囲を拡大するものであっても良い。
また、前記トルク制御部は、前記オイルの温度が所定値に達すると、前記モータの温度及び前記モータの回転数に関わらず前記モータのトルクを0に制限するものであっても良い。
また、前記トルク制御部は、前記モータの温度が所定値以下の場合は、前記モータの回転数に関わらず前記モータのトルクに制限をかけず、且つ、前記オイルの温度が所定値に達する場合は前記モータのトルクを0に制限するものであっても良い。
以上説明したように本発明によれば、モータのトルクを最適に制御することで、モータの過熱を抑制することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るシステムの構成を示す模式図である。 本実施形態のシステムで行われる処理を示すフローチャートである。 モータジェネレータのトルクを制限するためのマップを示す模式図である。 モータジェネレータのトルクを制限するためのマップを示す模式図である。 モータジェネレータのトルクを制限するためのマップを示す模式図である。 モータジェネレータのトルクを制限するためのマップを示す模式図である。 モータジェネレータの回転数(横軸)とトルク(縦軸)との関係を示す模式図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係るシステム1000の構成を示す模式図である。図1に示すシステム1000は、主に車両に搭載される。図1に示すように、システム1000は、制御装置(ECU)100、モータジェネレータ(モータ)200、オイルパン(貯留部)300、オイルポンプ400、変速機500、インバータ600、メモリ700を有して構成されている。
制御装置100は、システム1000の全体を制御する構成要素である。モータジェネレータ200は、車両を駆動するための駆動力を発生する。モータジェネレータ200が発生した駆動力は、変速機500を介して車輪に伝達される。また、モータジェネレータ200は、路面から車輪を介して伝わる駆動力により回生エネルギーを発生させる。
オイルパン300には、オイルが貯留されている。オイルパン300に貯留されたオイルは、オイルポンプ400の駆動によりモータジェネレータ200、変速機500へ供給される。オイルパン300に貯留されたオイルの温度は、温度センサ310によって検出される。
インバータ600は、制御装置500からの指令値に基づき、モータジェネレータ200に流れる電流を調整する。メモリ700には、モータジェネレータ200のトルクを抑制するための後述するマップが記憶されている。
モータジェネレータ200は、ステータ210とロータ220を備えている。ステータ210はコイルから構成され、ロータ220は磁石から構成されている。ステータ210には、その温度を検出する温度センサ(サーミスタ)212が装着されている。
また、モータジェネレータ200には、ロータ220の回転数を検出する回転数センサ214が装着されている。回転数センサ214が検出したロータ220の回転数は、制御装置100に送られる。
モータジェネレータ200は、駆動力の発生に伴い発熱する。モータジェネレータ200が一定以上の温度に発熱した状態でモータジェネレータ200に大電流が流れると、ロータ220の磁石が耐熱温度を超えてしまい、磁石に損失が生じる場合がある。つまり、モータジェネレータ200が過熱した状態で、モータジェネレータ200に高トルクを発生させると、磁石が機能損失を受ける可能性がある。
一方、モータジェネレータ200のステータ210の温度は温度センサ212により計測できるが、ロータ220は回転体であるため、ロータ220の温度を直接計測することはできない。
また、モータジェネレータ200に供給されるオイルが既に温まっている場合など、オイルの油温に応じてロータ220の磁石の温度が上昇した場合も、モータジェネレータ200に大電流が流れると、ロータ220の磁石の温度が耐熱温度を超えてしまう場合がある。
以上のように、モータジェネレータ200のロータ220の磁石を保護するためには、ステータ210の温度、オイルの温度を考慮して、モータジェネレータ200に大電流が流れないように制御することが望ましい。
このため、制御装置100は、ステータ210の温度、オイルの温度に基づいて、予め定めたマップを参照してモータジェネレータ200のトルクを制御する。図1に示すように、制御装置100は、温度センサ212が検出したステータ210の温度を取得するモータ温度取得部110と、モータ温度取得部110が取得した温度に基づいて、温度を判定するモータ温度判定部115と、温度センサ310が検出したオイルパン300のオイルの温度を取得するオイル温度取得部120と、回転数センサ214が検出したモータジェネレータ200の回転数を取得する回転数取得部130と、ステータ210の温度、オイルの温度、及び回転数に基づいてモータジェネレータ200のトルクを制御するトルク制御部140と、を備える。なお、図1に示す制御装置100の各構成要素は、ハードウェア(回路)、またはCPUなどの中央演算処理装置とこれを機能させるためのソフトウェア(プログラム)から構成することができる。
以下では、本実施形態のシステム1000で行われる処理について説明する。図2は、本実施形態のシステム1000で行われる処理を示すフローチャートである。また、図3〜図6は、モータジェネレータ200のトルクを制限するためのマップを示す模式図である。図3〜図6に示すマップでは、モータジェネレータ200の回転数と、オイルパン300内の油温に応じてモータジェネレータ200のトルクに制限をかけるための係数が規定されている。係数が1の場合はモータジェネレータ200のトルクの制限は行われない。係数が1未満の場合は、モータジェネレータ200の回転数とオイルパン300の油温に応じた係数によってモータジェネレータ200のトルクに制限をかける。図3〜図6において、オイルパン300の油温には、A<B<C<D<E<Fの関係がある。また、モータジェネレータ200の回転数には、G<H<I<J<K<L<M<Nの関係がある。また、係数xは1未満の値であり、矢印A1の方向に向かってその値が小さくなる。
図2に示す処理は、主に制御装置100にて行われる。先ず、ステップS10では、モータ温度取得部110が、ステータ210の温度を取得する。次のステップS12では、オイル温度取得部120が、オイルパン300のオイルの温度を取得する。次のステップS13では、回転数取得部130が、モータジェネレータ200の回転数を取得する。
ステップS14では、モータ温度判定部115が、温度センサ212が検出した温度がa℃以上であるか否かを判定し、温度がa℃以上でない場合はステップS16へ進む。ステップS16では、トルク制御部140が、図3に示す制限マップ“0”に基づいてモータジェネレータ200のトルクを制限する。トルク制御部140は、運転状態に応じて定まる目標トルク(許可トルク)に対して、制限マップ“0”によって規定される係数を乗算することでモータジェネレータ200のトルクを制限する。
ステップS14で温度センサ212が検出した温度がa℃以上の場合は、ステップS18に進む。ステップS18では、モータ温度判定部115が、温度センサ212が検出した温度がb℃以上であるか否かを判定し、温度がb℃以上でない場合はステップS20へ進む。なお、a<bとする。ステップS20では、トルク制御部140が、図4に示す制限マップ“1”に基づいてモータジェネレータ200のトルクを制限する。
ステップS18で温度センサ212が検出した温度がb℃以上の場合は、ステップS22に進む。ステップS22では、モータ温度判定部115が、温度センサ212が検出した温度がc℃以上であるか否かを判定し、温度がc℃以上でない場合はステップS24へ進む。なお、b<cとする。ステップS24では、トルク制御部140が、図5に示す制限マップ“2”に基づいてモータジェネレータ200のトルクを制限する。
ステップS22で温度センサ212が検出した温度がc℃以上の場合は、ステップS26に進む。ステップS26では、トルク制御部140が、図6に示す制限マップ“3”に基づいてモータジェネレータ200のトルクを制限する。ステップS16,S20,S24,S26の後は、処理を終了する(RETURN)。
以上のように、温度センサ212が検出した温度がa℃未満の場合は、図3に示す制限マップ“0”が適用される。図3に示す制限マップ“0”では、モータジェネレータ200の回転数に応じたトルクの制限は行われないが、オイルパン300の油温がF℃の場合はモータジェネレータ200のトルクが“0”に制限される。オイルパン300の油温がF℃の場合は、温度センサ212が検出したステータ210の温度がa℃未満であっても、オイルの熱によりロータ220の温度が上昇し、ロータ220の磁石が損傷してしまう場合が想定される。従って、オイルパン300の油温がF℃の場合は、モータジェネレータ200のトルクを“0”に制限することで、ロータ220の磁石の損傷を抑制することが可能である。
なお、ステータ110の温度が比較的に低いのにも関わらず、オイルパン300の油温がF℃に上昇してしまう要因として、変速機500などオイルによって冷却される他の構成要素が過熱している場合が考えられる。また、図1では1つのモータジェネレータ200を示しているが、複数のモータジェネレータ200を備え、複数のモータジェネレータ200をオイルで冷却するシステムにおいて、1のモータジェネレータ200が過熱したことによってオイルパン300内のオイルの油温が上昇し、他のモータジェネレータ200に油温が上昇したオイルが供給される場合等も想定できる。
温度センサ212が検出した温度がa℃以上未満b℃未満の場合は、図4に示す制限マップ“1”が適用される。図4に示す制限マップ“1”では、図3に示す制限マップ“0”と同様に、オイルパン300の油温がF℃の場合は、モータジェネレータ200のトルクが“0”に制限される。
また、図4に示す制限マップ“1”では、モータジェネレータ200の回転数に応じたトルクの制限が行われる。具体的に、回転数がM[rpm]の場合は、オイルパン300の油温に応じた係数に応じてモータジェネレータ200のトルクが制限される。この際、油温が高いほどロータ220の磁石の温度が上昇することが想定されるため、油温が高いほどトルクの制限が大きくなる。また、回転数がN[rpm]の場合は、オイルパン300の油温がA℃の場合を除き、モータジェネレータ200のトルクが“0”に制限される。
温度センサ212が検出した温度がb℃以上未満c℃未満の場合は、図5に示す制限マップ“2”が適用される。図5に示す制限マップ“2”においても、図4に示す制限マップ“1”と同様に、オイルパン300の油温がF℃の場合は、モータジェネレータ200のトルクが“0”に制限される。
図5に示す制限マップ“2”では、モータジェネレータ200の回転数に応じたトルクの制限が行われる。具体的に、回転数がL[rpm]、M[rpm]の場合は、オイルパン300の油温に応じた係数に応じてモータジェネレータ200のトルクが制限される。ここで、回転数が高いほどロータ220の磁石の温度が上昇することが想定されるため、回転数が高いほどトルクの制限が大きくなる。また、油温が高いほどロータ220の磁石の温度が上昇することが想定されるため、油温が高いほどトルクの制限が大きくなる。また、回転数がN[rpm]の場合は、オイルパン300の油温がA℃の場合を除き、モータジェネレータ200のトルクが“0”に制限される。
温度センサ212が検出した温度がc℃以上の場合は、図6に示す制限マップ“3”が適用される。図6に示す制限マップ“3”においても、図4に示す制限マップ“1”と同様に、オイルパン300の油温がF℃の場合は、モータジェネレータ200のトルクが“0”に制限される。
図6に示す制限マップ“3”では、モータジェネレータ200の回転数に応じたトルクの制限が行われる。具体的に、回転数がH[rpm]〜N[rpm]の場合は、オイルパン300の油温に応じた係数に応じてモータジェネレータ200のトルクが制限される。ここで、回転数が高いほどロータ220の磁石の温度が上昇することが想定されるため、回転数が高いほどトルクの制限が大きくなる。また、油温が高いほどロータ220の磁石の温度が上昇することが想定されるため、油温が高いほどトルクの制限が大きくなる。また、回転数がN[rpm]の場合は、オイルパン300の油温がA℃の場合を除き、モータジェネレータ200のトルクが“0”に制限される。
以上のように、モータジェネレータ200の温度、オイルの温度、モータジェネレータ200の回転数に基づいて、モータジェネレータ200のトルクに制限をかけることで、ロータ220の磁石が過熱してしまうことを抑制できる。これにより、ロータ220の磁石の温度が耐熱温度を超えて機能損失に至る前に磁石を保護することが可能となる。
なお、図3〜図6に示したマップは一例であり、磁石の耐熱温度などの仕様に応じて係数の値は適宜変更することができる。
図7は、モータジェネレータ200の回転数(横軸)とトルク(縦軸)との関係を示す模式図である。図7中に実線で示すように、一般的なモータの特性と同様、回転数が高くなるほどモータジェネレータ200が発生するトルクは低下する。図7中に一点鎖線で示す特性は、ステータ210のコイルの耐熱温度に基づいてモータジェネレータ200のトルクに制限をかける場合のトルク上限値の特性を示している。温度センサ212により検出されるステータ210の温度が耐熱温度を超えないようにするためには、一点鎖線で示す特性よりもトルクが小さくなるように制限をかける。
また、図7中に二点鎖線で示す特性は、ロータ220の磁石の耐熱温度に基づいてモータジェネレータ200のトルクに制限をかける場合のトルク上限値の特性を示しており、ロータ220の磁石の温度が耐熱温度を超えないようにするためには、二点鎖線で示す特性よりもトルクが小さくなるように制限をかける。
モータジェネレータ200の回転数が比較的低い場合は、二点鎖線で示す磁石の耐熱温度に基づくトルクの上限値の方が、一点鎖線で示すコイルの耐熱温度に基づくトルクの上限値よりも大きい。一方、モータジェネレータ200の回転数がα[rpm]を超えると、一点鎖線で示すコイルの耐熱温度に基づくトルクの上限値の方が、二点鎖線で示す磁石の耐熱温度に基づくトルクの上限値よりも大きくなる。
仮に、一点鎖線で示すコイルの耐熱温度に基づくトルクの上限値のみに基づいてトルク制限を行った場合、モータジェネレータ200の回転数がα[rpm]を超えると、トルクの上限値が磁石の耐熱温度に基づくトルクの上限値を超えてしまうことになる。例えば、回転数β[rpm]、トルクT[Nm]でモータジェネレータ200を駆動すると、コイルの耐熱温度に基づくトルクの上限値以下であるため、コイルの熱損傷を防ぐことはできる。しかし、この場合、磁石の耐熱温度に基づくトルクの上限値を超えているため、磁石が熱により損失を受けてしまう可能性がある。このように、一点鎖線で示すコイルの耐熱温度に基づくトルクの上限値のみに基づいてトルク制限を行った場合は、図7にハッチングを付与した領域(磁石保護不可能領域)で磁石の保護ができないことになる。
本実施形態では、図3〜図6に示したマップに基づいてモータジェネレータ200のトルクを制限することで、特にステータ210の温度とロータ220の温度が一致していない場合に、ロータ220の磁石が過熱して機能損失してしまうことを抑制できる。
以上説明したように本実施形態によれば、温度センサ212が検出したステータ210の温度に基づいて図3〜図6に示すマップを切り換え、モータジェネレータ200の回転数とオイルの油温に基づいてモータジェネレータ200のトルクに制限をかけるようにした。これにより、図7に示す磁石保護不可能領域でモータジェネレータ200が駆動されることがなく、ロータ220の過熱による磁石の損失を抑制することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 制御装置
110 モータ温度取得部
120 オイル温度取得部
130 回転数取得部
140 トルク制御部

Claims (8)

  1. 車両を駆動するモータの温度を取得するモータ温度取得部と、
    前記モータを冷却するオイルの温度を取得するオイル温度取得部と、
    前記モータの回転数を取得する回転数取得部と、
    前記モータの温度、前記オイルの温度、及び前記モータの回転数に応じて定められた係数に基づいて前記モータのトルクを制限するトルク制御部と、
    を備えることを特徴とする、車両の制御装置。
  2. 前記モータ温度取得部は、前記モータのステータの温度を検出する温度センサから前記モータの温度を取得することを特徴とする、請求項に記載の車両の制御装置。
  3. 前記オイル温度取得部は、前記オイルを貯留する貯留部内の前記オイルの温度を検出する温度センサから前記オイルの温度を取得することを特徴とする、請求項1または2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記トルク制御部は、前記モータの回転数が大きいほど、前記モータのトルクの制限量を大きくすることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記モータの温度に応じて予め設定された、前記モータの回転数、前記オイルの温度及び前記係数との関係を規定した複数のマップに基づいて、前記モータのトルクを制御することを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記トルク制御部は、前記マップにおいて、前記オイルの温度が高いほど、前記モータのトルクの制限をかける範囲を拡大することを特徴とする、請求項に記載の車両の制御装置。
  7. 前記トルク制御部は、前記オイルの温度が所定値に達すると、前記モータの温度及び前記モータの回転数に関わらず前記モータのトルクを0に制限することを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  8. 前記トルク制御部は、前記モータの温度が所定値以下の場合は、前記モータの回転数に関わらず前記モータのトルクに制限をかけず、且つ、前記オイルの温度が所定値に達する場合は前記モータのトルクを0に制限することを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
JP2017246086A 2017-12-22 2017-12-22 車両の制御装置及び車両の制御方法 Active JP6701158B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246086A JP6701158B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN201811343715.1A CN109955729B (zh) 2017-12-22 2018-11-13 车辆的控制装置及车辆的控制方法
US16/209,068 US20190193576A1 (en) 2017-12-22 2018-12-04 Control device of vehicle and control method of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246086A JP6701158B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 車両の制御装置及び車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019115146A JP2019115146A (ja) 2019-07-11
JP6701158B2 true JP6701158B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=66948772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246086A Active JP6701158B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 車両の制御装置及び車両の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190193576A1 (ja)
JP (1) JP6701158B2 (ja)
CN (1) CN109955729B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10978934B2 (en) * 2018-08-27 2021-04-13 General Electric Company Engine with a permanent magnet electric machine
EP4079564B1 (en) * 2021-04-23 2024-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for electric motor and vehicle

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047300A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Toyota Motor Corp モータ制御装置及び方法
JP4209375B2 (ja) * 2003-12-08 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4512075B2 (ja) * 2006-10-11 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4853321B2 (ja) * 2007-02-21 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 回転電機の駆動制御装置および車両
JP5552701B2 (ja) * 2011-09-20 2014-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブラシレスモータの駆動装置
US9221359B2 (en) * 2012-03-12 2015-12-29 Nissan Motor Co., Ltd. Electric vehicle driving force control device and electric vehicle driving force control method
JP6192921B2 (ja) * 2012-11-08 2017-09-06 Ntn株式会社 モータ搭載自動車の低温時駆動制御装置
US9227525B2 (en) * 2013-10-14 2016-01-05 Deere & Company Method and system for controlling torque in an electric drive powertrain
MY176542A (en) * 2013-12-27 2020-08-15 Honda Motor Co Ltd Vehicle, and vehicle control method
JP6274886B2 (ja) * 2014-01-28 2018-02-07 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP6471014B2 (ja) * 2015-03-26 2019-02-13 株式会社Subaru 電動モータの温度推定装置、及び、電動モータの制御装置
JP6500566B2 (ja) * 2015-04-01 2019-04-17 アイシン精機株式会社 車両駆動用モータの制御システム
JP6294375B2 (ja) * 2016-03-25 2018-03-14 本田技研工業株式会社 冷媒の温度推定装置及び回転電機の温度推定装置
JP6740114B2 (ja) * 2016-12-22 2020-08-12 株式会社デンソー モータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190193576A1 (en) 2019-06-27
CN109955729A (zh) 2019-07-02
CN109955729B (zh) 2024-06-07
JP2019115146A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8013565B2 (en) Motor control device, control method, and control program
EP2728740B1 (en) Driving motor for electric vehicles and control method of the same
US8307927B2 (en) Rotating electrical machine control system and vehicle drive system including rotating electrical machine control system
JP6137067B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2008141941A (ja) 電動モータの作動温度を制限するための方法及びシステム
JP6252681B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP6330219B2 (ja) モータ制御装置
JP6171655B2 (ja) 電動ポンプ制御装置
JP6701158B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
US8862302B1 (en) Vehicle and method for controlling an electric machine
KR20140128345A (ko) 전기 기계의 온도에 기초하여 전기 기계의 전력 공급을 제어하는 방법 및 시스템
WO2015068240A1 (ja) 車両用インバータの保護装置
JP7308291B2 (ja) 冷却制御装置、電動システム、及び冷却制御方法
JP4410078B2 (ja) 電動モータの過熱防止装置
JP5760865B2 (ja) 車両用モータ温度検出装置
JP4924066B2 (ja) モータ制御装置、及びモータ制御方法
US11807250B2 (en) Control apparatus for electric motor and vehicle
JP7056335B2 (ja) 走行制御装置
JP2008236955A (ja) 冷却システムおよびその制御方法並びに車両
JP4915206B2 (ja) モータの温度保護制御装置および方法
JP2012166593A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置及び制御方法
JP2016082780A (ja) モータ制御装置
JP2018114833A (ja) 電動車両用冷却装置
KR20220144694A (ko) 전기 자동차의 모터 토크 제어 장치 및 방법
JP2016193681A (ja) 車両用回転電機の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250