JP2006110142A - 薬剤揮散装置 - Google Patents

薬剤揮散装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006110142A
JP2006110142A JP2004301399A JP2004301399A JP2006110142A JP 2006110142 A JP2006110142 A JP 2006110142A JP 2004301399 A JP2004301399 A JP 2004301399A JP 2004301399 A JP2004301399 A JP 2004301399A JP 2006110142 A JP2006110142 A JP 2006110142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
volatile
chemical
container
volatilization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004301399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4674699B2 (ja
Inventor
Rihachi Kitamura
利八 北村
Mitsuji Nakamura
充志 中村
Kyoko Morita
恭子 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP2004301399A priority Critical patent/JP4674699B2/ja
Publication of JP2006110142A publication Critical patent/JP2006110142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674699B2 publication Critical patent/JP4674699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

【課題】 取扱いが簡単で、かつ、芳香剤、消臭剤等の揮散性薬剤が完全になくなるまで、一定の組成及び量の揮散性薬剤を長期間持続的に揮散させることができる薬剤揮散装置を提供する。
【解決手段】 本発明の薬剤揮散装置1は、揮散性薬剤2を内部に収容する収容部3と先端に形成された下端開口部4とを有し、かつ、該下端開口部を下方に向けて略密閉された倒立型の薬剤収容容器5、及び前記収容部が上下に摺動可能なように、該収容部の外周に嵌合して前記薬剤収容容器を保持するガイド部6と揮散性薬剤の揮散開口部7とを有する保持部材8を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主として芳香剤、消臭剤等の揮散性薬剤を収容する薬剤揮散装置に関する。
近年、清潔志向の高まりから、臭いを気にする人が多くなっており、それに伴い、トイレ、リビング、台所、玄関、車の中等で用いる芳香剤、消臭剤等が数多く製品化されている。これらの芳香剤、消臭剤等は、通常、合成樹脂製の容器内に消臭作用、脱臭作用等を有する揮散性薬剤が収容され、該容器の開口部を通じて、揮散性薬剤を大気中に揮散させることにより、その効果を発揮するものが一般的である。
例えば、トイレ用の芳香剤、消臭剤として、広く使用されているタイプのものとしては、図5に示すように、ゲル状の揮散性薬剤51を筒状の芯材(図示せず)の周囲に載置した受皿部材52と、その受皿部材52の芯材に嵌合されていて、上下に摺動可能な傘状の上蓋部材53とからなる構造体が挙げられる(第1のタイプ)。このタイプの芳香剤、消臭剤は、使用開始前においては、受皿部材52と上蓋部材53が密着していて、内部の揮散性薬剤51は、外気と遮断された密封状態にあるが、使用するときには、上蓋部材53は任意の高さまで引き上げられて、その位置で上蓋部材53は保持され、これにより受皿部材52と上蓋部材53の間に空間(開口部)が生じて、揮散性薬剤51は、この開口部から外部に拡散される。芳香・消臭作用の強さは、上蓋部材53の位置を適宜調節して、開口部からの揮散性薬剤の揮散量を変えることにより調整される。
その他、広く使用されているタイプの芳香剤、消臭剤の例としては、図6に示すように、ゲル状の揮散性薬剤61を収容するポット型の透明な容器62と、それに螺合する蓋部材63からなり、該蓋部材63に設けられた開口部64を通じて、揮散性薬剤61を外部に揮散させるものがある(第2のタイプ)。
これらの芳香剤、消臭剤等の揮散性薬剤を収容する薬剤揮散装置については、従来、多数の製品が開発、報告されている(例えば、特許文献1〜2)。
特開平7−265402号公報 特開2001−170157号公報
しかしながら、ゲル状の揮散性薬剤を収容した第1のタイプの芳香剤、消臭剤等は、使用開始直後は、揮散性薬剤の揮散量が多く、揮散性薬剤の作用効果が強いものの、使用するにつれて、揮散性薬剤を含むゲルの表面が乾燥して、その表面に不揮発成分からなる堅い皮膜が形成され、その結果、揮発成分がゲル内部に閉じ込められた状態で、揮散性薬剤が有効に使用されないまま、残存することになる。そのため、揮散性薬剤を最後まで使い切る前に、揮散性薬剤の芳香、消臭等の効果が著しく低下してしまい、揮散性薬剤の効果を長期間持続させることができないという問題がある。
また、上記第1のタイプの芳香剤、消臭剤等は、その使用により、揮散成分が媒体とともにゲル内部から揮散するが、その際、揮散しやすい成分が他の成分よりも早く揮散してしまい、実際に揮散する成分の組成が、時間の経過に伴って変化するという問題もある。
他方、ゲル状の揮散性薬剤をポット型容器に収容した第2のタイプの芳香剤、消臭剤等においては、ゲル状の揮散性薬剤から揮散性成分が蒸発する際の気化潜熱の影響を受け、揮散性薬剤の表面及びポット内の気積温度が周囲気温より低温になり該当気相の密度が大きくなり、揮散性成分を含む空気はポット内に滞留し、ポット外への自然対流が起こりにくい状態を作り出す。したがって、揮散性及び拡散性の両特性が低く抑えられ、使用期間を通して十分かつ一定の香り立ちを得ることができない。さらに、揮散表面積及び薬剤組成が経過に伴って大きく変化するため極めて大きな問題を抱えている。
このように、従来の芳香剤、消臭剤等には、上記のような種々の問題があるため、消費者の間には、取扱いが簡単で、かつ、最後まで一定レベルの芳香、消臭等の作用が長期間持続する芳香剤、消臭剤等に対して、非常に高いニーズが存在している。
そこで、本発明は、消費者の上記ニーズに完全に応える芳香剤、消臭剤等のための薬剤揮散装置を提供することを課題とする。具体的には、本発明は、取扱いが簡単で、かつ、芳香剤、消臭剤等の揮散性薬剤が完全になくなるまで、一定の組成及び量の揮散性薬剤を長期間持続的に揮散させることができる薬剤揮散装置を提供することを課題とする。
本発明の薬剤揮散装置は、上記課題を解決するために、以下の構成を有する。
すなわち、本発明の薬剤揮散装置は、揮散性薬剤を内部に収容する収容部と先端に形成された下端開口部とを有し、かつ、該下端開口部を下方に向けて略密閉された倒立型の薬剤収容容器、及び前記収容部が上下に摺動可能なように、該収容部の外周に嵌合して前記薬剤収容容器を保持するガイド部と揮散性薬剤の揮散開口部とを有する保持部材を備えたものである。
このような構成を有する本発明の薬剤揮散装置は、以下の作用・効果を奏する。まず、本発明の薬剤揮散装置を使用するときは、略密閉された薬剤収容容器の収容部内の揮散性薬剤を、その下端開口部から適当な量だけ、薬剤収容容器を上方に引き上げて外部に露出させる。この露出された揮散性薬剤は、保持部材の揮散開口部を通じて、空気中に放出される。その結果、例えば、揮散性薬剤が芳香剤であれば、芳香が外部に漂うことになる。揮散性薬剤が揮散すると、露出した部分の揮散性薬剤は次第に収縮・減少していくが、それに伴って、収容部内にある揮散性薬剤が下方に自然に沈下し、揮散性薬剤の新たな部分が外部に露出するようになる。すなわち、露出した部分の揮散性薬剤が収縮・減少するに伴って、略密閉された薬剤収容容器内にある、未だ外気に触れていない状態の揮散性薬剤が、薬剤収容容器内から、順次、自重により継続的に自然に沈下して露出するため、揮散性薬剤が、常に一定レベルで大気中に放出される。また、本発明においては、揮散性薬剤の一部だけが外部に露出し、その他の部分は、略密閉された薬剤収容容器内にあるため、従来のように、揮散性薬剤の表面全体に堅い皮膜が形成されることはなく、したがって、揮散性薬剤を最後まで有効に使い切ることができる。
このように、本発明の薬剤揮散装置によれば、簡単な取扱いで、揮散性薬剤を残存させることなく、一定の組成及び量の揮散性薬剤を、終始安定して長期間持続的に外部に放出させることができるという画期的な効果が得られる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の薬剤揮散装置を詳細に説明する。
本発明に係る第1の実施態様の薬剤揮散装置についての説明図を図1に示す。
この第1の実施態様の薬剤揮散装置1は、下端開口部4を下方に向ける略密閉された倒立型の円筒状の薬剤収容容器5及び保持部材8を備えている。この薬剤収容容器5は、揮散性薬剤2を内部に収容する収容部3と、その先端に、収容部3の内径と同じ径で開口された下端開口部4とを有する。一方、保持部材8は、収容部3が上下に摺動可能なように、収容部3の外周に嵌合して、薬剤収容容器5を保持するガイド部6と、揮散性薬剤2を外部に揮散させるための揮散開口部7とを有する。
さらに、上記の薬剤揮散装置1は、薬剤収容容器5を上方に摺動させた場合に、薬剤収容容器5がガイド部6から外れてしまうことを防ぐために、ガイド部6と係止する凸状物である帯状の係止部材9を、薬剤収容容器5の下端外周に設けている。また、揮散性薬剤を安定に固定するために、揮散性薬剤の形状に合わせて、揮散性薬剤と嵌合するキャップ10を保持部材8内に取り付けている。このキャップ10を設けることにより、揮散性薬剤2の、がたつきが少なくなり、揮散性薬剤が安定して保持される。
本発明の薬剤揮散装置に収容する揮散性薬剤2は、下端開口部4から露出させた場合に形態が保持できるように、固形状、ゲル状、ゾル状の形態の薬剤を採用する。したがって、本発明においては、流動性の高い液状物の揮散性薬剤の採用は不適当である。また、揮散性薬剤は、揮散性のある薬剤であれば限定されず、芳香剤、消臭剤、防虫剤等、各種のものを選択することができる。なお、揮散性薬剤には、主薬の有効成分に加えて、各種の製剤添加物、例えば、賦形剤(基剤、希釈剤、充填剤、増量剤等)、補助剤(増粘剤、ゲル化剤、結合剤、分散剤等)、添加剤(着色剤、光沢剤、抗酸化剤、保存剤等)を含めることができる。
薬剤収容容器5は、下端開口部4を除き、略密閉された筒状体であり、揮散性薬剤2を内部に収容する収容部3と、その先端に形成された下端開口部4とを備えている。薬剤収容容器の収容部に装填された揮散性薬剤は、外気とは接触していないため、性状が変化することなく、初期の状態のまま保持される。本発明を使用する場合は、薬剤収容容器5を上方に摺動させて、下端開口部4から、任意の量の揮散性薬剤2を露出させることにより、揮散性薬剤の揮散程度を調整する。
なお、薬剤収容容器5は、通常、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂で成形する。透明な合成樹脂によって薬剤収容容器を成形することにより、薬剤収容容器内の揮散性薬剤の減少状態を外部から確認することが可能となる。
保持部材8は、前記収容部が上下に摺動可能なように、該収容部の外周に嵌合して、前記薬剤収容容器を保持するガイド部6と、揮散性薬剤の揮散開口部7とを有する。
ガイド部6を設ける位置は任意であり、薬剤収容容器5の上方部分に設けるほど、露出可能な揮散性薬剤の量が増加することになる。
揮散開口部7の形状、大きさ、数等については、揮散性薬剤の所望する揮散程度、全体の意匠等を考慮して適宜決定すればよい。保持部材8の材質も特に限定されない。
図1に示した第1の実施態様の薬剤揮散装置では、さらに、保持部材の底面部分に、着脱可能な台座11を採用している。この台座11の採用により、揮散性薬剤を取り替える際に、この台座11を取り外すことによって、詰め替え用の揮散性薬剤を容易に取り付けることができるようになる。
第2の実施態様の薬剤揮散装置は、薬剤収容容器の端部に絞り部を設けることにより、下端開口部の内径を、収容部の内径よりも小さくした点に特徴がある。これにより、外部から収容部内への非通気性が高まるため、収容部内に収容されている揮散性薬剤の外部への揮散、揮散性薬剤の劣化を有効に防止することができる。第2の実施態様に係る薬剤揮散装置の薬剤収容容器の一例を図2に示す。図2に示された薬剤収容容器21は、薬剤収容容器21の端部、より詳しくは、係止部材25の下方にテーパー状の絞り部22を設けて、下端開口部23の内径を、収容部24の内径よりも小さくしている。そのほか、薬剤収容容器の端部に設けた係止部材の上方にテーパー状の絞り部を設けて、下端開口部の内径を、収容部の内径よりも小さくした場合も本態様に含まれる。
なお、保持部材の内部に絞り部を設けて揮散性薬剤の外部への露出量を調節することも可能である。
第3の実施態様の薬剤揮散装置は、揮散性薬剤が、分割線にて分割された複数個の揮散性薬剤部分の集合体からなり、かつ、該分割線に沿って揮散性薬剤を分割させるための切断面分割部材を、保持部材に配設した点に特徴がある。ここで、分割線とは、複数個の揮散性薬剤部分を当着させて1つの集合体とした場合に、揮散性薬剤部分同士の間に形成される複数の溝的部分を意味する。図3には、分割線32にて分割された4個の揮散性薬剤部分33からなる揮散性薬剤31を示している。
また、第3の実施態様では、分割線に沿って揮散性薬剤を分割させるための切断面分割部材を保持部材に配設する。図4に、4個の揮散性薬剤部分からなる揮散性薬剤に対して、揮散性薬剤の分割線に対応する位置に、切断面分割部材41を保持部材42に配設した例を示す。図4は、揮散開口部をメッシュ状とし、その上端部分で薬剤収容容器と嵌合する保持部材42の態様を例示しており、この場合、薬剤収容容器が上下に摺動することができるように、切断面分割部材が通ることができる溝を薬剤収容容器に設ける必要がある。
切断面分割部材41としては、鋭利な線状物、凸状物等、沈下してくる揮散性薬剤を分割線に沿って自動的に切断できる機能を有する限り、特に限定はない。
第3の実施態様で述べた上記構成を採用することにより、下端開口部から露出する揮散性薬剤は、分割線に沿って切断面分割部材により切断・分割されるため、外気と接触する表面積が増加し、その結果、揮散性薬剤の揮散量を格段に高めることができる。本発明は、図5に例示したような従来の薬剤揮散装置とは異なり、揮散性薬剤の一部のみを外気と接触させる構成を採用しているため、揮散性薬剤の揮散する面積が少なく、そのため、従来の薬剤揮散装置よりも揮散性薬剤の拡散量が低いという不都合があるが、この第3の実施態様に示した上記構成を採用することによって、かかる不都合を完全にカバーすることができる。
この第3の実施態様では、揮散性薬剤は、分割線によって均等に分割された揮散性薬剤部分の集合体であることが好ましい。また、分割線が多いほど、すなわち、揮散性薬剤が多数の揮散性薬剤部分からなるほど、揮散性薬剤の表面積が増加するため、揮散性薬剤の拡散量を高めることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに何ら制約されるものではない。
[実施例1]
下記の処方からなるゲル状組成物を調製し、このゲル状組成物150gを図1に示した実施形態に係る本発明の薬剤揮散装置の収容部に充填し、芳香剤を作製した。
(処方)
・カラギーナン 2.0重量%
(X−8113(商品名)、新田ゼラチン社製)
・プロピレングリコール 5.0重量%
(昭和電工社製)
・防腐剤(メチルパラペン) 0.2重量%
(4−ヒドロキシ安息香酸メチル:純正化学社製)
・塩化カルシウム(10%水溶液) 3.0重量%
(純正化学社製)
・香料 5.0重量%
(Perfume No. 2617(商品名):長谷川香料社製)
・界面活性剤 1.0重量%
(レオドールTW−S120(商品名):花王社製)
・水 83.8重量%
[比較例1]
実施例1と同様の処方からなるゲル状組成物を調製し、このゲル状組成物150gを図5に示した実施形態に係る従来型の薬剤揮散装置の受皿部に載置し、芳香剤を作製した。
[比較例2]
実施例1と同様の処方からなるゲル状組成物を調製し、このゲル状組成物150gを図6に示した実施形態に係る従来型の薬剤揮散装置のポット型容器に充填し、芳香剤を作製した。
(揮散成分量の測定)
実施例1、比較例1及び比較例2の薬剤揮散装置のそれぞれについて、薬剤揮散装置に充填された芳香剤を室温20〜23℃にコントロールされた揮散試験室(約8m3)に設置し、薬剤揮散装置の質量変化を経日的に測定した。経日揮散総量をグラフにプロットした結果を図7に示す。
(香りの強度の測定)
以上のようにして作製した各芳香剤の香りの強度について、5人の官能検査員による官能検査により評価した。香りの強度の評価は、以下に示す基準(中間あり)に基づいて行った。結果を図8及び表2に示す。
Figure 2006110142
5…非常に強い
4…強い
3…普通
2…弱い
1…非常に弱い
(評価)
上記測定の結果から、本発明に係る実施例1は、比較例1、2とは異なり、芳香成分を一定のレベルで、長期間持続的に放出し、その結果、香りの強度が時間の経過によって、ほとんど低下しないことがわかる。
第1の実施形態に係る薬剤揮散装置の説明図である。 第2の実施形態に係る保持部材の説明図である。 第3の実施形態に係る揮散性薬剤の説明図である。 第3の実施形態に係る保持部材の説明図である。 従来の芳香剤、消臭剤の一例を示す説明図である。 従来の芳香剤、消臭剤の一例を示す説明図である。 揮散成分量の測定結果を示す図である。 香りの強度の測定結果を示す図である。
符号の説明
1…薬剤揮散装置
2、31、51、61…揮散性薬剤 10…キャップ
3、24…収容部 11…台座
4、23…下端開口部 22…絞り部
5、21…薬剤収容容器 32…分割線
6…ガイド部 33…揮散性薬剤部分
7…揮散開口部 41…切断面分割部材
8、42…保持部材 52…受皿部材
9、25…係止部材 53…上蓋部材
62…容器
63…蓋部材
64…開口部

Claims (3)

  1. 揮散性薬剤を内部に収容する収容部と先端に形成された下端開口部とを有し、かつ、該下端開口部を下方に向けて略密閉された倒立型の薬剤収容容器、及び前記収容部が上下に摺動可能なように、該収容部の外周に嵌合して前記薬剤収容容器を保持するガイド部と揮散性薬剤の揮散開口部とを有する保持部材を備えていることを特徴とする薬剤揮散装置。
  2. 薬剤収容容器の端部に絞り部を設けることにより、下端開口部の内径を、収容部の内径よりも小さくした薬剤収容容器を備えている請求項1に記載の薬剤揮散装置。
  3. 揮散性薬剤が、分割線にて分割された複数個の揮散性薬剤部分の集合体からなり、かつ、該分割線に沿って揮散性薬剤を分割させるための切断面分割部材を、保持部材に配設してなる請求項1又は2に記載の薬剤揮散装置。
JP2004301399A 2004-10-15 2004-10-15 薬剤揮散装置 Expired - Fee Related JP4674699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301399A JP4674699B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 薬剤揮散装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301399A JP4674699B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 薬剤揮散装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006110142A true JP2006110142A (ja) 2006-04-27
JP4674699B2 JP4674699B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=36379147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301399A Expired - Fee Related JP4674699B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 薬剤揮散装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4674699B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283993A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Dainippon Printing Co Ltd 薬剤揮散装置
JP2009082248A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 薬剤揮散装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53159845U (ja) * 1977-05-23 1978-12-14
JPS6024778U (ja) * 1983-07-25 1985-02-20 フマキラ−株式会社 揮散容器
JPH01119322A (ja) * 1987-09-16 1989-05-11 Michigan Consolidated Gas Co 気体物質を大気中に放出する方法
JPH0556147U (ja) * 1991-12-27 1993-07-27 小川香料株式会社 揮発装置
JPH06122485A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 S T Chem Co Ltd ゲル揮散体の揮散方法及びゲル揮散器
JPH09182783A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 S T Chem Co Ltd 揮散器及び揮散体用架台
JP2002248161A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Id Package:Kk 揮散性薬剤徐放器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53159845U (ja) * 1977-05-23 1978-12-14
JPS6024778U (ja) * 1983-07-25 1985-02-20 フマキラ−株式会社 揮散容器
JPH01119322A (ja) * 1987-09-16 1989-05-11 Michigan Consolidated Gas Co 気体物質を大気中に放出する方法
JPH0556147U (ja) * 1991-12-27 1993-07-27 小川香料株式会社 揮発装置
JPH06122485A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 S T Chem Co Ltd ゲル揮散体の揮散方法及びゲル揮散器
JPH09182783A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 S T Chem Co Ltd 揮散器及び揮散体用架台
JP2002248161A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Id Package:Kk 揮散性薬剤徐放器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283993A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Dainippon Printing Co Ltd 薬剤揮散装置
JP2009082248A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 薬剤揮散装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4674699B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1076014B2 (en) Dual function dispenser
US6610254B1 (en) Dual function dispenser
US7798422B2 (en) Cedar oil evaporators
JP2005532135A (ja) 活性の揮発性液体を計量分配する装置
US20070176015A1 (en) System for delivering volatile materials
US10517979B2 (en) Fragrance dispenser
US10232075B2 (en) Refill and method of emitting two or more compositions from a refill
JP4674699B2 (ja) 薬剤揮散装置
EP1702512A1 (en) Device
JP3394109B2 (ja) 揮散性薬剤の収容装置
JP2003246701A (ja) ゲル状防虫剤
JP2004344222A (ja) ゲル状芳香・消臭剤
JP4816568B2 (ja) 薬剤揮散装置
JP2009153400A (ja) 害虫防除剤収納容器
JP2017176687A (ja) 液状発煙性蒸散剤、及びその使用方法
WO2003101499A1 (en) Passive vapor-dispensing device
JP2002200158A (ja) 切り換え可能に芳香剤等を収容した容器
JP4405098B2 (ja) 倒立型揮散装置
JP2005124984A (ja) 薬剤保持体及びその薬剤保持体を用いた送風式薬剤放散装置
JP4959889B2 (ja) 芳香消臭剤組成物
JP2005125069A (ja) 放香器
JP2003220125A (ja) 倒立型揮散装置
JPH03240701A (ja) 加熱蒸散装置
JPH0282980A (ja) 持続性芳香消臭剤
JP2022141030A (ja) ゲル状組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees