JP2006108396A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006108396A
JP2006108396A JP2004293172A JP2004293172A JP2006108396A JP 2006108396 A JP2006108396 A JP 2006108396A JP 2004293172 A JP2004293172 A JP 2004293172A JP 2004293172 A JP2004293172 A JP 2004293172A JP 2006108396 A JP2006108396 A JP 2006108396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
memory device
channel region
semiconductor
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004293172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4249684B2 (ja
Inventor
Tamashiro Ono
瑞城 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004293172A priority Critical patent/JP4249684B2/ja
Priority to US11/244,201 priority patent/US7449713B2/en
Publication of JP2006108396A publication Critical patent/JP2006108396A/ja
Priority to US12/285,258 priority patent/US7989867B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4249684B2 publication Critical patent/JP4249684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/20DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4016Memory devices with silicon-on-insulator cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/36DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being a FinFET

Abstract

【課題】 情報の読み出し時に、チャネル領域からの多数キャリアの放出による情報の変化と情報の保持時間の短縮を防止し、高速動作の可能な半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】 半導体基板3上にチャネル領域4を直立に設け、このチャネル領域4の少なくとも一端にソース/ドレイン層5(6)を設け、チャネル領域4の両側面にゲート絶縁膜7、8を介して第1及び第2のゲート電極9、10を設ける。そして、チャネル領域4に情報の書き込みを行い、その情報の読み出しは、チャネル領域4とソース/ドレイン層5、6間のpn接合を逆方向バイアス状態にしておき、第1及び第2のゲート電極9、10に所定電位を印加することにより両ゲート電極9、10間に流れるトンネル電流量を検知することによって行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体記憶装置に係り、特にダイナミック型半導体記憶装置に関する。
従来のダイナミック型半導体記憶装置(DRAM;Dynamic Random Access Memory)は、一つの電界効果トランジスタとキャパシタによりメモリセルが構成されている。このような1トランジスタ/1キャパシタのメモリセルの場合、集積度を向上させるため、セルサイズを小さくする提案が色々なされている。しかし、トランジスタを縦型にしなければならないといった技術的困難や、隣接メモリセル間の電気的干渉が大きくなるといった問題、更に加工や膜生成等の製造技術上の困難があり、実用化は容易ではない。
これに対して、セルサイズを小さくするために、キャパシタを用いず、1トランジスタをメモリセルとするDRAM、いわゆるキャパシタレスDRAMの提案もいくつかされている(例えば、非特許文献1参照)。
このような従来のキャパシタレスDRAMは、SOI構造の基板上にチャネル領域を形成し、そのチャネル領域の両側にソース/ドレイン領域を形成し、更にそのチャネル領域上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成した構造が一般的である。
このDRAMでは、チャネル領域に過剰の多数キャリアが保持された第1のしきい値電圧を有する第1のデータ状態(例えばデータ「1」)と、チャネル領域の過剰の多数キャリアが放出された第2のしきい値電圧を有する第2のデータ状態(例えばデータ「0」)とをダイナミックに記憶する。
このチャネル領域への多数キャリアの注入は、トランジスタを動作させ、ドレイン接合近傍でインパクトイオン化を起こすことにより生成された多数キャリアをチャネル領域に保持することによって行う。又、チャネル領域からの多数キャリアの放出は、多数キャリアと同符号の電位をゲート電極に、多数キャリアと逆符号の電位をドレイン領域に夫々印加することによって、ドレイン領域とチャネル領域との間に形成されるpn接合に順方向バイアスが印加されるようにして行う。
一方、情報の読み出しは、チャネル領域の多数キャリアの有無によりトランジスタのしきい値が変動することを利用する。例えば、第1のデータ状態と第2のデータ状態のしきい値間の読み出し電圧を印加した場合のドレイン電流を検知して、情報が第1のデータ状態か或いは第2のデータ状態かを判断する。
T.Ohsawa他IEEE Journal of Solid-State Circuits vol.37,no.11(2002)pp.1510−1522
従来のキャパシタレスDRAMの場合、情報の読み出しは、線形領域動作させた場合の電流量を検知することによって行うので、チャネル領域とソース領域との間に形成されるpn接合には順方向バイアスが印加される。そのため、チャネル領域に多数キャリアが保持されている状態で情報の読み出しを行うと、チャネル領域に保持されていた多数キャリアが順方向バイアスによりソース領域へ放出されてしまう。つまり情報の読み出しの際に、記憶されている情報が変化されることになる。
又、情報の読み出し時に多数キャリアが放出されると、チャネル領域に保持されている多数キャリアが熱励起などによりチャネル領域とソース/ドレイン領域との間に形成されるエネルギー障壁を越えてチャネル領域から放出される確率で決まる情報の保持時間(retention時間)も短くなる。更に情報の読み出し頻度、つまりDRAMの動作速度を速めれば速めるほど多数キャリアの放出は頻繁に起こるので、実効的な情報の保持時間も短くなってしまう。そのため、情報の再書き込み(リフレッシュ)を頻繁に行わねばならなくなるため、そのリフレッシュ分だけ情報の処理に余分な時間が必要となるので、結果的にはDRAMの動作速度を向上させることができない問題点がある。
従って、本発明の目的は、情報の読み出し時における、多数キャリアの放出による情報の変化及び情報の保持時間の短縮を防止し、高速動作の可能な半導体記憶装置を提供することにある。
本発明の一態様の半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板の主面上に直立形成された一導電型の半導体層と、前記半導体基板の主面上に前記半導体層の一端と接して形成され、且つ前記半導体層と逆導電型を有するソース/ドレイン層と、前記半導体層の一側面に形成された第1の絶縁膜と、前記半導体層の前記一側面と相対向する他側面に形成された第2の絶縁膜と、前記半導体層の前記一側面に前記第1の絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極と、前記半導体層の前記他側面に前記第2の絶縁膜を介して形成され、且つ前記第1のゲート電極と相対向する第2のゲート電極とを具備し、前記第1のゲート電極と第2のゲート電極を結ぶ方向に流れる電流により、前記半導体層に蓄積される情報を検知することを特徴とする。
本発明の半導体記憶装置によれば、半導体層に蓄積されている多数キャリアが情報の読み出しの際に半導体層から放出されないため、情報の変化及び実効的な情報の保持時間の短縮を防止できる。従って、動作速度が上がっても情報の再書き込みの頻度を少なくすることが可能となり、高速動作の可能な高性能の半導体記憶装置を実現できる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施例による半導体記憶装置の模式図であり、図2は、図1の半導体記憶装置をA−A線に沿って切断し、矢印方向に眺めた断面図、図3は、図1の半導体記憶装置をB−B線に沿って切断し、矢印方向に眺めた断面図である。
なお、図2及び図3では、層間絶縁膜及び配線金属を図示しているが、図1においては、理解を容易にするために、配線金属、層間絶縁膜等は省略している。
本実施例では、nチャネル型の半導体記憶装置の場合を例として説明するが、pチャネル型の半導体記憶装置の場合には、p導電型を逆のn導電型に変更すればよく、又nチャネル型とpチャネル型の両方を有する相補型の半導体記憶装置の場合には、同一構成で、導電型が異なるpチャネル型とnチャネル型の半導体記憶装置を設ければよい。
本実施例による半導体記憶装置は、支持基板1上に埋め込まれた絶縁膜2が形成された構造の半導体基板3を有する。この半導体基板3の埋め込み絶縁膜2、すなわち半導体基板3の主面(上面)には、矩形状のチャネル領域としての半導体層4が直立形成されている。このチャネル領域4は、一導電型のp導電型で、且つ半導体基板3の上面に沿って細長い形状を有する。このチャネル領域4の幅aは、後述するように、情報の読み出し時に常温で共鳴トンネル現象を観測するためには5nm以下であることが好ましい。
このチャネル領域4の両端側(図面上の左右)の半導体基板3の上面には、それぞれチャネル領域4のp導電型と逆導電型のn導電型を有するソース/ドレイン層5、6がチャネル領域4の両端部と接して設けられている。又、このソース/ドレイン層5、6は、チャネル領域4に比べて幅が広く形成されているが、これは後述の配線金属とのコンタクトを容易にするためである。
一方、チャネル領域4の両側面(図面上の表裏)には、チャネル領域4を挟むように、それぞれ第1のゲート絶縁膜7及び第2のゲート絶縁膜8を介して例えば、多結晶シリコンからなる第1のゲート電極9及び第2のゲート電極10が形成されている。
又、後述するように、共鳴トンネル現象を明瞭に観測するためには、両ゲート電極9、10の間に存在するチャネル領域4の電位分布が均一であることが好ましい。そのため、チャネル領域4とソース/ドレイン層5、6との境界が、ゲート電極9、10の外側に位置するように構成することが好ましい。又、ここでは、第1及び第2のゲート電極9、10の上部(図面上で上側)と下部(図面上で下側)は、ソース/ドレイン層5、6間を結ぶ方向において同一の長さに形成しているが、ゲート電極9、10の上部と下部で長さが異なってもよい。
なお、第1及び第2のゲート絶縁膜7、8の膜厚は、後述するように、キャリアがゲート絶縁膜を貫通するトンネル確率を高くするためには、2.1nm未満であることが好ましい。又、ここでは、第1のゲート絶縁膜7及び第2のゲート絶縁膜8は、チャネル領域4の上面まで延在され、且つチャネル領域4の上面において、互いに一体化されているが、少なくともチャネル領域4の側面に形成されていればよく、上面まで延在する必要はない。
半導体基板3の上面には、チャネル領域4、ソース/ドレイン層5、6を覆うように層間絶縁膜11が形成され、この層間絶縁膜11に設けられた配線孔を介してソース/ドレイン層5、6にそれぞれソース/ドレイン配線12、13が設けられ、第1及び第2のゲート電極9、10にそれぞれ第1及び第2のゲート配線14、15が設けられている。
そして、この半導体記憶装置では、第1及び第2のゲート電極9、10に独立的に所定電位を印加して、両ゲート電極9、10間に電位差を発生させ、両ゲート電極9、10を結ぶ方向に電流が流れるようにし、更にこの電流をチャネル領域4に蓄積される情報の読み出しに利用する。
次に、上記構造の半導体記憶装置の製造方法について、図4乃至図6を参照して説明する。
まず、支持基板1上に埋め込み絶縁膜2及び半導体層を積層したSOI構造の半導体基板3を形成する。次に、この半導体基板3の半導体層に対して、Bイオンを30keV、2x1014cm−2で注入する。そして、ソース/ドレイン層5、6を形成する領域にAsイオンを30keV、2x1015cm−2で注入した後、1050℃、30秒の熱処理を施す。その後、900℃の酸化雰囲気に半導体基板3を曝してその半導体基板3の表面に厚さ200nmの第1の酸化膜(SiO膜)20を形成する。次に、周知のRIE法等の異方性エッチングによって第1のSiO膜20及び半導体層を加工し、図4に示すように、半導体基板3の埋め込み絶縁膜2上に、直立形成されたチャネル領域となる矩形状の半導体層4とこのチャネル領域4の両端にそれぞれ形成されたソース/ドレイン層5、6を有する構造に加工する。
次に、図5に示したように、800℃の酸化雰囲気に半導体基板3を曝すことによって、半導体基板3の側面、更に具体的には第1のSiO膜20で覆われなかったチャネル領域4及びソース/ドレイン層5、6の半導体基板3上面と垂直な側面に第1及び第2のゲート絶縁膜7、8となる厚さ2nmの第2の酸化膜(SiO膜)21を形成する。
その後、図6に示すように、周知のCVD法等の堆積方法によって、厚さ300nmの多結晶シリコン22を半導体基板3、第1のSiO膜20及び第2のSiO膜21上に堆積する。そして、周知のCMP法等を利用して、多結晶シリコン22を第1のSiO膜20の上面高さまで平坦化し、続いて周知のRIE法等によって多結晶シリコン22の上面が第1のSiO膜20よりも低くなるように加工する。
続いて、多結晶シリコン22を周知のRIE法等で加工することによって、チャネル領域4の両側面にそれぞれ第2のSiO膜21からなる第1及び第2のゲート絶縁膜7、8を介してチャネル領域4を挟むように、第1のゲート電極9及び第2のゲート電極10を形成した後、周知の弗化水素酸に浸漬する等の方法等によってソース/ドレイン層5、6及びチャネル領域4とソース/ドレイン層5、6の境界部分における上面及び側面に存在する第1のSiO膜20と第2のSiO膜21を除去する。
続いて、周知の層間絶縁膜形成工程、配線孔開孔工程及び配線工程等を行い、図1乃至図3に示す構造の半導体記憶装置を得る。
次に、本実施例の半導体記憶装置の動作について説明する。
まず、情報の書き込みの動作について説明する。
情報の記憶は、従来のキャパシタレスDRAMと同様に、チャネル領域4における多数キャリアの有無によって行う。従って情報の書き込みは、DRAMを飽和領域で動作させることによってソース/ドレイン層5、6から大きな電流を流し、ソース/ドレイン接合の近傍においてのインパクトイオン化により生成された多数キャリアをチャネル領域4に注入し、且つチャネル領域4に保持させるか、或いは、例えばソース/ドレイン層5、6に負の電位を与えることによってソース/ドレイン層5、6とチャネル領域4の間に順方向バイアスを印加して、チャネル領域4の多数キャリアを放出させることによって行う。
また、両ゲート電極9、10に電圧を印加し、そのゲート電極9.10とチャネル領域4との容量結合を利用してチャネル領域4とソース/ドレイン層5、6の間のpn接合に
順方向、或いは逆方向バイアスが印加されるようにすることによって、チャネル領域4に対して多数キャリアを注入、又は放出するようにしてもよい。
次に、情報の読み出し動作について説明する。
この情報の読み出しは、電流の検知によるが、従来のキャパシタレスDRAMのように、ソースとドレインを結ぶ方向に流れる電流の値を検知するのではなく、第1のゲート電極9と第2のゲート電極10を結ぶ方向に流れる電流の値を検知することによって情報の読み出しを行う。
すなわち、両ゲート電極9、10にそれぞれ異なる電位、例えば第1のゲート電極9には高電位、第2のゲート電極10には低電位を印加すると、両ゲート電極9、10間に発生する電位差によって、トンネル現象により電子がチャネル領域4の両側に設けられている両ゲート絶縁膜7、8が形成するエネルギー障壁を貫通して移動し、これにより両ゲート電極9、10を結ぶ方向にトンネル電流が流れる。更にこのようなトンネル現象において、特定の電圧条件のみで極めて大きいトンネル電流が流れる共鳴トンネル現象が起こり、本実施例の半導体記憶装置では、情報の読み出し時に、この共鳴トンネル現象を利用して電流の値を検知している。
つまり、共鳴トンネル現象によって電流の値が極大になる時の両ゲート電極9、10の電位差は、多数キャリアがチャネル領域4に注入され、保持されている状態か、或いは多数キャリアがチャネル領域4から放出された状態かによって異なるため、共鳴トンネル現象により両ゲート電極9、10を結ぶ方向に流れる電流の値が極大になる時とその時の電位差を検知することによって情報の読み出しが可能になる。又、共鳴トンネル現象の場合、特定電圧条件のみで電流の値が大きく、その他の電圧条件では電流の値が極めて小さくなるため、極大になる電流の値を容易に検知することができ、従って、情報を敏感に且つ正確に読み出すことができる。
但し、情報の読み出しにおいて、必ずしも共鳴トンネル現象を利用する必要はなく、両ゲート電極9、10間を流れる電流の値は、チャネル領域4に蓄積されている多数キャリアの量に依存するので、両ゲート電極9、10間を流れる電流の値を検知し、チャンネル領域4に蓄積されている多数キャリアの量を知ることにより情報の読み出しを行ってもよい。
又、本実施例の半導体記憶装置では、情報の読み出し時に、ソース/ドレイン層5、6の電位を両ゲート電極9、10に印加された電位のうち、高い電位に近く設定する。このようにソース/ドレイン層5、6の電位を設定すると、情報の読み出し時にソース/ドレイン層5、6とチャネル領域4のpn接合に逆方向バイアスが印加されるようになるので、従来のキャパシタレスDRAMのように情報の読み出し時、多数キャリアがソース/ドレイン層5、6に放出されることを防止することができる。これに対してpチャネル型の半導体記憶装置の場合には、ソース/ドレイン層5、6の電位を両ゲート電極9、10に印加された電位のうち、低い電位に近く設定することによって多数キャリアの放出を防止することができる。
なお、上記実施例の半導体記憶装置において、常温で共鳴トンネル現象を観測するためには、両ゲート電極9、10を結ぶ方向に流れる電流の値が極大の時の両ゲート電極9、10の電位差及び陽子の電荷の積がその温度におけるキャリアの運動エネルギーの平均値よりも大きい必要がある。電流の値が極大の時の両ゲート電極9、10の電位差は、両ゲート電極9、10を結ぶ方向へのチャネル領域4の幅と同じ長さの幅を持ちながら無限の深い一次元井戸形ポテンシャルの基底状態のエネルギーで与えられる。
従って、幅aの一次元井戸形ポテンシャルの中にある電子の基底状態のエネルギーをEとする時、このエネルギーEは次式(1)で表現される。
Figure 2006108396
ここで、mは電子の質量、ηはPlankの定数を2πで割った値、πは円周率である。そして、キャリアの運動エネルギーの平均値はkT/2で表される。ここでkはBoltzmann定数、Tは絶対温度を表す。
従って、常温(300K)で共鳴トンネル現象を観測するためには、E≧kT/2を満足させなければならない。上記式(1)を上記不等式のEに代入し、不等式を満足させるチャネル領域4の幅aの範囲を求めると、aは5nm以下になる。そのため、常温で共鳴トンネル現象を観測して情報の読み出しを行うためには、チャネル領域4の幅は5nm以下であることが好ましい。
又、上述した共鳴トンネル現象を明瞭に観測するためには、両ゲート電極9、10の間に存在するチャネル領域4の電位分布が均一であることが好ましい。そのため、チャネル領域4とソース/ドレイン層5、6との境界が、ゲート電極9、10の外側に位置するように構成することが好ましい。
更に、本実施例による半導体記憶装置においては、情報の読み出しのための電流として上述したトンネル電流を利用するので、ゲート絶縁膜を貫通するキャリアのトンネル確率が一定以上でなければならない。2003年のInternational Technology Roadmap for Semiconductor(http://public.itrs.net/で閲覧可)のLow Stand by Power素子に関する記述には「ゲート絶縁膜の厚さが2.1nmの世代までは現行の酸化窒化シリコン膜で可能であるが、それよりゲート絶縁膜の薄い世代ではリーク電流が大きくなりすぎるために新しい材料が必要である」と記載されている。つまり、これはゲート絶縁膜の厚さが2.1nmを境にしてこれよりもっと薄くなるとき、キャリアがゲート絶縁膜を貫通するトンネル確率が極めて高くなるということを意味する。従って、ゲート絶縁膜7、8の厚さは2.1nm未満であることが好ましい。
更に又、本実施例による半導体記憶装置においては、情報の読み出し時にキャリアがゲート絶縁膜7、8を貫通する確率が一定以上になることが好ましいが、この時、情報の書き込みのためにチャネル領域4に蓄積されている多数キャリアまで共にゲート絶縁膜7、8を貫通してしまうと、情報を変化させることになるので、これは好ましくない。
従って、情報の読み出しのための検知対象となる電流の主成分は、チャネル領域4の少数キャリアで、且つゲート絶縁膜7、8のエネルギーバンドは、チャネル領域4の少数キャリアに対しては透過が起こりやすく、多数キャリアに対しては透過が起こりにくい構造であることが好ましい。つまり、チャネル領域4の多数キャリアに対するゲート絶縁膜7、8のエネルギー障壁がチャネル領域4の少数キャリアに対するエネルギー障壁よりも高くなるようにすればよい。又、このように情報の読み出しのための電流の主成分は、チャネル領域4の少数キャリアが成すことが好ましいことに鑑みると、不純物を含む半導体でゲート電極9、10を形成する場合には、その導電型はチャネル領域4の導電型と逆導電型にすることが好ましい。
以上のように、上記実施例1の半導体記憶装置によれば、従来のキャパシタレスDRAMのように、ソースとドレインとを結ぶ方向に流れる電流の値を検知するのではなく、第1のゲート電極9と第2のゲート電極10を結ぶ方向に流れる電流の値を検知することによって情報の読み出しを行う。
しかも、この情報の読み出し時には、ソース/ドレイン層5、6とチャネル領域4の間のpn接合が逆方向バイアスされているので、従来のキャパシタレスDRAMのように情報の読み出し時、チャネル領域4に蓄積されている多数キャリアがソース/ドレイン層5、6に放出されないため、蓄積された情報の変化が少なく、情報を正確に読み出すことができ、又動作速度が上がっても情報の再書き込みの頻度を少なくすることが可能となり、高速動作の可能な高性能の半導体記憶装置を実現できる。
本発明の第2の実施例について、図7を参照して説明する。
本実施例による半導体記憶装置は、ソース/ドレイン層6をチャネル領域4の一端にのみ形成したもので、この点で上述の実施例1の半導体記憶装置と異なるが、これ以外の構成は同じであり、同一構成部分には同一符号を付して説明は省略する。ここで、ソース/ドレイン層6は、ソース層であっても、ドレイン層であっても構わない。
なお、本実施例の半導体記憶装置の製造方法は、上述の実施例1と同様であるので、説明は省略する。
次に、本実施例による半導体記憶装置の動作について説明する。
まず、情報の書き込み動作について説明する。
この情報の書き込みは、両ゲート電極9、10に電圧を印加することによって、両ゲート電極9、10とチャネル領域4との容量結合を利用し、そのソース/ドレイン層6とチャネル領域4との間のpn接合に順方向、或いは逆方向バイアスを印加し、チャネル領域4に対して多数キャリアを注入、或いは放出することによって行う。
次に、情報の読み出し動作について説明する。
この情報の読み出しは、両ゲート電極9、10にそれぞれ異なる電位を印加することによって発生した電位差により、両ゲート電極9,10を結ぶ方向にチャネル領域4と第1及び第2のゲート絶縁膜7、8を貫通して流れる電流を検知することによって情報の読み出しを行う。
つまり、情報の書き込み及び読み出しにおいて、チャネル領域4を貫通して一方のソース/ドレイン層から他方のソース/ドレイン層へ、或いはその逆の他方のソース/ドレイン層から一方のソース/ドレイン層方向に電流が流れることがないため、チャネル領域4の両端にソース/ドレイン層を設ける必要はなく、ソース/ドレイン層6は、チャンネル領域4の一端のみでも十分である。
従って、上記構造の実施例2の半導体記憶装置によれば、上述の実施例1と同様の効果が得られる他に、ソース/ドレイン層6がチャネル領域4の一端にしか形成されていないため、従来のキャパシタレスDRAMに比べて占有面積を縮小でき、その結果、半導体記憶装置の集積度を向上させることができる。
次に、本発明の第3の実施例について、図8を参照して説明する。本実施例の半導体記
憶装置は、ソース/ドレイン層25をチャネル領域4の両端に設けるのではなく、チャネル領域4の下部に設けた点で、上述の実施例1の半導体記憶装置と異なるが、これ以外の構成は同じであり、同一構成部分には同一符号を付して説明は省略する。
図8に示すように、本実施例による半導体記憶装置では、ソース/ドレイン層25が半導体基板3の埋め込み絶縁膜2上に設けられ、このソース/ドレイン層25の上面中央部にチャネル領域4が直立形成されている。
このチャネル領域4の両側面には、それぞれ第1のゲート絶縁膜27及び第2のゲート絶縁膜28が形成され、この第1及び第2のゲート絶縁膜27、28は、チャネル領域4の両側面からソース/ドレイン層25の表面部分を経て埋め込み絶縁膜2まで延在形成されている。又、第1及び第2のゲート絶縁膜27、28は、チャネル領域4の上面において、互いに一体化されている。
そして、第1のゲート電極29及び第2のゲート電極30は、チャネル領域4の両側面及びこの両側面のソース/ドレイン層25部分上に、それぞれ、チャネル領域4を挟んで第1のゲート絶縁膜27及び第2のゲート絶縁膜28を介して設けられている。
また、チャネル領域4の両端部は、ゲート絶縁膜27、28及びゲート電極29、30の外側に位置するように突出しているが、これは必須要件ではなく、その端部がゲート絶縁膜27、28及びゲート電極29、30のうち側、或いはゲート絶縁膜27、28及びゲート電極29、30の端部と一致するように形成してもよい。但し、共鳴トンネル現象を容易に観測する点からすると、図示したようにチャンネル領域4の両端部がゲート絶縁膜27、28及びゲート電極29、30の外側に位置するように構成することが好ましい。
なお、本実施例による半導体記憶装置の情報の書き込み及び読み出し動作は、上述した実施例2による半導体記憶装置と同一であり、説明は省略する。
次に、上記構造の半導体記憶装置の製造方法について、図9及び図10を参照して説明する。
まず、図9に示すように、支持基板1上に埋め込み絶縁膜2及び半導体層40を積層してSOI構造の半導体基板3を形成する。続いて、半導体基板3に対して、周知のイオン注入法により、Bイオンを30keV、2x1014cm−2で注入した後、900℃の酸化雰囲気に半導体基板3を曝すことによって、半導体基板3の表面に厚さ200nmの第1のSiO膜20を形成する。
次に、周知のRIE法等の異方性エッチングによって、第1のSiO膜20をマスクにして半導体層40を、図10に示すような形状に加工する。
続いて、周知のイオン注入法により、Asイオンを30KeV、5x1015cm−2でソース/ドレイン層25を形成する領域に注入した後、1050℃、30秒の熱処理を施してソース/ドレイン層25とチャネル領域4を形成する。
以後の、例えばゲート絶縁膜27、28の形成工程、ゲート電極29、30の形成工程、層間絶縁膜の形成工程、ソース、ドレイン及びゲート配線工程等は、上述した実施例1による半導体記憶装置の製造方法と同一であるので、説明は省略する。
上記構造の実施例3の半導体記憶装置によれば、上述の実施例1と同様の効果が得られる他に、ソース/ドレイン層25がチャネル領域4の下部に、しかも全長に渡って形成されているので、ソース/ドレイン層25とチャネル領域4との間のpn接合面積を、上述の実施例1及び実施例2より大きくすることが可能になり、その結果、情報の書き込み及び読み出し時間が短縮され、半導体記憶装置の動作速度を更に向上させることができる。
次に、本発明の半導体記憶装置を適用したメモリ回路の一例について、図11及び図12を参照して説明する。
図11は、メモリ回路を模式的に示す回路図であり、図12は、図11のメモリ回路の一部のレイアウト図である。
図において、半導体記憶装置HはM行×N列の格子状に配列されており、各々の半導体
記憶装置Hのソース/ドレイン層5、6(25)は、相互接続されて列毎に共通であるSL線(以下、単に「SL」と言う、又SL−1は第1番目のSLで、SL−Nは第N番目のSLを示す)に接続されている。又半導体記憶装置Hの2つのゲート電極9、10(29、30)のうち、一方のゲート電極10(30)は、列毎に共通であるFGL線(以下、単に「FGL」と言う、又FGL−1は第1番目のFGLで、FGL−Nは第N番目のFGLを示す)に接続されており、他方のゲート電極9(29)は、行毎に共通であるBGL線(以下、単に「BGL」と言う、又BGL−1は第1番目のBGLで、BGL−Mは第M番目のBGLを示す)に接続されている。
以下の説明においては、チャネル領域4がp導電型、ソース/ドレイン層5、6(25)がn導電型のnチャネル半導体記憶装置Hで、m行、n列にある半導体記憶装置Hに対する情報の書き込み、消去、及び読み出し動作について説明する。
まず、情報の書き込みについて説明する。全てのSLには高電位、BGL−mには低電位、他のBGLには高電位、FGL−nには低電位、他のFGLには高電位を印加すると、チャネル領域4はゲート絶縁膜7、8(27、28)を介してゲート電極9、10(29、30)と容量結合しているので、m行及びn列の半導体記憶装置Hのチャネル領域4の電位は降下する。各半導体記憶装置Hのうち、m行n列の半導体記憶装置Hのみ両ゲート電極9、10(29、30)の双方に低電位が印加されるのに対し、他の半導体記憶装置Hは一方のゲート電極のみに低電位が印加され、他方のゲート電極には高電位が印加される。
従って、ソース/ドレイン層5、6(25)とチャネル領域4との間に形成されるpn接合を考えると、m行n列の半導体記憶装置において最も大きな逆方向バイアスが印加されることになり、この半導体記憶装置Hのチャネル領域4に最も有効に正孔の注入が起こる。
続いて、情報の消去について説明する。全てのSLには低電位、BGL−mには高電位、他のBGLには低電位、FGL−nには高電位、他のFGLには低電位を印加すると、チ
ャネル領域4はゲート絶縁膜7、8(27、28)を介してゲート電極9、10(29、30)と容量結合しているので、m行及びn列の半導体記憶装置Hのチャネル領域4の電位は上昇する。各半導体記憶装置Hのうち、m行n列の半導体記憶装置Hのみ両ゲート電極9、10(29、30)の双方に高電位が印加されるのに対し、他の半導体記憶装置Hは一方のゲート電極のみに高電位が印加され、他方のゲート電極には低電位が印加される。
従って、ソース/ドレイン層5、6(25)とチャネル領域4との間に形成されるpn接合を考えると、m行n列の半導体記憶装置Hにおいて最も大きな順方向バイアスが印加されることになり、この半導体記憶装置Hのチャネル領域4の正孔が最も有効に放出される。
次に、情報の読み出しについて説明する。全てのSLには高電位、全てのBGLには高電位、FGL−nには低電位、他のFGLには高電位を印加すると、n列の半導体記憶装置Hのみ両ゲート電極9、10(29、30)に電位差が印加されるので、2つのゲート電極9、10(29、30)を結ぶ経路に沿って電流が流れるが、他の半導体記憶装置Hは2つのゲート電極9、10(29、30)に電位差が印加されていないので、電流は流れない。そしてBGL−mを流れる電流を検知すれば、m行n列の半導体記憶装置Hを流れる電流を検知することができる。この時、チャネル領域4はゲート絶縁膜7、8(27、28)を介してゲート電極9、10(29、30)と容量結合しているので、n列の半導体記憶装置Hのチャネル領域4の電位は下降し、その他の列の半導体記憶装置Hのチャネル領域4の電位は上昇する。全てのSLに高電位が印加されることを鑑みると、何れの半導体記憶装置Hにおいてもチャネル領域4とソース/ドレイン層5、6(25)との間に形成されるpn接合には順方向バイアスが印加されないため、チャネル領域4に蓄積されている正孔が読み出し中に放出されなくなる。
又、ここでは、FGL−nに低電位を印加した状態で、BGL−mを流れる電流を検知したが、BGL−mに低電位を印加した状態で、FGL−nを流れる電流を検知しても同様の効果を得ることができる。
又、各々の半導体記憶装置中のソース/ドレイン層は何れも相互に結合されているとしたが、各々異なる線に接続されても構わない。この場合、情報の書き込みはインパクトイオン化によりソース/ドレイン層近傍で生成される多数キャリアの保持によって行い、情報の消去はソース/ドレイン層の一方に低電位を印加し、他方とゲート電極には高電位を印加することによって行う。一方、各々の半導体記憶装置中のソース/ドレイン層は何れも結合しておくと外部との接続線が少なくて済むので、面積を節約することが可能になり、回路の構成を簡単にすることができる。
又、各々の半導体記憶装置が上述の実施例2のように、チャネル領域の一端にのみソース/ドレイン層を有する場合にも、同様の回路配列によって、同様の動作をさせることができる。
又、全ての半導体記憶装置が単一の面内に形成されている場合について説明したが、半導体記憶装置を例えばM行×N列×L段の三次元の格子状に配列し、各々の半導体記憶装置のソース/ドレイン層は列毎に共通の線に接続され、半導体記憶装置毎に2つのゲート電極のうちの一方のゲート電極は行毎に共通の線に接続され、他方のゲート電極は段ごとに共通の線に接続される様な構成にしてもよい。この様にすると回路を大幅に簡略化することができる。
又、図13に図示したように、SLを列毎に独立に設けず複数の列、例えば2列毎に共通としてもよい。この様にすると外部との接続線が少なくて済むので、面積を節約することができ、回路を簡単に構成することができる。
本発明は、上述の各実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々、変更して実施することは可能である。
例えば、上述の各実施例では、n型半導体領域を形成するための不純物にAsを使用しているが、As以外のV族不純物を使用してもよく、同じくp型半導体領域を形成する場合も、B以外のIII族不純物を使用してもよい。
又、上述の各実施例では、ゲート絶縁膜としてSiO膜を使用しているが、この他にもHf(ハフニウム)、Zr(ジルコニウム)、Ti(チタン)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、Ta(タンタル)、Al(アルミニウム)、La(ランタン)、Ce(セリウム)、Pr(プラセオジム)乃至はランタノイド系列の金属元素等の酸化物、これらの元素を初めとする様々な元素を含むシリケート材料、乃至はこれらに窒素を含ませた絶縁膜等をトンネルゲート絶縁膜として使用してもよい。絶縁膜内に窒素が存在すると特定元素のみが結晶化して析出することが抑制され、又不純物が基板内に拡散されることを防止できる。
又、上述の各実施例では、ゲート電極は多結晶シリコンによって形成したが、タングステン等の金属を使用して形成することも可能である。又、単結晶シリコン、非晶質シリコン等の半導体、融点が高くない金属、金属を含む化合物等も使用可能であり、このように金属でゲートを形成する場合には酸化反応が抑制されるためゲート絶縁膜とゲート電極の界面の制御性が向上されることになる。一方、ゲート電極として多結晶シリコンを使用する場合には、その導電型をチャネル領域と逆導電型に設定すると情報の書き込みのためにチャネル領域に蓄積されるキャリアと情報の読み出しに利用される電流のためのキャリアを、一方は電子、他方は正孔にすることができるので、蓄積されている電荷に対する読み出し動作の影響が低減される効果を得ることができる。
又、上述の各実施例では言及していないが、層間絶縁膜としては酸化シリコン膜を利用いてもよいし、例えば低誘電率材料等の酸化シリコン以外の物質を層間絶縁膜に利用してもよい。層間絶縁膜の誘電率を低くすると半導体記憶装置の寄生容量が低減されるので半導体記憶装置の高速動作が得られると言う利点がある。
又、上述の各実施例では、ゲート側壁については言及していないが、ゲート電極に側壁を設けることも可能である。特に、高誘電率で形成したゲート電極に高誘電率材料でゲート側壁を設けた場合には、日本特許出願2002−8287号に記載のようにゲート電極の下端角近傍のゲート絶縁膜内に電場が緩和されるので、ゲート絶縁膜の信頼性が向上される。
又、上述の各実施例では言及していないが、ソース/ドレイン層上にシリサイド層を形成するか、或いは金属を含む層を堆積、成長させる方法等を利用してもよく、又ゲート電極を多結晶シリコン等で形成する場合には、ゲート電極に対してシリサイド化処理を行ってもよい。これによってソース/ドレイン層ないしゲート電極の抵抗を低減することができる。
又、上述の各実施例では、半導体記憶装置をSOI構造の基板上に形成しているが、バルク基板上に形成してもよい。
又、上述の各実施例では、ゲート電極の上部において電極が露出される構造だが、この上部に酸化シリコンや窒化シリコン等の絶縁物を設けてもよい。特に、ゲート電極が金属を含む材料で形成されており、且つソース/ドレイン層上にシリサイド層を形成する場合等、製造工程の中でゲート電極を保護する必要がある場合には、ゲート電極の上部に酸化シリコンや窒化シリコン等の保護材料を設ける方が好ましい。
又、上述の各実施例では、ゲート絶縁膜は単層構造であるが、積層構造でもよい。又、絶縁膜内、或いは半導体基板との界面に存在する電荷が少ないことが望ましいので、ゲート電極に半導体を利用する場合には不純物がチャネル領域へ拡散されることを防止するために、窒化シリコン、或いは酸化窒化シリコンを利用することが好ましい。
又、上述の各実施例では、チャネル領域或いはソース/ドレイン層への不純物の導入にイオン注入の方法を使用したが、この他にも固相拡散や気相拡散等の方法を使用してもよい。更に、不純物を含有する半導体を堆積或いは成長させる方法等を使用してもよく、これはゲート電極を形成する半導体に対しても同様である。例えば、チャネル領域やソース/ドレイン層への不純物の導入のように半導体基板内の場所によって導入する不純物の種類を異ならせる場合には、イオン注入の方法が工程を簡略にできる利点があり、逆に導入する不純物の種類を半導体基板内の場所によって異ならせる必要がない場合には、不純物を含む多結晶シリコンを堆積する方法が不純物の濃度分布を一様にできる利点がある。
又、上述の各実施例では、チャネル領域の形成時にRIE法を利用したが、この他にも反応性の気体に曝す方法或いは薬液を利用した湿式処理法等の利用も可能であり、又KOH等のエッチング速度が面方位によって異方性を持つ薬液を利用することも可能である。又、ゲート絶縁膜の形成方法においても、熱酸化法に限ることなく、CVD法等の堆積法、蒸着法、スパッタ法或いはエピタキシャル成長法等の方法も利用可能である。
又、上述の各実施例では、ゲート電極下以外のチャネル領域上やソース/ドレイン層上のゲート絶縁膜は除去したが、除去せずに残してもよい。但し、ソース/ドレイン層に対してシリサイド化を行う場合には、除去する事が必須である。また、除去の方法はRIE法に限るものではなく、CDE法(化学的気相エッチング法)或いは湿式処理法等の方法を利用してもよい。
又、上述の各実施例では、犠牲酸化工程について言及していないが、二重ゲート型SOI構造を形成するためRIE法による処理を施した後、側面加工時に発生できるダメージを除去するために犠牲酸化工程を行うことも可能であり、これによってゲート絶縁膜の信頼性向上を図ることができる。
又、上述の各実施例では、ソース/ドレイン層をゲート絶縁膜及びゲート電極の加工前に形成しているが、この順序を逆にしてもよく、他にダマシンプロセス等の方法で形成することも可能である。ダマシンプロセスによってゲート電極に先立ってソース/ドレイン層を形成する場合には、ソース/ドレイン層とゲート電極を自己整合的に形成できる。
又、上述の各実施例では、ゲート電極形成後の後酸化には言及していないが、ゲート電極やゲート絶縁膜材料等に鑑みて後酸化工程を行ってもよい。また、必ずしも後酸化に限らず、例えば薬液処理ないしは反応性の気体に曝す等の方法でゲート電極下端の角を丸める処理を行ってもよい。これらの工程に依りゲート電極下端角部の電場が緩和されるので、ゲート絶縁膜の信頼性の向上を図ることができる。
又、上述の各実施例では言及していないが、配線のための金属層の形成はスッパタ法、堆積法、金属の選択成長法、ダマシン法等を利用することができ、配線金属の材料としてはSiを含むAl又はCu等を利用できる。特にCuは抵抗率が低い利点がある。
なお、本発明は、電界効果トランジスタ等の能動素子、ダイオード等の受動素子を含む半導体記憶装置、或いはOEIC(Opto Electrical Integrated Circuit)、MEMS(Micro Electro Mechanical System)の一部として半導体記憶装置を形成する場合にも適用することが可能である。
更に、本発明は、二重ゲート型SOI構造の半導体記憶装置のように両ゲート電極がチ
チャネル領域の上下に存在する場合にも適用することが可能である。但し、上述の実施例に示したような構造にすると二つのゲートの位置を容易に揃えられるという利点がある。
本発明の第1の実施例による半導体記憶装置を示す模式図である。 図1の半導体記憶装置をA−A線に沿って切断し、矢印方向から眺めた断面図である。 図1の半導体記憶装置をB−B線に沿って切断し、矢印方向から眺めた断面図である。 本発明の第1の実施例による半導体記憶装置の製造工程を示す模式図である。 本発明の第1の実施例による半導体記憶装置の製造工程を示す模式図である。 本発明の第1の実施例による半導体記憶装置の製造工程を示す模式図である。 本発明の第2の実施例による半導体記憶装置を示す模式図である。 本発明の第3の実施例による半導体記憶装置を示す模式図である。 本発明の第3の実施例による半導体記憶装置の製造工程を示す模式図である。 本発明の第3の実施例による半導体記憶装置の製造工程を示す模式図である。 本発明の第1の実施例による半導体記憶装置を適用したメモリ回路を示す回路図である。 図11に示すメモリ回路のレイアウト図である。 本発明の第1の実施例による半導体記憶装置を適用した他のメモリ回路を示す回路図である。
符号の説明
1 支持基板
2 埋め込み絶縁膜
3 半導体基板
4 チャネル領域
5、6、25 ソース/ドレイン層
7、27 第1のゲート絶縁膜
8、28 第2のゲート絶縁膜
9、29 第1のゲート電極
10、30 第2のゲート電極
20 第1のSiO
21 第2のSiO
22 多結晶シリコン

Claims (11)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面上に形成された一導電型の半導体層と、
    前記半導体基板の主面上に前記半導体層の一端と接して形成され、且つ前記半導体層と逆導電型を有するソース/ドレイン層と、
    前記半導体層の一側面に形成された第1の絶縁膜と、
    前記半導体層の前記一側面と相対向する他側面に形成された第2の絶縁膜と、
    前記半導体層の前記一側面に前記第1の絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極と、
    前記半導体層の前記他側面に前記第2の絶縁膜を介して形成され、且つ前記第1のゲート電極と相対向する第2のゲート電極と、
    を具備し、前記第1のゲート電極と第2のゲート電極を結ぶ方向に流れる電流により、前記半導体層に蓄積される情報を検知することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 更に、前記ソース/ドレイン層を、前記半導体層の前記一端と相対向する他端に接して前記半導体基板の主面上に設けたことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面上に形成された一導電型の半導体層と、
    前記半導体基板の主面上と前記半導体層との間に形成され、且つ前記第1の半導体層と逆導電型を有するソース/ドレイン層と、
    前記半導体層の一側面に形成された第1の絶縁膜と、
    前記半導体層の前記一側面と相対向する他側面に形成された第2の絶縁膜と、
    前記半導体層の前記一側面に前記第1の絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極と、
    前記半導体層の前記他側面に前記第2の絶縁膜を介して形成され、且つ前記第1のゲート電極と相対向する第2のゲート電極と、
    を具備し、前記第1のゲート電極と第2のゲート電極を結ぶ方向に流れる電流により、前記半導体層に蓄積される情報を検知することを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 更に、前記ソース/ドレイン層を、前記半導体層の前記一端と相対向する他端に接して
    前記半導体基板の主面上に設けたことを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記半導体層に蓄積される情報を検知する際、前記半導体層と前記ソース/ドレイン層の間のpn接合を逆方向バイアスすることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1及び第2のゲート電極を結ぶ方向に流れる電流は、前記両ゲート電極間の所定の電位差において極大値を有し、前記電位差は前記半導体層に蓄積された情報によって異なることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1及び第2のゲート絶縁膜の少なくとも一方の前記ゲート絶縁膜の前記半導体層の多数キャリアに対するエネルギー障壁は、前記半導体層の少数キャリアに対するエネルギー障壁より高いことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1及び第2のゲート電極を結ぶ方向における前記半導体層の幅は、5nm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1及び第2のゲート絶縁膜の厚さは、2.1nm未満であることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記半導体層の端部は、前記第1及び第2のゲート電極の側面より外側に位置することを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記第1及び第2のゲート電極は、前記半導体層の導電型と逆導電型を有する半導体であることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。

JP2004293172A 2004-10-06 2004-10-06 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4249684B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293172A JP4249684B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 半導体記憶装置
US11/244,201 US7449713B2 (en) 2004-10-06 2005-10-06 Semiconductor memory device
US12/285,258 US7989867B2 (en) 2004-10-06 2008-10-01 Semiconductor memory device having a semiconductor layer disposed between first and second gate electrodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293172A JP4249684B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006108396A true JP2006108396A (ja) 2006-04-20
JP4249684B2 JP4249684B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=36179797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004293172A Expired - Fee Related JP4249684B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7449713B2 (ja)
JP (1) JP4249684B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222108A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Fujitsu Ltd 記憶素子マトリックス及びその製造方法
US7944759B2 (en) 2007-10-10 2011-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device including floating body transistor
US7969808B2 (en) 2007-07-20 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory cell structures, memory arrays, memory devices, memory controllers, and memory systems, and methods of manufacturing and operating the same
US8026553B2 (en) 2007-05-10 2011-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US8039325B2 (en) 2008-12-18 2011-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating semiconductor device having capacitorless one-transistor memory cell
US8054693B2 (en) 2008-12-17 2011-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitorless dynamic memory device capable of performing data read/restoration and method for operating the same
US8134202B2 (en) 2008-05-06 2012-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitorless one-transistor semiconductor memory device having improved data retention abilities and operation characteristics

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8217435B2 (en) 2006-12-22 2012-07-10 Intel Corporation Floating body memory cell having gates favoring different conductivity type regions
KR20090075063A (ko) * 2008-01-03 2009-07-08 삼성전자주식회사 플로팅 바디 트랜지스터를 이용한 동적 메모리 셀을 가지는메모리 셀 어레이를 구비하는 반도체 메모리 장치 및 이장치의 동작 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5828079A (en) * 1992-06-29 1998-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Field-effect type superconducting device including bi-base oxide compound containing copper
US5604154A (en) * 1994-10-27 1997-02-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of manufacturing coulamb blockade element using thermal oxidation
US6716684B1 (en) * 2000-11-13 2004-04-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a self-aligned triple gate silicon-on-insulator device
FR2822293B1 (fr) * 2001-03-13 2007-03-23 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Transistor a effet de champ et double grille, circuit integre comportant ce transistor, et procede de fabrication de ce dernier
JP3658564B2 (ja) 2002-01-17 2005-06-08 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222108A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Fujitsu Ltd 記憶素子マトリックス及びその製造方法
JP4535896B2 (ja) * 2005-02-08 2010-09-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8026553B2 (en) 2007-05-10 2011-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US7969808B2 (en) 2007-07-20 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory cell structures, memory arrays, memory devices, memory controllers, and memory systems, and methods of manufacturing and operating the same
US7944759B2 (en) 2007-10-10 2011-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device including floating body transistor
US8134202B2 (en) 2008-05-06 2012-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitorless one-transistor semiconductor memory device having improved data retention abilities and operation characteristics
US8054693B2 (en) 2008-12-17 2011-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitorless dynamic memory device capable of performing data read/restoration and method for operating the same
US8039325B2 (en) 2008-12-18 2011-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating semiconductor device having capacitorless one-transistor memory cell

Also Published As

Publication number Publication date
US20090050877A1 (en) 2009-02-26
US7989867B2 (en) 2011-08-02
US20060081851A1 (en) 2006-04-20
JP4249684B2 (ja) 2009-04-02
US7449713B2 (en) 2008-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI451562B (zh) 操作具有氧化/氮化多層絕緣結構非揮發記憶胞之方法
JP4880867B2 (ja) 薄膜メモリ、アレイとその動作方法および製造方法
US7989867B2 (en) Semiconductor memory device having a semiconductor layer disposed between first and second gate electrodes
KR100415973B1 (ko) Dram셀장치및그제조방법
KR101073643B1 (ko) 고성능 단일 트랜지스터 플로팅 바디 dram 소자 및 그 제조 방법
JP2007243095A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8143656B2 (en) High performance one-transistor DRAM cell device and manufacturing method thereof
US20170207233A1 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
US11610909B2 (en) Processes for forming 3-dimensional horizontal NOR memory arrays
JP2013055204A (ja) 半導体記憶装置
CN114141715A (zh) 半导体结构的制作方法及半导体结构
US20050280001A1 (en) Memory cell using silicon carbide
JP5161494B2 (ja) 半導体記憶装置
US20210104533A1 (en) Split gate charge trapping memory cells having different select gate and memory gate heights
KR100861301B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP2009194221A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4427431B2 (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置の動作方法
JP2006012991A (ja) 半導体記憶装置
TWI544579B (zh) 具有隔離之電荷部位的記憶單元及其製造方法
TWI838924B (zh) 半導體記憶裝置的製造方法
US20220415901A1 (en) Method for manufacturing memory device using semiconductor element
JP5214700B2 (ja) 半導体装置
JP2005116964A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006245415A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯電子機器
WO2021242721A1 (en) A memory device comprising an electrically floating body transistor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees