JP2006107451A - データ処理装置及びその制御方法 - Google Patents

データ処理装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006107451A
JP2006107451A JP2005211532A JP2005211532A JP2006107451A JP 2006107451 A JP2006107451 A JP 2006107451A JP 2005211532 A JP2005211532 A JP 2005211532A JP 2005211532 A JP2005211532 A JP 2005211532A JP 2006107451 A JP2006107451 A JP 2006107451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
processing
data
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005211532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4863438B2 (ja
JP2006107451A5 (ja
Inventor
Yoshiyuki Endo
吉之 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005211532A priority Critical patent/JP4863438B2/ja
Priority to EP17174958.3A priority patent/EP3253052A1/en
Priority to EP05255423A priority patent/EP1641273A1/en
Priority to US11/223,256 priority patent/US7623718B2/en
Publication of JP2006107451A publication Critical patent/JP2006107451A/ja
Publication of JP2006107451A5 publication Critical patent/JP2006107451A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863438B2 publication Critical patent/JP4863438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234336Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by media transcoding, e.g. video is transformed into a slideshow of still pictures or audio is converted into text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4621Controlling the complexity of the content stream or additional data, e.g. lowering the resolution or bit-rate of the video stream for a mobile client with a small screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4728End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for selecting a Region Of Interest [ROI], e.g. for requesting a higher resolution version of a selected region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】装置の大型化を伴わずに、複数の表示装置に対して、各装置からの要求に応じた画像処理が施された動画像をリアルタイムで低遅延に伝送可能にする。
【解決手段】フレームバッファ1626は映像データを入力して蓄積する。画像補正実行部1640は画像データに対してそれぞれ異なる処理を実行する複数の処理ユニット(1614〜1617)を有する。制御用シーケンサ1600は、フレームバッファ1626に映像の1フレーム分を蓄積する間に、すでに蓄積済みとなっているフレームの画像データに関して、該フレームバッファより読み出し、複数の処理ユニットより出力先からの要求に基づいて選択された処理ユニットを、同時出力制御部1610から出力される同じデータに対し処理動作させる事で処理し、処理された画像データをコーデック部1621により符号化する一連の処理を複数回繰り返すことにより、複数の出力先からの要求に対応した複数の符号化データを生成するよう制御する。
【選択図】図14

Description

本発明は、映像データの処理に関するものであり、特に、ネットワーク上へ映像を伝送するのに好適なデータ処理装置及びその制御方法に関するものである。
近年、インターネットが普及し、WWW(World Wide Web)等による情報発信が一般的に行なわれるようになってきた。その様な中で、リアルタイムに映像を撮影し、その映像をネットワーク上に配信する機能を持つような撮像装置が出現している。
一方、ネットワークを介してユーザにカメラ画像配信サービスを提供するような場合に、ユーザ側の環境に適した画像データを配信するための提案がなされている。
特許文献1には、ユーザ側の画像表示用のディスプレイ(PCモニタとしてのCRT、LCD等)固有の情報(γ補正量)をカメラに送信し、カメラ側ではその情報を元に撮影した画像を処理して配信する画像処理装置が記載されている。特許文献1は、このような構成により、ユーザ側の画像表示用のディスプレイにとって最も好ましいと推定される画像を表示させることを達成しようというものである。
また、特許文献2には、ディスプレイ(携帯電話)固有の輝度特性を一台一台測定して得られた情報を受信し、ディスプレイ(携帯電話)の特性に応じた画像補正を施した後に配信処理を行うサーバが記載されている。
更に、特許文献3に記載された映像配信装置は、カメラで撮影した画像を一度特定の画像生成サーバに蓄積する。そして、インターネット経由で特定のWEBサーバに対してアクセスしてきた複数のユーザに対し、前記WEBサーバ経由でユーザの要求する画角で切出した動画を配信する。
特開2001−197458号公報(第11頁第1図、及び第12頁第9図) 特開2004−151167号公報(第7頁第1図、及び第5図) 特開2003−319364号公報(第9頁第1図、及び第3図)
特許文献1に記載の構成は、配信先のディスプレイ固有の情報をカメラ側に送信し、カメラで画像を撮影する際にその情報を反映させるというものである。しかしこのような構成においては、1台のカメラに対して複数のユーザがアクセスした場合に、第1優先権を持ったユーザに対する要求にしか対応することができない。すなわち、第1優先権を持たないユーザは、第1優先権を持ったユーザの操作する画像をただ眺めているだけになり、第1優先権を持ったユーザのディスプレイに適応した画像データを表示しなければならないことになる。
このような複数のユーザによる同時撮影要求に対応するために、画像処理部を複数持たせた構成が考えられる。しかしながら、そのような場合には、その処理ユニット数によってサービスできる内容が制限を受けることになる。処理ユニットの数を増やせばそのような制限は緩くなる。しかしながら、映像配信システムの撮影側機能を受け持つネットワークカメラサーバなどは一般に小型化を要求されるものであり、そこに実装できる処理ユニットの数は基板/チップ面積や発熱量などによって制限を受ける。そのため、実際にはそのような処理ユニットの数は限られたものになってしまうという課題がある。
さらに、特許文献3に記載された技術のように、カメラの画像を一度サーバに蓄積した後にユーザの要求に合わせて画像を処理して送信する構成においては、一度蓄積された画像を所定の処理を行った後に配信することになる。このため、撮影した時間と再生する時間に大幅なズレを生じることになるという問題がある。この問題は、動画像を撮影し、その動画像を離れた場所からリアルタイム性を重視した複数箇所・複数ユーザからの監視用途などに利用する場合には深刻である。そのような用途では、撮像装置から入ってくる1秒間に30フレームの非符号化画像を、非符号化の状態で複数の要求に応じた処理を施した後、それぞれの要求するフォーマットで個々に符号化して送信するシステムが要求される。従って、同時に配信できるユーザの数は著しく制限されてしまう。
一方、カメラから出力される画像に対し、何らかの非可逆符号化処理を行ってサーバに蓄積、もしくはアナログ画像としてカメラから配信された画像をデジタル変換してサーバに蓄積するような構成が考えられる。しかしながら、そのような構成では、サーバから読み出した符号化データを一度伸張した画像や、デジタルからアナログ変換を行った後にアナログからデジタル変換を行った画像に対して画像加工することになる。そのため、非符号化・非変換画像に対して画像加工する場合に比べて、明らかに画質が落ちるという問題があった。
また、特許文献2に記載の技術は、携帯電話のように限られた表示デバイス(LCD)を使用しているケースに限定されたものであり、不特定多数種類のディスプレイに対応することは不可能である。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、装置の大型化を伴わずに、複数の表示装置に対して、各装置からの要求に応じた画像処理が施された動画像をリアルタイムで低遅延に伝送可能にすることを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一態様によるデータ処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
入力された画像データに対してそれぞれ異なる処理を実行する複数の処理ユニットを有する画像処理手段と、
前記画像処理手段によって処理された画像データを符号化する符号化手段と、
前記画像処理手段及び前記符号化手段の中から選択された複数の画像処理手段及び符号化手段に対し、同じ画像データを供給する同時出力手段と、
前記入力された各フレームの画像データに対して、複数の出力先からの要求に基づいて選択された複数の画像処理手段及び符号化手段に対して、前記同時出力手段から画像データを同時に供給する事で時系列的な画像処理と符号化処理を同じ画像データに対し実行させることにより、前記複数の出力先からの要求に対応した複数の画像データをそれぞれ生成する生成手段とを備える。
また、上記の目的を達成するための本発明のたの態様によるデータ処理装置は以下の構成を備える。即ち、
入力された画像データに対してそれぞれ異なる処理を実行する複数の処理ユニットを有する画像処理手段と、
前記画像処理手段によって処理された画像データを符号化する符号化手段と、
前記複数の処理ユニット及び前記符号化手段の中から選択された複数の処理ユニット及び符号化手段に対し、同じ画像データを供給する同時出力手段と、
前記入力された各フレームの画像データに対して前記複数の処理ユニット及び符号化手段の中から複数の出力先からの要求に基づいて選択された複数の処理ユニットに対して前記同時出力手段から画像データを同時に供給し、画像処理と符号化処理を同じデータに対し同時に且つ時系列的に処理することで前記複数の出力先からの要求に対応した複数の画像データをそれぞれ生成する生成手段とを備える。
上記の構成によれば、装置の大型化を伴わずに、複数の表示装置に対して、各装置からの要求に応じた画像処理が施された動画像をリアルタイムで低遅延に伝送することが可能になる。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
[第1実施形態]
図1は第1実施形態における撮像装置の構成を示すブロック図である。図1において、撮像装置5は、画像処理部1、撮像部2、及び通信部3の3つの構成要素に大きく分けられる。撮像部2は、画像が入射されるレンズ21、レンズ21で集められた光を電気信号に変換する光電変換センサ(以下、センサ)22、センサ22から得られる信号を現像する現像処理部23を有する。現像処理部23は、センサ22から出力されるデータ(原色フィルタであればRGBの各素子データ)に対する輝度/色分離処理、ノイズリダクション処理、基準となるγ補正処理および色補正/色抑圧処理が行われる。現像処理部23から出力される画像データは最終的な出力データは、4:2:2のYCデータになる。現像処理部23によって現像された信号は画像データとして画像処理部1に与えられる。画像処理部1において、画像データは、各種画像処理、符号化処理を経て符号化データに変換され、通信部3に与えられる。
ネットワーク通信を実現する通信部3では、ネットワークを介して接続された表示装置61、62,63からの撮像装置5に対する要求が処理性能判断部31によって判断され、処理情報が画像処理部1や撮像部2に対して伝えられる。
上記の処理情報に基づいて、画像処理部1はそれぞれの表示装置用に符号化した動画像データをデータバッファ424(図4)に格納する。ネットワーク制御部30はデータバッファ424に入力された動画像符号化データを、送出先のネットワークの形態に応じてパケット化するなどの処理を行い、ネットワークインターフェイス部32に対して送信用データとして受け渡す。ネットワークインターフェイス部32はネットワーク網4に対してそのネットワークの形態に応じた形態でデータを送出する。また、通信部3は、撮像部2から出力される動画像、もしくは任意のユーザに配信する動画像を蓄積する為のストレージ部33も備える。なお、ネットワーク網4はEthernet(登録商標)等の有線LAN、IEEE802.11b等に代表される形式の無線LAN、もしくはISDN等の公衆回線網などを代表的なものとして想定することができる。
なお、本実施形態では図1において画像処理部1、撮像部2、通信部3はそれぞれ別のブロックとして記述しているが、本実施形態をハードウェアで構成する際には、これらのブロックを物理低に区別する必要はない。例えば、画像処理部1、撮像部2、通信部3をそれぞれ別のICとして実現してもよいし、各部のいくつかの部分をまとめて(例えば現像処理部23と画像処理部1とネットワーク制御部30をまとめて)1チップ上に実現するなどの様々な実現形態が可能である。よって、その形態は以下の実施形態の記載によって制限されるものではない。
また、画像処理部1、撮像部2、通信部3は、不図示のCPU(制御ユニット)がROMなどの読出し可能な記憶媒体に記憶されたプログラムに基づいて実行される。特に、画像処理部1は、後述の制御用シーケンサ400に対してCPUが指示を行うことになる。
また、ネットワーク制御部30の中にある処理性能判断部31は、各表示装置61、62,63から要求の出ている処理の内容を、1映像期間内に全て画像処理部1で処理させることが可能であるかどうかの判断を行う。これらの処理は基本的にCPU上で動作するソフトウエアによって実現される。なお、1映像期間内に処理をしきれないと判断された場合は、処理を仕切れなくなった時点の要求以後の要求を拒絶し、要求が拒絶された表示装置に対してはその旨を表示装置に通知する。そして、要求を拒絶した表示装置に対しては、他の要求が受け入れられた表示装置に提供している映像のうちのいずれかを配信する。
図3は本実施形態におけるネットワーク接続可能な表示装置61〜63における映像の表示例を示す図である。表示装置61〜63としては例えばパーソナルコンピュータ等を用いることができる。図3の(A)において301は撮像装置5から送られてくる動画像を表示装置側の表示部に出力した表示例である。302はユーザの操作に応じて表示されるユーザインターフェース(UI)であるところのメニューアイコンであり、この項目を選択することにより、表示装置の各種機能を選択することが可能になる。メニューアイコン302を選択する(たとえばポインティングデバイスにより選択する)とアイコン303〜305を含むメニューが表示される。
画像選択アイコン303は、撮像装置5からの画像を表示するか蓄積されている画像を表示するかを切り替えるのに用いられる。画像補正アイコン304は、本実施形態における画像補正処理を選択するのに用いられる。画像補正アイコン304を選択することにより、図3の(B)に示すようなアイコン315〜319を含むメニューが提示され、各種の画像補正(明るさ調整、色バランス調整、コントラスト調整、フィルタ処理、色域選択)を選択することが可能になる。範囲指定アイコン305は画像中より切り出すべき所望の範囲を指定する操作を提供するものである。
図3の(B)において、表示310は画像補正アイコン304を選択することにより表示301から切り替わったものである。明るさアイコン315は表示画像全体の明るさを調整するためのものである。色バランスアイコン316は表示画像全体の色バランスを調整するためのものである。コントラストアイコン317は表示画像全体のコントラストを調整するためのものである。フィルタアイコン318は表示画像全体に対してフィルタ処理を施すためのものである。色域選択アイコン319は表示画像全体の色域を調整するためのものである。
例えば、明るさアイコン315が選択されると、図3(C)の表示320に示す用に明るさ調整のためのユーザインターフェースを含む画像に切り替わり、明るさの調整が可能となる。輝度低下アイコン321は画面全体を暗くしたい際に選択するものであり、輝度上昇アイコン322は画面全体を明るくしたい際に選択するものである。バーアイコン323は画面全体の輝度レベルの状態を表し、ユーザが直接このバーアイコン323を操作することによっても、画面全体の輝度レベルを段階的に変更することが可能である。キャンセルアイコン324は輝度変更(明るさの変更)を実行しないことを指示するためのアイコンである。輝度変更許可アイコン325は輝度変更(明るさの変更)を実行を指示するためのアイコンである。
図4は第1実施形態における撮像装置5に含まれる画像処理部1の詳細を表すブロック図である。
図4において、制御用シーケンサ400は、ネットワーク制御部30内の処理性能判断部31と通信して、表示装置側から要求される表示処理を実現する。制御用シーケンサ400は、そのために、画像処理部1内の各部に対し、1垂直同期期間中に1つのフレーム画像に対し任意の処理を時系列的に複数回処理するための適切な動作指示を与える。ここで、画像処理部1内の各部とは、画像読出しDMA部410、前段セレクタ部411、前段デマルチプレクサ部412、画像補正実行部413、後段セレクタ部419、後段デマルチプレクサ部420、コーデック部421、コーデック用DMA部423、ワークメモリ用DMA部422である。
フレームバッファ401は現像処理部23から出力される動画像データを1フレーム単位で蓄積する。画像読出しDMA部410は、制御用シーケンサ部400の指示に応じて、フレームバッファ401もしくはワークメモリ425のいずれかより任意の画角の画像フレームデータを読み出す。前段セレクタ部411は、制御用シーケンサ部400の指示に応じて、画像読出しDMA部410からの画像フレームデータ出力と後段デマルチプレクサ部420からの画像フレームデータ出力のいずれかを選択的に前段デマルチプレクサ部412に出力する。前段デマルチプレクサ部412は、前段セレクタ部411から出力される画像フレームデータを制御用シーケンサ部400の指示に応じて画像補正実行部413内の各処理部に選択的に出力する。
画像補正実行部413では複数の画像補正処理(414〜418)が並行して動作する。輝度補正部414は、画像データの輝度(Y)信号を調整して画像の明るさを変更する。色補正部415は、画像データの色差(Cb/Cr)信号を調整して画像の色バランスを変更する。γ補正部416は、画像データのトーンカーブに対しγ補正を掛けて画像のコントラストを変更する。フィルタ処理部417は、画像データに対しフィルタ処理を掛けて画像の輪郭強調や符号化容量低減の為のアンシャープマスクを行う。色空間変換部418は、画像データのbit数変更を実行したり、カラーマトリクス係数による画像の色調の変更を実行する。なお、経路426を選択することにより、補正の施されない画像データを後段セレクタ部419へ供給することが可能である。
後段セレクタ部419は画像補正実行部413内の各処理部(414〜418)から出力される画像フレームデータを、制御用シーケンサ部400の指示により選択的に後段デマルチプレクサ部420に出力する。後段デマルチプレクサ部420は後段セレクタ部419から出力される画像フレームデータを、制御用シーケンサ部400の指示により、コーデック部421、ワークメモリ用DMA部422、或いは前段セレクタ部411のいずれかに出力する。
コーデック部421は後段デマルチプレクサ部420から出力される画像フレームデータをMJPEGやMPEG2やMPEG4などのフォーマットで符号化する。ワークメモリ用DMA部422は、後段デマルチプレクサ部420から出力される画像フレームデータをワークメモリ425に転送(DMA転送)する。コーデック用DMA部423はコーデック部421から出力される符号化されたデータをデータバッファ424に転送(DMA転送)する。データバッファ424はコーデック部421で符号化されたデータを蓄積し、ネットワーク制御部30の要求に応じて蓄積されたデータを出力する。ワークメモリ425には後段デマルチプレクサ部420から出力される画像フレームデータが一時的に保管される。ワークメモリ425に保管された画像フレームデータは、制御用シーケンサ部400の指示に応じた再処理のために、或いはその画像フレーム中の任意のエリアに対して再度異なる画像補正処理を施すために用いられる。
なお、フレームバッファ401、ワークメモリ425、データバッファ424のそれぞれは、画像処理部のそれ以外の構成要素が1つのICの中で実現される場合に、それらと同一のIC上のオンチップメモリとして構成することも可能である。或いは、ICの外部でそのICと接続されるメモリデバイス(例えばSDR(Single Data Rate)又はDDR(Double Data Rate)のSDRAM(シンクロナスDRAM)など)として実現することも可能である。また、そのメモリもそれぞれを別のメモリデバイス上に配することや1つの同じメモリデバイス上に配置するなど、様々な構成をとることが可能であることは当業者には明らかであろう。
図5は本実施形態における画像処理部1の各処理部における内部動作を表す図である。図5は、現像処理部23から出力され、フレームバッファ401に蓄積された1垂直期間のフレーム画像に対して補正処理を実行する場合を示している。すなわち、1垂直期間の1フレーム画像がフレームバッファ401に格納されてから当該フレーム画像に対する補正処理を行う場合が示されている。しかしながら、現像処理部23が出力しフレームバッファ401にフレーム画像を書き込み始めるのとほぼ同時に最初の補正処理を実行するように構成することも可能である。その場合、画像処理部1による遅延時間がより短縮されることになる。なお、図5に関する詳細な説明は後述する。
次に、図2を参照して、第1実施形態による撮像装置と表示装置の動作を説明する。図2は本実施形態による撮像装置5と表示装置61、62、63による処理を説明するフローチャートである。なお、本実施形態では、1台の撮像装置に3台の表示装置が接続された場合の動作について説明するが、本発明がこのような構成に限定されるものではないことは言うまでもない。
表示装置61が撮像装置5に対してアクセスし、通信が確立すると(ステップS201、S221)、表示装置61と撮像装置5の間で設定情報の通信が行われ、撮像装置5に表示装置61の設定情報が格納される(ステップS202、S222)。設定情報としては、表示装置61で表示可能な画像のXY画素数(解像度で表される場合もある)、符号化フォーマット、転送レートなどを含む)等が含まれる。より詳細に説明すると、まず表示装置61側から当該装置の設定情報が撮像装置5に対して送信される。撮像装置5は、その送信データをネットワークインターフェイス部32で受信し、受信した設定情報が正しいかどうかを表示装置61に対して確認するために、受信した内容(設定情報)をそのまま表示装置61に送信する。表示装置61は受信した内容が送信した内容と合っているかどうかを判断し、問題が無ければ処理開始を示すコマンド(図2ではOK信号)を送信する。
処理開始を示すコマンドを受けた撮像装置5は、処理性能判断部31でそれらの送信データを元に撮像部2及び制御用シーケンサ部400に対する設定を判断する(ステップS203)。そして、撮像部2及び制御用シーケンサ部400に対し画像出力を行うように指示する(ステップS204)。この指示を受けて画像処理部1による画像の出力が開始され(ステップS205)、通信部3とネットワーク4を経由して表示装置61に対して動画像が出力される。出力された画像はステップS223、S224において表示装置により表示される。
最初に出力される動画像に対する画像処理部1の設定は、動画像に対して何の画像補正も行わずに出力するものとする。すなわち、フレームバッファ401に蓄えられた1垂直期間のフレーム画像は、画像読出しDMA部410ですべて読み出され、前段セレクタ部411から前段デマルチプレクサ部412を経由して画像補正実行部413に入力される。画像補正実行部413内部においては、前段マルチプレクサ部412から後段セレクタ部419に直接出力する経路426が選択される。また、後段デマルチプレクサ部420からの出力はコーデック部421に供給されるように設定される。このように処理動作が選択されることにより、通信部3とネットワーク4を経由して、表示装置61に対して何も画像補正が行われない符号化後の動画像が出力されることになる。
なお、本実施形態において処理性能判断部31は通信部3のネットワーク制御部31の中にあるとしたがこれに限られるものではない。例えば、処理性能判断部31を画像処理部1の中に配することや、画像処理部1の制御用シーケンサ部400に組み込まれた機能の一部として実装すること等も可能であり、その実装位置は制限されるものではない。
表示装置62、63が上記接続手順をそれぞれ行った場合も、いずれの表示装置も画像補正処理を要求していないため、制御用シーケンサ部400は上記のデータフロー処理を維持すればよい。従って、本例のこの時点では、通信部3は3台の表示装置に対し同じ符号化動画像を配信することになる。
次に、ユーザが表示装置を操作して補正処理を要求した場合の表示装置と撮像装置5の通信動作について説明する。以下では表示装置61より補正処理が要求された場合を例にあげて説明する。
撮像装置5から出力される動画像データを受信した表示装置61は、受信した動画像に対して伸張処理を行い、表示装置61上の表示画面上にこれを表示する(ステップS223、S224)。図3の(A)に示す表示301は、ユーザが表示装置61に対し、動画像上にメニューアイコン302、画像選択アイコン303、画像補正アイコン304、範囲指定アイコン305を表示させた場合の表示例である。例えば、ユーザがこの動画像を見てもう少し明るくしたいと思った場合は、画像補正アイコン304を選択することで、図3(B)の表示310に画面が切り替わる。この表示においてユーザが明るさアイコン315を選択すると、図3(C)に示す表示320に画面が切り替わる。
ユーザがバーアイコン323を選択し操作する毎(或いは輝度低下アイコン321、輝度上昇アイコン322を操作する毎)に、表示装置61は撮像装置5に対して画像補正項目と補正量を送信する。この処理は、ステップS225、S226、S231、S232、S233に対応する。この情報を受信した撮像装置5は、受信した情報が正しいかどうかを表示装置61に対し確認するために受信した設定をそのまま送信する(ステップS206)。表示装置61は受信した内容が送信した内容と合っているかどうかを判断し、問題が無ければ処理開始を示すコマンド(本実施形態ではOK信号)を送信する。処理開始を示すコマンドを受けた撮像装置5は、ネットワーク制御部30において受信データの内容を判断する。そして、その情報が画像補正にかかわるものであると判断した場合(ステップS207)にはステップS208において制御用シーケンサ400を介して画像処理装置1に画像補正処理を実行させる。
上記のように画像の明るさを補正した場合(ステップS231)は、処理性能判断部31において補正項目及び補正量から制御用シーケンサ部400に対する設定が判断され、制御用シーケンサ部400に対して設定が指示される。これにより、表示装置61に送信される動画像のみ明るさが補正された動画像が配信されることになる(ステップS208)。また、画角が指示された場合(ステップS232)は指示された画角に応じて画像が出力される(ステップS209)がこの処理の詳細は第2実施形態で説明する。また、ステップS233により画像制御情報(画像出力停止、画像切換え等)が送信された場合は、ステップS210でそれに対応した画像制御が行われる。
次に表示装置61におけるユーザ操作と同様に、表示装置62を使用しているユーザが色バランスを変える設定を要求し、表示装置63を使用しているユーザがフィルタによる画像補正を要求した場合における画像処理部1の内部動作について説明する。この場合、要求に応じて色バランスを変更した画像を表示装置62に対して、フィルタ処理を施した画像を表示装置63に対して送信する必要がある。すなわち、要求された処理を画像に対して施して複数の処理後の画像を取得し、それらを夫々の要求元に送信する必要がある。以下、図5を参照して、そのような画像処理及び送信処理が本実施形態によっていかにして実現されるかを説明する。
現像処理部23から出力される現像処理済みのフレーム画像510は、フレームバッファ401の任意のエリアAに、Nフレーム書き込み画像511として書き込まれる。さらに次のフレーム画像530は、フレームバッファ401の任意のエリアBに、N+1フレーム書き込み画像532として書き込みが行われる。このように交互にフレームバッファ401の異なるエリアに対して書き込み処理を行い、その時点で書き込み処理を行っていないほうのエリア内に書き込まれているフレーム画像(N−1フレーム画像512、Nフレーム画像531)に対しては画像補正を行う。このように制御することにより、一定間隔で送られてくるフレーム画像を逐次処理することが可能になる。なお、フレーム現像処理画像510、530は1垂直期間であるところの約1/30msの期間内に現像処理部23から出力される。
制御用シーケンサ部400は画像読出しDMA部410に対し、少なくとも現像処理部23がフレーム画像を出力するよりも早いスピードで、フレーム画像を読み出すように指示する。すなわち現在接続されている表示装置(接続されている表示装置の台数は処理性能判断部31において判断される)から独立した要求(異なる要求)がきた場合にそれらをすべて処理できるスピードでフレーム画像を読み出すように指示する。本実施形態においては3台の表示装置が接続されており、図5に示すように1垂直期間中に3種類の補正処理後の画像データが得られるように動作することになる。以下、図5に示された動作をより詳細に説明する。なお、以下に説明する画像処理部1の各部の動作は制御用シーケンサ部400からの指示によって実現されるものである。
画像データDMA部410は、エリアBに格納されているN−1フレーム画像512を読み出し(フレーム読出し処理513)、表示装置61から要求された輝度補正を行うためのフレーム画像として前段セレクタ部411に転送する。前段セレクタ部411は、画像読出しDMA部410からのデータを選択し、入力されたフレーム画像を前段デマルチプレクサ部412に対して出力する。前段デマルチプレクサ部412は、入力したフレーム画像を輝度補正部414に対して出力し、フレーム輝度補正処理514が実行される。輝度補正部414で輝度補正処理されたフレーム画像は、後段セレクタ部419に出力される。後段セレクタ部419は、輝度補正部414から入力した、輝度補正処理されたフレーム画像を後段デマルチプレクサ部420に出力する。後段デマルチプレクサ部420は輝度補正処理されたフレーム画像をコーデック部421に出力する。コーデック部421は、制御用シーケンサ部400から指示されたフォーマットで画像符号化を実施(フレーム符号化処理515)し、輝度補正されたフレーム符号化画像をワークメモリ用DMA部423に対して出力する。ワークメモリ用DMA部423がN−1フレームのフレーム符号化画像をデータバッファ424に対して記録する処理を開始すると、制御用シーケンサ部400はネットワーク制御部30に対し表示装置61への動画像符号化データの通信許可信号を出力する。ネットワーク制御部30はこの通信許可信号に応じて、データバッファ424に格納された動画像符号化データの表示装置61への通信を開始する。
制御用シーケンサ部400はコーデック部421の符号化処理を監視する。そして、N−1フレーム画像に対するフレーム符号化処理515が終了したことを検出すると、画像読出しDMA部410に対し、表示装置62により要求される色補正を施すためのフレーム画像としてN−1フレーム画像512を読み出すように指示する。画像読出しDMA部410はフレーム読出し処理516を実行し、読み出されたフレーム画像は、前段セレクタ部411と前段デマルチプレクサ部412を経由して色補正部415に入力される。色補正部415ではフレーム画像に対して色補正処理517を実行する。色補正処理517によって色補正処理されたフレーム画像は、後段セレクタ部419及び後段デマルチプレクサ部420を経由してコーデック部421に入力される。コーデック部421は、制御用シーケンサ部400から指示されたフォーマットで画像符号化(フレーム符号化処理518)を行い、処理結果を色補正されたフレーム符号化画像としてデータバッファ用DMA部423に出力する。データバッファ用DMA部423が色補正されたフレーム符号化画像をデータバッファ424に対して記録する処理を開始すると、制御用シーケンサ部400はネットワーク制御部30に対して表示装置62への動画像符号化データの通信許可信号を出力する。ネットワーク制御部30はこの通信許可信号に応じて、データバッファ424に格納された動画像符号化データの表示装置62への通信を開始する。
制御用シーケンサ部400はコーデック部421の符号化処理を監視する。そして、色補正されたフレーム画像の符号化処理518が終了したことを検出すると、画像読出しDMA部410に対し、表示装置63により要求されるフィルタ処理を施すためのフレーム画像としてN−1フレーム画像512を読み出すように指示する。フレーム読出し処理519において画像読出しDMA部410が読み出したN−1フレーム画像512は、前段セレクタ部411と前段デマルチプレクサ部412を経由して、今度はフィルタ処理部417に入力される。フレームフィルタ処理520においてフィルタ処理部417で処理されたフレーム画像は、フィルタ処理されたフレーム画像として、後段セレクタ部419及び後段デマルチプレクサ部420を経由してコーデック部421に入力される。コーデック部421は、制御用シーケンサ部400から指示されたフォーマットで画像符号化を行い(フレーム符号化521)、処理結果をフィルタ処理されたフレーム符号化画像としてデータバッファ用DMA部423に出力する。データバッファ用DMA部423がフィルタ処理されたフレーム符号化画像をデータバッファ424に対して記録する処理を開始すると、制御用シーケンサ部400はネットワーク制御部30に対し表示装置63への動画像符号化データの通信許可信号を出力する。ネットワーク制御部30はこの通信許可信号に応じて、データバッファ424に格納された動画像符号化データの表示装置63への通信を開始する。
以上説明したように、第1実施形態によれば、フレーム画像読出しから画像補正を経て符号化を行うに至るまで処理が、画像処理部1の内部接続を時系列的に切替えながら1垂直期間内に複数回実行される。そして、この複数回処理が垂直期間毎(1フレームごと)に繰り返されることにより、連続した動画像符号化ファイルを複数同時に出力することが可能になっている。
また、第1実施形態によれば、撮像装置5内にストレージ部33を備えている。このため、ネットワークに画像を出力するだけでなく、デジタルカメラやデジタルビデオカメラのように自ら撮影したカメラ動画像を任意の画像処理を施して蓄積すると同時にネットワーク経由で外部表示装置に対し、任意の動画像を出力することも可能になる。
なお、上記実施形態では3つの接続先に同時に異なる画像補正を行った結果を送信する場合を例にあげたが、画像送信先の接続数に合わせて処理数を変えることは、処理周波数の高速化などにより実現可能である。さらに、省電力化のための方策として、1垂直期間内に一種類の処理しかしない場合と複数種類の処理を行う場合で、処理性能判断部31や制御用シーケンサ400からの指示により、画像処理部1の動作周波数を切り替えるようにしてもよい。或いは、常に高速な処理周波数で画像処理部1を動作させておき、各処理部毎に、1垂直期間内において処理を行わない期間にその動作を停止させることも考えられる。
[第2実施形態]
第1実施形態においては、同じ画像に対して3つの接続先に同時に異なる画像補正を行った場合の処理について説明を行った。そして、第1実施形態では書く出力先に対して1種類の画像処理を施して出力する処理を説明したが、出力先の表示装置からの要求によっては複数種類の画像処理を施す必要が生じる。例えば、輝度補正+フィルタ処理、輝度補正+所望の画角による切り出し等である。第2実施形態においては、このような複合された処理を実現する構成について説明する。
第1実施形態と同様に撮像装置5と複数の表示装置がネットワークを介して接続される(図1)。図6は第2実施形態における画像処理部1の各処理部の動作を説明する図である。図7は第2実施形態におけるネットワーク接続可能な表示装置側の表示例を示す図である。
図7の(A)において、表示901はフレーム画像全体を表示している場合のUI表示例であり、範囲指定アイコン305を選択することにより表示901上に切り抜き領域を示す枠902が表示されている。ユーザが枠902の位置及び大きさを操作し、任意のエリアを選択した後、枠位置固定を指示するためのOKアイコン910を選択すると、当該表示装置に対しては枠902内の動画像のみが伝送されることになる。
第1実施形態と同様に3つの表示装置61、62、63が接続された場合を例にあげて説明する。例えば、図7の(B)の表示において、
・表示装置61がカメラ画像全体(920)に対し輝度補正を施すことを要求し、
・表示装置62がカメラ画像の一部分(921)に輝度補正とフィルタ処理を施すことを要求し、
・表示装置63がカメラ画像の一部分(920)に色空間変換処理とフィルタ処理を施すことを要求してきた場合を考える。
そのような場合、処理性能判断部31は要求画角の重なりや要求画像補正の内容を判断して、最も効率の良い内部処理を制御用シーケンサ部400に対して指示する。上記の例においては、表示装置61の要求する画角内920に表示装置62の要求する画角921が含まれており、さらに画像補正処理においても、同じ輝度補正処理が含まれている。このため、一度フレーム画像全体に対し画像補正処理を行ってワークメモリ425に蓄積し、その後処理対象部分(部分画像921)を個別に読み出して処理を行うようにシーケンスを決定するべく判断する。また、表示装置63はフレーム画像全体表示の中から指定された一部分のみを複数回の画像補正を施した形での動画配信を要求している。このような場合、指定された一部分の画角922自体は表示装置61の画角920内に入っているが、補正処理の要求内容が異なるため、個別の読出しから補正、圧縮処理を行うように処理性能判断部31によって判断される。
図6を参照して、上記要求に対応した画像処理部1の動作を詳細に説明する。なお、以下の各部の処理動作は制御用シーケンサ部400からの指示により実行される。また、図6ではエリアAにNフレーム画像を書き込み、エリアBに書き込まれたN−1フレーム画像を処理する様子を示したが、エリアA,Bへの書込み、読出し(処理)が交互に行われるのは図5により説明したとおりである。
まず、画像読出しDMA部410は、フレーム読出し処理813において、N−1フレーム画像812全体を読み出す。読み出されたフレーム画像は前段セレクタ部411と前段デマルチプレクサ部412を経由して輝度補正部414に入力され、輝度補正処理814が実行される。輝度補正部414にて輝度補正処理されたフレーム画像は、後段セレクタ部419と後段デマルチプレクサ部420を経由して、ワークメモリ用DMA部422に入力される(ワークメモリ書き込み処理815)。
ワークメモリ425への輝度補正されたフレーム画像の書き込み処理815が終了すると、ワークメモリ読出し処理816が実行される。すなわち、画像読出しDMA部410は、ワークメモリ425に格納されたフレーム画像のうちの表示装置61によって要求された画角920に対応する画像を輝度補正画像として読み出す。本例では、表示装置61が指示する画角920は全フレーム分の画像である。ワークメモリ読出し処理816において画像読出しDMA部410によってワークメモリ425から読み出された輝度補正画像は、経路426、後段セレクタ部419、後段デマルチプレクサ部420を経て、そのままコーデック部421に供給される。輝度補正画像はコーデック部421において符号化処理817が施された後、符号化された輝度補正画像としてデータバッファ用DMA423によりデータバッファ424に書き込まれる。ワークメモリ用DMA部423が符号化画像をデータバッファ424に対して記録する処理を開始すると、制御用シーケンサ部400はネットワーク制御部30に対し表示装置61への動画像符号化データの通信許可信号を出力する。
次に、制御用シーケンサ部400はコーデック部421の符号化処理817を監視し、符号化処理817が終了したことを検出する。すると、画像読出しDMA部410に対して、ワークメモリ425に格納されたフレーム画像のうちの表示装置62によって要求された画角921に対応する画像を読み出すように指示する。これにより、表示装置62により要求されているフィルタ処理用の画像として、ワークメモリ425内に存在する輝度補正されたフレーム画像から、表示装置62の要求する画角921(指定領域)に相当する部分画像データが読み出される。
画像読出しDMA部410によって読み出された部分画像データは、前段セレクタ部411、前段デマルチプレクサ部412を経て、フィルタ処理部417に入力される。こうして、ワークメモリ425より読み出された指定領域に対応する輝度補正済みの部分画像データに対してフィルタ処理821が施される。フィルタ処理された指定領域の部分画像データ821は、コーデック部421で表示装置62に応じた符号化処理822が施された後、コーデック用DMあ部423によりデータバッファ424に書き込まれる。この連続処理により、画角が重なり合い同じ補正処理が含まれる場合に、処理の共有化を実現することが出来る。
次に、表示装置63が要求する画像処理は、指定領域に対する色空間変換処理とフィルタ処理であり、上述した輝度補正は含まれない。従って、新たにN−1フレーム画像812から処理対象となる部分画像データを読み出すことになる。従って、まず、表示装置63の要求する画角922に相当する部分画像データが、画像読出しDMA部410によりN−1フレーム画像812から読み出される(指定領域読出し処理830)。読み出された部分画像データは前段セレクタ部411と前段デマルチプレクサ部412を経由して色空間変換部418に入力され、所定の変換処理が行われる。色空間変換処理部で処理された部分画像データは、後段デマルチプレクサ部420により、再度前段セレクタ部411に転送され、フィルタ処理部417へ入力される。これにより、当該部分画像データにたしいて2つ目の処理であるフィルタ処理822が施されることになる。こうして色空間変換処理とフィルタ処理が施された部分画像データは、後段セレクタ部419と後段デマルチプレクサ部420によりコーデック部421に入力されて符号化処理834が施される。その後、データバッファ用DMA423経由でデータバッファ424に入力される。続いて制御用シーケンサ部400は表示装置63の要求する画角922に相当する画像の中から、最初に読み出された画像に続く部分を、画像読出しDMA部410によりN−1フレーム画像812から所定量読み出し、上記処理を繰り返す。この連続処理を繰り返すことにより、1つの領域指定されたフレーム画像に対し、複数の補正処理を実行することが出来る。
[第3実施形態]
第1実施形態及び第2実施形態においては、画像処理部1の内部構成が図4に表されるように各画像補正処理が並行に配置され、デマルチプレクサ部により指定された補正処理に画像データを配分するような構成になっていた。しかしながら、このような構成をとった場合、制御用シーケンサ部400のデータフロー管理が複雑になり、処理時間が増加する可能性がある。
第3実施形態は上記問題点を解決すべく、画像補正実行部413を変形した例を説明する。第3実施形態では、図8に示すように、画像補正実行部1001内の各処理部をパイプライン的に直列に接続する。そして、各処理部の前段に各補正処理を行うか行わないかを示すフラグと各種補正量を示すパラメータを付加するフラグ処理部1010を設けることで、データフロー管理の簡略化と処理時間の短縮を図る。
図8は第3の実施形態における画像処理部1の詳細を表すブロック図である。図8において、制御シーケンサ部1000は、各DMA部に対する読出し/書き込みエリアの設定や、フラグ処理部1010に対するフラグ付加指示やコーデック部421に対する符号化方式の切替え等の処理を行う。画像補正実行部1001はパイプライン的に接続された複数の補正処理ブロックを含む。セレクタ部1003は、画像データに付加されているフラグを判断し、画像読出しDMA部410から出力される画像データとデマルチプレクサ1004から出力される画像データのいずれかを選択し、画像補正実行部1001に出力する。
デマルチプレクサ1004は画像補正実行部1001から出力される画像データに付加されているフラグを判断し、入力されたデータを、コーデック部421、ワークメモリ用DMA部422、或いはセレクタ部1003のいずれかに出力する。フラグ処理部1010は、制御用シーケンサ部1000の指示により、画像データに対して、画像補正実行部1001内のどの処理を行うかを指示するためのフラグを付加するとともに、指定した補正処理に対する補正量を示すパラメータを付加する。
輝度補正部1011は、フラグ処理部1010によって付加されたフラグを判断し、輝度補正処理実行フラグが立っていれば輝度補正処理を実行し、該フラグが立っていなければ次の色補正処理部1012にデータを出力する。色補正部1012は、フラグ処理部1010によって付加されるフラグを判断し、色補正処理実行フラグが立っていれば輝度補正処理を実行し、該フラグが立っていなければ次のγ補正部1013にデータを出力する。γ補正部1013はフラグ処理部1010によって付加されたフラグを判断し、γ補正処理実行フラグが立っていればγ補正処理を実行し、該フラグが立っていなければ次のフィルタ処理部1014にデータを出力する。フィルタ処理部1014はフラグ処理部1010によって付加されたフラグを判断し、フィルタ処理実行フラグが立っていればフィルタ処理を実行し、該フラグが立っていなければ次の色空間変換処理部1015にデータを出力する。色空間変換部1015は、フラグ処理部1010によって付加されたフラグを判断し、色空間変換処理実行フラグが立っていれば色空間変換処理を実行し、フラグが立っていなければ次のデマルチプレクサ1004にデータを出力する。
図9は第3実施形態における画像処理部1の各処理部における内部動作を説明する図である。以下、図8で説明した構成による、第3実施形態の画像処理部1の内部動作について説明する。なお、以下では、異なる2つの表示装置からの要求を処理する場合を例にあげる。例えば、「所定の輝度補正を行ってフレーム画像全体を表示する」という要求と、「前記所定の輝度補正を行った後に、フィルタ処理が施された、指定画角の画像表示する」という要求(但し両要求の輝度補正内容は同一とする)である。
制御用シーケンサ部1000は、処理性能判断部31から2つの異なる表示装置からの画角範囲や補正処理内容についての情報を取得し、処理スケジュールを決定する。制御用シーケンサ1000は、現像処理部23からNフレーム画像の1垂直期間の出力が開始されるとフレームバッファ401の一方のエリア(エリアA)にNフレーム画像の書き込みを開始する。そして、この書き込みの開始に応じて、フレームバッファ401の他方のエリア(エリアB)からのN−1フレーム画像512の読出しを画像読出しDMA部410に対して指示する。この指示に応じて、画像読出しDMA部410はN−1フレーム画像を読み出す(N−1フレーム読出し処理1113)。読み出されたフレーム画像は、セレクタ部1003を経由してフラグ処理部1010に入力される。
フラグ処理部1010は、制御用シーケンサ部1000からの指示により、入力されたフレーム画像の先頭に「画像全体に輝度補正処理のみを行った後にワークメモリ425に蓄積する処理」を指示するためのフラグと、輝度補正量を示すパラメータを付加する。そして、画像補正実行部1001へ、上記フラグとパラメータが付加されたフレーム画像を供給する。画像補正実行部1001においては、まず、輝度補正部1011にフレーム画像が供給されることになる。輝度補正部1011は、入力されたフレーム画像の先頭に付加されているフラグを調べ、輝度補正を行うか否かを判定すると共に、輝度補正を行う場合は画像のどの部分を処理するかを判定する。この例では、画像全体に輝度補正処理を行う旨のフラグが立っているので、指定されたパラメータに応じた輝度補正処理を当該フレーム画像全体に対して行う(N−1フレーム輝度補正処理1114)。
輝度補正されたフレーム画像は次の補正処理である色補正処理部1012に入力される。本例では、フラグ処理部1010で付加されたフラグにおいて色補正処理を行うフラグは立っていないため、何も処理をせずに後段のγ補正処理部1013に出力される。同様にγ補正処理部1013及びフィルタ処理部1014及び色空間処理部1015においても、処理の実行を示すフラグが立っていないため、それぞれの補正処理は行われず、輝度補正されたフレーム画像がデマルチプレクサ部1004に出力されることになる。ワークメモリ425に蓄積するフラグが設定されているため、デマルチプレクサ部1004は輝度補正されたN−1フレーム画像をワークメモリ用DMA部422に出力する。
ワークメモリ用DMA部422では、入力されたフレーム画像をワークメモリ425に書き込む(ワークメモリ書き込み処理1115)。
制御用シーケンサ部1000は、このワークメモリ書き込み処理1115の動作の完了を監視し、書き込み完了を検出すると画像読出しDMA部410に対してワークメモリ425内のフレーム画像の読出しを指示する。画像読出しDMA部410はワークメモリ425より、ワークメモリ書き込み処理1115で書き込まれたフレーム画像を読み出す(ワークメモリ読出し処理1116)。ワークメモリ読出し処理1116で読み出されたフレーム画像はセレクタ部1003を経てフラグ処理部1010へ供給される。フラグ処理部1010は、制御用シーケンサ部1000の指示により、画像補正処理なしでコーデック処理を行う旨を示すフラグをフレーム画像に付加し、画像処理実行部1001に供給する。この結果、画像処理実行部1001では何の補正処理も行われずに(全ての処理部をそのまま通過して)デマルチプレクサ部1004にフレーム画像が出力され、コーデック部421に入力される。コーデック部421は入力されたフレーム画像を符号化する(符号化処理1117)。
制御用シーケンサ部1000は、コーデック部421による符号化処理1117が終了したことを検出すると、続いて異なる表示装置のための画像データの準備を開始する。まず、ワークメモリ書き込み処理1115でワークメモリ425に書き込まれた輝度補正されたフレーム画像から、処理性能判断部31により指定された画角の画像データを切り出すように、画像読出しDMA部410に対して指示する。上記指示を受けた画像読出しDMA部410は指定された領域の画像をワークメモリ425より読み出す(ワークメモリ指定領域読出し処理1120)。読み出された画像データはセレクタ部1003を経てフラグ処理部1010に入力される。
フラグ処理部1010は、制御用シーケンサ部1000からの指示により、フィルタ処理とコーデック処理を行うフラグとフィルタ処理の処理量を示すパラメータを指定領域画像1120の先頭に付加し、画像補正実行部1001へ供給する。輝度補正処理部1011、色補正処理部1012及びγ処理部1013においては、フラグが立っていないため、何の処理も行われない。フィルタ処理部1014では、パラメータの指示に従ってフィルタ処理が施され(ワークメモリ指定領域フィルタ処理1121)、処理結果を色空間変換部1015に対して出力する。色空間変換部1015では何の処理も行われず、デマルチプレクサ部1004経由でコーデック部421に対して指定領域フィルタ処理画像1121が入力され、指定された方式で符号化処理が行われる。
以上説明したように、フラグ処理部によって付加された処理指定のためのフラグとパラメータを各処理部が自動的に判断し、データフロー処理を行うことにより、処理判断の簡略化による処理時間短縮を図ることが出来る。
[第4実施形態]
第3実施形態においては、画像補正実行部1001内の各補正処理部をパイプライン的に直列に接続し、その前段に各補正処理を行うか行わないかを示すフラグと各種補正量を示すパラメータを付加するフラグ処理部1010を設けた。そして、このような構成の採用により、データフロー管理の簡略化と処理時間の短縮を図った。しかしながら各補正処理部の配置を適切にし、且つフラグ処理を行う部分を制御用シーケンサ部に組み込むことにより、画像処理部1の内部構成をさらに簡略化することが出来る。第4実施形態では、図10に示すように、制御用シーケンサ部1200に画像補正実行部内の各補正処理部の機能をON/OFFする機能を組み込み、画像補正実行部1201内の各補正処理部をパイプライン的に直列に接続する。このようにしてフラグ処理部を排除することで、更なるチップ面積の省スペース化と省電力化を図ることが可能になる。
図10は第4実施形態における画像処理部1の詳細を表すブロック図である。図10において、制御用シーケンサ部1200は、各DMA部に対する読出し/書き込みエリアの設定や、各補正処理部の機能のON/OFFや、コーデック部421に対する符号化方式の切替えを指示する等の処理を行う。画像補正実行部1201はパイプライン的に接続された各処理ブロックを有する。輝度補正部1211は、制御用シーケンサ部1200からの指示に従って輝度補正処理を実行するか否かを決定する。色補正部1212は制御用シーケンサ部1200からの指示によって色補正処理を実行するか否かを決定する。γ補正部1213は、制御用シーケンサ部1200からの指示によってγ補正処理を実行するか否かを決定する。色空間変換部1214は制御用シーケンサ部1200からの指示によって色空間変換処理を実行するか否かを決定する。フィルタ処理部1215は制御用シーケンサ部1200からの指示によってフィルタ処理を実行するか否かを決定する。なお、1211〜1215の各部において、制御用シーケンサ部1200より処理を実行しない旨(機能のOFF)の指示を受けた場合は、何の処理も施さずに後段へデータを渡す。
図11は第4実施形態における画像処理部1の各処理部における内部動作を表す図である。
図10に示した構成において、3つの表示装置からの要求を処理する場合の第4実施形態による画像処理部1の内部動作について図11を参照して説明する。
制御用シーケンサ部1200は処理性能判断部31からの情報により、3つの異なる表示装置からの補正処理内容についての処理手順を判断する。本例では、第1の表示装置が輝度補正を要求し、第2の表示装置が色補正を要求し、第3の表示装置がγ補正とフィルタ処理を要求した場合を説明する。
まず制御用シーケンサ部1200は、第1の表示装置用に、輝度補正処理部1211に対し輝度補正の実行と処理量パラメータを指示する。一方、色補正処理部1212、γ処理部1213、色空間変換部1214及びフィルタ処理部1215には処理を実行せずに次の処理部にデータを転送する指示を与える。現像処理部23からN+1フレーム画像の1垂直期間の出力が開始されると、フレームバッファ401の一方のエリア(エリアB)に書き込みが開始される(512)。この書き込みの開始とともに、フレームバッファ401の他方のエリア(エリアA)からのNフレーム画像531の読出しが画像読出しDMA部410に対して指示される。画像読出しDMA部410はNフレーム画像531を読出し(Nフレーム読出し処理1333)、輝度補正部1211に入力する。
輝度補正部1211は、制御用シーケンサ部1200から輝度補正処理を行うという指示がきているため、指定されたパラメータに応じた輝度補正処理を入力された画像データに対して行う(Nフレーム輝度補正処理1334)。Nフレーム輝度補正処理1334によって輝度補正された画像は次の補正処理である色補正処理部1212に入力されるが、制御用シーケンサ部1200から動作OFFの指示が来ているため、何の処理も受けずに後段のγ補正処理部1213に出力される。同様にγ補正処理部1213、色空間処理部1214及びフィルタ処理部1215においても、制御用シーケンサ部1200から動作OFFが指示されているため、フレーム画像は何の処理も受けずにコーデック部421に出力される。コーデック部421は、輝度補正された画像を、制御用シーケンサ部1200で指示された符号化方式に基づいて符号化する(Nフレーム符号化処理1335)。得られた符号化データはデータバッファ用DMA部423によりデータバッファ424に書き込まれ、ネットワーク制御部30により表示装置に対して伝送処理が行われる。
コーデック部421による符号化処理1335が終了したことを検出した制御用シーケンサ部1200は、第2の表示装置用の画像データを生成するために、色補正処理部1212に対し色補正の実行と処理量パラメータを指示する。また、他の処理部(輝度補正処理部1211、γ処理部1213、色空間変換部1214、フィルタ処理部1215)には動作をOFFする指示を与える。続いて、フレームバッファ401のエリアAからNフレーム画像531の読出しを画像読出しDMA部410に対して指示する。画像読出しDMA部410はNフレーム画像を読み出し(Nフレーム読出し処理1336)、読み出したフレーム画像を輝度補正処理部1211に入力する。
輝度補正処理部1211では、制御用シーケンサ部1200から動作OFFの指示が来ているため、何も処理をしない状態で後段の色補正処理部1212にデータを渡す。色補正処理部1212においては、制御用シーケンサ部1200から色補正処理を行う旨の指示がきているため、指定されたパラメータに応じた色補正処理を入力された画像データに対して実施する(Nフレーム色補正処理1337)。色補正されたNフレーム画像は次の補正処理であるγ補正処理部1213に入力されるが、γ補正部1213には制御用シーケンサ部1200から動作OFFの指示が来ているため、何も処理されずに出力される。同様に色空間処理部1214及びフィルタ処理部1215においても、制御用シーケンサ部1200から動作OFFが指示されているため、それぞれの処理は行われずにコーデック部421に出力される。コーデック部421は、制御用シーケンサ部1200で指示された符号化方式に基づき、入力された、色補正されたNフレーム画像を符号化し(符号化処理1338)、Nフレーム符号化データを生成される。Nフレーム符号化データはデータバッファ用DMA部423によりデータバッファ424に書き込まれ、ネットワーク制御部30により表示装置に対して伝送処理が行われる。
コーデック部421による符号化処理が終了したことを検出した制御用シーケンサ部1200は、更に第3の表示装置のための画像データを生成する。この目的のために、γ補正処理部1213とフィルタ処理部1215に対しγ補正の実行と処理量パラメータ及びフィルタ処理の実行と処理量パラメータを指示する。他の処理部(輝度補正部1211、色補正部1212、色空間変換部1214)には動作OFFの指示を与える。続いて、フレームバッファ401のエリアAからNフレーム画像531の読出しを画像読出しDMA部410に対して指示する。画像読出しDMA部410はNフレーム画像を読み出し(Nフレーム読出し処理1340)、読み出したフレーム画像を輝度補正部1211に入力する。
輝度補正部1211では制御用シーケンサ部1200から動作OFFが指示されているため、何も処理をしない状態で後段の色補正部1212に入力する。同様に色補正部1212においても、制御用シーケンサ部1200から動作OFFが指示されているため、何も処理をしない状態で後段のγ補正部1213に画像データを渡す。γ補正部1213においては、制御用シーケンサ部1200からγ補正処理を実行する旨が指示されているため、指定されたパラメータに応じたγ補正処理を入力された画像データに対して実行する(Nフレームγ補正処理1341)。γ補正された画像データは逐次、次の色空間変換部1214に入力される。色空間変換部1214では制御用シーケンサ部1200から動作OFFが指示されているため、入力した画像データをそのまま次のフィルタ処理部1215に逐次出力する。
フィルタ処理部1215においては、制御用シーケンサ部1200からフィルタ処理を実行する旨が指示されているため、指定されたパラメータに応じたフィルタ処理を入力された画像データに対して行う(Nフレームフィルタ処理1342)。フィルタ処理部1215から出力される画像データは逐次コーデック部421に入力され、制御用シーケンサ部1200で指示された符号化方式に基づき符号化されてNフレーム符号化データ1343が生成される。Nフレーム符号化データ1343はデータバッファ用DMA部423によりデータバッファ424に書き込まれ、ネットワーク制御部30により表示装置に対して伝送処理が行われる。
以上説明したように、最適化された各補正処理部の配置に基づくパイプライン処理方式を実現することで、第1実施形態と同様の効果を実現しながらチップ面積の省スペース化と省電力化を図ることが可能になる。
なお、第4実施形態においても、第3実施形態に示したようなワークメモリ425に関連する構成を具備することにより、所望の画角で切り出す処理を実現するようにできる。
[第5実施形態]
第1実施形態及び第2実施形態においては、画像処理部1の内部構成が図4に表されるように各画像補正処理が並行に配置され、デマルチプレクサ部により指定された補正処理に画像データを配分するような構成になっていた。また、第3実施形態及び第4実施形態においては、各処理部とフラグ処理部をパイプライン的に接続し補正処理を行う構成になっていた。
第5実施形態においては、各補正処理部やバッファに対するデータ入出力を、制御用シーケンサによるDMAで管理することにより、上記各実施形態と同様の動作、効果を実現する。
図12は第5の実施形態における画像処理部1の詳細を表すブロック図である。図12において、制御用シーケンサ部1400は、処理性能判断部31からの指示により、各処理部やバッファに対するデータの入出力をDMAにより管理する。データバス1410は各処理部やバッファを接続する。フレームバッファ1411は現像処理部23から出力される1垂直期間のフレーム画像を蓄積し、画像処理部1内の他の処理部とはDMAインターフェイスを介して接続される。ワークメモリ1412は任意の処理部で処理された画像データを一時的に記録するワークメモリであり、画像処理部1内の他の処理部とはDMAインターフェイスを介して接続される。データバッファ1413はコーデック部1425から出力される符号化データを蓄積し、蓄積した符号化データをネットワーク制御部30に出力する。データバッファ1413は、画像処理部1内の他の処理部とDMAインターフェイスを介して接続されている。
画像補正実行部1414に含まれる輝度補正部1420は、色補正部1421、γ補正部1422、フィルタ処理部1423及び色空間変換部1424と、コーデック部1425のデータの入出力はDMAインターフェイスを介して行われる。DMAC部1426はダイレクトメモリアクセスコントローラで、制御用シーケンサ1400からの設定により画像処理部1内の各DMAインターフェイスに対する優先順位やデータ入出力順序やアドレス追い越しを監視し、DMA動作の実行/停止を制御する。
図13は第5の実施形態における画像処理部1の各処理部における内部動作を表す図である。上記構成において3つの表示装置からの要求を処理する場合の第5実施形態による画像処理部1の内部動作について、図12と図13を用いて説明する。
制御用シーケンサ部1400は1つ目の表示装置用に、フレームバッファ401Aに蓄積されているNフレーム画像531をDMA転送で任意のデータ量単位で逐次読出し、輝度補正部1420に直接入力する。あらかじめ制御用シーケンサ部1400からの指示で動作設定された輝度補正部1420では、DMA転送で入力されたデータを任意のデータ量単位で処理した後、処理済のデータを逐次コーデック部1425に対しDMA転送で出力する。コーデック部1425においては入力された任意のデータ量単位で符号化し、データバッファ部1413に対しDMA転送する。これら一連のDMA転送をNフレーム画像すべてに対しての処理が終了するまで続けられる。
制御用シーケンサ部1400はNフレーム画像すべての符号化処理1535の終了を検出すると、2つ目の表示装置のための処理を行う。すなわち、制御用シーケンサ部1400は、再びフレームバッファ401Aに蓄積されているNフレーム画像531をDMA転送で任意のデータ量単位で逐次読出し、色補正部1421に直接入力する。あらかじめ制御用シーケンサ部1400からの指示で動作設定された色補正部1421では、DMA転送で入力されたデータを任意のデータ量単位で処理した後、逐次コーデック部1425に対しDMA転送で出力する。コーデック部1425においては入力された任意のデータ量単位で符号化し、データバッファ部1413に対しDMA転送する。これら一連のDMA転送をNフレーム画像すべてに対しての処理が終了するまで続けられる。
更に、制御用シーケンサ部1400はNフレーム画像すべての符号化処理1538の終了を検出すると、3つ目の表示装置用に再びフレームバッファ401Aに蓄積されているNフレーム画像531をDMA転送で任意のデータ量単位で逐次読出す。そして、読み出した画像データをγ補正部1422に直接入力する。あらかじめ制御用シーケンサ部1400からの指示で動作設定されたγ補正部1422では、DMA転送で入力されたデータを任意のデータ量単位で処理した後、処理済のデータを逐次フィルタ処理部1423に対しDMA転送で出力する。あらかじめ制御用シーケンサ部1400からの指示で動作設定されたフィルタ処理部1423では、DMA転送で入力されたデータを任意のデータ量単位で処理した後、逐次コーデック部1425に対しDMA転送で出力する。コーデック部1425においては入力された任意のデータ量単位で符号化し、データバッファ部1413に対しDMA転送する。これら一連のDMA転送をNフレーム画像すべてに対しての処理が終了するまで続けられる。
上記一連の処理を垂直期間毎に繰り返し、ワークメモリ1413に蓄積された符号化データをネットワーク制御部30に出力することで、3つの異なる符号化動画像をネットワーク経由で出力することが可能になる。
なお、第5実施形態では、DMA制御により画像処理されたデータをワークメモリ1412に保持し、これを別の処理部へ転送することによっても複数の処理が施された画像データを生成することができる。また、ワークメモリ1412に記憶された画像データより指定された範囲を切り出してコーデック部1425に供給するようにすれば、所望の画角に切り出した符号化画像データを得ることができる。
以上説明したように、各処理部をDMA転送によって管理することによっても、他の実施形態と同様の効果を実現することが可能である。
[第6実施形態]
第1実施形態及び第2実施形態においては、画像処理部1の内部構成が図4に表されるように各画像補正処理が並行に配置され、デマルチプレクサ部により指定された補正処理に画像データを配分するような構成になっていた。また、第3実施形態及び第4実施形態においては、各処理部とフラグ処理部をパイプライン的に接続し補正処理を行う構成になっていた。また、第5実施形態においては、各補正処理部をDMAで管理する事で、上記各実施形態と同様の動作、効果を実現していた。
第6実施形態においては、各補正処理部に対し、読み込んだ画像データを同時に複数の補正処理部及びコーデック部に供給する手段(同時出力制御部1610)を設ける。この構成により、上記各実施形態と同様の動作、効果を実現するとともに、所定単位時間あたりの補正・符号化処理効率の向上と同様の処理を行った際のメモリ使用効率の低下を実現する事を可能にする。
図14は第6実施形態における画像処理部1の詳細を表すブロック図である。図14において、制御用シーケンサ部1600は、処理性能判断部31からの指示により、各処理部やバッファに対するデータの入出力をDMAにより管理する。データバス1630は各処理部やバッファを接続する。現像処理部23から出力される1垂直期間のフレーム画像は、画像入力部1613に入力され、画像入力部DMA1631によりフレームバッファ1626に書き込まれる。フレームバッファ1626は、画像処理部1内の他の処理部とメモリコントローラ1628を介して接続される。ワークメモリ1625は任意の処理部で処理された画像データを一時的に記録するワークメモリであり、画像処理部1内の他の処理部とはメモリコントローラ1628を介して接続される。データバッファ1627はコーデック部1621から出力される符号化データを蓄積し、蓄積した符号化データをネットワーク制御部30内の処理性能判断部31に出力する。なお、データバッファ1627も、画像処理部1内の他の処理部とメモリコントローラ1628を介して接続されている。
画像補正実行部1640に含まれる輝度補正部1614、色補正部1615、γ補正部1616及びフィルタ処理部1617と、同時出力制御部1610と、コーデック部1621のデータの入出力はDMA1633〜1637を介して行われる。各DMAはダイレクトメモリアクセスコントローラであり、制御用シーケンサ1600からの設定により、画像処理部1内の各DMAに対する優先順位やデータ入出力順序やアドレス追い越しを監視し、DMA動作の実行/停止を制御する。
同時出力制御部1610と画像補正実行部1640に含まれる1614〜1617の各処理部とコーデック部1621はデータバス1630に対するDMA接続とは別に独自インターフェイス1641で接続されている。同時出力制御部のDMA1632によりワークメモリ1625、フレームバッファ1626及びデータバッファ1627から画像データが読み出される。読み出された画像データは、制御用シーケンサ1600からの設定により選択された各処理部及びコーデック部1621のうちの複数の処理部に同時に供給される。また、各処理部及びコーデック部1621のいずれかの処理部によって画像処理された画像データは、上記独自インターフェイス1641を経由して同時出力制御部1610に供給される。同時出力制御部1610は、制御用シーケンサ1600からの設定により選択された、各処理部及びコーデック部1621のうちの複数の処理部に、画像データを同時に供給する。
図15は同時出力制御部1610の内部構成を表すブロック図である。図15において、入力調停部1821は同時出力制御部DMA1632及び各処理部1633〜1637の出力部1801〜1806と接続されている。なお、出力部1801〜1806はそれぞれ同時出力制御部DMA1632、輝度補正部1614、色補正出力部1615、γ補正出力部1616、フィルタ処理部1617、及びコーデック部1621の出力部である。入力調停部1821と各出力部1801〜1806との間においては、データ出力用ポート1824と出力BUSY信号1823が接続されている。なお、出力BUSY信号は、入力調停部1821から各出力部1801〜1806に出力される。
出力調停部1820は同時出力制御部DMA1632及び各処理部1633〜1637の入力部1811〜1816と接続されている。なお、入力部1811〜1816はそれぞれ同時出力制御部DMA1632、輝度補正部1614、色補正出力部1615、γ補正出力部1616、フィルタ処理部1617、及びコーデック部1621の入力部である。出力調停部1820と各入力部1811〜1816との間においては、データ出力用ポート1831と入力BUSY信号1830が接続されている。なお、入力BUSY信号は、各入力部1811〜1816から出力調停部1820に出力される。
図14に示した独自インターフェース1641は、これらのデータ出力用ポート1824、出力BUSY信号1823、データ入力用ポート1831及び入力BUSY信号1830によって構成される。
入力調停部1821は制御用シーケンサ1600からの設定によりデータを入力する出力部を選択する。また、入力調停部1821は、出力調停部1820に入力される各入力BUSY信号1830の状況を判断しながら出力BUSY信号1823を制御する事により各出力部のデータ出力を制御する。データ出力用ポート1824から入力されたデータは入力調停部1821を経由して一時的にデータ保持部1822に保持される。そして、出力調停部1820に接続された各入力部1811〜1816のうち、制御用シーケンサ1600からの設定により選択された複数の出力部に対し、データ保持部1822に保持されたデータが出力調停部1820を経由して出力される。
なお、上記では、独自インターフェイス1641は入力用ポートと出力用ポートが分離している構成になっているが、入出力ポートが一体化している場合においても、時分割制御を行う事により、同様の機能を実現する事が可能である。
また、この同時出力制御部1610においては、制御用シーケンサ1600からの設定により各入出力用ポートのON/OFFが可能な構成になっている。このため、入力部及び出力部の数を増減させる際においても、あらかじめ多くのポートを持つ構成にしておき、未使用のポートをOFFする事で動作させるべきポート数に対応させることができる。また、出力調停部1820に複数のコーデック部を接続することにより、よりたくさんのネットワーク出力要求に対応することが可能になる。
図16は第6実施形態における画像処理部1の各処理部における内部動作を表す図である。上記構成において3つの表示装置からの要求を処理する場合の第6実施形態による画像処理部1の内部動作について、図14〜図16を用いて説明する。
制御用シーケンサ1600は1つ目の表示装置用に、フレームバッファ1626のエリアBに蓄積されている第Nフレームの画像(以下、Nフレーム画像という)1712を同時出力制御部DMA1632の転送により入力する。この転送では、任意のデータ量単位でDMA出力部1801経由で同時出力制御部1610に逐次にNフレームデータが入力される。そして、輝度補正部1614内の輝度補正入力部1812及びコーデック部1621のコーデック入力部1816に同じデータが出力される。あらかじめ制御用シーケンサ部1600からの指示で動作設定された輝度補正部1614では、入力されたデータを任意のデータ量単位で処理した後、処理済のデータを逐次ワークメモリ1625に対しDMA転送で出力する。あらかじめ制御用シーケンサ部1600からの指示で動作設定されたコーデック部1621は、入力された任意のデータ量単位で符号化を行い、結果をデータバッファ1627に対してDMA転送する。これら一連のDMA転送は、Nフレームの読出し画像1713すべてに対しての処理が終了するまで続けられる。
制御用シーケンサ1600は、Nフレーム画像すべての輝度補正処理1714及び符号化処理1715の終了を検出すると、2つ目の表示装置用の処理を開始する。まず、制御用シーケンサ1600は、ワークメモリ1625に蓄積されているNフレームの輝度補正画像1716を色補正部DMA1634の転送により、任意のデータ量単位で逐次読出し、色補正部1615に直接入力する。あらかじめ制御用シーケンサ部1600からの指示で動作設定された色補正部1615は、DMA転送で入力されたデータを任意のデータ量単位で色補正処理1721する。その結果は、色補正部出力部1803から逐次出力され、同時出力制御部1610に入力される。同時出力制御部1610は、あらかじめ制御用シーケンサ1600により、当該データをコーデック部1621及びフィルタ処理部1617に対して出力するべく設定されている。よって、同時出力制御部1610は、色補正部出力部1803から入力されたデータを、コーデック部1621及びフィルタ処理部1617に対して出力する処理を行う。コーデック部1621は、入力された任意のデータ量単位で輝度/色補正画像データを符号化1723し、結果をDMA1637によりデータバッファ1627に転送する。これら一連のDMA転送がNフレームの画像すべてに対しての処理が終了するまで続けられる。
フィルタ処理部1617は色補正処理部1615から入力された輝度/色補正画像について、任意のデータ量単位でフィルタ処理を行い、処理の完了したデータ1722を逐次ワークメモリ1625に対しDMA1637で転送する。転送されたデータは、ワークメモリ1625に、Nフレーム輝度/色補正/フィルタ処理画像1724として保持される。これら一連のDMA転送がNフレーム輝度補正画像1716すべてに対しての処理が終了するまで続けられる。
更に、制御用シーケンサ部1600はNフレーム輝度補正画像1716すべての符号化処理1723及び色補正処理後のメモリ書き込み1724の終了を検出すると、3つ目の表示装置用の処理を開始する。まず、ワークメモリ1625に蓄積されているNフレームの輝度/色補正/フィルタ処理画像1724をコーデック部DMA1637により、任意のデータ量単位で逐次読出す(1730)。コーデック部1621は、読み出したNフレームの輝度/色補正/フィルタ処理画像1724を符号化し、その結果をデータコーデック部DMA1637を介してデータバッファ1627に転送する。これら一連のDMA転送がNフレームの輝度/色補正/フィルタ処理画像1724すべてに対しての処理が終了するまで続けられる。
上記一連の処理を垂直期間毎に繰り返し、データバッファ1627に蓄積された符号化データをネットワーク制御部30内の処理性能判断部31に出力することで、3つの異なる符号化動画像をネットワーク経由で出力することが可能になる。
なお、第6実施形態において、コーデック部1621が1つの場合について説明してきたが、複数のコーデックをコーデック部1621と同様に接続することで、より多数のネットワーク要求に対して対応することが可能になる。
以上説明したように、第6実施形態では、同時出力制御部1610を設け、同じデータを複数の処理部、メモリ及びコーデック部に対し供給することを可能にした。これにより、上記各実施形態と同様の動作、効果を実現するとともに、所定単位時間あたりの補正・符号化処理効率の向上と同様の処理を行った際のメモリ使用効率の低下を実現することが可能になる。
[第7実施形態]
第6実施形態においては、画像処理部1の内部構成が図14に表されるように各画像補正処理に対し、DMAによりデータを供給する構成とした。第7実施形態では、各画像補正処理を並行に配置し、デマルチプレクサ部により指定された補正処理に画像データを配分する構成をとると共に、各補正処理部に対して読み込んだ画像データを同時に複数の補正処理部及びコーデック部に供給する手段を設ける。この構成により第6実施形態と同様の動作、効果を実現する。
図17は第7実施形態における画像処理部1の詳細を表すブロック図である。図17において、制御用シーケンサ1900は、処理性能判断部31からの指示により、各処理部やバッファに対するデータの入出力を管理する。フレームバッファ1902には現像処理部23から出力される1垂直期間のフレーム画像が画像入力部1901経由で蓄積される。ワークメモリ1925は任意の処理部で処理された画像データを一時的に記録するワークメモリであり、画像処理部1内の他の処理部とはワークメモリ書き込みDMA1922及び第2画像読出しDMA1910を介して接続される。データバッファ1924はコーデック部1921から出力される符号化データを蓄積し、蓄積した符号化データをネットワーク制御部30内の処理性能判断部31に出力する。
同時出力制御部1912と画像補正実行部1913に含まれる輝度補正部1914、色補正部1915、γ補正部1916及びフィルタ処理部1917と、コーデック部1921は第6実施形態同様独自インターフェイスで接続されている。第2画像出力DMA1910は、ワークメモリ1925及びフレームバッファ1902から画像データを読み出し、制御用シーケンサ1900の設定により選択された複数の処理部に同時に供給する。この画像データの供給の対象となる処理部は、ユニット1913内の複数の処理部1914〜1917及びコーデック部1921から選択された処理部である。また、処理部1914〜1917及びコーデック部1921のいずれかの処理部によって画像処理された画像データは、図18で後述する入出力ポート(2124,2131)を経由して同時出力制御部1912に供給される。同時出力制御部1912は、処理部1914〜1917及びコーデック部1921の中から制御用シーケンサ1900からの設定により選択された複数の処理部に同時に画像データを供給することができる。
図18は同時出力制御部1912の内部構成を表すブロック図である。図18において、出力部2101〜2106の各データ出力用ポート2124がデータ出力選択スイッチ(以下SW)2001群にそれぞれ接続されている。出力部2101〜2106はそれぞれ、第2画像読出しDMA1910、輝度補正部1914、色補正出力部1915、γ補正出力部1916、フィルタ処理部1917及びコーデック部1921の出力部である。また、入力部2111〜2116の各データ入力用ポート2131がSW2001群にそれぞれ接続されている。入力部2111〜2116はそれぞれ、第2画像読出しDMA1910、輝度補正部1914、色補正出力部1915、γ補正出力部1916、フィルタ処理部1917及びコーデック部1921の入力部である。SW2001群は各入出力部に対してクロスバースイッチ的な接続になっている。ただし、従来のクロスバースイッチとは異なり、各出力部からの1つの入力に対し、制御用シーケンサ1900により指定された複数の入力部が出力先として指定されるような構成になっている。
図19は第7実施形態における画像処理部1の各処理部における内部動作を表す図である。上記構成において3つの表示装置からの要求を処理する場合の第7実施形態による画像処理部1の内部動作について、図17〜図19を用いて説明する。
制御用シーケンサ部1900はまず、1つ目の表示装置用に画像処理を行なう。まず、フレームバッファ1902のエリアBに蓄積されている第Nフレームの画像(以下、Nフレーム画像という)2012を第2画像読出しDMA1910により任意のデータ量単位で逐次同時出力制御部1912に入力する。同時出力制御部1912は、輝度補正部1914内の輝度補正入力部2112及びコーデック部1921のコーデック入力部2116に同じデータを出力する。あらかじめ制御用シーケンサ1900からの指示により動作設定された輝度補正部1914は、入力されたデータを任意のデータ量単位で処理し、処理済のデータをDMA1922により逐次ワークメモリ1925に転送する。また、あらかじめ制御用シーケンサ1900からの指示で動作設定されたコーデック部1921は、入力された画像データを任意のデータ量単位で符号化し、結果をDMA1923を介してデータバッファ部1924に転送する。これら一連のDMA転送が、Nフレーム読出し画像2013すべてに対しての処理が終了するまで続けられる。
制御用シーケンサ部1900はNフレーム画像すべての輝度補正処理2014及び符号化処理2015の終了を検出すると、2つ目の表示装置用の処理を実行する。まず、ワークメモリ1925に蓄積されているNフレーム輝度補正画像2016を第2画像読出しDMA1910の転送により任意のデータ量単位で逐次読み出し、色補正部1915に直接入力する。あらかじめ制御用シーケンサ部1900からの指示で動作設定された色補正部1915は、DMA転送で入力されたデータを任意のデータ量単位で色補正処理(2021)する。そして、その結果を、同時出力制御部1912に対して色補正部出力部2103から逐次に出力する。
同時出力制御部1912は、色補正出力部2103からのデータをコーデック部1921及びフィルタ処理部1917に出力するよう、あらかじめ制御用シーケンサ1900により設定されている。よって、同時出力制御部1912は、色補正部出力部2103から入力されたデータを、コーデック入力部2116及びフィルタ処理入力部2115に出力する。コーデック部1921においては入力されたデータを任意のデータ量単位で符号化(2023)し、DMA1923によりデータバッファ部1924に転送する。これら一連のDMA転送がNフレーム画像すべてに対しての処理が終了するまで続けられる。
一方、フィルタ処理部1917は、入力された任意のデータ量単位でフィルタ処理(2022)を行い、処理の完了したデータ(Nフレーム輝度/色補正/フィルタ処理画像2022)をDMA1922により逐次ワークメモリ1925に転送する。こうして、ワークメモリ1925にNフレーム輝度/色補正/フィルタ処理画像2024が保持される。これら一連のDMA転送がNフレーム輝度補正画像2016すべてに対する処理が終了するまで続けられる。
更に、制御用シーケンサ1900はNフレーム輝度補正画像2016すべての符号化処理2023及び色補正処理後のメモリ書き込み2024の終了を検出すると、3つ目の表示装置用の処理を開始する。まず、ワークメモリ1925に蓄積されているNフレーム輝度/色補正/フィルタ処理画像2024を第2画像読出しDMA1910により任意のデータ量で逐次読み出し(2030)コーデック部1921へ転送する。コーデック部1921は、転送されたデータに対して符号化を行い、符号化したデータをコーデック部DMA1923を解してデータバッファ部1927に転送する。これら一連のDMA転送がNフレーム輝度/色補正/フィルタ処理画像2024すべてに対しての処理が終了するまで続けられる。
上記一連の処理を垂直期間毎に繰り返し、データバッファ1924に蓄積された符号化データをネットワーク制御部30内の処理性能判断部31に出力することで、3つの異なる符号化動画像をネットワーク経由で出力することが可能になる。
以上説明したように、第7実施形態によれば、同時出力制御部1912を設け、同じデータを複数の処理部、メモリ及びコーデック部に対し供給することを可能にした。これにより、上記各実施形態と同様の動作、効果を実現するとともに、所定単位時間あたりの補正・符号化処理効率の向上と同様の処理を行った際のメモリ使用効率の低下を実現することが可能になる。
以上説明したように、各実施形態によれば、1垂直同期期間内に時分割的に複数の処理が可能になることで、複数の表示装置に対しリアルタイムで低遅延な動画像を伝送できる撮像装置を提供することが可能になる。特にインターネットを経由しないクローズドなネットワーク内においては、ネットワーク伝送における時間的遅延の影響をほとんど受けなくなる為、サーバを介した従来の画像配信システムと比較しても、よりリアルタイムな動画像伝送が可能になる。
また、各実施形態の撮像装置5では、非圧縮の動画像に対し直接画像補正処理を実行できる。そのため、一度圧縮されたりアナログ化された画像を伸張したりデジタル変換した後に画像処理するサーバを介したシステムに対して、より高画質な画像処理を施した動画像配信を実現できる。
また、各実施形態の撮像装置5では、複数の異なる表示装置に対し、それぞれ異なる画像補正処理と符号化処理を施して動画像伝送することが可能になる。そのため、表示装置の特性に応じた、且つ表示装置を見ているユーザの任意の操作・設定に応じた動画像を伝送することが可能になる。
また、各実施形態の撮像装置5では、接続する表示装置の数や要求される処理の内容に応じて、1垂直同期期間内の処理数を可変にすることも可能である。その場合、処理数の少ない場合はより低い周波数で、処理数の多い場合はより高い周波数で動作させることにより、省電力を実現することが出来る。
また、各実施形態の撮像装置5では、撮像装置本体内外にストレージ手段を設けることにより基本となる動画像を蓄積しながら、外部の表示装置からの要求に応じた任意の画角切出しや画像補正を施した動画像の配信が可能になる。
また、各実施形態の撮像装置5では、同じ処理ユニットを複数並列に実装することなしに複数の動画像伝送が可能になるので、基板もしくはチップ面積を小さくし、消費電力等も削減できるので、結果として小型のネットワークカメラを提供できるようになる。
また、第6及び第7実施形態の撮像装置5では、メモリを経由させずに複数の処理ユニットに対し同時に同じデータを供給することが可能になるため、より低い周波数で複数の処理を行った動画像の転送が可能になり、省電力を実現することが出来る。
また、第6及び第7実施形態の撮像装置5では、メモリを経由させずに複数の処理ユニットに対し同時に同じデータを供給することが可能になる。そのため、1垂直同期期間内の処理数が容易に増加でき、より多くのネットワーク要求に対応した動画像を転送することが可能になる。
また、第6及び第7実施形態の撮像装置5では、メモリを経由させずに複数の符号化処理ユニットに対し同時に同じデータを供給することが可能になる。そのため、1垂直同期期間内の符号化処理量が増加し、より多くのネットワーク要求に対応した動画像を転送することが可能になる。
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
第1実施形態における撮像装置のハードウエア構成ならびにシステムの構成を示す図である。 第1実施形態による撮像装置と表示装置の動作を示すフローチャートである。 第1実施形態におけるネットワーク接続可能な表示装置における表示例を示す図である。 第1実施形態による画像処理部の詳細を表すブロック図である。 第1実施形態による画像処理部の各処理部における内部動作を表す図である。 第2実施形態による画像処理部の各処理部における内部動作を表す図である。 第2実施形態におけるネットワーク接続可能な表示装置側の表示例を示す図である。 第3実施形態による画像処理部の詳細を表すブロック図である。 第3実施形態による画像処理部の各処理部における内部動作を表す図である。 第4実施形態における画像処理部の詳細を表すブロック図である。 第4実施形態における画像処理部の各処理部における内部動作を表す図である。 第5実施形態における画像処理部の詳細を表すブロック図である。 第5実施形態における画像処理部の各処理部における内部動作を表す図である。 第6実施形態における画像処理部の詳細を表すブロック図である。 第6実施形態における同時出力制御部の詳細を表すブロック図である。 第6実施形態における画像処理部の各処理部における内部動作を表す図である。 第7実施形態における画像処理部の詳細を表すブロック図である。 第7実施形態における同時出力制御部の詳細を表すブロック図である。 第7実施形態における画像処理部の各処理部における内部動作を表す図である。

Claims (19)

  1. 入力された画像データに対してそれぞれ異なる処理を実行する複数の画像処理手段と、
    画像データを符号化する符号化手段と、
    前記入力された各フレームの画像データを、複数の出力先からの要求に基づいて前記複数の画像処理手段より選択された画像処理手段において時系列的に処理させ、処理された画像データを前記符号化手段により符号化させることにより、前記複数の出力先からの要求に対応した複数の画像データをそれぞれ生成する生成手段とを備えることを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記生成手段で生成された複数の符号化データを前記複数の出力先のそれぞれに送信する送信手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記画像データを生成する撮像手段を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載のデータ処理装置。
  4. 前記出力先からの要求が複数の処理を要求する場合、前記一連の処理が、選択された画像処理手段で処理された画像データを一時的にメモリに保持し、該メモリに保持された画像データをさらに別の画像処理手段によって処理し、該別の画像処理手段によって処理が施された画像データを前記符号化手段により符号化することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のデータ処理装置。
  5. 前記一連の処理が、選択された画像処理手段で処理された画像データを一時的にメモリに保持し、該メモリに保持された画像データから所望の部分画像を読み出して得られた画像データを符号化する処理を含み得ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のデータ処理装置。
  6. 前記メモリに保持された画像データを別の出力先に対する一連の画像処理のための画像データとして利用できることを特徴とする請求項4または5に記載のデータ処理装置。
  7. 前記一連の処理において、画像処理手段の選択はデマルチプレクサによって選択された処理ユニットへ画像データを送ることによりなされることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のデータ処理装置。
  8. 前記複数の画像処理手段がパイプライン処理を可能に直列に接続されており、非選択の画像処理手段はデータをスルーさせることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のデータ処理装置。
  9. 前記複数の画像処理手段の選択/非選択を示すフラグを画像データに付加し、各画像処理手段が該フラグを参照することにより処理を実行するか否かを決定することを特徴とする請求項8に記載のデータ処理装置。
  10. 出力先の要求に応じて、前記複数の画像処理手段に対して選択/非選択状態を設定する設定手段を更に備えることを特徴とする請求項8に記載のデータ処理装置。
  11. 入力された画像データに対してそれぞれ異なる処理を実行する複数の画像処理手段と、
    画像データを符号化する符号化手段と、
    前記複数の画像処理手段及び前記符号化手段の中から選択された複数の画像処理手段及び符号化手段に対し、同じ画像データを供給する同時出力手段と、
    前記入力された各フレームの画像データを、前記複数の画像処理手段の中から複数の出力先からの要求に基づいて選択された画像処理手段と、前記符号化手段に対して前記同時出力手段から画像データを同時に供給させ、それにより画像処理と符号化処理を同じデータに対し同時に且つ時系列的に処理させて前記複数の出力先からの要求に対応した複数の画像データをそれぞれ生成する生成手段とを備えることを特徴とするデータ処理装置。
  12. 前記同時出力手段に対して複数の符号化手段を接続することで、複数の符号化データを前記複数の出力先のそれぞれに送信する送信手段を更に備えることを特徴とする請求項11に記載のデータ処理装置。
  13. 前記複数の画像処理手段及び符号化手段における画像データの入出力方式において、異なる複数の画像データ入出力手段を備えることを特徴とする請求項11または12に記載のデータ処理装置。
  14. 前記同時出力手段において、前記複数の画像処理手段及び符号化手段からの出力データを任意の処理ブロック単位で保持する保持手段を有し、同時に出力する前記複数の画像処理手段及び符号化手段からの要求に応じて前記保持手段内の任意の処理ブロック単位のデータを出力することを特徴とする請求項11に記載のデータ処理装置。
  15. 前記同時出力手段において、前記複数の処理ユニット及び符号化手段の出力信号ポートと、前記複数の画像処理手段及び符号化手段内の同時に入力する複数の入力信号ポートと、を接続するポート接続制御手段を有することを特徴とする請求項11に記載のデータ処理装置。
  16. 入力された画像データに対してそれぞれ異なる処理を実行する複数の画像処理工程と、
    画像データを符号化する符号化工程と、
    前記入力された各フレームの画像データを、複数の出力先からの要求に基づいて前記複数の画像処理工程より選択された画像処理工程において時系列的に処理させ、処理された画像データを前記符号化工程により符号化させることにより、前記複数の出力先からの要求に対応した複数の画像データをそれぞれ生成する生成工程とを備えることを特徴とするデータ処理装置の制御方法。
  17. 入力された画像データに対してそれぞれ異なる処理を実行する複数の画像処理工程と、
    画像データを符号化する符号化工程と、
    前記複数の画像処理工程及び前記符号化工程の中から選択された複数の画像処理工程及び符号化工程に対し、同じ画像データを供給する同時出力工程と、
    前記入力された各フレームの画像データを、前記複数の画像処理工程の中から複数の出力先からの要求に基づいて選択された画像処理工程と、前記符号化工程に対して前記同時出力工程から画像データを同時に供給させ、それにより画像処理と符号化処理を同じデータに対し同時に且つ時系列的に処理させて前記複数の出力先からの要求に対応した複数の画像データをそれぞれ生成する生成工程とを備えることを特徴とするデータ処理装置の制御方法。
  18. 請求項16または17に記載の制御方法をコンピュータに実行させするためのプログラム。
  19. 請求項18に記載のプログラムを記憶した記憶媒体。
JP2005211532A 2004-09-10 2005-07-21 データ処理装置及び処理方法 Active JP4863438B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211532A JP4863438B2 (ja) 2004-09-10 2005-07-21 データ処理装置及び処理方法
EP17174958.3A EP3253052A1 (en) 2004-09-10 2005-09-05 Data processing apparatus and control method thereof
EP05255423A EP1641273A1 (en) 2004-09-10 2005-09-05 Data processing apparatus and control method thereof
US11/223,256 US7623718B2 (en) 2004-09-10 2005-09-09 Data processing apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264595 2004-09-10
JP2004264595 2004-09-10
JP2005211532A JP4863438B2 (ja) 2004-09-10 2005-07-21 データ処理装置及び処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006107451A true JP2006107451A (ja) 2006-04-20
JP2006107451A5 JP2006107451A5 (ja) 2008-09-04
JP4863438B2 JP4863438B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=35630908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211532A Active JP4863438B2 (ja) 2004-09-10 2005-07-21 データ処理装置及び処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7623718B2 (ja)
EP (2) EP3253052A1 (ja)
JP (1) JP4863438B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098625A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2015115833A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 ソニー株式会社 画像処理システムおよび画像処理方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822952B2 (ja) * 2006-06-26 2011-11-24 富士通セミコンダクター株式会社 符号化データ転送装置および符号化データ転送方法
JP4816569B2 (ja) * 2006-07-06 2011-11-16 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム
JP4725453B2 (ja) * 2006-08-04 2011-07-13 株式会社ニコン デジタルカメラ及び画像処理プログラム
JP5064820B2 (ja) * 2007-02-01 2012-10-31 マーベル ワールド トレード リミテッド 磁気ディスクコントローラおよび方法
JP5221044B2 (ja) * 2007-02-01 2013-06-26 マーベル ワールド トレード リミテッド 磁気ディスクコントローラおよび方法
US20090066808A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Image-data processing apparatus and data-processing circuit
JP2009210826A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sony Corp 配信システム、送信装置および配信方法
JP5449791B2 (ja) * 2009-02-02 2014-03-19 オリンパス株式会社 データ処理装置および画像処理装置
JP5686548B2 (ja) * 2010-08-24 2015-03-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
KR101342210B1 (ko) * 2011-10-14 2013-12-16 삼성전자주식회사 휴대단말기의 화면밝기 제어장치 및 방법
DE102012218136A1 (de) * 2012-10-04 2014-04-10 Friedrich Boysen Gmbh & Co. Kg Abgasanlagenkomponente für Brennkraftmaschine und Verfahren zur Herstellung einer Abgasanlagenkomponente
KR102190233B1 (ko) * 2014-10-06 2020-12-11 삼성전자주식회사 영상 처리 장치 및 이의 영상 처리 방법
CN106155611A (zh) * 2015-04-17 2016-11-23 中强光电股份有限公司 影像显示系统及其影像呈现方法
US20180255144A1 (en) * 2017-03-04 2018-09-06 Wipro Limited Method and system for providing spatial distribution of content to a user in real time
CN110430431B (zh) * 2019-06-25 2021-10-22 浙江大华技术股份有限公司 视频解码方法、芯片、装置、计算机设备和存储介质
DE112021001996T5 (de) * 2020-03-31 2023-02-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Übertragungsvorrichtung, empfangsvorrichtung und übertragungssystem

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220051A (ja) * 1994-02-08 1995-08-18 Hitachi Ltd 画像データ変換システム
JPH11331842A (ja) * 1998-03-19 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ圧縮装置及びその方法
JP2002232884A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2003281519A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2004062779A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2004120381A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像補正処理装置及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666487A (en) * 1995-06-28 1997-09-09 Bell Atlantic Network Services, Inc. Network providing signals of different formats to a user by multplexing compressed broadband data with data of a different format into MPEG encoded data stream
US5793427A (en) * 1996-10-11 1998-08-11 Divicom Inc. Processing system with delta-based video data encoding
US6125201A (en) * 1997-06-25 2000-09-26 Andrew Michael Zador Method, apparatus and system for compressing data
US6782132B1 (en) * 1998-08-12 2004-08-24 Pixonics, Inc. Video coding and reconstruction apparatus and methods
US6636222B1 (en) * 1999-11-09 2003-10-21 Broadcom Corporation Video and graphics system with an MPEG video decoder for concurrent multi-row decoding
AU780811B2 (en) * 2000-03-13 2005-04-21 Sony Corporation Method and apparatus for generating compact transcoding hints metadata
US6748020B1 (en) * 2000-10-25 2004-06-08 General Instrument Corporation Transcoder-multiplexer (transmux) software architecture
JP2001197458A (ja) 2000-11-27 2001-07-19 Canon Inc 画像伝送システム及び画像送信装置
US6407680B1 (en) * 2000-12-22 2002-06-18 Generic Media, Inc. Distributed on-demand media transcoding system and method
US6925501B2 (en) * 2001-04-17 2005-08-02 General Instrument Corporation Multi-rate transcoder for digital streams
JP2002342218A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ提供方法及びシステム
US20030035653A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-20 Lyon Richard F. Storage and processing service network for unrendered image data
US6956902B2 (en) * 2001-10-11 2005-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for a multi-user video navigation system
JP2003319364A (ja) 2002-04-24 2003-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像配信システムおよび映像配信方法とプログラムおよび記録媒体
JP2004080099A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Canon Inc 撮像装置及び画像処理方法
JP2004151167A (ja) 2002-10-29 2004-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像補正方法およびシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220051A (ja) * 1994-02-08 1995-08-18 Hitachi Ltd 画像データ変換システム
JPH11331842A (ja) * 1998-03-19 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ圧縮装置及びその方法
JP2002232884A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2003281519A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2004062779A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2004120381A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像補正処理装置及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098625A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2015115833A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 ソニー株式会社 画像処理システムおよび画像処理方法
US10440234B2 (en) 2013-12-12 2019-10-08 Sony Corporation Image processing system and image processing method
US11606479B2 (en) 2013-12-12 2023-03-14 Sony Corporation Image processing system and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4863438B2 (ja) 2012-01-25
US20060056712A1 (en) 2006-03-16
EP1641273A1 (en) 2006-03-29
EP3253052A1 (en) 2017-12-06
US7623718B2 (en) 2009-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863438B2 (ja) データ処理装置及び処理方法
JP5387395B2 (ja) 受信装置、受信方法およびプログラム
US20140244858A1 (en) Communication system and relaying device
JP5326234B2 (ja) 画像送信装置、画像送信方法および画像送信システム
US7714896B2 (en) Image capturing apparatus and image capturing method
US20130258136A1 (en) Image processing apparatus and method of camera device
EP2661074B1 (en) Image processing apparatus and method
US7697768B2 (en) Method and apparatus for encoding an image
US7876360B2 (en) Image data transfer processor and surveillance camera system
JP5325745B2 (ja) 動画像処理プログラム、装置および方法、動画像処理装置を搭載した撮像装置
JP2007180927A (ja) 伝送装置
JP4559976B2 (ja) 映像合成装置、映像合成方法及び映像合成プログラム
JP2007228099A (ja) 撮像装置
JP2007199815A (ja) メモリ制御装置およびメモリ制御方法
CN100493144C (zh) 数据处理装置及其控制方法
US7391932B2 (en) Apparatus and method for selecting image to be displayed
JP2009171311A (ja) 撮像装置
JP2012015831A (ja) 映像処理装置、映像処理システム及び映像処理方法
JP2007201816A (ja) 映像表示システム及び映像受信装置
US9449361B2 (en) Image processing apparatus and control method of image processing apparatus
JP4194045B2 (ja) ビデオスイッチ装置
JP2009055131A (ja) 画像記録装置
JP2006270346A (ja) 映像配信システムおよびネットワークカメラ
JP2018074213A (ja) 映像処理装置
JP2007053491A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4863438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3