JP5387395B2 - 受信装置、受信方法およびプログラム - Google Patents

受信装置、受信方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5387395B2
JP5387395B2 JP2009296763A JP2009296763A JP5387395B2 JP 5387395 B2 JP5387395 B2 JP 5387395B2 JP 2009296763 A JP2009296763 A JP 2009296763A JP 2009296763 A JP2009296763 A JP 2009296763A JP 5387395 B2 JP5387395 B2 JP 5387395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit rate
encoding bit
external device
unit
display window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009296763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011139200A (ja
Inventor
一郎 小方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009296763A priority Critical patent/JP5387395B2/ja
Priority to US12/974,728 priority patent/US8848782B2/en
Priority to CN2010106089453A priority patent/CN102111612A/zh
Publication of JP2011139200A publication Critical patent/JP2011139200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387395B2 publication Critical patent/JP5387395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • H04N21/23655Statistical multiplexing, e.g. by controlling the encoder to alter its bitrate to optimize the bandwidth utilization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2402Monitoring of the downstream path of the transmission network, e.g. bandwidth available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6373Control signals issued by the client directed to the server or network components for rate control, e.g. request to the server to modify its transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • H04N21/6379Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server directed to encoder, e.g. for requesting a lower encoding rate

Description

この発明は、受信装置、受信方法およびプログラムに関し、特に、所定数の外部機器からの情報をそれぞれ表示する画面内の表示ウィンドウのサイズを設定可能とした受信装置等に関する。
監視カメラシステムは、旧来のアナログカメラによるものから、デジタルのネットワークカメラによるものへと置き換わっている。さらに、現在では、ネットワークカメラの低コストや利便性が市場に受け入れられ、この監視カメラシステムは、セキュリティ監視以外の、例えば、以下のような用途でも使われるようになった。
・売り場モニター、店内外状況把握
・場内状況監視
・治療・看護サポート
・医療現場記録
・ライブ映像提供
・実験監視・記録
このように、監視カメラシステムの用途が広がるにつれて、カメラで撮影した画像の使われ方も幅を広げ、特に、リアルタイムでの画像モニタリング機能・性能において、旧来にはなかった使い勝手が求められるようになってきた。
アナログカメラ時代は、所定数の監視カメラからの画像データによる画像を監視画面上に固定タイル表示させると共に、その画像データを録画装置で記録して一定期間保存するという使い方が主流だった。この形態はネットワークカメラによるシステムの初期形へ引き継がれた。
その後、ネットワークカメラに内蔵されている画像圧縮エンコーダのエンコードビットレートの値を、カメラ毎に設定できるようになった。このエンコードビットレートの設定により、各ネットワークカメラの画像クオリティを監視対象や監視目的に応じて個別に調整できるようになった。
また、監視中の特定カメラからの画像クオリティをリアルタイムに変更できるプロトコルも策定され、監視目的に応じた使いやすい統合システムを構築できる環境が整ってきている。このプロトコルは、ネットワークカメラ製品のインターフェースの規格標準化フォーラムであるONVIF(Open Network Video Interface Forum)によるセキュリティカメラコントロールプロトコルである。
例えば、監視装置の実現例としては、特許文献1に示されているような、監視装置側の各画像表示枠(ウィンドウ)毎にセキュリティカメラ側の解像度を設定できるシステムが挙げられる。また、例えば、監視装置の実現例としては、特許文献2に示されているような、監視装置側の各画像表示枠(ウィンドウ)のサイズ等にセキュリティカメラ側の解像度・ビットレート等を連動させることができるシステムが挙げられる。
特開平6−149523号公報 特開2001−356753号公報
エンコードビットレートの設定により各ネットワークカメラの画像クオリティの調整を行おうとしたとき、カメラから送信されるデータ量の合計が、カメラと監視装置を結ぶネットワークインフラの帯域を超えてしまう場合がある。この場合、画像のフレーム落ち等の原因になるため、これを防ぐような仕組みが必要となる。すなわち、あるカメラのエンコードビットレートを変化させたとき、他のカメラのエンコードビットレート値を自動で調整する機構である。
単純な調整方法として、他のカメラで残りビットレートを等分、あるいは設定済みビットレートを元に比例配分する方法が考えられる。しかし、この方法では、以下の問題点がある。
(1)ある特定のカメラの画像クオリティを常に一定レベル以上に保ちたい場合、他のカメラの画像クオリティ調整の影響を受け、ある特定のカメラの画像クオリティを一定レベル以上に保てないことがある。
(2)ある特定カメラからの画像はそれほど重要でないのでその画像クオリティは常に一定レベル以下であればよい場合、他のカメラの画像クオリティ調整の影響を受け、ある特定のカメラの画像クオリティが不必要に高いレベルに設定されてしまうことがある。
(3)さらに、現用のネットワーク回線にトラブルが生じて帯域の狭いバックアップ回線へ切り替えたケースなどでは、各カメラから送信されるデータ量の合計値をバックアップ回線の帯域に合わせて減じる必要が生じる。この場合にも、(1)、(2)の問題をできるだけ回避でき、現実的な画像クオリティ調整が可能な方法であることが望ましい。
この発明の目的は、外部機器個々のエンコードビットレートの設定を良好に行うことにある。
この発明の概念は、
ネットワークを介して接続された所定数の外部機器から圧縮エンコードデータを受信するデータ受信部と、
上記データ受信部で受信された圧縮エンコードデータにデコード処理を施して受信データを得るデコード部と、
上記デコード部で得られた上記所定数の外部機器からの受信データに基づいた情報がそれぞれ画面内の対応する表示ウィンドウに表示されるようにデータ処理を行うデータ処理部と、
上記所定数の外部機器のそれぞれに対応した上記表示ウィンドウのサイズを設定するウィンドウサイズ設定部と、
上記ウィンドウサイズ設定部で設定された表示ウィンドウのサイズに対応した各外部機器のエンコードビットレートを、表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係に基づいて決定するエンコードビットレート決定部と、
上記エンコードビットレート決定部で決定された各エンコードビットレートの情報をそれぞれ対応する上記外部機器に送信する情報送信部と
ユーザによるユーザ操作部の操作に応じて、上記表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係を、上記所定数の外部機器のそれぞれに対して独立して設定するサイズ/ビットレート対応関係設定部とを備える
受信装置にある。
この発明においては、データ受信部により、ネットワークを介して接続された所定数の外部機器から圧縮エンコードデータが受信される。この圧縮エンコードデータには、例えば、圧縮画像データ、圧縮ドキュメントデータ、圧縮音声データ等が含まれる。外部機器は、上述の圧縮エンコードデータの送信装置であり、例えば、監視カメラ、VOD(Video On Demand)のサーバ、テレビ会議装置の端末などである。
デコード部により、データ受信部で受信された圧縮エンコードデータにデコード処理が施されて受信データが得られる。そして、データ処理部により、デコード部で得られた所定数の外部機器からの受信データに基づいた情報(画像、図形、テキスト等)がそれぞれ画面内の対応する表示ウィンドウに表示されるようにデータ処理が行われる。
ウィンドウサイズ設定部により、所定数の外部機器のそれぞれに対応した表示ウィンドウのサイズが設定される。この表示ウィンドウのサイズの設定は、例えば、ユーザがマウスを使用して表示ウィンドウをドラッグすること、あるいはユーザがUI(User Interface)画面に表示されるスライダやスピンボタンを用いること等により行われる。
エンコードビットレート決定部により、ウィンドウサイズ設定部で設定された表示ウィンドウのサイズに対応した各外部機器のエンコードビットレートが決定される。この場合、各外部機器のエンコードビットレートは、表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係(プロファイル)に基づいて決定される。そして、情報送信部により、エンコードビットレート決定部で決定された各エンコードビットレートの情報がそれぞれ対応する外部機器に送信される。各外部機器では、送信されてくるエンコードビットレートの情報に基づいて、圧縮エンコードデータの生成が行われる。
サイズ/ビットレート対応関係設定部により、表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係が、所定数の外部機器のそれぞれに対して独立して設定される。この場合、例えば、サイズ/ビットレート対応関係設定部により、設定用のユーザインタフェース画面が提示される。この場合、ユーザは、この設定用のユーザインタフェース画面を利用して、表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係を、容易に設定できる。
このように、エンコードビットレート決定部では、各外部機器のエンコードビットレートが、表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係に基づいて決定される。そして、サイズ/ビットレート対応関係設定部では、表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係を外部機器毎に独立して設定できる。
例えば、対象となる外部機器からの画像が重要でない場合、その外部機器における表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係として、表示ウィンドウサイズが一定値以上でエンコードビットレートが一定の上限値となるように設定できる。また、例えば、対象となる外部機器からの画像が重要である場合、その外部機器における表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係として、表示ウィンドウサイズが一定値以下でエンコードビットレートが一定の下限値となるように設定できる。そのため、外部機器個々のエンコードビットレートを重要度あるいは役割(目的)等に応じた値に設定できる。
この発明において、例えば、エンコードビットレート決定部は、外部機器毎に、表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係に基づいて、ウィンドウサイズ設定部で設定されたウィンドウサイズに対応したエンコードビットレートを求め、各外部機器の上記求められたエンコードビットレートに基づいて、各外部機器のビットレート割り当て比率を計算し、各外部機器の上記計算されたビットレート割り当て比率で、所定数の外部機器から圧縮エンコードデータを受信するために使用する合計帯域ビットレートを配分して、各外部機器のエンコードビットレートを決定する、ようにされる。
この場合、各外部機器のエンコードビットレートが各外部機器のビットレート割り当て比率で合計帯域ビットレートが配分されて決定される。そのため、各外部機器のエンコードビットレートの合計値が合計帯域ビットレートを超えることがなく、例えば、画像のフレーム落ち等の発生を防止できる。また、この場合、各外部機器のビットレート割り当て比率が、外部機器毎に、表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係から求められたウィンドウサイズに対応したエンコードビットレートに基づいて計算される。そのため、各外部機器のエンコードビットレートは、個々に設定された表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係が反映されたものとなり、外部機器個々のエンコードビットレートを重要度あるいは役割(目的)等に応じた値に設定できる。
また、この発明において、例えば、所定数の外部機器の一部または全部にビットレート値優先オプションを設定するオプション設定部をさらに備え、エンコードビットレート決定部は、外部機器毎に、表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係に基づいて、ウィンドウサイズ設定部で設定されたウィンドウサイズに対応したエンコードビットレートを求め、オプション設定部でビットレート値優先オプションが設定された外部機器の上記求められたエンコードビットレートの合計値が、所定数の外部機器から圧縮エンコードデータを受信するために使用する合計帯域ビットレートを超えない場合、オプション設定部でビットレート値優先オプションが設定された外部機器に関しては、この外部機器の上記求められたエンコードビットレートが、この外部機器のエンコードビットレートに決定され、所定数の外部機器のうちオプション設定部でビットレート値優先オプションが設定された外部機器を除くその他の外部機器に関しては、各外部機器の上記求められたエンコードビットレートに基づいて、各外部機器のビットレート割り当て比率を計算し、この計算された各外部機器のビットレート割り当て比率で、合計帯域ビットレートからオプション設定部でビットレート値優先オプションが設定された外部機器の上記求められたエンコードビットレートの合計値を差し引いて得られた残りビットレートを配分して、各外部機器のエンコードビットレートを決定する、ようにされる。
この場合、オプション設定部でビットレート値優先オプションが設定された外部機器に関しては、この外部機器の上記求められたエンコードビットレートが、この外部機器のエンコードビットレートに決定される。また、他の外部機器に関しては、各外部機器の上記求められたエンコードビットレートに基づいて計算されたビットレート割り当て比率で、合計帯域ビットレートからビットレート値優先オプションが設定された外部機器の上記求められたエンコードビットレートの合計値を差し引いて得られた残りビットレートが配分されて、各外部機器のエンコードビットレートが決定される。
そのため、各外部機器のエンコードビットレートの合計値が合計帯域ビットレートを超えることがなく、例えば、画像のフレーム落ち等の発生を防止できる。また、ビットレート値優先オプションが設定された外部機器のエンコードビットレートは、他の外部機器の表示ウィンドウサイズの変更の影響を受けることがない。また、ビットレート値優先オプションが設定された外部機器以外の各外部機器のエンコードビットレートは、個々に設定された表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係が反映されたものとなり、外部機器個々のエンコードビットレートを重要度あるいは役割(目的)等に応じた値に設定できる。
また、この発明において、例えば、エンコードビットレート決定部は、オプション設定部でビットレート値優先オプションが設定された外部機器の上記求められたエンコードビットレートの合計値が合計帯域ビットレートを超える場合、所定数の外部機器の全てに関して、各外部機器の上記求められたエンコードビットレートに基づいて、各外部機器のビットレート割り当て比率を計算し、各外部機器の上記計算されたビットレート割り当て比率で合計帯域ビットレートを配分して、各外部機器のエンコードビットレートを決定する、ようにされる。
この場合、各外部機器のエンコードビットレートが各外部機器のビットレート割り当て比率で合計帯域ビットレートが配分されて決定される。そのため、各外部機器のエンコードビットレートの合計値が合計帯域ビットレートを超えることがなく、例えば、画像のフレーム落ち等の発生を防止できる。また、この場合、各外部機器のビットレート割り当て比率が、外部機器毎に、表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係から求められたウィンドウサイズに対応したエンコードビットレートに基づいて計算される。そのため、各外部機器のエンコードビットレートは、個々に設定された表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係が反映されたものとなり、外部機器個々のエンコードビットレートを重要度あるいは役割(目的)等に応じた値に設定できる。
また、この発明において、例えば、エンコードビットレート決定部は、外部機器毎に、表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係に基づいて、ウィンドウサイズ設定部で設定されたウィンドウサイズに対応したエンコードビットレートを求め、各外部機器の上記求められたエンコードビットレートを、この各外部機器のエンコードビットレートに決定する、ようにされる。
この場合、各外部機器のビットレート割り当て比率が、外部機器毎に、表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係から求められたウィンドウサイズに対応したエンコードビットレートに基づいて計算される。そのため、各外部機器のエンコードビットレートは、個々に設定された表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係が反映されたものとなり、外部機器個々のエンコードビットレートを重要度あるいは役割(目的)等に応じた値に設定できる。
また、この発明において、例えば、エンコードビットレート決定部は、ウィンドウサイズ設定部で、外部機器の少なくともいずれかに対応した表示ウィンドウのサイズ変更があったとき、各外部機器のエンコードビットレートを決定する、ようにされる。これにより、外部機器の少なくともいずれかに対応した表示ウィンドウのサイズ変更があった場合に、外部機器個々のエンコードビットレートをその変更に合わせて直ちに最適値に変更できる。
また、この発明において、例えば、所定数の外部機器から圧縮エンコードデータを受信するために使用する合計帯域ビットレートを変更する合計帯域ビットレート変更部をさらに備え、エンコードビットレート決定部は、合計帯域ビットレート変更部で、合計帯域ビットレートの変更があったとき、各外部機器のエンコードビットレートを決定する、ようにされる。
これにより、合計帯域ビットレートに変更があった場合に、外部機器個々のエンコードビットレートをその変更に合わせて直ちに最適値に変更できる。例えば、現用のネットワーク回線にトラブルが生じて帯域の狭いバックアップ回線へ切り替えが行われた場合に、各外部機器のエンコードビットレートの合計値が合計帯域ビットレートを超えることが回避され、画像のフレーム落ち等の発生を防止できる。また、このように合計帯域ビットレートの変更が可能であるので、各外部機器からの圧縮エンコードデータを記録する際に、記録ビットレート変更を容易に行うことができる。
この発明によれば、所定数の外部機器のエンコードビットレートが表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係に基づいて決定されるため、外部機器個々のエンコードビットレートの設定良好に行われる。
この発明の実施の形態としての監視カメラシステムの構成例を示すブロック図である。 監視カメラシステムを構成する監視カメラの構成例を示すブロック図である。 監視カメラシステムを構成する監視装置(受信装置)の構成例を示すブロック図である。 監視装置に接続され、表示画像データが供給されるディスプレイの画面表示例を示す図である。 表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係(プロファイル)の一例を示す図である。 表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係(プロファイル)の他の例を示す図である。 設定用のUI画面を利用して、ユーザが、ある監視カメラのプロファイルを設定する手順を説明するための図である。 監視装置の制御部における各監視カメラに対するエンコードビットレートの決定およびその情報の送信の処理手順の一例を示すフローチャートである。 各カメラのエンコードビットレートの決定処理の手順の一例を示すフローチャートである。 各カメラ(カメラ1、カメラ2、カメラ3の全てがオプション非設定)のエンコードビットレート決定の具体例を説明するための図である。 各カメラ(カメラ1、カメラ2はオプション非設定、カメラ3はオプション設定)のエンコードビットレート決定の具体例を説明するための図である。 各監視カメラの表示ウィンドウサイズを変更する例の表示形式(タイル表示、オーバラップ表示)を説明するための図である。 各監視カメラの表示ウィンドウサイズを設定する際に、対応するプロファイルを表示することを示す図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[監視カメラシステムの構成]
図1は、実施の形態としての監視カメラシステム100の構成例を示している。この監視カメラシステム100は、6台の監視カメラ(ネットワークカメラ)101-1〜101-6が、ネットワーク102を介して、受信装置としての監視装置103に接続された構成となっている。監視装置103には、ディスプレイ104が接続されている。
監視カメラ101-1〜101-6は、監視画像を撮像し、この監視画像に対応した画像データを生成し、内蔵の画像圧縮エンコーダで得られた圧縮画像データを、ネットワーク102を介して、監視装置103に送信する。監視装置103は、監視カメラ101-1〜101-6から送られてくる圧縮画像データを受信してデコード処理を施して受信画像データを得る。
監視装置103は、さらに、受信画像データに対してスケーリング処理等を施し、監視カメラ101-1〜101-6の画像をそれぞれ画面内の対応する表示ウインドウ(表示枠)に表示するための表示画像データを生成してディスプレイ104に供給する。ディスプレイ104は、監視装置103から送られてくる表示画像データによる画像を表示する。
また、監視装置103は、監視カメラ101-1〜101-6のエンコードビットレートを決定し、その情報を、ネットワーク102を介して、対応する監視カメラに送信する。監視カメラ101-1〜101-6は、監視装置103から送られてくるエンコードビットレート情報に基づいて、画像圧縮エンコーダの動作を制御する。すなわち、監視カメラ101-1〜101-6では、圧縮画像データのビットレートが、監視装置103から送られてくるエンコードビットレート情報が示すビットレートとなるように、画像圧縮エンコーダの動作が制御される。
[監視カメラの構成例]
図2は、監視カメラ101(101-1〜101-6)の構成例を示している。この監視カメラ101は、制御部111と、撮像部112と、撮像信号処理部113と、画像圧縮エンコーダ114と、ネットワークインタフェース115を有している。
制御部111は、監視カメラ101の各部の動作を制御する。この制御部111は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read OnlyMemory)およびRAM(Random Access Memory)を備えている。CPUは、ROMに格納されている制御プログラムを必要に応じて読み出し、読み出した制御プログラムをRAMに転送して展開し、当該展開された制御プログラムを読み出して実行することで、各部の動作を制御する。
撮像部112は、図示しない撮像レンズおよび撮像素子を有しており、監視画像を撮像し、この監視画像に対応した撮像信号を出力する。撮像素子は、CCD(Charged Coupled Device)、CMOS(ComplementaryMetal-Oxide Semiconductor)等の撮像素子である。撮像信号処理部113は、撮像部112から出力される撮像信号(アナログ信号)に対して、サンプルホールドおよび利得制御、アナログ信号からデジタル信号への変換、さらにホワイトバランス調整、ガンマ補正等を行って、画像データを生成する。この画像データは、一定の解像度を有している。
画像圧縮エンコーダ114は、撮像信号処理部113で生成された画像データに対して、MPEG−4 AVC等の方式によりデータ圧縮処理を行って圧縮画像データを生成する。ネットワークインタフェース115は、画像圧縮エンコーダ114で生成された圧縮画像データを、ネットワーク102(図1参照)を介して、監視装置103に送信する。また、このネットワークインタフェース115は、監視装置103からネットワーク102を介して送信されてくるエンコードビットレートの情報を受信して制御部111に供給する。
図2に示す監視カメラ101の動作を説明する。撮像部112からは監視画像に対応した撮像信号(アナログ信号)が得られる。この撮像信号は撮像信号処理部113に供給される。撮像信号処理部113では、撮像信号に対して、サンプルホールドおよび利得制御等のアナログ信号処理、A/D変換処理、さらにはホワイトバランス調整、ガンマ補正等のデジタル信号処理が施されて、画像データが生成される。
この画像データは、画像圧縮エンコーダ114に供給される。画像圧縮エンコーダ114では、画像データに対してデータ圧縮処理が施されて、圧縮画像データが生成される。この圧縮画像データは、ネットワークインタフェース115に供給され、ネットワーク102を介して、監視装置103に送信される。
また、ネットワークインタフェース115では、監視装置103から送られてくるエンコードビットレートの情報が受信される。このエンコードビットレートの情報は、制御部111に供給される。制御部111は、この情報に基づいて、画像圧縮エンコーダ114の動作を制御する。この場合、画像圧縮エンコーダ114で生成される圧縮画像データのビットレートが、監視装置103から送られてくるエンコードビットレートの情報が示すビットレートとなるように制御される。
[監視装置の構成例]
図3は、監視装置103の構成例を示している。この監視装置103は、制御部131と、ユーザ操作部132と、ネットワークインタフェース133と、画像圧縮デコーダ134と、画像データ処理部135を有している。また、この監視装置103は、OSD(on-screen display)部136と、合成部137と、出力端子138と、記録再生処理部139と、ストレージ140を有している。
制御部131は、監視装置103の各部の動作を制御する。この制御部131は、例えば、CPU、ROMおよびRAMを備えている。CPUは、ROMに格納されている制御プログラムを必要に応じて読み出し、読み出した制御プログラムをRAMに転送して展開し、当該展開された制御プログラムを読み出して実行することで、各部の動作を制御する。ユーザ操作部132は、制御部131に接続されている。このユーザ操作部132は、キーボード、マウス等のユーザインタフェースで構成されている。ユーザ操作部132は、ユーザ操作に応じた操作信号を生成して制御部131に供給する。
ネットワークインタフェース133は、監視カメラ101-1〜101-6からネットワーク102(図1参照)を介して送信されてくる圧縮画像データを受信する。また、ネットワークインタフェース133は、後述するように制御部131で決定される各監視カメラのエンコードビットレートを、ネットワーク102を介して、対応する監視カメラに送信する。
ストレージ140は、ネットワークインタフェース133で受信された圧縮画像データを記録する。このストレージ140は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)等で構成されている。記録再生処理部139は、ストレージ140への圧縮画像データの記録、さらには、このストレージ140からの圧縮画像データの再生を制御する。
画像圧縮デコーダ134は、ネットワークインタフェース133で受信された圧縮画像データ、あるいはストレージ140から再生された圧縮画像データに対して、データ伸長処理を行って、監視カメラ101-1〜101-6からの受信画像データを得る。この画像圧縮デコーダ134は、通常は、ネットワークインタフェース133で受信された圧縮画像データに対してデータ伸長処理を行うが、再生時には、ストレージ140から再生された圧縮画像データに対してデータ伸長処理を行う。
画像データ処理部135は、画像圧縮デコーダ134で得られた受信画像データに対してスケーリング処理等を施し、監視カメラ101-1〜101-6の画像をそれぞれ画面内の対応する表示ウインドウ(表示枠)に表示するための表示画像データを生成する。OSD部136は、制御部131の制御に基づいて、OSD用の表示信号を生成する。例えば、OSD部136は、表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係(プロファイル)の設定時に、設定用のUI(User Interface)画面を表示するための表示信号を発生する。
合成部137は、画像データ処理部135で得られた表示画像データに、OSD部136から出力される表示信号を合成し、合成信号を出力端子138に出力する。この出力端子138には、ディスプレイ104(図1参照)が接続される。
図3に示す監視装置103の動作を説明する。ネットワークインタフェース133では、監視カメラ101-1〜101-6から送信されてくる圧縮画像データが受信される。この圧縮画像データは、記録再生処理部139および画像圧縮デコーダ134に供給される。ユーザ設定で記録指示がなされている場合、この圧縮画像データは、記録再生処理部139により、ストレージ140に記録される。
画像圧縮デコーダ134では、ネットワークインタフェース133から供給される圧縮画像データに対して、データ伸長処理が施されて、受信画像データが得られる。この画像圧縮デコーダ134で得られた監視カメラ101-1〜101-6からの受信画像データは、画像データ処理部135に供給される。この画像データ処理部135では、受信画像データに対してスケーリング処理等が施され、監視カメラ101-1〜101-6の画像をそれぞれ画面内の対応する表示ウインドウ(表示枠)に表示するための表示画像データが生成される。
この表示画像データは、合成部137を介して、出力端子138に出力される。そのため、出力端子138に接続されているディスプレイ104の画面内に、監視カメラ101-1〜101-6で撮像された監視画像に対応した画像が表示される。この場合、各監視カメラの画像は、画面内の対応する表示ウィンドウに表示される。
また、ストレージ140からの圧縮画像データの再生時には、再生圧縮画像データは記録再生処理部139を介して画像圧縮デコーダ134に供給される。以下は、上述したネットワークインタフェース133で受信された圧縮画像データに対する処理動作と同様に、ディスプレイ104の画面内に監視カメラ101-1〜101-6で撮像された監視画像に対応した画像が表示される。
図4(a)は、ディスプレイ104の画面表示の一例を示している。この画面表示例において、「1」〜「6」が付された表示ウィンドウは、それぞれ、監視カメラ101-1〜101-6の画像に対応している。この画面表示例において、「1」の表示ウィンドウを除き、表示ウィンドウへの画像表示は省略されている。
[表示ウィンドウのサイズ設定]
監視装置103において、ユーザは、各表示ウィンドウのサイズ設定(サイズ変更)を行うことが可能とされている。この表示ウィンドウのサイズの設定は、例えば、ユーザがマウスを使用して表示ウィンドウをドラッグすること、あるいはユーザがUI(User Interface)画面に表示されるスライダやスピンボタンを用いること等により行われる。
図4(b)は、ディスプレイ104の画面表示の他の例を示している。この図4(b)の画面表示例においては、図4(a)の画面表示例に比べて、「1」の表示ウィンドウが拡げられている。なお、表示ウィンドウのサイズの拡大あるいは縮小に伴って、画像データ処理部135におけるスケーリング処理が変更され、その表示ウィンドウに表示される画像は拡大あるいは縮小されていく。
また、監視装置103において、制御部131では、「1」〜「6」の表示ウィンドウのサイズに対応した監視カメラ101-1〜101-6のエンコードビットレートが決定される。この監視カメラ101-1〜101-6のエンコードビットレートの情報は、制御部131からネットワークインタフェース133に供給される。そして、ネットワークインタフェース133から、各監視カメラのエンコードビットレートが、ネットワーク102を介して、対応する監視カメラに送信される。
監視カメラ101-1〜101-6では、上述したように、監視装置103から送られてくるエンコードビットレートの情報に基づいて、圧縮画像データの生成が制御される。すなわち、各監視カメラでは、圧縮画像データのビットレートが、監視装置103から送られてくるエンコードビットレートの情報が示すビットレートとなるように、画像圧縮エンコーダの動作が制御される。
[ウィンドウサイズとビットレートとの対応関係(プロファイル)の設定]
監視装置103の制御部131は、上述したように監視カメラ101-1〜101-6のエンコードビットレートの決定を、表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係に基づいて行う。監視装置103において、ユーザは、この表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係を、監視カメラ101-1〜101-6のそれぞれに対して独立して設定可能とされている。
図5(a)〜(d)、図6(a)〜(f)は、表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係の一例を示している。以下、この対応関係を適宜「プロファイル」と呼ぶ。
図5(a)のプロファイルは、表示ウィンドウのサイズに関わらず、エンコードビットレートを一定値とするプロファイルである。このプロファイルが適用された監視カメラでは、そのカメラ自身で撮像した画像を表示中のウィンドウのサイズを変えても、それが原因でカメラ自身のエンコードビットレートが変えられることはない。
図5(b)のプロファイルは、エンコードビットレートを、表示ウィンドウのサイズと正比例した値とするプロファイルである。このプロファイルが適用された監視カメラでは、そのカメラ自身で撮像した画像を表示中のウィンドウのサイズが変えられるとき、その変化に対応してエンコードビットレートが変えられる。
図5(c)のプロファイルは、エンコードビットレートを、表示ウィンドウのサイズが所定値以下の範囲では、表示ウィンドウのサイズに関わらず、一定の下限値とし、所定値を超える範囲では、表示ウィンドウのサイズと正比例した値とするプロファイルである。このプロファイルが適用された監視カメラでは、そのカメラ自身で撮像した画像を表示中のウィンドウのサイズを変更しても、エンコードビットレートが一定値以下に設定されることはない。
図5(d)のプロファイルは、エンコードビットレートを、表示ウィンドウのサイズが所定値以上の範囲では、表示ウィンドウのサイズに関わらず、一定の上限値とし、所定値未満の範囲では、表示ウィンドウのサイズと正比例した値とするプロファイルである。このプロファイルが適用された監視カメラでは、そのカメラ自身で撮像した画像を表示中のウィンドウのサイズを変更しても、エンコードビットレートが一定値以上に設定されることはない。
図6(a)〜(f)のプロファイルは、上述の図5(a)〜(d)のプロファイル以外に考えられるプロファイル例を示している。図6(a)のプロファイルは、表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係が一次関数で表され、表示ウィンドウサイズが0であってもエンコードビットレートを所定値とするプロファイルである。
図6(b)のプロファイルは、エンコードビットレートを、表示ウィンドウのサイズが中間の範囲では、表示ウィンドウのサイズに関わらず、一定の値とし、その他の範囲では、表示ウィンドウのサイズに応じた値とするプロファイルである。図6(c)のプロファイルは、エンコードビットレートを、表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係が一次関数で表され、表示ウィンドウサイズが所定値以下ではエンコードビットレートを0とするプロファイルである。
図6(d),(e)のプロファイルは、グラフ形状が非連続となるプロファイル例を示している。図6(d)のプロファイルは、表示ウィンドウのサイズが0では、エンコードビットレートを0とし、表示ウィンドウのサイズが0を超える範囲では、表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係が一次関数で表されるプロファイルである。図6(e)のプロファイルは、表示ウィンドウサイズを3つの範囲に分割し、各分割範囲のエンコードビットレートを一定の値とし、グラフ形状が階段状となるプロファイルである。
また、図6(f)のプロファイルは、グラフ形状が非線形となるプロファイル例を示している。この図6(f)のプロファイルは、表示ウィンドウサイズが大きくなって行くほど、エンコードビットレートの変化が大きくなっていくプロファイルである。
このような表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係(プロファイル)の設定時に、制御部131の制御により、OSD部136では、設定用のUI画面を表示するための表示信号が発生される。この表示信号は、合成部137で、画像データ処理部135からの表示画像データに合成される。そのため、ディスプレイ104に設定用のUI画面が表示される。
ユーザは、このようにディスプレイ104に表示される設定用のUI画面を利用して、プロファイルの設定を、簡単に行うことができる。図7は、ある監視カメラに対して、例えば、図5(c)のようなプロファイルを設定する際の手順の一例を示している。図7(a)は、設定用のUI画面の初期画面を示している。
最初、ユーザはユーザ操作部132を構成するマウス等を用いて、図7(b)に示すように、表示ウィンドウのサイズが所定値以下の範囲に、エンコードビットレートが一定の下限値を示す直線L1を引く。次に、ユーザは同様にマウス等を用いて、図7(c)に示すように、所定値を超える範囲に、表示ウィンドウのサイズに対してエンコードビットレートを正比例させる直線L2を引く。これにより、ある監視カメラに対するプロファイルの設定が終了する。
監視装置103の制御部131は、上述したように監視カメラ101-1〜101-6のエンコードビットレートの決定を、プロファイル(表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係)に基づいて行う。以下、監視装置103の制御部131における各監視カメラのエンコードビットレートの決定の詳細について説明する。
[ビットレート値優先オプションの設定、非設定の機能]
監視装置103は、エンコードビットレートの決定に関係する機能として、監視カメラ毎にビットレート値優先オプションの設定、非設定を行う機能を備えている。ユーザは、例えば、ユーザ操作部132を操作し、設定メニューからビットレート値優先オプション設定を選択して、監視カメラ毎にビットレート値優先オプションの設定、非設定を行うことができる。ビットレート値優先オプションが設定された監視カメラのエンコードビットレートは、監視カメラ101-1〜101-6から圧縮画像データを受信するために使用する合計帯域ビットレートを越えない限り、プロファイルから求められた値に決定される。
なお、この場合、制御部131の制御に基づいて、OSD部136から設定メニューおよび設定用のUI画面を表示する表示信号が発生される。これにより、ディスプレイ104の設定メニューおよび設定用のUI画面が表示される。以下の合計帯域ビットレートの変更時にあっても、同様にして、ディスプレイ104の設定メニューおよび変更用のUI画面が表示される。
[合計帯域ビットレートの変更機能]
また、監視装置103は、エンコードビットレートの決定に関係する機能として、上述の合計帯域ビットレートを変更する機能を備えている。ユーザは、例えば、ユーザ操作部132を操作し、設定メニューから、合計帯域ビットレート変更を選択して、合計帯域ビットレートの変更を行うことができる。
この合計帯域ビットレートの変更は、例えば、現用のネットワーク回線にトラブルが生じて帯域の狭いバックアップ回線へ切り替えが行われたとき、あるいはその逆のときに行われる。なお、合計帯域ビットレートの変更が、回線の切り替えに応じて、自動的に行われてもよい。
例えば、監視装置103の制御部131は、監視カメラ101-1〜101-6の少なくともいずれかに対応した表示ウィンドウのサイズ変更があったとき、各監視カメラに対するエンコードビットレートの決定およびその情報の送信を行う。また、例えば、監視装置103の制御部131は、合計帯域ビットレートの変更があったとき、各監視カメラに対するエンコードビットレートの決定およびその情報の送信を行う。
[各監視カメラのエンコードビットレートの決定]
監視装置103の制御部131は、各監視カメラのエンコードビットレートの決定を、各監視カメラのプロファイルの他に、各監視カメラのビットレート値優先オプションの設定、非設定の情報および合計帯域ビットレートの値を用いて行う。
図8のフローチャートは、制御部131における各監視カメラに対するエンコードビットレートの決定およびその情報の送信の処理手順の一例を示している。制御部131は、ステップST1において、処理を開始し、その後に、ステップST2の処理に移る。このステップST2において、制御部131は、各カメラ(監視カメラ)のエンコードビットレートを決定する。次に、制御部131は、ステップST3において、各カメラに、ステップST2で決定されたエンコードビットレートの情報を送信する。そして、制御部131は、ステップST4において、処理を終了する。
図9のフローチャートは、図8のフローチャートのステップST2の処理である、各カメラのエンコードビットレートの決定処理の手順の一例を示している。制御部131は、ステップST11において、処理を開始し、その後に、ステップST12の処理に移る。このステップST12において、制御部131は、RateSumを0にする。ここで、RateSumは、ビットレート合計用変数である。
次に、制御部131は、ステップST13において、ビットレート値優先オプション設定カメラがあるか否かを判断する。ビットレート値優先オプション設定カメラがないとき、制御部131は、ステップST14の処理に移る。
このステップST14において、制御部131は、オプション非設定カメラのプロファイルから各カメラの表示ウィンドウサイズに対応したエンコードビットレートを求める。そして、制御部131は、このステップST14において、各カメラのプロファイルから求められたエンコードビットレートの比率を計算し、それを各カメラのビットレート割り当て比率とする。
さらに、制御部131は、このステップST14において、(合計帯域ビットレート−RateSum)を、各カメラのビットレート割り当て比率で配分し、各カメラのエンコードビットレートを決定する。この場合、制御部131は、ステップST13の処理からステップST14の処理に移ったので、RateSumは0である。制御部131は、ステップST14の処理の後、ステップST15において、処理を終了する。
また、ステップST13でビットレート値優先オプション設定カメラがあるとき、制御部131は、ステップST16の処理に移る。このステップST16において、制御部131は、オプション設定カメラのプロファイルから、そのカメラの表示ウィンドウサイズに対応したエンコードビットレートを求める。そして、制御部131は、このステップST16において、各カメラのプロファイルから求められたエンコードビットレートを、RateSumに加算する。
次に、制御部131は、ステップST17において、RateSumが合計帯域ビットレートを超えるか否かを判断する。RateSumが合計帯域ビットレートを越えないとき、制御部131は、ステップST18において、オプション設定カメラのエンコードビットレートを、ステップST16でプロファイルから求められたエンコードビットレートに決定する。そして、制御部131は、このステップST18の処理の後に、ステップST14の処理に移る。
このステップST14において、制御部131は、オプション非設定カメラのプロファイルから各カメラの表示ウィンドウサイズに対応したエンコードビットレートを求める。そして、制御部131は、このステップST14において、各カメラのプロファイルから求められたエンコードビットレートの比率を計算し、それを各カメラのビットレート割り当て比率とする。
さらに、制御部131は、このステップST14において、(合計帯域ビットレート−RateSum)を、各カメラのビットレート割り当て比率で配分し、各カメラのエンコードビットレートを決定する。制御部131は、ステップST14の処理の後、ステップST15において、処理を終了する。
ステップST17でRateSumが合計帯域ビットレートを超えるとき、制御部131は、ステップST19の処理に移る。このステップST19において、制御部131は、オプション設定カメラだけのエンコードビットレートの合計値が合計帯域ビットレートを越えていることを示す帯域オーバーを表示して、その旨をユーザに通知する。この場合、制御部131は、OSD部136から帯域オーバー表示用の表示信号を発生させる。
このように、オプション設定カメラだけのエンコードビットレートの合計値が合計帯域ビットレートを越えているとき、制御部131は、オプション設定カメラの設定を一時的に無効化する。すなわち、制御部131が、ステップST19の処理の後、ステップST20の処理に移る。
このステップST20において、制御部131は、オプション非設定カメラのプロファイルから各カメラの表示ウィンドウサイズに対応したエンコードビットレートを求める。そして、制御部131は、このステップST20において、各カメラ(オプション設定カメラおよびオプション非設定カメラ)のプロファイルから求められたエンコードビットレートの比率を計算し、それを各カメラのビットレート割り当て比率とする。
さらに、制御部131は、このステップST20において、合計帯域ビットレートを、各カメラのビットレート割り当て比率で配分し、各カメラのエンコードビットレートを決定する。制御部131は、ステップST20の処理の後、ステップST15において、処理を終了する。
各カメラのエンコードビットレート決定の具体例を説明する。ここでは、説明を簡単にするため、カメラが3台(カメラ1、カメラ2、カメラ3)である場合について説明する。
最初に、カメラ1、カメラ2、カメラ3の全てがオプション非設定とされている場合について説明する。図10(a)は、カメラ1、カメラ2、カメラ3の表示ウィンドウサイズ(面積)の比率が1:1:1になっている例である。ここで、表示ウィンドウサイズをx、エンコードビットレートをyとするとき、カメラ1のプロファイルは、y=5k*x(kは定数)の一次関数で表されている。同様に、カメラ2のプロファイルはy=2k*xの一次関数で表され、カメラ3のプロファイルはy=3k*xの一次関数で表されている。
カメラ1、カメラ2、カメラ3の表示ウィンドウサイズの比率が1:1:1である場合、プロファイルから求められる各カメラのエンコードビットレートの比率は5:2:3となる。この場合、ビットレート割り当て比率は、カメラ1は50%、カメラ2は20%、カメラ3は30%に計算される。そのため、カメラ1、カメラ2、カメラ3のエンコードビットレートは、それぞれ、帯域全体(合計帯域ビットレート)の50%、20%、30%に決定される。
図10(b)は、カメラ1の表示ウィンドウサイズが拡げられて、カメラ1、カメラ2、カメラ3の表示ウィンドウサイズ(面積)の比率が4:1:1になった例である。この場合、プロファイルから求められる各カメラのエンコードビットレートの比率は20:2:3となる。この場合、ビットレート割り当て比率は、カメラ1は80%、カメラ2は8%、カメラ3は12%に計算される。そのため、カメラ1、カメラ2、カメラ3のエンコードビットレートは、それぞれ、帯域全体(合計帯域ビットレート)の80%、8%、12%に決定される。
次に、カメラ1、カメラ2がオプション非設定とされ、カメラ3がオプション設定とされている場合について説明する。図11(a)は、カメラ1、カメラ2、カメラ3の表示ウィンドウサイズ(面積)の比率が1:1:1になっている例である。ここで、表示ウィンドウサイズをx、エンコードビットレートをyとするとき、カメラ1のプロファイルは、y=5k*x(kは定数)の一次関数で表されている。同様に、カメラ2のプロファイルはy=2k*xの一次関数で表され、カメラ3のプロファイルはy=3k*xの一次関数で表されている。
なお、オプション設定されているカメラ3の、その表示ウィンドウサイズに対応してプロファイルから求められたエンコードビットレートは、帯域全体(合計帯域ビットレート)を越えていないものとする。
この場合、カメラ3のエンコードビットレートは、プロファイルから求められたエンコードビットレートに決定される。また、カメラ1、カメラ2のエンコードビットレートに関しては、以下のように決定される。
すなわち、この場合、プロファイルから求められるカメラ1、カメラ2のエンコードビットレートの比率は5:2となる。この場合、ビットレート割り当て比率は、カメラ1は71%、カメラ2は29%に計算される。そのため、カメラ1、カメラ2のエンコードビットレートは、それぞれ、帯域全体(合計帯域ビットレート)からカメラ3のエンコードビットレートを減じた残り帯域の71%、29%に決定される。
図11(b)は、カメラ1の表示ウィンドウサイズが拡げられて、カメラ1、カメラ2、カメラ3の表示ウィンドウサイズ(面積)の比率が4:1:1になった例である。この場合、カメラ3のエンコードビットレートは、プロファイルから求められたエンコードビットレートに決定される。また、カメラ1、カメラ2のエンコードビットレートに関しては、以下のように決定される。
すなわち、この場合、プロファイルから求められるカメラ1、カメラ2のエンコードビットレートの比率は20:2となる。この場合、ビットレート割り当て比率は、カメラ1は91%、カメラ2は9%に計算される。そのため、カメラ1、カメラ2のエンコードビットレートは、それぞれ、帯域全体(合計帯域ビットレート)からカメラ3のエンコードビットレートを減じた残り帯域の91%、9%に決定される。
上述したように、図1の監視カメラシステム100を構成する監視装置103において、制御部131は、各監視カメラのエンコードビットレートを、表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係(プロファイル)に基づいて決定する。そして、この監視装置103において、ユーザは、ユーザ操作部132を操作して、表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係(プロファイル)を、監視カメラ毎に、独立して設定可能とされている。そのため、各監視カメラのエンコードビットレートを、重要度あるいは役割(目的)などに応じた値に、良好に設定できる。
また、図1の監視カメラシステム100を構成する監視装置103において、ユーザは、ユーザ操作部132を操作して、監視カメラ毎に、ビットレート値優先オプションの設定、非設定を行うことが可能とされている。オプション設定カメラのプロファイルから求められたビットレートの合計値が合計帯域ビットレートを超えない場合、制御部131は、オプション設定カメラに関しては、エンコードビットレートを、プロファイルから求められたビットレートに決定する。また、この場合、制御部131は、オプション非設定カメラのエンコードビットレートを、プロファイルから求められたエンコードビットレートの比率で、残りビットレートを配分して決定する。
そのため、各監視カメラのエンコードビットレートの合計値が合計帯域ビットレートを超えることがなく、例えば、画像のフレーム落ち等の発生を防止できる。また、オプション設定カメラのエンコードビットレートは、他の監視カメラの表示ウィンドウサイズの変更の影響を受けることがない。また、オプション非設定カメラのエンコードビットレートは、個々に設定されたプロファイルが反映されたものとなり、監視カメラ個々のエンコードビットレートを、重要度あるいは役割(目的)などに応じた値に、良好に設定できる。
また、図1の監視カメラシステム100を構成する監視装置103の制御部131は、オプション設定監視カメラのプロファイルから求められたエンコードビットレートの合計値が合計帯域ビットレートを超える場合、オプション設定を一時的に無効化する。そして、制御部131は、各監視カメラ(オプション設定監視カメラおよびオプション非設定監視カメラ)のエンコードビットレートを、プロファイルから求められたエンコードビットレートの比率で、合計帯域ビットレートを配分して決定する。
そのため、各監視カメラのエンコードビットレートの合計値が合計帯域ビットレートを超えることがなく、例えば、画像のフレーム落ち等の発生を防止できる。また、各監視カメラのエンコードビットレートは、個々に設定されたプロファイルが反映されたものとなり、監視カメラ個々のエンコードビットレートを、重要度あるいは役割(目的)などに応じた値に、良好に設定できる。
また、図1の監視カメラシステム100を構成する監視装置103の制御部131は、監視カメラ101-1〜101-6の少なくともいずれかの表示ウィンドウサイズ変更があったとき、各監視カメラのエンコードビットレートの決定およびその情報の送信を行う。そのため、監視カメラ101-1〜101-6の少なくともいずれかに対応した表示ウィンドウのサイズ変更があった場合に、監視カメラ個々のエンコードビットレートをその変更に合わせて直ちに最適値に変更でき、ユーザの操作手間を軽減できる。
また、図1の監視カメラシステム100を構成する監視装置103において、合計帯域ビットレートを変更することが可能とされている。また、監視装置103の制御部131は、ユーザ操作により、あるいは自動的に合計帯域ビットレートの変更があったとき、各監視カメラに対するエンコードビットレートの決定およびその情報の送信を行う。
そのため、合計帯域ビットレートに変更があった場合に、監視カメラ個々のエンコードビットレートをその変更に合わせて直ちに最適値に変更できる。例えば、現用のネットワーク回線にトラブルが生じて帯域の狭いバックアップ回線へ切り替えが行われた場合に、各監視カメラのエンコードビットレートの合計値が合計帯域ビットレートを超えることが回避され、画像のフレーム落ち等の発生を防止できる。
また、このように合計帯域ビットレートの変更が可能とされているので、各監視カメラからの圧縮エンコードデータをストレージ140に記録する際に、記録ビットレート変更を容易に行うことができる。これにより、ストレージ140における残り記録時間の延長(調整)も容易に可能となる。
<2.変形例>
なお、図1に示す監視カメラシステム100を構成する監視装置103は、監視カメラ毎にビットレート値優先オプションの設定、非設定を行う機能を備えている。しかし、この機能を備えていない監視装置103も考えられる。その場合、制御部131は、各カメラのエンコードビットレートの決定を、例えば、以下の第1の例、あるいは第2の例のように行う。
[第1の例]
制御部131は、各カメラのプロファイルから各カメラの表示ウィンドウサイズに対応したエンコードビットレートを求める。そして、制御部131は、各カメラのプロファイルから求められたエンコードビットレートの比率を計算し、それを各カメラのビットレート割り当て比率とする。そして、制御部131は、合計帯域ビットレートを、各カメラのビットレート割り当て比率で配分し、各カメラのエンコードビットレートを決定する。
[第2の例]
制御部131は、各カメラのプロファイルから各カメラの表示ウィンドウサイズに対応したエンコードビットレートを求める。そして、制御部131は、各カメラのプロファイルから求められたエンコードビットレートを、そのまま、各カメラのエンコードビットレートに決定する。この第2の例の場合には、各監視カメラのエンコードビットレートの合計値が合計帯域ビットレートを超えるおそれがあるが、合計帯域ビットレートが十分に大きい場合に有効である。
また、図1に示す監視カメラシステム100を構成する監視装置103において、表示ウィンドウサイズを変更する例として、図12(a),(b)に示すように、各表示ウィンドウが重ならないタイル表示が維持される例を示した(図4(a),(b)参照)。しかし、この発明は、表示ウィンドウサイズの変更に伴って、図12(a),(c)に示すように、一部の表示ウィンドウが重なるオーバラップ表示が行われる場合にも、同様に適用できる。
また、図1に示す監視カメラシステム100を構成する監視装置103において、各監視カメラの表示ウィンドウサイズの設定を、以下のような方法で行う旨を説明した。すなわち、ユーザがマウスを使用して表示ウィンドウをドラッグすること、あるいはユーザがUI(User Interface)画面に表示されるスライダやスピンボタンを用いること等の方法である。これらの方法の他に、各監視カメラの表示ウィンドウサイズを設定する方法として、各監視カメラの表示ウィンドウの大きさを示す棒グラフの仕切り線を移動すること、あるいは表示ウィンドウのサイズを表す数値を入力すること等も考えられる。
また、図1に示す監視カメラシステム100を構成する監視装置103において、各監視カメラの表示ウィンドウサイズを設定する際、図13に示すように、対応するプロファイルのグラフを表示するようにしてもよい。この場合、現在の表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートを合わせて表示することで、ユーザに、現在の表示ウィンドウサイズに対応するエンコードビットレートを認識させることができる。なお、プロファイルのグラフを表示するのではなく、現在の表示ウィンドウサイズに対応するエンコードビットレートを数値や棒グラフで表示するようにしてもよい。
また、図1に示す監視カメラシステム100は、外部機器が監視カメラ101-1〜101-6であって、この監視カメラから監視装置103に、圧縮エンコードデータとして、圧縮画像データが送信される例である。この発明は、外部機器が監視カメラ以外の圧縮エンコードデータの送信装置、例えば、VOD(Video On Demand)のサーバ、テレビ会議装置の端末などである場合にも同様に適用できる。また、圧縮エンコードデータは、圧縮画像データだけに限定されるものではなく、この圧縮エンコードデータは、情報を表示するための圧縮画像データや圧縮ドキュメントデータ等の他に、圧縮音声データ等が含まれていてもよい。
また、図1に示す監視カメラシステム100は、ネットワーク102が有線であるように記載されているが、このネットワーク102は有線に限定されるものではなく、無線であってもよい。また、図1に示す監視カメラシステム100において、監視装置103とディスプレイ104とは別体とされているが、これらを一体に形成された構成であってもよい。
この発明は、所定数の外部機器から圧縮エンコードデータを受信して、各外部機器に対応した表示ウィンドウに情報を表示する受信装置にあって、外部機器個々のエンコードビットレートの設定を良好に行うことができ、例えば、監視カメラシステム等に適用できる。
100・・・監視カメラシステム
101-1〜101-6・・・監視カメラ
102・・・ネットワーク
103・・・監視装置
104・・・ディスプレイ
111・・・制御部
112・・・撮像部
113・・・撮像信号処理部
114・・・画像圧縮エンコーダ
115・・・ネットワークインタフェース
131・・・制御部
132・・・ユーザ操作部
133・・・ネットワークインタフェース
134・・・画像圧縮デコーダ
135・・・画像データ処理部
136・・・OSD部
137・・・合成部
138・・・出力端子
139・・・記録再生処理部
140・・・ストレージ

Claims (9)

  1. ネットワークを介して接続された所定数の外部機器から圧縮エンコードデータを受信するデータ受信部と、
    上記データ受信部で受信された圧縮エンコードデータにデコード処理を施して受信データを得るデコード部と、
    上記デコード部で得られた上記所定数の外部機器からの受信データに基づいた情報がそれぞれ画面内の対応する表示ウィンドウに表示されるようにデータ処理を行うデータ処理部と、
    上記所定数の外部機器のそれぞれに対応した上記表示ウィンドウのサイズを設定するウィンドウサイズ設定部と、
    上記ウィンドウサイズ設定部で設定された表示ウィンドウのサイズに対応した各外部機器のエンコードビットレートを、表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係に基づいて決定するエンコードビットレート決定部と、
    上記エンコードビットレート決定部で決定された各エンコードビットレートの情報をそれぞれ対応する上記外部機器に送信する情報送信部と
    ユーザによるユーザ操作部の操作に応じて、上記表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係を、上記所定数の外部機器のそれぞれに対して独立して設定するサイズ/ビットレート対応関係設定部とを備える
    受信装置。
  2. 上記エンコードビットレート決定部は、
    外部機器毎に、上記表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係に基づいて、上記ウィンドウサイズ設定部で設定されたウィンドウサイズに対応したエンコードビットレートを求め、
    各外部機器の上記求められたエンコードビットレートに基づいて、各外部機器のビットレート割り当て比率を計算し、
    該計算された各外部機器の上記計算されたビットレート割り当て比率で、上記所定数の外部機器から圧縮エンコードデータを受信するために使用する合計帯域ビットレートを配分して、各外部機器のエンコードビットレートを決定する
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 上記所定数の外部機器の一部または全部にビットレート値優先オプションを設定するオプション設定部をさらに備え、
    上記エンコードビットレート決定部は、
    外部機器毎に、上記表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係に基づいて、上記ウィンドウサイズ設定部で設定されたウィンドウサイズに対応したエンコードビットレートを求め、
    上記オプション設定部でビットレート値優先オプションが設定された外部機器の上記求められたエンコードビットレートの合計値が、上記所定数の外部機器から圧縮エンコードデータを受信するために使用する合計帯域ビットレートを超えない場合、
    上記オプション設定部でビットレート値優先オプションが設定された外部機器に関しては、該外部機器の上記求められたエンコードビットレートを、該外部機器のエンコードビットレートに決定し、
    上記所定数の外部機器のうち上記オプション設定部でビットレート値優先オプションが設定された外部機器を除くその他の外部機器に関しては、
    各外部機器の上記求められたエンコードビットレートに基づいて、各外部機器のビットレート割り当て比率を計算し、
    該計算された各外部機器のビットレート割り当て比率で、上記合計帯域ビットレートから上記オプション設定部でビットレート値優先オプションが設定された外部機器の上記求められたエンコードビットレートの合計値を差し引いて得られた残りビットレートを配分して、各外部機器のエンコードビットレートを決定する
    請求項1に記載の受信装置。
  4. 上記エンコードビットレート決定部は、
    上記オプション設定部でビットレート値優先オプションが設定された外部機器の上記求められたエンコードビットレートの合計値が上記合計帯域ビットレートを超える場合、
    上記所定数の外部機器の全てに関して、
    各外部機器の上記求められたエンコードビットレートに基づいて、各外部機器のビットレート割り当て比率を計算し、
    各外部機器の上記計算されたビットレート割り当て比率で、上記合計帯域ビットレートを配分して、各外部機器のエンコードビットレートを決定する
    請求項3に記載の受信装置。
  5. 上記エンコードビットレート決定部は、
    外部機器毎に、上記表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係に基づいて、上記ウィンドウサイズ設定部で設定されたウィンドウサイズに対応したエンコードビットレートを求め、
    各外部機器の上記求められたエンコードビットレートを、該各外部機器のエンコードビットレートに決定する
    請求項1に記載の受信装置。
  6. 上記エンコードビットレート決定部は、上記ウィンドウサイズ設定部で上記外部機器の少なくともいずれかに対応した表示ウィンドウのサイズ変更があったとき、上記各外部機器のエンコードビットレートを決定する
    請求項1に記載の受信装置。
  7. 上記合計帯域ビットレートを変更する合計帯域ビットレート変更部をさらに備え、
    上記エンコードビットレート決定部は、
    上記合計帯域ビットレート変更部で上記合計帯域ビットレートの変更があったとき、上記各外部機器のエンコードビットレートを決定する
    請求項2または3に記載の受信装置。
  8. ネットワークを介して接続された所定数の外部機器から圧縮エンコードデータを受信するデータ受信ステップと、
    上記データ受信ステップで受信された圧縮エンコードデータにデコード処理を施して受信データを得るデコードステップと、
    上記デコードステップで得られた上記所定数の外部機器からの受信データに基づいた情報がそれぞれ画面内の対応する表示ウィンドウに表示されるようにデータ処理を行うデータ処理ステップと、
    上記所定数の外部機器のそれぞれに対応した上記表示ウィンドウのサイズを設定するウィンドウサイズ設定ステップと、
    上記ウィンドウサイズ設定ステップで設定された表示ウィンドウのサイズに対応した各外部機器のエンコードビットレートを、表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係に基づいて決定するエンコードビットレート決定ステップと、
    上記エンコードビットレート決定ステップで決定された各エンコードビットレートの情報をそれぞれ対応する上記外部機器に送信する情報送信ステップと
    ユーザによるユーザ操作部の操作に応じて、上記表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係を、上記所定数の外部機器のそれぞれに対して独立して設定するサイズ/ビットレート対応関係設定ステップとを備える
    受信方法。
  9. ネットワークを介して接続された所定数の外部機器から圧縮エンコードデータを受信するデータ受信部と、
    上記データ受信部で受信された圧縮エンコードデータにデコード処理を施して受信データを得るデコード部と、
    上記デコード部で得られた上記所定数の外部機器からの受信データに基づいた情報がそれぞれ画面内の対応する表示ウィンドウに表示されるようにデータ処理を行うデータ処理部と、
    上記所定数の外部機器に、エンコードビットレートの情報を送信する情報送信部とを備える受信装置を構成するコンピュータを、
    上記所定数の外部機器のそれぞれに対応した上記表示ウィンドウのサイズを設定するウィンドウサイズ設定手段と、
    上記ウィンドウサイズ設定手段で設定された表示ウィンドウのサイズに対応した各外部機器のエンコードビットレートを、表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係に基づいて決定するエンコードビットレート決定手段と
    ユーザによるユーザ操作部の操作に応じて、上記表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係を、上記所定数の外部機器のそれぞれに対して独立して設定するサイズ/ビットレート対応関係設定手段と
    して機能させるプログラム。
JP2009296763A 2009-12-28 2009-12-28 受信装置、受信方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5387395B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296763A JP5387395B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 受信装置、受信方法およびプログラム
US12/974,728 US8848782B2 (en) 2009-12-28 2010-12-21 Reception apparatus, reception method, and program with encoding bit rate determination
CN2010106089453A CN102111612A (zh) 2009-12-28 2010-12-21 接收装置、接收方法和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296763A JP5387395B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 受信装置、受信方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011139200A JP2011139200A (ja) 2011-07-14
JP5387395B2 true JP5387395B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=44175618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009296763A Expired - Fee Related JP5387395B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 受信装置、受信方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8848782B2 (ja)
JP (1) JP5387395B2 (ja)
CN (1) CN102111612A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9009341B2 (en) * 2011-10-11 2015-04-14 Avaya Inc. Video bandwidth management system and method
WO2014061181A1 (ja) 2012-10-18 2014-04-24 日本電気株式会社 カメラシステム
CN103107991B (zh) * 2013-01-21 2015-12-02 厦门瑞为信息技术有限公司 一种多nvt事件处理方法、nvc及安防监控平台
JP2014229990A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 アイホン株式会社 インターホンシステム
JP2015073154A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 株式会社リコー データ伝送システム、データ伝送プログラム及びデータ伝送方法
US10057608B2 (en) * 2013-10-21 2018-08-21 Time Warner Cable Enterprises Llc Network management, monitoring, and flow control
CN103607557A (zh) * 2013-10-28 2014-02-26 深圳市安巨科技有限公司 在电视画中画上显示监控视频的系统及其方法
JP2016005095A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 三菱電機株式会社 通信装置及び通信レート調整装置及びアプリケーション実行装置及び通信システム及びプログラム
US9961373B2 (en) * 2014-06-27 2018-05-01 Panasonic Avionics Corporation Vehicle entertainment system
WO2016038978A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 富士フイルム株式会社 撮像制御装置、撮像制御方法、撮像システム及びプログラム
JP6291072B2 (ja) * 2014-09-11 2018-03-14 富士フイルム株式会社 ライブビュー制御装置、ライブビュー制御方法、ライブビューシステム及びプログラム
DE102014220428A1 (de) * 2014-10-08 2016-04-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Einstellen von Datenraten in einem Videokamerasystem
KR102288087B1 (ko) * 2014-11-25 2021-08-10 엘지전자 주식회사 멀티미디어 디바이스 및 그 제어 방법
US10097609B1 (en) 2016-07-01 2018-10-09 Tribune Broadcasting Company, Llc Method and system for dynamically adjusting a data rate of a video stream
US10097746B2 (en) * 2016-07-01 2018-10-09 Tribune Broadcasting Company, Llc Method and system for dynamically adjusting a camera setting for a video stream
CN107770145A (zh) * 2016-08-23 2018-03-06 中兴通讯股份有限公司 一种带宽管理的方法和装置
JP2018038011A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 カシオ計算機株式会社 電子機器、データ通信方法、プログラム、及び撮影システム
JP7459958B2 (ja) 2020-09-30 2024-04-02 日本電気株式会社 通信制御システム
CN112383701A (zh) * 2020-10-14 2021-02-19 深圳海翼智新科技有限公司 用于图像采集设备的控制方法、系统和硬件控制器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06149523A (ja) 1992-11-13 1994-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチウインドウ画像受信装置
JP4859154B2 (ja) 2000-06-09 2012-01-25 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法および記憶媒体
JP4552290B2 (ja) * 2000-08-21 2010-09-29 ソニー株式会社 データ伝送装置及び方法、データ処理装置及び方法
JP2002351438A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 映像監視システム
US7649938B2 (en) * 2004-10-21 2010-01-19 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus of controlling a plurality of video surveillance cameras
JP4842678B2 (ja) * 2005-03-31 2011-12-21 マスプロ電工株式会社 通信システム、情報処理装置及びプログラム
US20070024705A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Richter Roger K Systems and methods for video stream selection
US7899864B2 (en) * 2005-11-01 2011-03-01 Microsoft Corporation Multi-user terminal services accelerator
JP2007214831A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 映像処理システム
US7768543B2 (en) * 2006-03-09 2010-08-03 Citrix Online, Llc System and method for dynamically altering videoconference bit rates and layout based on participant activity
US8773494B2 (en) * 2006-08-29 2014-07-08 Microsoft Corporation Techniques for managing visual compositions for a multimedia conference call
JP4350742B2 (ja) * 2006-12-19 2009-10-21 キヤノン株式会社 映像処理装置及び映像処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102111612A (zh) 2011-06-29
US20110158313A1 (en) 2011-06-30
JP2011139200A (ja) 2011-07-14
US8848782B2 (en) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387395B2 (ja) 受信装置、受信方法およびプログラム
JP4863438B2 (ja) データ処理装置及び処理方法
KR102087987B1 (ko) 마스터 기기, 클라이언트 기기, 및 그에 따른 화면 미러링 방법
WO2013132828A1 (ja) 通信システムおよび中継装置
US7697768B2 (en) Method and apparatus for encoding an image
JP5196666B2 (ja) 期限時刻までにデータの送信を完了するデータ送信装置、プログラム及び方法
JP2009055335A (ja) 画像処理装置、現像装置、画像処理方法、現像方法、画像処理プログラム、現像プログラムおよびRaw動画フォーマット
JP2008205700A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP2005287029A (ja) データを動的に処理する方法及びデジタルカメラ
JP2007201995A (ja) 映像データ転送処理装置および監視カメラシステム
JP2007180927A (ja) 伝送装置
WO2013076915A1 (ja) 撮像装置、映像記録装置、映像表示装置、映像監視装置、映像監視システムおよび映像監視方法
KR20110052933A (ko) 촬영장치 및 촬영영상 제공방법
JP2002351438A (ja) 映像監視システム
JP2016015726A (ja) デジタルビデオカメラからのビデオストリーム出力の構成のための方法
JP2005323379A (ja) データ転送に応じるシステムおよび方法
US11284094B2 (en) Image capturing device, distribution system, distribution method, and recording medium
JP2006311414A (ja) 映像記録装置及び映像記録方法
JP5385230B2 (ja) 期限時刻までにデータの送信を完了するデータ送信装置、プログラム及び方法
JP2021078114A (ja) 撮影装置、配信システム、配信方法および記録媒体
JP2008131264A (ja) 監視カメラ、画像記録表示装置及び監視カメラシステム
JP2012029219A (ja) 期限時刻までにデータの送信を完了するデータ送信装置、プログラム及び方法
KR101652095B1 (ko) 디지털 비디오 레코더를 이용한 실시간 원격 모니터링 및 재생 시스템 및 그 방법
JP2005352412A (ja) 動画表示装置、動画送信装置、テレビ電話システム、動画表示方法、動画記録方法、制御プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011176454A (ja) ネットワークカメラ装置、指定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees