JP2005323379A - データ転送に応じるシステムおよび方法 - Google Patents

データ転送に応じるシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005323379A
JP2005323379A JP2005135450A JP2005135450A JP2005323379A JP 2005323379 A JP2005323379 A JP 2005323379A JP 2005135450 A JP2005135450 A JP 2005135450A JP 2005135450 A JP2005135450 A JP 2005135450A JP 2005323379 A JP2005323379 A JP 2005323379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data transfer
digital camera
sustainable
transfer rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005135450A
Other languages
English (en)
Inventor
James Owens
ジェイムズ・オーウェンズ
James S Voss
ジェイムズ・エス・ヴォス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2005323379A publication Critical patent/JP2005323379A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/212Motion video recording combined with still video recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4184External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access providing storage capabilities, e.g. memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】
データ機器と外部メモリ媒体との間のデータ転送速度を決定する。
【解決手段】
スムースまたはシャープビデオ表現のオペレータ選好を取り出すステップ(502)と、補助または外部メモリ媒体との間でビデオデータをストリーミングするための接続可能なデータ転送速度を決定するステップ(504)と、オペレータ選好と接続可能なデータ転送速度に応じて1組の操作パラメータを選択するステップ(506)と、1組の操作パラメータを適用してビデオデータストリームを生成するステップ(508)とを含む方法およびシステムを提供する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、ディジタルカメラにおけるデータ転送に関し、特に、ディジタルカメラと外部メモリ媒体との間におけるデータ転送速度を決定するシステムおよび方法に関する。
現在、多くの民生用装置は、ますます大量になるディジタルデータを生成する、および/または使用するように構成されている。例えば、静止画用および/または動画用の携帯型ディジタルカメラは、静止画と、ビデオクリップと、いくつかの装置での音声トラックとを表す大量のディジタルデータを生成する。この種のデータ記憶の用途に備えるため、記憶装置は、約10MB〜1GBの十分な容量に対して、比較的に価格を下げなければならない。また、記憶装置は、消費電力を少なく(例えば、1ワットよりかなり少ない)、携帯型バッテリで電力供給する動作環境に対処するため、比較的に長持ちする物理特性を備えなければならない。メモリは、アクセス時間が短く(好ましくは1ミリ秒未満)、転送速度が適切(例えば、20Mb/秒)であることが好適である。
ディジタルカメラなどの携帯型装置の用途に現在使用されている1つのタイプの記憶装置は、フラッシュメモリである。フラッシュメモリは、前に述べた望ましい機械的堅牢性と、消費電力と、転送と、アクセス速度との特性を満たす。しかしながら、フラッシュメモリカードの読み書き速度は、個々のカード、個々のベンダーに応じて大きく異なり、個々のカードの読み書き速度は、カードの使用時間および/または使用量によって低下することがある。特定の外部メモリ媒体との間のデータ転送速度の相違は、下記の用途において、特定の機能を利用できなくしてしまう。例えば、ディジタルカメラで取得可能な最高の解像度と、フレームレートと、画質で、ストリーミングビデオ等を利用できなくなる。
本発明は、データ機器と外部メモリ媒体との間の持続可能なデータ転送速度を測定あるいは決定することによって、メモリ媒体にストリーミングすることができるデータの品質を最高にするようにデータ機器内の操作パラメータの値を選択するシステムおよび方法を提供することを目的とする。
ディジタルカメラの1つの実施形態は、データストリームを生成するように構成された画像取得システムと、データストリームを受け取り、変換して圧縮データストリームを生成するように構成されたデータ処理システムと、可変ユーザ入力を生成するように構成された制御部と、データ処理システムに結合されたメモリインタフェースとを含む。メモリインタフェースは、持続可能なデータ転送速度を構成ロジックにフィードバックするように構成されている。構成ロジックは、可変ユーザ入力と持続可能なデータ転送速度に応じてディジタルカメラの少なくとも1つの操作パラメータと関連する値を選択する。
もう1つの実施形態は、データを動的に処理する方法である。この方法は、データ機器と補助メモリ媒体との間の持続可能なデータ転送速度を決定するステップと、スムース表現かシャープ表現かのユーザの選好を決定するステップと、持続可能なデータ転送速度とユーザの選好に応じてデータ機器内の少なくとも1つの操作パラメータの値を選択するステップと、少なくとも1つの操作パラメータに従ってデータを処理するステップとを含む。
特許請求の範囲に定義したような、データ転送に応じるこのシステムおよび方法は、添付図面を参照してよりよく理解することができる。図面内の構成要素は、必ずしも互いに一律の縮尺に従っておらず、システムと方法の原理を分かりやすく示すためにむしろ強調されている。
データ転送に応じるこのシステムおよび方法は、ディジタルカメラなどのデータ機器と外部メモリ媒体との間の持続可能なデータ転送速度を測定あるいは決定する。データ機器との間で持続可能なデータ転送速度でデータが転送されるときに、持続可能なデータ転送速度は、特定の補助または外部メモリ媒体の間のデータ転送に最適化される。実際のデータ転送速度を測定しそれに応じることによって、メモリ媒体との間でデータをストリーミングしながら高いデータ特性を満たすことができる。必要に応じて、システム起動時および/またはシステム動作中の他の邪魔でない時間に、データ転送の較正を実施することができる。
持続したデータ転送速度は、メモリインタフェースを介して補助または外部メモリ媒体にテストファイルを送ることによって決定することができる。テストファイルは、ビデオデータのディジタル表現を含む。いくつかの方法のうちの任意の方法を使用して、データ書き込み操作またはデータ読み取り操作のための持続可能なデータ転送速度を決定することができる。説明した方法は、データ機器が対応可能な最大速度に匹敵する初期ビットレートでテストファイルを読み書きする。データ転送エラーを検出した場合は、データ転送の残りの部分および/またはその後のデータ転送に、初期ビットレートよりも所定量だけ低い暫定的ビットレートを使用する。ビットレートを低くした後、別のデータ転送エラー状態が生じるかまたはデータ転送が完了するまでデータ転送を再び続ける。データ転送とビットレート調整は、テストファイルの転送中にデータエラーが検出されなくなるまで繰り返される。
代替の方法は、1組の所望の操作パラメータに関して外部メモリ媒体との間で所望のデータストリームを直接転送するのに対応するために必要なビットレートよりも低い初期ビットレートで始まる。補助または外部メモリ媒体の間でテストファイルが初期ビットレートで読み書きされる。データ転送エラーが検出された場合は、メモリ媒体が所望のデータ品質に対応できないことを示す適切なエラーメッセージが、ユーザインタフェースを介して、データ機器のオペレータに伝えられる。エラー状態が検出されない場合は、初期ビットレートは所定量だけ高められ、テストファイルが再び転送される。テストファイル転送、エラー状態監視、およびビットレート調整のステップは、データ転送エラーが検出されるかまたはデータ機器がその最大データ転送速度に達するまで繰り返される。データ転送エラーが生じたとき、データ機器は、適切なファイル転送と関連付けられた最終ビットレートを使用するか、最終ビットレートを他の所定量だけまたはデータ転送エラーを引き起こしたビットレートの所定の割合だけ低下させることがある。代替のビットレート調整を意図するとき、データ機器は、外部メモリ媒体との間でテストファイルを最終ビットレートでうまく転送することを確認するように構成される。
データ転送に応じるように意図されたシステム内において、データ機器と補助または外部メモリ媒体との間で持続可能なデータ転送速度を決定するさらに他の方法を実施することができる。必要に応じて、持続可能なデータ転送速度を決定するための選定したさらに他の方法および前述の方法を、データ書き込み操作(すなわち、外部メモリ媒体へのデータ転送)を監視するため、データ読み取り操作(すなわち、補助または外部メモリ媒体からのデータ転送)を監視するために使用される同じ方法または異なる方法と共に実施することができる。
持続可能なデータ転送速度に応じる他に、このシステムおよび方法はオペレータの選択を取り込みそれに応じる。この実施例において、データ機器はディジタルカメラであり、オペレータの選択は、ディジタルカメラに結合された現在のメモリ媒体と関連付けられた持続可能なデータ転送速度によってビデオ品質特性が限定されることがあるので、カメラのオペレータが、シャープ(すなわち、より高い空間解像度)なビデオデータよりもスムース(すなわち、ビデオ表現で動く対象物が連続的に動いているように見えるようなより高いフレームレート)なビデオデータをストリーミングしたいかどうかに関するものである。
持続可能なデータ転送速度とオペレータ選好が決定された後で、システムおよび方法は、メモリ媒体にストリーミングすることができるデータの品質を最高にするようにデータ機器内の操作パラメータの値を選択する。操作パラメータは、データ取得パラメータとデータ処理パラメータを含む。データ取得パラメータは、取得したデータストリームの性質を決定する変数である。データ取得パラメータは、空間分解能および/またはフレームレートを含む。データ処理パラメータは、取得したデータストリームに実行されるデータ圧縮の性質を決定する変数である。データ処理パラメータは、ビットレートと、フレームタイプと、動作ベクトルのサーチエリアとを含む。使用中の現行の外部メモリカードや他の補助メモリ媒体の持続可能な読み書き速度とオペレータの選択を決定した後で、データ機器で生成されるデータレートを持続可能なデータ転送速度と動的に一致させるように、操作パラメータと関連した1つまたは複数の値を選択することができる。操作パラメータと関連した値の選択は、持続可能なデータ転送速度の範囲に対する所定の組の操作パラメータの選択を含む。
例えば、ディジタルカメラのオペレータが「最もスムース」のモードを選択する場合は、高フレーム分解能と低量子化よりも高フレームレートが適用される。オペレータが「最もシャープ」のモードを選択する場合は、高フレームレートよりも高フレーム分解能と低量子化が適用される。したがって、所定の持続されたデータ転送速度とユーザの選択の場合、ディジタルカメラは、ビデオデータを選定したメモリ媒体にストリーミングするディジタルカメラの機能を制御可能に維持するように操作パラメータ(例えば、データ取得とデータ処理の設定値)と関連した1組の値を適用する。
データ転送に応じるシステムおよび方法の様々な実施形態を示す図面に移ると、図1は、例のディジタルカメラ100の実施形態を示すブロック図である。図1に示した実施形態は、オペレータの選択と、ディジタルカメラ100とディジタルカメラ100に結合された補助メモリ媒体170との間の持続されたデータ転送速度とに応じて少なくとも1つの操作パラメータと関連した値を選択することによってデータ転送に応じるように構成された機能要素の単一の構成を含む。ディジタルカメラ100が、図1に示していない追加の機能要素を含むことができ、示した機能要素の他の構成が可能であることを理解されたい。図1に示したように、ディジタルカメラ100は、オペレータインタフェース102と、制御部105と、特定用途向け集積回路(ASIC)110と、内部メモリ120と、表示装置130と、データ取得システム140と、データ処理システム150と、メモリインタフェース160とを含む。
オペレータインタフェース102は、接続103を介して制御部105に結合され、接続112を介してASIC110に結合されている。オペレータインタフェース102は、内部メモリ120に記憶されASIC110によって処理される実行命令の指示の下で、適切な時間に制御部105を介して入力される制御入力の適用を調整する。制御部105は、1組の位置押ボタンを含む。位置押ボタンは、右押しボタン107と左押ボタン109を含む。
ASIC110は、それぞれ、内部メモリ120と、表示装置130と、データ取得システム140と、データ処理システム150と、メモリインタフェース160との様々な接続を介して、残りの機能要素の機能を調整し制御する。図1に示したように、ASIC110は、接続113を介して内部メモリ120に結合されている。ASIC110は、データと実行命令を取り出し、それらを記憶し、他の機能要素および内部メモリ120との間の操作パラメータを含むデータの接続113を介した転送を調整する。操作パラメータは、構成ロジック114に従って分配される。操作パラメータの選定した値は、内部メモリ120に記憶された操作パラメータテーブル124内に含まれている。具体的には、操作パラメータテーブル124は、持続可能なデータ転送速度の指定された範囲とスムースまたはシャープビデオデータとに関するオペレータ選好のための1組の適切な値を含む。
ASIC110は、ASIC110内のファームウェア(図示せず)または内部メモリ120に提供されたソフトウェアに提供された実行命令を処理するかあるいは実行する。ASIC110は、さらに、接続119を介した表示装置130への表示データの転送を調整する。
表示装置130は、例えば、液晶表示装置(LCD)や他の表示装置でよい。表示データは、画像データのフレームを含むことができる。代替形態において、表示装置130は、カメラ構成情報と、構成メニューと、他の情報とを提示する。表示データは、ASIC110または表示制御装置(図示せず)においてフォーマットすることができる。特に、表示データは、VGAとSVGAを含むいくつかの規格のうちの1つを使用してフォーマットすることができる。
データ取得システム140は、接続115を介してASIC110に結合されている。データ取得システム140は、接続115を介してASIC110との間でデータを取得し送り、あるいは代替の動作形態では、接続145を介してデータ処理システム150にデータを転送するように構成されている。データ取得システム140は、1つまたは複数のデータ取得パラメータに従ってデータを捕捉しあるいは取得し、取得したデータを送る。データ取得パラメータは、内部的にデータ取得システム140内に記憶されてもよく、あるいは選定した時間にASIC110から接続115を介してデータ取得システム140に送られてもよい。
例えば、1つの実施形態において、データ取得システム140は、画像情報を捕捉するように構成される。この実施形態において、データ取得システム140は、イメージセンサを含む。イメージセンサは、電荷結合素子(CCD)のアレイまたは多数の相補型金属酸化物半導体(CMOS)センサのアレイを含むことがある。イメージセンサが個別CCD素子のアレイを含むか、あるいはCMOSセンサのアレイを含むかに関係なく、アレイ内の素子はそれぞれ、イメージセンサの画素またはピクセルを構成する。一般に、イメージセンサの個別のピクセルは2次元配列で配列されている。例えば、アレイは、長さ2272ピクセルと高さ1712ピクセルを構成する。
イメージセンサは、アレイの個々の素子に入射する光を電気信号に変換することによって対象物の画像を捕捉する。電気信号は、イメージセンサから受け取ったアナログ信号をディジタル信号に変換するアナログ−ディジタル変換器に送られる。データ取得システム140が、ある期間にわたって画像情報を取得するように構成されているとき、データは、制御可能な空間分解能とフレームレートに従って取得される。空間分解能は、捕捉画像の表現(例えば、フレーム)を形成するときに使用されるピクセルの数を決定する。所望の空間分解能は、イメージセンサ内の検出素子の2次元配列に対応してもよく対応しなくてもよい。空間分解能が、イメージセンサによって提供されるサイズよりも小さいアレイサイズを定義するとき、データ取得システム140またはASIC110は、イメージセンサによって提供される情報のうちの一部を得ることができない。所望の空間分解能が、イメージセンサによって提供されるサイズよりも大きいアレイサイズを定義するとき、データ取得システム140またはASIC110は、近くにある画素から補間したデータを挿入してアレイのサイズを拡大する。フレームレートは、一定期間にわたって提供される2次元画像の数を決定する(例えば、30フレーム/秒)。
映画は、通常、24フレーム/秒のレートで撮影される。これは、1秒ごとに映画スクリーン上に24の完成画像が表示されることを意味する。アメリカと日本のテレビは、交番する画像線をそれぞれ含む連続した60フィールドで合計30フレーム/秒を表示するNTSC(national television standards committee)フォーマットを使用している。他の国は、高解像度であるが50フィールド/秒で表示するPAL(phase alternate line)フォーマットを使用している。フレームレートと解像度が違うため、ビデオデータはNTSC方式とPAL方式のいずれかでフォーマットされなければならない。
データ処理システム150は、接続117を介してASIC110に結合されている。データ処理システム150は、接続145を介してデータ取得システム140からまたは接続117を介してASIC110から、データを受け取り、フォーマットし、あるいは圧縮するように構成されている。データ処理システム150は、1つまたは複数のデータ処理パラメータに従ってデータをフォーマットしかつ/または圧縮する。データ処理パラメータは、最初に、データ処理システム150内に内部的に記憶されてもよく、あるいは接続117を介して選定した時間にASIC110からデータ処理システム150に送られてもよい。
ディジタルビデオの圧縮と伝送は、それぞれ個別に適用することができるディジタル信号処理の一連の様々な規範と関連付けられている。ビデオデータ圧縮システムは、一般に、ビデオフレームを効率的に符号化するための様々なメカニズムを使用する。いくつかの周知の圧縮規格(例えば、MPEG)は、変換符号化(例えば、離散コサイン変換)と、量子化と、エントロピー符号化と、予測符号化と、制御理論とを利用する。さらに、そのようなビデオ圧縮規格はそれぞれ、値および/または実施形態によって様々な性能を得るこができる様々な異なる符号化パラメータおよび/またはアルゴリズムを含む。ディジタルカメラ100は、ある期間にわたって画像情報を取得し処理するように構成されており、データは、データ処理システム150によって、制御可能なビットレートと、フレームタイプと、動作ベクトルのサーチエリアとに従って処理される。ビットレートは、特定の期間にわたって転送されるデータ量(例えば、20MB/秒)を表す。フレームタイプは、特定のフレームの画像データをどのように符号化するかを定義する。サーチエリアは、あるフレームから次のフレームへの情報のマッチングブロックの最大変位を定義し、すなわち、対象物が有効に符号化される場合に対象物がフレーム間でどのように動く可能性があるかを定義する。
ほとんどのビデオ圧縮技術は、重複データをなくすために、静止画表現を圧縮する際に使用される技術のいくつかを使用しているが、そのような技術はまた、ファイルまたはビデオクリップの全体サイズを小さくするために他のフレームからの情報を使用する。各フレームは、フレーム内符号化と、予測フレーム符号化と、双方向フレーム符号化との3つの方法のうちの1つの方法で符号化することができる。フレーム内符号化は、そのフレームの完全な画像データを含む。この符号化方法は、最も小さい圧縮を実現する。予測フレーム符号化は、直前に表示されたフレーム内または予測フレームに基づいてフレームを表示するのに十分な情報だけを含む。すなわち、フレームは画像が前のフレームからどのように変化したかに関するデータだけを含む。双方向フレーム符号化には、周囲フレーム内または予測フレームからの情報がなければならない。最も近い周囲のフレームからのデータを使用して、各ピクセルの位置と色を補間する。
処理パラメータに従って処理されたデータは、接続155を介してメモリインタフェース160に送られる。メモリインタフェース160は、接続165を介して補助メモリ媒体170からのデータを記憶し取り出すことができる。図1に示したように、データ書き込み操作中には、接続165に沿ったメモリインタフェース160から補助メモリ媒体170へのデータ転送が行われる。データ読み取り操作中には、補助メモリ媒体170からメモリインタフェース160へのデータ転送が行われる。コンパクトフラッシュのフォームファクタのとき、補助メモリ媒体170は、ディジタルカメラ100から取得データを転送するための機構を提供する。
メモリインタフェース160は、さらに、接続125を介して内部メモリ120と、接続167を介してASIC110に結合されている。データ転送較正操作中に、メモリインタフェース160は、接続125を介して内部メモリ120からテストファイル122を取り出す。持続可能なデータ書き込み速度が必要なとき、メモリインタフェース160は、テストファイル122を所定のビットレートで送る。ディジタルカメラ100と関連付けられた内部システムクロックおよび監視ロジック(両方とも図示していない)を使用して、テストファイル122の転送と関連したビットレートを確認する。データ転送エラーが生じた場合、メモリインタフェース160は、持続可能なデータ転送速度が確認されるまでビットレートを調整する。確認した後で、そのとき結合されている補助メモリ媒体170へのデータ書き込み操作の持続可能なデータ転送速度が、接続167を介してASIC110に送られる。
持続可能なデータ読み取り速度が必要なとき、メモリインタフェース160は、テストファイル122を取り出してそれを補助メモリ媒体170に送る。データ転送が完了した後で、メモリインタフェース160は、補助メモリ媒体170からテストファイル122を所定のビットレートで取り出し始める。データ転送エラーが生じた場合、メモリインタフェース160は、持続可能なデータ転送速度が確認されるまでビットレートを調整する。そのときに結合されている補助メモリ媒体170からのデータ読み取り操作の持続可能なデータ転送速度が、接続167を介してASIC110に送られる。
データ転送に応じるシステムおよび方法は、ハードウェア、ソフトウェア、またはファームウェアの組み合わせを使用して実施することができる。示した実施形態において、システムおよび方法は、ハードウェアと、内部メモリに記憶されASIC内に提供された適切な命令実行システムによって実行されるソフトウェアとの組み合わせを使用して実施される。
データ転送に応じるシステムのハードウェア構成要素は、データ信号に基づく論理機能を実現する論理ゲートを有する個別論理回路、適切な組み合わせ論理ゲートを有する特定用途向け集積回路(ASIC)(例示した実施形態に示したような)、プログラム可能なゲートアレイ(PGA)、フィールドプログラム可能なゲートアレイ(FPGA)など、すべて当該技術分野で周知の代替技術のいずれかまたは組み合わせによって実施することができる。
データ転送に応じるシステムのソフトウェアまたはファームウェア構成要素は、1つまたは複数のメモリ要素に記憶され、適切な汎用プロセッサまたは特定用途向けプロセッサによって実行することができる。持続可能なデータ転送速度を決定する、かつ/またはデジタル機器および/またはデジタルカメラに関連の少なくとも1つの操作パラメータの値を選択するソフトウェアまたはファームウェアは、論理機能を実施する実行命令およびデータの順序付きリストを含み、命令実行システムから命令を引出し、命令を実行することができる適切に構成されたプロセッサ内蔵カメラや他のシステムのような命令実行システム、機器または装置によって使用されあるいはそれらと共に使用される任意のコンピュータ可読媒体において実施することができる。このシステムおよび方法の示した実施形態は、コンピュータによる操作を含まないが、当業者は、データ転送に応じるシステムのソフトウェアまたはファームウェア構成要素をコンピュータ可読媒体に記憶した後で、そこから読み出すことができることを理解できる。この文書の文脈において、「コンピュータ可読媒体」は、命令実行システムによってまたは命令実行システムと共に使用されるプログラムを収容し、記憶し、通信し、伝播しまたは伝送することができる任意の手段でよい。
図2は、図1のディジタルカメラ100の表示装置130上で動作可能なグラフィカルユーザインタフェースの実施形態を示す。図2に示したように、「ビデオの好みの選択」と示されたグラフィカルユーザインタフェース200は、スライドバー210を含む。スライドバー210は、オペレータインタフェース102および制御部105を介して入力された制御入力に応じる。具体的には、左方への移動、すなわちスライドバー210の左端212の方への移動は、オペレータが制御部105と関連付けられた左押しボタン109を押すことに応じる。スライドバー210を相対的に左方に移動させると、ディジタルカメラ100に現在結合されている外部メモリ媒体にストリーミングされるよりシャープなビデオデータであるオペレータの好みの選択になる。
同様に、右方への移動、すなわちスライドバー210の右端214の方への移動は、オペレータが制御部105と関連付けられた右押ボタン107を押すことに応じる。スライドバー210を相対的に右方に移動させると、ディジタルカメラ100に現在結合されている外部メモリ媒体にストリーミングされるよりスムースなビデオデータであるオペレータの好みの選択になる。
さらに図2に示すように、グラフィカルユーザインタフェース200は、オプションの押ボタンを含むこともできる。「ヘルプ」と示された押ボタン230が、ディジタルカメラ100のオペレータによって活動化されたとき、スライドバー210を介したビデオ選好の相対的移動と適用を示すヘルプメニューおよび/または情報が表示される。「リセット」と示された押ボタン225は、ディジタルカメラ100のオペレータによって活動化されたとき、ビデオ選好をグラフィカルユーザインタフェース200が最初に表示されたときの値(すなわち、スライドバー210の位置)に設定する。「了解」と示された押ボタン220は、ディジタルカメラ100のオペレータによって活動化されたとき、スライドバー210の現在の位置を固定し、オペレータのビデオ選好の対応する値を記憶する。
選好が入力されて記録された後、あるいはデフォルト選好が内部メモリ120から取り出され持続可能なデータ転送速度が確立されASIC110に転送された後、ASIC110内の構成ロジック114は、ディジタルカメラ100の操作パラメータに適用する適切な1組の値を決定する。構成ロジック114は、持続可能なデータ転送速度をタイプ(すなわち、データ書き込み、データ読み取り)と速度によって、シャープまたはスムース表現と持続可能なデータ転送速度に関するオペレータ選好レベルの範囲にわたってディジタルカメラ100を操作するのに適した組になった所定の操作パラメータ値と比較する。構成ロジック114が、現在選択されているオペレータ選好と持続可能なデータ転送速度の適切な組の操作パラメータ値を識別した後で、ASIC110は、その値を適切なシステムに送る。その後、ディジタルカメラ100は、ビデオデータを取得し、処理し、外部メモリ媒体170にストリーミングするように構成される。スムースまたはシャープビデオ表現とデータ転送較正に関する特定のオペレータ選好レベルを適用した結果、それぞれの操作パラメータと関連した1つまたは複数の値が変化しないこともあることに注意されたい。
図3〜図6に示したフローチャートにおける任意のプロセスの説明またはブロックは、関連したプロセスの段階を表していることを理解されたい。代替の実施形態は、データ転送に応じるこの方法の範囲に含まれている。例えば、機能は、必要とされる機能性に基づいて、実質的に同時または逆の順序を含む、表示または述べた順序と違う順序で実行されてもよい。
図3は、図1のディジタルカメラ100のようなデータ機器が実行できるデータ転送に応じる方法の実施形態を示すフローチャートである。図3に示したように、方法300は、ブロック302で始まり、補助メモリ媒体との間のデータ転送の持続可能なデータ転送速度が決定される。ブロック304において、スムースビデオ表現か、シャープビデオ表現かのユーザ選好が決定される。ブロック302および304と関連した機能は、違う順序で実行されてもよく実質的に互いに同時に実行されてもよい。用語「ビデオ」は、捕捉されたデータを示すために使用されるが、いくつかのディジタルカメラを含むデータ機器が、短時間に複数の画像を捕捉するバーストモードに対応していることを理解されよう。そのようなバーストモードは、対象物の相対的な動きを見るのに有効である。他のいくつかのディジタルカメラは、ズームイン操作またはズームアウト操作に対応する一連の画像を捕捉し記憶するモードに対応している。データ転送に応じるこのシステムおよび方法は、そのようなデータならびにメモリ媒体に転送される他のデータに応答する。
意図されたデータ転送操作(例えば、それぞれの装置から補助メモリ媒体にデータを転送するときのデータ書き込み操作)のために持続可能なデータ転送速度を決定し、ユーザ選好を決定した後で、ブロック306に示したように、持続可能なデータ転送速度とユーザ選好に応じて、データ機器内の少なくとも1つの操作パラメータの値が選択される。その後で、ブロック308に示したように、少なくとも1つの操作パラメータに従ってビデオデータが処理される。ビデオデータが、ブロック306と関連した機能を適用する結果として調整された操作パラメータに従って処理される場合もされない場合もあることに注意されたい。すなわち、ビデオデータは、選定した値に対応するデータ取得パラメータの1つまたは複数の所定の値またはデフォルト値を使用して取得されることがある。さらに、ビデオデータは、選定した値に対応するデータ圧縮パラメータの1つまたは複数の所定の値またはデフォルト値を使用して圧縮されることがある。
図4は、データ転送に応じる方法の代替実施形態を示すフローチャートである。図4に示したように、方法400は、ブロック402で始まり、シャープビデオ表現よりもスムースビデオ表現のユーザ選好が記録される。ブロック404で、補助メモリ媒体との間のデータ転送の持続可能なデータ転送速度を決定する。ブロック402および404と関連した機能は、違う順序で実行されてもよく、実質的に互いに同時に実行されてもよいことを理解されたい。
意図されたデータ転送操作(例えば、それぞれの装置から補助メモリ媒体にデータを転送するときのデータ書き込み操作)のための持続可能なデータ転送速度を決定し、ユーザ選好を記録した後で、ブロック406に示したように、持続可能なデータ転送速度とユーザ選好に応じて少なくとも1つの操作パラメータの値を選択する。その後で、ブロック408に示したように、ディジタルカメラ100と関連した少なくとも1つの操作パラメータあるいは他の操作パラメータに従ってデータをストリーミングする。データは、ブロック406と関連した機能を適用する結果として調整された操作パラメータに従ってストリーミングされる場合もされない場合もあることに注意されたい。すなわち、データは、選定した値に対応するデータ取得パラメータの1つまたは複数の所定の値またはデフォルト値を使用して取得されることがある。さらに、データは、選定した値に対応するデータ圧縮パラメータの1つまたは複数の所定の値またはデフォルト値を使用して圧縮されることがある。
図5は、図1のディジタルカメラ100が実施することができるデータ転送に応じる方法の実施形態を示すフローチャートである。図5に示したように、方法500は、入出力ブロック502で始まり、スムースまたはシャープビデオ表現のオペレータ選好が取り出される。ブロック504で、補助または外部メモリ媒体に対してビデオデータをストリーミングするための持続可能なデータ転送速度を決定する。ブロック502および504と関連した機能は、違う順序で実行されてもよく、実質的に互いに同時に実行されてもよいことを理解されたい。
意図されたデータ転送操作(例えば、それぞれの装置から外部メモリ媒体にデータを転送するときデータ書き込み操作)のための持続可能なデータ転送速度を決定し、オペレータ選好を取り出した後、ブロック506に示したように、オペレータ選好と持続可能なデータ転送速度に応じる1組の操作パラメータを選択する。その後で、ブロック508に示したように、ビデオデータストリームを生成するために1組の操作パラメータが適用される。ブロック506と関連した機能を適用する結果として調整された操作パラメータに従ってビデオデータストリームが生成される場合とされない場合があることに注意されたい。すなわち、データは、選定した値に対応するデータ取得パラメータの1つまたは複数の所定の値またはデフォルト値を使用して取得されることがある。さらに、データは、選定した値に対応するデータ圧縮パラメータの1つまたは複数の所定の値またはデフォルト値を使用して圧縮されることがある。
図6は、図1のディジタルカメラを構成する方法の実施形態を示すフローチャートである。図6に示したように、方法600は、入出力ブロック602で始まり、オペレータが外部メモリ媒体との間でデータをストリーミングしたいという指示に応じて、オペレータはインタフェースに提示される。入出力ブロック604に示したように、インタフェースに結合された制御部に応じて選好は取得される。ブロック606で、データ機器と外部メモリ媒体との間のデータ転送のための持続可能なデータ転送速度を決定する。ブロック602および604と関連した機能は、違う順序で実行されてもよくあるいはブロック606と関連した機能と実質的に同時に実行されてもよいことを理解されよう。
選好と持続可能なデータ転送速度を確立した後で、ブロック608に示したように、選好と持続可能なデータ転送速度に応じる1組の操作パラメータが識別される。その後で、ブロック610に示したように、データ機器が、操作パラメータと関連付けられた識別した組の値に応じて構成される。ブロック608と関連した機能を適用する結果としてデータ機器の構成が調整される場合とされない場合があることに注意されたい。すなわち、組になった選定した操作パラメータは、所定の値またはデフォルト値に対応する場合がある。
以上説明した実施形態が、単にデータ転送に応じるシステムおよび方法の実施形態の例であることに注意されたい。以上説明した実施形態に対して多くの変形および修正を行うことができる。そのような修正および変形はすべて、この開示の範囲内で本明細書に含まれかつ添付の特許請求の範囲によって保護されるように意図されている。
ディジタルカメラの実施形態を示すブロック図である。 図1のディジタルカメラの表示装置上で操作可能なグラフィカルユーザインタフェースの実施形態の概略図である。 図1のディジタルカメラが実施することができるデータ転送に応じる方法の実施形態を示すフローチャートである。 データ転送に応じる方法の代替実施形態を示すフローチャートである。 データ転送に応じる方法のもう1つの実施形態を示すフローチャートである。 図1のディジタルカメラのようなデータ機器を構成する方法の実施形態を示すフローチャートである。
符号の説明
100 ディジタルカメラ
105 制御部
114 構成ロジック
140 画像取得システム
145 データストリーム
150 データ処理システム
155 圧縮データストリーム
160 メモリインタフェース

Claims (10)

  1. データストリームを生成するように構成された画像取得システムと、
    前記データストリームを受け取り変換して圧縮データストリームを生成するように構成されたデータ処理システムと、
    可変ユーザ入力を生成するように構成された制御部と、
    前記可変ユーザ入力と持続可能なデータ転送速度に応じてディジタルカメラの少なくとも1つの操作パラメータと関連した値を選択する構成ロジックに、前記接続可能なデータ転送速度を伝えるように構成されたメモリインタフェースと
    を含むディジタルカメラ。
  2. 空間分解能とフレームレートとの少なくとも一方に応じて作動する画像取得システムをさらに含む請求項1に記載のディジタルカメラ。
  3. 所望のビットレートと、フレームタイプと、動作ベクトルとのサーチエリアのうちの少なくとも1つに応じて作動するデータ処理システムをさらに含む請求項1に記載のディジタルカメラ。
  4. 前記制御部が、前記メモリインタフェースに結合された外部メモリ媒体にストリーミングされるスムースビデオ表現とシャープビデオ表現のいずれかの可変ユーザ選好を伝えるように構成された請求項1に記載のディジタルカメラ。
  5. スムース表現とシャープ表現のいずれかのユーザ選好を記録するステップと、
    データ機器と補助メモリ媒体との間の持続可能なデータ転送速度を決定するステップと、
    前記持続可能なデータ転送速度と前記ユーザ選好とに応じて前記データ機器内の少なくとも1つの操作パラメータの値を選択するステップと、
    前記少なくとも1つの操作パラメータに従ってデータを処理するステップと
    を含むデータを処理する方法。
  6. 前記データ機器と前記補助メモリ媒体との間の持続可能なデータ転送速度を決定するステップが、該データ機器と該補助メモリ媒体との間でテストファイルを転送するステップを含む請求項5に記載の方法。
  7. ユーザ選好を決定するステップが、前記データ機器に結合されたユーザ操作可能な制御部から入力を受け取るステップを含む請求項5に記載の方法。
  8. 少なくとも1つの操作パラメータの値を選択するステップが、空間分解能とフレームレートとの少なくとも一方を含むデータ取得パラメータを選択するステップを含む請求項5に記載の方法。
  9. 少なくとも1つの操作パラメータの値を選択するステップが、ビットレートと、フレームタイプと、動作ベクトルとのサーチエリアのうちの少なくとも1つを含むデータ圧縮パラメータを選択するステップを含む請求項5に記載の方法。
  10. 少なくとも1つの操作パラメータの値を選択するステップが、1組の操作パラメータを適用するステップを含む請求項9に記載の方法。
JP2005135450A 2004-05-05 2005-05-06 データ転送に応じるシステムおよび方法 Withdrawn JP2005323379A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/839,609 US20050248663A1 (en) 2004-05-05 2004-05-05 Systems and methods for responding to a data transfer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005323379A true JP2005323379A (ja) 2005-11-17

Family

ID=35239078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005135450A Withdrawn JP2005323379A (ja) 2004-05-05 2005-05-06 データ転送に応じるシステムおよび方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050248663A1 (ja)
JP (1) JP2005323379A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7860923B2 (en) * 2004-08-18 2010-12-28 Time Warner Inc. Method and device for the wireless exchange of media content between mobile devices based on user information
US7860922B2 (en) * 2004-08-18 2010-12-28 Time Warner, Inc. Method and device for the wireless exchange of media content between mobile devices based on content preferences
JP4546202B2 (ja) * 2004-09-28 2010-09-15 キヤノン株式会社 映像受信装置とその制御方法とプログラム及び記憶媒体
JP2013016221A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Funai Electric Co Ltd 転送制御装置及び再生装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2054880C (en) * 1990-11-09 1997-07-08 Shigemi Maeda Information recording and reproducing device
EP0528280B1 (en) * 1991-08-09 1997-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory card apparatus
US5375068A (en) * 1992-06-03 1994-12-20 Digital Equipment Corporation Video teleconferencing for networked workstations
JPH06350907A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ
US5563961A (en) * 1994-03-03 1996-10-08 Radius Inc. Video data compression method and system which measures compressed data storage time to optimize compression rate
US5477264A (en) * 1994-03-29 1995-12-19 Eastman Kodak Company Electronic imaging system using a removable software-enhanced storage device
JP3542653B2 (ja) * 1995-02-14 2004-07-14 富士写真フイルム株式会社 電子スチルカメラにおける画像データ伝送システム
JP3776493B2 (ja) * 1995-12-27 2006-05-17 オリンパス株式会社 画像記録装置
US6510520B1 (en) * 1998-06-26 2003-01-21 Fotonation, Inc. Secure storage device for transfer of digital camera data
JPH09271002A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp ビデオデータ配信方式
US5815426A (en) * 1996-08-13 1998-09-29 Nexcom Technology, Inc. Adapter for interfacing an insertable/removable digital memory apparatus to a host data part
US5877975A (en) * 1996-08-13 1999-03-02 Nexcom Technology, Inc. Insertable/removable digital memory apparatus and methods of operation thereof
US6538758B1 (en) * 1998-05-15 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Image output apparatus and method thereof, and image output system
US7239346B1 (en) * 1999-10-18 2007-07-03 Priddy Dennis G System and architecture that supports a multi-function semiconductor device between networks and portable wireless communications products
TW452152U (en) * 1999-11-15 2001-08-21 Kinpo Elect Inc Seat commonly used for dual memory cards
US7468744B2 (en) * 2000-03-06 2008-12-23 Sony Corporation System and method for automatically transferring data from an electronic camera
US6658516B2 (en) * 2000-04-11 2003-12-02 Li-Ho Yao Multi-interface memory card and adapter module for the same
US6545891B1 (en) * 2000-08-14 2003-04-08 Matrix Semiconductor, Inc. Modular memory device
US20020038456A1 (en) * 2000-09-22 2002-03-28 Hansen Michael W. Method and system for the automatic production and distribution of media content using the internet
US6661531B1 (en) * 2000-11-15 2003-12-09 Lexmark International, Inc. Method for adaptively matching print quality and performance in a host based printing system
JP2003046758A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Canon Inc 撮像装置、情報処理装置、画像処理装置およびその方法、並びに、画像処理システム
KR100420601B1 (ko) * 2001-11-22 2004-03-02 에스케이 텔레콤주식회사 비디오 데이터 스트리밍 서비스 방법
US20030185301A1 (en) * 2002-04-02 2003-10-02 Abrams Thomas Algie Video appliance

Also Published As

Publication number Publication date
US20050248663A1 (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387395B2 (ja) 受信装置、受信方法およびプログラム
JP2005287029A (ja) データを動的に処理する方法及びデジタルカメラ
JP4926533B2 (ja) 動画像処理装置、動画像処理方法及びプログラム
US20140244858A1 (en) Communication system and relaying device
JP4805596B2 (ja) カメラ装置
JP4773943B2 (ja) 画像再生装置及びその制御方法
JP5521334B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2007201995A (ja) 映像データ転送処理装置および監視カメラシステム
EP3192251B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4945961B2 (ja) 撮像装置
JP2007180927A (ja) 伝送装置
JP2007053717A (ja) 静止画像を共に出力する保安監視システム
CN103051834A (zh) 信息处理设备、显示方法以及信息处理系统
JP2005323379A (ja) データ転送に応じるシステムおよび方法
JP2009094663A (ja) 撮像装置
US9706109B2 (en) Imaging apparatus having multiple imaging units and method of controlling the same
JP5094583B2 (ja) 撮像装置、データ通信システムおよびデータ通信方法
US9609215B2 (en) Moving-image recording/reproduction apparatus
US11509810B2 (en) Image capture apparatus, operation apparatus and control methods
US11284094B2 (en) Image capturing device, distribution system, distribution method, and recording medium
JP5131954B2 (ja) ビデオレコーダ並びにカメラシステム
JP2007259372A (ja) 書画撮影装置、画像出力装置、撮像装置、および、プログラム
JP2006270346A (ja) 映像配信システムおよびネットワークカメラ
JP6341798B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2018074213A (ja) 映像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081210