JP2006106637A - 光量調節装置および光学機器 - Google Patents

光量調節装置および光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006106637A
JP2006106637A JP2004296908A JP2004296908A JP2006106637A JP 2006106637 A JP2006106637 A JP 2006106637A JP 2004296908 A JP2004296908 A JP 2004296908A JP 2004296908 A JP2004296908 A JP 2004296908A JP 2006106637 A JP2006106637 A JP 2006106637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
light
light shielding
shielding member
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004296908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006106637A5 (ja
JP4147214B2 (ja
Inventor
Shinichi Masuda
晋一 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004296908A priority Critical patent/JP4147214B2/ja
Priority to CNB2005101058195A priority patent/CN100447654C/zh
Priority to US11/245,692 priority patent/US7374353B2/en
Publication of JP2006106637A publication Critical patent/JP2006106637A/ja
Publication of JP2006106637A5 publication Critical patent/JP2006106637A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147214B2 publication Critical patent/JP4147214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • G03B9/06Two or more co-operating pivoted blades, e.g. iris type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/10Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/10Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane
    • G03B9/24Adjusting size of aperture formed by members when fully open so as to constitute a virtual diaphragm that is adjustable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 装置の大型化を抑えつつ、絞り段数の多段化を図り、かつ絞り動作とシャッタ動作のそれぞれにおいて最適な構成を得ることができる光量調整装置を提供する。
【解決手段】 第1のアクチュエータ(2)と、第2のアクチュエータ(6)と、第1のアクチュエータにより駆動される第1の遮光部材(4、5)と、第2のアクチュエータにより駆動される第2の遮光部材(8、9)とを有する。絞り調節動作時には第1および第2のアクチュエータにより第1および第2の遮光部材が駆動され、シャッタ動作時には第2のアクチュエータにより第2の遮光部材が駆動される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、スチルカメラ、ビデオカメラ、交換レンズ等の光学機器に搭載される絞り兼シャッタ用の光量調節装置に関するものである。
デジタルカメラなどの光学機器の小型化に伴って、それに搭載されるシャッタ装置や絞り装置も小型化が図られている。そして、シャッタ機能と絞り機能とを兼ね備えることで、シャッタ装置と絞り装置とを別々に設ける場合に比べて光学機器の小型化を図れるようにした光量調節装置(絞り兼シャッタ装置)が知られている。
従来の絞り兼シャッタ装置には、2つのモータと、各モータにより駆動される2つの絞り兼シャッタ羽根とを備え、一方のモータへの通電によって所定の口径の絞り開口を形成する位置に両絞り兼シャッタ羽根を駆動し、その絞り状態を保持した状態で他方のモータへの通電により両絞り兼シャッタ羽根にシャッタ動作を行わせるものがある。そして、この2つのモータの動作を入れ替えることにより、絞り口径を異なる2つの所定口径および開放口径に設定できるようになっている。すなわち、複数の絞り口径を選択できるとともに、シャッタ動作も行える絞り兼シャッタ装置が実現されている(特許文献1参照)。
特開2002−55375号公報(段落0012〜0021、図1〜3等)
しかしながら、上記従来の絞り兼シャッタ装置においては、1つのモータにより2つの絞り兼シャッタ羽根を駆動して絞り開口を形成するために、絞り開口の形状を円形に近づけ、かつ絞り段数を多段化することが困難である。すなわち、上記従来の絞り兼シャッタ装置では、開放口径と、一方のモータ駆動による絞り口径と、他方のモータによる絞り口径との3段の絞り口径しか選択できない。
絞り段数を多段化しつつ絞り形状を円形に近づけるためには、リング部材などの別部品を用いて複数の絞り羽根をステッピングモータで駆動する方法が知られている。しかし、リング部材を用いるために、部品点数が増え、装置が大型化してしまう。さらに、このリング部材に連結された複数の絞り羽根を高速でシャッタ動作させるにはステッピングモータは不向きであるので、高速シャッタ動作のためには、専用のシャッタ羽根とモータとが必要になる。
さらに、上記従来の絞り兼シャッタ装置では、2つのモータのそれぞれに絞り駆動とシャッタ駆動とを行わせるために、同種類のアクチュエータを用いている。このため、絞り動作とシャッタ動作のそれぞれにおいて最適な構成を得ることができない。
本発明は、装置の大型化を抑えつつ、絞り段数の多段化を図り、かつ絞り動作とシャッタ動作のそれぞれにおいて最適な構成を得ることができる光量調整装置を提供することを目的の1つとしている。
上記の目的を達成するために、1つの観点としての本発明の光量調節装置は、第1のアクチュエータと、第2のアクチュエータと、該第1のアクチュエータにより駆動される第1の遮光部材と、該第2のアクチュエータにより駆動される第2の遮光部材とを有する。そして、絞り調節動作時には第1および第2のアクチュエータにより第1および第2の遮光部材が駆動されてこれら第1および第2の遮光部材にて形成される絞り口径を調節し、シャッタ動作時には第2のアクチュエータにより第2の遮光部材が駆動される。
また、他の観点としての本発明の光量調節装置は、第1のアクチュエータと、第2のアクチュエータと、該第1のアクチュエータにより駆動される第1の遮光部材と、該第2のアクチュエータにより駆動され、かつ第1のアクチュエータにより駆動される第1の遮光部材によって駆動可能な第2の遮光部材とを有する。そして、絞り調節動作時には第1のアクチュエータにより第1の遮光部材が駆動されるとともに第2の遮光部材が駆動されてこれら第1および第2の遮光部材にて形成される絞り口径を調節し、シャッタ動作時には第2のアクチュエータにより第2の遮光部材が駆動される。
本発明によれば、簡単な構成で、複数の遮光部材を用いた多段階の絞り調節が可能であるとともに、複数の遮光部材のうち一部を用いた高速のシャッタ作動を行うことができる。これにより、装置の大型化を抑えつつ、絞り動作とシャッタ動作のそれぞれにおいて最適な構成を有する絞り兼シャッタ装置を得ることができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1である光量調節装置を備えたデジタルスチルカメラの概略構成を示している。図1において、100はカメラ本体であり、110は撮影光学系である。撮影光学系110内には、上記光量調節装置120が配置されている。130はCCDセンサ、CMOSセンサ等からなる撮像素子であり、撮影光学系110により形成された被写体像を光電変換する。撮像素子130からの出力信号には、画像処理および制御回路(制御手段)140での各種処理が施され、これにより撮影画像が生成される。撮影画像のデータは、不図示の記録媒体(半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク等)に記録される。
図2および図3には、本実施例における絞り兼シャッタ装置としての光量調節装置120の構成を示している。
1は地板であり、その中央には開放開口1aが形成されている。地板1の上部には、電流値に応じて停止位置が変化するステッピングモータ(第1のアクチュエータ)2が保持されており、該ステッピングモータ2の回転は、駆動レバー3を介して羽根(第1の遮光部材)4および羽根(第1の遮光部材)5に伝達される。ステッピングモータ2を図3中A方向に回転させることにより、羽根4,5が地板1に設けられた軸部1b,1cを中心に回動し、該羽根4,5により形成する開口の閉じ作動を行う。また、ステッピングモータ2を図3中B方向に回転させることにより、羽根4,5が軸部1b,1cを中心に回動し、該羽根4,5により形成する開口の開き作動を行う。
また、地板1の下部には、2極ムービングマグネット型の電磁モータ(第2のアクチュエータ)6が保持されている。電磁モータ6の回転は、駆動レバー7を介して羽根(第2の遮光部材)8および羽根(第2の遮光部材)9に伝達される。電磁モータ6を図3中のC方向に回転させることにより、羽根8,9が地板1に設けられた軸部1d,1eを中心に回動し、該羽根8,9により形成する開口の閉じ作動を行う。また、電磁モータ6を図3中D方向に回転させることにより、羽根8,9が軸部1d,1eを中心に回動し、該羽根8,9により形成する開口の開き作動を行う。
なお、羽根4,5,8,9の配置について説明する。最も地板1側には、羽根5が配置され、その上に羽根8、羽根4、羽根9の順で重ねられている。羽根5と羽根8は、それらの先端部および回動中心である軸部1c,1dの周囲部分とが互いに常に重なるようになっている。
このため、これら4枚の羽根4,5,8,9がどのような回動状態にあっても上記の重なり順序が変わることがなく、羽根同士の干渉により動作が妨げられることはない。また、各羽根を重ねることにより、光量調節装置120を光軸直交面内において小型化することができる。
これらの羽根4,5,8,9を所定の光軸方向スペース内において回動可能に収納するため、図示しないカバー板が羽根4,5,8,9を覆うように地板1に取り付けられる。
図3は、羽根4,5,8,9が全て全開位置に回動した状態を示し、この状態での絞り口径は開放開口1aに対応した開放口径となる。この状態においては、ステッピングモータ2および電磁モータ6は共に無通電状態である。
このように構成された光量調節装置120の絞り調節動作およびシャッタ動作について、図16に示したフローチャートを併せ用いて説明する。
図16のステップ(図にはSと略す)1において、カメラの電源が投入され、不図示の撮影準備スイッチが撮影者により押されると、制御回路140は、カメラ本体100に設けられた測光ユニット150に測光動作を行わせる。そして、ステップ2では、図3の開放状態から、測光結果に応じた口径の絞り開口が形成されるようにステッピングモータ2および電磁モータ6のそれぞれに通電する。これにより、測光結果に応じた口径を有し、かつ光軸を略中心とした多角形の絞り開口が形成される。
ここで、ステッピングモータ2には、図1に示した制御回路140から、測光結果に基づいて決定された絞り口径を形成するのに必要な数のパルス信号が電流値を変化させながら順に与えられる。また、電磁モータ6には、同様に測光結果に基づいて決定された絞り口径を形成するのに必要な電流値を有する駆動信号が与えられる。制御回路140が上記パルス信号の電流値および上記駆動信号の電流値を制御することにより、図4〜図7に示すような多段階の(若しくは実質的に連続的な)絞り口径を設定することができる。
電磁モータ6は、略30°の回転域を有し、その両端では、モータコイルの磁力による保持力によって回転位置が保持される。また、電磁モータ6は、モータコイルにおいて電流値に応じて発生する磁界と、駆動レバー7とともに回動する2極に着磁されたムービングマグネットの磁界とのバランスにより、回転位置が制御される。
なお、図4〜図7に示すそれぞれの絞り状態では、羽根4,5はステッピングモータ2を無通電状態とすることでその位置に保持される。また、羽根8,9は電磁モータ6に該中間絞り状態を得るための電流値を有する駆動信号を与え続けることで、その位置に保持される。
ステップ3において、撮影者が不図示の撮影スイッチを押すと、制御回路140は、撮像素子130に蓄積された電荷のリセットおよび電荷の取り込みを開始する。また、これとほぼ同時に、シャッタ閉じ信号を電磁モータ6に与える。このときのシャッタ閉じ信号は、電磁モータ6をそのときの絞り状態で保持するのに必要な駆動信号の電流値をさらに増加させることによって与えられる。これにより、電磁モータ6はステッピングモータ2(羽根4,5)の停止位置に関係なく図3に示したC方向にさらに回転し、羽根8,9が開口を閉じるように回動する。このシャッタ動作が終了した状態を図8に示す。
次に、ステップ4において、撮像素子130からの電荷の取り込みおよび転送などの所定の処理が完了すると、制御回路140は、再び電磁モータ6に与える駆動信号の電流値をシャッタ動作前の値に戻す。これにより、再びシャッタ動作前の絞り状態に戻る。
尚、羽根4、羽根5を駆動する電磁駆動源をステッピングモータとし、羽根8、羽根9を駆動する電磁駆動源をムービングマグネット型の電磁モータとしたが、これに限定されるものではなく、それぞれの羽根を所定の位置へ回動できる駆動源であればよく、例えばプランジャーを用いて、電流値制御により羽根の回転駆動量を制御するものでもよい。
また、絞り口径は常に円形に近づけることにも限定されず、あえて羽根4、羽根5の回転駆動量と羽根8、羽根9の回転駆動量が異なるようにし、絞り口径が細長い猫目形状となるようにすることも出来る。
図9および図10には、本発明の実施例2における絞り兼シャッタ装置としての光量調節装置220の構成を示している。本実施例の光量調節装置220も、実施例1で説明したカメラの撮影光学系内に配置される。
11は地板であり、その中央には開放開口11aが形成されている。地板11の上部には、ステッピングモータ(第1のアクチュエータ)12が保持されており、該ステッピングモータ12の回転は、駆動レバー13を介して羽根(第1の遮光部材)14および羽根(第1の遮光部材)15に伝達される。
ここで、羽根14には、2つの当接部14a、14bが設けられており、当接部14aは羽根18の外周部と当接するように地板11側に凸となっており、当接部14bは羽根19の外周部と当接するように地板11側とは逆側に凸となっている。本実施例のように、1つの羽根14に2つの当接部14a,14bを設けることで、複数の羽根のうち各羽根に当接部を設ける場合に比べて、当接部14a,14bの位置精度を向上させることができる。
ステッピングモータ12を図10中E方向に回転させることにより、羽根14,15が地板11に設けられた軸部11b,11cを中心に回動し、該羽根14,15により形成する開口の閉じ作動を行う。ここで、羽根14の回動に応じて当接部14a,14bそれぞれが羽根18,19を押し込むことで、羽根18,19が軸部11d,11eを中心に回動する。これにより、羽根14,15,18,19によって絞り口径が形成される。
このとき、後述するように電磁モータ16のロータは駆動レバー17を介して羽根18,19と連結されているため、羽根14の当接部14a,14bによって羽根18,19が閉じ方向に動作することでロータも回動することになる。
なお、羽根18,19は、光量調節装置220の径方向外側の領域で羽根14の当接部14a,14bと当接しているため、羽根18,19が開き方向に回動したり、羽根14,15が閉じ方向に回動したりする場合には、当接部14a,14bおよび羽根18,19が当接した状態となるが、羽根18,19だけを閉じ方向に回動させる場合には、羽根18,19が当接部14a,14bから離れることになる。
また、ステッピングモータ12を図10中のF方向に回転させることにより、羽根14,15が軸部11b,11cを中心に回動し、該羽根14,15により形成する開口の開き作動を行う。
また、地板11の下部には、2極ムービングマグネット型の電磁モータ(第2のアクチュエータ)16が保持されている。電磁モータ16の回転は、駆動レバー17を介して羽根(第2の遮光部材)18および羽根(第2の遮光部材)19に伝達される。
電磁モータ16は、ロータおよびヨークで構成されており、羽根18,19を開き方向に動作させて羽根14に設けられた当接部14a,14bに当接させる程度の弱い保持力(コギング力)を有している。すなわち、電磁モータ16が無通電状態にあるとき、羽根18は常に羽根14の当接部14aに当接し、羽根19は常に羽根14の当接部14bに当接する。
電磁モータ16を図10中のG方向に回転させることにより、羽根18,19が地板11に設けられた軸部11d,11eを中心に回動し、該羽根18,19により形成する開口の閉じ作動を行う。また、電磁モータ16を図10中のH方向に回転させることにより、羽根18,19が軸部11d,11eを中心に回動し、該羽根18,19により形成する開口の開き作動を行う。
ここで、電磁モータ16には、上述したように羽根18,19を開き方向に作動させる保持力が働いており、羽根14,15を閉じ方向に作動させるためには、ステッピングモータ12は、上記保持力よりも大きな駆動力で羽根14,15を駆動する必要がある。しかし、電磁モータ16の保持力は、羽根14の当接部14aおよび羽根18間のガタや、羽根14の当接部14bおよび羽根19間のガタを抑制する程度の保持力であるため、羽根14,15を駆動する際に大きな負荷とはならない。
なお、羽根14,15,18,19の配置について説明する。最も地板11側には、羽根15が配置され、その上に羽根18、羽根14、羽根19の順で重ねられている。羽根15と羽根18は、それらの先端部および回動中心である軸部11c,11dの周囲部分とが互いに常に重なるようになっている。このため、これら4枚の羽根14,15,18,19がどのような回動状態にあっても上記の重なり順序が変わることがなく、羽根同士の干渉により動作が妨げられることはない。
これらの羽根14,15,18,19を所定の光軸方向スペース内において回動可能に収納するため、図示しないカバー板が羽根14,15,18,19を覆うように地板11に取り付けられる。
図10は、羽根14,15,18,19が全て全開位置に回動した状態を示し、この状態での絞り口径は開放開口11aに対応した開放口径となる。この状態においては、ステッピングモータ12および電磁モータ16は共に無通電状態である。
このように構成された光量調節装置220の絞り調節動作およびシャッタ動作について説明する。
まず、カメラの電源が投入され、不図示の撮影準備スイッチが撮影者により押されると、制御回路140は、カメラ本体100に設けられた測光ユニット150に測光動作を行わせる。そして、図10の開放状態から、測光結果に応じた口径の絞り開口が形成されるようにステッピングモータ12に通電する。これにより、測光結果に応じた口径を有し、かつ光軸を略中心とした多角形の絞り開口が形成される。
ここで、ステッピングモータ12には、図1に示した制御回路140から、測光結果に基づいて決定された絞り口径を形成するのに必要な数のパルス信号が電流値を変化させながら順に与えられる。制御回路140が上記パルス信号の電流値を制御することにより、図11〜図14に示すような多段階の(若しくは実質的に連続的な)絞り口径を設定することができる。
例えば、ステッピングモータ12の所定のパルス駆動によって羽根14,15,18,19を作動させることで、図12に示す状態となり、ステッピングモータ12が無通電状態となることで図12に示す状態が保持される。このとき、電磁モータ16も無通電状態であるが、電磁モータ16の保持力によって羽根18,19が開き方向に移動し、羽根14の当接部14a,14bと当接する。
なお、羽根14に設けられた当接部14bは絞り調節動作に必ずしも必要ではなく、当接部14aによって羽根18を作動させ、駆動レバー17を介して羽根19を作動させるようにしてもよい。
次に、撮影者が不図示の撮影スイッチを押すと、制御回路140は、撮像素子130に蓄積された電荷のリセットおよび電荷の取り込みを開始する。また、これとほぼ同時に、シャッタ閉じ信号を電磁モータ16に与える。このときのシャッタ閉じ信号は、電磁モータ16をそのときの絞り状態で保持するのに必要な駆動信号の電流値をさらに増加させることによって与えられる。これにより、電磁モータ16はステッピングモータ12(羽根4,5)の停止位置に関係なく図10に示したG方向にさらに回転し、羽根18,19が開口を閉じるように回動する。このシャッタ動作が終了した状態を図15に示す。
次に、撮像素子130からの電荷の取り込みおよび転送などの所定の処理が完了すると、制御回路140は、再び電磁モータ16に与える駆動信号の電流値をシャッタ動作前の値に戻す。これにより、再びシャッタ動作前の絞り状態に戻る。そして、電磁モータ16への通電を遮断することで、1回の撮影シーケンスが完了する。
本実施例の光量調節装置によれば、ステッピングモータ12だけを駆動することによって絞り調節動作を行うことができ、絞り口径の制御が容易になる。また、電磁モータ16だけを駆動することによってシャッタ動作を行うことができる。
ここで、シャッタ動作を行うときには、特定の絞り状態にある羽根18,19が開口を閉じるように回動するため、羽根18,19の無駄な動作領域がなくなり、高速のシャッタ動作を行うことができる。そして、電磁モータ16の通電と同時に羽根18,19が開口を閉じるように回動するため、メカ的な動作遅れを抑制し、露光時間のバラツキを抑制することができる。
尚、羽根14、羽根15を駆動する電磁駆動源をステッピングモータとし、羽根18、羽根19を駆動する電磁駆動源をムービングマグネット型の電磁モータとしたが、これに限定されるものではなく、それぞれの羽根を所定の位置へ回動できる駆動源であればよく、例えばプランジャーを用いて、電流値制御により羽根の回転駆動量を制御するものでもよい。
また、絞り口径の制御をより精度良く行うために、ステッピングモータ12と駆動レバー13との間に減速ギヤ機構を配置し、ステッピングモータ12の回転力を増幅しつつ、絞り段数の増加と位置精度の向上を図ってもよい。
また、本実施例では、羽根18,19を常に羽根14の当接部14a,14bに当接させるために、電磁モータ16の保持力を利用したが、この方法に限定するものではない。例えば、駆動レバー17又は羽根18,19にバネを連結し、羽根18,19を開き方向に付勢することができる。また、電磁モータ16の代わりにプランジャーを用い、バネを介した無通電保持力を利用することで、羽根18,19を当接部14a,14bに当接させておくこともできる。
一方、羽根14に設けられた当接部14a,14bは、別部品で構成してもよいし、プラスチックなどを用いて一体的に形成してもよい。
上述した各実施例では、レンズ一体型のカメラにおける撮影光学系内に光量調節装置を配置した場合について説明したが、レンズ装置および該レンズ装置が装着されるカメラで構成されるカメラシステムにおいて、レンズ装置内に各実施例の光量調節装置を配置することができる。この場合、光量調節装置の駆動制御は、レンズ装置内に配置した制御回路で行うこともできるし、カメラ本体内に配置した制御回路で行うこともできる。
本発明の実施例1であるデジタルスチルカメラの概略構成図である。 実施例1の光量調節装置の外観斜視図である。 実施例1における開放状態にある光量調節装置の正面図である。 実施例1における中間絞り状態にある光量調節装置の正面図である。 実施例1における中間絞り状態にある光量調節装置の正面図である。 実施例1における中間絞り状態にある光量調節装置の正面図である。 実施例1における中間絞り状態にある光量調節装置の正面図である。 実施例1におけるシャッタ動作終了状態にある光量調節装置の正面図である。 本発明の実施例2である光量調節装置の外観斜視図である。 実施例2における開放状態にある光量調節装置の正面図である。 実施例2における中間絞り状態にある光量調節装置の正面図である。 実施例2における中間絞り状態にある光量調節装置の正面図である。 実施例2における中間絞り状態にある光量調節装置の正面図である。 実施例2における中間絞り状態にある光量調節装置の正面図である。 実施例2におけるシャッタ動作終了状態にある光量調節装置の正面図である。 実施例1の光量調節装置の絞り調節動作およびシャッタ動作を示すフローチャートである。
符号の説明
2:ステッピングモータ(第1のアクチュエータ)
6:電磁モータ(第2のアクチュエータ)
4、5:羽根(第1の遮光部材)
8、9:羽根(第2の遮光部材)

Claims (11)

  1. 第1のアクチュエータと、
    第2のアクチュエータと、
    前記第1のアクチュエータにより駆動される第1の遮光部材と、
    前記第2のアクチュエータにより駆動される第2の遮光部材とを有し、
    絞り調節動作時には前記第1および第2のアクチュエータにより前記第1および第2の遮光部材が駆動されて前記第1および第2の遮光部材にて形成される絞り口径を調節し、シャッタ動作時には前記第2のアクチュエータにより前記第2の遮光部材が駆動されることを特徴とする光量調節装置。
  2. 第1のアクチュエータと、
    第2のアクチュエータと、
    前記第1のアクチュエータにより駆動される第1の遮光部材と、
    前記第2のアクチュエータにより駆動され、かつ前記第1のアクチュエータにより駆動される前記第1の遮光部材によって駆動可能な第2の遮光部材とを有し、
    絞り調節動作時には前記第1のアクチュエータにより前記第1の遮光部材が駆動されるとともに前記第2の遮光部材が駆動されて前記第1および第2の遮光部材にて形成される絞り口径を調節し、シャッタ動作時には前記第2のアクチュエータにより前記第2の遮光部材が駆動されることを特徴とする光量調節装置。
  3. 前記シャッタ動作時において、前記第1の遮光部材は該シャッタ動作の開始時点での絞り調節位置に保持されることを特徴とする請求項1又は2に記載の光量調節装置。
  4. 前記第1および第2の遮光部材はそれぞれ複数の遮光部材により構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の光量調節装置。
  5. 前記第1の遮光部材を構成する複数の遮光部材のうち1つが、前記第2の遮光部材を構成する複数の遮光部材により駆動されることを特徴とする請求項2に記載の光量調節装置。
  6. 前記第1および第2のアクチュエータは、互いに異なる種類のアクチュエータであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の光量調節装置。
  7. 前記第1のアクチュエータは、印加する電流値に応じて停止位置が変化するアクチュエータであり、
    前記第2のアクチュエータは、印加する電流値に応じて作動速度が変化するアクチュエータであることを特徴とする請求項6に記載の光量調節装置。
  8. 前記シャッタ動作時には、前記第1の遮光部材の停止位置に関係なく、前記第2のアクチュエータにより前記第2の遮光部材が駆動されることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の光量調節装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1つに記載の光量調節装置を含む光学系を有することを特徴とする光学機器。
  10. 前記光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子をさらに有することを特徴とする請求項9に記載の光学機器。
  11. 測光情報に応じて前記光量調節装置の絞り調節動作を制御し、かつ該測光情報に応じた絞り調節状態から前記シャッタ動作を開始させる制御手段を有することを特徴とする請求項9又は10に記載の光学機器。
JP2004296908A 2004-10-08 2004-10-08 光量調節装置および光学機器 Expired - Fee Related JP4147214B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296908A JP4147214B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 光量調節装置および光学機器
CNB2005101058195A CN100447654C (zh) 2004-10-08 2005-09-29 光量调节装置和光学仪器
US11/245,692 US7374353B2 (en) 2004-10-08 2005-10-07 Light control apparatus and optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296908A JP4147214B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 光量調節装置および光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006106637A true JP2006106637A (ja) 2006-04-20
JP2006106637A5 JP2006106637A5 (ja) 2007-10-18
JP4147214B2 JP4147214B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=36145472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004296908A Expired - Fee Related JP4147214B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 光量調節装置および光学機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7374353B2 (ja)
JP (1) JP4147214B2 (ja)
CN (1) CN100447654C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154085A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Hoya Corp 開口絞装置
JP2013127527A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Canon Inc 光量調節装置及び撮像装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1903364A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-26 Dialog Imaging Systems GmbH Compact camera module with stationary actutor for zoom modules with movable shutter and aperture mechanism
JP4189771B2 (ja) * 2007-01-12 2008-12-03 ソニー株式会社 光量調整装置及び撮像装置
KR100933294B1 (ko) 2007-11-29 2009-12-22 삼성전자주식회사 셔터 및 이를 구비한 마이크로 카메라 모듈
KR20110081700A (ko) * 2010-01-08 2011-07-14 삼성전자주식회사 광 차폐 장치 및 그 제조방법
KR20120068569A (ko) 2010-12-17 2012-06-27 삼성전자주식회사 광 차폐 장치 및 이를 구비한 전자 기기
JP5759731B2 (ja) * 2011-01-21 2015-08-05 日本電産サンキョー株式会社 回転駆動装置
JP6103819B2 (ja) * 2011-05-26 2017-03-29 キヤノン株式会社 光学機器
KR101878719B1 (ko) 2011-06-24 2018-07-16 삼성전자 주식회사 광 차폐 장치 및 그 제조 방법
JP6356743B2 (ja) 2016-03-31 2018-07-11 キヤノン電子株式会社 光量調節装置及び光学機器
CN110036338B (zh) * 2016-12-09 2021-03-30 株式会社日东 光圈装置、透镜镜筒及摄影装置或投影装置
CN107483805A (zh) * 2017-10-18 2017-12-15 信利光电股份有限公司 一种摄像装置及电子设备
CN108535934A (zh) * 2018-05-02 2018-09-14 中山市美景光学信息有限公司 一种可变光圈的光学镜头

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3673942A (en) * 1969-10-20 1972-07-04 Us Air Force Camera shutter
US4798375A (en) * 1986-06-16 1989-01-17 Noritsu Kenkyu Center Co., Ltd. Device for feeding photosensitive material
US5970268A (en) * 1995-07-03 1999-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Shutter device of camera having a light blocking member with a variable starting position
JP3976836B2 (ja) * 1997-05-13 2007-09-19 キヤノン株式会社 シャッター装置
JP2002350924A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Olympus Optical Co Ltd 露出調整装置
TWI229231B (en) * 2002-02-21 2005-03-11 Pentax Corp Retractable lens system and method of retracting a retractable lens system
JP4064760B2 (ja) * 2002-08-20 2008-03-19 株式会社リコー 撮影装置
US7553094B2 (en) * 2004-07-01 2009-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Light quantity adjusting apparatus, image pickup apparatus and optical apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154085A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Hoya Corp 開口絞装置
JP2013127527A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Canon Inc 光量調節装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7374353B2 (en) 2008-05-20
US20060078331A1 (en) 2006-04-13
CN1758131A (zh) 2006-04-12
JP4147214B2 (ja) 2008-09-10
CN100447654C (zh) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7374353B2 (en) Light control apparatus and optical apparatus
JP5127340B2 (ja) シャッタ装置及びシャッタ装置を備えた撮像装置
CN102799048B (zh) 光量调节装置和具有光量调节装置的光学设备
US6749348B2 (en) Focal-plane shutter for digital still camera
JP2010164903A (ja) シャッタ装置および撮像装置
JP2006121887A (ja) ステッピングモータ、レンズ装置、撮像装置、光学装置
JP2007047289A (ja) 光量調節装置および光学機器
JP5595060B2 (ja) 光量調整装置とそれを有する撮像装置
JP2004138953A (ja) 光学機器
JP2007322631A (ja) カメラ用光量調整装置
US6719463B2 (en) Drive apparatus, light quantity adjusting apparatus, and lens drive apparatus
JP4204311B2 (ja) 光量調節装置
JP2015169750A (ja) 光量調節装置および撮像装置
JP5047460B2 (ja) 撮像光学ユニットおよび撮像装置
JP2007212645A (ja) 光量制御装置
JP3977575B2 (ja) 撮像装置
JP2005242114A (ja) カメラ及びレンズ及びカメラシステム
JP6595830B2 (ja) 羽根駆動装置および羽根駆動装置を備えた光学機器
JP5047459B2 (ja) 光量調節装置、撮像光学ユニットおよび撮像装置
JPH10319310A (ja) 自動焦点調節装置
JP2004093719A (ja) カメラ用シャッタ装置
JP2006098522A (ja) 光量調節装置および光学機器
JP2005315971A (ja) 光量調節装置
JP2000180914A (ja) シャッタ装置及び電子カメラ
JP2004212526A (ja) デジタルスチルカメラ用シャッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070905

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees