JP2006104518A - 試料台及びイオンスパッタ装置 - Google Patents

試料台及びイオンスパッタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006104518A
JP2006104518A JP2004292730A JP2004292730A JP2006104518A JP 2006104518 A JP2006104518 A JP 2006104518A JP 2004292730 A JP2004292730 A JP 2004292730A JP 2004292730 A JP2004292730 A JP 2004292730A JP 2006104518 A JP2006104518 A JP 2006104518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
sample
rotates
sample stage
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004292730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4550540B2 (ja
Inventor
Koji Ishida
浩司 石田
Motohide Ukiana
基英 浮穴
Kenji Kurosawa
健次 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Science Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Science Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Science Systems Ltd filed Critical Hitachi Science Systems Ltd
Priority to JP2004292730A priority Critical patent/JP4550540B2/ja
Publication of JP2006104518A publication Critical patent/JP2006104518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550540B2 publication Critical patent/JP4550540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な装置によって試料の表面の角度を自由に変化させることができる試料台を提供する。
【解決手段】 試料台は、試料を保持するテーブルと、該テーブルを回転自在に支持する支持装置と、上記テーブルに係合しているカムと、該カムを回転させる回転駆動装置と、を有し、上記カムが回転すると、上記テーブルは中心軸線周りに回転すると同時に水平面に対して傾斜するように構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、試料を回転可能に保持する試料台に関し、特に、イオンスパッタ装置に使用して好適な試料台に関する。
図4に示すようにイオンスパッタ装置では、真空室20内に試料6を保持するための回転可能なテーブル1を有する試料台が配置され、試料6の真上にイオン源21が配置されている。表面の凹凸が大きい試料6の場合、試料の表面に対するイオン粒子線22の照射角が一定にならない。図5に示すように、試料6の表面の被膜23の厚さは均一にならない。従って、傾斜可能な試料台が提案されている。
特開平10-121237号公報に記載されたスパッタ装置では、被処理基板を載置する基板ホルダが傾斜可能でしかも回転可能に配設されている。しかしながら、この例では、傾斜角は測定毎に設定しなければならない。特開平5-242801号に記載された蒸着装置では、被蒸着部材の蒸着膜形成面に対して所定角度に傾斜した蒸着源を支持して首振り回転させる首振り機構が設けられている。しかしながら、この例でも、傾斜角は測定毎に設定しなければならない。特開平6-57423号公報に記載された成膜装置では、ホルダ内面が水平線に対して所定の角度だけ傾斜させホルダ内面を回転させる機構が設けられている。この例では、傾斜角は傾斜できない。
特開平10-121237号公報 特開平5-242801号公報 特開平6-57423号公報
従来の装置では、試料台は傾斜するがその傾斜角は一定である。従って、複雑な凹凸の表面に均一な被膜を形成することはできない。例えば、凸部は容易にスパッタが可能であるが凹部の窪みの奥にはスパッタ粒子が届かない。
本発明の目的は、簡単な装置によって試料の表面の角度を自由に変化させることができる手段を提供することにある。
試料台は、試料を保持するテーブルと、該テーブルを回転自在に支持する支持装置と、上記テーブルに係合しているカムと、該カムを回転させる回転駆動装置と、を有し、上記カムが回転すると、上記テーブルは中心軸線周りに回転すると同時に水平面に対して傾斜するように構成されている。
本発明によれば、凹凸がある試料でも均一な膜厚のスパッタコーティングを実現することが可能である。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。図1(a)は本発明による試料台の上面図、図1(b)は正面図、図1(c)は右側面図である。本例の試料台は、テーブル1、垂直軸2、球面軸受7、カム3、カム軸4、及び、回転駆動装置5を有する。テーブル1の上面1Aには、複数の試料6が接着等の方法で載置されている。図1(b)に示すように、テーブル1は、垂直軸2の上端に設けられた球面軸受7によって、回転自在に保持されている。カム3はテーブル1の下面1Bの外周部に係合している。即ち、カム3とテーブル1の下面1Bによってカム機構が構成されている。カム3とテーブル1の下面1Bは摩擦接触によって係合してよいが、テーブル1の下面1Bに設けられたラックとカム3のピニオンからなる歯車機構によって係合してよい。
カム3はカム軸4に装着され、カム軸4は、回転駆動装置5に接続されている。回転駆動装置5は、カム軸4を回転させるものであればどのようなももであってもよく、例えば、モータと歯車機構、モータと摩擦伝動機構等であってもよい。
回転駆動装置5によってカム軸4が回転し、カム3が回転すると、カム3とテーブル1の下面1Bからなるカム機構によって、テーブル1は、球面軸受7によって、テーブル1に垂直な且つテーブルの中心を通る回転軸線周りに回転すると同時に傾斜する。即ち、テーブルの回転軸線は、垂直軸線に対して傾斜し、テーブル1は水平面に対して傾斜する。
以下に、カム3の外周が楕円である場合を説明する。この楕円の長径を2a、短径を2bとすると、楕円の外周の長さはπ(a+b)である。
テーブル1の下面1Bのカム3と係合する点をxとする。テーブル1の回転軸線から係合点xまでの距離をRとする。テーブル1が1回転すると、係合点xは半径Rの円を描き、その軌跡は2πRとなる。
本例では、係合点xの軌跡2πRと、楕円の外周円π(a+b)の比、2πR/π(a+b)を適当な値に選択する。ここで、例えば、1回のスパッタリング処理では、テーブルを1回転のみさせると仮定する。2πR/π(a+b)=2/1の場合、テーブル1が1回転する間に、カム3は2回転する。2πR/π(a+b)=n/1の場合、テーブル1が1回転する間に、カム3はn回転する。
nは自然数であってもよく、自然数以外の数であってもよい。nが自然数の場合、テーブル1が1回転すると、カム3は最初の回転角、即ち、最初の位相に戻る。しかしながら、自然数以外の数の場合、テーブル1が1回転しても、カム3は最初の位相に戻らない。
例えば、n=1/0.49≒2.04の場合、テーブル1が1回転する間に、カム3は2.04回転する。即ち、カム3が2回転したとき、テーブル1は未だ1回転していない。
例えば、n=1/0.51≒1.96の場合、テーブル1が1回転する間に、カム3は1.96回転する。即ち、カム3が2回転したとき、テーブル1は1回転を超えている。
凹凸のある試料に、スパッタリング処理によって、均一な膜厚を形成するには、nは自然数でないほうがよい。
図2を参照してテーブル1の回転角と傾斜角の関係を説明する。テーブル1の回転軸線、即ち、球面軸受7を原点Oとし、水平方向にx軸、垂直方向にy軸をとり、x軸の正の方向から反時計方向に傾斜角を測る。図2(a)及び図2(b)は、カム3の楕円の長径とテーブル1の下面1Bが係合している状態を示し、テーブル1の傾斜角は最大である。図2(c)及び図2(d)はカム3の楕円の短径とテーブル1の下面1Bが係合している状態を示し、テーブル1の傾斜角は最小である。
カム3が1回転する間に、テーブル1の傾斜角は最大からゼロに変化し、ゼロから最小に変化し、更にゼロに戻る。即ち、カム3が1回転する間に、図1に示すようにテーブル1の傾斜角がゼロとなる位置が2回ある。
図3を参照して本発明による試料台の他の例を説明する。本例では、テーブル1の上側に、且つ、カム3が配置されている位置に、テーブル1を上から下へ押え付けるための押え手段10が設けられている。押え手段10は、下端の押え部材11とこの押え部材11を下方に押圧するばね12とを有する。押え部材11の先端は回転可能なロールが設けられてよい。こうして、押え手段10によってテーブル1を上から下に押し付けることにより、テーブル1の下面1Bとカム3の係合が確実となる。即ち、テーブル1の下面1Bとカム3が離れることが防止される。
ここでは、カム3の外周が楕円の場合を説明したが、楕円以外の形状であってもよいことは勿論である。
本例の試料台はイオンスパッタ装置に適用できるが、他の薄膜形成装置、微細加工装置等に適用可能である。
以上、本発明の例を説明したが、本発明は上述の例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲にて様々な変更が可能であることは当業者に理解されよう。
本発明による試料台の例を示す図である。 本発明による試料台のテーブルの傾斜角とカムの回転角の関係を示す図である。 本発明による試料台の他の例を示す図である。 イオンスパッタ装置の概略を示す図である。 試料表面の被膜の構造を説明するための図である。
符号の説明
1…テーブル、2…垂直軸、3…カム、4…カム軸、5…回転駆動装置、6…試料、10…押え手段、11…押え部材、12…ばね

Claims (4)

  1. 試料を保持するテーブルと、該テーブルを回転自在に支持する支持装置と、上記テーブルに係合しているカムと、該カムを回転させる回転駆動装置と、を有し、上記カムが回転すると、上記テーブルは中心軸線周りに回転すると同時に水平面に対して傾斜するように構成されていることを特徴とする試料台。
  2. 請求項1記載の試料台において、上記テーブルが1回転する間に、上記カムはn回転するとき、上記nは自然数ではないことを特徴とする試料台。
  3. 請求項1記載の試料台において、上記テーブルを上記カムに押え付ける押え手段が設けられていることを特徴とする試料台。
  4. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の試料台と、該試料台を収容する真空室と、試料表面にスパッタリングする材料のターゲットと、該ターゲットに電圧を印加する電源と、を有するイオンスパッタ装置。
JP2004292730A 2004-10-05 2004-10-05 試料台及びイオンスパッタ装置 Expired - Fee Related JP4550540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292730A JP4550540B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 試料台及びイオンスパッタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292730A JP4550540B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 試料台及びイオンスパッタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006104518A true JP2006104518A (ja) 2006-04-20
JP4550540B2 JP4550540B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36374590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004292730A Expired - Fee Related JP4550540B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 試料台及びイオンスパッタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4550540B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231502A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Ulvac Japan Ltd 粉体攪拌機構、金属微粒子担持粉体の作製方法及び燃料電池用触媒
JP2017143244A (ja) * 2015-12-01 2017-08-17 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 基板におけるイオンビームの入射角の制御

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219559A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 Hitachi Ltd カム機構
JPS61213368A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Hitachi Maxell Ltd 真空成膜装置
JPH09228027A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Ntn Corp 硬質カーボン膜の球体被覆方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219559A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 Hitachi Ltd カム機構
JPS61213368A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Hitachi Maxell Ltd 真空成膜装置
JPH09228027A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Ntn Corp 硬質カーボン膜の球体被覆方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231502A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Ulvac Japan Ltd 粉体攪拌機構、金属微粒子担持粉体の作製方法及び燃料電池用触媒
JP2017143244A (ja) * 2015-12-01 2017-08-17 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 基板におけるイオンビームの入射角の制御

Also Published As

Publication number Publication date
JP4550540B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011135810A1 (ja) 成膜装置
JP6000173B2 (ja) Pvd処理装置及びpvd処理方法
US20060196423A1 (en) Gradually changed film coating device and tool for using in the coating device
JP4550540B2 (ja) 試料台及びイオンスパッタ装置
US3656453A (en) Specimen positioning
JP5005205B2 (ja) 真空蒸着装置
CN207987324U (zh) 一种可实现自动翻转的基片架
JPH01184277A (ja) 基板回転装置
JP2003313653A (ja) 真空蒸着装置
JP2006070330A (ja) 薄膜蒸着装置
JPS6254089A (ja) ウエハ自公転機構
JP2673725B2 (ja) 成膜装置
JP2001207262A (ja) 光学基板上に、コーティング被覆を塗布するための真空被覆装置
JPH1171671A (ja) 真空蒸着装置
JP2006312765A (ja) 真空蒸着装置
JPH05271911A (ja) 薄膜形成装置
JP2006111952A (ja) 成膜装置
KR101958190B1 (ko) 대형 코팅제품의 증착이 가능한 진공증착장치
JP2013227625A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2006009114A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2011007762A (ja) 電子顕微鏡観察試料の前処理用薄膜コーティング装置
JP5816606B2 (ja) 被成膜品を載置するステージに特徴を有する成膜装置
JP2005290425A (ja) スパッタ蒸着装置における基板の回転機構
JP2004143529A (ja) 薄膜形成装置
JPH0726361Y2 (ja) 蒸着装置の基板反転機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees