JP2006103361A - 自動二輪車のメータ装置 - Google Patents

自動二輪車のメータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006103361A
JP2006103361A JP2004288831A JP2004288831A JP2006103361A JP 2006103361 A JP2006103361 A JP 2006103361A JP 2004288831 A JP2004288831 A JP 2004288831A JP 2004288831 A JP2004288831 A JP 2004288831A JP 2006103361 A JP2006103361 A JP 2006103361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meter
motorcycle
vehicle
cover
operation switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004288831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4494917B2 (ja
Inventor
Yasuji Yamaguchi
靖二 山口
Yoshihiro Takanashi
至宏 高梨
Kenta Nakamura
健太 中村
Masaru Nakayama
大 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004288831A priority Critical patent/JP4494917B2/ja
Priority to CA002516628A priority patent/CA2516628C/en
Priority to US11/236,865 priority patent/US7469947B2/en
Publication of JP2006103361A publication Critical patent/JP2006103361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494917B2 publication Critical patent/JP4494917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/22Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/225Mounting arrangements therefor
    • B60K2360/20

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】 操作スイッチに不用意に触れてしまう点を解決することで、操作スイッチに不用意に触れて操作スイッチを誤動作させてしまうことを防止することを可能にするとともに、車両用メータが見にくくなる点を解決することで、車両用メータの視認性の向上を図ること可能にする。
【解決手段】 燃料タンク51の上部に車両用メータ53を配置し、この車両用メータ53の廻りをメータカバー59で覆った自動二輪車10において、メータカバー59の前端側壁59a(側面)に、車両用メータ53を操作する左右の操作スイッチ55,56を配置した。
【選択図】 図3

Description

本発明は、速度表示、エンジン回転数表示や積算距離表示などの車両情報を表示することができる自動二輪車のメータ装置に関するものである。
自動二輪車のメータ装置として、ハンドルやフロントカウル廻りに車両情報を表示する車両用メータを配置したものが実用に供されている。
実用の自動二輪車のメータ装置は、運転者の可視範囲に車両用メータを取付け、この車両用メータに車両情報を表示すれば実用上十分であった。
このような自動二輪車のメータ装置として、燃料タンクの上部に車両情報を表示する車両用メータを配置したものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−114170公報(第6頁、図5)
従来の自動二輪車のメータ装置は、燃料タンクの上部に車両用メータを配置し、この車両用メータを透過させつつ車両用メータをメータカバーで覆ったものであって、車両用メータの上面に、初期状態に戻すリセットスイッチ及びメータモードを設定するモードスイッチを設け、これらのリセットスイッチ及びモードスイッチをメータカバーから突出させることで、メータカバーの上面からリセットスイッチ及びモードスイッチを操作できるようにしたものである。
しかし、従来の自動二輪車のメータ装置では、リセットスイッチ及びモードスイッチなどの操作スイッチがメータカバー上面にあると、車両用メータの表面が大きくできないたか又はメータカバー自体が大型化していまうという課題があるとともに、これらの操作スイッチに不用意に触れるという課題があった。
また、従来の自動二輪車のメータ装置では、車両用メータを透過させるように、透明の車両用メータをメータカバーで覆う形式なので、メータカバーの内方に(奥に)車両用メータが埋もれるという課題があった。
すなわち、リセットスイッチ及びモードスイッチなどの操作スイッチに不用意に触れてしまうことを防止できるとともに、車両用メータを見やすく配置することができる自動二輪車のメータ装置が望まれる。
本発明は、操作スイッチに不用意に触れてしまう点をを防止することができる自動二輪車のメータ装置を提供するとともに、車両用メータが見にくくなる点を解決し、車両用メータの視認性の向上を図ることができる自動二輪車のメータ装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る自動二輪車のメータ装置の発明は、燃料タンクの上部に車両用メータを配置し、この車両用メータの廻りをメータカバーで覆った自動二輪車において、メータカバーの側面に、車両用メータを操作する操作スイッチを配置したことを特徴とする。
すなわち、メータカバーの側面に、車両用メータを操作する操作スイッチを配置することで、操作スイッチに不用意に触れてしまうことを防止できる。
請求項2に係る発明は、操作スイッチを、車両用メータの前方下部に取付けたことを特徴とする。
操作スイッチを、車両用メータの前方下部に取付けることで、車両用メータの外形を大きくすることなく、車両用メータから遠隔させた位置に操作スイッチを配置することができる。これにより、同一の車両用メータを多種の自動二輪車に使用することができる。
請求項3に係る発明は、操作スイッチの操作ボタンに、メータカバーと同一の表面処理を施したことを特徴とする。
操作スイッチの操作ボタンに、メータカバーと同一の表面処理を施すことで、操作ボタンをメータカバーに一体的に見せることができる。
請求項4に係る発明は、車両用メータを、車両情報を表示する表示部を略矩形に形成し、表示部に透過可能に覆う透明カバーを被せ、この透明カバーをメータカバーの開口から直接的に臨ませたことを特徴とする。
例えば、メータカバー表面に車両用メータをできるだけ近接させて配置することができれば、車両用メータが見やすくすることができるので好ましいことである。
そこで、車両用メータを、車両情報を表示する表示部を略矩形に形成し、表示部に透過可能に覆う透明カバーを被せ、この透明カバーをメータカバーの開口から直接的に臨ませることで、車両用メータをメータカバーの表面に近接させて(つら位置に)配置することができる。
請求項5に係る発明は、透明カバーを、表示部を拡大表示可能な球面レンズに形成したことを特徴とする。
透明カバーを、表示部を拡大表示可能な球面レンズに形成することで、表示部を拡大して見ることができる。
請求項1に係る発明では、メータカバーの側面に、車両用メータを操作する操作スイッチを配置したので、操作スイッチに不用意に触れてしまうことを防止できる。この結果、操作スイッチの誤操作を回避することができるという利点がある。
請求項2に係る発明では、操作スイッチを、車両用メータの前方下部に取付けたので、車両用メータの外形を大きくすることなく、車両用メータから遠隔させた位置に操作スイッチを配置することができる。これにより、同一の車両用メータを多種の自動二輪車に使用することができる。この結果、車両用メータの汎用性の拡大を図ることができるという利点がある。
請求項3に係る発明では、操作スイッチの操作ボタンに、メータカバーと同一の表面処理を施したので、操作ボタンをメータカバーに一体的に見せることができる。この結果、自動二輪車の意匠性の向上を図ることができる。
請求項4に係る発明では、車両用メータを、車両情報を表示する表示部を略矩形に形成し、表示部に透過可能に覆う透明カバーを被せ、この透明カバーをメータカバーの開口から直接的に臨ませたので、車両用メータをメータカバーの表面に近接させて(つら位置に)配置することができる。この結果、車両用メータの視認性の向上を図ることができるという利点がある。
請求項5に係る発明では、透明カバーを、表示部を拡大表示可能な球面レンズに形成たので、表示部を拡大して見ることができる。この結果、車両用メータの視認性のさらなる向上を図ることができるという利点がある。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係るメータ装置を採用した自動二輪車の側面図であり、自動二輪車10は、車体フレーム11にヘッドパイプ12を取付け、ヘッドパイプ12に操舵可能にフロントフォーク13を取付け、このフロントフォーク13のトップブリッジ14にステアリングハンドル15を取付け、トップブリッジ14とボトムブリッジ16との間の前方にヘッドライト18及び左右のフロントウインカ19(右の19は不図示)を配置し、フロントフォーク13の下部にフロントフェンダ22及び前輪23を取付け、ヘッドパイプ12から車体フレーム11のメインフレーム24を後方へ延ばすとともに車体フレーム11のダウンチューブ25を斜め下から後方へ延ばし、これらメインフレーム24とダウンチューブ25との間にエンジン26を配置し、このエンジン26に変速機27を接続し、メインフレーム24に燃料タンク51を載せ、メインフレーム24からシートレール28を後方へ延ばし、このシートレール28にシート(タンデムシート)31を取付け、ダウンチューブ25からシートレール28にサブフレーム32を延ばし、車体フレーム11の後下部からピボット33を介してリヤスイングアーム34を延ばし、このリヤスイングアーム34の後端に後輪35を回転自在に取付け、リヤスイングアーム34の後部と車体フレーム11との間にリヤクッション36を渡してなる。なお、38,39はエンジン26から延出した排気管を示す。
図中、37はラジエータ、41,42は排気管38,39にそれぞれ接続したマフラ、43はリヤフェンダ、44はライセンスランプ、45はリヤウインカ、46はテールランプ、47は泥よけカバー(マッドガード)である。
タンデムシート31は、運転者が腰掛ける運転者用シート48と、この運転者用シート48に対して一段高く形成された添乗員が腰掛ける添乗員用シート49とからなる。
50は、本発明に係る自動二輪車のメータ装置であり、以下、その詳細を説明する。
図2は本発明に係る自動二輪車のメータ装置の側面図であり、自動二輪車のメータ装置50は、燃料タンク51の上部に凹部52を形成し、この凹部52に車両用メータ53を配置し、この車両用メータ53の廻りをメータカバー59で覆い、メータカバー59の前部側壁(側面前方)59aに車両用メータ53を操作する操作スイッチ57,58(58は不図示)を配置したものであり、例えば、操作スイッチ57,58がメータカバー59の上面にある場合には、物品を落したり若しくは不用意に触れてしまう虞がある。そこで、メータカバー59の前部側壁(側面前方)59aに操作スイッチ57,58を配置することで、操作スイッチ57,58に不用意に触れてしまうことを防止するようにした装置である。
図3は本発明に係る自動二輪車のメータ装置の分解斜視図であり、自動二輪車のメータ装置50は、燃料を貯留する燃料タンク51と、この燃料タンク51の上部前方に形成した凹部52と、この凹部52に収納する車両用メータ53と、この車両用メータ53の前方下部53aの左側に取付けた左の操作スイッチ55と、この操作スイッチ55に取付けた左の操作ボタン57と、車両用メータ53の前方下部53aの右側に取付けた右の操作スイッチ56と、この操作スイッチ56に取付けた右の操作ボタン58と、これらの左右の操作ボタン57,58及び車両用メータ53の表示部105を臨ますとともに、左右の操作スイッチ55,56及び車両用メータ53のハウジング122部分を一括して覆うメータカバー59と、から構成した装置である。
図中、61は燃料タンク51に取付けることでメータカバー59の前部を取付ける取付ブラケットであり、燃料タンク51に取付けるための取付フランジ71,71と、メータカバーを取付けるカバー取付部72を備える。
また、62は取付ブラケット61を燃料タンク51に取付ける取付ねじ、63は燃料タンク51にメータカバー59を取付ける取付ねじ、64はU字の板金ナット65を介して車両用メータ53をメータカバー59に取付ける取付ねじ、67は車両用メータ53の前方下部53aに左の操作スイッチ55を取付ける取付ねじ、68は車両用メータ53の前方下部53aに右の操作スイッチ56を取付ける取付ねじである。
図4は本発明に係る自動二輪車のメータ装置の燃料タンクの側面図であり、燃料タンク51は、車両用メータ53を収納する凹部52と、車体フレーム11(図1参照)側に係止するために前部左右に形成した前係止部73,73(奥の73は不図示)と、車体フレーム11側に係止するために後部に形成した後係止部74と、燃料を供給する給油口75と、内部に溜まった水を排出するドレーン排出口76と、メータカバー59の前部を取付ブラケット61を介して取付ける前取付部77と、メータカバー59の中央部を取付ける中央取付部78,78(一方の78は不図示)と、メータカバー59の後部を取付ける後取付部79と、を形成した部材である。
なお、81は給油口75に装着するフューエルキャップを示す。
図5は本発明に係る自動二輪車のメータ装置のメータカバーの平面図である。
メータカバー59は、表面をクロームメッキ処理を施した部材であって、表示部105を臨ます開口82と、左の操作ボタン57を臨ますために前部側面(前部側壁)59a左に設けたボタン用開口83と、右の操作ボタン58を臨ますために前部側面(前部側壁)59a右に設けたボタン用開口84と、燃料タンク51(図4参照)のフューエルキャップ81を臨ますキャップ開口85と、燃料タンク51側にねじ止めするための止め孔86・・・(・・・は複数個を示す。以下同じ)と、車両用メータ53を板金ナット65,65(一方の65は不図示)を介して取付けるための前取付部87,87(一方の87は不図示)と、車両用メータ53を板金ナット65,65(一方の65は不図示)を介して取付けるための後取付部88,88(一方の88は不図示)と、を形成したものである。89は表示部105(図3参照)を臨ます開口82の廻りを囲う枠部を示す。
図6は図5の6−6線断面図であり、メータカバー59は、左右の操作ボタン57,58及び車両用メータ53の表示部105(図3参照)を臨ますとともに、フューエルキャップ81(図4参照)を臨ませる部材であって、図3で説明したように、左右の操作スイッチ55,56及び車両用メータ53のハウジング122(図3参照)部分を一括して覆うとともに、さらに、燃料タンク51の上面前方を覆う部材であると言える。
図7は本発明に係る自動二輪車のメータ装置の車両用メータに操作スイッチを組込んだ状態の平面図であり、車両用メータ53は、車速を表示するスピードメータ91と、エンジンの回転数を表示するタコメータ92と、積算走行距離の表示であるオド表示、所定走行距離の表示である第1のトリップ表示(トリップA表示)、所定走行距離の表示である第2のトリップ表示(トリップB表示)及び時計表示をする数値部93と、ターン方向を表示する左右の方向指示器表示灯95,96と、ヘッドライト18(図1参照)の上向き方向を表示する上向き(ハイビーム)表示灯97と、図1に示す変速機(トランスミッション)27のニュートラルを表示するニュートラル表示灯98と、冷却水の上昇を知らせる水温警告灯101と、燃料の減少を知らせる燃料警告灯102と、燃料噴射装置(不図示)の異常を知らせるFI(fuel injection)警告灯103と、油圧の異変を知らせる油圧警告灯104と、を表示できる表示部105を備えたメータである。
左の操作スイッチ55は、モードスイッチであって、モードスイッチとは、積算走行距離の表示であるオド表示、所定走行距離の表示である第1のトリップ表示(トリップA表示)、所定走行距離の表示である第2のトリップ表示(トリップB表示)若しくは時計表示のモードに切換え可能なスイッチである。また、左の操作スイッチ55は、ハウジング122(下部ハウジング111)の車両用メータ53(下部ハウジング111)の前方下部53a(図3参照)に形成した左の内取付部123及び左の外取付部124に取付けたものである。
右の操作スイッチ56は、リセットスイッチであって、リセットスイッチとは、第1のトリップ表示及び第2のトリップ表示をリセットするスイッチである。また、右の操作スイッチ56は、車両用メータ53の前方下部53a(図3参照)に形成した右の内取付部123及び右の外取付部124に取付けたものである。
また、125はメータカバー59の前取付部87に取付けるために下部ハウジング111に形成した前ステー部、126はメータカバー59の後取付部87に取付けるために下部ハウジング111に形成した後ステー部を示す。
次に、車両用メータ53の構造を説明する。
図8は本発明に係る自動二輪車のメータ装置の縦断面図であり、車両用メータ53は、
下部ハウジング111と、下部ハウジング111に取付けた制御基板113と、この制御基板113に取付ける液晶照明ホルダ114と、この液晶照明ホルダ114に載置するとともに制御基板113に配線するカラー液晶115と、このカラー液晶115、表示灯95〜98(図7参照)及び警告灯101〜104に被せる仕切りパネル116と、制御基板113に接続するとともに下部ハウジング111から延出するハーネス117と、下部ハウジング111にシールリング118を介して被せる上部ハウジング112と、この上部ハウジング112のハウジング開口部119に取付けた透明カバー121と、からなる。なお、ハウジング122は、下部ハウジング111と上部ハウジング112とに分割構成した。
図9は本発明に係る自動二輪車のメータ装置の横断面図であり、仕切りパネル116は、カラー液晶115を臨ませる液晶開口部128と、表示灯95〜98及び警告灯101〜104を臨ませる表示開口129・・・(1個の示す)と、を備える。
左の方向指示器表示灯95は、制御基板113に点灯用LED131をマウントし、この点灯用LED131の廻りを遮光するために制御基板113にLED(light emitting diode)ホルダ132を取付け、このLEDホルダ132の上端にマーク表示板133を載置し、このマーク表示板133を仕切りパネル116の表示開口129から臨ましたものである。
なお、表示灯96〜98(図7参照)及び警告灯101〜104は表示灯95と同一構成であり、詳細な説明は省略する。
制御基板113は、表示部105を制御する制御素子(不図示)と、カラー液晶115をバック照明する液晶照明用LED136・・・と、表示灯95〜98及び警告灯101〜104を点灯させる点灯用LED131・・・と、を備える。また、液晶照明ホルダ114は、制御基板113に取付ねじ139で取付けたものである。
透明カバー121は、表示部105(図7参照)を拡大表示可能な球面レンズに形成することで、表示部105を拡大して見ることができるようにした。
図10は本発明に係る自動二輪車のメータ装置の操作スイッチの平面図であり、図11は本発明に係る自動二輪車のメータ装置の操作スイッチの側面図である。
左の操作スイッチ55は、スイッチ本体141と、このスイッチ本体141の操作部142を押圧する操作ボタン57と、この操作ボタン57を初期状態に戻す復帰ばね143と、これらのスイッチ本体141、操作ボタン57の一部及び復帰ばね143を一括して収納するスイッチケース144と、からなる。
なお、右の操作スイッチ56(図7参照)は、左の操作スイッチ57と左右対称形状の部材であり、詳細な説明は省略する。
図12は本発明に係る自動二輪車のメータ装置の操作スイッチの底面図であり、左の操作ボタン57は、樹脂にて形成した部材であり、メータカバー59(図6参照)と同様に表面にクロームメッキ処理を施したボタン部146と、このボタン部146の一方から延出してスイッチケース144のストッパ156に当てる突起部147と、ボタン部146の他方から延出して復帰ばね143に嵌合させるばね嵌合部148と、を備えたた部材である。
なお、右の操作ボタン58(図7参照)は、左の操作ボタン57と左右対称形状の部材であり、詳細な説明は省略する。
スイッチケース144は、スイッチ本体144を収納するケース収納部151と、下部ハウジング111の内取付部123に取付ける内鍔部153と、下部ハウジング111の外取付部124に取付ける外鍔部154と、からなる。
また、ケース収納部151は、復帰ばね143を支持するばね支持部155と、操作ボタン57の突起部147を受けるストッパ156と、を備える。
図13は本発明に係る自動二輪車のメータ装置の斜視図であり、自動二輪車のメータ装置50は、燃料タンク51の上部に車両用メータ53を配置し、この車両用メータ53の廻りをメータカバー59で覆った自動二輪車10(図1参照)において、メータカバー59の前端側壁59a(側面)に、車両用メータ53を操作する左右の操作スイッチ55,56を配置したものと言える。
すなわち、メータカバー59の前端側壁59a(側面)に、車両用メータ53を操作する操作スイッチ55,56を配置することで、左右の操作スイッチ55,56に不用意に触れてしまうことを防止できる。この結果、左右の操作スイッチ55,56の誤操作を回避することができる。
図14は本発明に係る自動二輪車のメータ装置の車両用メータ及び操作スイッチ廻りの断面図であり、自動二輪車のメータ装置50は、操作スイッチ55、56(56は不図示)を、車両用メータ53の前方下部53aに取付けたものとも言える。
操作スイッチ55,56(56は図7参照)を、車両用メータ53の前方下部53aに取付けることで、車両用メータ53の外形を大きくすることなく、車両用メータ53から遠隔させた位置に操作スイッチ55,56を配置することができる。これにより、同一の車両用メータ53を多種の自動二輪車に使用することができる。この結果、車両用メータ53の汎用性の拡大を図ることができる。
自動二輪車のメータ装置50は、操作スイッチ55,56の操作ボタン57,58(58は図7参照)に、メータカバー59と同一の表面処理(クロームメッキ処理)を施したものとも言える。
操作スイッチ55,56の操作ボタン57,58(58は図7参照)に、メータカバー59と同一の表面処理を施すことで、操作ボタン57,58をメータカバー59に一体的に見せることができる。この結果、自動二輪車10(図1参照)の意匠性の向上を図ることができる。
自動二輪車のメータ装置50は、車両用メータ53を、車両情報を表示する表示部105(図7参照)を略矩形に形成し、表示部105に透過可能に覆う透明カバー121を被せ、この透明カバー121をメータカバー59の開口82から直接的に臨ませたものとも言える。
すなわち、、車両用メータ53を、車両情報を表示する表示部105(図7参照)を略矩形に形成し、表示部105に透過可能に覆う透明カバー121を被せ、この透明カバー121をメータカバー59の開口82から直接的に臨ませることで、車両用メータ53をメータカバー59の表面に近接させて(つら位置に)配置することができる。この結果、車両用メータ53の視認性の向上を図ることができる。
自動二輪車のメータ装置50は、透明カバー121を、表示部105(図7参照)を拡大表示可能な球面レンズに形成したものとも言える。
透明カバー121を、表示部105(図7参照)を拡大表示可能な球面レンズに形成することで、表示部105を拡大して見ることができる。この結果、車両用メータ53の視認性のさらなる向上を図ることができる。
尚、本発明に係る自動二輪車のメータ装置は、図5及び図12に示すように、メータカバー59及び左右の操作ボタン57,58の表面にクロームメッキ処理を施したが、これに限るものではなく、例えば、ニッケルメッキ若しくは塗装であってもよく、メータカバー及び左右の操作ボタンに同一の表面処理を施したものであればよい。
本発明に係る自動二輪車のメータ装置は、図12に示すように、操作スイッチ55,56に操作ボタン57,58を組込んだが、これに限るものではなく、操作スイッチを独立させて配置し、この操作スイッチを別配置した操作ボタンで操作するようにしたものであってもよい。
本発明に係る自動二輪車のメータ装置は、図12に示すように、操作スイッチ55,56をメータカバー59の前端側壁59aに配置したが、これに限るものではなく、操作スイッチをメータカバーの側面(左右側面を含む)に配置したものであってもよい。
本発明に係る自動二輪車のメータ装置は、図12に示すように、2個の操作スイッチ55,56をメータカバー59に配置したが、これに限るものではなく、1個又は3個以上の操作スイッチを配置するものであってもよい。
本発明に係る自動二輪車のメータ装置は、多気筒エンジンを搭載する排気量の大きい自動二輪車に採用するのに好適である。
本発明に係るメータ装置を採用した自動二輪車の側面図である。 本発明に係る自動二輪車のメータ装置の側面図である。 本発明に係る自動二輪車のメータ装置の分解斜視図である。 本発明に係る自動二輪車のメータ装置の燃料タンクの側面図である。 本発明に係る自動二輪車のメータ装置のメータカバーの平面図である。 図5の6−6線断面図である。 本発明に係る自動二輪車のメータ装置の車両用メータに操作スイッチを組込んだ状態の平面図である。 本発明に係る自動二輪車のメータ装置の縦断面図である。 本発明に係る自動二輪車のメータ装置の横断面図である。 本発明に係る自動二輪車のメータ装置の操作スイッチの平面図である。 本発明に係る自動二輪車のメータ装置の操作スイッチの側面図である。 本発明に係る自動二輪車のメータ装置の操作スイッチの底面図である。 本発明に係る自動二輪車のメータ装置の斜視図である。 本発明に係る自動二輪車のメータ装置の車両用メータ及び操作スイッチ廻りの断面図である。
符号の説明
10…自動二輪車、50…自動二輪車のメータ装置、51…燃料タンク、53…車両用メータ、55,56…操作スイッチ、57,58…操作ボタン、59…メータカバー、82…開口、121…透明カバー。

Claims (5)

  1. 燃料タンクの上部に車両用メータを配置し、この車両用メータの廻りをメータカバーで覆った自動二輪車において、
    前記メータカバーの側面に、前記車両用メータを操作する操作スイッチを配置したことを特徴とする自動二輪車のメータ装置。
  2. 前記操作スイッチを、前記車両用メータの前方下部に取付けたことを特徴とする請求項1記載の自動二輪車のメータ装置。
  3. 前記操作スイッチの操作ボタンに、前記メータカバーと同一の表面処理を施したことを特徴とする請求項1記載の自動二輪車のメータ装置。
  4. 前記車両用メータは、車両情報を表示する表示部を略矩形に形成し、前記表示部に透過可能に覆う透明カバーを被せ、この透明カバーを前記メータカバーの開口から直接的に臨ませたものであることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車のメータ装置。
  5. 前記透明カバーは、前記表示部を拡大表示可能な球面レンズに形成したものであることを特徴とする請求項4記載の自動二輪車のメータ装置。
JP2004288831A 2004-09-30 2004-09-30 自動二輪車のメータ装置 Active JP4494917B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288831A JP4494917B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 自動二輪車のメータ装置
CA002516628A CA2516628C (en) 2004-09-30 2005-08-22 Meter device of motorcycle
US11/236,865 US7469947B2 (en) 2004-09-30 2005-09-28 Instrument panel of motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288831A JP4494917B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 自動二輪車のメータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006103361A true JP2006103361A (ja) 2006-04-20
JP4494917B2 JP4494917B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36121763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004288831A Active JP4494917B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 自動二輪車のメータ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7469947B2 (ja)
JP (1) JP4494917B2 (ja)
CA (1) CA2516628C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2048071A1 (en) 2007-10-10 2009-04-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle-type vehicle
JP2009090886A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2010033942A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置
US8544406B2 (en) 2009-12-04 2013-10-01 Honda Motor Co., Ltd. Meter device for motorcycle

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070033845A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Sherman Clarence R Jr Vehicle adornment apparatus and method of use thereof
US8272675B2 (en) * 2010-03-10 2012-09-25 Ford Global Technologies, Llc Equipment mounting module for instrument panel
JP5823849B2 (ja) * 2011-12-20 2015-11-25 川崎重工業株式会社 乗物用メータ表示装置及びその表示方法
JP6055277B2 (ja) * 2012-11-06 2016-12-27 川崎重工業株式会社 乗物用メータ表示装置
CN104566029A (zh) * 2014-12-26 2015-04-29 生迪光电科技股份有限公司 Led照明装置、系统及复位键布置方法
EP3437966A4 (en) * 2016-03-30 2019-04-03 Honda Motor Co., Ltd. GRÄTSCHSITZFAHRZEUG
US10207761B2 (en) * 2016-05-24 2019-02-19 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Fuel tank assembly, motorcycle accessory, and method of attachment
WO2018133067A1 (zh) * 2017-01-22 2018-07-26 江门市江海区精工摩托车配件有限公司 一种摩托车仪表
CN108082357A (zh) * 2018-01-18 2018-05-29 宁波市龙嘉摩托车有限公司 一种摩托车仪表
US10789790B1 (en) * 2019-09-23 2020-09-29 Lyft, Inc. Micromobility electric vehicle with electronic device holder and integrated display
DE102021212794A1 (de) 2021-11-15 2023-05-17 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Anzeigevorrichtung eines motorisierten Zweirades

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632270A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Honda Motor Co Ltd メータユニットの放熱構造
JPH07112682A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Honda Motor Co Ltd 車両における計器支持構造
JPH10100972A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のメーターカバー取付構造
JPH10232623A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両用の表示装置
JPH10316072A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車のメーター取付構造
JP2000128052A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のメータカバー構造
JP2001114170A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Yamaha Motor Co Ltd メーター装置
JP2001138974A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料タンクへの計器盤および計器カバーの取付構造
JP2003090264A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Honda Motor Co Ltd 気化器の加温装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407663B1 (en) * 1998-06-26 2002-06-18 Polaris Industries Inc. Multi-function display meter system for a motorcycle
JP3867833B2 (ja) * 2000-03-23 2007-01-17 本田技研工業株式会社 車両用表示装置
US8709535B2 (en) * 2005-09-30 2014-04-29 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Method of enhancing corrosion resistance of hollow vessels

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632270A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Honda Motor Co Ltd メータユニットの放熱構造
JPH07112682A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Honda Motor Co Ltd 車両における計器支持構造
JPH10100972A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のメーターカバー取付構造
JPH10232623A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両用の表示装置
JPH10316072A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車のメーター取付構造
JP2000128052A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のメータカバー構造
JP2001114170A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Yamaha Motor Co Ltd メーター装置
JP2001138974A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料タンクへの計器盤および計器カバーの取付構造
JP2003090264A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Honda Motor Co Ltd 気化器の加温装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2048071A1 (en) 2007-10-10 2009-04-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle-type vehicle
JP2009090886A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
US8506000B2 (en) 2007-10-10 2013-08-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle type vehicle
JP2010033942A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置
US8440924B2 (en) 2008-07-30 2013-05-14 Kabushiki Kaisha Tokia Rika Denki Seisakusho Switch unit with multi-layer resin switch cover
US8544406B2 (en) 2009-12-04 2013-10-01 Honda Motor Co., Ltd. Meter device for motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
US7469947B2 (en) 2008-12-30
CA2516628C (en) 2008-07-08
JP4494917B2 (ja) 2010-06-30
US20060072331A1 (en) 2006-04-06
CA2516628A1 (en) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7469947B2 (en) Instrument panel of motorcycle
JP5577457B2 (ja) 車両の灯火制御システム
WO2012132831A1 (ja) 車両の灯火装置
JP5511460B2 (ja) 車両の表示装置
TWI414444B (zh) 二輪機車
JP6399532B2 (ja) 小型車両用方向指示装置
EP2489582B1 (en) Motorcycle
CN101987577B (zh) 鞍乘型车辆的仪表罩结构
US20080023244A1 (en) Straddle-Type Vehicle
TWI436036B (zh) 二輪機車之儀錶單元
JP5650623B2 (ja) 鞍乗り型車両のメータ装置
JP2009241620A (ja) 自動二輪車用車速メーター
JP2009040312A (ja) 自動二輪車
JP2011046291A5 (ja)
JP5393349B2 (ja) 自動二輪車のメータユニット
TWI683759B (zh) 傾斜車輛
JP6345723B2 (ja) 車両のメータ装置
TWM609114U (zh) 機車用之日行燈結構
JP6381081B2 (ja) 車両の灯火装置
JP2008168888A (ja) 自動二輪車
JPH10166937A (ja) バイクのテールランプ構造
JP4381199B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2008196984A (ja) メータ構造
JP2005119379A (ja) 二輪車の表示装置
JP2012051474A (ja) 鞍乗り型車両のライセンスプレート取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4