JP2010033942A - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010033942A
JP2010033942A JP2008196203A JP2008196203A JP2010033942A JP 2010033942 A JP2010033942 A JP 2010033942A JP 2008196203 A JP2008196203 A JP 2008196203A JP 2008196203 A JP2008196203 A JP 2008196203A JP 2010033942 A JP2010033942 A JP 2010033942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
opening
plating layer
layer
switch cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008196203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5131842B2 (ja
Inventor
Toshimitsu Ukai
利光 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2008196203A priority Critical patent/JP5131842B2/ja
Priority to US12/511,605 priority patent/US8440924B2/en
Priority to CN2009101650754A priority patent/CN101640135B/zh
Publication of JP2010033942A publication Critical patent/JP2010033942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131842B2 publication Critical patent/JP5131842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/04Cases; Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

【課題】表面にメッキ層を設けたスイッチカバーの開口部内に、スイッチ操作用の操作ノブを揺動可能または回転可能に配置するものにおいて、メッキ層が剥がれることを簡単な構成で防止する。
【解決手段】スイッチカバー11の開口部13内に、操作ノブ22を揺動可能に設ける。スイッチカバー11は、メッキ層が付着しない材料により成形され、開口部13を形成するとともに、スイッチカバー11の裏側を形成する第1の樹脂層30と、メッキ層が付着可能な材料により第1の樹脂層30の表面側に成形により設けられた第2の樹脂層31と、第2の樹脂層31の表面に当該表面を覆うように設けられたメッキ層32とを有する。第1の樹脂層30を成形する際に、開口部13の周縁部にパーティングライン30aを設定する。パーティングライン30aにはメッキ層32が付着しないから、メッキ層32が剥がれるようなことを防止できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチカバーの開口部内に、スイッチ操作用の操作ノブを揺動可能または回転可能に配置するとともに、前記スイッチカバーの表面にメッキ層を設けるようにしたスイッチ装置に関する。
例えば図2に示すようなスイッチカバー1の開口部2内に、図4に示すようなシーソー式の操作ノブ3を揺動可能に設ける構成のスイッチ装置を製作する場合において、スイッチカバー1の裏側には、操作ノブ3の揺動を許容するための逃げ部4を形成する必要がある。このような構成のスイッチカバー1を樹脂で成形する場合、図3に示すように、開口部2の周縁部において、操作ノブ3の回転軌跡3a(図4参照)付近にパーティングライン5を設定する必要がある。パーティングライン5は、樹脂の成形時に2つの成形型(この場合、図示はしないが、上下2つの型)の合わせ面にできるラインのことで、成形後に、そのパーティングライン5に、樹脂の一部が突出した、いわゆるばり6が形成される。このような構成のスイッチカバー1の表面に、意匠性の向上などを目的に、電気めっきにより、メッキ層7(図4参照)を設けることが要求される場合がある。
この場合、スイッチカバー1に前記ばり6が形成されたままの状態でメッキ層7を設けようとすると、そのばり6の表面にもメッキ層7(図3の二点鎖線参照)が形成されることになる。このようになると、操作ノブ3の操作時に、そのばり6の部分に操作ノブ3が当たり、そこからメッキ層7が剥がれてしまうおそれがある。これを避けるためには、メッキ層7を設ける前に、前記ばり6を取り除くようにすればよいが、ばり6を取り除くためには、ばり取り作業が別途必要になってしまうことになる。また、形状によっては、ばり取り作業が容易にはできない場合もある。
このため、従来では、表面にメッキ層7を設けるようにしたスイッチカバー1の開口部2内に、揺動可能または回転可能な操作ノブ3を配設する構成のものは、容易に製造することができないものであった。
なお、本件発明の課題とは直接関係はないが、メッキ層を付着させることが可能な樹脂と、メッキ層が付着しない樹脂とを2色成形する技術は、例えば特許文献1或いは特許文献2に開示されている。
特開2005−309103号公報 特開2008−130519号公報
そこで、本発明の目的は、表面にメッキ層を設けたスイッチカバーの開口部内に、スイッチ操作用の操作ノブを揺動可能または回転可能に配置するものにおいて、メッキ層が剥がれることを簡単な構成で防止することができるスイッチ装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、本発明のスイッチ装置は、開口部を有するスイッチカバーと、前記開口部内に揺動可能または回転可能に設けられたスイッチ操作用の操作ノブとを備え、前記スイッチカバーは、メッキ層が付着しない材料により成形され、前記開口部を形成するとともに、前記スイッチカバーの裏側を形成する第1の樹脂層と、メッキ層が付着可能な材料により前記第1の樹脂層の表面側に当該第1の樹脂層と一体的になるように成形により設けられた第2の樹脂層と、この第2の樹脂層の表面に当該表面を覆うように設けられたメッキ層とを有する構成としたことを特徴とする。
本発明においては、スイッチカバーにおいて、開口部を形成する第1の樹脂層は、メッキ層が付着しない材料により成形する。この第1の樹脂層により、開口部及びスイッチカバーの裏側を形成する。そして、この第1の樹脂層の表面側に、メッキ層が付着可能な材料により第2の樹脂層を成形し、第1の樹脂層と第2の樹脂層を一体的に形成する。この後、第2の樹脂層の表面にメッキ層を形成する。このとき、第1の樹脂層の露出面にはメッキ層が付着しないので、第1の樹脂層により形成された開口部の内周面には、メッキ層は形成されない。このため、仮に第1の樹脂層を成形する際に、開口部の周縁部にパーティングラインを設定し、そこにばりが形成されたとしても、そのばりにはメッキ層が付着しないから、メッキ層が剥がれるようなことはない。
以下、本発明の一実施形態について図1を参照して説明する。
スイッチカバー11は、スイッチボディ12の上方に配置され、開口部13を有している。スイッチボディ12の下側には、プリント基板からなる回路基板14が配設されている。回路基板14の上面には、ゴムシート15が設けられている。ゴムシート15には、図1において2箇所に、ドーム状をなすゴム接点部16が設けられている。各ゴム接点部16は、円柱状部17と、この円柱状部17の下側に設けられた弾性変形が可能なスカート状部18を一体に有していて、円柱状部17の下面に可動接点19が設けられている。回路基板14の上面において、可動接点19と対向する部位には、一対の固定接点20a,20bが設けられている。可動接点19と一対の固定接点20a,20bにより、スイッチ21を構成している。
前記開口部13内には、スイッチ操作用の操作ノブ22が配設されている。この操作ノブ22は、下部の軸部23を介してスイッチボディ12に揺動可能に取り付けられている。操作ノブ22の下面には、前記2個のゴム接点部16の上方に位置させて、2個の押圧用凸部24が一体に設けられている。押圧用凸部24と、これに対応するゴム接点部16との間には、プッシャ25が配置されている。
次に、上記スイッチカバー11について説明する。スイッチカバー11は、当該スイッチカバー11の裏側を形成する第1の樹脂層30と、この第1の樹脂層30の上面側(表面側)に設けられた第2の樹脂層31と、この第2の樹脂層31の表面に設けられた薄膜状のメッキ層32とから構成されている。
このうち、第1の樹脂層30は、メッキ層32が付着しない材料である、この場合ポリカーボネートにより型成形にて形成されている。この第1の樹脂層30には、成形の際に、前記開口部13を形成しているとともに、スイッチカバー11の裏側となる下側に、操作ノブ22の揺動を許容するための逃げ部33を形成している。この場合、第1の樹脂層30を成形する際のパーティングライン30aは、開口部13の下側の角部に設定する。
第2の樹脂層31は、メッキ層32が付着しやすい材料、この場合ABS樹脂により型成形にて、第1の樹脂層30の上面側に当該第1の樹脂層30と一体的になるように形成されている。したがって、第1の樹脂層30と第2の樹脂層31とは、いわゆる2色成形により一体的に形成されている。この場合、第2の樹脂層31は、開口部13の周縁部分が第1の樹脂層30の開口部13の外周部寄り(開口部13から外側へ少し(メッキ層32の厚さ分)退避した位置)に形成されている。そして、メッキ層32は、クロムメッキからなるもので、第2の樹脂層31の表面に電気めっきにより設けられている。メッキ層32の開口部13側の内周面は、第1の樹脂層30の内周面とほぼ面一となっている。
上記構成において、操作ノブ22が操作されていない状態では、操作ノブ22は、図1に示すように、ほぼ水平状態に保持されている。この状態から、操作ノブ22の、例えば図1における左側を押圧操作すると、操作ノブ22は軸部23を中心に反時計回り方向へ回動する。これに伴い、左側の押圧用凸部24及びプッシャ25を介して左側のゴム接点部16が下方へ押圧される。すると、ゴム接点部16のスカート状部18の弾性変形を伴いながら、円柱状部17が下方へ移動し、下面の可動接点19が一対の固定接点20a,20bに接触し、スイッチ21がオン状態となる。
この状態から操作ノブ22に対する押圧力が解除されると、押圧されていた左側のゴム接点部16のスカート状部18が弾性変形から復帰し、これに伴い円柱状部17及びプッシャ25が上方へ移動し、左側の押圧用凸部24を介して操作ノブ22の左側が押し上げられる。これに伴い、操作ノブ22は軸部23を中心に時計回り方向へ回動し、元の水平状態に戻される。このとき、ゴム接点部16における円柱状部17が上方へ移動することに伴い、可動接点19が固定接点20a,20bから離間し、スイッチ21がオフ状態となる。
なお、操作ノブ22の右側を押圧操作した際には、操作ノブ22の左側を押圧操作した場合に対して、操作ノブ22の回動方向が逆方向になるだけで、他の動作は上述と同様となる。
上記した実施形態によれば、次のような作用効果を得ることができる。スイッチカバー1において、開口部13を形成する第1の樹脂層30は、メッキ層32が付着しない材料(この場合、ポリカーボネート)により成形する。この第1の樹脂層30により、開口部13及びスイッチカバー11の裏側を形成する。そして、この第1の樹脂層30の表面側に、メッキ層32が付着可能な材料(この場合、ABS樹脂)により第2の樹脂層31を成形し、第1の樹脂層30と第2の樹脂層31を一体的に形成する。この後、第2の樹脂層31の表面にメッキ層32を形成する。このとき、第1の樹脂層30の露出面にはメッキ層32が付着しないので、第1の樹脂層30により形成された開口部13の内周面には、メッキ層32は形成されない。このため、第1の樹脂層30を成形する際に、開口部13の周縁部にパーティングライン30aを設定し、そこにばりが形成されたとしても、そのばりにはメッキ層32が付着しないから、メッキ層32が剥がれるようなことを防止できる。よって、ばり取り作業が困難な開口形状を有するスイッチカバー11の表面にメッキ層32を設ける構成のものであっても、パーティングライン30aを、メッキ層32が付着しない第1の樹脂層30の開口部13に設定するという簡単な構成で、メッキ層32が剥がれることを防止できる。また、ばりを取り除く処理を行う必要もなくすことが可能となる。
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、次のように変形または拡張できる。
スイッチカバー11を形成する第1の樹脂層30としては、メッキ層32が付着しない材料であればポリカーボネート以外の樹脂でもよい。また、第2の樹脂層31としては、メッキ層32が付着しやすい樹脂であれば、ABS樹脂に限られず、例えばポリアミド樹脂でもよい。
操作ノブは、揺動可能なものに限られず、回転操作可能なものでもよい。
本発明の一実施形態を示すスイッチ装置の縦断面図 従来例を示すスイッチカバーの外観斜視図 図2中X1−X1線に沿う縦断面図 スイッチカバーの開口部内に操作ノブを配置した状態の縦断面図
符号の説明
図面中、11はスイッチカバー、13は開口部、21はスイッチ、22は操作ノブ、30は第1の樹脂層、30aはパーティングライン、31は第2の樹脂層、32はメッキ層を示す。

Claims (1)

  1. 開口部を有するスイッチカバーと、
    前記開口部内に揺動可能または回転可能に設けられたスイッチ操作用の操作ノブとを備え、
    前記スイッチカバーは、
    メッキ層が付着しない材料により成形され、前記開口部を形成するとともに、前記スイッチカバーの裏側を形成する第1の樹脂層と、
    メッキ層が付着可能な材料により前記第1の樹脂層の表面側に当該第1の樹脂層と一体的になるように成形により設けられた第2の樹脂層と、
    この第2の樹脂層の表面に当該表面を覆うように設けられたメッキ層とを有する構成としたことを特徴とするスイッチ装置。
JP2008196203A 2008-07-30 2008-07-30 スイッチ装置 Expired - Fee Related JP5131842B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196203A JP5131842B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 スイッチ装置
US12/511,605 US8440924B2 (en) 2008-07-30 2009-07-29 Switch unit with multi-layer resin switch cover
CN2009101650754A CN101640135B (zh) 2008-07-30 2009-07-30 开关单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196203A JP5131842B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010033942A true JP2010033942A (ja) 2010-02-12
JP5131842B2 JP5131842B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41608649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008196203A Expired - Fee Related JP5131842B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 スイッチ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8440924B2 (ja)
JP (1) JP5131842B2 (ja)
CN (1) CN101640135B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010024245B4 (de) * 2010-06-18 2012-08-02 Abb Ag Taster für die Haus- und Gebäudesystemtechnik
CN102054616B (zh) * 2010-12-03 2012-12-19 深圳市航盛电子股份有限公司 一种摆动按钮
CN107946122A (zh) * 2017-11-30 2018-04-20 惠州华阳通用电子有限公司 一种实现双向摆动操作的摆动钮

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169071U (ja) * 1974-11-27 1976-06-01
JPH05259654A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Matsushita Electric Works Ltd 電気機器ハウジング
JP2006103361A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のメータ装置
JP2007198483A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Kyocera Corp メッキ付樹脂部材の固定構造、電子機器及びメッキ付樹脂部材の固定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH597770A5 (ja) 1974-10-31 1978-04-14 Mueller Hans Maennedorf
US5264172A (en) * 1991-11-08 1993-11-23 Kaumagraph Flint Corporation Method of making a molded applique product
CN1248254C (zh) * 1999-08-27 2006-03-29 三菱电机株式会社 按钮开关
FR2834300B1 (fr) * 2002-01-03 2004-02-27 Cit Alcatel Procede de galvanisation locale d'une piece
JP2005032556A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Alps Electric Co Ltd スイッチ装置
JP2005309103A (ja) 2004-04-22 2005-11-04 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP4915220B2 (ja) 2006-11-24 2012-04-11 富士通株式会社 携帯端末装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169071U (ja) * 1974-11-27 1976-06-01
JPH05259654A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Matsushita Electric Works Ltd 電気機器ハウジング
JP2006103361A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のメータ装置
JP2007198483A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Kyocera Corp メッキ付樹脂部材の固定構造、電子機器及びメッキ付樹脂部材の固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8440924B2 (en) 2013-05-14
JP5131842B2 (ja) 2013-01-30
CN101640135B (zh) 2012-07-18
US20100028597A1 (en) 2010-02-04
CN101640135A (zh) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131842B2 (ja) スイッチ装置
US8416577B2 (en) Coreless substrate and method for making the same
JP5859884B2 (ja) ステアリングスイッチ装置
JP2008251323A (ja) パネル一体型押釦スイッチ部材およびその製造方法
JP2007331320A (ja) 2色成形用金型、2色成形部材、電子機器及び2色成形方法
JP4799274B2 (ja) フレキシブル基板モジュール
JPH04315717A (ja) プッシュスイッチ
JP2008000983A (ja) 2色成形部材、2色製品、電子機器及びメッキ処理方法
JP2631808B2 (ja) プリント回路基板とプリント回路基板用転写シートおよびプリント回路基板の製造方法
KR100567517B1 (ko) 휴대기기용 키패드 제조 방법
JP2005056752A (ja) 押釦スイッチ用キーパッドの製造方法
JP2008235506A (ja) 取付板上のフレキシブル回路基板の引出部構造
KR101026915B1 (ko) 휴대 단말기용 키패드 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 키패드
JP4426686B2 (ja) 立体回路基板の製造方法及び立体回路基板
JP4467997B2 (ja) 金属めっき層付き樹脂キートップ及び金属めっき層付き樹脂キートップの製造方法
JP7154706B2 (ja) 電子機器
JPH0817283A (ja) ラバーコンタクトスイッチ
JP4481871B2 (ja) スイッチ装置
JP2004127685A (ja) キー入力装置
JP2004227808A (ja) 操作ボタン装置
JP2007012430A (ja) スイッチ装置
JP2005353607A (ja) キートップ板及びその製造方法
JP2005262418A (ja) トムソン型
JPH0713337Y2 (ja) リモートコントローラ
JP2001057129A (ja) キースイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees