JP2006096496A - 用紙積載装置 - Google Patents

用紙積載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006096496A
JP2006096496A JP2004283412A JP2004283412A JP2006096496A JP 2006096496 A JP2006096496 A JP 2006096496A JP 2004283412 A JP2004283412 A JP 2004283412A JP 2004283412 A JP2004283412 A JP 2004283412A JP 2006096496 A JP2006096496 A JP 2006096496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
discharge tray
detecting
voltage
paper discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004283412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4527486B2 (ja
Inventor
Toshihisa Hioki
寿久 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP2004283412A priority Critical patent/JP4527486B2/ja
Publication of JP2006096496A publication Critical patent/JP2006096496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527486B2 publication Critical patent/JP4527486B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)

Abstract

【課題】他部品を追加することなく用紙の積載状態を安定して検知可能にし、かつ低コスト化を図ること。
【解決手段】積載対象の用紙を順次受け入れ、当該用紙を排紙トレイ上に積載する用紙積載装置において、排紙トレイを垂直方向に駆動する昇降用DCモータ102と、排紙トレイにおける垂直方向の定位置を検知する紙面センサ104と、排紙トレイの上昇時に、前記定位置に達するまでの時間をカウントし、当該カウントの値からあらかじめ定めた負荷−回転数特性にしたがって排紙トレイ上の用紙の積載量を検知する制御装置101と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複写機やプリンタ、あるいは複合機などの画像形成装置の排紙側、あるいはステープルや穴あけ、紙折りなどの用紙の後処理を行なう用紙後処理装置の排紙側に配置可能な用紙積載装置に関するものである。
従来、たとえば複写機などの画像形成装置の排紙側に、当該装置から排紙される用紙を受け入れ、昇降可能な排紙トレイに比較的大量の用紙を積載する用紙後処理装置が知られている。特に、このような装置では、排紙トレイの排紙位置を定位置に制御する必要があった。一般的には、排紙トレイを上下動させるDCモータにエンコーダおよびセンサを付設し、DCモータの駆動時にエンコーダのパスル数をカウントすることにより、排紙トレイの移動量およびホーム位置からの距離などを検知する手段が設けられている。また、排紙トレイの下限位置およびニア下限位置を1つのセンサで判定することにより、コストダウンおよび省スペース化を図っている装置が開示されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開平11−343058号公報
しかしながら、上記に示されるような従来の技術にあっては、センサや付設の別部品が必要であるため、装置に小型化や低コスト化を図ることができなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、他部品を追加することなく用紙の積載状態を安定して検知可能にし、かつ低コスト化を図ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、積載対象の用紙を順次受け入れ、当該用紙を排紙トレイ上に積載する用紙積載装置において、前記排紙トレイを垂直方向に駆動する垂直方向駆動手段と、前記排紙トレイにおける垂直方向の定位置を検知する垂直方向検知手段と、前記排紙トレイの上昇時に、前記定位置に達するまでの時間をカウントし、当該カウントの値からあらかじめ定めた負荷−回転数特性にしたがって前記排紙トレイ上の用紙の積載量を検知する積載量検知手段と、を備えたことを特徴とする。
この請求項1の発明によれば、積載量を検知するための専用の部品を追加することなく、排紙トレイが上昇する際の上下ホーム位置までの時間をソフト制御によってカウントすることにより、用紙の積載状態を検知することが可能になる。
また、請求項2にかかる発明は、積載対象の用紙を順次受け入れ、当該用紙を排紙トレイ上に積載する用紙積載装置において、前記排紙トレイを水平方向に駆動する水平方向駆動手段と、前記排紙トレイにおける水平方向の定位置を検知する水平方向検知手段と、前記排紙トレイの水平方向に、前記定位置に達するまでの時間を時間をカウントし、当該カウントの値からあらかじめ定めた負荷−回転数特性にしたがって前記排紙トレイ上の用紙の積載量を検知する積載量検知手段と、を備えたことを特徴とする。
この請求項2の発明によれば、積載量を検知するための専用の部品を追加することなく、排紙トレイがシフトする際のシフトホーム位置までのシフト時間をソフト制御によってカウントすることにより、用紙の積載状態を検知することが可能になる。
また、請求項3にかかる発明は、さらに、前記垂直方向駆動手段に印加される電圧を検知する電圧検知手段を備え、前記制御手段は、カウントした値を、前記電圧検知手段による検知電圧に応じて微調整することを特徴とする。
この請求項3の発明によれば、請求項1において、電圧検知手段によって垂直方向駆動手段に印加される電圧を検知し、ソフト制御でカウントした駆動時間を検知電圧にしたがって微調整することにより、正確な用紙積載量を認識することが可能になる。
また、請求項4にかかる発明は、さらに、前記水平方向駆動手段に印加される電圧を検知する電圧検知手段を備え、前記制御手段は、カウントした値を、前記電圧検知手段による検知電圧に応じて微調整することを特徴とする。
この請求項4の発明によれば、請求項2において、電圧検知手段によって水平方向駆動手段に印加される電圧を検知し、ソフト制御でカウントした駆動時間を検知電圧にしたがって微調整することにより、正確な用紙積載量を認識することが可能になる。
本発明(請求項1)にかかる用紙積載装置は、積載量を検知するための専用の部品を追加することなく、排紙トレイが上昇する際の上下ホーム位置までの時間をソフト制御によってカウントすることにより、用紙の積載状態を検知することが可能になるため、コストアップを招来させることなく、かつ排紙トレイ上での用紙積載量を安定して検知することができるという効果を奏する。
また、本発明(請求項2)にかかる用紙積載装置は、積載量を検知するための専用の部品を追加することなく、排紙トレイがシフトする際のシフトホーム位置までのシフト時間をソフト制御によってカウントすることにより、用紙の積載状態を検知することが可能になるためコストアップを招来させることなく、かつ排紙トレイ上での用紙積載量を安定して検知することができるという効果を奏する。
また、本発明(請求項3)にかかる用紙積載装置は、請求項1において、電圧検知手段によって垂直方向駆動手段に印加される電圧を検知し、ソフト制御でカウントした駆動時間を検知電圧にしたがって微調整することにより、正確な用紙積載量を認識することが可能になるため、コストアップを招来させることなく、かつ排紙トレイ上での用紙積載量を安定して検知することができるという効果を奏する。
また、本発明(請求項4)にかかる用紙積載装置は、請求項2において、電圧検知手段によって水平方向駆動手段に印加される電圧を検知し、ソフト制御でカウントした駆動時間を検知電圧にしたがって微調整することにより、正確な用紙積載量を認識することが可能になるため、コストアップを招来させることなく、かつ排紙トレイ上での用紙積載量を安定して検知することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる用紙積載装置の最良な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
本発明は、複写機などの排紙口に装着され、DCモータを駆動源として排紙トレイを昇降動作、シフト動作させる用紙積載装置において、DCモータの駆動時間を、DCモータの「負荷―回転数」特性に基づいてソフト制御でカウントすることにより、用紙の積載量を検知するものである。以下、具体的に説明する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる用紙積載装置のシステム構成を示すブロック図であり、図2は、本発明の実施の形態にかかる用紙積載装置の装着状態を示す説明図である。これらの図において、符号100は用紙積載装置、符号101はマイクロコンピュータシステムで構成され用紙精細装置100を制御する制御装置、符号102は排紙トレイの昇降用の駆動源となる昇降用DCモータ、符号103は昇降用DCモータ103を駆動するドライバ、符号104は排紙トレイ上の用紙位置を検知する紙面センサ、符号105はドライバ103の電圧を検知する電圧検知回路、符号106は排紙トレイを左右方向(水平方向)にシフトするための駆動源となるシフト用DCモータ、符号107はシフト用DCモータ106を駆動するドライバ、符号108は排紙トレイの水平方向のホームポジションを検知するシフトHPセンサ、符号109はドライバ107の電圧を検知する電圧検知回路、符号200は複写機やプリンタなどの画像形成装置、符号201は画像形成装置200を統括的に制御し、かつ用紙積載装置100の制御装置101と相互接続されるメインコントローラ、符号202は画像形成装置200のオペレーション操作および操作状態や装置の状態などを表示するといった機能を有するオペレーションパネルである。
このように、用紙積載装置100は、画像形成装置200と機械的かつ電気的に接続されている。なお、この実施の形態では、画像形成装置200に用紙積載装置100を接続した例を示しているが、これに限らず、たとえば、用紙折りや用紙綴じ、用紙穴空けなどの後処理を行なう用紙後処理装置(不図示)の排紙側に同様に装着する構成であってもよい。
図3は、画像形成装置の排紙コロと排紙トレイ、積載紙の状態を示す説明図である。この図において、画像形成装置200の排紙部に設けられた排紙コロ203が、用紙Pを排紙トレイ110上に排紙する。この排紙トレイ110の昇降機構およびシフト機構を図3および図5に示す。
図4に示す昇降機構において、排紙トレイ110は両側をベルト113に固定され、ベルト113に回転により、上昇/下降する。ベルト113は駆動軸に連結され、この駆動軸にはギア112が固定され、このギア112に昇降用DCモータ102の出力ギア111が噛合されている。すなわち、昇降用DCモータ102の出力軸に固定された出力ギア111が回転することでギア112に回転力が伝達され、このギア112に回転が駆動軸を介してベルト113に伝達される。このベルト113への駆動力の伝達により、ベルト113が回転し、それに伴って排紙トレイ110が移動する。
また、図4に示すように、排紙トレイ110の上部には、紙面センサ104が配置されている。ここでは、排紙トレイ110あるいはトレイ上の用紙と接触するフィラーとそのフィラーの動きを光学的に検知する紙面センサ104によって紙面位置(排紙トレイ110の位置)が検知されるように構成されている。
また、図5に示すように、排紙トレイ110は水平方向に移動(シフト)する機構を有し、簡易的な仕分け、いわゆるジョブスタッカーの機能を有している。図5において、シフト用DCモータ106の出力軸に駆動ベルト115がかけられ、さらにこの駆動ベルト115にウォームギア116がかけられている。さらにウォームギア116にホイールギア117が噛合されている。すなわち、シフト用DCモータ106の回転が、駆動ベルト115、ウォームギア116、ホイールギア117に伝達され、ホイールギア117のトレイ側の突起117aが移動板118の溝118aに遊嵌しながら回転することにより、移動板118と連動して排紙トレイ110がシフト移動する。さらに、ホイールギア117には検知用突起117bが設けられ、この検知用突起117がフォトインタラプタで構成されるシフトHPセンサ108を遮蔽することで、排紙トレイ110の横方向にホームポジションが検知されるように構成されている。
このように構成された用紙積載装置100において、画像形成装置200から排紙された用紙Pは、排紙コロ203によって排紙トレイ110上に排紙され積載される。排紙トレイ110上に積載された用紙Pは、戻し部材(不図示)によって排紙方向上流側に戻され、用紙後端が揃うように整合される。また、用紙Pの排紙中に排紙トレイ110を上下方向に移動させることにより、排紙位置を調整する。また、仕分けモードが指示された場合には、前述したシフト機構によって排紙トレイ110を交互に移動する。これらの動作は、画像形成装置200のメインコントローラ201からの制御信号にしたがって、用紙積載装置100の制御装置101によって行なわれる。
さらに、用紙排紙中に行なう上下およびシフト動作について説明する。用紙排紙中(何枚かおきに)、初めに紙面センサ104がOFFとなる位置まで排紙トレイ110を下降させる。その後、紙面センサ104がONする位置まで排紙トレイ110を上昇させ、排紙トレイ110の位置が常に基準位置になるように制御する。このように、紙面センサ104のON/OFF位置を基準として排紙トレイ110を移動することで、下降および上昇する移動距離は一定になる。すなわち、用紙の積載量によらない。しかしながら、上昇するために必要な時間は、用紙の積載量、すなわち、昇降用DCモータ102の駆動軸に大きさによって変化する。つまり、軸負荷が大きくなるにしたがって、回転数が減少し、移動に要する時間が増加する。このDCモータの特性を図6に示す。
このようなDCモータの「負荷―回転数」特性にしたがって、上昇時間をソフト制御でカウントすることにより、軸負荷(つまり用紙積載量)を認識することができる。
また、上記の積載量検知は、シフト機構においても、シフト用DCモータ106の特性を利用して同様に実現することができる。
ところで、昇降用DCモータ102、シフト用DCモータ106は、基準電圧DC24Vで駆動される。しかし、この駆動電圧は変動するため、変動値によって上記カウント時間も変化する。そこで、これらの電圧変動を考慮し、駆動電圧を検知し、この検知した電圧にしたがってカウント値を微調整することで、用紙積載枚数と上昇時間(シフト時間)との関係が正確になる。
図7は、DCモータ使用時における駆動電圧DC24V、21.6V、26.4V毎の用紙積載枚数と上昇時間(ms)との関係を示すグラフである。図示するように、グラフAはDC24V、グラフBはDC21.6V、グラフCは26.4Vである。この各電圧毎の特性(傾き)をAの場合、y=0.217x+117.1とし、Bの場合、y=0.253x+124.08とし、Cの場合、y=0.1814x+126.22とする。これらの特性を、たとえば制御装置101のROM(不図示)にあらかじめテーブルとして格納し、この特性データと電圧検知回路105の検知電圧とをみることで、上昇時間と積載量とが正確になる。また、このような微調整制御は、シフト用DCモータ108を用いたシフト機構においても同様に行なうことができる。本発明の実施の形態にかかる用紙積載装置におけるDCモータの印加電圧の検知回路を図8に示す。
つぎに、フローチャートを参照し、本発明の実施の形態にかかる用紙積載装置の動作について説明する。図9は、本発明の実施の形態にかかる用紙積載装置における排紙トレイの昇降動作の制御および積載量の検知動作を示すフローチャートである。この制御は、制御装置201によって実行される。まず、搬送モータの駆動を開始し(ステップS11)、用紙を受け入れる(ステップS12)。続いて、排紙トレイ110の下降タイミングであるか否かを判断し(ステップS13)、下降タイミングであれば、排紙トレイ110を下降し(ステップS14)、さらに紙面センサ104がOFFであるか否かを判断する(ステップS15)。ここで、紙面センサ104がOFFであれば、排紙トレイ110の下降を停止する(ステップS16)。続いて、排紙トレイ110の上昇駆動時間のカウントを開始し(ステップS17)、紙面センサ104がONであるか否かを判断する(ステップS18)。ここで、紙面センサ104がONであれば、排紙トレイ110の上昇を停止し(ステップS19)、カウント値があらかじめ定めた規定値を超えたか否かを判断し(ステップS20)、規定値を超えたならば、満杯として画像形成装置200に排紙トレイ110が満杯である旨の情報をフィードバックする(ステップS21)。さらに、画像形成装置200からの停止指令の有無を判断し(ステップS22)、停止であれば、駆動を停止する(ステップS23)。
すなわち、排紙トレイ110の上昇時間をソフト制御によりカウントすることにより、ある規定値以上になった場合、用紙積載が過剰(満杯)になっているものと判断し、画像形成装置200に対してその旨の情報を提供する。これにより画像形成装置200は、たとえば「コピー停止」、「排紙トレイが満杯です。用紙を取り除いて下さい」などの表示をオペレーションパネル202に表示する。これにより、ユーザに対する迅速な作業(用紙の取り出しなど)を促す。
図10は、本発明の実施の形態にかかる用紙積載装置における排紙トレイのシフト動作の制御および積載量の検知動作を示すフローチャートである。この制御は、制御装置201によって実行される。まず、搬送モータの駆動を開始し(ステップS31)、用紙を受け入れる(ステップS32)。続いて、排紙トレイ110のシフトタイミングであるか否かを判断し(ステップS33)、シフトタイミングであれば、排紙トレイ110のシフト駆動時間のカウントを開始し(ステップS34)、シフトHPセンサ108がONであるか否かを判断する(ステップS35)。ここで、シフトHPセンサ108がONであれば、排紙トレイ110のシフト動作を終了し(ステップS36)、カウント値があらかじめ定めた規定値を超えたか否かを判断し(ステップS37)、規定値を超えたならば、満杯として画像形成装置200に排紙トレイ110が満杯である旨の情報をフィードバックする(ステップS38)。さらに、画像形成装置200からの停止指令の有無を判断し(ステップS39)、停止であれば、駆動を停止する(ステップS40)。
このように、排紙トレイ110のシフト動作時間をソフト制御によりカウントすることにより、ある規定値以上になった場合、用紙積載が過剰(満杯)になっているものと判断する。その後、この状態を上述と同様に画像形成装置200に知らせる。
図11は、本発明の実施の形態にかかる用紙積載装置における排紙トレイの昇降/シフト動作のモータ駆動制御および満杯検知例を示すフローチャートである。この制御は、制御装置201によって実行される。まず、搬送モータの駆動を開始し(ステップS41)、用紙を受け入れる(ステップS42)。続いて、上下/シフト動作を行ない駆動時間のカウント値を計数する(ステップS43)。さらに電圧検知回路105,109による検知電圧値から上記駆動時間カウント値を調整しカウント値を確定する(ステップS44)。続いて、カウント値>規定値を判断し(ステップS45)、規定値を超えたならば、満杯として画像形成装置200に排紙トレイ110が満杯である旨の情報をフィードバックする(ステップS46)。さらに、画像形成装置200からの停止指令の有無を判断し(ステップS47)、停止であれば、駆動を停止する(ステップS48)。
したがって、上記の制御により、昇降用DCモータ102,シフト用DCモータ106に印加される電圧を電圧検知回路105,109によって検知し、ソフト制御によりカウントした駆動時間を微調整することで、正確な用紙積載量を認識することが可能になる。
以上のように、本発明にかかる用紙積載装置は、複写機、プリンタ、複合機などの画像形成装置やステイプル、紙折り、パンチなどの後処理を行なう用紙後処理装置などからの用紙を比較的大量に積載する装置に有用であり、特に、DCモータなどの負荷が積載量によって変化する駆動機構を用いた用紙積載装置などに適している。
本発明の実施の形態にかかる用紙積載装置のシステム構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態にかかる用紙積載装置の装着状態を示す説明図である。 画像形成装置の排紙コロと排紙トレイ、積載紙の状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態にかかる用紙積載装置のトレイ昇降機構および紙面検知機構を示す説明図である。 本発明の実施の形態にかかる用紙積載装置のトレイシフト機構およびトレイ位置検知機構を示す説明図である。 本発明の実施の形態にかかる用紙積載装置に用いるDCモータの特性曲線を示すグラフである。 本発明の実施の形態にかかる用紙積載装置におけるDCモータの印加電圧毎の積載枚数と上昇時間の関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態にかかる用紙積載装置におけるDCモータの印加電圧の検知回路を示すブロック図である。 本発明の実施の形態にかかる用紙積載装置における排紙トレイの昇降動作の制御および積載量の検知動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態にかかる用紙積載装置における排紙トレイのシフト動作の制御および積載量の検知動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態にかかる用紙積載装置における排紙トレイの昇降/シフト動作のモータ駆動制御および満杯検知例を示すフローチャートである。
符号の説明
100 用紙積載装置
101 制御装置
102 昇降用DCモータ
103,107 ドライバ
104 紙面センサ
105,109 電圧検知回路
106 シフト用DCモータ
108 シフトHPセンサ
110 排紙トレイ
200 画像形成装置
201 メインコントローラ
202 オペレーションパネル

Claims (4)

  1. 積載対象の用紙を順次受け入れ、当該用紙を排紙トレイ上に積載する用紙積載装置において、
    前記排紙トレイを垂直方向に駆動する垂直方向駆動手段と、
    前記排紙トレイにおける垂直方向の定位置を検知する垂直方向検知手段と、
    前記排紙トレイの上昇時に、前記定位置に達するまでの時間をカウントし、当該カウントの値からあらかじめ定めた負荷−回転数特性にしたがって前記排紙トレイ上の用紙の積載量を検知する積載量検知手段と、
    を備えたことを特徴とする用紙積載装置。
  2. 積載対象の用紙を順次受け入れ、当該用紙を排紙トレイ上に積載する用紙積載装置において、
    前記排紙トレイを水平方向に駆動する水平方向駆動手段と、
    前記排紙トレイにおける水平方向の定位置を検知する水平方向検知手段と、
    前記排紙トレイの水平方向に、前記定位置に達するまでの時間を時間をカウントし、当該カウントの値からあらかじめ定めた負荷−回転数特性にしたがって前記排紙トレイ上の用紙の積載量を検知する積載量検知手段と、
    を備えたことを特徴とする用紙積載装置。
  3. さらに、前記垂直方向駆動手段に印加される電圧を検知する電圧検知手段を備え、
    前記制御手段は、カウントした値を、前記電圧検知手段による検知電圧に応じて微調整することを特徴とする請求項1に記載の用紙積載装置。
  4. さらに、前記水平方向駆動手段に印加される電圧を検知する電圧検知手段を備え、
    前記制御手段は、カウントした値を、前記電圧検知手段による検知電圧に応じて微調整することを特徴とする請求項2に記載の用紙積載装置。
JP2004283412A 2004-09-29 2004-09-29 用紙積載装置 Expired - Fee Related JP4527486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283412A JP4527486B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 用紙積載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283412A JP4527486B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 用紙積載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006096496A true JP2006096496A (ja) 2006-04-13
JP4527486B2 JP4527486B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=36236666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004283412A Expired - Fee Related JP4527486B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 用紙積載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4527486B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082527A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Konica Minolta Business Technologies Inc シート収納装置及び昇降トレイを初期位置に移動する方法
CN103224159A (zh) * 2012-01-31 2013-07-31 京瓷办公信息系统株式会社 记录介质输出装置及图像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231735A (ja) * 1988-03-09 1989-09-18 Sharp Corp リフト式給紙カセットの用紙残量検出装置
JPH07157137A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Ricoh Co Ltd シート材積載装置
JPH09255212A (ja) * 1996-01-17 1997-09-30 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置
JP2000211791A (ja) * 1998-02-02 2000-08-02 Ricoh Co Ltd 後処理装置
JP2002274696A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Konica Corp 用紙量検出方法及び用紙供給装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231735A (ja) * 1988-03-09 1989-09-18 Sharp Corp リフト式給紙カセットの用紙残量検出装置
JPH07157137A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Ricoh Co Ltd シート材積載装置
JPH09255212A (ja) * 1996-01-17 1997-09-30 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置
JP2000211791A (ja) * 1998-02-02 2000-08-02 Ricoh Co Ltd 後処理装置
JP2002274696A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Konica Corp 用紙量検出方法及び用紙供給装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082527A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Konica Minolta Business Technologies Inc シート収納装置及び昇降トレイを初期位置に移動する方法
CN103224159A (zh) * 2012-01-31 2013-07-31 京瓷办公信息系统株式会社 记录介质输出装置及图像形成装置
JP2013155034A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Kyocera Document Solutions Inc 用紙排出装置及び画像形成装置
US8708336B2 (en) 2012-01-31 2014-04-29 Kyocera Document Solutions Inc. Recording medium discharge device and image forming apparatus
EP2624057A3 (en) * 2012-01-31 2016-12-07 Kyocera Document Solutions Inc. Recording medium discharge device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4527486B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8002274B2 (en) Sheet stacking device, drive control method, and computer program product
JP4979515B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US9296580B2 (en) Auto document feeder, scanner including the same, and method of controlling auto document feeding
JPH11301870A (ja) 給紙装置
US9624061B2 (en) Sheet processing device, image forming system, and computer-readable storage medium
JP2007106539A (ja) 給紙装置
KR20120031650A (ko) 급지장치 및 그 제어방법, 이를 포함하는 화상형성장치
EP2899150A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling paper feeding thereof
US7909319B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2009044449A (ja) 自動原稿搬送装置、画像形成装置
JPH05229674A (ja) 給紙加圧装置
JP4527486B2 (ja) 用紙積載装置
JP6303590B2 (ja) 印刷装置
US10377600B2 (en) Post-processing apparatus and image forming apparatus
US8205881B2 (en) Sheet feeding device, image recording apparatus and sheet feeding amount compensating method
JP2005225630A (ja) 給紙装置および該給紙装置を備えた記録装置
JP6369422B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2007022738A (ja) 給紙装置、画像形成装置
US20050067759A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2009113885A (ja) 用紙積載装置及び当該用紙積載装置を搭載した画像形成装置
JP4575840B2 (ja) 給紙装置
JP4482429B2 (ja) 用紙取扱装置の制御方法およびカット紙印刷装置
JP5821525B2 (ja) シート積載装置および画像形成装置
JP3274496B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP3940262B2 (ja) 給紙装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees