JP2006080481A - 半導体基板及びその製造方法 - Google Patents

半導体基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006080481A
JP2006080481A JP2005123984A JP2005123984A JP2006080481A JP 2006080481 A JP2006080481 A JP 2006080481A JP 2005123984 A JP2005123984 A JP 2005123984A JP 2005123984 A JP2005123984 A JP 2005123984A JP 2006080481 A JP2006080481 A JP 2006080481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
crystal semiconductor
blocking layer
semiconductor
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005123984A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Ikeda
一 池田
Kazuya Nozu
和也 野津
Akiyuki Nishida
彰志 西田
Nobuhiko Sato
信彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005123984A priority Critical patent/JP2006080481A/ja
Priority to US11/199,597 priority patent/US7642179B2/en
Publication of JP2006080481A publication Critical patent/JP2006080481A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02513Microstructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3063Electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3063Electrolytic etching
    • H01L21/30635Electrolytic etching of AIIIBV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】ヘテロエピタキシャル成長膜の、応力の緩和と、緩和に伴って発生し表面へ貫通する結晶欠陥の密度の抑制を両立させるために要求される、膜厚に対する制限を低減し、プロセス設計の自由度を向上させる。
【解決手段】半導体基板の製造方法は、第1単結晶半導体10の上に第2単結晶半導体12を成長させる成長工程と、第2単結晶半導体12に阻止層12aを形成する阻止層形成工程と、阻止層12aよりも深い部分に結晶欠陥15を発生させて第2単結晶半導体12に作用する応力を緩和する緩和工程とを含む。阻止層12aは、例えば多孔質層で構成され、阻止層12aよりも深い部分の結晶欠陥が第2単結晶半導体12の表面に伝播することを防止する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体基板及びその製造方法に関する。
単結晶基板の上に該基板とは異なる材料をエピタキシャル成長させる技術は、ヘテロエピタキシャル技術として知られている。図1は、ヘテロエピタキシャル成長の例を示している。一般に、基板とその上に成長させるべき膜との結晶構造が似ていて格子定数が近ければ、基板へのヘテロエピタキシャル成長が可能である。しかし、僅かでも格子定数の違いが存在すると、エピタキシャル成長によって形成された膜の内部に応力が発生し、膜厚が臨界膜厚を超えると、応力を緩和するために、格子のずれ(ミスフィット転位)が発生する。
例えば、Si上にSiGeをエピタキシャル成長させる場合、Siの格子定数は5.43Å、SiGeの格子定数はGe20%の場合5.47Åであるため、約0.8%の格子不整合がある。SiGeは、Siの格子上に成長するので、成長の初期において、面に平行な方向の格子定数がSiと同じになり、SiGeは圧縮された状態で成膜される。さらにエピタキシャル成長を続け、膜厚が臨界膜厚を越えるとミスフィット転位が発生する。臨界膜厚は、エピタキシャル成長条件により異なるが、おおむね50〜300nmである。さらにエピタキシャル成長を続けると、ミスフィット転位が徐々に増加し、約2μm厚に達した時点で転位の発生がほぼ終わる。この状態では、SiGeは、ミスフィット転移を伴う”ずれ”によって歪みが開放されているので、応力を受けておらず、格子定数は5.47Åになっている。ミスフィット転位は、その端部がエピタキシャル成長膜の表面まで繋がる貫通転位をもたらすので、2μm厚のエピタキシャル成長膜の表面には、多くの貫通転位(例えば、1×10個/cm程度)が存在することになる。貫通転位等の欠陥は、デバイスに対して、特性劣化、特性ばらつき、寿命劣化等の悪影響を与える。
特許文献1は、Ge濃度を深さ方向に変化させ、段階的に応力を緩和することで欠陥の成長方向を面に平行な方向に逸らし、最表面の貫通転位密度を減らす技術を開示している。この技術によれば、表面における貫通転位の密度を減らすことができる。
特許文献2は、ヘテロエピタキシャル工程の途中でエッチングを実施することによって貫通転位の発生位置に凹部を形成し、その後に、ヘテロエピタキシャル工程を再開することにより、凹部を空間部としつつ結晶を成長させる技術を開示している。この空間部によって、貫通転位が上層部へ伝播することが遮断される。
米国特許第6503773号公報 特開2002−217116号公報
特許文献1に記載された技術では、段階的な濃度変化を起こすためには、必然的にSiGeを厚く堆積する必要があり、スループットが低下するとともに製造コストが増加する。また、欠陥を含む状態でSiGeを厚く堆積すると、必然的に表面の凹凸が大きくなるため、エピタキシャル工程後にCMP処理等の平坦化が必要になる。
特許文献2に記載された技術では、貫通転位の伝播を遮断する空間部を形成するための凹部は、貫通転位を利用して形成される。したがって、仮にエッチング後に貫通転位が発生するとすれば、その貫通転位は空間部が存在しない部分に発生することになるので、その貫通転位の伝播は、空間部によっては遮断されない。そこで、エッチング後に貫通転位が生じることを防止するためには、エッチングの実施前にヘテロエピタキシャル成長膜を完全に緩和する必要があり、商用化においては、このような完全緩和が不可欠であると言える。そして、応力の完全緩和のためには、エッチングの実施前に十分に厚いヘテロエピタキシャル成長膜を堆積する必要がある。
すなわち、特許文献1、2に記載された技術では、いずれも、テロエピタキシャル成長層の応力を十分に緩和するためには、そのヘテロエピタキシャル成長層を十分に厚くする必要があり、スループットが制限されるとともに製造コストが増加する。
本発明は、上記のような課題認識を基礎としてなされたものであり、例えば、ヘテロエピタキシャル成長膜の応力の緩和と、緩和に伴って発生し表面へ貫通する結晶欠陥の密度の抑制を両立させるためとに要求される、膜厚に対する制限を低減し、プロセス設計の自由度を向上させる。
本発明の半導体基板の製造方法は、第1単結晶半導体の上に第2単結晶半導体を成長させる成長工程と、前記第2単結晶半導体に阻止層を形成する阻止層形成工程と、前記阻止層が形成された後に、前記阻止層よりも深い部分に結晶欠陥を発生させて前記第2単結晶半導体に作用する応力を緩和する緩和工程とを含む。ここで、前記阻止層により、前記阻止層よりも深い部分の結晶欠陥が前記第2単結晶半導体の表面に伝播することが防止される。
本発明の好適な実施形態によれば、前記阻止層形成工程は、前記阻止層として前記第2単結晶半導体に多孔質層を形成する工程を含みうる。ここで、前記阻止層形成工程では、例えば、陽極化成、ステインエッチング、又は、イオン注入により前記多孔質層を形成することができる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記阻止層形成工程では、例えば、イオン注入により前記阻止層を形成することができる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記阻止層形成工程では、前記第2単結晶半導体に応力が作用している状態で前記阻止層を形成することができる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記第1単結晶半導体と第2単結晶半導体とは、典型的には、互いに格子定数及び/又は熱膨張率が異なる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記製造方法は、前記第2単結晶半導体層の上に第3単結晶半導体を形成する工程を更に含みうる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記緩和工程は、例えば、加熱工程を含みうる。前記加熱工程は、前記成長工程における温度よりも高い温度で実施されることが好ましい。或いは、前記緩和工程は、温度を昇降させる工程を含んでもよい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記緩和工程は、前記第2単結晶半導体層の上に第3単結晶半導体を形成する工程を含んでもよく、この場合、前記第3単結晶半導体の形成によって前記第2単結晶半導体に作用する応力を緩和される。ここで、前記第1単結晶半導体と第3単結晶半導体とは、典型的には、互いに格子定数及び/又は熱膨張率が異なる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記阻止層形成工程では、前記第2単結晶半導体の表面に多孔質層を形成し、前記第3単結晶半導体は、前記多孔質層の表面の穴が封止された後に形成されることが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記緩和工程は、例えば、前記第2単結晶半導体に物理的な力を印加する工程を含みうる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記第1単結晶半導体は、シリコンを含み、前記第2単結晶半導体は、シリコン及びゲルマニウムを含みうる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記第1単結晶半導体は、シリコンを含み、前記第2及び第3単結晶半導体は、シリコン及びゲルマニウムを含みうる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記製造方法は、前記第3単結晶半導体の上に、歪みを有する第4単結晶半導体を形成する工程を更に含みうる。
本発明の半導体基板は、第1単結晶半導体と、前記第1単結晶半導体の上に形成された第2単結晶半導体と、前記第2単結晶半導体に形成された阻止層とを備え、前記阻止層よりも深い部分に存在する結晶欠陥によって、前記第2単結晶半導体層に作用する応力が緩和され、前記阻止層は、前記結晶欠陥を終端している部分と、前記結晶欠陥を終端していない部分とを含む。
本発明の好適な実施形態によれば、前記半導体基板は、前記阻止層の上に形成された第3単結晶半導体層を更に備えることが好ましい。
本発明によれば、例えば、ヘテロエピタキシャル成長膜の応力の緩和と、緩和に伴って発生し表面へ貫通する結晶欠陥の密度の抑制を両立させるためとに要求される、膜厚に対する制限を低減し、プロセス設計の自由度を向上させることができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。
図2は、本発明の好適な実施形態の半導体基板の製造方法を示す模式的断面図である。この製造方法では、まず、図2(a)に示す成長工程において、第1単結晶半導体(例えば、単結晶シリコン基板)10の上にエピタキシャル成長法によって第2単結晶半導体(例えば、SiGe)12を成長させる。ここで、第1単結晶半導体10と第2単結晶半導体12とは、格子定数及び/又は熱膨張係数が異なり、そのために第2単結晶半導体12に応力が作用する。例えば、第1単結晶半導体10がSiであり、第2単結晶半導体12がSiGeである場合には、第2単結晶半導体12には、圧縮の応力が作用する。
第2単結晶半導体12の厚さは、その表面に生じうる格子欠陥の密度が許容範囲内に収まるように決定される。例えば、第2単結晶半導体12を臨界膜厚以下とした場合、第2単結晶半導体12には、ヘテロエピタキシャル成長に起因する格子欠陥は生じないか、生じたとしても無視可能である。
次いで、図2(b)に示す阻止層形成工程では、第2単結晶半導体12の表面又は任意の深さ位置に阻止層12aを形成する。阻止層12aは、阻止層12aよりも深い部分、典型的には、第1単結晶半導体10と第2単結晶半導体12との界面及びその近傍、並びに、第1単結晶半導体10と阻止層12aとの間に生じうる結晶欠陥が、第2単結晶半導体12の表面に伝播することを防止することができるように形成される。阻止層12aは、典型的には多孔質層として形成されうる。多孔質層は、多数の孔を含む層であり、例えば、陽極化成、ステインエッチング、又は、イオン注入によって形成されうる。陽極化成及びステインエッチングでは、多孔質層は、第2単結晶半導体層12の表面に形成される。イオン注入では、多孔質層は、第2単結晶半導体12の任意深さに形成されうる。
次いで、図2(c)に示す緩和工程では、阻止層12aよりも深い部分、典型的には、第1単結晶半導体10と第2単結晶半導体12との界面及びその近傍、並びに、第1単結晶半導体10と阻止層12aとの間に結晶欠陥15を発生させて、これによって第2単結晶半導体12に作用する応力を緩和する。ここで、結晶欠陥15は、応力が集中している個所に発生するので、阻止層12aの表面側に発生することはなく、阻止層12aよりも深い部分、特に、第1単結晶半導体10と第2単結晶半導体12との界面及びその近傍を起点として発生する。したがって、結晶欠陥15の発生位置を阻止層12aよりも深い部分に限定するための特別な手段は不要である。なお、応力が完全に緩和された状態(すなわち、応力が100%緩和された状態)では、第2単結晶半導体12は、その本来の格子定数に従う。
結晶欠陥15は、転位(例えば、ミスフィット転位)及び/又は積層欠陥を含みうる。結晶欠陥15が阻止層12aに向かって線状又は面状に延びる場合には、結晶欠陥15は、阻止層12aによって遮断される。ここで、阻止層12aは、典型的には多孔質層で構成され、線状又は面状に延びる結晶欠陥15は、多孔質層を構成する孔によって終端されることによってその伝播が遮断される。なお、多孔質層内では、応力が緩和されているので、多孔質層内では結晶欠陥が生じることは殆どなく、また、仮に多孔質層内で結晶欠陥が生じたとしても、その結晶欠陥は、多孔質層を構成する孔によって終端される。
以上のように、第2単結晶半導体12に阻止層12aを形成した後に緩和工程を実施することにより、緩和工程において生じる結晶欠陥の伝播が阻止層12aによって遮断されるので結晶欠陥が第2単結晶半導体12の表面に突き抜けることを防止することができる。したがって、続いて実施される第2成長工程(図2(d))において、下地となる第2単結晶半導体12上に良質の第3単結晶半導体を形成することができ、しかも、下地となる第2単結晶半導体12は、その応力が十分に緩和されているので、第3単結晶半導体に過度の応力が加わることもない。
結晶欠陥は、種々の方法によって発生させることができる。結晶欠陥は、例えば、(A)基板を加熱すること、(B)基板の温度を昇降(加熱と冷却の繰り返し(1回以上))させること、(C)基板上に臨界膜厚を超えて第3単結晶半導体を成長させること、或いは、(A)及び(C)の併用、(B)及び(C)の併用などによって発生させることができる。さらに、外部から基板(第2単結晶半導体12)に物理的な力を印加することによって、結晶欠陥を発生させて応力を緩和することも可能である。
基板を加熱する方法においては、エピタキシャル成長工程(図2(a))よりも高い温度に基板を加熱することが好ましく、これにより応力を効果的に緩和することができる。ここで、エピタキシャル成長工程における温度と緩和工程における加熱温度との差が大きいほど応力の緩和に有利であり、その点において、エピタキシャル成長工程は、低い温度で実施した方がよい。
基板の温度を昇降(加熱と冷却の繰り返し(1回以上))させる方法では、第1単結晶半導体10と第2単結晶半導体12との熱膨張係数の差を利用して、温度の昇降の過程において、歪みの連続的な変化を引き起こし、これにより欠陥を発生させる。加熱により多孔質層の孔に構造変化が生じてしまう場合には、加熱時の圧力をエピタキシャル成長工程時(図2(a))の圧力より高く設定することが好ましく、これにより、その構造変化を抑制することができる。また、Ar等の不活性雰囲気中で加熱することでも多孔質の構造変化を抑制することができる。
さらには、上記緩和工程は、第2単結晶半導体12の表面に阻止層12aとしての多孔質層を形成した後であって、かつ、多孔質層の表面の孔が封止される前に行なわれることが好ましい。この場合、阻止層12aとしての多孔質層は第2単結晶半導体12と共に応力が緩和されるので、第2単結晶半導体12と同じ材料を用いて、応力のない状態或いは応力の小さい状態で多孔質層の孔を封止することができる。したがって、平滑で結晶欠陥の極めて少ない表面層が得られ、その上に良質な第3単結晶半導体を形成することができる。
基板上に臨界膜厚を超えて第3単結晶半導体を成長させる方法は、臨界膜厚を超える第3単結晶半導体が必要な場合に特に有用である。
図2(d)に示す第2成長工程では、第2単結晶半導体層12の上(第2単結晶半導体層12の表面に阻止層12aが形成されている場合には、第2単結晶半導体層12に形成された阻止層12aの上)に第3単結晶半導体(例えば、GaAs)14をエピタキシャル成長法によって成長させる。第3単結晶半導体14は、典型的には、第2単結晶半導体12と格子定数及び/又は熱膨張係数がほぼ等しい材料(典型的には、第2単結晶半導体12と同一組成の材料)で構成されうる。ただし、第2単結晶半導体12を完全に緩和させないでその上に第3単結晶半導体14を形成する場合には、第3単結晶半導体14は、不完全緩和状態の第2単結晶半導体12の格子定数(見かけ上の格子定数)にほぼ格子定数が一致する材料で構成される。
前述のように、下地となる第2単結晶半導体12の応力が十分に緩和されているので、第3単結晶半導体層14には応力が生じないか、十分に小さい応力が生じるだけである。したがって、第3単結晶半導体層14は、結晶欠陥が極めて少ない良質な膜となる。以上の工程により、応力が十分に緩和され結晶欠陥が極めて少ない単結晶半導体14を表面に有する半導体基板を得ることができる。
阻止層12aとして第2単結晶半導体12の表面に多孔質層を形成する場合には、第2成長工程の実施前に、表面の孔を封止する工程を実施することが好ましい。
図3は、図2(a)〜(c)に示す工程を経て形成される半導体基板の構造を模式的に示す断面図である。この実施の形態によれば、阻止層12aは、応力緩和のために第2単結晶半導体12に結晶欠陥15を導入する前に、すなわち、発生しうる結晶欠陥15とは無関係に、結晶欠陥が発生しうる部分(第1単結晶半導体10と第2単結晶半導体12との界面及びその近傍、並びに、第2単結晶半導体12内)よりも基板の表面側に、当該部分を覆うように形成される。したがって、阻止層12aは、阻止層12aの形成後の緩和工程において導入される結晶欠陥15を終端している終端部分(多孔質層においては孔)52と、結晶欠陥を終端していない部分(多孔質層においては孔)54とを含みうる。ただし、結晶欠陥を終端していない部分54であっても、以後に結晶欠陥が発生する場合には、その結晶欠陥を終端するために機能する。一方、特許文献2に記載された技術では、欠陥の伝播の遮断のための空間部は貫通転位を利用してエッチングによって形成されるので、全ての空間部が貫通転位を終端することになり、貫通転位を終端しない空間部は存在し得ない。
図2(d)に示す第2成長工程に次いで、更に、図2(e)に示すように、第3成長工程を実施してもよい。第3成長工程では、第3単結晶半導体14の上に第4単結晶半導体(例えば、Si)16をエピタキシャル成長法によって成長させる。ここで、第4単結晶半導体16を第3単結晶半導体14と格子定数が異なる材料で形成することにより、第4単結晶半導体16に応力が加わり、歪み半導体(Strained Semiconductor)として利用される。
図2(b)に示す阻止層形成工程において形成される阻止層12aの構造や形成方法は、第1単結晶半導体10、第2単結晶半導体12、第3単結晶半導体14の厚さや材料、第3単結晶半導体層14に許容される欠陥密度等の種々の要素を考慮して決定されうる。例えば、阻止層12aとして多孔質層を形成する場合、通常は、孔数密度、空孔率、厚さを増加させることによって、結晶欠陥の伝播の阻止率を向上させることができる。
多孔質層は、前述のように、例えば、陽極化成、ステインエッチング、又は、イオン注入によって形成することができる。
陽極化成によって多孔質層を形成する方法において、例えば、表面にSiやSiGeを有する基板の表面を陽極化成する場合は、基板表面を陽極とし、基板表面と陰極との間にHF含有溶液を通して電流を流すことによって基板表面を多孔質化することができる。その他、陽極化成が可能な素材として、SiC,GaAs,GaN,InP,GaP,CdTe,ZnTeを挙げることができる。
ステインエッチングによって多孔質層を形成する方法としては、HFと硝酸を含む溶液中に、表面にSiやSiGeを有する基板を浸漬する方法がある。Siについては、例えば、49%HFと70%硝酸と水を体積比1:3:5で混合した室温の溶液中に数秒〜数十秒浸漬することで多孔質層を形成することができる。SiGeについては、例えば、49%HFと70%硝酸と水を体積比4:1:4で混合した溶液を使用することができる。イオン注入によって多孔質層を形成する方法としては、基板に水素またはヘリウムのイオンを打ち込む方法が好適である。
第1単結晶半導体10、第2単結晶半導体12、第3単結晶半導体14は、種々の材料で構成されうる。ここで、第2単結晶半導体12は、典型的には第3単結晶半導体14と同一の材料で構成されうる。図4は、第1単結晶半導体10、第2単結晶半導体12、第3単結晶半導体14の材料の好適な組み合わせ例を示している。図4に第2単結晶半導体12及び第3単結晶半導体14の材料として示した単結晶半導体は、いずれも、陽極化成による多孔質化が可能であることが知られている(Electrochemistry of Nanomaterials, Edited by Gary Hodes)。
この実施の形態によれば、第2単結晶半導体12に阻止層12aを形成した後に緩和工程を実施することにより、緩和工程において生じる結晶欠陥の伝播が阻止層12aによって遮断されるので、結晶欠陥が第2単結晶半導体12の表面に突き抜けることを防止することができる。したがって、緩和工程に続いて実施される第2成長工程において、下地となる第2単結晶半導体12上に良質の第3単結晶半導体14を形成することができ、しかも、下地となる第2単結晶半導体12は、その応力が十分に緩和されているので、第3単結晶半導体14に許容できない応力が加わることもない。
また、この実施の形態によれば、第2単結晶半導体12に加わる応力を緩和するために、臨界膜厚を超えて第2単結晶半導体12を成長させる必要がないので、プロセス設計の自由度が向上する。一方、特許文献1、2に記載された技術は、いずれも、エピタキシャル成長膜を十分に厚くする必要があり、プロセス設計の自由度が低い。
また、この実施の形態によれば、阻止層の形成後に発生する欠陥が基板表面に伝播することが阻止層によって遮断されるので、例えば、基板の完成後(例えば、デバイスプロセス中)において発生する欠陥についても遮断することができる。一方、特許文献2に記載された技術では、仮に、エッチング前のエピタキシャル成長工程においてエピタキシャル成長膜の応力が十分に緩和されていない場合には、エッチング後に応力緩和に伴って生じうる欠陥については、その伝播を遮断するための空間部(空間部は、エッチングによって形成される)が存在しないので、その伝播を遮断することができない。
(実施例1)
まず、単結晶Si基板10上に、Geを20at%含む第1のSiGe層12をエピタキシャル成長法によって100nm成長させた(図2(a))。この時点で、SiGe層12が圧縮の応力を受けていることをラマン散乱とインプレーンのXRDで確認した(図5)。
次いで、SiGe層12の表面近傍の領域を陽極化成により多孔質化して阻止層12aとしての多孔質層を形成した(図2(b))。陽極化成工程では、42.5%のHFと、9.2%のIPAと、水から成る混合液中で、基板に1mA/cmの電流を30秒間にわたって流した。これにより基板の表面から30nm深さまでの領域が多孔質化していることが、断面TEMで確認された。
次いで、基板を750℃で2秒間加熱(アニール)して、阻止層12aよりも深い部分にミスフィット転位(結晶欠陥)を導入し、SiGe層12の歪み(応力)を緩和させた(図2(c))。歪みの緩和は、インプレーンのXRDで確認された(図5)。断面TEM観察をしたところ、第1のSiGe層12とSi基板10との界面及びその近傍には多くのミスフィット転位が生じていた。ミスフィット転位から基板の表面方向に向かう貫通転位の発生が確認されたが、貫通転位は多孔質SiGe層12aで遮断されていた。
次いで、多孔質SiGe12aの上に、Geを20at%含む第2のSiGe層14をエピタキシャル成長させた(図2(d))。以上の工程により、Si基板10上に、歪みがなく(すなわち、応力が緩和された)、欠陥がないSiGe層を有する基板が得られた。
(実施例2)
まず、単結晶Si基板10上に、Geを30at%含む第1のSiGe層12をエピタキシャル成長法によって100nm成長させた(図2(a))。この時点では、SiGe層12が圧縮の応力を受けている。
次いで、SiGe層12の表面近傍の領域を陽極化成により多孔質化して阻止層12aとしての多孔質層を形成した(図2(b))。陽極化成工程では、42.5%のHFと、9.2%のIPAと、水から成る混合液中で、1mA/cmの電流を30秒間にわたって流した。これにより基板の表面から30nm深さまでの領域が多孔質化した。
次いで、基板を700℃で2秒間加熱して、阻止層12aよりも深い部分にミスフィット転位を導入し、SiGe層12の歪み(応力)を緩和させた(図2(c))。この実施例では、歪の100%の緩和は不要である。ベガード則によれば、Geを30at%含むSiGeの格子定数は5.49Åである。したがって、エピタキシャル成長の直後においてSi基板10の格子定数5.13Åに縛られているSiGe層12の歪みを60%緩和しただけで、SiGe層12の上に成長させるべきGe濃度20%のSiGeの格子定数である5.47Åになる。よって、この実施例によれば、ミスフィット転位導入(つまり緩和)のための熱処理が少なくて済み、生産性が向上する。
次いで、不完全緩和状態のSiGe層12の上に、Geを20at%含む第2のSiGe層14をエピタキシャル成長させた(図2(d))
(実施例3)
まず、単結晶Si基板10上に、Geを20at%含む第1のSiGe層12をエピタキシャル成長法によって100nm成長させ(図2(a))、次いで、SiGe膜12の表面近傍の領域を陽極化成により多孔質化して阻止層12aとしての多孔質層を形成した(図2(b))。陽極化成工程では、42.5%のHFと、9.2%のIPAと、水から成る混合液中で、基板に1mA/cmの電流を30秒間にわたって流した。これにより基板の表面から30nm深さまでの領域が多孔質化していることが、FE−SEMで確認された。
次いで、Geを20at%含む第2のSiGe層14をエピタキシャル成長法によって2μm成長させた(図2(c)、(d))。SiGe層14の厚さの増大に伴ってミスフィット転位が導入されたが、ミスフィット転位は、Si基板10と第1のSiGe層12との界面及びその近傍に生じ、貫通転位は多孔質SiGe層12aで遮断され、第2のSiGe層14までは貫通転位が伸びなかった。
(実施例4)
まず、単結晶Si基板10上に、Geを20at%含む第1のSiGe層12をエピタキシャル成長法によって100nm成長させた(図2(a))。この時点で、SiGe層12が圧縮の応力を受けていることをラマン散乱とインプレーンのXRDで確認した(図5)。
次いで、SiGe層12の表面近傍の領域を陽極化成により多孔質化して阻止層12aとしての多孔質層を形成した(図2(b))。陽極化成工程では、42.5%のHFと、9.2%のIPAと、水から成る混合液中で、基板に1mA/cmの電流を30秒間にわたって流した。これにより基板の表面から30nm深さまでの領域が多孔質化していることが、断面TEMで確認された。
次いで、基板を750℃で2秒間加熱(アニール)して、阻止層12aよりも深い部分にミスフィット転位(結晶欠陥)を導入し、SiGe層12の歪み(応力)を緩和させた(図2(c))。歪みの緩和は、インプレーンのXRDで確認された(図5)。
次いで、2μm厚のSiGe層14(Ge20%)をエピタキシャル成長させた(図2(d))。断面TEM観察をしたところ、第1のSiGe層12とSi基板10との界面及びその近傍には多くのミスフィット転位が生じていた。ミスフィット転位から基板の表面方向に向かう貫通転位の発生が確認されたが、貫通転位は多孔質SiGe層12aで遮断されていた。以上の工程により、Si基板10上に、歪みがなく(すなわち、応力が緩和された)、欠陥がないSiGe層を有する基板が得られた。
(実施例5)
まず、単結晶Si基板10上に、Geを30at%含む第1のSiGe層12をエピタキシャル成長法によって550℃で120nm成長させた(図2(a))。この時点で、SiGe層12が圧縮の応力を受けていることをラマン散乱とインプレーンのXRDで確認した。
次いで、SiGe層12の表面近傍の領域を陽極化成により多孔質化して阻止層12aとしての多孔質層を形成した(図2(b))。陽極化成工程では、42.5%のHFと、9.2%のIPAと、水から成る混合液中で、基板に1mA/cmの電流を80秒間にわたって流した。これにより基板の表面から80nm深さまでの領域が多孔質化していることが、断面TEMで確認された。
次いで、Ar雰囲気中で基板を1000℃で2秒間加熱(アニール)して、阻止層12aよりも深い部分にミスフィット転位(結晶欠陥)を導入し、SiGe層12の歪み(応力)を緩和させた(図2(c))。このときAr等の不活性雰囲気中でアニ−ルすることで阻止層である多孔質の構造変化が抑えられる。歪みの緩和は、インプレーンのXRDで確認された。断面TEM観察をしたところ、第1のSiGe層12とSi基板10との界面及びその近傍には多くのミスフィット転位が生じていた。ミスフィット転位から基板の表面方向に向かう貫通転位の発生が確認されたが、貫通転位は多孔質SiGe層12aで遮断されていた。
次いで、多孔質SiGe12aの上に、Geを20at%含む第2のSiGe層14を620℃の温度でエピタキシャル成長させた(図2(d))。このとき、最初に低成長速度(0.5〜1nm/分)で多孔質SiGe層12aの表面の孔埋めを行い、続いて高成長速度(20〜50nm/分)でエピタキシャル層を形成した。エピタキシャル層の欠陥密度をSeccoエッチングにより調べたところ、貫通転位密度は4x10/cm程度であった。以上の工程により、Si基板10上に、歪みがなく(すなわち、応力が緩和された)、欠陥の少ないSiGe層を有する基板が得られた。
(実施例6)
まず、単結晶Si基板40上に、Geを30at%含む第1のSiGe層12をエピタキシャル成長法によって550℃で120nm成長させた(図2(a))。この時点で、SiGe層12の格子はSi基板10のそれに倣っており、SiGe層12は圧縮の応力を受けていることをラマン散乱とインプレーンのXRDで確認した。
次いで、SiGe層12の表面近傍の領域を陽極化成により多孔質化して阻止層12aとしての多孔質層を形成した(図2(b))。陽極化成工程では、42.5%のHFと、9.2%のIPAと、水から成る混合液中で、基板に1mA/cmの電流を90秒間にわたって流した。これにより基板の表面から90nm深さまでの領域が多孔質化していることが、断面TEMで確認された。
次いで、このようにして得られた基板61を図6に例示的に示す治具の保持部62によって保持して、基板中心部に対して裏面側からピン63によって点接触で荷重を3kgf掛けて表面側が下に凸となるように基板全体を反らせた。これによって、阻止層12aよりも深い部分にミスフィット転位(結晶欠陥)を導入し、SiGe層12の歪み(応力)を緩和させた(図2(c))。歪みの緩和はインプレーンのXRDで確認された。断面TEM観察をしたところ、第1のSiGe層12とSi基板10との界面及びその近傍には多くのミスフィット転位が生じていた。ミスフィット転位から基板の表面方向に向かう貫通転位の発生が確認されたが、貫通転位は多孔質SiGe層12aで遮断されていた。
次いで、緩和した多孔質SiGe12aの上に、Geを20at%含む第2のSiGe層14をエピタキシャル成長させた(図2(d))。エピタキシャル層の欠陥密度をSeccoエッチングにより調べたところ、貫通転位密度は2x10/cm程度であった。以上の工程により、Si基板10上に歪み緩和された、欠陥が少ないSiGe層を有する基板が得られた。
(実施例7)
まず、単結晶Si基板10上に、Geを35at%含む第1のSiGe層12をエピタキシャル成長法によって550℃の温度で100nm成長させた(図2(a))。この時点では、SiGe層12の格子はSi基板10のそれに倣っており、SiGe層12は圧縮の応力を受けている。
次いで、SiGe層12の表面近傍の領域を陽極化成により多孔質化して阻止層12aとしての多孔質層を形成した(図2(b))。陽極化成工程では、42.5%のHFと、9.2%のIPAと、水から成る混合液中で、1mA/cmの電流を60秒間にわたって流した。これにより基板の表面から60nm深さまでの領域が多孔質化した。
次いで、このようにして得られた基板71を図7に例示手的に示す治具の保持部73によってOリング(シール部材)72を介して保持し、基板裏面側(図7において上側)は大気圧のままにし、基板表面側(図7において下側9を減圧して基板71を(表面側が下に凸となるように)変形させた。これにより、阻止層12aよりも深い部分にミスフィット転位を導入し、SiGe層12の歪み(応力)を緩和させた(図2(c))。歪みの緩和はインプレーンのXRDで確認され、緩和後のSiGe層12の格子定数はa=0.5477nmとなっており、Ge濃度30%のSiGe層の格子定数a=0.5493nmに対して格子不整合は約0.05%であった。断面TEM観察をしたところ、第1のSiGe層12とSi基板10との界面及びその近傍には多くのミスフィット転位が生じていた。ミスフィット転位から基板の表面方向に向かう貫通転位の発生が確認されたが、貫通転位は多孔質SiGe層12aで遮断されていた。よって、この実施例によれば、歪み緩和が短時間で容易に行われるため、生産性が向上する。
次いで、SiGe層12の上に、Geを30at%含む第2のSiGe層14を620℃の温度でエピタキシャル成長させた(図2(d))。このとき、最初に低成長速度(0.5〜1nm/分)で多孔質SiGe層12aの表面の孔埋めを行い、続いて高成長速度(20〜50nm/分)でエピタキシャル層を形成した。エピタキシャル層の欠陥密度をSeccoエッチングにより調べたところ、貫通転位密度は1x10/cm程度であった。
(実施例8)
まず、単結晶Si基板10上に、Geを30at%含む第1のSiGe層12をエピタキシャル成長法によって550℃で120nm成長させた(図2(a))。この時点で、SiGe層12の格子はSi基板10のそれに倣っており、SiGe層12は圧縮の応力を受けていることをラマン散乱とインプレーンのXRDで確認した。次いで、SiGe膜12の表面近傍の領域を陽極化成により多孔質化して阻止層12aとしての多孔質層を形成した(図2(b))。陽極化成工程では、42.5%のHFと、9.2%のIPAと、水から成る混合液中で、基板に1mA/cmの電流を90秒間にわたって流した。これにより基板の表面から90nm深さまでの領域が多孔質化していることが、FE−SEMで確認された。
次いで、このようにして得られた基板を超音波振動子が配された槽の中に入れ、超音波エネルギーを印加して、阻止層12aよりも深い部分にミスフィット転位(結晶欠陥)を導入し、SiGe層12の歪み(応力)を緩和させた(図2(c))。歪みの緩和はインプレーンのXRDで確認された。断面TEM観察をしたところ、第1のSiGe層12とSi基板10との界面及びその近傍には多くのミスフィット転位が生じていた。ミスフィット転位から基板の表面方向に向かう貫通転位の発生が確認されたが、貫通転位は多孔質SiGe層12aで遮断されていた。
次いで、Geを20at%含む第2のSiGe層14をエピタキシャル成長させた(図2(d))。エピタキシャル層の欠陥密度をSeccoエッチングにより調べたところ、貫通転位密度は6x10/cm程度であった。
ヘテロエピタキシャル成長の例を示す図である。 本発明の好適な実施形態の半導体基板の製造方法を示す模式的断面図である。 図2(a)〜(c)に示す工程を経て形成される半導体基板の構造を模式的に示す断面図である。 第1単結晶半導体、第2単結晶半導体、第3単結晶半導体の材料の好適な組み合わせ例を示している。 SiGe層の圧縮応力とその緩和を示す図である。 SiGe層を緩和させる治具を示す図である。 SiGe層を緩和させる別の治具を示す図である。
符号の説明
10 第1単結晶半導体
12 第2単結晶半導体
12a 阻止層
14 第3単結晶半導体
15 結晶欠陥
16 第4単結晶半導体
52 結晶欠陥を終端している部分
54 結晶欠陥を終端していない部分
61、71 基板
62、73 保持部
63 ピン
72 Oリング

Claims (21)

  1. 半導体基板の製造方法であって、
    第1単結晶半導体の上に第2単結晶半導体を成長させる成長工程と、
    前記第2単結晶半導体に阻止層を形成する阻止層形成工程と、
    前記阻止層が形成された後に、前記阻止層よりも深い部分に結晶欠陥を発生させて前記第2単結晶半導体に作用する応力を緩和する緩和工程とを含み、
    前記阻止層は、前記阻止層よりも深い部分の結晶欠陥が前記第2単結晶半導体の表面に伝播することを防止することを特徴とする半導体基板の製造方法。
  2. 前記阻止層形成工程は、前記阻止層として前記第2単結晶半導体に多孔質層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体基板の製造方法。
  3. 前記阻止層形成工程では、陽極化成により前記多孔質層を形成することを特徴とする請求項2に記載の半導体基板の製造方法。
  4. 前記阻止層形成工程では、ステインエッチングにより前記多孔質層を形成することを特徴とする請求項2に記載の半導体基板の製造方法。
  5. 前記阻止層形成工程では、イオン注入により前記多孔質層を形成することを特徴とする請求項2に記載の半導体基板の製造方法。
  6. 前記阻止層形成工程では、イオン注入により前記阻止層を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体基板の製造方法。
  7. 前記阻止層形成工程では、前記第2単結晶半導体に応力が作用している状態で前記阻止層を形成することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法。
  8. 前記第1単結晶半導体と第2単結晶半導体とは、互いに格子定数及び/又は熱膨張率が異なることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法。
  9. 前記第2単結晶半導体層の上に第3単結晶半導体を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法。
  10. 前記緩和工程は、加熱工程を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法。
  11. 前記加熱工程を前記成長工程における温度よりも高い温度で実施することを特徴とする請求項10に記載の半導体基板の製造方法。
  12. 前記緩和工程は、温度を昇降させる工程を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法。
  13. 前記緩和工程は、前記第2単結晶半導体層の上に第3単結晶半導体を形成する工程を含み、前記第3単結晶半導体の形成によって前記第2単結晶半導体に作用する応力を緩和することを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法。
  14. 前記第1単結晶半導体と第3単結晶半導体とは、互いに格子定数及び/又は熱膨張率が異なることを特徴とする請求項9又は請求項13に記載の半導体基板の製造方法。
  15. 前記阻止層形成工程では、前記第2単結晶半導体の表面に多孔質層を形成し、前記第3単結晶半導体は、前記多孔質層の表面の穴が封止された後に形成されることを特徴とする請求項9又は請求項13に記載の半導体基板の製造方法。
  16. 前記緩和工程は、前記第2単結晶半導体に物理的な力を印加する工程を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法。
  17. 前記第1単結晶半導体は、シリコンを含み、前記第2単結晶半導体は、シリコン及びゲルマニウムを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法。
  18. 前記第1単結晶半導体は、シリコンを含み、前記第2及び第3単結晶半導体は、シリコン及びゲルマニウムを含むことを特徴とする請求項9又は請求項13に記載の半導体基板の製造方法。
  19. 前記第3単結晶半導体の上に、歪みを有する第4単結晶半導体を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項9又は請求項13に記載の半導体基板の製造方法。
  20. 半導体基板であって、
    第1単結晶半導体と、
    前記第1単結晶半導体の上に形成された第2単結晶半導体と、
    前記第2単結晶半導体に形成された阻止層とを備え、
    前記阻止層よりも深い部分に存在する結晶欠陥によって、前記第2単結晶半導体層に作用する応力が緩和され、
    前記阻止層は、前記結晶欠陥を終端している部分と、前記結晶欠陥を終端していない部分とを含むことを特徴とする半導体基板。
  21. 前記阻止層の上に形成された第3単結晶半導体層を更に備えることを特徴とする請求項20に記載の半導体基板。
JP2005123984A 2004-08-11 2005-04-21 半導体基板及びその製造方法 Withdrawn JP2006080481A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123984A JP2006080481A (ja) 2004-08-11 2005-04-21 半導体基板及びその製造方法
US11/199,597 US7642179B2 (en) 2004-08-11 2005-08-08 Semiconductor substrate and manufacturing method for the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234353 2004-08-11
JP2005123984A JP2006080481A (ja) 2004-08-11 2005-04-21 半導体基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006080481A true JP2006080481A (ja) 2006-03-23

Family

ID=35800504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005123984A Withdrawn JP2006080481A (ja) 2004-08-11 2005-04-21 半導体基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7642179B2 (ja)
JP (1) JP2006080481A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503238A (ja) * 2012-12-31 2016-02-01 サンエディソン・セミコンダクター・リミテッドSunEdison Semiconductor Limited 半導体基板に応力を加える装置
US11521963B2 (en) 2019-09-12 2022-12-06 Kioxia Corporation Semiconductor storage device
US11955372B2 (en) 2020-11-06 2024-04-09 Kioxia Corporation Semiconductor storage device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI401729B (zh) * 2008-10-16 2013-07-11 Advanced Optoelectronic Tech 阻斷半導體差排缺陷之方法
KR101000941B1 (ko) * 2008-10-27 2010-12-13 한국전자통신연구원 게르마늄 광 검출기 및 그 형성방법
US9490123B2 (en) * 2014-10-24 2016-11-08 Globalfoundries Inc. Methods of forming strained epitaxial semiconductor material(S) above a strain-relaxed buffer layer
US10833175B2 (en) * 2015-06-04 2020-11-10 International Business Machines Corporation Formation of dislocation-free SiGe finFET using porous silicon
US9646832B2 (en) * 2015-07-29 2017-05-09 International Business Machines Corporation Porous fin as compliant medium to form dislocation-free heteroepitaxial films

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212394A (en) * 1989-03-17 1993-05-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Compound semiconductor wafer with defects propagating prevention means
US5210052A (en) * 1989-05-18 1993-05-11 Fujitsu Limited Method for fabricating a semiconductor substrate
CA2062134C (en) * 1991-05-31 1997-03-25 Ibm Heteroepitaxial layers with low defect density and arbitrary network parameter
EP0996145A3 (en) * 1998-09-04 2000-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing semiconductor substrate
WO2001054175A1 (en) 2000-01-20 2001-07-26 Amberwave Systems Corporation Low threading dislocation density relaxed mismatched epilayers without high temperature growth
JP4644942B2 (ja) 2001-01-18 2011-03-09 ソニー株式会社 結晶膜、結晶基板および半導体装置の製造方法
JP4088111B2 (ja) * 2002-06-28 2008-05-21 日立電線株式会社 多孔質基板とその製造方法、GaN系半導体積層基板とその製造方法
GB2409340B (en) * 2002-10-04 2006-05-10 Silicon Genesis Corp Method for treating semiconductor material
TWI242232B (en) * 2003-06-09 2005-10-21 Canon Kk Semiconductor substrate, semiconductor device, and method of manufacturing the same
US20050221507A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Intel Corporation Method to detect molecular binding by surface-enhanced Raman spectroscopy
US20050221591A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-06 International Business Machines Corporation Method of forming high-quality relaxed SiGe alloy layers on bulk Si substrates

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503238A (ja) * 2012-12-31 2016-02-01 サンエディソン・セミコンダクター・リミテッドSunEdison Semiconductor Limited 半導体基板に応力を加える装置
JP2016507895A (ja) * 2012-12-31 2016-03-10 サンエディソン・セミコンダクター・リミテッドSunEdison Semiconductor Limited 半径方向の圧縮により歪が低減されたヘテロ構造を準備するプロセスおよび装置
JP2016511532A (ja) * 2012-12-31 2016-04-14 サンエディソン・セミコンダクター・リミテッドSunEdison Semiconductor Limited 半径方向の拡張により歪が低減されたヘテロ構造を準備するプロセスおよび装置
JP2018129514A (ja) * 2012-12-31 2018-08-16 サンエディソン・セミコンダクター・リミテッドSunEdison Semiconductor Limited 半径方向の拡張により歪が低減されたヘテロ構造を準備するプロセスおよび装置
US11276582B2 (en) 2012-12-31 2022-03-15 Globalwafers Co., Ltd. Apparatus for stressing semiconductor substrates
US11276583B2 (en) 2012-12-31 2022-03-15 Globalwafers Co., Ltd. Apparatus for stressing semiconductor substrates
US11282715B2 (en) 2012-12-31 2022-03-22 Globalwafers Co., Ltd. Apparatus for stressing semiconductor substrates
US11764071B2 (en) 2012-12-31 2023-09-19 Globalwafers Co., Ltd. Apparatus for stressing semiconductor substrates
US11521963B2 (en) 2019-09-12 2022-12-06 Kioxia Corporation Semiconductor storage device
US11955372B2 (en) 2020-11-06 2024-04-09 Kioxia Corporation Semiconductor storage device

Also Published As

Publication number Publication date
US7642179B2 (en) 2010-01-05
US20060035447A1 (en) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100348513B1 (ko) 반도체기판의 제작방법
TW404061B (en) Semiconductor substrate and method of manufacturing the same
US6221738B1 (en) Substrate and production method thereof
US6054363A (en) Method of manufacturing semiconductor article
US7405142B2 (en) Semiconductor substrate and field-effect transistor, and manufacturing method for same
EP0843345B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor article
JP5065676B2 (ja) 基板上に歪層を製造する方法及び層構造
JP2006080481A (ja) 半導体基板及びその製造方法
EP2133908A1 (en) Method for manufacturing deformation silicon substrate
EP0843346A2 (en) Method of manufacturing a semiconductor article
JP2011243968A (ja) 複合基板の製造方法
TW201537623A (zh) 應變釋放方法、形成應變釋放半導體層的方法及半導體元件
WO1998025299A1 (fr) Procede de fabrication d'une tranche epitaxiee semi-conductrice de silicium et d'un dispositif semi-conducteur
KR20070084075A (ko) 반도체 웨이퍼의 제조방법
JP4654710B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP4449357B2 (ja) 電界効果トランジスタ用エピタキシャルウェハの製造方法
US7572331B2 (en) Method of manufacturing a wafer
JP2000100680A (ja) 半導体基材の作製方法および半導体基材
JP2010502555A (ja) GaN基板の製造方法
JPH10326883A (ja) 基板及びその作製方法
JP2007214199A (ja) 半導体基板及びその製造方法
US7132351B2 (en) Method of fabricating a compound semiconductor layer
JP2007208189A (ja) 半導体基板及びその製造方法
WO2017090703A1 (ja) Ge単結晶薄膜の製造方法及び光デバイス
JPH10326882A (ja) 半導体基板及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701