JP2000100680A - 半導体基材の作製方法および半導体基材 - Google Patents

半導体基材の作製方法および半導体基材

Info

Publication number
JP2000100680A
JP2000100680A JP11207662A JP20766299A JP2000100680A JP 2000100680 A JP2000100680 A JP 2000100680A JP 11207662 A JP11207662 A JP 11207662A JP 20766299 A JP20766299 A JP 20766299A JP 2000100680 A JP2000100680 A JP 2000100680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
porous
layer
wafer
terraces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11207662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3611290B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Sato
信彦 佐藤
Satoshi Matsumura
聡 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20766299A priority Critical patent/JP3611290B2/ja
Publication of JP2000100680A publication Critical patent/JP2000100680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611290B2 publication Critical patent/JP3611290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多孔質の孔サイズ分布を均質化する。 【解決手段】 シリコン基材1表面に、原子ステップ1
1とテラス12からなる表面を形成した後、それを消失
させることなく多孔質化したのち、非多孔質半導体単結
晶膜3を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多孔質層上に形成
された非多孔質層を有する半導体基材、或いはこの半導
体基材を利用して作製されるSOIウエハ等の半導体基
材の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】発光素子やSOIウエハを製造するため
に、多孔質層とその上に非多孔質層とを有する半導体基
材を用意する必要がある。
【0003】その一例を図9(A)〜(F)を参照して
説明する。
【0004】図9(A)に示すように、研磨された表面
をもつCZシリコンウエハのようなシリコン基材1を用
意して、少なくともその表面を陽極化成等により多孔質
化する。
【0005】多孔質層2の孔の内壁面を酸化した後、希
フッ化水素酸で洗浄して、多孔質層2の層の表面の酸化
膜を除去する。
【0006】図9(B)に示すように、多孔質層2を水
素含有雰囲気中で熱処理した後、シリコン含有ガスを導
入して非多孔質層3をエピタキシャル成長させる。
【0007】図9(C)に示すように、非多孔質層3の
表面を酸化して、絶縁膜4を形成する。
【0008】図9(D)に示すように、多孔質層2、非
多孔質層3、絶縁層4を有するシリコン基材1からなる
第1の部材を、別に用意した第2の部材5と貼り合わせ
て、非多孔質層3を内部に有する多層構造体を作る。
【0009】図9(E)に示すように、シリコン基材1
を除去する。シリコン基材1の除去の方法としては、裏
面からの研削、研磨、エッチングによりシリコン基材1
自体を消失させる方法、或いは、多孔質層2の内部及び
/又はその界面に亀裂を生じさせてシリコン基材1を分
離して除去する方法がある。
【0010】図9(F)に示すように、第2の部材5の
表面に残留する多孔質層2を除去すれば、第2の部材5
上に絶縁層4を介して形成された非多孔質層3を有する
SOIウエハが得られる。
【0011】上述した方法は、特開平5−21338号
公報(特許第2608351号)、米国特許第5,37
1,037号明細書、米国特許第5,856,229号
明細書、特開平9−102594号公報、Appl. Phys.
Lett. 64(1994)p.2108等に開示されている。
【発明が解決しようとする課題】
【0012】しかしながら、多孔質層上に形成される非
多孔質層の品質、特に表面平滑性や結晶欠陥等の点にお
いて、更なる向上が望まれている。
【0013】例えば、上記したSOIウエハの作製方法
では、貼り合わされる表面の平滑性が悪いと貼り合わせ
た際にボイド、即ち未接着領域であって、超音波、赤外
透過光等で観察されるものの発生を引き起こしやすい。
【0014】また、非多孔質層を利用してMOSトラン
ジスタ等のデバイスを作製する場合には、金属不純物が
結晶欠陥部に偏析することがあった。結晶欠陥は金属不
純物が偏析するとデバイス特性を劣化させやすい。
【0015】本発明の目的は、多孔質層上に形成した非
多孔質薄膜の表面性を向上させ、結晶欠陥密度を低減で
きる半導体基材の作製方法を提供することにある。
【0016】本発明の別の目的は、表面に多孔質層の孔
サイズ分布を均一化することによって、表面の孔を封止
する場合に、孔封止を効率化し、同時に表面平滑性を向
上させ、又、多孔質層上に形成される非多孔質膜中の結
晶欠陥を低減できる半導体基材の作製方法を提供するこ
とにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、シリコン基材
に原子ステップとテラスからなる表面を形成し、該表面
を多孔質化した後、非多孔質膜を形成することを特徴と
する。
【0018】
【発明の実施の形態】図1(A)〜(D)は、本発明の
一実施の形態による半導体基材の作製方法を示す模式図
である。
【0019】図1(A)に示すように、表面10が粒状
のモフォロジーを呈しているシリコン基材1を用意す
る。一般に入手出来るシリコンウエハはこのような基材
である。
【0020】図1(B)に示すように、後述するように
水素アニール等による表面処理を行い、粒状のモフォロ
ジーを呈していた表面10を、実質的に原子ステップ1
1とテラス12からなる表面に変える。
【0021】ステップ11とテラス12からなる表面を
陽極化成等により多孔質化して、図1(C)に示すよう
に、シリコン基材1の少なくとも表面側に多孔質層2を
形成する。
【0022】図1(D)に示すように、多孔質層2の層
表面上に非多孔質層3をCVD等により形成する。
【0023】本発明によれば、ステップとテラスのない
表面を多孔質化する場合に比べて多孔質層2の孔サイズ
分布を狭めることができるので、多孔質層上に形成され
る非多孔質層3の結晶性を高めることができる。すなわ
ち、該非多孔質層3に導入される積層欠陥、転位、双晶
などの結晶欠陥の密度を低減できる。
【0024】多孔質シリコンの表面孔の孔径について
は、ガス吸着法や高分解能走査型電子顕微鏡(HRSE
M)での観察等により、評価可能である。
【0025】ガス吸着法での測定は、例えばR.Herino e
t al. J.Electrochem. Soc. Vol.134, p.1994(1987)
に記載されているような方法である。一方、HRSEM
を用いる場合は、得られたHRSEM像を画像処理する
ことで、孔径分布を算出する。この際重要なことは、S
EM像の明るさとコントラストを写真間でばらつかない
ようにすることである。
【0026】シリコン基材1として用意される市販のシ
リコンウエハの表面は原子間力顕微鏡で観察すると、図
1(A)に模式的に示すように粒状のモフォロジーを呈
している。市販のシリコンウエハは研削によって得られ
た表面をケミカルメカニカル研磨(CMP)し、さらに
充分な洗浄を行なって仕上げられている。
【0027】一方、水素アニールした直後の表面(AS A
NNEAL)や、シリコン基材の表面に単結晶層をエピタキ
シャル成長させた直後の表面(AS EPI)には、このよう
な粒状のモフォロジーに代わって、図1(B)に模式的
に示すように筋状のモフォロジーが観察される。この筋
状のモフォロジーは階段状の表面に因るものであり、こ
の段差、即ちステップはシリコンの格子間隔に対応す
る。また、階段の周期(隣接する段差の間隔)は、面方
位の低次面からのずれに対応して広まったり、狭まった
りする。面方位(100)のシリコン表面を水素アニー
ルした場合には、(2×1)再構成表面と(1×2)再
構成表面によるステップ・テラス構造即ち、原子ステッ
プとテラスからなる面が観察される。このようなステッ
プ・テラス構造の表出した表面の原子間力顕微鏡による
表面粗さは、市販のウエハの表面より良好である。例え
ば、1μm×1μm領域で市販ウエハ表面の平均二乗粗
さ0.13nmに対して0.09nmが得られている。
このようなステップ・テラス構造は上記方法によっての
み形成できるものでなく、条件を整えれば、特別な薬液
による洗浄やガスエッチングによっても形成することが
できる。図2はステップ・テラス構造を模式的に拡大し
て示した図である。
【0028】ステップ11の形状は、直線、円弧、うず
状、或いは図2に模式的に示すような曲線であり得る。
【0029】ステップ・テラス構造については、例え
ば、「The effect of H2 Annealing on the Si surface
and its use in the study of roughening during wet
chemical cleaning」 Proc of the 7th Int. Symposiu
m on Silicon Materials Science Technology(The Ele
ctrochemical Society, 1994)P.1170-1181.に開示があ
る。ここには、エピタキシャル成長前の水素アニールに
よりステップ・テラス構造が形成されることが示されて
いる。
【0030】しかしながら、ステップ・テラス構造は、
水素アニールやエピタキシャル成長後の洗浄によって消
失しやすい。一般にLSIの製造に用いられるシリコン
ウエハの場合には、RCA洗浄のように各種の薬液を用
いて、念入りにシリコンウエハの洗浄を行うことによ
り、シリコンウエハ表面に付着するパーティクルを除去
したり、有機物や酸化物を除去したり、金属汚染を防止
したり、している。
【0031】特にSC−1又はAPMと呼ばれるアンモ
ニアと過酸化水素とを含む水溶液による洗浄は、金属汚
染を除去する為に重要な洗浄であるが、シリコンのエッ
チングを伴いながら異物を除去する作用により洗浄がな
される。よって、長時間の洗浄や高濃度水溶液による洗
浄後にはシリコンウエハの表面が20nmより多くエッ
チングされてしまう。
【0032】一般に入手できるCZウエハや水素アニー
ル処理されたCZウエハはいずれも粒状のモフォロジー
を呈している。
【0033】図3(A)はこのような粒状のモフォロジー
を呈しているウエハ表面の原子間力顕微鏡(AFM)写
真である。一方、水素アニール直後のCZウエハやエピ
タキシャル成長直後のウエハはいずれも筋状のモフォロ
ジーを呈している。
【0034】図3(B)はこのような筋状のモフォロジー
を呈しているウエハ表面の原子間力顕微鏡写真である。
そして、図3(B)に示すようなモフォロジーを呈してい
るウエハも、上述した20nmより多くエッチングがな
されるような洗浄処理を施すと、図3(A)に示すような
モフォロジーを呈するようになる。
【0035】又、SC−1洗浄における実洗浄時間、即
ち、アンモニアと過酸化水素との水溶液に浸されている
時間が長くなる程、シリコンのエッチング量も一次関数
的に増大する。このエッチング量は、温度や、アンモニ
ア/過酸化水素の濃度等他の条件にも依存するが、共通
に制御できるパラメータとしてエッチング量に注目し、
おおむねエッチング量を20nm以下、より好ましくは
10nm以下に抑えれば、いかなる洗浄条件であったと
しても、概略多孔質化するに適した原子ステップとテラ
スとからなる表面を維持し得る。このことは、エッチン
グ作用のある洗浄液であれば、SC−1洗浄に限らず同
様の傾向がある。このように、本発明においては原子ス
テップとテラスからなる表面を形成した後、この表面
を、洗浄等により消失させることなく、維持した状態
で、多孔質化処理を行うことが重要である。
【0036】例えば、80℃のアンモニア水と過酸化水
素水との混合液による10分程度の洗浄であれば、シリ
コンのエッチング量は約4nm程であり、この洗浄を5
回以上くり返し行わない限り、ステップ・テラス構造の
消失は防止できる。
【0037】次に、原子ステップとテラスからなる表面
を形成する方法の1つである薬液洗浄処理の例について
述べる。
【0038】面方位(111)のシリコンウエハ、或い
は面方位(111)から0゜〜4゜面方位が傾いた表面
を有するシリコンウエハ(オフ基板)を用意する。水酸
化カリウム(KOH)1モルの溶液で上記ウエハを約3
0秒以上処理する(1995年春季応用物理学会予稿集
第2分冊p.762,29a−PA−11)。或いは、
上記ウエハをG.S.Higashi et al. Appl. Phys. Lett. 5
8(1991)1656.に記載されているようなフッ化アンモニ
ウムによって処理する。こうすると原子ステップとテラ
スからなる表面を表出させることができる。
【0039】これとは別に面方位(100)のシリコン
ウエハの表面を酸化した後、形成された酸化膜をフッ化
水素(HF)と塩化水素(HCl)の水溶液で除去する
方法もある(1995年秋季応用物理学会予稿集第2分
冊p.602,19p−ZB−8)。或いは、HFと過
酸化水素との水溶液によって処理する方法もある。
【0040】いずれの方法においても、ステップとテラ
スからなる表面を表出した後の洗浄条件を制御して、ス
テップ・テラスが消失しないように注意するべきであ
る。
【0041】ステップとテラスからなる表面を熱処理で
形成する場合には、基板表面近傍の酸素を外方拡散さ
せ、酸素濃度を下げることができる。熱処理によって
は、CZシリコンウエハの基板表面近傍に存在する酸素
析出物を消失せしめることができる。酸素析出物部は、
陽極化成に用いるHFによって、エッチング除去される
ため、多孔質シリコンの孔が当該部分で拡大してしま
う。
【0042】熱処理によれば、このような孔の局所的な
拡大を防止することが可能である。特に、水素雰囲気、
アルゴン等の不活性ガス雰囲気の熱処理では、酸素濃
度、酸素析出物密度の低減が可能であり、本発明に好適
に用いられる。水素中熱処理の場合、典型的には、水素
100%、1200℃、1時間である。温度は、110
0℃程度でも効果が発現される。
【0043】また、エピタキシャル成長によって、ステ
ップとテラスからなる表面を形成する場合には、エピタ
キシャル成長時の炉内の残留酸素・水分を抑制しておけ
ば、エピタキシャルシリコン層中の酸素濃度を1017
に下げることができる。なお、CZシリコンウエハ中の
酸素濃度は、1018台である。これらの酸素濃度は、S
IMS(二次イオン質量分析)で測定することができ
る。
【0044】水素中熱処理等の熱処理で基板表面にステ
ップとテラスからなる表面を表出させる場合には、熱処
理中の外方拡散によって、ボロン、燐等の不純物濃度が
表面近傍で低下してしまうが、エピタキシャル成長によ
る場合は、熱処理による場合より低温でステップとテラ
スからなる表面を表出させることができるので、上記し
たような不純物濃度低下の影響が少なく、ステップ・テ
ラス構造の表出を不純物濃度制御と独立に制御できる。
すなわち、制御性が高い。
【0045】エピタキシャル成長層に添加する不純物
は、エピタキシャル成長層が厚くない場合には、エピタ
キシャル成長中には特に添加せず、エピタキシャル成長
中、ないしは、成長後の熱処理によって、基板から拡散
させてもよい。
【0046】図4(A)〜(I)は、本発明の別の実施の形
態による半導体基材の作製方法を示す模式図である。
【0047】図4(A)に示すようにシリコン基材1を用
意し、図4(B)に示すようにステップ11とテラス12
からなる表面を形成するように表面処理を施す。
【0048】図4(C)に示すようにステップ11とテラ
ス12からなる表面を多孔質化して、多孔質層2を形成
する。
【0049】図4(D)に示すように多孔質層2の表面上
にCVD等により非多孔質層3を形成する。
【0050】図4(E)に示すように必要に応じて絶縁層
4を形成する。
【0051】図4(F)に示すように、多孔質層2、非多
孔質層3等を有する第1の部材とは別に、第2の部材5
を用意する。
【0052】図4(G)に示すように、第1の部材と第2
の部材5とを非多孔質層3が内部に配された多層構造体
を得るように、貼り合わせる。
【0053】その後は、多層構造体から多孔質層2等の
不要な部分を除去して、第2の部材5上に、非多孔質層
3を有する半導体基材を作製する。以下、詳しく説明す
るに、図4(H)に示すように、多孔質化されていないシ
リコン基材1を、研削、研磨、エッチング等により除去
する。シリコン基材1の除去方法としては、多孔質層2
において多層構造体を2つに分離する分離方法を採用し
てもよい。
【0054】次に、図4(I)に示すように残留多孔質層
2をエッチングや水素アニール等により除去する。
【0055】こうして、SOIウエハに好適な半導体基
材が得られる。 [COPの多孔質形成に及ぼす影響]また、市販の研磨
・洗浄仕上げのCZシリコンウエハ表面にはCOP(Cr
ystal Originated Particle)が存在することが最近明
らかになってきた。COPはチョクラルスキー法で融液
から引き上げてシリコンインゴットを作る際にバルクシ
リコン中に導入される正八面体形状の空洞が、表面に露
出した際に研磨や洗浄でくぼみとなって顕在化され、市
販の異物検査装置で検出されるものである。このCOP
は大きさが100〜300nmで2〜4×105 個/c
3 程度存在する。一方、縮退基板上の多孔質シリコン
では概略10nm程度の孔が20nm程度の間隔で並ん
でいる。すなわち、これらCOP1個につき、多孔質シ
リコンの概略10個程度の孔が当たってしまう。
【0056】COPはウエハ表面では、くぼみとなって
顕在化する。一方、COPの正八面体の上部が表面に露
出している場合には、COPがあたかも多孔質の孔のよ
うに見えるため、大きい孔として観察されてしまう。ま
た、COPが表面に出ていない場合にもCOPの空洞に
より陽極化成電流密度分布が影響を受けるため、孔サイ
ズ、孔分布が影響を受ける。さらに埋め込まれたCOP
部は陽極化成後に水素を含む還元性雰囲気中で熱処理し
て孔を封止する工程において、COPの正八面体の内表
面の表面エネルギーも下げるべくシリコン原子が移動す
る結果、COP直上の表面が陥没してしまい、孔が封止
されないことがある。その結果、この上に非多孔質の単
結晶シリコン層をエピタキシャル成長させる場合には、
これに欠陥が導入されることがある。 [COPのない表面層の形成]COPの存在するシリコ
ンウエハ上にエピタキシャルシリコン層を堆積すること
により、COPの存在しない表面層を形成したのち、多
孔質シリコン層を形成すれば、かかる課題が解決され
る。エピタキシャルシリコン層の成長は、市販のエピタ
キシャル成長装置等を用いたCVD法でよく、ソースガ
スはSiCl4 ,SiHCl3 ,SiH2 Cl2 ,Si
4 等特に限定されない。また、キャリアガスも特に限
定はされないが、水素が好適である。また、超高真空の
CVD(UHV−CVD)等で低温成長してもよいし、
ウエハをボートに並べるバッチ式の熱処理炉において、
水素や窒素をキャリアガスとして、ソースガスを供給す
る方法でも構わない。
【0057】エピタキシャルシリコン層の膜厚は特に限
定されないが、COPの大きさである100〜300n
mより厚いことが望ましい。
【0058】貼り合わせによる半導体基材の作製方法に
供する多孔質シリコンを形成する場合には、表面層の不
純物濃度は縮退状態(p+ ないしn+ )であることが望
ましい。縮退した(degenerate)半導体に形成される多
孔質と非縮退(non-degenerate)半導体に形成される多
孔質は構造が大きく異なる。前者に形成される多孔質は
孔径が概ね10〜50nmで孔密度が1010〜1011
cm2 であるのに対し、後者では孔径が2〜10nmに
なるように相似縮小したような構造となる。したがっ
て、孔の壁も薄くなり機械的強度も弱い。同条件で多孔
質を形成した場合、多孔度も非縮退基板に形成された多
孔質の方が高い傾向にある。したがって、プロセス途上
で多孔質層が崩壊したり、多孔質上に形成するエピタキ
シャルシリコン層の結晶性を劣化させやすい。
【0059】不純物の添加は、エピタキシャルシリコン
層を形成する半導体基材にp+ ないしはn+ 基板を用
い、エピタキシャルシリコン層成長後に熱拡散により高
濃度化してもよい。又、エピタキシャルシリコン層を成
長する際に不純物をドープして成長してもよい。後者の
場合、半導体基材として安価なダミーウエハを選択する
ことが可能になり、製造コストを下げることができる。
さらに高濃度ドープエピタキシャルシリコン層を低濃度
基板上に形成したのち、エピタキシャルシリコン層の厚
さよりも深く多孔質化して多孔質シリコン層を形成すれ
ば、高濃度ドープエピタキシャルシリコン層には低多孔
度層が、低濃度基板には高多孔度層が形成される。こう
すると、高多孔度層中で分離することができる。
【0060】本発明において多孔質化されるシリコン基
材の表面領域に含有される導電型を制御し得る元素(不
純物)の濃度は、一般的には、5.0×1016/cm3
〜5.0×1020/cm3 の範囲、好ましくは、1.0
×1017/cm3 〜2.0×1020/cm3 の範囲、よ
り好ましくは、5.0×1017/cm3 〜1.0×10
20/cm3 の範囲とされるのが多孔質化工程及び多孔質
シリコン層上に形成されるエピタキシャル膜の特性を考
慮すると望ましい。
【0061】エピタキシャル層の厚さは、0.2μm〜
30μmにすると好ましいものである。より好ましく
は、0.2μm〜15μmにするとよい。
【0062】又、COP密度は上述した市販のシリコン
ウエハに水素を含む還元性雰囲気中の熱処理を施すこと
によっても低減できる。水素を含む還元性雰囲気とは、
水素のみ、ないしは水素と希ガス(He,Ne,Ar,
Xeなど)の混合雰囲気をいう。熱処理温度は概ね90
0℃〜1200℃が好適に用いられる。圧力は特に限定
されないが、圧力を下げることで好適な温度領域を低温
化することが可能である。
【0063】本発明に用いられる多孔質層2は、例えば
Si基材をHF溶液中で陽極化成することにより形成で
きる。多孔質層は10-1〜101 nm程度の直径の孔が
10 -1〜101 nm程度の間隔で並んだスポンジのよう
な構造をしている。その密度は、単結晶Siの密度2.
33g/cm3 に比べて低い。HF溶液濃度を50〜2
0%に変化させたり、HF溶液中へのアルコール添加比
率を変化させたり、電流密度を変化させることで密度を
2.1〜0.6g/cm3 の範囲に変化させることがで
きる。また、多孔質化される部分の比抵抗と電気伝導型
を予め変調しておけば、これに基づいて多孔度を変化さ
せることが可能である。p型においては、同じ陽極化成
条件においては、縮退基板(p+ 、またはn+ )に比
べ、非縮退基板(p- 、またはn- )は孔径は細くなる
ものの孔密度が1桁程度増加する為、多孔度が高くな
る。すなわち、多孔度(Porosity)はこれらの諸条件を
可変することによって制御することが可能であり、いず
れの方法に限定されるものではない。多孔質層は単層、
あるいは多孔度の異なる層が積層された構造のいずれで
も構わない。縮退基板上に縮退濃度のエピタキシャルシ
リコン層を形成すれば、表面のエピタキシャルシリコン
層部分に低多孔度層を、基板の非縮退基板部分に高多孔
度層を形成することができる。
【0064】本発明において用いられる非多孔質層とし
ては、好適には、単結晶Si、多結晶Si、非晶質Si
の他、GaAs,InP,GaAsP,GaAlAs,
InAs,AlGaSb,InGaAs,ZnS,Cd
Se,CdTe,SiGe,SiC等の化合物半導体等
から選択される少なくとも1つからなる単層又は積層体
を用いることができる。そして非多孔質層は、FET
(Field Effect Transistor)等の半導体素子を既に作
り込んだものであっても良い。
【0065】多孔質層上に非多孔質層を形成するには、
減圧CVD法、プラズマCVD法、光CVD法、MOC
VD(Metal-Organic CVD)法等のCVD法の他、スパ
ッター法(バイアススパッター法を含む)、分子線エピ
タキシャル成長法、液相成長法等を採用することができ
る。
【0066】本発明においては、必要に応じて、非多孔
質層の形成前に多孔質層を熱処理してもよい。
【0067】熱処理の方法としては、多孔質層の孔構造
の変化を防止する為の酸化性雰囲気中での熱処理と、積
極的に孔構造を変える為の還元性雰囲気中での熱処理と
がある。
【0068】前者は、例えば、多孔質層を酸化性雰囲気
中で200℃〜700℃の温度で熱処理することによ
り、多孔質層の孔内壁面を酸化して孔壁を酸化膜で覆う
ようにするとよい。
【0069】後者としては、多孔質層を水素を含む還元
性雰囲気中で800℃〜1200℃で熱処理(水素ベー
キング)することにより、多孔質層の層表面にある孔の
少なくともいくつかを封止するとよい。
【0070】更には両者を組み合わせて、まず酸化性雰
囲気中で熱処理を行い孔内壁面を酸化した後、水素を含
む還元性雰囲気中で熱処理して、多孔質層の層表面の孔
を封止してもよい。この場合、水素ベーキングの前にH
F溶液等により多孔質層の層表面の酸化膜を除去するこ
とも好ましいものである。
【0071】多孔質シリコンを水素中で熱処理すると表
面の孔が封止されていくことは、佐藤らによって報告さ
れている(N.Sato et al.J.Electrochem. Soc.Vol.142
(1995)pp.3116.)。この現像は、エッチングというよ
りは、むしろ表面の再構成であると考えられる。即ち、
多孔質層の表面では、凹凸部分が無数に存在し、結晶層
の面方位に比して高次の面方位の面が多く表面に露出し
ており、表面エネルギーの高い状態にある。水素を含む
還元性雰囲気の熱処理では、例えば水素の還元作用によ
り表面の自然酸化膜が除去され、かつ、熱処理中は還元
作用により自然酸化膜が生成されない。そのため、表面
Si原子の移動のエネルギー障壁は下がり、熱エネルギ
ーにより励起された表面Si原子が移動し、表面エネル
ギーの低い、平坦な表面を構成していくと考えられる。
この水素ベーキングの条件は、前述したシリコン基材の
表面処理における熱処理と同条件を採用し得る。孔の封
止は、多孔質シリコンの表面をシリコン、ないしは、シ
リコンと、炭素ないしは窒素を主成分に含み、かつ、酸
素を主成分としない材料からなる部材と対向させた熱処
理によって行なうとシリコンのエッチングが抑制される
ため、効果的に孔を封止することができる。その部材と
は例えばシリコン、炭化シリコン、窒化シリコン等であ
る。
【0072】すなわち、本現象は表面が清浄な状態で熱
処理することでその進行が開始するので、表面に厚く自
然酸化膜が形成されているような場合には、熱処理に先
立って、これを希弗酸などによるエッチングで除去して
おくことにより、表面の孔の封止の開始が早まる。
【0073】こうして得られた多孔質層の孔の封止され
た平滑な単結晶表面は、貼り合わせSOI作製のみなら
ず、半導体デバイス作製という点から見ても好適に使用
することができる。
【0074】本発明に用いられる第2の部材としては、
絶縁体、半導体、又は導電体のいずれでもよい。具体的
には、ガラス、石英ガラス、サファイア、シリコン、炭
化シリコン、アルミニウム、ステンレス鋼、樹脂等であ
る。SOI基板を作製する場合には、第2の部材として
石英ガラス、サファイア、シリコン、或いは表面に酸化
シリコンのような絶縁膜を形成したシリコンが好適であ
る。
【0075】本発明において、多孔質層及び非多孔質層
を有する第1の部材と、第2の部材とを貼り合わせる場
合、間に絶縁層を介して貼り合わせるとよい。とりわけ
非多孔質層表面に酸化膜のような絶縁膜を形成して、そ
の絶縁膜と第2の部材の表面とを密着させて貼り合わせ
ることも好ましいものである。
【0076】又、第1の部材と第2の部材とを間に接着
剤を付与して貼り合わせてもよい。
【0077】貼り合わせの方法としては、親水性又は疎
水性を示すように洗浄された第1及び第2の部材を互い
に密着させる方法、第1及び第2の部材を接着剤により
貼り合わせ接着剤を硬化させる方法等がある。酸化シリ
コンのような絶縁性表面同士を密着させて貼り合わせる
場合には、少なくとも一方の表面に窒素、酸素等のイオ
ンを注入してから貼り合わせるとよい。
【0078】更に、第1及び第2の部材を密着させた
後、接合強度を高めるための熱処理を行うことも好まし
いものである。
【0079】多層構造体から多孔質層を除去して非多孔
質層を表出させるには、以下に示す2つの代表的方法が
挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0080】第1の方法では、第1の部材を裏面側より
研削、研磨、エッチング等により除去して多孔質層を表
出させる。続いて、多孔質層を除去して非多孔質単結晶
シリコン層を表出させる。
【0081】第2の方法は、多層構造体の多孔質層の内
部及び/又は多孔質層の上下界面に亀裂を生じさせるこ
とにより、多層構造体を分離する方法である。
【0082】具体的には、多層構造体の貼り合わせ面に
垂直な引っ張り力を加える方法、第1の部材と第2の部
材を引き離すような力を多層構造体の端部に加える方
法、貼り合わせ面に対して平行に剪断応力をかける方法
(例えば貼り合わせ面に平行な面内で第1、第2の部材
を互いに反対方向に移動させる方法や円周方向にそれぞ
れの部材を反対方向に回転させる方法など)、貼り合わ
せ面に対して垂直な方向に加圧する方法、分離領域に超
音波などの波動エネルギーを印加する方法、分離領域に
多層構造体の側面側から貼り合わせ面に平行に剥離用部
材(例えばナイフのような鋭利なブレード)及び/又は
流体を挿入する方法、分離領域として機能する多孔質層
に染み込ませた物質の膨張エネルギーを利用する方法、
分離領域として機能する多孔質層を貼り合わせ基体の側
面から熱酸化し体積膨張させて分離する方法、分離領域
としてイオン打ち込みにより形成された微小気泡(micr
ocavity)を得ることのできる層を用いレーザー照射な
どにより加熱することによって分離する方法などがあ
る。パルス状に加熱し、熱応力をかける、あるいは多孔
質層を軟化させる方法等があるが、これらの方法に限定
されるものではない。或いは、亀裂を作らずとも、分離
領域として機能する多孔質層を貼り合わせ基体の側面か
ら選択エッチングして分離する方法であってもよい。
【0083】このうち流体による分離方法についてより
具体的に説明する。
【0084】本発明において分離を行うために用いる流
体の流れは、気体又は液体からなる加圧された流体を細
いノズルから噴射することにより実現可能である。噴射
する流れをより高速、高圧の細いビームにする為の方法
としては「ウォータージェット」第1巻1号第4ページ
などに紹介されているようなウォータージェット法を使
用することができる。本発明に使用可能なウォータージ
ェットは、高圧ポンプにより加圧された100kgf/
cm2 〜8000kgf/cm2 の高圧水を細いノズル
から噴射することによって、セラミックス、金属、コン
クリート、樹脂、ゴム、木材などの切断(ただし、固い
材料の時は水に研磨材を加える)、加工、表層の塗膜の
除去、部材表面の洗浄などを行うことができる。従来の
ウォータージェットの使い方においては、上記のように
材料の一部分を除去することが主な効果であった。すな
わち、ウォータージェット切断は主部材のきりしろを除
去すること、また、塗膜の除去、部材表面の洗浄は不要
な部分を除去することであった。本発明の流体の流れの
形成方法としてウォータージェットのような流体ジェッ
トを用いる場合、前記分離領域を多層構造体の側面の貼
り合わせ目に合わせて流体ジェットを噴射することによ
り側面から分離することが可能である。この場合先ず多
層構造体の側面に露出している前記分離領域及びその周
辺の第1の部材と第2の部材の一部に直接流体ジェット
を噴射する。するとそれぞれの部材は損傷を受けず機械
強度が脆弱な分離領域のみが流体ジェットにより破断さ
れて二枚に分離される。また何らかの理由で前記分離領
域が予め露出していなくて何か薄い層でその部分が覆わ
れている場合でも、流体ジェットがまず分離領域を覆う
層を除去ないし破壊し、そのまま続けて露出した分離領
域を除去することになる。
【0085】また従来は余り利用されて来なかった効果
ではあるが、貼り合わせウエハからなる多層構造体周囲
の側面の狭い隙間(凹部)に流体ジェットを噴射するこ
とにより、貼り合わせウエハを押し拡げて構造が脆弱な
前記分離領域を破壊して分離することもできる。この場
合切断や除去が目的でないため分離領域の切断くずがほ
とんど発生しないし、分離領域が素材としては流体ジェ
ットそのものでは除去できないものであっても研磨材を
使用することなく、また分離の表面にダメージを与える
こと無く分離することが可能である。この様にこの効果
は切断とか研磨といった作用によるものではなく、流体
による一種の楔の作用と考えることもできる。従ってこ
の効果は貼り合わせ基体の側面に凹型の狭い隙間があっ
て流体ジェットを噴射することにより分離領域を引き剥
がす方向に力が掛る場合には大いに効果が期待できる。
この効果を充分に発揮させようとするならば上記貼り合
わせ基体の側面の形状が凸型ではなく凹型である方が好
ましい。
【0086】多層構造体から表出した多孔質層は、該多
孔質層の機械的強度が低いことと、表面積が非常に大き
いことを利用して、選択的に除去することができる。選
択的な除去方法としては、研磨やラッピングを用いた機
械的な方法の他、エッチング液を用いた化学エッチング
や、ケミカルドライエッチング等の方法を採用すること
ができる。
【0087】多孔質層をエッチング液を用いて選択ウェ
ットエッチングする場合、エッチング液としては、HF
49wt%の弗酸とH2 2 30wt%の過酸化水素水
との混合液、弗酸,弗酸にアルコールを添加した混合
液、弗酸にアルコールおよび過酸化水素水を添加した混
合液、バッファード弗酸、バッファード弗酸にアルコー
ルを添加した混合液、バッファード弗酸に過酸化水素水
を添加した混合液、バッファード弗酸にアルコールおよ
び過酸化水素水を添加した混合液、あるいは弗酸・硝酸
・酢酸の混合液のようなものを採用することができる。
HFとH2 2 を含む混合液は、多孔質Siの非多孔質
Siに対するエッチング選択比が105 以上となり好適
である。又、気泡付着防止用にアルコールのような界面
活性剤を添加するとよい。 [SOI構造の形成]本発明に基づくSOI構造の半導
体基材作製方法は特に限定されないが、多孔質シリコン
の選択エッチングを用いる方法において、多孔質シリコ
ンを形成するに先立って、シリコン基材の表面にステッ
プ・テラス構造を形成したのち、多孔質層を形成するこ
とにより、その上に形成される該非多孔質単結晶半導体
膜の結晶性、表面平滑性を向上するのに特に好適に用い
られる。
【0088】まず、シリコン基材1の表面に水素アニー
ルによりステップ・テラス構造を形成する。
【0089】続いて、少なくとも主表面側に多孔質Si
層2を形成する(図5(A))。多孔質Si層は、Si
基材をHF溶液中で陽極化成することにより形成でき
る。多孔質Si層は単層、あるいはポロジティの異なる
層が積層された構造のいずれでも構わない。
【0090】多孔質層2上に少なくとも1層の非多孔質
単結晶半導体層3を形成する(図5(B))。非多孔質
単結晶半導体層3の形成は、堆積により形成した単結晶
Si層、多孔質層2の表面層を水素アニールにより非多
孔質化した層などの中から任意に選ばれる。非多孔質単
結晶半導体層3の形成は、多孔質シリコン層の表面を水
素を含む還元性雰囲気中の熱処理によって多孔質の表面
の孔を封止したのちに行なうことが望ましい。孔の封止
は、多孔質シリコンの表面をシリコン、ないしは、シリ
コンと、炭素ないしは窒素を主成分に含み、かつ、酸素
を主成分としない材料と対向させた熱処理によって行な
うとシリコンのエッチングが抑制されるため、効果的に
孔を封止することができる。さらに、単結晶Si層上に
酸化シリコンからなる絶縁層4を熱酸化法により形成す
ると、単結晶シリコン層と埋め込み酸化膜の界面を界面
準位の少ない熱酸化により形成された界面とすることが
でき、好適である。前記非多孔質単結晶Si層3を形成
した半導体基板の主面を図5(C)に示すように、シリ
コン基板からなる第2の部材5の表面と室温で密着させ
る。密着させる前には表面の付着物、異物を除去するた
めに洗浄することが望ましい。第2の部材としては、S
i基板、Si基板上に酸化Si膜を形成したもの、石英
等の光透過性基板、サファイアなどから選択することが
できるが、これに限定されるものではなく、貼り合わせ
に供される面が十分に平坦、平滑で有れば構わない。図
5(C)は第2の部材とシリコン基材とを絶縁層4を介
して貼り合わせた様子を示してあるが、第2の部材がS
iでない場合には絶縁層4はなくてもよい。貼り合わせ
に際しては絶縁性の薄板をはさみ3枚重ねで貼り合わせ
ることも可能である。
【0091】続いて、多孔質層2を除去して非多孔質単
結晶Si層3を表出させる(図5(D))。
【0092】ここでは、シリコン基材1の裏面を研削と
それに続く反応性イオンエッチング等により除去して多
孔質層2を表出させる。続いて、多孔質層2を除去して
非多孔質単結晶シリコン層3を表出させる。
【0093】多孔質層2の除去はHFとH2 2 とを含
むエッチング液を用いた選択エッチングにより行う。そ
うすると多孔質シリコンは非多孔質単結晶シリコンに対
して、105 倍速く選択的にエッチング除去できる。
【0094】上記したエッチング液には、気泡の付着を
防止するための界面活性剤を添加してもよい。特にエチ
ルアルコールが好適に用いられる。
【0095】続いて、水素を含む還元性雰囲気での熱処
理を施し、単結晶シリコン層中のボロン濃度の低減及
び、表面平滑化を行う(図5(F))。単結晶シリコン
層中のボロン濃度の高い領域が表面近傍に限られる場
合、ないしは、ボロン濃度低減の必要がない場合には、
研磨によって表面層を除去することによって、表面の平
滑化を行なってもよい。
【0096】図5(F)には、得られた半導体基材が示
されている。第2の部材5上に単結晶Si膜3が絶縁層
4を介して平坦に、しかも均一に薄層化されて、ウエハ
全域に、大面積に形成される。こうして得られた半導体
基板は、絶縁分離された電子素子作製という点から見て
も好適に使用することができる。
【0097】次に、図6(A)〜(H)を参照して別の
半導体基材の作製方法について述べる。
【0098】図6(A)に示すようにステップ・テラス
構造ではない表面10を有するシリコン基材を用意す
る。
【0099】図6(B)に示すように水素アニールによ
りシリコン基材1の表面にステップ11とテラス12と
を有するステップ・テラス構造の表面を形成する。
【0100】続いて、水素アニールされた表面側に多孔
質層21,22を形成する(図6(C))。多孔質Si
は、Si基板をHF溶液中で陽極化成することにより形
成できる。例えば電流密度を変化させることで孔径は細
くなるものの孔密度が1桁程度増加し、ポロジティが高
い。すなわち、多孔度が高い高多孔度層22とエピタキ
シャルシリコン層部分に近い低多孔度層21とを、形成
することができる。
【0101】低多孔度の多孔質層21上に少なくとも1
層の非多孔質単結晶半導体層3を形成する(図6
(D))。非多孔質単結晶半導体層3の形成は、堆積に
より形成した単結晶Si層、多孔質層21の表面層を非
多孔質化した層などの中から任意に選ばれる。非多孔質
単結晶半導体層3の形成は、多孔質シリコン層21の表
面を水素を含む還元性雰囲気中の熱処理によって多孔質
の表面の孔を封止したのちに行なうことが望ましい。孔
の封止は、多孔質シリコンの表面をシリコン、ないし
は、SiC,SiNのような材料からなる部材と対向さ
せた熱処理によって行なうとシリコンのエッチングが抑
制されるため、効果的に孔を封止することができる。さ
らに、図6(E)のように単結晶Si層上に酸化シリコ
ンからなる絶縁層4を熱酸化法により形成する。前記非
多孔質単結晶Si層を図6(F)に示すように、第2の
部材5の表面と室温で密着させる。密着させる前には表
面の付着物、異物を除去するために洗浄することが望ま
しい。図6(F)は第2の部材と貼り合わせた非多孔質
Si層の様子を示してある。
【0102】図6(G)に示すように、多層構造体を多
孔質層において分離する。分離する方法としては、前述
したとおり加圧、引っ張り、せん断、楔、等の外圧をか
ける方法、超音波を印加する方法、熱をかける方法、酸
化により多孔質Siを周辺から膨張させ多孔質Si内に
内圧をかける方法、パルス状に加熱し、熱応力をかけ
る、あるいは軟化させる、あるいは、ウォータージェッ
ト等の流体くさびを差し込む方法等があるが、これらの
方法に限定されるものではない。多孔質層を低多孔度層
と高多孔度層の2層構成にして低多孔度層との界面付近
の高多孔度層22中に亀裂を生じさせて分離することが
できる。
【0103】続いて、非多孔質層3の表面側に残留する
多孔質層21をエッチングにより除去する(図6
(H))。多孔質のエッチング方法は前述した方法と同
様である。非多孔質層3側に残留した多孔質シリコン層
21が極めて薄く、均一な厚みであるならば、多孔質層
エッチングは実施しなくてもよい。
【0104】続いて、水素を含む還元性雰囲気での熱処
理を施し、非多孔質の単結晶シリコン層3中のボロン濃
度の低減及び、表面平滑化を行なう。単結晶シリコン層
中のボロン濃度の高い領域が表面近傍に限られる場合、
ないしは、ボロン濃度低減の必要がない場合には、研磨
によって表面層を除去することによって、表面の平滑化
を行なってもよい。
【0105】こうして、第2の部材5上に単結晶Si膜
3が絶縁層4を介して平坦に、しかも均一に薄層化され
て、ウエハ全域に、大面積に形成される。こうして得ら
れたSOI基板は、絶縁分離された電子素子作製という
点から見ても好適に使用することができる。
【0106】分離後のSi基材11上に残留する多孔質
層22が不要であれば除去して、表面平滑性が許容でき
ないほど荒れている場合には表面平滑化を行った後、再
度シリコン基材1、あるいは第2の部材5として使用で
きる。多孔質層をあらかじめ2層構成にして、かつ、高
多孔度層を薄くしておけば、シリコン基材1側には多孔
度層がほとんど残留しなくなるので、シリコン基材表面
の多孔質層の研磨やエッチングによる除去工程を経ず
に、水素を含む還元性雰囲気中の熱処理によって、表面
を平滑化して、再び、第1の半導体基材として使用でき
る。
【0107】図7(A)〜(H)を参照して別の半導体
基材の作製方法について説明する。
【0108】図7(A)のようにステップ・テラス構造
になっていないシリコン基材1を用意する。
【0109】図7(B)に示すようにシリコン基材表面
にエピタキシャル成長処理を施しステップ・テラス構造
からなる表面を有するエピタキシャル層13を形成す
る。表面のステップ・テラス構造が消失しないような条
件で洗浄を行い、ステップとテラスを有する主表面側を
多孔質化する(図7(C))。多孔質Siは、Si基板
をHF溶液中で陽極化成することにより形成できる。多
孔質化される部分の比抵抗と電気伝導型を予め変調して
おけば、これに基づいて多孔度を可変することが可能で
ある。よって、表面のエピタキシャルシリコン層部分に
低多孔度層21が、非縮退基板であるシリコン基材に高
多孔度層22が形成される。
【0110】低多孔度の多孔質層21上に少なくとも1
層の非多孔質単結晶半導体層3を形成する(図7
(D))。非多孔質単結晶半導体層3の形成は、多孔質
シリコン層の表面を水素を含む還元性雰囲気中の熱処理
によって多孔質の表面の孔を封止したのちに行なうこと
が望ましい。孔の封止は、多孔質シリコンの表面をシリ
コン、ないしは、SiC,SiNのような酸素を主成分
としない材料からなる部材と対向させた熱処理によって
行なうとシリコンのエッチングが抑制されるため、効果
的に孔を封止することができる。さらに、図7(E)に
示すように単結晶Si層上に酸化シリコン層4を熱酸化
法により形成する。前記非多孔質単結晶Si層3を形成
したシリコン基材1の主面を図7(F)に示すように、
第2の部材5の表面と室温で密着させる。密着させる前
には表面の付着物、異物を除去するために洗浄すること
が望ましい。貼り合わせに供される面は十分に平坦化、
平滑化しておく。シリコン基材1を裏面側より研削し、
続いて反応性イオンエッチングを行い図7(G)のよう
に多孔質層を表出させる。続いて、多孔質層を除去して
非多孔質単結晶シリコン層3を表出させる。
【0111】多孔質層の除去はHF,H2 2 の混合水
溶液による選択エッチングで行うことが望ましい。
【0112】続いて、水素を含む還元性雰囲気での熱処
理を施し、単結晶シリコン層中のボロン濃度の低減及
び、表面平滑化を行なう。単結晶シリコン層中のボロン
濃度の高い領域が表面近傍に限られる場合、ないしは、
ボロン濃度低減の必要がない場合には、研磨によって表
面層を除去することによって、表面の平滑化を行なって
もよい。こうして、図7(H)に示すように第2の部材
5上に単結晶Si膜3が絶縁層4を介して平坦に、しか
も均一に薄層化される。
【0113】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。 [実施例1]比抵抗が0.015Ωcmのボロンドープ
8インチ(100)Siウエハを縦形熱処理炉に設置し
て、水素雰囲気中で1100℃、1時間熱処理し、水素
雰囲気中で降温し、600℃で取出した。取出したウエ
ハの表面を原子間力顕微鏡で観察したところ、およそ2
00nm周期でステップ・テラス構造が観察された。こ
の表面をHF濃度49wt%のフッ化水素酸とエチルア
ルコールを2:1で混合した溶液中で陽極化成してウエ
ハの表面に多孔質シリコンを10μmの厚みで形成し
た。
【0114】引き続いて、乾燥酸素雰囲気中で400
℃、1時間熱処理を行い、多孔質シリコン層の孔の側
壁、多孔質シリコン層の表面の酸化を行った。該多孔質
シリコンを形成したSiウエハをエピタキシャル成長装
置に設置し、CVD法により以下の条件でエピタキシャ
ルシリコン層を形成した。
【0115】成長温度: 900℃ 成長圧力: 80Torr ガス種: H2 ;230 l/min SiH2 Cl2 ;0.4 l/min 膜厚:0.05μm このサンプルをHFとH2 2 の混合液に30分浸漬し
たのち、ノマルスキー(Nomarski)微分干渉顕微鏡でつ
ぶさに観察したところ、1個/cm2 の頻度でHF−H
2 2 混合液がエピタキシャルシリコン層を貫通して多
孔質シリコン層を腐食したと考えられる凹んだ領域が見
られた。
【0116】一方、多孔質層形成に先だって、Siウエ
ハの水素中での熱処理を行わなかった場合(比較サンプ
ル)には、同様の凹みは2個/cm2 の頻度で存在して
おり、エピタキシャル層の品質が多孔質形成前の水素中
熱処理で改良された。 [実施例2]比抵抗が0.015Ωcmのボロンドープ
8インチ(100)Siウエハを市販の枚葉式エピタキ
シャル成長装置に設置して、水素ガスにSiH2 Cl2
を添加してエピタキシャルシリコン層を10μm堆積し
た。取出したウエハの表面を原子間力顕微鏡で観察した
ところ、およそ200nm周期でステップ・テラス構造
が観察された。又、このエピタキシャルシリコン層中の
酸素濃度をSIMS法により測定したところ5×1017
cm-3であった。この表面をHF濃度が49wt%のフ
ッ化水素酸とエチルアルコールを2:1で混合した溶液
中で陽極化成してウエハの表面を多孔質化して多孔質シ
リコン層を5μmの厚みで形成した。
【0117】引き続いて、乾燥酸素雰囲気中で300
℃、3時間熱処理を行い、多孔質層の孔の側壁、多孔質
の表面の酸化を行った。このサンプルをHF濃度1.2
wt%のHF水溶液に20秒浸漬したのち、純水で10
分間リンスした。
【0118】このサンプルを乾燥させたのち、エピタキ
シャル成長装置に設置し、CVD法によりエピタキシャ
ルシリコン層を形成した。
【0119】成長温度: 1040℃ 成長圧力: 760Torr ガス種: H2 ;230 l/min SiH2 Cl2 ;0.4 l/min 膜厚:0.05μm このサンプルをHFとH2 2 の混合液に30分浸漬し
たのち、ノマルスキー微分干渉顕微鏡でつぶさに観察し
たところ、0.2個/cm2 の頻度でHF−H 2 2
合液がエピタキシャルシリコン層を貫通して多孔質シリ
コンを腐食したと考えられる凹んだ領域が見られた。
【0120】一方、多孔質層形成に先だって、エピタキ
シャル成長を行わなかった場合(比較サンプル)には同
様の凹みは2個/cm2 の頻度で存在しており、多孔質
層上に形成されるエピタキシャル層の品質が多孔質層形
成前の水素中熱処理で改良された。 [実施例3]比抵抗が10Ωcmのボロンドープ8イン
チ(100)Siウエハを市販の枚葉式エピタキシャル
成長装置に設置して、水素ガスをキャリアガスにしてS
iH 2 Cl2 を流し、さらにB2 6 を添加してボロン
濃度が3×1018/cm2 のエピタキシャルシリコン層
を0.5μm堆積した。取出したウエハの表面を原子間
力顕微鏡で観察したところ、およそ200nm周期でス
テップ・テラス構造が観察された。さらに表面をHF濃
度が49wt%のフッ化水素酸とエチルアルコールを
2:1で混合した溶液中で陽極化成してウエハの表面に
多孔質シリコン層を10μmの厚みで形成した。このシ
リコンウエハを酸化雰囲気中400℃で1時間熱処理し
た後、HF濃度が1.25wt%のHF水溶液に30秒
浸け、多孔質の表面および表面近傍に形成された極薄酸
化膜を除去した後、よく水洗して乾燥させた。続いてこ
のシリコンウエハを石英製の炉心管からなる縦形熱処理
炉に設置した。図8はシリコンウエハが設置された縦形
熱処理炉の様子を示す概略的断面図である。図8におい
て、120は石英製の炉心管、121はシリコンウエハ
を載せるSiC製のボート、122は導入されるガスを
示す。炉心管120は不図示のヒータで外側から加熱さ
れるようになっている。ガス122は炉上部より下方へ
と流れる。ウエハ123は図8の如く、水平に、かつ、
1枚のシリコンウエハの裏面のシリコンが別のシリコン
ウエハの多孔質層表面とおよそ6mm間隔で向かい合う
ように、かつ、ウエハの中心と炉心管の中心線が一致す
るようにして、SiC製のボート上に設置し、一番上の
多孔質層を形成したシリコンウエハの上には多孔質層を
形成していない市販のシリコンウエハ124をダミーウ
エハとして同じ間隔で配置した。炉内の雰囲気を水素に
置換したのち、温度を1150℃まで昇温し、2時間保
持したのち、再び降温し、ウエハを取出した。取出した
ウエハの多孔質層が形成されている表面を電子顕微鏡で
観察した結果、残留孔は観察されなかった。
【0121】このウエハをエピタキシャル成長装置に設
置し、下記の条件で単結晶シリコン層を形成した。
【0122】成長温度: 1080℃ 成長圧力: 760Torr ガス種: H2 ;230 l/min SiH2 Cl2 ;0.4 l/min 膜厚: 2μm このサンプルに欠陥顕在化エッチングを施したのち、光
学顕微鏡で観察したところ、積層欠陥密度は3×103
/cm2 であった。
【0123】一方、多孔質層形成に先だって予めエピタ
キシャルシリコン層を形成していなかった場合(比較サ
ンプル)には積層欠陥密度は1.2×104 /cm2
あった。 [実施例4]比抵抗が0.015Ωcmのボロンドープ
8インチ(100)Siウエハを縦形熱処理炉に設置し
て、水素雰囲気中で1100℃、1時間熱処理し、水素
雰囲気中で降温し、600℃で取出した。取出したウエ
ハの表面を原子間力顕微鏡で観察したところ、およそ2
00nm周期でステップ・テラス構造が観察された。ま
た、二次イオン質量分析装置(SIMS)により、ボロ
ン濃度の深さ方向分布を測定したところ、表面から5μ
mの深さまでボロン濃度は5×1018/cm3であっ
た。さらに表面をHF濃度が49wt%のフッ化水素酸
とエチルアルコールを2:1で混合した溶液中で陽極化
成してウエハの表面に多孔質シリコン層を10μmの厚
みで形成した。このシリコンウエハを酸素雰囲気中40
0℃で1時間熱処理した後、HF濃度が1.25wt%
のHF水溶液に30秒浸け、多孔質の表面および表面近
傍に形成された極薄酸化膜を除去した後、よく水洗して
乾燥させた。続いてこのシリコンウエハを石英製の炉心
管からなる縦形熱処理炉に設置した。ガスは炉上部より
下方へと流れる。ウエハは図8の如く、水平に、かつ、
1枚のシリコンウエハの裏面のシリコンが別のシリコン
ウエハの多孔質層表面とおよそ6mm間隔で向かい合う
ように、かつ、ウエハの中心と炉心管の中心線が一致す
るようにして、SiC製のボート上に設置し、一番上の
多孔質層を形成したシリコンウエハの上には多孔質層を
形成していない市販のシリコンウエハを同じ間隔で配置
した。炉内の雰囲気を水素に置換したのち、温度を11
50℃まで昇温し、2時間保持したのち、再び降温し、
ウエハを取出した。取出したウエハの多孔質層が形成さ
れている表面を電子顕微鏡で観察した結果、残留孔は観
察されなかった。 [実施例5]比抵抗が0.015Ωcmのボロンドープ
8インチ(100)Siウエハを縦形熱処理炉に設置し
て、水素雰囲気中で1100℃、1時間熱処理し、水素
雰囲気中で降温し、600℃で取出した。取出したウエ
ハの表面を原子間力顕微鏡で観察したところ、およそ2
00nm周期でステップ・テラス構造が観察された。ま
た、二次イオン質量分析装置により、ボロン濃度の深さ
方向分布を測定したところ、表面から5μmの深さまで
ボロン濃度は3×1018/cm3 であった。さらに表面
をHF濃度が49wt%のフッ化水素酸とエチルアルコ
ールを2:1で混合した溶液中で陽極化成してウエハの
表面に多孔質シリコンを10μmの厚みで形成した。こ
のシリコンウエハを酸素雰囲気中400℃で1時間熱処
理した後、HF濃度が1.25wt%のHF水溶液に3
0秒浸け、多孔質の表面および表面近傍に形成された極
薄酸化膜を除去した後、よく水洗して乾燥させた。続い
てこのシリコンウエハを枚葉エピタキシャル成長装置に
設置して、H2 をキャリアガスとしてSiH2 Cl2
導入して900℃、80Torrでエピタキシャルシリ
コン層を2μm堆積した。欠陥顕在化エッチングを施し
た後、光学顕微鏡で結晶欠陥密度を測定したところ、2
×102 /cm2 であった。 [実施例6]比抵抗が0.015Ωcmのボロンドープ
8インチ(100)Siウエハを市販の枚葉式エピタキ
シャル成長装置に設置して、水素ガスにSiH2 Cl2
を添加してエピタキシャルシリコン層を0.5μm堆積
した。この後、縦形熱処理炉に設置して、1100℃、
2時間の熱処理を行った。取出したウエハの表面を原子
間力顕微鏡で観察したところ、およそ200nm周期で
ステップ・テラス構造が観察された。また、二次イオン
質量分析装置により、ボロン濃度の深さ方向分布を測定
したところ、表面から5μmの深さまでボロン濃度は5
×1018/cm 3 であった。さらに表面をHF濃度49
wt%フッ化水素酸とエチルアルコールを2:1で混合
した溶液中で陽極化成してウエハの表面に多孔質シリコ
ンを10μmの厚みで形成した。このシリコンウエハを
酸素雰囲気中400℃で1時間熱処理した後、HF濃度
1.25wt%のHF水溶液に30秒浸け、多孔質の表
面および表面近傍に形成された極薄酸化膜を除去した
後、よく水洗して乾燥させた。続いてこのシリコンウエ
ハを枚葉エピタキシャル成長装置に設置して、H2 をキ
ャリアガスとしてSiH2 Cl2を導入して900℃、
80Torrで単結晶シリコン膜を平均310nm±5
nmの厚みで形成した。このシリコンウエハを酸化炉に
設置し、酸素と水素の燃焼ガスにより該単結晶シリコン
膜表面を酸化して酸化シリコン膜を200nm形成し
た。酸化された結果単結晶シリコン膜の厚さは210n
mになった。このシリコンウエハ、第2のシリコンウエ
ハをそれぞれ一般的にシリコンデバイスプロセス等で用
いられるウェット洗浄を施して、清浄な表面を形成した
のち、貼り合わせた。続いて貼り合わせたシリコンウエ
ハ組を熱処理炉に設置し、1100℃1時間の熱処理を
施し、貼り合わせ面の接着強度を高めた。熱処理の雰囲
気は窒素、酸素の混合気中で昇温し、酸素、酸素と水素
の燃焼ガスに置換して1100℃、1時間保持し、窒素
雰囲気中で降温した。このシリコンウエハ組の第1のシ
リコンウエハ側の裏面を研削して、多孔質シリコンを露
出させた。HFと過酸化水素水の混合溶液中に浸して、
多孔質シリコンをエッチングにより除去し、ウェット洗
浄にてよく洗浄した。単結晶シリコン膜は酸化シリコン
膜と共に第2のシリコンウエハ上に移設され、SOIウ
エハが作製された。移設された単結晶シリコンの膜厚を
面内10mmの格子点でそれぞれ測定したところ、膜厚
の平均は210nmばらつきは±7nmであった。ま
た、表面粗さを原子間力顕微鏡で1μm角、50μm角
の範囲について256×256の測定ポイントで測定し
たところ、表面粗さは平均二乗粗さ(Rrms)でそれ
ぞれ10.1nm、9.8nmであった。また、ボロン
濃度を二次イオン質量分析法(SIMS)により測定し
たところ、単結晶シリコン膜中のボロン濃度は1.2×
1018/cm3 であった。縦形熱処理炉にこれらSOI
ウエハを裏面の酸化シリコン膜をあらかじめふっ酸でエ
ッチングして除去したのち、設置した。ガスは炉上部よ
り下方へと流れる。ウエハは、水平に、かつ、1枚のS
OIウエハの裏面のシリコンが別のSOIウエハのSO
I層表面とおよそ6mm間隔で向かい合うように、か
つ、ウエハの中心と炉心管の中心線が一致するようにし
て、SiC製のボート上に設置し、一番上のSOIウエ
ハの上には市販のシリコンウエハを同じ間隔で配置し
た。炉内の雰囲気を水素に置換したのち、温度を110
0℃まで昇温し、4時間保持したのち、再び降温し、ウ
エハを取出した。
【0124】熱処理後の単結晶シリコン膜の表面粗さを
原子間力顕微鏡で測定したところ、平均二乗粗さ(Rr
ms)はシリコンと対向させて多孔質の孔の封止処理を
行なった場合には、1μm角で0.11nm、50μm
角で0.35nmと市販シリコンウエハ並みに平滑化さ
れていた。
【0125】単結晶シリコン膜中のボロン濃度について
も、熱処理後に二次イオン質量分析で測定したところ、
いずれも5×1015/cm3 以下に低減されデバイス作
製が十分に可能なレベルに低減されていた。 [実施例7]比抵抗が10Ωcm程度のp型8インチ
(100)ダミーSiウエハを市販の枚葉式エピタキシ
ャル成長装置に設置して、水素ガスにSiH2 Cl2
2 6 を添加してエピタキシャルシリコン層を0.5
μm堆積した。取出したウエハの表面を原子間力顕微鏡
で観察したところ、およそ200nm周期でステップ・
テラス構造が観察された。また、二次イオン質量分析装
置(SIMS)により、ボロン濃度の深さ方向分布を測
定したところ、表面から0.5μmの深さまでボロン濃
度は5×1018/cm3 であった。さらに表面をHF濃
度が49wt%のフッ化水素酸とエチルアルコールを
2:1で混合した溶液中で陽極化成してウエハの表面に
多孔質シリコンを0.7μmの厚みで形成した。形成さ
れた多孔質シリコン層の断面を走査型電子顕微鏡で観察
したところ、表面層0.5μmには低多孔度層がその下
0.2μmには高多孔度層が形成されていた。このシリ
コンウエハを酸素雰囲気中400℃で1時間熱処理した
後、HF濃度が1.25wt%のHF水溶液に30秒浸
け、多孔質の表面および表面近傍に形成された極薄酸化
膜を除去した後、よく水洗して乾燥させた。続いてこの
シリコンウエハを枚葉エピタキシャル成長装置に設置し
て、H2 雰囲気中1100℃で1分ベークした後、H2
キャリアガスにSiH2 Cl2 を導入して900℃にて
水素雰囲気にシリコンソースガスとしてジクロルシラン
ないしはシランを添加することにより該多孔質シリコン
上に単結晶シリコン膜を平均310nm±4nmの厚み
で形成した。このシリコンウエハをエピタキシャル成長
装置より取り出して、酸化炉に設置し、酸素と水素の燃
焼ガスにより該単結晶シリコン膜表面を酸化して酸化シ
リコン膜を200nm形成した。酸化された結果単結晶
シリコン膜の厚さは210nmになった。このシリコン
ウエハを熱酸化によって200nmの酸化シリコン膜を
全面に形成した第2のシリコンウエハをそれぞれ一般的
にシリコンデバイスプロセス等で用いられるウェット洗
浄を施して、清浄な表面を形成したのち、貼り合わせ
た。貼り合わせたシリコンウエハ組を熱処理炉に設置
し、1100℃、1時間の熱処理を施し、貼り合わせ面
の接着強度を高めた。熱処理の雰囲気は窒素、酸素の混
合気中で昇温し、酸素、酸素と水素の燃焼ガスに置換し
て1100℃、1時間保持し、窒素雰囲気中で降温し
た。このシリコンウエハ組の側面よりウォータージェッ
トにより水流をあてたところ、流体くさびによって高多
孔度多孔質層中でこのシリコンウエハ組は分離し、多孔
質層が露出した。第2のシリコンウエハ側をフッ化水素
酸と過酸化水素水の混合溶液中に浸して、多孔質シリコ
ンをエッチングにより除去し、ウェット洗浄にてよく洗
浄した。単結晶シリコン膜は酸化シリコン膜と共に第2
のシリコンウエハ上に移設され、SOIウエハが作製さ
れた。移設された単結晶シリコンの膜厚を面内10mm
の格子点でそれぞれ測定したところ、膜厚の平均は21
0nmばらつきは±5nmであった。また、表面粗さを
原子間力顕微鏡で1μm角、50μm角の範囲について
256×256の測定ポイントで測定したところ、表面
粗さは平均二乗粗さ(Rrms)でそれぞれ10.1n
m、9.8nmであった。また、ボロン濃度を二次イオ
ン質量分析法により測定したところ、単結晶シリコン膜
中のボロン濃度は1.2×10 18/cm3 であった。石
英製の炉心管からなる縦形熱処理炉にこれらSOIウエ
ハを裏面の酸化シリコン膜をあらかじめふっ酸でエッチ
ングして除去したのち、設置した。ガスは炉上部より下
方へと流れる。ウエハは図8の如く、水平に、かつ、1
枚のSOIウエハの裏面のシリコンが別のSOIウエハ
のSOI層表面とおよそ6.3mm間隔で向かい合うよ
うに、かつ、ウエハの中心と炉心管の中心線が一致する
ようにして、SiC製のボート上に設置し、一番上のS
OIウエハの上には市販のシリコンウエハを同じ間隔で
配置した。炉内の雰囲気を水素に置換したのち、温度を
1100℃まで昇温し、4時間保持したのち、再び降温
し、ウエハを取出し、SOI層の膜厚を再び測定した。
SOIウエハの膜厚減少量は全てのウエハにおいて、1
nm以下であった。
【0126】また、熱処理後の単結晶シリコン膜の表面
粗さを原子間力顕微鏡で測定したところ、平均二乗粗さ
(Rrms)は1μm角で0.12nm、50μm角で
0.34nmと市販シリコンウエハ並みに平滑化されて
いた。単結晶シリコン膜中のボロン濃度についても、熱
処理後に二次イオン質量分析で測定したところ、いずれ
も5×1015/cm3 以下に低減されデバイス作製が十
分に可能なレベルに低減されていた。
【0127】分離した第1のシリコンウエハは表面に残
留した多孔質シリコンをエッチングで除去したのち、石
英製の炉心管からなる縦形熱処理炉にこれらウエハを設
置した。ガスは炉上部より下方へと流れる。ウエハは図
8の如く、水平に、かつ、1枚のウエハの裏面のシリコ
ンが別のウエハの表面とおよそ6mm間隔で向かい合う
ように、かつ、ウエハの中心と炉心管の中心線が一致す
るようにして、SiC製のボート上に設置し、一番上の
ウエハの上には市販のシリコンウエハを同じ間隔で配置
した。炉内の雰囲気を水素に置換したのち、温度を11
00℃まで昇温し、4時間保持したのち、再び降温し、
ウエハを取出した。
【0128】熱処理後の単結晶シリコン膜の表面粗さを
原子間力顕微鏡で測定したところ、平均二乗粗さ(Rr
ms)は1μm角で0.12nm、50μm角で0.3
4nmと市販シリコンウエハ並みに平滑化されていた。
又、白色光をウエハ表面に照射し、散乱光を目視で観察
してもスワール等の模様は見られなかった。このウエハ
を再び第1のシリコンウエハとして、上記処理に供した
ところ、同様にSOIウエハが作製できた。第1の基板
を(100)Sip- ダミー基板としても同様な結果を
得た。 [実施例8]8インチ(100)n- ダミーSiウエハ
を市販の枚葉式エピタキシャル成長装置に設置して、水
素ガスにSiH2 Cl2 とPH3 を添加してエピタキシ
ャルシリコン層を0.3μm堆積した。取出したウエハ
の表面を原子間力顕微鏡で観察したところ、およそ20
0nm周期でステップ・テラス構造が観察された。ま
た、二次イオン質量分析装置により、リン濃度の深さ方
向分布を測定したところ、表面から0.3μmの深さま
でリン濃度は2×1018/cm3 であった。さらに表面
に光を照射しながら、HF濃度49wt%のフッ化水素
酸とエチルアルコールを2:1で混合した溶液中で陽極
化成してウエハの表面に多孔質シリコンを1μmの厚み
で形成した。形成された多孔質シリコン層の断面を走査
型電子顕微鏡で観察したところ、表面層0.3μmには
低多孔度層がその下0.7μmには高多孔度層が形成さ
れていた。このシリコンウエハを酸素雰囲気中400℃
で1時間熱処理した後、HF濃度が1.25wt%のH
F水溶液に20秒浸け、多孔質の表面および表面近傍に
形成された極薄酸化膜を除去した後、よく水洗して乾燥
させた。続いてこのシリコンウエハを枚葉エピタキシャ
ル成長装置に設置して、H2 雰囲気中1000℃で1分
ベークした後、H2 キャリアガスにSiH2 Cl2 を導
入して900℃水素雰囲気にシリコンソースガスとして
ジクロルシランないしはシランを添加することにより該
多孔質シリコン上に単結晶シリコン膜を平均310nm
±4nmの厚みで形成した。このシリコンウエハをエピ
タキシャル成長装置より取り出して、酸化炉に設置し、
酸素と水素の燃焼ガスにより該単結晶シリコン膜表面を
酸化して酸化シリコン膜を200nm形成した。酸化さ
れた結果単結晶シリコン膜の厚さは210nmになっ
た。このシリコンウエハを熱酸化によって200nmの
酸化シリコン膜を全面に形成した第2のシリコンウエハ
をそれぞれ一般的にシリコンデバイスプロセス等で用い
られるウェット洗浄を施して、清浄な表面を形成したの
ち、貼り合わせた。貼り合わせたシリコンウエハ組を熱
処理炉に設置し、1100℃、1時間の熱処理を施し、
貼り合わせ面の接着強度を高めた。熱処理の雰囲気は窒
素、酸素の混合気中で昇温し、酸素、酸素と水素の燃焼
ガスに置換して1100℃、1時間保持し、窒素雰囲気
中で降温した。このシリコンウエハ組の側面よりウォー
タージェットによる水流をあてたところ、流体くさびに
よって高多孔度多孔質層中でこのシリコンウエハ組は分
離し、多孔質層が露出した。第2のシリコンウエハ側を
フッ化水素酸と過酸化水素水の混合溶液中に浸して、多
孔質シリコンをエッチングにより除去し、ウェット洗浄
にてよく洗浄した。単結晶シリコン膜は酸化シリコン膜
と共に第2のシリコンウエハ上に移設され、SOIウエ
ハが作製された。移設された単結晶シリコンの膜厚を面
内10mmの格子点でそれぞれ測定したところ、膜厚の
平均は210nmばらつきは±5nmであった。また、
表面粗さを原子間力顕微鏡で1μm角、50μm角の範
囲について256×256の測定ポイントで測定したと
ころ、表面粗さは平均二乗粗さ(Rrms)でそれぞれ
10.1nm、9.8nmであった。また、ボロン濃度
を二次イオン質量分析法(SIMS)により測定したと
ころ、単結晶シリコン膜中のボロン濃度は1.2×10
18/cm3 であった。石英製の炉心管からなる縦形熱処
理炉にこれらSOIウエハを裏面の酸化シリコン膜をあ
らかじめフッ化水素酸でエッチングして除去したのち、
設置した。ガスは炉上部より下方へと流れる。ウエハは
図8の如く、水平に、かつ、1枚のSOIウエハの裏面
のシリコンが別のSOIウエハのSOI層表面とおよそ
6.3mm間隔で向かい合うように、かつ、ウエハの中
心と炉心管の中心線が一致するようにして、SiC製の
ボート上に設置し、一番上のSOIウエハの上には市販
のシリコンウエハを同じ間隔で配置した。炉内の雰囲気
を水素に置換したのち、温度を1100℃まで昇温し、
4時間保持したのち、再び降温し、ウエハを取出し、S
OI層の膜厚を再び測定した。SOIウエハの膜厚減少
量は全てのウエハにおいて、1nm以下であった。
【0129】また、熱処理後の単結晶シリコン膜の表面
粗さを原子間力顕微鏡で測定したところ、平均二乗粗さ
(Rrms)は1μm角で0.12nm、50μm角で
0.34nmと市販シリコンウエハ並みに平滑化されて
いた。単結晶シリコン膜中のボロン濃度についても、熱
処理後に二次イオン質量分析(SIMS)で測定したと
ころ、いずれも5×1015/cm3 以下に低減されデバ
イス作製が十分に可能なレベルに低減されていた。
【0130】分離した第1のシリコンウエハは表面に残
留した多孔質シリコンをエッチングで除去したのち、石
英製の炉心管からなる縦形熱処理炉にこれらウエハを設
置した。ガスは炉上部より下方へと流れる。ウエハは図
8の如く、水平に、かつ、1枚のウエハの裏面のシリコ
ンが別のウエハの表面とおよそ6mm間隔で向かい合う
ように、かつ、ウエハの中心と炉心管の中心線が一致す
るようにして、SiC製のボート上に設置し、一番上の
ウエハの上には市販のシリコンウエハを同じ間隔で配置
した。炉内の雰囲気を水素に置換したのち、温度を11
00℃まで昇温し、4時間保持したのち、再び降温し、
ウエハを取出した。
【0131】熱処理後の単結晶シリコン膜の表面粗さを
原子間力顕微鏡で測定したところ、平均二乗粗さ(Rr
ms)は1μm角で0.12nm、50μm角で0.3
4nmと市販シリコンウエハ並みに平滑化されていた。
又、白色光をウエハ表面に照射し、散乱光を目視で観察
してもスワール等の模様は見られなかった。このウエハ
を再び第1のシリコンウエハとして、上記処理に供した
ところ、同様にSOIウエハが作製できた。 [実施例9]比抵抗が0.015Ωcmのボロンドープ
8インチ(100)Siウエハを市販の枚葉式エピタキ
シャル成長装置に設置して、水素ガスにSiH2 Cl2
を添加してエピタキシャルシリコン層を0.5μm堆積
した。この後、縦形熱処理炉に設置して、1100℃、
2時間の熱処理を行った。取出したウエハの表面を原子
間力顕微鏡で観察したところ、およそ200nm周期で
ステップ・テラス構造が観察された。さらに表面をHF
濃度が49wt%のフッ化水素酸とエチルアルコールを
2:1で混合した溶液中で陽極化成してウエハの表面に
多孔質シリコンを10μmの厚みで形成した。このシリ
コンウエハを酸素雰囲気中400℃で1時間熱処理した
後、HF濃度が1.25wt%のHF水溶液に30秒浸
け、多孔質の表面および表面近傍に形成された極薄酸化
膜を除去した後、よく水洗して乾燥させた。続いてこの
シリコンウエハを枚葉エピタキシャル成長装置に設置し
て、H2 をキャリアガスとしてSiH2 Cl2 を導入し
て900℃、80Torrで単結晶シリコン膜を平均1
75nm±3nmの厚みで形成した。このシリコンウエ
ハを酸化炉に設置し、酸素と水素の燃焼ガスにより該単
結晶シリコン膜表面を酸化して酸化シリコン膜を50n
m形成した。このシリコンウエハと石英基板をそれぞれ
一般的にシリコンデバイスプロセス等で用いられるウェ
ット洗浄を施したのち、真空チャンバーに設置してN2
プラズマに1分間さらした。そののち、チャンバーより
取り出し、10分間純水に浸したのち、貼り合わせた。
続いて貼り合わせたウエハ組の第1のシリコンウエハの
裏面側を500μm研磨して薄くしたのち、熱処理炉に
設置し、300℃、24時間の熱処理を施し、貼り合わ
せ面の接着強度を高めた。再びウエハ組のシリコンウエ
ハ側の裏面を研磨し、多孔質シリコンを表出させ、再び
熱処理炉に設置し、400℃で1時間熱処理した。フッ
化水素酸と過酸化水素水の混合溶液中に浸して、多孔質
シリコンをエッチングにより除去し、ウェット洗浄にて
よく洗浄した。単結晶シリコン膜は酸化シリコン膜と共
に第2のシリコンウエハ上に移設され、SOIウエハが
作製された。さらにアルカリ溶液に浸し表面のシリコン
層をエッチングし、SOI層の厚みをおよそ100nm
にした。移設された単結晶シリコンの膜厚を面内10m
mの格子点でそれぞれ測定したところ、膜厚の平均は1
00nmばらつきは±3nmであった。また、表面粗さ
を原子間力顕微鏡で1μm角、50μm角の範囲につい
て256×256の測定ポイントで測定したところ、表
面粗さは平均二乗粗さ(Rrms)でそれぞれ10.1
nm、9.8nmであった。縦形熱処理炉にこれらSO
Iウエハを設置した。ガスは炉上部より下方へと流れ
る。ウエハは、水平に、かつ、1枚のSOIウエハの裏
面のシリコンが別のSOIウエハのSOI層表面とおよ
そ6mm間隔で向かい合うように、かつ、ウエハの中心
と炉心管の中心線が一致するようにして、SiC製のボ
ート上に設置し、一番上のSOIウエハの上には市販の
シリコンウエハを同じ間隔で配置した。炉内の雰囲気を
水素に置換したのち、温度を970℃まで昇温し、4時
間保持したのち、再び降温し、ウエハを取出した。
【0132】熱処理後の単結晶シリコン膜の表面粗さを
原子間力顕微鏡で測定したところ、平均二乗粗さ(Rr
ms)はシリコンと対向させて多孔質の孔の封止処理を
行なった場合には、1μm角で0.11nm、50μm
角で0.35nmと市販シリコンウエハ並みに平滑化さ
れていた。
【0133】単結晶シリコン膜中のボロン濃度について
も、熱処理後に二次イオン質量分析で測定したところ、
いずれも5×1015/cm3 以下でデバイス作製が十分
に可能なレベルに低減されていた。 [実施例10]比抵抗が0.015Ωcmのボロンドー
プ5インチ(111)Siウエハを80℃の塩酸と過酸
化水素水との混合液にて洗浄した後、40wt%のNH
4 F溶液に3分間浸漬させた。その後、純水に3秒間浸
した。ウエハの表面を原子間力顕微鏡で観察したとこ
ろ、およそ200nm周期でステップ・テラス構造が観
察された。さらに表面をHF49wt%のフッ化水素酸
とエチルアルコールを2:1で混合した溶液中で陽極化
成してウエハの表面に多孔質シリコンを10μmの厚み
で形成した。このシリコンウエハを酸化雰囲気中400
℃で1時間熱処理した後、1.25wt%のHF水溶液
に30秒浸け、多孔質の表面および表面近傍に形成され
た極薄酸化膜を除去した後、よく水洗して乾燥させた。
続いてこのシリコンウエハを石英製の炉心管からなる縦
形熱処理炉に設置した。炉内の雰囲気を水素に置換した
のち、温度を1150℃まで昇温し、2時間保持したの
ち、再び降温し、ウエハを取出した。取出したウエハの
多孔質層が形成されている表面を電子顕微鏡で観察した
結果、残留孔は観察されなかった。
【0134】このウエハをエピタキシャル成長装置に設
置し、下記の条件で単結晶シリコン層を形成した。
【0135】成長温度: 1080℃ 成長圧力: 760Torr ガス種: H2 ;230 l/min SiH2 Cl2 ;0.4 l/min 膜厚: 2μm このサンプルに欠陥顕在化エッチングを施したのち、光
学顕微鏡で観察したところ、積層欠陥密度は7×103
/cm2 であった。一方、多孔質層形成に先だって予め
フッ化アンモニウムによる薬液処理を行わなかった場合
には積層欠陥密度は5×104 /cm2 であった。 [実施例11]比抵抗が10Ωcm程度のp型8インチ
(100)ダミーSiウエハを市販の枚葉式エピタキシ
ャル成長装置に設置して、水素ガスにSiH2 Cl2
2 6 を添加してエピタキシャルシリコン層を0.5
μm堆積した。取出したウエハの表面を原子間力顕微鏡
で観察したところ、およそ200nm周期でステップ・
テラス構造が観察された。また、二次イオン質量分析装
置により、ボロン濃度の深さ方向分布を測定したとこ
ろ、表面から0.5μmの深さまでボロン濃度は5×1
18/cm3 であった。このウエハをアンモニアと過酸
化水素水との混合液(80℃)にて10分洗浄し、純水
で10分リンスし、1.25wt%HF水溶液中で30
秒洗浄し、純水で10分リンスした後、スピンドライヤ
ーで乾燥させた。この洗浄による膜厚減少量は4nmで
あり、ステップ・テラス構造は維持されていた。さらに
表面を49%HFとエチルアルコールを2:1で混合し
た溶液中で陽極化成してウエハの表面に多孔質シリコン
を0.7μmの厚みで形成した。形成された多孔質シリ
コン層の断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、表
面層0.5μmには低多孔度層がその下0.2μmには
高多孔度層が形成されていた。このシリコンウエハを酸
素雰囲気中400℃で1時間熱処理した後、1.25w
t%のHF水溶液に30秒浸け、多孔質の表面および表
面近傍に形成された極薄酸化膜を除去した後、よく水洗
して乾燥させた。続いてこのシリコンウエハを枚葉エピ
タキシャル成長装置に設置して、H2 雰囲気中950
℃、600Torrで1分ベークした後、圧力を80T
orrとした後、SiH2 Cl2 を導入して900℃水
素雰囲気中にシリコンソースガスを添加することにより
該多孔質シリコン上に単結晶シリコン膜を平均310n
m±4nmの厚みで形成した。このシリコンウエハをエ
ピタキシャル成長装置より取り出して、酸化炉に設置
し、酸素と水素の燃焼ガスにより該単結晶シリコン膜表
面を酸化して酸化シリコン膜を200nm形成した。酸
化された結果単結晶シリコン膜の厚さは210nmにな
った。このシリコンウエハを熱酸化によって200nm
の酸化シリコン膜を全面に形成した第2のシリコンウエ
ハをそれぞれ一般的にシリコンデバイスプロセス等で用
いられるウェット洗浄を施して、清浄な表面を形成した
のち、貼り合わせた。貼り合わせたシリコンウエハ組を
熱処理炉に設置し、1100℃1時間の熱処理を施し、
貼り合わせ面の接着強度を高めた。熱処理の雰囲気は窒
素、酸素の混合気中で昇温し、酸素、酸素と水素の燃焼
ガスに置換して1100℃1時間保持し、窒素雰囲気中
で降温した。このシリコンウエハ組の側面よりウォータ
ージェットにより水流をあてたところ、流体くさびによ
って高多孔度多孔質層中でこのシリコンウエハ組は分離
し、多孔質層が露出した。第2のシリコンウエハ側をH
Fと過酸化水素水の混合溶液中に浸して、多孔質シリコ
ンをエッチングにより除去し、ウェット洗浄にてよく洗
浄した。単結晶シリコン膜は酸化シリコン膜と共に第2
のシリコンウエハ上に移設され、SOIウエハが作製さ
れた。移設された単結晶シリコンの膜厚を面内10mm
の格子点でそれぞれ測定したところ、膜厚の平均は21
0nmばらつきは±5nmであった。また、表面粗さを
原子間力顕微鏡で1μm角、50μm角の範囲について
256×256の測定ポイントで測定したところ、表面
粗さは平均二乗粗さ(Rrms)でそれぞれ10.1n
m、9.8nmであった。また、ボロン濃度を二次イオ
ン質量分析法により測定したところ、単結晶シリコン膜
中のボロン濃度は1.2×1018/cm3 であった。石
英製の炉心管からなる縦形熱処理炉にこれらSOIウエ
ハを裏面の酸化シリコン膜をあらかじめふっ酸でエッチ
ングして除去したのち、設置した。ガスは炉上部より下
方へと流れる。ウエハは図8の如く、水平に、かつ、1
枚のSOIウエハの裏面のシリコンが別のSOIウエハ
のSOI層表面とおよそ6.3mm間隔で向かい合うよ
うに、かつ、ウエハの中心と炉心管の中心線が一致する
ようにして、SiC製のボート上に設置し、一番上のS
OIウエハの上には市販のシリコンウエハを同じ間隔で
配置した。炉内の雰囲気を水素に置換したのち、温度を
1100℃まで昇温し、4時間保持したのち、再び降温
し、ウエハを取出し、SOI層の膜厚を再び測定した。
SOIウエハの膜厚減少量は全てのウエハにおいて、1
nm以下であった。
【0136】また、熱処理後の単結晶シリコン膜の表面
粗さを原子間力顕微鏡で測定したところ、平均二乗粗さ
(Rrms)は1μm角で0.12nm、50μm角で
0.34nmと市販シリコンウエハ並みに平滑化されて
いた。単結晶シリコン膜中のボロン濃度についても、熱
処理後に二次イオン質量分析で測定したところ、いずれ
も5×1015/cm3 以下に低減されデバイス作製が十
分に可能なレベルに低減されていた。
【0137】得られたSOIウエハをK2 Cr2 7
フッ化水素酸との混合液に浸し、SOI層が80nm厚
になるまでエッチングした。この後、HF49wt%水
溶液に3分浸した。これにより、SOI層にある結晶欠
陥部は選択的にエッチングされて、埋め込み酸化膜に達
する孔が形成される。この後フッ化水素酸に浸すと孔下
の埋め込み酸化膜がエッチングされるので、光学顕微鏡
により観察し易くなる。本例では、こうして観察された
結晶欠陥密度は8×10/cm2 であった。
【0138】以上説明した各実施例によれば多孔質シリ
コンの孔サイズ分布を狭めることができるので、多孔質
シリコン上に形成される非多孔質単結晶半導体膜の結晶
性を向上できる。
【0139】また、水素を含む還元性雰囲気中での熱処
理で多孔質シリコン表面の孔を封止する場合に、孔の封
止率を高めることができる、あるいは、孔の封止に要す
る時間を短縮することができる。その結果、多孔質シリ
コン層上に形成する非多孔質単結晶半導体膜の表面平滑
性、結晶性を向上することができる。
【0140】また、エピタキシャルシリコン層をあらか
じめ形成したのち、多孔質シリコンを形成する場合に
は、多孔質が形成される半導体基材の表面層がCOPに
なる空乏を含まないため、さらに結晶性、表面性を向上
することが可能である。さらにp+ エピタキシャルシリ
コン層をあらかじめ形成したのち、多孔質シリコン層を
形成する方法においては、半導体基材として安価なダミ
ーウエハを選択することが可能になり、コストを下げる
ことができる。さらに高濃度ドープエピタキシャルシリ
コン層を低濃度基板上に形成したのち、多孔質シリコン
層を形成すれば、高濃度ドープエピタキシャルシリコン
層には低多孔度層が、低濃度基板には高多孔度層が形成
されるので、非多孔質単結晶半導体膜を形成し、第2の
部材と貼り合わせたのち高多孔度層中で分離して、非多
孔質単結晶半導体膜を第2の部材上に移設することがで
きる。
【0141】さらに、分離したダミーウエハに再びエピ
タキシャルシリコン層を形成して、再利用可能である。
しかも、第2の部材に移設される層の殆どはエピタキシ
ャル成長により形成したものなので、ダミーウエハの膜
厚減少量はわずかであり、複数回再利用時にウエハの厚
み減少による強度の低下が問題にならない。
【0142】さらに、分離面はエピタキシャル層と基板
界面の急峻性により極めて平滑であり再利用時の表面平
滑処理に適している。
【0143】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
孔サイズ分布を均一化し、その上に形成される薄膜の表
面性を向上させ、欠陥を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による半導体基材の作製
方法を示す模式図である。
【図2】ステップ・テラス構造を模式的に示した図であ
る。
【図3】研磨・エッチング表面とステップ表面を示す写
真である。
【図4】本発明の別の実施の形態による半導体基材の作
製方法を示す模式図である。
【図5】本発明におけるSOI基板の作製工程を示す図
である。
【図6】本発明の別の実施の形態による半導体基材の作
製方法を示す模式図である。
【図7】本発明の別の実施の形態による半導体基材の作
製方法を示す模式図である。
【図8】シリコンウエハが設置された縦形熱処理炉の様
子を示す概略的断面図である。
【図9】従来の半導体基材の作製方法を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1 シリコン基材 2 多孔質層 3 非多孔質層 4 絶縁層 5 第2の部材 10 表面 11 原子ステップ 12 テラス 21 低多孔度層 22 高多孔度層

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基材に原子ステップとテラスか
    らなる表面を形成し、該表面を多孔質化したのち、非多
    孔質膜を形成することを特徴とする半導体基材の作製方
    法。
  2. 【請求項2】 前記原子ステップとテラスからなる表面
    は、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理により原子ス
    テップとテラスを形成した後、該原子ステップとテラス
    とを消失させない条件で洗浄して得られた表面である請
    求項1に記載の半導体基材の作製方法。
  3. 【請求項3】 前記水素を含む還元性雰囲気は水素10
    0%である請求項2に記載の半導体基材の作製方法。
  4. 【請求項4】 前記原子ステップとテラスからなる表面
    は、エピタキシャルシリコン層を形成することにより原
    子ステップとテラスを形成した後、該原子ステップとテ
    ラスとを消失させない条件で洗浄して得られた表面であ
    る請求項1に記載の半導体基材の作製方法。
  5. 【請求項5】 前記エピタキシャルシリコン層はp型な
    いしはn型の縮退状態に不純物がドープされている請求
    項4に記載の半導体基材の作製方法。
  6. 【請求項6】 原子ステップとテラスをもたない表面を
    有するシリコン基材を用意し、該表面に原子ステップと
    テラスを形成し、形成された原子ステップとテラスを消
    失させない条件で該表面を洗浄し、洗浄された該原子ス
    テップとテラスからなる表面を多孔質化する請求項1に
    記載の半導体基材の作製方法。
  7. 【請求項7】 前記ステップとテラスからなる表面は、
    薬液洗浄又はガスエッチングにより原子ステップとテラ
    スを形成して得られた表面である請求項1に記載の半導
    体基材の作製方法。
  8. 【請求項8】 用意されたシリコン基材の表面上に、該
    シリコン基材の不純物濃度より高い不純物濃度のエピタ
    キシャルシリコン層を形成することにより原子ステップ
    とテラスを形成し、該原子ステップとテラスとを消失さ
    せない条件で該原子ステップとテラスからなる表面を洗
    浄し、その後、前記エピタキシャルシリコン層及び前記
    シリコン基材の表面を多孔質化する請求項1に記載の半
    導体基材の作製方法。
  9. 【請求項9】 前記原子ステップの周期が200nm以
    上である請求項1に記載の半導体基材の作製方法。
  10. 【請求項10】 不純物を含むシリコン基材上に、エピ
    タキシャル成長を施した後、熱処理することにより、不
    純物を該基板からエピタキシャル層に拡散させる工程を
    含む請求項1に記載の半導体基材の作製方法。
  11. 【請求項11】 シリコン基材に原子ステップとテラス
    からなる表面を形成し、該表面を多孔質化して多孔質層
    を形成し、その表面上に非多孔質半導体単結晶膜を形成
    して第1の部材を用意する工程と、前記第1の部材と第
    2の部材とを前記非多孔質半導体単結晶膜が内側に位置
    する多層構造体が得られるように貼り合わせる工程と、
    前記多層構造体から多孔質層を除去する工程と、を有す
    る半導体基材の作製方法。
  12. 【請求項12】 前記原子ステップとテラスからなる表
    面は、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理により原子
    ステップとテラスを形成した後、該原子ステップとテラ
    スとを消失させない条件で洗浄して得られた表面である
    請求項11に記載の半導体基材の作製方法。
  13. 【請求項13】 前記水素を含む還元性雰囲気は水素1
    00%である請求項12に記載の半導体基材の作製方
    法。
  14. 【請求項14】 前記原子ステップとテラスからなる表
    面は、エピタキシャルシリコン層を形成することにより
    原子ステップとテラスを形成した後、該原子ステップと
    テラスとを消失させない条件で洗浄して得られた表面で
    ある請求項11に記載の半導体基材の作製方法。
  15. 【請求項15】 前記エピタキシャルシリコン層はp型
    ないしはn型の縮退状態に不純物がドープされている請
    求項14に記載の半導体基材の作製方法。
  16. 【請求項16】 原子ステップとテラスをもたない表面
    を有するシリコン基材を用意し、該表面に原子ステップ
    とテラスを形成し、形成された原子ステップとテラスを
    消失させない条件で該表面を洗浄し、洗浄された該原子
    ステップとテラスからなる表面を多孔質化する請求項1
    1に記載の半導体基材の作製方法。
  17. 【請求項17】 前記ステップとテラスからなる表面
    は、薬液洗浄又はガスエッチングにより原子ステップと
    テラスを形成して得られた表面である請求項11に記載
    の半導体基材の作製方法。
  18. 【請求項18】 用意されたシリコン基材の表面上に、
    該シリコン基材の不純物濃度より高い不純物濃度のエピ
    タキシャルシリコン層を形成することにより原子ステッ
    プとテラスを形成し、該原子ステップとテラスとを消失
    させない条件で該原子ステップとテラスからなる表面を
    洗浄し、その後、前記エピタキシャルシリコン層及び前
    記シリコン基材の表面を多孔質化する請求項11に記載
    の半導体基材の作製方法。
  19. 【請求項19】 前記原子ステップの周期が200nm
    以上である請求項11に記載の半導体基材の作製方法。
  20. 【請求項20】 不純物を含む前記シリコン基材の表面
    にエピタキシャル成長を施した後、熱処理することによ
    り、該シリコン基材より不純物をエピタキシャル層に拡
    散させる工程を含む請求項11に記載の半導体基材の作
    製方法。
  21. 【請求項21】 前記第1の部材と前記第2の部材との
    少なくともいずれか一方の貼り合わせ面に絶縁膜を形成
    する請求項11に記載の半導体基材の作製方法。
  22. 【請求項22】 前記第2の部材は絶縁体である請求項
    11に記載の半導体基材の作製方法。
  23. 【請求項23】 前記多層構造体から前記多孔質層を除
    去する工程は、多孔質化されていない前記シリコン基材
    を除去した後、表出した該多孔質層を除去する請求項1
    1に記載の半導体基材の作製方法。
  24. 【請求項24】 前記多孔質化されていないシリコン基
    材を研削、研磨、エッチングの少なくともいずれか1つ
    により除去する請求項23に記載の半導体基材の作製方
    法。
  25. 【請求項25】 前記多層構造体を前記多孔質層の内部
    及び/又はその界面において分離することにより、前記
    多孔質化されていないシリコン基材を除去する請求項2
    3に記載の半導体基材の作製方法。
  26. 【請求項26】 前記シリコン基材全体を多孔質化する
    請求項11に記載の半導体基材の作製方法。
  27. 【請求項27】 前記原子ステップとテラスからなる表
    面は、p+ エピタキシャルシリコン層をp- 又はn-
    リコン領域上に堆積する、あるいはn+ エピタキシャル
    シリコン層をn- シリコン領域に堆積することにより形
    成され、前記多孔質層は前記p- シリコン領域又は前記
    - シリコン領域の少なくとも一部に入るまで形成さ
    れ、前記p- シリコン領域又は前記n- シリコン領域の
    多孔質層内及び/又はそれと多孔質半導体との界面にお
    いて前記多層構造体を分離する請求項11に記載の半導
    体基材の作製方法。
  28. 【請求項28】 前記分離工程により分離されたシリコ
    ン基材を再度第1の部材用のシリコン基材として用いる
    請求項11に記載の半導体基材の作製方法。
  29. 【請求項29】 前記シリコン基材は、ダミーグレード
    のシリコンウエハである請求項11に記載の半導体基材
    の作製方法。
  30. 【請求項30】 前記シリコン基材の原子ステップとテ
    ラスからなる表面を多孔質化したのちに、水素を含む還
    元性雰囲気中で熱処理して多孔質化された表面の孔を封
    止する請求項11に記載の半導体基材の作製方法。
  31. 【請求項31】 前記シリコン基材の原子ステップとテ
    ラスからなる表面を多孔質化したのちに、多孔質シリコ
    ンの孔の側壁表面と多孔質シリコンの層の表面を酸化す
    る請求項11に記載の半導体基材の作製方法。
  32. 【請求項32】 前記シリコン基材の原子ステップとテ
    ラスからなる表面を多孔質化したのちに、多孔質シリコ
    ンの孔の側壁表面と多孔質シリコンの層の表面を酸化
    し、さらに水素を含む還元性雰囲気中で熱処理して多孔
    質化された表面の孔を封止する請求項11に記載の半導
    体基材の作製方法。
  33. 【請求項33】 多孔質シリコンの孔の側壁表面と多孔
    質シリコンの層の表面を酸化したのちに、多孔質シリコ
    ン表面の酸化膜を剥離する請求項11に記載の半導体基
    材の作製方法。
  34. 【請求項34】 前記非多孔質半導体単結晶膜はシリコ
    ンからなる請求項1又は11に記載の半導体基材の作製
    方法。
  35. 【請求項35】 前記シリコン基材は単結晶シリコンで
    ある請求項1又は11に記載の半導体基材の作製方法。
  36. 【請求項36】 前記シリコン基材は(100)単結晶
    シリコンであることを特徴とする請求項1又は11に記
    載の半導体基材の作製方法。
  37. 【請求項37】 請求項1〜36のいずれかに記載の半
    導体基材の作製方法により作製された半導体基材。
JP20766299A 1998-07-23 1999-07-22 半導体基材の作製方法および半導体基材 Expired - Fee Related JP3611290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20766299A JP3611290B2 (ja) 1998-07-23 1999-07-22 半導体基材の作製方法および半導体基材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20793398 1998-07-23
JP10-207933 1998-07-23
JP20766299A JP3611290B2 (ja) 1998-07-23 1999-07-22 半導体基材の作製方法および半導体基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000100680A true JP2000100680A (ja) 2000-04-07
JP3611290B2 JP3611290B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=26516386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20766299A Expired - Fee Related JP3611290B2 (ja) 1998-07-23 1999-07-22 半導体基材の作製方法および半導体基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3611290B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093775A (ja) * 2000-03-10 2002-03-29 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 多孔質シリコン層の形成方法およびリフトオフ方法
JP2003045763A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Naoetsu Electronics Co Ltd 接合半導体ウエハの製造方法
JP2004152965A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP2004193534A (ja) * 2002-09-05 2004-07-08 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコンウエハの洗浄方法および洗浄されたシリコンウエハ
JP2004342976A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体基板の製造方法
JP2006156858A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 酸化膜付きシリコン基板の製造方法及び酸化膜付きシリコン基板
JP2009212433A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Az Electronic Materials Kk シリカ質膜の製造に用いる浸漬用溶液およびそれを用いたシリカ質膜の製造法
JP2010226124A (ja) * 1998-07-29 2010-10-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
JP6254748B1 (ja) * 2016-11-14 2017-12-27 信越化学工業株式会社 高光電変換効率太陽電池の製造方法及び高光電変換効率太陽電池
CN111238910A (zh) * 2020-01-15 2020-06-05 山东天岳先进材料科技有限公司 一种碳化硅晶体的位错识别方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226124A (ja) * 1998-07-29 2010-10-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
JP2002093775A (ja) * 2000-03-10 2002-03-29 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 多孔質シリコン層の形成方法およびリフトオフ方法
JP2003045763A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Naoetsu Electronics Co Ltd 接合半導体ウエハの製造方法
JP2004193534A (ja) * 2002-09-05 2004-07-08 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコンウエハの洗浄方法および洗浄されたシリコンウエハ
JP2004152965A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP4557505B2 (ja) * 2003-05-19 2010-10-06 コバレントマテリアル株式会社 半導体基板の製造方法
JP2004342976A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体基板の製造方法
JP4603865B2 (ja) * 2004-12-01 2010-12-22 信越化学工業株式会社 酸化膜付きシリコン基板の製造方法及び酸化膜付きシリコン基板
JP2006156858A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 酸化膜付きシリコン基板の製造方法及び酸化膜付きシリコン基板
JP2009212433A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Az Electronic Materials Kk シリカ質膜の製造に用いる浸漬用溶液およびそれを用いたシリカ質膜の製造法
KR101623764B1 (ko) * 2008-03-06 2016-05-24 메르크 파텐트 게엠베하 실리카질 막의 제조에 사용하는 침지용 용액 및 이를 사용한 실리카질 막의 제조법
JP6254748B1 (ja) * 2016-11-14 2017-12-27 信越化学工業株式会社 高光電変換効率太陽電池の製造方法及び高光電変換効率太陽電池
US10692736B2 (en) 2016-11-14 2020-06-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing high-photoelectric-conversion-efficiency solar cell and high-photoelectric-conversion-efficiency solar cell
CN111238910A (zh) * 2020-01-15 2020-06-05 山东天岳先进材料科技有限公司 一种碳化硅晶体的位错识别方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3611290B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6180497B1 (en) Method for producing semiconductor base members
KR100348513B1 (ko) 반도체기판의 제작방법
US6429095B1 (en) Semiconductor article and method of manufacturing the same
US6656271B2 (en) Method of manufacturing semiconductor wafer method of using and utilizing the same
US6054363A (en) Method of manufacturing semiconductor article
JP3697106B2 (ja) 半導体基板の作製方法及び半導体薄膜の作製方法
KR100265539B1 (ko) 기판 및 그 제작방법
KR100352368B1 (ko) 반도체기판 및 이것의 제조방법
US5966620A (en) Process for producing semiconductor article
US6143628A (en) Semiconductor substrate and method of manufacturing the same
JP3453544B2 (ja) 半導体部材の作製方法
KR100376658B1 (ko) 반도체기판 및 그 형성방법
US6375738B1 (en) Process of producing semiconductor article
EP0843346B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor article
US20130089968A1 (en) Method for finishing silicon on insulator substrates
JPH09162090A (ja) 半導体基体とその製造方法
JPH09223782A (ja) Soi基板の製造方法
JP2901031B2 (ja) 半導体基材及びその作製方法
JP3611290B2 (ja) 半導体基材の作製方法および半導体基材
JPH10326883A (ja) 基板及びその作製方法
JP2004103600A (ja) 基板及びその製造方法
JPH10200079A (ja) 半導体部材の製造方法および半導体部材
JP3733265B2 (ja) 半導体基板の作製方法及び半導体膜の作製方法
JP3748499B2 (ja) 半導体基板の作製方法
JP3293766B2 (ja) 半導体部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees