JPH10200079A - 半導体部材の製造方法および半導体部材 - Google Patents

半導体部材の製造方法および半導体部材

Info

Publication number
JPH10200079A
JPH10200079A JP31033197A JP31033197A JPH10200079A JP H10200079 A JPH10200079 A JP H10200079A JP 31033197 A JP31033197 A JP 31033197A JP 31033197 A JP31033197 A JP 31033197A JP H10200079 A JPH10200079 A JP H10200079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
porous
layer
crystal
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31033197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3293767B2 (ja
Inventor
Kiyobumi Sakaguchi
清文 坂口
Takao Yonehara
隆夫 米原
Tadashi Ahei
忠司 阿閉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31033197A priority Critical patent/JP3293767B2/ja
Publication of JPH10200079A publication Critical patent/JPH10200079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3293767B2 publication Critical patent/JP3293767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多層構造体を多孔質層で良好、簡易に分離す
るのが困難。 【解決手段】 多孔質シリコン層12を有するシリコン
基板の多孔質シリコン層12上に非多孔質半導体層13
が配された第1の基体11を用意する工程、第1の基体
11と第2の基体14とを非多孔質半導体層13が内側
に位置する多層構造体が得られるように貼り合わせる工
程、多層構造体を加熱することにより多孔質シリコン層
12において多層構造体を分離する工程、分離された第
2の基体14側に残った多孔質シリコン層12を除去す
る工程、とを有する。さらに分離された第1の基体11
側に残った多孔質シリコン層12を除去して得られる基
体を第1の基体11または第2の基体14の原料材とし
て使用する工程、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路
や、太陽電池、半導体レーザー、発光ダイオード等の半
導体素子を形成する為の半導体部材の製造方法および半
導体部材に関し、特に半導体層を別の基体上に移設(t
ransfer)する工程を含む半導体部材の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体部材は、半導体ウェハー、半導体
基板、半導体装置等の名称で知られており、その半導体
領域を利用して半導体素子が形成されているものや、半
導体素子が形成される前の状態のものを含むものとす
る。
【0003】このような半導体部材のなかには、絶縁物
上に半導体層を有するものある。
【0004】絶縁物上の単結晶Si半導体層の形成は、
シリコン オン インシュレーター(SOI)技術とし
て広く知られ、通常のSi集積回路を作製するバルクS
i基板では到達しえない数々の優位点をSOI技術を利
用したデバイスが有することから多くの研究が成されて
きた。すなわち、SOI技術を利用することで、 1.誘電体分離が容易で高集積化が可能、 2.対放射線耐性に優れている、 3.浮遊容量が低減され高速化が可能、 4.ウエル工程が省略できる、 5.ラッチアップを防止できる、 6.薄膜化による完全空乏型電界効果トランジスタが可
能、 等の優位点が得られる。これらは例えば以下の文献に詳
しい。Special Issue:“Single-crystal silicon on no
n-single-crystal insulators";edited by G.W.Cullen,
Journal of Crystal Growth,volume 63,no 3,pp429〜59
0(1983) 。
【0005】さらにここ数年においては、SOIが、M
OSFETの高速化、低消費電力化を実現する基板とし
て多くの報告がなされている(IEEE SOI conference 19
94)。また、SOI構造を用いると素子の下部に絶縁層
があるので、バルクSiウエハ上に素子を形成する場合
と比べて、素子分離プロセスが単純化できる結果、デバ
イスプロセス工程が短縮される。すなわち、高性能化と
合わせて、バルクSi上のMOSFET、ICに比べ
て、ウエハコスト、プロセスコストのトータルでの低価
格化が期待されている。
【0006】なかでも完全空乏型MOSFETは駆動力
の向上による高速化、低消費電力化が期待されている。
MOSFETの閾値電圧(Vth)は一般的にはチャネル
部の不純物濃度により決定されるが、SOIを用いた完
全空乏型(FD;Fully Depleted)MOSFETの場合
には空乏層厚がSOIの膜厚の影響も受けることにな
る。したがって、大規模集積回路を歩留まりよくつくる
ためには、SOI膜厚の均一性が強く望まれていた。
【0007】また、化合物半導体上のデバイスはSiで
は得られない高い性能、たとえば、高速、発光などを持
っている。現在は、これらのデバイスはほとんどGaA
s等の化合物半導体基板上にエピタキシャル成長をして
その中に作り込まれている。しかし、化合物半導体基板
は、高価で、機械的強度が低く、大面積ウエハは作製が
困難などの問題点がある。
【0008】このようなことから、安価で、機械的強度
も高く、大面積ウエハが作製できるSiウエハ上に、化
合物半導体をヘテロエピタキシャル成長させる試みがな
されている。
【0009】SOI基板の形成に関する研究は1970年代
頃から盛んであった。初期には、絶縁物であるサファイ
ア基板の上に単結晶Siをヘテロエピタキシャル成長す
る方法(SOS:Sapphire on Silicon)や、多孔質S
iの酸化による誘電体分離によりSOI構造を形成する
方法(FIPOS:Fully Isolation by Porous Oxidiz
ed Silicon)、酸素イオン注入法がよく研究された。
【0010】FIPOS法は、P型Si単結晶基板表面
にN型Si層をプロトンイオン注入、(イマイ他,J.Cr
ystal Growth,vol 63,547(1983))、もしくは、エピタ
キシャル成長とパターニングによって島状に形成し、表
面よりSi島を囲むようにHF溶液中の陽極化成法によ
りP型Si基板のみを多孔質化したのち、増速酸化によ
りN型Si島を誘電体分離する方法である。本方法で
は、分離されているSi領域は、デバイス工程のまえに
決定されており、デバイス設計の自由度を制限する場合
があるという問題点がある。
【0011】酸素イオン注入法は、K.Izumiによって初
めて報告されたSIMOXと呼ばれる方法である。Si
ウエハに酸素イオンを1017〜1018/cm2 程度注入
したのち、アルゴン・酸素雰囲気中で1320度程度の
高温でアニールする。その結果、イオン注入の投影飛程
(Rp)に相当する深さを中心に注入された酸素イオン
がSiと結合して酸化Si層が形成される。その際、酸
化Si層の上部の酸素イオン注入によりアモルファス化
したSi層も再結晶化して、単結晶Si層となる。表面
のSi層中に含まれる欠陥は従来105 /cm2 と多か
ったが、酸素の打ち込み量を4×1017/cm2 付近に
することで、〜102 /cm2 まで低減することに成功
している。しかしながら、酸化Si層の膜質、表面Si
層の結晶性等を維持できるような注入エネルギー、注入
量の範囲が狭いために、表面Si層、埋め込み酸化Si
層(BOX;Burried Oxide)の膜厚は特定の値に制限
されていた。所望の膜厚の表面Si層を得るためには、
犠牲酸化、ないしは、エピタキシャル成長することが必
要であった。その場合、膜厚の分布には、これらプロセ
スによる劣化分が重畳される結果、膜厚均一性が劣化す
るという問題点がある。
【0012】また、SIMOXはパイプと呼ばれる酸化
Siの形成不良領域が存在することが報告されている。
この原因のひとつとしては、注入時のダスト等の異物が
考えられている。パイプの存在する部分では活性層と支
持基板の間のリークによりデバイス特性の劣化が生じて
しまう。
【0013】SIMOXのイオン注入は前述の通り、通
常の半導体プロセスで使用するイオン注入と比べ注入量
が多いため、専用の装置が開発されてもなお、注入時間
は長い。イオン注入は所定の電流量のイオンビームをラ
スタースキャンして、あるいは、ビームを拡げて行われ
るため、ウエハの大面積化に伴い、注入時間の増大が想
定される。また、大面積ウエハの高温熱処理では、ウエ
ハ内の温度分布によるスリップの発生などの問題がより
シビアになることが指摘されている。SIMOXでは1
320℃というSi半導体プロセスでは通常使用しない
高温での熱処理が必須であることから、装置開発を含め
て、この問題の重要性がさらに大きくなることが懸念さ
れている。
【0014】また、上記のような従来のSOIの形成方
法とは別に、近年、Si単結晶基板を、熱酸化した別の
Si単結晶基板に、熱処理又は接着剤を用いて貼り合
せ、SOI構造を形成する方法が注目を浴びている。こ
の方法は、デバイスのための活性層を均一に薄膜化する
必要がある。すなわち、数百μmもの厚さのSi単結晶
基板をμmオーダーかそれ以下に薄膜化する必要があ
る。この薄膜化には以下のように3種類の方法がある。 (1).研磨による薄膜化 (2).局所プラズマエッチングによる薄膜化 (3).選択エッチングによる薄膜化 (1)の研磨では均一に薄膜化することが困難である。
特にサブμmの薄膜化は、ばらつきが数十%にもなって
しまい、この均一化は大きな問題となっている。さらに
ウエハの大口径化が進めばその困難度は増すばかりであ
る。
【0015】(2)の方法は、あらかじめ(1)の方法
で1〜3μm程度まで(1)の研磨による方法で薄膜化
したのち、膜厚分布を全面で多点測定する。このあとこ
の膜厚分布にもとづいて、直径数mmのSF6 などを用
いたプラズマをスキャンさせることにより膜厚分布を補
正しながらエッチングして、所望の膜厚まで薄膜化す
る。この方法では膜厚分布を±10nm程度にできるこ
とが報告されている。しかし、プラズマエッチングの際
に基板上異物(パーティクル)があるとこの異物がエッ
チングマスクとなるために基板上に突起が形成されてし
まう。
【0016】また、エッチング直後には表面が荒れてい
るために、プラズマエッチング終了後にタッチポリッシ
ングが必要であるが、ポリッシング量の制御は時間管理
によって行われるので、最終膜厚の制御、および、ポリ
ッシングによる膜厚分布の劣化が指摘されている。さら
に研磨ではコロイダルシリカ等の研磨剤が直接に活性層
になる表面を擦るので、研磨による破砕層の形成、加工
歪みの導入も懸念されている。さらにウエハが大面積化
された場合にはウエハ面積の増大に比例して、プラズマ
エッチング時間が増大するため、スループットの著しい
低下も懸念される。
【0017】(3)の方法は、あらかじめ薄膜化する基
板に選択エッチング可能な膜構成をつくり込んでおく方
法である。例えば、P型基板上にボロンを1019/cm
3 以上の濃度に含んだP+ −Siの薄層とP型Siの薄
層をエピタキシャル成長などの方法で積層し、第1の基
板とする。これを酸化膜等の絶縁層を介して、第2の基
板と貼り合わせたのち、第1の基板の裏面を、研削、研
磨で予め薄くしておく。その後、P型層の選択エッチン
グで、P+ 層を露出、さらにP+ 層の選択エッチングで
P型層を露出させ、SOI構造を完成させるものであ
る。この方法はMaszaraの報告に詳しい(W.P.Maszara,
J.Electrochem.Soc.,vol.138,341(1991))。
【0018】選択エッチングは均一な薄膜化に有効とさ
れているが、 ・せいぜい102と選択比が十分でない。
【0019】・エッチング後の表面性が悪いため、エッ
チング後にタッチポリッシュが必要となる。しかし、そ
の結果、膜厚が減少するとともに、膜厚均一性も劣化し
やすい。特にポリッシングは時間によって研磨量を管理
するが、研磨速度のばらつきが大きいため、研磨量の制
御が困難である。したがって、100nmというような
極薄SOI層の形成において、特に問題となる。
【0020】・イオン注入、高濃度BドープSi層上の
エピタキシャル成長あるいはヘテロエピタキシャル成長
を用いているためSOI層の結晶性が悪い。また、被貼
り合わせ面の表面性も通常のSiウエハより劣る。等の
問題点がある(C.Harendt,et.al.,J.Elect.Mater.Vol.2
0,267(1991)、H.Baumgart,et.al.,Extended Abstract of
ECS 1st International Symposium of Wafer Bonding,
pp-733(1991)、C.E.Hunt,Extended Abstract of ECS 1st
International Symposium of Wafer Bonding,pp-696(1
991))。また、選択エッチングの選択性はボロン等の不
純物の濃度差とその深さ方向プロファイルの急峻性に大
きく依存している。したがって、貼り合わせ強度を高め
るための高温のボンディングアニールや結晶性を向上さ
せるために高温のエピタキシャル成長を行ったりする
と、不純物濃度の深さ方向分布が拡がり、エッチングの
選択性が劣化してしまう。すなわち、エッチングの選択
比の向上の結晶性は貼り合わせ強度の向上の両立は困難
であった。
【0021】こうしたなか、本出願人は、先に特開平5
−21338号公報において、新規な半導体部材の製造
方法を提案した。当該公報に開示された方法は、次のと
おりのものである。即ち、多孔質単結晶半導体領域上に
非多孔質単結晶半導体領域を配した部材を形成し、前記
非多孔質単結晶半導体領域の表面に、表面が絶縁性物質
で構成された部材の表面を貼り合わせた後、前記多孔質
単結晶半導体領域をエッチングにより除去することを特
徴とする半導体部材の製造方法である。
【0022】また、本発明の発明者である、米原らは膜
厚均一性や結晶性に優れ、バッチ処理が可能な貼り合わ
せSOIを報告した(T.Yonehara et.al.,Appl.Phys.Le
tt.vol.64,2108(1994))。以下、この貼り合わせSOI
の作製方法について図3(a)〜(c)を用いて説明す
る。
【0023】この方法では、Si基板31上の多孔質層
32を選択エッチングを行なう材料として用いる。多孔
質層32の上に非多孔質単結晶Si層33をエピタキシ
ャル成長した後、酸化Si層35を介して第2の基板3
4と貼り合わせる(図3(a))。第1の基板を裏面よ
り研削等の方法で薄層化し、基板全面において多孔質S
iを露出させる(図3(b))。露出させた多孔質Si
はKOH、HF+H22 などの選択エッチング液によ
りエッチングして除去する(図3(c))。このとき、
多孔質SiのバルクSi(非多孔質単結晶Si)に対す
るエッチングの選択比を10万倍と十分に高くできるの
で、あらかじめ多孔質上に成長した非多孔質単結晶Si
層を膜厚を殆ど減じることなく、第2の基板の上に移設
(transfer)し、SOI基板を形成することが
できる。したがって、SOIの膜厚均一性はエピタキシ
ャル成長時にほぼ決定づけられる。エピタキシャル成長
は通常半導体プロセスで使用されるCVD装置が使用で
きるので、佐藤らの報告(SSDM95)によれば、そ
の均一性は例えば100nm±2%以内が実現されてい
る。また、エピタキシャルSi層の結晶性も良好で3.
5×102 /cm2が報告された。
【0024】従来の方法ではエッチングの選択性は不純
物濃度の差とその深さ方向のプロファイルによっていた
ため、濃度分布を拡げてしまう熱処理の温度(貼り合わ
せ、エピタキシャル成長、酸化等)は概ね800℃以下
と大きく制約されていた。一方、この方法におけるエッ
チングは多孔質とバルクという構造の差がエッチングの
速度を決めているため、熱処理温度の制約は小さく、1
180℃程度の熱処理が可能であることが報告されてい
る。例えば貼り合わせ後の熱処理は、ウエハ同士の接着
強度を高め、貼り合わせ界面に生じる空隙(void)の
数、大きさを減少させることが知られている。また、斯
様な構造差にもとづくエッチングでは多孔質Si上に付
着したパーティクルがあっても、膜厚均一性に影響を及
ぼさない。
【0025】しかしながら、貼り合わせを用いた半導体
基板は、必ず2枚のウエハを必要とし、そのうち1枚は
ほとんど大部分が研磨・エッチング等により無駄に除去
され捨てられており、限りある地球の資源が無駄となっ
ている。したがって、貼り合わせによるSOIにおいて
は、その制御性、均一性の他低コスト化、経済性の向上
が望まれているところである。
【0026】即ち、品質が十分なSOI基板を再現性よ
く作製するとともに、同時にウエハの再使用等による省
資源、コストダウンを実現する方法が望まれていた。
【0027】こうしたなか、本出願人は、先に2板の基
板を貼り合わせた後、貼り合わされた基板を多孔質層に
おいて分離し、分離後の一方の基板から残留多孔質を除
去して、この基板を再利用する半導体基板の製造方法を
特開平7−302889号公報で提案した。
【0028】当該公報に開示された方法の1例を以下に
図4(a)〜(c)を用い説明する。
【0029】第1のSi基板41の表面層を多孔質化し
て多孔質層42を形成したのち、その上に単結晶Si層
43を形成し、この単結晶Si層と第1のSi基体とは
別の第2のSi基板44の主面とを絶縁層45を介して
貼り合わせる(図4(a))。この後、多孔質層で貼り
合わせたウエハを分割し(図4(b))、第2のSi基
体側の表面に露出した多孔質Si層を選択的に除去する
ことにより、SOI基板を形成する(図4(c))。第
1の基板41は、残留した多孔質層を除去して再利用す
ることができる。そして貼り合わせたウエハの分割は、
例えば次の手法を用いてなし得るとしている。
【0030】即ち、 ・垂直方向にさらに面内に均一に十分な引っ張り力ない
し圧力を加える、 ・超音波等の波動エネルギーを印加する、 ・ウエハ端面に多孔質層を表出させ、多孔質Siをある
程度エッチングし、そこへ剃刀の刃のようなものを挿入
する、 ・ウエハ端面に多孔質層を表出させ、多孔質Siに水等
の液体をしみ込ませた後、貼り合わせウエハ全体を加熱
あるいは冷却し液体を膨張させる、 ・第1(あるいは第2)の基板に対して第2(あるいは
第1)の基板に水平方向に力を加える、 等の方法により、多孔質Si層を破壊するという方法を
用いている。
【0031】これらは、いずれも多孔質Siの機械的強
度がporosityに依存するが、バルクSiよりも十分に弱
いと考えられることに基づく。たとえば、porosityが5
0%であれば機械的強度はバルクの半分と考えて良い。
すなわち、貼り合わせウエハに圧縮、引っ張りあるいは
剪断力をかけると、まず多孔質Si層が破壊されること
になる。また、porosityを増加させればより弱い力で多
孔質層を破壊できる。しかしながら実際には、多孔質S
i上に高品質なエピタキシャル成長をさせることが必要
となるため、表面層のporosityを小さくして、そして、
分離させるために内部側のporosityを大きくするような
工夫がなされることが望ましかった。このため、特開平
07-302889 号公報の実施例にも書かれているように、陽
極化成時に通電する電流を制御してporosityを変化させ
ることが行なわれていた。
【0032】一方、特開平8-213645号公報には、多孔質
層で機械的に破断を生じさせ、基体から素子形成層を分
離する方法が記載されているが、多孔質層のporosityの
層構成については記載されていない。いずれにせよ、こ
のように多孔質層を境に基板を分離するには、機械的な
手法を用いて多孔質層をこわすか、陽極化成時の電流を
制御してporosityを変化させることになる。
【0033】貼合わせウエハに外力を加えて多孔質層を
境に基板を分離する場合、貼り合わせ面の接着強度が多
孔質Si層の強度とくらべて弱い場合、あるいは、局所
的に弱い部分が存在する場合、貼り合わせ面で2枚のウ
エハが分割されてしまう恐れがある。また貼り合わせ工
程を用いていない手法の場合であっても、機械的に多孔
質層でうまく分離するには、分離のための綿密な制御が
必要となる。
【0034】さらに、特開平5-211128号公報にイオン注
入によりバブル層を作り、熱処理により結晶再配列と気
泡の凝集とを生じさせ、バブル層を境にはがす方法が提
案されている。この方法においては、熱処理の最適化が
容易ではなく、さらに、400〜600℃という低温で
行われる。このような低温では、上述したようにボイド
の発生を抑えることはできず、一度生じたボイドは薄膜
化後に高温再熱処理しても消滅しない。つまり、ボイド
の数、大きさの減少は2枚のウエハが貼合わされた状態
で高温熱処理されたとき生じる現象で、薄膜化後に高温
熱処理しても密着部の強度が強くなるのみでボイドは減
少しない。またこの方法では、剥がした後の表面を研磨
して平坦化する必要があり膜厚分布の劣化が生じる。
【0035】以上説明したように、多孔質層を境に基板
を分離する方法にはそれぞれ課題とすべきものがある
が、以下に説明するように、貼合わせSOI技術の利用
分野は拡大しており、その解決が望まれるところであ
る。
【0036】ガラスに代表される光透過性基板は、光受
光素子であるコンタクトセンサーや、投影型液晶画像表
示装置を構成するうえにおいて重要である。そして、セ
ンサーや表示装置の画素(絵素)をより一層、高密度
化、高解像度化、高精細化するには、高性能な駆動素子
が必要となる。その結果、光透過性基板上に設けられて
いる素子としても優れた結晶性を有する単結晶層を用い
て作製されることが必要となる。さらに単結晶層を用い
れば、画素を駆動する周辺回路や画像処理用の回路を画
素と同一の基板に組み込み、チップの小型化・高速化を
図ることができる。
【0037】しかし、ガラスに代表される光透過性基板
上には、一般には、その結晶構造の無秩序性から、堆積
した薄膜Si層は、基板の無秩序性を反映して、非晶質
か、良くて多結晶層にしかならず、高性能なデバイスは
作製できない。それは、基板の結晶構造が非晶質である
ことによっており、単に、Si層を堆積しても、良質な
単結晶層は得られない。
【0038】すなわち、非晶質Siや多結晶Siでは、
その欠陥の多い結晶構造ゆえに要求されるあるいは今後
要求されるに十分な性能を持った駆動素子を作製するこ
とが難しい。したがって、上述したような貼合わせSO
I等のSOI技術が望まれるのである。
【0039】また、化合物半導体のデバイス作製には化
合物半導体の基板が必要不可欠となっているものの、化
合物半導体基板は、高価で、機械的強度が低く、大面積
ウエハは作製が困難などの問題点がある。このようなこ
とから、安価で、機械的強度も高く、大面積ウエハが作
製できるSiウエハ上に、化合物半導体をヘテロエピタ
キシャル成長させる試みがなされている。
【0040】しかし、Si基板上にGaAs等の化合物
半導体をエピタキシャル成長させることが試みられては
いるが、格子定数や熱膨張係数の違いにより、その成長
膜は結晶性が悪く、デバイスに応用することは非常に困
難となっている。
【0041】一方、格子のミスフィットを緩和するため
多孔質Si上に化合物半導体をエピタキシャル成長させ
ることが試みられているが、多孔質Siの熱安定性の低
さ、経時変化等によりデバイスを作製中あるいは、作製
した後の基板としての安定性、信頼性に欠ける。そこ
で、多孔質Si上に化合物半導体をエピタキシャル成長
させた後に化合物半導体を他の基板に移す、上述したよ
うな貼合わせSOI技術の利用が考えられる。
【0042】本発明の目的は、2つの基体を貼り合わせ
る工程を有する半導体部材の製造方法であって、該基体
の1部を該半導体部材の原材料として再利用し得る半導
体部材の製造方法を提供することにある。
【0043】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体部材の製
造方法は、多孔質シリコン層を有するシリコン基板の前
記多孔質シリコン層上に非多孔質半導体層が配された第
1の基体を用意する工程、前記第1の基体と第2の基体
とを前記非多孔質半導体層が内側に位置する多層構造体
が得られるように貼り合わせる工程、前記多層構造体を
加熱することにより前記多孔質シリコン層において前記
多層構造体を分離する工程、前記分離された第2の基体
側に残った多孔質シリコン層を除去する工程、とを有す
ることを特徴とする。
【0044】本発明の半導体部材の製造方法は、多孔質
シリコン層を有するシリコン基板の前記多孔質シリコン
層上に非多孔質半導体層が配された第1の基体を用意す
る工程、前記第1の基体と第2の基体とを前記非多孔質
半導体層が内側に位置する多層構造体が得られるように
貼り合わせる工程、前記多層構造体を加熱することによ
り前記多孔質シリコン層において前記多層構造体を分離
する工程、前記分離された第2の基体側に残った多孔質
シリコン層を除去する工程、前記分離された第1の基体
側に残った多孔質シリコン層を除去して得られる基体を
前記第1の基体の原料材として使用する工程、とを有す
ることを特徴とする。
【0045】更に本発明の半導体部材の製造方法は、多
孔質シリコン層を有するシリコン基板の前記多孔質シリ
コン層上に非多孔質半導体層が配された第1の基体を用
意する工程、前記第1の基体と第2の基体とを前記非多
孔質半導体層が内側に位置する多層構造体が得られるよ
うに貼り合わせる工程、前記多層構造体を加熱すること
により前記多孔質シリコン層において前記多層構造体を
分離する工程、前記分離された第2の基体側に残った多
孔質シリコン層を除去する工程、前記分離された第1の
基体側に残った多孔質シリコン層を除去して得られる基
体を前記第2の基体の原料材として使用する工程、とを
有することを特徴とする。
【0046】従来の多層構造の貼り合わせ基体に外圧を
加えて多孔質Siで基体を分離する方法では、強度の弱
い界面や部分的に弱い領域がある場合にはそこから剥が
れてしまうが、本発明は、多孔質Siが構造的に脆弱で
あることを利用し、貼り合わせた多層構造体全体を、又
は、多孔質Siを、あるいはその近傍を加熱し、その時
の熱応力、あるいは軟化等により多孔質Siを境に基体
を分離させることができる。従って、多孔質Si層の層
構成は問題ではなく、均一でも、porosityを層
状に変化させても良くなる。また、本発明によれば、多
孔質Siの脆弱性を利用し、熱応力により多孔質Si層
に内圧をかけることができるので、それにより多孔質S
i層中で制御良く基体を分割することができる。
【0047】さらに、従来の貼り合わせ基体の作製は第
1の基体(Si基体)を研削やエッチングにより片面か
ら順次除去していく方法を用いているため、第1の基体
の両面を有効活用し支持基板に貼り合わせることは不可
能であるが、本発明によれば、第1の基体(Si基体)
はその表面層以外は元のまま保持されているため、第1
の基体の両面を共に主面とし、その面にそれぞれ支持基
板を貼り合わせることにより、2枚の貼り合わせ基板を
同時に1枚の第1の基体から作製することもでき、生産
性を向上することができる。もちろん、分離された第1
の基体は再利用することが可能である。
【0048】しかも本発明は、第1の基体を除去する際
に、大面積に多孔質層を介して一括して分離することが
できるため、工程を短縮し、経済性に優れて、大面積に
渡り均一平坦な、極めて優れた結晶性を有するSi単結
晶層あるいは化合物半導体単結晶層等の非多孔質薄膜を
第2の基体に歩留まり良く、移設することができる。す
なわち、Si単結晶層が絶縁層上に形成されたSOI構
造を膜厚の均一性良く、しかも、歩留まり良く得ること
ができる。
【0049】本発明において、レーザーを加熱に使用す
る場合には、貼り合わせ基体全体を加熱せずに、ある特
定の層にのみエネルギーを吸収させ、加熱できる。従っ
て多孔質Si層、あるいは多孔質Si近傍の層のにみ吸
収する波長のレーザーを用いることにより局所加熱が行
える。
【0050】本発明においては、電流を多孔質Si層あ
るいは多孔質Si近傍にウエハ面内に通電することによ
り、多孔質Si層を加熱できる。
【0051】本発明によれば、多孔質基板を分離したあ
との第1の基体(Si基体)は、再利用することが可能
である。また、この第1の基体(Si基体)は強度的に
使用不可となるまで何度でも再使用することが可能であ
る。
【0052】本発明によれば、大面積に多孔質層を境に
して2つの基体を一括して分離することができるため、
第1の基体を除去し多孔質Si層を露出するために従来
行なっていた研削、研磨、エッチング工程を省略し、工
程を短縮することができる。しかも、あらかじめ希ガ
ス、水素、および、窒素のうち少なくとも1種の元素を
該多孔質層内に投影飛程をもつようにイオン注入してお
くことにより、分離する位置を多孔質Si層中の限定さ
れた深さのところに規定できるので、第2の基体側にの
こる多孔質層の厚みが均一になり、選択性のそれほど良
くないエッチング液でも多孔質層を均一に除去すること
が可能となる。
【0053】本発明によれば、経済性に優れて、大面積
に渡り均一平坦な、極めて優れた結晶性を有する非多孔
質半導体層(Si層あるいは化合物層等)を第2の基体
(半導体、絶縁体等)上に形成することができる。
【0054】本発明は、透明基板(光透過性基板)上に
結晶性が単結晶ウェハ並に優れた非多孔質半導体層(S
iあるいは化合物半導体単結晶層等)を得るうえで、生
産性、均一性、制御性、コストの面において卓越した半
導体部材の製造方法を提供することができる。
【0055】本発明によれば、選択比が抜群に優れてい
る選択エッチングを行うことにより、大面積に渡り均一
平坦な、極めて優れた結晶性を有する単結晶半導体層を
配して構成される半導体部材を提供することができる。
【0056】また、本発明によれば、SOI構造の大規
模集積回路を作製する際に、高価なSOSや、SIMO
Xの代替足り得る半導体部材の製造方法を提供すること
ができる。
【0057】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施態様例
について述べるが、本発明はこれらの実施態様例に限定
されるものではなく、本発明の目的が達成されるもので
あれば良い。 [多孔質シリコンの形成]多孔質SiはUhlir等によっ
て1956年に半導体の電解研磨の研究過程において発見さ
れた(A.Uhlir,Bell Syst.Tech.J.,vol.35,333(195
6))。多孔質SiはSi基板をHF溶液中で陽極化成
(Anodization)することにより形成することができ
る。ウナガミ等は陽極化成におけるSiの溶解反応を研
究し、HF溶液中のSiの陽極反応には正孔が必要であ
り、その反応は、次のようであると報告している(T.ウ
ナガミ、J.Electrochem.Soc.,vol.127,476(1980))。
【0058】Si+2HF+(2−n)e+ → Si
2 +2H+ +ne- SiF2 +2HF → SiF4 +H2 SiF4 +2HF → H2 SiF6 または、 Si+4HF+(4−λ)e+ → SiF4 +4H+
+λe- SiF4 +2HF → H2 SiF6 ここで、e+ およびe- はそれぞれ正孔と電子を表して
いる。また、nおよびλはそれぞれSi1原子が溶解す
るために必要な正孔の数であり、n>2またはλ>4な
る条件が満たされた場合に多孔質Siが形成されるとし
ている。
【0059】以上のことからすると正孔の存在するP型
Siは多孔質化され、N型Siは多孔質化されないとい
うことになるが、条件を変えることでN型Siも多孔質
化できる。
【0060】本発明においては、単結晶性を有する多孔
質Siは、単結晶Si基板を例えばHF溶液中で陽極化
成(Anodization)することにより形成することができ
る。多孔質層は10-1〜10nm程度の直径の孔が10
-1〜10nm程度の間隔で並んだスポンジのような構造
をしている。その密度は、単結晶Siの密度2.33g
/cm3 に比べて、HF溶液濃度を50〜20%に変化
させたり、電流密度を変化させることで2.1〜0.6
g/cm3 の範囲に変化させることができる。すなわ
ち、Porosityを可変することが可能である。このように
多孔質Siの密度は単結晶Siに比べると、半分以下に
できるにもかかわらず、単結晶性は維持されており、多
孔質層の上部へ単結晶Si層をエピタキシャル成長させ
ることも可能である。
【0061】また、多孔質層はその内部に大量の空隙が
形成されている為に、密度が半分以下に減少する。その
結果、体積に比べて表面積が飛躍的に増大するため、そ
の化学エッチング速度は、通常の単結晶層のエッチング
速度に比べて、著しく増速される。
【0062】多孔質Siの機械的強度はporosityにより
異なるが、バルクSiよりも弱いと考えられる。たとえ
ば、porosityが50%であれば機械的強度はバルクの半
分と考えて良い。すなわち、貼り合わせウエハに圧縮、
引っ張りあるいは剪断力をかけると、まず多孔質Si層
が破壊されることになる。また、porosityを増加させれ
ばより弱い力で多孔質層を破壊できる。
【0063】バルクSi中にヘリウムや水素をイオン注
入し、熱処理を加えると注入された領域に直径数nm〜
数十nmの微小な空洞(micro-cavity)が〜1016-17
/cm3 もの密度で形成されることが報告されている
(例えば、A.Van Veen,C.C.Griffioen,and J.H.Evans,M
at.Res.Soc.Symp.Proc.107(1988,Material Res.Soc.Pit
tsburgh,Pennsylvania)p.449.)。最近はこれら微小空
洞群を金属不純物のゲッタリングサイトとして利用する
ことが研究されている。
【0064】V.RaineriとS.U.Campisanoは、バルクSi
中にヘリウムイオンを注入、熱処理して形成された空洞
群を形成した後、基板に溝を形成して空洞群の側面を露
出し酸化処理を施した。その結果、空洞群は選択的に酸
化されて埋め込み酸化Si層を形成した。すなわち、S
OI構造を形成できることを報告した(V.Raineri,and
S.U.Campisano,Appl.Phys.Lett.66(1995)p.3654)。し
かしながら、彼らの方法では表面Si層と埋め込み酸化
Si層の厚みは空洞群の形成と酸化時の体積膨張により
導入されるストレスの緩和の両方を両立させる点に限定
されている上に選択酸化のために溝の形成が必要であ
り、基板全面にSOI構造を形成することができなかっ
た。
【0065】[非多孔質半導体層]本発明において非多
孔質半導体層としては、好適には、単結晶Si、多結晶
Si、非晶質Siの他、GaAs、InP、GaAs
P、GaAlAs、InAs、AlGaSb、InGa
As、ZnS、CdSe、CdTe、SiGe等の化合
物半導体等を用いることができる。そして非多孔質半導
体層は、FET(Field Effect Tran
sistor)等の半導体素子を既に作り込んだもので
あっても良い。
【0066】[第1の基体]本発明において、第1の基
体とは、多孔質シリコン層を有するシリコン基板の多孔
質層上に非多孔質半導体層が配されたものをいう。従っ
て、第1の基体は、非多孔質半導体層上に、更に異なる
層、例えばSiN、SiO2膜等の絶縁膜等が形成され
たものをも包含する。
【0067】一例として、第1の基体は、シリコン基板
中に形成された多孔質シリコン層上に、上述の非多孔質
半導体層を形成するか、もしくは、非多孔質半導体層が
設けられたシリコン基板中に部分的に多孔質シリコン層
を形成することにより構成できる。
【0068】多孔質シリコン層上に非多孔質半導体層を
形成するには、減圧CVD、プラズマCVD、光CV
D、MOCVD(Metal−Organic CV
D)等のCVD法の他、スパッター法(バイアススパッ
ター法を含む)、分子線エピタキシャル成長法、液相成
長法等を採用することができる。
【0069】[第2の基体]非多孔質半導体層が移設
(transfer)される第2の基体としては、例え
ば単結晶シリコン基板のような半導体基板、半導体基板
表面に酸化膜(熱酸化膜を含む)や窒化膜等の絶縁膜を
設けたもの、石英基板(Silica glass)や
ガラス基板のような光透過性基板、あるいは、金属基
板、アルミナ等の絶縁性基板などがあげられる。このよ
うな第2の基体は、半導体部材の用途に応じて適宜選択
される。
【0070】[貼り合わせ]本発明においては、前記第
1の基体と第2の基体とを非多孔質半導体層が内側に位
置する多層構造体が得られるように貼り合わせる。本発
明において、多層構造体は、第1の基体の非多孔質半導
体層が直接第2の基体に貼り合わされたもののみなら
ず、非多孔質半導体層上に形成されたSiN、SiO2
等の例えば絶縁層等が第2の基体に貼り合わされて構成
される多層構造体をも包含する。
【0071】第1の基体と第2の基体の貼り合わせ面を
平坦なものとしておくことにより、両者を例えば室温で
密着させることにより貼り合わせることができる。この
他、貼り合わせ強度を増すために、陽極接合、加圧、熱
処理等を施すこともできる。
【0072】[多層構造体の加熱]本発明においては、
多孔質シリコン層と非多孔質半導体層とを有する第1の
基体を、上述の第2の基体と、貼り合わせ(非多孔質半
導体層が内側に位置するように)て、多層構造体を得た
後、非多孔質半導体層を第2の基体側に移設するために
多層構造体を、多孔質シリコン層において分離する。こ
の分離は、多層構造体を加熱することによって行なわれ
るが、この加熱とは、多層構造体全体を加熱することの
他、多層構造体を構成する特定部分、例えば多孔質シリ
コン層を部分的に加熱する場合も含む。具体的な加熱手
段としては、炉(例えば熱処理炉)を用いて、多層構造
体を例えば600〜1200℃程度に加熱する方法や、
レーザー照射により、多層構造体全体を加熱するのでは
なく、ある特定の層にのみエネルギーを吸収させ、特定
層を加熱する方法も採用できる。後者の場合、多孔質S
i層、あるいは多孔質Si近傍の層のみに吸収される波
長のレーザーを用いることにより局所加熱が行える。
【0073】更に、局所加熱の例として、電流を多孔質
Si層あるいは多孔質Si近傍のウエハ面内に流すこと
により、多孔質Si層を加熱する方法もある。
【0074】[多孔質層の除去]第1の基体と第2の基
体を貼り合わせて得られる多層構造体を多孔質Si層に
おいて分離した後、分離された基体に残留する多孔質S
i層は、該多孔質Si層の機械的強度が低いことと、表
面積が非常に大きいことを利用して、選択的に除去する
ことができる。選択的な除去方法としては、研削や研磨
を用いた機械的な方法の他、エッチング液を用いた化学
エッチングや、イオンエッチング(例えば反応性イオン
エッチング)等の方法を採用することができる。
【0075】多孔質Si層をエッチング液を用いて選択
エッチングする場合、エッチング液としては、49%弗
酸と30%過酸化水素水との混合液に限らず、弗酸、弗
酸にアルコールを添加した混合液、弗酸にアルコールお
よび過酸化水素水を添加した混合液、バッファード弗
酸、バッファード弗酸にアルコールを添加した混合液、
バッファード弗酸に過酸化水素水を添加した混合液、バ
ッファード弗酸にアルコールおよび過酸化水素水を添加
した混合液、あるいは弗酸・硝酸・酢酸の混合液のよう
なものを採用することができる。多孔質層を選択除去し
た後、非多孔質半導体層が移設されて得られた半導体部
材を水素を含む雰囲気下で熱処理することにより、非多
孔質半導体層の平坦性を増すことができる。
【0076】以下、本発明の実施の形態について図面を
用いて説明する。
【0077】[実施形態例1]図1(a)に示すよう
に、まず第1のSi単結晶基板11を用意して、その主
面の最表面層に少なくとも1層の非多孔質薄膜13、そ
の直下に多孔質Si層12を形成する。非多孔質薄膜1
3、多孔質Si層12の作製方法としては、次の方法が
ある。
【0078】a)陽極化成により多孔質Si層12を形
成した後、該多孔質Si層上に非多孔質薄膜13を形成
する方法。
【0079】b)希ガス、水素、および、窒素のうち少
なくとも一種の元素をイオン注入して、多孔質Si層1
2と非多孔質薄膜13とを同時形成する方法。
【0080】c)a)に、さらに希ガス、水素、およ
び、窒素のうち少なくとも一種の元素をイオン注入し
て、porosityの異なる領域を形成する方法。 のいずれかから選ばれる。非多孔質薄膜13は、単結晶
Si、多結晶Si、非晶質Si、あるいは、金属膜、化
合物半導体薄膜、超伝導薄膜などの中から任意に選ばれ
る。あるいは、MOSFET等の素子構造を形成してし
まっても構わない。さらに、最表面層にSiO2 を形成
しておいた方が、貼合わせ界面の界面準位を活性層から
離すことが出来るという意味でもよい。注入層を透過型
電子顕微鏡などで観察すると微小空洞が無数に形成され
ることがわかる。注入するイオンは荷電状態は特に限定
されない。加速エネルギーは注入したい深さに投影飛程
がくるように設定する。注入量に応じて、形成される微
小空洞の大きさ、密度は変化するが、注入量は、概ね1
×1014/cm2 以上、より好ましくは1×1015/c
2 である。投影飛程を深く設定したい場合には、チャ
ネリングイオン注入によっても構わない。注入後には必
要に応じて、熱処理を行う。図1(a)に示すように、
第2の基板14と第1の基板の表面とを室温で密着させ
る。その後、陽極接合、加圧、あるいは必要に応じて熱
処理、あるいはこれらの組み合わせにより貼合わせを強
固にしてもよい。
【0081】単結晶Siを堆積形成した場合には、単結
晶Siの表面には熱酸化等の方法で酸化Siを形成した
のち貼り合わせることが好ましい。また、第2の基板
は、Si、Si基板上に酸化Si膜を形成したもの、石
英等の光透過性基板、サファイアなどから選択すること
ができるが、これに限定されるものではなく、貼り合わ
せに供される面が十分に平坦で有れば構わない。図1
(a)は第2の基板と第1の基板とは絶縁層15を介し
て貼り合わせた様子を示してあるが、非多孔質薄膜13
がSiでない場合、あるいは第2の基板がSiでない場
合には絶縁層15はなくてもよい。貼り合わせに際して
は絶縁性の薄板をはさみ3枚重ねで貼り合わせることも
可能である。
【0082】非多孔質薄膜をエピタキシャル成長させた
単結晶シリコンで構成する場合、あるいは非多孔質薄膜
をこれ以外のもので構成する場合であっても、エピタキ
シャル成長時の熱処理や、これ以降の工程で熱処理を使
用する場合、熱により多孔質シリコン層の内部の孔の再
配列が生じて孔がふさがり、多孔質層をエッチング除去
する際のエッチング特性が損なわれる恐れがある。そこ
で、例えば、200℃〜700℃程度の温度であらかじ
め熱処理を行い孔の側壁に薄い酸化膜(多孔質層として
の単結晶性は維持されている)を形成して再配列を防止
し、多孔質層の構造を安定化させることが可能である。
【0083】また、極めて欠陥の少ないエピタキシャル
シリコン膜を形成する為には次の工程を採用することも
できる。
【0084】多孔質シリコン層は、単結晶としての構造
を維持しているものの、多孔質シリコン層の表面に存在
する多数の孔に起因してエピタキシャルシリコン膜に欠
陥が入る可能性がある。そこで、エピタキシャルシリコ
ン膜が接触する多孔質シリコン層の最表面を単結晶シリ
コンで閉塞する手法が考えられる。
【0085】この方法の1つには、水素を含有する雰囲
気中での熱処理がある。この水素熱処理によっては、多
孔質シリコンの表面を構成するシリコン原子のマイグレ
ーションが生じ、多孔質シリコン層の孔の最表面が閉塞
される。この場合の熱処理の温度は、500℃〜130
0℃、好ましくは900℃〜1300℃の範囲である。
【0086】また、この手法と別に、シリコン原子を含
有する原料ガスを微量、成膜チャンバー内に流すことで
非常にゆっくりとした速度でシリコン膜を形成し、多孔
質シリコン層の孔の最表面を閉塞させることもできる。
【0087】上述の孔の側壁に薄い酸化膜を形成した後
に孔の閉塞およびエピタキシャルシリコン膜の形成を行
う場合、孔を閉塞させる際には、多孔質シリコン層の最
表面には、単結晶が露出していることが望ましい。この
単結晶の露出は、孔の側壁に薄い酸化膜を形成した多孔
質シリコン層の最表面をHF等の酸につけ、最表面に形
成された薄い酸化膜を除去することで行うことができ
る。
【0088】次に貼り合わせ基体(多層構造体)の全
体、あるいは多孔質Siを、あるいはその近傍を加熱
し、その時の熱応力、あるいは軟化等により多孔質Si
層を境にして貼り合わせ基体を分離させる(図1
(b))。熱処理炉で基体全体を加熱してもよい。ある
いは、多孔質Si層、あるいは多孔質Si近傍の層にの
み吸収する波長のレーザーを用いることにより局所加熱
が行えてもよい。また、電流を多孔質Si層あるいは多
孔質Si近傍にウエハ面内に通電することにより、多孔
質Si層を加熱することもできる。
【0089】さらに、多孔質Si12を選択的に除去す
る。非多孔質薄膜が単結晶Siの場合には通常のSiの
エッチング液、あるいは多孔質Siの選択エッチング液
である弗酸、あるいは弗酸にアルコールおよび過酸化水
素水の少なくともどちらか一方を添加した混合液、ある
いは、バッファード弗酸あるいはバッファード弗酸にア
ルコールおよび過酸化水素水の少なくともどちらか一方
を添加した混合液の少なくとも1種類を用いて、多孔質
Si12のみを無電解湿式化学エッチングして第2の基
板上に予め第1の基板の多孔質上に形成した膜を残存さ
せる。上記詳述したように、多孔質Siの膨大な表面積
により通常のSiのエッチング液でも選択的に多孔質S
iのみをエッチングすることが可能である。あるいは、
非多孔質薄膜層13を研磨ストッパーとして多孔質Si
12を選択研磨で除去する。
【0090】化合物半導体層を多孔質上に形成している
場合には化合物半導体に対してSiのエッチング速度の
速いエッチング液を用いて、多孔質Si12のみを化学
エッチングして第2の基板14上に薄膜化した単結晶化
合物半導体層13を残存させ形成する。あるいは、単結
晶化合物半導体層13を研磨ストッパーとして多孔質S
i12を選択研磨で除去する。
【0091】図1(c)には、本発明で得られる半導体
部材が示される。第2の基板14上に非多孔質薄膜、例
えば単結晶Si薄膜13が平坦に、しかも均一に薄層化
されて、ウエハ全域に、大面積に形成される。第2の基
板14として絶縁性基板を用いれば、こうして得られた
半導体基板は、絶縁分離された電子素子作製という点か
ら見ても好適に使用することができる。
【0092】第1のSi単結晶基板11は残留多孔質S
iを除去して、表面平坦性が許容できないほど荒れてい
る場合には表面平坦化を行った後、再度第1のSi単結
晶基板11、あるいは次の第2の基体14として使用で
きる。
【0093】[実施形態例2]本実施形態例は図2に示
すように、第1の基体となる第1のSi単結晶基板21
の両面に多孔質Si層22、非多孔質薄膜23を形成
し、それぞれの面に絶縁層26を介して第2の基体2
4,25を貼合わせ、半導体基板を同時に2枚作製した
ものである。各製造工程は上記実施形態例1に示した工
程と同様である。
【0094】第1のSi単結晶基板21は残留多孔質S
iを除去して、表面平坦性が許容できないほど荒れてい
る場合には表面平坦化を行った後、再度第1のSi単結
晶基板21、あるいは次の第2の基体24(または2
5)として使用できる。
【0095】支持基板24,25の材料,厚さ等は同一
でなくても良い。非多孔質薄膜23は、両面を同一の材
料,膜厚等としなくてもよい。
【0096】
【実施例】以下、具体的に実施例を挙げて本発明を説明
する。
【0097】(実施例1)第1の単結晶Si基板の表面
層にHF溶液中において陽極化成を行った。陽極化成条
件は以下の通りであった。
【0098】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:
1 時 間: 11(分) 多孔質Siの厚み:12(μm) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical Vapor Depositio
n)法により単結晶Siを0.15μmエピタキシャル
成長した。成長条件は以下の通りである。
【0099】 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.5/180 l/min ガス圧力 : 80Torr 温 度 : 950℃ 成長速度 : 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0100】該SiO2 層表面と、これと別に用意した
500nmのSiO2 層を表面に形成したSi基板(第
2の基板)の表面とを重ね合わせ、接触させた。これに
より多層構造体が形成された。
【0101】第1の基板の裏面酸化膜を除去した後、第
1の基板側から500〜1000W程度の出力のCO2
レーザーをウエハ全面に照射した。CO2 レーザーは、
貼合わせ界面の500nmのSiO2層に吸収され、そ
の近傍のエピタキシャル層および多孔質Si層の温度が
急激に上昇し、下部の多孔質Si層中の急激な熱応力に
より下部の多孔質Si層中で分離した。レーザーは連続
でもパルスでも構わない。
【0102】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
層を49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪拌
しながら選択エッチングした。単結晶Siはエッチング
されずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料と
して、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除去さ
れた。
【0103】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム程度)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0104】すなわち、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであった。
【0105】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0106】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥が導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0107】エピタキシャルSi層表面に酸化膜を形成
しなくても同様の結果が得られた。
【0108】また、第1の基板側に残った多孔質Siも
その後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で
攪拌しながら選択エッチングした。単結晶Siはエッチ
ングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材
料として、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除
去され、再び第1の基板として陽極化成工程に、あるい
は第2の基板として酸化膜形成工程に投入することがで
きた。
【0109】(実施例2)第1の単結晶Si基板の表面
層にHF溶液中において陽極化成を行った。陽極化成条
件は以下の通りであった。
【0110】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:
1 時 間: 11(分) 多孔質Siの厚み:12(μm) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical Vapor Depositio
n)法によりP+ 単結晶Siを0.15μmエピタキシ
ャル成長した。成長条件は以下の通りである。なお、不
純物ガスとしてはB26を導入した。
【0111】 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.5/180 l/min ガス圧力 : 80Torr 温 度 : 950℃ 成長速度 : 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0112】該SiO2 層表面と、別に用意した500
nmのSiO2 層を形成したSi基板(第2の基板)の
表面と、を重ね合わせ、接触させた。
【0113】第1の基板の高濃度P+ 単結晶Si層にの
み10〜100A程度の電流を流した(高濃度P+ 単結
晶Si層の不純物濃度は電流を流せる程度に低抵抗化で
きる濃度であればよい。)。なお、電流はSiO2を除
去してウエハ端部に高濃度P+ 単結晶Si層を表出さ
せ、ウエハ端面のみさわる+電極と−電極でウエハを挟
み込むようにして流す。その結果、下部の多孔質Si層
中に急激な熱応力が加わり下部の多孔質Si層中で分離
した。電流は連続でもパルスでも構わない。
【0114】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
層を49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪拌
しながら選択エッチングした。単結晶Siはエッチング
されずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料と
して、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除去さ
れた。
【0115】これにより、Si酸化膜上に0.1μmの
厚みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単
結晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定し
たところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであっ
た。
【0116】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0117】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0118】エピタキシャルSi層表面に酸化膜を形成
しなくても同様の結果が得られた。
【0119】また、第1の基板側に残った多孔質Siも
その後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で
攪拌しながら選択エッチングした。単結晶Siはエッチ
ングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材
料として、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除
去され、再び第1の基板として陽極化成工程に、あるい
は第2の基板として酸化膜形成工程に投入することがで
きた。
【0120】(実施例3)第1の単結晶Si基板の表面
層にHF溶液中において陽極化成を行った。陽極化成条
件は以下の通りであった。
【0121】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:
1 時 間: 11(分) 多孔質Siの厚み:12(μm) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical Vapor Depositio
n)法により単結晶Siを0.15μmエピタキシャル
成長した。成長条件は以下の通りである。
【0122】 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.5/180 l/min ガス圧力 : 80Torr 温 度 : 950℃ 成長速度 : 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0123】該SiO2 層表面と、別に用意した500
nmのSiO2 層を形成したSi基板(第2の基板)の
表面と、を(貼り合わせ強度を向上させるべく)それぞ
れ窒素プラズマに曝した後、重ね合わせ、接触させ、4
00℃−10hアニールした。
【0124】第1の基板の裏面酸化膜を除去した後、第
1の基板側から500〜1000W程度の出力のCO2
レーザーをウエハ全面に照射した。CO2 レーザーは、
貼合わせ界面の500nmのSiO2層に吸収され、そ
の近傍のエピタキシャル層および多孔質Si層の温度が
急激に上昇し、下部の多孔質Si層中の急激な熱応力に
より下部の多孔質Si層中で分離した。レーザーは連続
でもパルスでも構わない。
【0125】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
層をHF/HNO3 /CH3 COOH系のエッチング液
で選択エッチングした。多孔質Siは選択エッチングさ
れ、完全に除去された。単結晶Siはほとんどエッチン
グされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料
として、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除去
された。
【0126】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、非多孔質層におけ
るエッチング量は実用上無視できる膜厚減少である。
【0127】これにより、Si酸化膜上に0.1μmの
厚みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単
結晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定し
たところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであっ
た。
【0128】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0129】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0130】エピタキシャルSi層表面に酸化膜を形成
しなくても同様の結果が得られた。
【0131】また、第1の基板側に残った多孔質Siも
その後、HF/HNO3 /CH3 COOH系のエッチン
グ液で選択エッチングした。単結晶Siはエッチングさ
れずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料とし
て、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除去さ
れ、再び第1の基板として陽極化成工程に、あるいは第
2の基板として酸化膜形成工程に投入することができ
た。
【0132】(実施例4)第1の単結晶Si基板の表面
層にHF溶液中において陽極化成を行った。陽極化成条
件は以下の通りであった。
【0133】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:
1 時 間: 11(分) 多孔質Siの厚み:12(μm) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical Vapor Depositio
n)法によりP+ 単結晶Siを0.15μmエピタキシ
ャル成長した。成長条件は以下の通りである。なお、不
純物ガスとしてはB26を導入した。
【0134】 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.5/180 l/min ガス圧力 : 80Torr 温 度 : 950℃ 成長速度 : 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0135】該SiO2 層表面と、別に用意した500
nmのSiO2 層を形成したSi基板(第2の基板)の
表面と、を重ね合わせ、接触させた。
【0136】第1の基板の高濃度P+ 単結晶Si層にの
み10〜100A程度の電流を流した(高濃度P+ 単結
晶Si層の不純物濃度は電流を流せる程度に低抵抗化で
きる濃度であればよい。)。なお、電流はSiO2を除
去してウエハ端部に高濃度P+ 単結晶Si層を表出さ
せ、ウエハ端面のみさわる+電極と−電極でウエハを挟
み込むようにして流す。その結果、下部の多孔質Si層
中に急激な熱応力が加わり下部の多孔質Si層中で分離
した。電流は連続でもパルスでも構わない。
【0137】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
層を選択研磨した。単結晶Siは研磨されずに残り、単
結晶Siを研磨ストップの材料として、多孔質Siは選
択研磨され、完全に除去された。
【0138】非多孔質Si単結晶の研磨速度は、極めて
低く、研磨量(数十オングストローム程度)は実用上無
視できる膜厚減少である。
【0139】こうして、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであった。
【0140】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0141】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0142】エピタキシャルSi層表面に酸化膜を形成
しなくても同様の結果が得られた。
【0143】また、第1の基板側に残った多孔質Siも
その後、選択研磨する。単結晶Siは研磨されずに残
り、単結晶Siを研磨ストップの材料として、多孔質S
iは選択研磨され、完全に除去され、再び第1の基板と
して陽極化成工程に、あるいは第2の基板として酸化膜
形成工程に投入することができた。
【0144】(実施例5)第1の単結晶Si基板の表面
層にHF溶液中において陽極化成を行った。
【0145】陽極化成条件は以下の通りであった。
【0146】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:
1 時 間: 11(分) 多孔質Siの厚み:12(μm) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical Vapor Depositio
n)法によりP+ 単結晶Siを0.15μmエピタキシ
ャル成長した。成長条件は以下の通りである。なお、不
純物ガスとしてはB26を導入した。
【0147】 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.5/180 l/min ガス圧力 : 80Torr 温 度 : 950℃ 成長速度 : 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0148】該SiO2 層表面と、別に用意した石英基
板(第2の基板)の表面と、をそれぞれ窒素プラズマに
曝した後、重ね合わせ、接触させ、200℃−10hア
ニールした。
【0149】第1の基板の高濃度P+ 単結晶Si層にの
み10〜100A程度の電流を流した(高濃度P+ 単結
晶Si層の不純物濃度は電流を流せる程度に低抵抗化で
きる濃度であればよい。)。なお、電流はSiO2を除
去してウエハ端部に高濃度P+ 単結晶Si層を表出さ
せ、ウエハ端面のみさわる+電極と−電極でウエハを挟
み込むようにして流す。その結果、下部の多孔質Si層
中に急激な熱応力が加わり下部の多孔質Si層中で分離
した。電流は連続でもパルスでも構わない。
【0150】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
層を49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪拌
しながら選択エッチングした。単結晶Siはエッチング
されずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料と
して、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除去さ
れた。
【0151】すなわち、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであった。
【0152】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0153】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0154】エピタキシャルSi層表面に酸化膜を形成
しなくても同様の結果が得られた。
【0155】また、第1の基板側に残った多孔質Siも
その後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で
攪拌しながら選択エッチングした。単結晶Siはエッチ
ングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材
料として、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除
去され、再び第1の基板として陽極化成工程に投入する
ことができた。
【0156】(実施例6)第1の単結晶Si基板の表面
層にHF溶液中において陽極化成を行った。
【0157】陽極化成条件は以下の通りであった。
【0158】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:
1 時 間: 11(分) 多孔質Siの厚み:12(μm) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にMOCVD(Metal Organic Chemic
al Vapor Deposition)法により単結晶GaAsを1μ
mエピタキシャル成長した。成長条件は以下の通りであ
る。
【0159】 ソースガス: TMG/AsH3 /H2 ガス圧力 : 80Torr 温 度 : 700℃ 該GaAs層表面と、別に用意したSi基板(第2の基
板)の表面と、を重ね合わせ、接触させた。
【0160】第1の基板の裏面酸化膜を除去した後、第
1の基板側から500〜1000W程度の出力のCO2
レーザーをウエハ全面に照射した。CO2 レーザーは、
GaAs層に吸収され、その近傍の多孔質Si層の温度
が急激に上昇し、下部の多孔質Si層中の急激な熱応力
により下部の多孔質Si層中で分離した。レーザーは連
続でもパルスでも構わない。
【0161】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
層をエチレンジアミン+ピロカテコール+水(17ml:
3g:8mlの比率)110℃でエッチングした。単結
晶GaAsはエッチングされずに残り、単結晶GaAs
をエッチ・ストップの材料として、多孔質Siおよび酸
化された多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除去
された。
【0162】非多孔質GaAs単結晶の該エッチング液
に対するエッチング速度は、極めて低く、非多孔質層に
おけるエッチング量(数十オングストローム程度)は実
用上無視できる膜厚減少である。
【0163】こうして、Si上に1μmの厚みを持った
単結晶GaAs層が形成できた。形成された単結晶Ga
As層の膜厚を面内全面について100点を測定したと
ころ、膜厚の均一性は1μm±29.8nmであった。
【0164】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、G
aAs層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好
な結晶性が維持されていることが確認された。
【0165】支持基板として酸化膜付きのSi基板を用
いることにより、絶縁膜上のGaAsも同様に作製でき
た。
【0166】また、第1の基板側に残った多孔質Siも
その後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で
攪拌しながら選択エッチングする。単結晶Siはエッチ
ングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材
料として、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除
去され、再び第1の基板として陽極化成工程に、あるい
は第2の基板として貼り合わせ工程に投入することがで
きた。
【0167】(実施例7)第1の単結晶Si基板の表面
層にHF溶液中において陽極化成を行った。
【0168】陽極化成条件は以下の通りであった。
【0169】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:
1 時 間: 11(分) 多孔質Siの厚み:12(μm) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にMOCVD(Metal Organic Chemic
al Vapor Deposition)法により単結晶InPを1μm
エピタキシャル成長した。
【0170】該InP表面と、別に用意した石英基板
(第2の基板)の表面と、をそれぞれ窒素プラズマに曝
した後、重ね合わせ、接触させ、200℃−10hアニ
ールした。
【0171】第1の基板の裏面酸化膜を除去した後、第
1の基板側から500〜1000W程度の出力のCO2
レーザーをウエハ全面に照射した。CO2 レーザーは、
InP層に吸収され、その近傍の多孔質Si層の温度が
急激に上昇し、下部の多孔質Si層中の急激な熱応力に
より下部の多孔質Si層中で分離した。レーザーは連続
でもパルスでも構わない。
【0172】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
層を49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪拌
しながら選択エッチングした。単結晶InPはエッチン
グされずに残り、単結晶InPをエッチ・ストップの材
料として、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除
去された。
【0173】こうして、石英基板上に1μmの厚みを持
った単結晶InP層が形成できた。形成された単結晶I
nP層の膜厚を面内全面について100点を測定したと
ころ、膜厚の均一性は1μm±29.0nmであった。
【0174】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、I
nP層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な
結晶性が維持されていることが確認された。
【0175】また、第1の基板側に残った多孔質Siも
その後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で
攪拌しながら選択エッチングした。単結晶Siはエッチ
ングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材
料として、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除
去され、再び第1の基板として陽極化成工程に投入する
ことができた。
【0176】(実施例8)第1の単結晶Si基板の両面
にHF溶液中において陽極化成を行った。
【0177】陽極化成条件は以下の通りであった。な
お、陽極化成は片面11分づつ行った。
【0178】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:
1 時 間: 11×2(分) 多孔質Siの厚み:12(μm) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。両面多孔質Si上にCVD(Chemical Vapor Depos
ition)法により単結晶Siを0.15μmエピタキシ
ャル成長した。成長条件は以下の通りである。
【0179】 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.5/180 l/min ガス圧力 : 80Torr 温 度 : 950℃ 成長速度 : 0.3μm/min さらに、この両面エピタキシャルSi層表面に熱酸化に
より100nmのSiO2 層を形成した。
【0180】該SiO2 層表面と、別に用意した500
nmのSiO2 層を形成した2枚のSi基板(第2の基
板)の表面と、を重ね合わせ、接触させた。
【0181】2枚の第2の基板の裏面酸化膜を除去した
後、第2の基板側から500〜1000W程度の出力の
CO2 レーザーをウエハ全面に照射した。CO2 レーザ
ーは、貼合わせ界面の500nmのSiO2 層に吸収さ
れ、その近傍のエピタキシャル層および多孔質Si層の
温度が急激に上昇し、下部の多孔質Si層中の急激な熱
応力により下部の多孔質Si層中で分離した。レーザー
は連続でもパルスでも構わない。
【0182】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
層を49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪拌
しながら選択エッチングした。単結晶Siはエッチング
されずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料と
して、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除去さ
れた。
【0183】こうして、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が2枚形成できた。形成された
単結晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定
したところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであっ
た。
【0184】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0185】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0186】エピタキシャルSi層表面に酸化膜を形成
しなくても同様の結果が得られた。
【0187】また、第1の基板側に残った多孔質Siも
その後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で
攪拌しながら選択エッチングした。単結晶Siはエッチ
ングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材
料として、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除
去され、再び第1の基板として陽極化成工程に、あるい
は第2の基板として酸化膜形成工程に投入することがで
きた。
【0188】(実施例9)第1の単結晶Si基板の表面
に熱酸化により100nmのSiO2 層を形成した。主
表面に水素イオンを加速電圧25keVで1×1017
cm2 注入した。これにより、表面下0.3μm付近の
深さのところに水素バブルによる多孔質構造が形成され
た。
【0189】第1のSi基板のSiO2 層表面と、別に
用意した500nmのSiO2 層を形成したSi基板
(第2の基板)の表面と、を重ね合わせ、接触させた。
【0190】第1の基板の裏面酸化膜を除去した後、第
1の基板側から500〜1000W程度の出力のCO2
レーザーをウエハ全面に照射した。CO2 レーザーは、
貼合わせ界面の500nmのSiO2層に吸収され、そ
の近傍のエピタキシャル層および多孔質Si層の温度が
急激に上昇し、下部の多孔質Si層中の急激な熱応力に
より下部の多孔質Si層中で分離した。レーザーは連続
でもパルスでも構わない。
【0191】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
層を49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪拌
しながら選択エッチングした。単結晶Siはエッチング
されずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料と
して、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除去さ
れた。
【0192】すなわち、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであった。
【0193】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0194】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0195】エピタキシャルSi層表面に酸化膜を形成
しなくても同様の結果が得られた。
【0196】また、第1の基板側に残った多孔質Siも
その後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で
攪拌しながら選択エッチングする。単結晶Siはエッチ
ングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材
料として、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除
去され、再び第1の基板として陽極化成工程に、あるい
は第2の基板として酸化膜形成工程に投入することがで
きた。
【0197】(実施例10)第1の単結晶Si基板の表
面層にHF溶液中において陽極化成を行った。
【0198】陽極化成条件は以下の通りであった。
【0199】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:
1 時 間: 11(分) 多孔質Siの厚み:12(μm) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical Vapor Depositio
n)法により単結晶Siを0.15μmエピタキシャル
成長した。成長条件は以下の通りである。
【0200】 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.5/180 l/min ガス圧力 : 80Torr 温 度 : 950℃ 成長速度 : 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0201】主表面に水素イオンを加速電圧180ke
Vで5×1016/cm2 注入した。
【0202】該SiO2 層表面と、別に用意した500
nmのSiO2 層を形成したSi基板(第2の基板)の
表面と、を重ね合わせ、接触させた。
【0203】第1の基板の裏面酸化膜を除去した後、第
1の基板側から500〜1000W程度の出力のCO2
レーザーをウエハ全面に照射した。CO2 レーザーは、
貼合わせ界面の500nmのSiO2層に吸収され、そ
の近傍のエピタキシャル層および多孔質Si層の温度が
急激に上昇し、下部の多孔質Si層中の急激な熱応力に
より下部の多孔質Si層中で分離した。レーザーは連続
でもパルスでも構わない。イオン注入により分離位置は
ほぼ制御され、貼り合わせ前のSiO2表面からおよそ
1.5μmのところの多孔質Si層中で分離した。
【0204】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
層を49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪拌
しながら選択エッチングした。単結晶Siはエッチング
されずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料と
して、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除去さ
れた。
【0205】これにより、Si酸化膜上に0.1μmの
厚みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単
結晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定し
たところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであっ
た。
【0206】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0207】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0208】エピタキシャルSi層表面に酸化膜を形成
しなくても同様の結果が得られた。
【0209】また、第1の基板側に残った多孔質Siも
その後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で
攪拌しながら選択エッチングした。単結晶Siはエッチ
ングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材
料として、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除
去され、再び第1の基板として陽極化成工程に、あるい
は第2の基板として酸化膜形成工程に投入することがで
きた。
【0210】(実施例11)第1の単結晶Si基板の表
面層にHF溶液中において陽極化成を行った。
【0211】陽極化成条件は以下の通りであった。
【0212】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:
1 時 間: 11(分) 多孔質Siの厚み:12(μm) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical Vapor Depositio
n)法により単結晶Siを0.15μmエピタキシャル
成長した。成長条件は以下の通りである。
【0213】 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.5/180 l/min ガス圧力 : 80Torr 温 度 : 950℃ 成長速度 : 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0214】該SiO2 層表面と、別に用意したSi基
板(第2の基板)の表面と、を重ね合わせ、接触させ
た。
【0215】第1の基板の裏面酸化膜を除去した後、第
1の基板側から500〜1000W程度の出力のCO2
レーザーをウエハ全面に照射した。CO2 レーザーは、
貼合わせ界面の500nmのSiO2層に吸収され、そ
の近傍のエピタキシャル層および多孔質Si層の温度が
急激に上昇し、下部の多孔質Si層中の急激な熱応力に
より下部の多孔質Si層中で分離した。レーザーは連続
でもパルスでも構わない。
【0216】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
層を49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪拌
しながら選択エッチングした。単結晶Siはエッチング
されずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料と
して、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除去さ
れた。
【0217】こうして、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであった。
【0218】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0219】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0220】また、第1の基板側に残った多孔質Siも
その後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で
攪拌しながら選択エッチングする。単結晶Siはエッチ
ングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材
料として、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除
去され、再び第1の基板として陽極化成工程に、あるい
は第2の基板として貼合わせ工程に投入することができ
た。
【0221】(実施例12)第1の単結晶Si基板の表
面層にHF溶液中において陽極化成を行った。
【0222】陽極化成条件は以下の通りであった。
【0223】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:
1 時 間: 5.5(分) 多孔質Siの厚み:6(μm) さらに 電流密度: 70(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:
1 時 間: 0.5(分) 多孔質Siの厚み:5(μm) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical Vapor Depositio
n)法により単結晶Siを0.15μmエピタキシャル
成長した。成長条件は以下の通りである。
【0224】 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.5/180 l/min ガス圧力 : 80Torr 温 度 : 950℃ 成長速度 : 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0225】該SiO2 層表面と、別に用意したSi基
板(第2の基板)の表面と、を重ね合わせ、接触させ
た。
【0226】第1の基板の裏面酸化膜を除去した後、第
1の基板側から500〜1000W程度の出力のCO2
レーザーをウエハ全面に照射した。CO2 レーザーは、
貼合わせ界面の500nmのSiO2層に吸収され、そ
の近傍のエピタキシャル層および多孔質Si層の温度が
急激に上昇し、下部の多孔質Si層中の急激な熱応力に
より下部の多孔質Si層中で分離した。レーザーは連続
でもパルスでも構わない。
【0227】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
層を49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪拌
しながら選択エッチングした。単結晶Siはエッチング
されずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料と
して、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除去さ
れた。
【0228】すなわち、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであった。
【0229】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0230】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0231】また、第1の基板側に残った多孔質Siも
その後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で
攪拌しながら選択エッチングする。単結晶Siはエッチ
ングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材
料として、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除
去され、再び第1の基板として陽極化成工程に、あるい
は第2の基板として貼合わせ工程に投入することができ
た。
【0232】(実施例13)第1の単結晶Si基板の表
面層にHF溶液中において陽極化成を行った。
【0233】陽極化成条件は以下の通りであった。
【0234】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:
1 時 間: 3.5(分) 多孔質Siの厚み:4(μm) さらに 電流密度: 100(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:
1 時 間: 0.2(分) 多孔質Siの厚み:3(μm) さらに 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:
1 時 間: 3.5(分) 多孔質Siの厚み:4(μm) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical Vapor Depositio
n)法により単結晶Siを0.15μmエピタキシャル
成長した。成長条件は以下の通りである。
【0235】 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.5/180 l/min ガス圧力 : 80Torr 温 度 : 950℃ 成長速度 : 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0236】該SiO2 層表面と、別に用意したSi基
板(第2の基板)の表面と、を重ね合わせ、接触させ
た。
【0237】第1の基板の裏面酸化膜を除去した後、第
1の基板側から500〜1000W程度の出力のCO2
レーザーをウエハ全面に照射した。CO2 レーザーは、
貼合わせ界面の500nmのSiO2層に吸収され、そ
の近傍のエピタキシャル層および多孔質Si層の温度が
急激に上昇し、中間の多孔質Si層中の急激な熱応力に
より中間の多孔質Si層中で分離した。レーザーは連続
でもパルスでも構わない。
【0238】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
層を49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪拌
しながら選択エッチングした。単結晶Siはエッチング
されずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料と
して、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除去さ
れた。
【0239】こうして、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであった。
【0240】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0241】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥が導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0242】また、第1の基板側に残った多孔質Siも
その後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で
攪拌しながら選択エッチングする。単結晶Siはエッチ
ングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材
料として、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除
去され、再び第1の基板として陽極化成工程に、あるい
は第2の基板として貼合わせ工程に投入することができ
た。
【0243】(実施例14)第1の単結晶Si基板の表
面層にHF溶液中において陽極化成を行った。
【0244】陽極化成条件は以下の通りであった。
【0245】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:
1 時 間: 11(分) 多孔質Siの厚み:12(μm) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical Vapor Depositio
n)法により単結晶Siを0.15μmエピタキシャル
成長した。成長条件は以下の通りである。
【0246】 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.5/180 l/min ガス圧力 : 80Torr 温 度 : 950℃ 成長速度 : 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0247】該SiO2 層表面と、別に用意したSi基
板(第2の基板)の表面と、を重ね合わせ、接触させ
た。
【0248】その後、貼り合わせ基体を熱処理炉で12
50℃程度に加熱した。多孔質Si層の急激な熱応力に
より多孔質Si層中で分離した。さらに、貼り合わせ強
度を高めるために、熱処理を加えてもよい。
【0249】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
層を49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪拌
しながら選択エッチングした。単結晶Siはエッチング
されずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料と
して、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除去さ
れた。
【0250】こうして、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであった。
【0251】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0252】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0253】エピタキシャルSi層表面に酸化膜を形成
しなくても同様の結果が得られた。
【0254】また、第1の基板側に残った多孔質Siも
その後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で
攪拌しながら選択エッチングする。単結晶Siはエッチ
ングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材
料として、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除
去され、再び第1の基板として陽極化成工程に、あるい
は第2の基板として貼合わせ工程に投入することができ
た。
【0255】(実施例15)第1の単結晶Si基板の表
面層にHF溶液中において陽極化成を行った。
【0256】陽極化成条件は以下の通りであった。
【0257】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:
1 時 間: 11(分) 多孔質Siの厚み:12(μm) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical Vapor Depositio
n)法により単結晶Siを0.15μmエピタキシャル
成長した。成長条件は以下の通りである。
【0258】 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.5/180 l/min ガス圧力 : 80Torr 温 度 : 950℃ 成長速度 : 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0259】該SiO2 層表面と、別に用意した500
nmのSiO2 層を形成したSi基板(第2の基板)の
表面と、を重ね合わせ、接触させた。
【0260】その後、貼り合わせ基体を熱処理炉で12
50℃程度に加熱した。多孔質Si層の急激な熱応力に
より多孔質Si層中で分離した。さらに、貼り合わせ強
度を高めるために、熱処理を加えてもよい。
【0261】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
層を49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪拌
しながら選択エッチングした。単結晶Siはエッチング
されずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料と
して、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除去さ
れた。
【0262】こうして、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであった。
【0263】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0264】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0265】エピタキシャルSi層表面に酸化膜を形成
しなくても同様の結果が得られた。
【0266】また、第1の基板側に残った多孔質Siも
その後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で
攪拌しながら選択エッチングした。単結晶Siはエッチ
ングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材
料として、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除
去され、再び第1の基板として陽極化成工程に、あるい
は第2の基板として酸化膜形成工程に投入することがで
きた。
【0267】(実施例16)第1の単結晶Si基板の表
面層にHF溶液中において陽極化成を行った。
【0268】陽極化成条件は以下の通りであった。
【0269】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:
1 時 間: 3.5(分) 多孔質Siの厚み:4(μm) さらに 電流密度: 100(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:
1 時 間: 0.2(分) 多孔質Siの厚み:3(μm) さらに 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:
1 時 間: 3.5(分) 多孔質Siの厚み:4(μm) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical Vapor Depositio
n)法により単結晶Siを0.15μmエピタキシャル
成長した。成長条件は以下の通りである。
【0270】 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.5/180 l/min ガス圧力 : 80Torr 温 度 : 950℃ 成長速度 : 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0271】該SiO2 層表面と、別に用意したSi基
板(第2の基板)の表面と、を重ね合わせ、接触させ
た。
【0272】その後、貼り合わせ基体を熱処理炉で60
0〜1200℃程度に加熱した。多孔質Si層の急激な
熱応力により多孔質Si層中で分離した。さらに、貼り
合わせ強度を高めるために、熱処理を加えてもよい。
【0273】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
層を49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪拌
しながら選択エッチングした。単結晶Siはエッチング
されずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料と
して、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除去さ
れた。
【0274】すなわち、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであった。
【0275】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0276】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0277】また、第1の基板側に残った多孔質Siも
その後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で
攪拌しながら選択エッチングする。単結晶Siはエッチ
ングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材
料として、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除
去され、再び第1の基板として陽極化成工程に、あるい
は第2の基板として貼合わせ工程に投入することができ
た。
【0278】(実施例17)第1の単結晶Si基板の表
面層にHF溶液中において陽極化成を行った。
【0279】陽極化成条件は以下の通りであった。
【0280】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:
1 時 間: 5.5(分) 多孔質Siの厚み:6(μm) さらに 電流密度: 70(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:
1 時 間: 0.5(分) 多孔質Siの厚み:5(μm) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は薄い熱酸化膜で覆
われた。
【0281】次いで、この基板の多孔質層が形成された
側の最表面を、1.25%のHF溶液に浸して最表面に
形成された薄い酸化膜を除去した。こうして得られた基
板に今度は、H2 を230リットル/min流しながら
1050℃、760Torrの条件で1分間の熱処理を
施すと共に、さらにSiH4 を50sccm添加した条
件で5分間の熱処理を施した。
【0282】次いで多孔質Si層上にCVD(Chem
ical Vapor Deposition)法によ
り単結晶Siを0.15μmエピタキシャル成長した。
成長条件は以下の通りである。
【0283】 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.5/180 l/min ガス圧力 : 80Torr 温 度 : 950℃ 成長速度 : 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0284】該SiO2 層表面と、別に用意したSi基
板(第2の基板)の表面と、を重ね合わせ、接触させ
た。
【0285】第1の基板の裏面酸化膜を除去した後、第
1の基板側から500〜1000W程度の出力のCO2
レーザーをウエハ全面に照射した。CO2 レーザーは、
貼り合わせ界面の500nmのSiO2 層に吸収され、
その近傍のエピタキシャル層および多孔質Si層の温度
が急激に上昇し、下部の多孔質Si層中の急激な熱応力
により下部の多孔質Si層中で分離した。レーザーは連
続でもパルスでも構わない。
【0286】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
層を49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪拌
しながら選択エッチングした。単結晶Siはエッチング
されずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料と
して、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除去さ
れた。
【0287】すなわち、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであった。
【0288】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0289】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0290】また、第1の基板側に残った多孔質Siも
その後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で
攪拌しながら選択エッチングする。単結晶Siはエッチ
ングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材
料として、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に除
去され、再び第1の基板として陽極化成工程に、あるい
は第2の基板として貼合わせ工程に投入することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の工程を説明するための模式的断面図で
ある。
【図2】本発明の工程を説明するための模式的断面図で
ある。
【図3】第1の従来例の工程を説明するための模式的断
面図である。
【図4】第2の従来例の工程を説明するための模式的断
面図である。
【符号の説明】
11 Si基板 12 多孔質Si 13 非多孔質薄膜 14 第2の基板 15 絶縁層 21 Si基板 22 多孔質Si 23 非多孔質薄膜 24 第2の基板 25 第2の基板 26 絶縁層 31 Si基板 32 多孔質Si 33 単結晶薄膜 34 支持基板 35 絶縁層 41 Si基板 42 多孔質Si 43 単結晶薄膜 44 支持基板 45 絶縁層

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質シリコン層を有するシリコン基板
    の前記多孔質シリコン層上に非多孔質半導体層が配され
    た第1の基体を用意する工程、前記第1の基体と第2の
    基体とを前記非多孔質半導体層が内側に位置する多層構
    造体が得られるように貼り合わせる工程、前記多層構造
    体を加熱することにより前記多孔質シリコン層において
    前記多層構造体を分離する工程、前記分離された第2の
    基体側に残った多孔質シリコン層を除去する工程、とを
    有することを特徴とする半導体部材の製造方法。
  2. 【請求項2】 多孔質シリコン層を有するシリコン基板
    の前記多孔質シリコン層上に非多孔質半導体層が配され
    た第1の基体を用意する工程、前記第1の基体と第2の
    基体とを前記非多孔質半導体層が内側に位置する多層構
    造体が得られるように貼り合わせる工程、前記多層構造
    体を加熱することにより前記多孔質シリコン層において
    前記多層構造体を分離する工程、前記分離された第2の
    基体側に残った多孔質シリコン層を除去する工程、前記
    分離された第1の基体側に残った多孔質シリコン層を除
    去して得られる基体を前記第1の基体の原料材として使
    用する工程、とを有することを特徴とする半導体部材の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 多孔質シリコン層を有するシリコン基板
    の前記多孔質シリコン層上に非多孔質半導体層が配され
    た第1の基体を用意する工程、前記第1の基体と第2の
    基体とを前記非多孔質半導体層が内側に位置する多層構
    造体が得られるように貼り合わせる工程、前記多層構造
    体を加熱することにより前記多孔質シリコン層において
    前記多層構造体を分離する工程、前記分離された第2の
    基体側に残った多孔質シリコン層を除去する工程、前記
    分離された第1の基体側に残った多孔質シリコン層を除
    去して得られる基体を前記第2の基体の原料材として使
    用する工程、とを有することを特徴とする半導体部材の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記加熱を熱処理炉を用いて行う請求項
    1〜3のいずれかに記載の半導体部材の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記加熱が、前記多層構造体を部分的に
    加熱するものである請求項1〜3のいずれかに記載の半
    導体部材の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記加熱がレーザー照射によりなされる
    請求項5に記載の半導体部材の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記レーザーは、炭酸ガスレーザーであ
    る請求項6に記載の半導体部材の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記加熱が、前記多孔質シリコン層に電
    流を流すことによりなされる請求項5に記載の半導体部
    材の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記シリコン基板の2つの面に前記多孔
    質シリコン層を形成した後、該2つの多孔質シリコン層
    上に前記非多孔質半導体層を形成する請求項1〜3のい
    ずれかに記載の半導体部材の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記多孔質シリコン層は、前記シリコ
    ン基板に陽極化成を施して得られる請求項1〜3のいず
    れかに記載の半導体部材の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1の基体は、希ガス、水素、及
    び窒素から選ばれた元素を前記シリコン基板にイオン注
    入することで、シリコン基板の表面からある深さのイオ
    ン注入領域を前記多孔質シリコン層とし、表面層を前記
    非多孔質半導体層として構成される請求項1〜3のいず
    れかに記載の半導体部材の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1の基体は、前記シリコン基板
    中に前記多孔質シリコン層を形成した後、該多孔質シリ
    コン層上に前記非多孔質半導体層を形成して構成される
    請求項1〜3のいずれかに記載の半導体部材の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記非多孔質半導体層が単結晶シリコ
    ン層で構成される請求項1〜3のいずれかに記載の半導
    体部材の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記単結晶シリコン層は、エピタキシ
    ャル成長により形成される請求項13に記載の半導体部
    材の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記単結晶シリコン層の表面に酸化シ
    リコン層が形成されて前記第1の基体を構成する請求項
    13に記載の半導体部材の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記酸化シリコン層は、熱酸化により
    形成される請求項15に記載の半導体部材の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記多孔質半導体層が、化合物半導体
    層で構成される請求項1〜3のいずれかに記載の半導体
    部材の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記化合物半導体層が単結晶を構成す
    る請求項17に記載の半導体部材の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第2の基体として単結晶シリコン
    基板を用いる請求項1〜3のいずれかに記載の半導体部
    材の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第2の基体として単結晶シリコン
    基板の表面に酸化膜を形成した基板を用いる請求項1〜
    3のいずれかに記載の半導体部材の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記第2の基体として光透過性基体を
    用いる請求項1〜3のいずれかに記載の半導体部材の製
    造方法。
  22. 【請求項22】 前記光透過性基体に、ガラス基板を用
    いる請求項21に記載の半導体部材の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記貼り合わせ工程は、2つの基体を
    密着させることによりなされる請求項1〜3のいずれか
    に記載の半導体部材の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記貼り合わせ工程は、陽極接合、加
    圧、熱処理を用いてなされる請求項1〜3のいずれかに
    記載の半導体部材の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記多孔質シリコン層の除去は、研磨
    によりなされる請求項1〜3のいずれかに記載の半導体
    部材の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記多孔質シリコン層の除去は、エッ
    チングによりなされる請求項1〜3のいずれかに記載の
    半導体部材の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記エッチングは、弗酸を用いてなさ
    れる請求項26に記載の半導体部材の製造方法。
  28. 【請求項28】 請求項1〜請求項27のいずれかに記
    載の製造方法に製造された半導体部材。
JP31033197A 1996-11-15 1997-11-12 半導体部材の製造方法 Expired - Fee Related JP3293767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31033197A JP3293767B2 (ja) 1996-11-15 1997-11-12 半導体部材の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30453996 1996-11-15
JP8-304539 1996-11-15
JP31033197A JP3293767B2 (ja) 1996-11-15 1997-11-12 半導体部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10200079A true JPH10200079A (ja) 1998-07-31
JP3293767B2 JP3293767B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=26563940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31033197A Expired - Fee Related JP3293767B2 (ja) 1996-11-15 1997-11-12 半導体部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3293767B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343717A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体結晶の製造方法
JP2005005708A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies 異質構造の製造方法
JP2007176790A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Samsung Corning Co Ltd マルチ−フリースタンディング窒化ガリウム基板の製造方法
JP2008192852A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
WO2009060693A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. デバイスおよびデバイス製造方法
JP2014201464A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 日本電信電話株式会社 シリコン基板上のInGaSb薄膜の作製方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168105A (ja) 1997-08-26 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343717A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体結晶の製造方法
JP2005005708A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies 異質構造の製造方法
JP2007176790A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Samsung Corning Co Ltd マルチ−フリースタンディング窒化ガリウム基板の製造方法
JP2008192852A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
WO2009060693A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. デバイスおよびデバイス製造方法
JP2009117707A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd デバイスおよびデバイス製造方法
TWI391316B (zh) * 2007-11-08 2013-04-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 元件及元件製造方法
US8936998B2 (en) 2007-11-08 2015-01-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Manufcaturing method for room-temperature substrate bonding
JP2014201464A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 日本電信電話株式会社 シリコン基板上のInGaSb薄膜の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3293767B2 (ja) 2002-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6054363A (en) Method of manufacturing semiconductor article
JP3352340B2 (ja) 半導体基体とその製造方法
CA2233096C (en) Substrate and production method thereof
JP3293736B2 (ja) 半導体基板の作製方法および貼り合わせ基体
JP3257624B2 (ja) 半導体部材の製造方法
US6143628A (en) Semiconductor substrate and method of manufacturing the same
EP0843345B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor article
KR100279332B1 (ko) 반도체 물품의 제조방법
KR100279756B1 (ko) 반도체 물품의 제조방법
US20030087503A1 (en) Process for production of semiconductor substrate
JP3697052B2 (ja) 基板の製造方法及び半導体膜の製造方法
JP3293767B2 (ja) 半導体部材の製造方法
JP3754818B2 (ja) 半導体基板の作製方法
JP2002118242A (ja) 半導体部材の製造方法
JP3293766B2 (ja) 半導体部材の製造方法
JP3755857B2 (ja) 半導体基板の作製方法および基板から半導体層を分離する方法
JP2001291851A (ja) 半導体部材の製造方法
JP2002289818A (ja) 半導体基板の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees