JP2006079742A - 情報処理装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006079742A
JP2006079742A JP2004263255A JP2004263255A JP2006079742A JP 2006079742 A JP2006079742 A JP 2006079742A JP 2004263255 A JP2004263255 A JP 2004263255A JP 2004263255 A JP2004263255 A JP 2004263255A JP 2006079742 A JP2006079742 A JP 2006079742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dsd
file
audio data
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004263255A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Aida
清 会田
Osamu Shimoyoshi
修 下吉
Hideyuki Ono
秀行 小野
Korenori Uchiumi
是紀 内海
Toshio Okochi
俊雄 大河内
Rie Usukura
理恵 臼倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004263255A priority Critical patent/JP2006079742A/ja
Priority to KR1020050084144A priority patent/KR20060051158A/ko
Priority to CNA2005100988534A priority patent/CN1746800A/zh
Priority to US11/221,929 priority patent/US20060058901A1/en
Priority to EP05019656A priority patent/EP1635350A1/en
Publication of JP2006079742A publication Critical patent/JP2006079742A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1262Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers with more than one format/standard, e.g. conversion from CD-audio format to R-DAT format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/02Delta modulation, i.e. one-bit differential modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3002Conversion to or from differential modulation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00014Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
    • G11B2020/00065Sigma-delta audio encoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2583Optical discs wherein two standards are used on a single disc, e.g. one DVD section and one CD section
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】DSDデータを効率的に扱うことができるようにする。また、DSDデバイスを有していないパーソナルコンピュータにおいても、DSDデータがどのような楽曲のものであるのかをユーザが確認することができるようにする。
【解決手段】DSDファイル11によりDSDデータ12が格納、管理される。DSDファイル11には、1回の読み書きのデータ量が多くなるような状態でDSDデータ12が格納されるとともに、PCMデータチャンク13が形成され、そこに、DSDデータ12に基づいて生成されたPCMデータ14が格納される。PCMデータ14は、DSDファイル11を取得した機器がDSDデータ12を再生することができない機器である場合に用いられる。本発明は、DSDデータを処理することが可能なパーソナルコンピュータなどに適用することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、DSD(Direct Stream Digital)データを効率的に扱うことができるようにする情報処理装置および方法、並びにプログラムに関する。
近年、レコードやカセットテープなどのアナログ音源からのオーディオ信号や、CD(Compact Disk)やDAT(Digital Audio Tape)などのディジタル音源からのディジタルオーディオデータをパーソナルコンピュータに取り込み、エフェクトやアレンジなどの各種の編集を施すことによって自分好みのオーディオデータを作成する、いわゆるDTM(Desk Top Music)が人気を博している。
このようなDTMにおいては、高音質化の要望も高く、例えば、44.1KHz/16bitの音楽CDのオーディオデータ(PCM(Pulse Code Modulation)方式によって符号化されたオーディオデータ)を、96KHzやそれ以上のサンプリング周波数にアップサンプリングしたり、20bit、24bitなどの量子化ビット数により再量子化したりすることが行われている。これにより、基本的に、音楽CDのものよりも高音質なオーディオデータが得られる。
ところで、音楽CDよりも高音質なオーディオデータのフォーマットとしてSACD(Super Audio CD)フォーマットがあり、SACDに記録されているオーディオデータの符号化方式にはDSD方式が採用されている。
ここで、DSD方式について簡単に説明する。
DSD方式は、図1に示すように、PCM方式が、例えば、サンプリング周波数44.1KHz(以下、適宜、1fsと示す)、量子化ビット数16bitで音声信号を表すものであるのに対して、その64倍のサンプリング周波数44.1KHz×64=2.8224MHz(64fs)、1bitのデータで音声信号を表す符号化方式である。図1の1つのブロックは1bitのデータを表す。
DSD方式によれば、音声信号のレベルの大小をパルス波形(1,0)の密度で表すことができるから、空間を伝達する音波そのものに近い波形を表現することができ、100KHzを超える再生帯域と、高いダイナミックレンジを確保することが可能となる。
DSDについては特許文献1に開示されている。また、CDから取り込んだマルチビットデータ(16bit)であるオーディオデータをDSDデータ(DSD方式により符号化されたオーディオデータ)に変換する技術が特許文献2に開示されている。さらに、DSDデータに対して、フェードイン/アウトなどの振幅成分の処理を施すことを可能にする技術が特許文献3に開示されている。
特開平6−232755号公報 特開平9−261071号公報 特開平8−274644号公報
上述したように、DTMを行うユーザの間では、より高音質なオーディオデータを扱いたいという要望があり、DSDデータもその対象になる。そこで、例えば、外部機器からDSDデータを取り込み、パーソナルコンピュータ内で1つのDSDファイルとして管理して、その再生や編集等を行うことができるようにすることが考えられるが、DSDデータは1サンプルあたり1bitのデータしかないことから、PCMデータを扱う場合と同様に1サンプルのデータを読み書きの単位(インターリーブの単位)としたときには、処理負担の面で非常に効率が悪い。
パーソナルコンピュータにおいては、一般的に、PCMデータは1サンプルのデータである16bit毎にまとめて読み書きが行われており、これと同様にして1サンプルのデータである1bit毎にDSDデータの読み書きを行うとした場合、同じ量のデータを読み書きするにしても、PCMデータを読み書き対象のデータとするときと較べて読み書きの回数が増えることになる。
同じ楽曲のPCMデータとDSDデータとでは、DSDデータの方がPCMデータよりもデータ量が多く、DSDデータに編集等を施す場合、当然、PCMデータに編集を施す場合よりも読み書きするデータの量も多い。それにもかかわらず、このように、1サンプルのデータである1bit毎に読み書きを行ったのでは非常に効率が悪い。また、DSDデータの再生時には、DSDデータの読み出しが再生に追いつかず、音切れを起こすことにもなる。
以上のことから、DSDデータをパーソナルコンピュータ内で1つのファイルとして扱う場合、そのファイルのフォーマットは、DSDデータの読み書きを効率的に行うことができるものであることが望ましい。
また、現状では、DSDデータを再生できるDSDデバイスがパーソナルコンピュータに用意されていることは少ない。従って、例えば、他のパーソナルコンピュータで作成されたDSDファイルを取得したパーソナルコンピュータがDSDデバイスを有していない場合、その、DSDデバイスを有していないパーソナルコンピュータのユーザは、DSDファイルに格納されているDSDデータがどのような楽曲のものであるのかを確認することができない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、DSDデータを効率的に扱うことができるようにするものである。また、DSDデバイスを有していないパーソナルコンピュータにおいても、DSDファイルに格納されているDSDデータがどのような楽曲のものであるのかをユーザが確認することができるようにするものである。
本発明の第1の情報処理装置は、外部から取り込まれたDSDデータをファイルに格納して管理する情報処理装置であって、DSD方式の1サンプルのデータ量よりも多いデータ量のデータを読み書きの単位とするDSDデータを格納するとともに、DSD方式とは異なる符号化方式のオーディオデータの格納領域を有するファイルを生成するファイル生成手段と、DSDデータに基づいて、DSD方式とは異なる符号化方式のオーディオデータを生成し、生成したオーディオデータをファイル生成手段により生成されたファイルの格納領域に格納させるオーディオデータ生成手段とを備えることを特徴とする。
オーディオデータはPCMデータであるようにすることができる。
本発明の第1の情報処理方法は、外部から取り込まれたDSDデータをファイルに格納して管理する情報処理方法であって、DSD方式の1サンプルのデータ量よりも多いデータ量のデータを読み書きの単位とするDSDデータを格納するとともに、DSD方式とは異なる符号化方式のオーディオデータの格納領域を有するファイルを生成するファイル生成ステップと、DSDデータに基づいて、DSD方式とは異なる符号化方式のオーディオデータを生成し、生成したオーディオデータをファイル生成ステップの処理により生成されたファイルの格納領域に格納させるオーディオデータ生成ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の第1のプログラムは、外部から取り込まれたDSDデータをファイルに格納して管理する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、DSD方式の1サンプルのデータ量よりも多いデータ量のデータを読み書きの単位とするDSDデータを格納するとともに、DSD方式とは異なる符号化方式のオーディオデータの格納領域を有するファイルを生成するファイル生成ステップと、DSDデータに基づいて、DSD方式とは異なる符号化方式のオーディオデータを生成し、生成したオーディオデータをファイル生成ステップの処理により生成されたファイルの格納領域に格納させるオーディオデータ生成ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の第2の情報処理装置は、DSD方式の1サンプルのデータ量よりも多いデータ量のデータを読み書きの単位とするDSDデータと、DSD方式とは異なる符号化方式のオーディオデータを格納するファイルに基づいて、DSDデータまたはオーディオデータを再生する情報処理装置であって、DSDデータを再生可能なデバイスが、制御可能なデバイスとして存在する場合、ファイルに格納されているDSDデータを再生する第1の再生手段と、DSDデータを再生可能なデバイスが、制御可能なデバイスとして存在しない場合、ファイルに格納されているオーディオデータを再生する第2の再生手段とを備えることを特徴とする。
オーディオデータはPCMデータであるようにすることができる。
本発明の第2の情報処理方法は、DSD方式の1サンプルのデータ量よりも多いデータ量のデータを読み書きの単位とするDSDデータと、DSD方式とは異なる符号化方式のオーディオデータを格納するファイルに基づいて、DSDデータまたはオーディオデータを再生する情報処理方法であって、DSDデータを再生可能なデバイスが、制御可能なデバイスとして存在する場合、ファイルに格納されているDSDデータを再生する第1の再生ステップと、DSDデータを再生可能なデバイスが、制御可能なデバイスとして存在しない場合、ファイルに格納されているオーディオデータを再生する第2の再生ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の第2のプログラムは、DSD方式の1サンプルのデータ量よりも多いデータ量のデータを読み書きの単位とするDSDデータと、DSD方式とは異なる符号化方式のオーディオデータを格納するファイルに基づいて、DSDデータまたはオーディオデータを再生する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、DSDデータを再生可能なデバイスが、制御可能なデバイスとして存在する場合、ファイルに格納されているDSDデータを再生する第1の再生ステップと、DSDデータを再生可能なデバイスが、制御可能なデバイスとして存在しない場合、ファイルに格納されているオーディオデータを再生する第2の再生ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の第1の情報処理装置および方法、並びにプログラムにおいては、DSD方式の1サンプルのデータ量よりも多いデータ量のデータを読み書きの単位とするDSDデータを格納するとともに、DSD方式とは異なる符号化方式のオーディオデータの格納領域を有するファイルが生成される。また、DSDデータに基づいて、DSD方式とは異なる符号化方式のオーディオデータが生成され、生成されたオーディオデータがファイルの格納領域に格納される。
本発明の第2の情報処理装置および方法、並びにプログラムにおいては、DSDデータを再生可能なデバイスが、制御可能なデバイスとして存在する場合、ファイルに格納されているDSDデータが再生され、DSDデータを再生可能なデバイスが、制御可能なデバイスとして存在しない場合、ファイルに格納されているオーディオデータが再生される。
本発明によれば、DSDデータを効率的に扱うことができる。
また、本発明によれば、DSDデバイスを有していないパーソナルコンピュータにおいても、DSDファイルに格納されているDSDデータがどのような楽曲のものであるのかをユーザが確認することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本明細書に記載の発明と、発明の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする実施の形態が本明細書に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、発明に対応するものとして、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が発明に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明以外の発明には対応しないものであることを意味するものでもない。
さらに、この記載は、本明細書に記載されている発明の全てを意味するものではない。換言すれば、この記載は、本明細書に記載されている発明であって、この出願では請求されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加される発明の存在を否定するものではない。
請求項1に記載の情報処理装置は、外部から取り込まれたDSDデータをファイル(例えば、図4のDSDファイル11)に格納して管理する情報処理装置であって、DSD方式の1サンプルのデータ量(例えば、1bit)よりも多いデータ量(例えば、図5の4096bytes)のデータを読み書きの単位とする前記DSDデータを格納するとともに、DSD方式とは異なる符号化方式のオーディオデータの格納領域(例えば、図4のPCMデータチャンク13)を有するファイルを生成するファイル生成手段(例えば、図7のDSDファイル生成部52)と、前記DSDデータに基づいて、DSD方式とは異なる符号化方式の前記オーディオデータを生成し、生成した前記オーディオデータを前記ファイル生成手段により生成された前記ファイルの格納領域に格納させるオーディオデータ生成手段(例えば、図7のPCMデータ生成部58)とを備えることを特徴とする。
請求項3に記載の情報処理方法は、外部から取り込まれたDSDデータをファイル(例えば、図4のDSDファイル11)に格納して管理する情報処理方法であって、DSD方式の1サンプルのデータ量(例えば、1bit)よりも多いデータ量(例えば、図5の4096bytes)のデータを読み書きの単位とする前記DSDデータを格納するとともに、DSD方式とは異なる符号化方式のオーディオデータの格納領域(例えば、図4のPCMデータチャンク13)を有するファイルを生成するファイル生成ステップ(例えば、図11のステップS2)と、前記DSDデータに基づいて、DSD方式とは異なる符号化方式の前記オーディオデータを生成し、生成した前記オーディオデータを前記ファイル生成ステップの処理により生成された前記ファイルの格納領域に格納させるオーディオデータ生成ステップ(例えば、図11のステップS4)とを含むことを特徴とする。
請求項4に記載のプログラムにおいても、各ステップが対応する実施の形態(但し一例)は、請求項3に記載の情報処理方法と同様である。
請求項5に記載の情報処理装置は、DSD方式の1サンプルのデータ量(例えば、1bit)よりも多いデータ量(例えば、図5の4096bytes)のデータを読み書きの単位とするDSDデータと、DSD方式とは異なる符号化方式のオーディオデータを格納するファイル(例えば、図4のDSDファイル11)に基づいて、前記DSDデータまたは前記オーディオデータを再生する情報処理装置であって、前記DSDデータを再生可能なデバイス(例えば、図2のDSDデバイス2)が、制御可能なデバイスとして存在する場合、前記ファイルに格納されている前記DSDデータを再生する第1の再生手段(例えば、図7のマルチビットデータ変換部53乃至ΔΣモジュレータ56からなる再生部)と、前記DSDデータを再生可能なデバイスが、制御可能なデバイスとして存在しない場合、前記ファイルに格納されている前記オーディオデータを再生する第2の再生手段(例えば、図6のPCMデバイス28)とを備えることを特徴とする。
請求項7に記載の情報処理方法は、DSD方式の1サンプルのデータ量(例えば、1bit)よりも多いデータ量(例えば、図5の4096bytes)のデータを読み書きの単位とするDSDデータと、DSD方式とは異なる符号化方式のオーディオデータを格納するファイル(例えば、図4のDSDファイル11)に基づいて、前記DSDデータまたは前記オーディオデータを再生する情報処理方法であって、前記DSDデータを再生可能なデバイス(例えば、図2のDSDデバイス2)が、制御可能なデバイスとして存在する場合、前記ファイルに格納されている前記DSDデータを再生する第1の再生ステップ(例えば、図13のステップS22)と、前記DSDデータを再生可能なデバイスが、制御可能なデバイスとして存在しない場合、前記ファイルに格納されている前記オーディオデータを再生する第2の再生ステップ(例えば、図13のステップS23)とを含むことを特徴とする。
請求項8に記載のプログラムにおいても、各ステップが対応する実施の形態(但し一例)は、請求項7に記載の情報処理方法と同様である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図2は、本発明を適用した録音・再生システムの構成例を示す図である。
図2の録音・再生システムは、パーソナルコンピュータ1とDSDデバイス2が、例えば、USB(Universal Serial Bus)ケーブル3を介して接続されることによって構成される。
パーソナルコンピュータ1は、DSDデバイス2から供給されてきたDSDデータ(DSD方式により符号化されたオーディオデータ)をUSBケーブル3を介して受信し、受信したDSDデータをDSDファイルに格納して管理する。例えば、ユーザによりDSDファイルが選択されたとき、パーソナルコンピュータ1は、それに格納されているDSDデータを対象として再生、編集等を行う。
DSDデバイス2は、DSDデータを処理可能なオーディオデバイスであり、パーソナルコンピュータ1によりUSBケーブル3を介して行われる制御に従って駆動する。DSDデバイス2は、例えば、外部から入力されたアナログオーディオ信号からDSDデータを生成し、生成したDSDデータをパーソナルコンピュータ1に出力する。
図3は、パーソナルコンピュータ1により生成され、管理されるDSDファイルのフォーマットの例を示す図である。
図3に示すように、DSDファイル11には、DSDデバイス2から供給されてきたDSDデータ12が格納される。また、DSDファイル11には、DSDデータ12に基づいて生成された、PCMデータ(PCM方式により符号化されたオーディオデータ)の格納領域であるPCMデータチャンク13が形成される。PCMデータチャンク13には、図4に示すようにパーソナルコンピュータ1により生成されたPCMデータ14が格納される。
すなわち、パーソナルコンピュータ1は、DSDデバイス2からDSDデータ12が供給されてきたとき、DSDデータ12を1つのDSDファイル11に格納するとともに、DSDファイル11にPCMデータチャンク13を形成する(図3)。また、パーソナルコンピュータ1は、DSDデータ12からPCMデータ14を生成し、生成したPCMデータ14をPCMデータチャンク13に格納する(図4)。これにより、1つのDSDファイル11には、同じ楽曲について、DSD方式によるDSDデータ12と、PCM方式によるPCMデータ14との2つのオーディオデータが用意されることになる。
PCMデータ14は、例えば、再生するファイルとしてユーザによりDSDファイル11が選択され、そのユーザが操作しているパーソナルコンピュータにDSDデータ12を再生可能なデバイス(例えば、図1のDSDデバイス2)が用意されていない場合に再生対象のオーディオデータとして用いられる。
従って、例えば、DSDデータ12を再生可能なデバイスが用意されている場合、ユーザにより選択されたDSDファイル11に格納されているDSDデータ12が再生され、DSDデータ12を再生可能なデバイスが用意されていない場合、PCMデータ14が再生されることになる。PCMデータ14を再生することによって得られた音声信号は例えばパーソナルコンピュータのスピーカから出力される。
これにより、例えば、図2のパーソナルコンピュータ1のユーザからもらうなどしてDSDファイル11を取得したユーザは、自分のパーソナルコンピュータにDSDデータ12を再生することのできるDSDデバイスが用意されていない場合であっても、PCMデータ14を処理可能なデバイスが用意されている限り、DSDファイル11に格納されているDSDデータ12がどのような楽曲のものであるのかを確認することができる。PCMデバイスは、一般的なパーソナルコンピュータに内蔵のものとして用意されているデバイスである。
図3の説明に戻り、DSDデータ12は、1回の読み出し/書き込み(読み書き)によって、比較的まとまった量のデータを扱うことが可能となるような形式によりDSDファイル11に格納される。
図5は、DSDデータ12のフォーマットの例を示す図である。
図5に示すように、DSDデータ12は、例えば、Lチャンネル(左)、Rチャンネル(右)のデータが4096bytes(4096×8bit)毎に交互に配列して構成され、例えば、この4096bytesのそれぞれのチャンネルのデータが、読み書きの1単位のデータとされる。4096bytesは、DSDデータにおける1サンプルのデータ量(例えば、1bit)に対して十分に多い量である。
これにより、仮に、PCMデータを扱う場合と同様に、16ビットなどの1サンプルのデータを読み書きの1単位とする場合に較べて、パーソナルコンピュータ1は、大きな量のデータをまとめて扱うことができ、データの読み書きを効率的に行うことができる。
すなわち、同じ量のデータを対象とした場合、1回の読み書きのデータ量が多い方が読み書きの回数を減らすことができるから、パーソナルコンピュータ1は、少ない読み書きの回数で、効率的に、DSDデータ12の読み書きを行うことができる。また、パーソナルコンピュータ1は、DSDデータ12の再生時に、DSDデータ12の読み出しが再生に追いつかず、音切れを起こすといったことも防止することができる。
なお、1回の読み書きの単位とするデータ量は、図5に示す4096bytesに限定されるものではなく、DSD方式における1サンプルのデータ量よりも多いデータ量であれば、どのようなデータ量であってもよい。
以上のようなDSDファイル11を生成し、DSDデータ12を管理するパーソナルコンピュータ1の一連の処理についてはフローチャートを参照して後述する。
図6は、図2のパーソナルコンピュータ1の構成例を示すブロック図である。
CPU(Central Processing Unit)21は、ROM(Read Only Memory)22に記憶されているプログラム、または、HDD(Hard Disk Drive)29からRAM(Random Access Memory)23にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM23にはまた、CPU21が各種の処理を実行する上において必要なデータなどが適宜記憶される。
CPU21、ROM22、およびRAM23は、バス24を介して相互に接続されている。このバス24にはまた、入出力インタフェース25も接続されている。
入出力インタフェース25には、入力部26、表示部27、PCMデバイス28、HDD29、通信部30、およびUSBインタフェース31が接続される。
入力部26は、キーボード、マウスなどよりなり、表示部27は、LCD(Liquid Crystal Display)などよりなる。
PCMデバイス28は、CPU21による制御に従って、例えば、図4に示すようなフォーマットを有するDSDファイルに格納されているPCMデータを再生し、得られた音声信号を図示せぬスピーカから出力する。
HDD29は、内蔵するハードディスクにDSDファイルなどの各種のデータを記憶する。図6の例においては、HDD29にはオーディオデータ処理アプリケーション41も記憶されている。オーディオデータ処理アプリケーション41は、CPU21により実行され、DSDデータ、PCMデータ等のオーディオデータの処理に関する各種の機能を実現する。
通信部30は、ネットワークを介しての通信処理を行い、USBインタフェース31は、USBケーブル3を介してDSDデバイス2との間で通信を行う。DSDデバイス2からUSBインタフェース31に対しては、上述したように、DSDデバイス2により生成されたDSDデータが供給されてくる。
入出力インタフェース25にはまた、必要に応じてドライブ32が接続される。ドライブ32には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア33が適宜装着され、リムーバブルメディア33から読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じてHDD29にインストールされる。
図7は、パーソナルコンピュータ1の機能構成例を示すブロック図である。図7に示すパーソナルコンピュータ1の各機能部は、図6のCPU21によりオーディオデータ処理アプリケーション41が実行されることによって実現される。なお、図7には、DSDデバイス2の一部の機能部も示されている。
オーディオデータ処理アプリケーション41のI/O(Input/Output)51はオーディオドライバであり、DSDデバイス2を制御するとともに、DSDデバイス2から供給されてきたDSDデータを受信し、受信したDSDデータをDSDファイル生成部52に出力する。例えば、図8Aに示すように、64samples(64fsの期間内に現れる64個の1bit)のDSDデータが所定の数だけまとまって構成されるブロック単位のDSDデータがDSDデバイス2から供給されてくる。
図8Bは、DSDデバイス2がPCMデータも扱うことができる場合に、パーソナルコンピュータ1とDSDデバイス2の間で行われるPCMデータの送受信の単位であるブロックの例を示す図である。図8Bに示されるように、PCMデータの場合の送受信の単位となるブロックは、DSDデータの場合と較べて、1ブロックを構成するサブブロックの内容(DSDデータの場合は64samples、PCMデータの場合は1sample(16bit))だけが異なる。従って、DSDデータを扱う場合と、PCMデータを扱う場合とでは、1サブブロックの内容だけを異なるものとすれば、基本的に、同じ機構を用いることができる。
また、I/O51は、ΔΣモジュレータ56から供給されてきたDSDデータをDSDデバイス2に送信する。例えば、HDD29に記憶されているDSDデータ(DSDファイルに格納されているDSDデータ)の再生時に、ΔΣモジュレータ56からDSDデータが供給されてくる。
DSDファイル生成部52は、I/O51から供給されてきたDSDデータ(DSDデータ12)を格納するDSDファイル11を生成し、生成したDSDファイル11をHDD29に記憶させる。
図9は、DSDファイル生成部52の構成例を示すブロック図である。
DSDファイル生成部52は、DSDデータ格納部81、およびPCMデータチャンク形成部82から構成される。
DSDデータ格納部81は、I/O51から供給されてきたDSDデータ12をDSDファイル11に格納し、それをPCMデータチャンク形成部82に出力する。DSDデータ格納部81によりDSDファイル11に格納されるDSDデータ12は、図5を参照して説明したように、1回の読み書きのデータ量が多いデータである。
PCMデータチャンク形成部82は、DSDデータ格納部81により生成された、DSDデータ12が格納済みのDSDファイル11にPCMデータチャンク13を形成し、PCMデータチャンク13が形成されたDSDファイル11をHDD29に記憶させる。
図7の説明に戻り、マルチビットデータ変換部53は、HDD29から読み出されたDSDデータ12の足し算、掛け算の演算処理の前処理として、その演算処理において桁あふれが生じないように、DSDデータ12の1サンプルのデータである1bitを1,−1に置き換えるマルチビットデータへの変換を行う。マルチビットデータ変換部53により得られたマルチビットデータは足算掛算部54に出力される。
足算掛算部54は、マルチビットデータ変換部53から供給されてきたデータに対して、必要に応じて、足し算・掛け算によるクロスフェード処理や、掛け算によるボリューム調整処理を施し、得られたデータ(マルチビットデータ)をLPF(Low Pass Filter)55に出力する。
LPF55は、高域成分を除去し、得られたデータをΔΣモジュレータ56に出力する。ここで、LPF55により高域成分を除去するのは、DSDデータ12にはΔΣ変調のノイズシェーピング効果により高域に多くの量子化ノイズが含まれており、演算を繰り返すことによって量子化ノイズが蓄積され、そのようなDSDデータをそのまま再生した場合、ツィータなどのハードウェアを破壊するおそれがあるためである。
ΔΣモジュレータ56は、LPF55から供給されてきたデータにΔΣ変調を施すことによって64fs/1bitのDSDデータを取得し、取得したDSDデータをI/O51に出力する。ΔΣ変調のノイズシェーピング効果によって原信号と分離され、高域成分に形成された量子化雑音はDSDデバイス2のLPF74により除去される。
また、ΔΣモジュレータ56は、例えば、DSDファイル11に格納されているPCMデータ14の再生時にアップサンプリング処理部59から供給されてくる、64fs/16bitのPCMデータを64fs/1bitのDSDデータに変調し、得られたDSDデータをI/O51に出力する。
LPF57は、DSDファイル11に格納されているDSDデータ12の間引きを行い、例えば、32bit(1fs/32bit)のPCMデータを生成する。LPF57により生成された32bitのPCMデータはPCMデータ生成部58に出力される。LPF57には、例えば、Intel Performance Primitive(IPP)のLPFを用いることが可能である。
PCMデータ生成部58は、LPF57から供給されてきたPCMデータに基づいて、16bit、または24bitのPCMデータを生成し、生成したPCMデータをDSDファイル11のPCMデータチャンク13に格納する。
図10は、PCMデータ生成部58の構成例を示すブロック図である。
PCMデータ生成部58は、ノイズシェーパ91、およびディザ92から構成される。
ノイズシェーパ91は、LPF57から供給されてきた32bitのPCMデータから16bitのPCMデータを生成する。この変換には、例えば、変換元のPCMデータの音質を保ちつつ、量子化ビット数だけを下げるSBM(Super Bit Mapping)が用いられる。
ディザ92は、LPF57から供給されてきた32bitのPCMデータから24bitのPCMデータを生成する。例えば、ノイズシェーパ91により生成されたPCMデータと、ディザ92により生成されたPCMデータのいずれかが、PCMデータ14としてDSDファイル11のPCMデータチャンク13に格納される。当然、ノイズシェーパ91により生成されたものとディザ92により生成されたものとの双方のPCMデータがPCMデータチャンク13に格納されるようにしてもよい。
図7の説明に戻り、アップサンプリング処理部59は、例えば、DSDファイル11に格納されているPCMデータ14を再生対象のオーディオデータとするとき、1fs/16bit、または1fs/24bitのPCMデータ14のサンプリング周波数を64倍にアップサンプリングし、アップサンプリングして得られた64fsのPCMデータをΔΣモジュレータ56に出力する。
DSDデバイス2のΔΣモジュレータ71は、図示せぬ外部機器から供給されてきたアナログオーディオ信号に対してΔΣ変調を施し、得られた64fs/1bitのDSDデータをバッファ72に出力する。なお、DSDデバイス2はダイレクトモニタリング機能を有しており、DSDデバイス2(ΔΣモジュレータ71)に入力されるアナログオーディオ信号は出力側にも供給され、遅延なしにモニタリングされる。
バッファ72は、ΔΣモジュレータ71から供給されてきた64fs/1bitのDSDデータをバッファリングし、図8Aに示すようなブロックからなるDSDデータをまとめてパーソナルコンピュータ1のI/O51に出力する。
バッファ73は、パーソナルコンピュータ1のI/O51から供給されてきたDSDデータをバッファリングし、1sampleの64fs/1bitのDSDデータをLPF74に出力する。
LPF74は、バッファ73から供給されてきた64fs/1bitのDSDデータの高域に蓄積された量子化ノイズを除去し、アナログ化することによって得られたアナログオーディオ信号をスピーカ等の外部機器に出力する。
次に、以上のような構成を有するパーソナルコンピュータ1の動作について説明する。
始めに、図11のフローチャートを参照して、DSDデータを録音するパーソナルコンピュータ1の処理について説明する。
この処理は、例えば、パーソナルコンピュータ1にDSDデバイス2が接続された状態でオーディオデータ処理アプリケーション41が実行され、DSDデバイス2にアナログオーディオ信号が入力されたときに行われる。DSDデバイス2にアナログオーディオ信号が入力されたとき、DSDデバイス2においては、ΔΣモジュレータ71によりΔΣ変調が施されることによってDSDデータ12が生成され、生成されたDSDデータ12がパーソナルコンピュータ1に出力される。
ステップS1において、I/O51は、DSDデバイス2から供給されてきた、図8Aに示すようなブロック単位のDSDデータ12を受信し、それをDSDファイル生成部52に出力する。
ステップS2において、DSDファイル生成部52のDSDデータ格納部81(図9)は、I/O51から供給されてきたDSDデータ12を、読み出し単位となる1チャンネル毎のデータ量を多くとり、DSDファイル11に格納する。DSDデータ格納部81によりDSDデータ12が格納されたDSDファイル11はPCMデータチャンク形成部82に出力される。
ステップS3において、PCMデータチャンク形成部82は、DSDデータ格納部81により生成されたDSDファイル11にPCMデータチャンク13を形成し、PCMデータチャンク13が形成されたDSDファイル11をHDD29に記憶させる。
ステップS4において、LPF57は、DSDファイル11に格納されたDSDデータ12を間引くことによって、例えば、32bitのPCMデータを生成し、生成したPCMデータをPCMデータ生成部58に出力する。また、ステップS4において、PCMデータ生成部58のノイズシェーパ91またはディザ92は、LPF57から供給されてきたPCMデータに基づいて、それより量子化ビット数の低いPCMデータを生成し、ステップS5に進み、生成したPCMデータをPCMデータ14として、DSDファイル11のPCMデータチャンク13に格納する。
以上の処理により、例えば、比較的まとまった量のデータを1回で読み書きすることのできるDSDデータを格納するファイルであって、かつ、それを取得したパーソナルコンピュータにDSDデバイスが用意されていない場合であっても、ユーザがDSDデータの内容を確認することが可能なDSDファイルが生成される。
次に、図12のフローチャートを参照して、DSDデータ12を再生するパーソナルコンピュータ1の処理について説明する。
ステップS11において、マルチビットデータ変換部53は、例えば、1チャンネルの4096bytes毎にHDD29からDSDデータ12を読み出し、ステップS12において、読み出したDSDデータ12を再生する。
すなわち、ステップS12においては、DSDデータ12の64fs/1bitがマルチビットデータ変換部53によりマルチビットデータに変換され、変換して得られたマルチビットデータに対して、足算掛算部54によりクロスフェード処理やボリューム調整処理が施される。また、足算掛算部54により処理が施されることによって得られたデータの高域成分がLPF55により除去され、LPF55を通過したデータに対してΔΣモジュレータ56によりΔΣ変調が施される。ΔΣ変調が施されることによって生成されたDSDデータはI/O51によりDSDデバイス2に送信され、DSDデバイス2により出力される。
このように、1回の読み出しによりまとまった量のDSDデータを読み出すことができるようにすることで、パーソナルコンピュータ1は、その読み出しを効率的に行うことができる。また、DSDデータの読み出しが再生に追いつかず、音切れが生じることも防止される。
次に、図13のフローチャートを参照して、図11の処理により生成されたDSDファイル11を再生するパーソナルコンピュータ1の処理について説明する。
例えば、ユーザによりDSDファイル11が選択され、その再生が指示されたとき、CPU21(図6)は、ステップS21において、制御可能なDSDデバイスとしてDSDデバイス2が接続されているか否かを判定する。
ステップS21において、CPU21は、DSDデバイス2が接続されていると判定した場合、ステップS22に進み、ユーザにより選択されたDSDファイル11に格納されているDSDデータ12の再生処理を行う。すなわち、図12を参照して説明した処理と同様の処理が行われ、DSDデータ12が再生される。
一方、ステップS21において、CPU21は、DSDデバイス2が接続されていないと判定した場合、ステップS23に進み、ユーザにより選択されたDSDファイル11に格納されているPCMデータ14の再生処理を行う。例えば、ユーザにより選択されたDSDファイル11に格納されているPCMデータ14は、入出力インタフェース25(図6)を介してPCMデバイス28に供給され、PCMデバイス28によりその再生が行われる。
これにより、パーソナルコンピュータ1のユーザは、DSDデバイス2が用意されていない場合であっても、DSDファイル11に格納されているDSDデータ12の内容を確認することができる。
以上においては、DSDデータ12とともにDSDファイル11に格納されるオーディオデータがPCMデータ14である場合について説明したが、例えば、ATRAC(Adaptive Transform Acoustic Coding)3,MP3(MPEG Audio Layer-3),WMA(Windows(登録商標) Media Audio)などの、DSDデータ12に較べて再生可能なパーソナルコンピュータが多い、所定のフォーマットで圧縮されたデータが格納されるようにしてもよい。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば、汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、図6に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(登録商標)(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア33により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM22や、HDD29に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、各ステップは、記載された順序に従って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
PCMデータとDSDデータのサンプリングの例を示す図である。 本発明を適用した録音・再生システムの構成例を示す図である。 DSDファイルのフォーマットの例を示す図である。 DSDファイルのフォーマットの例を示す図である。 図3のDSDデータのフォーマットの例を示す図である。 図2のパーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。 パーソナルコンピュータの機能構成例を示すブロック図である。 DSDデータとPCMデータの送受信の単位の例を示す図である。 図7のDSDファイル生成部の構成例を示すブロック図である。 図7のPCMデータ生成部の構成例を示すブロック図である。 パーソナルコンピュータの録音処理について説明するフローチャートである。 パーソナルコンピュータの再生処理について説明するフローチャートである。 パーソナルコンピュータの他の再生処理について説明するフローチャートである。
符号の説明
1 パーソナルコンピュータ, 2 DSDデバイス, 3 USBケーブル, 11 DSDファイル, 12 DSDデータ, 13 PCMデータチャンク, 14 PCMデータ, 41 オーディオデータ処理アプリケーション, 52 DSDファイル生成部, 58 PCMデータ生成部, 81 DSDデータ格納部, 82 PCMデータチャンク形成部, 91 ノイズシェーパ, 92 ディザ

Claims (8)

  1. 外部から取り込まれたDSD(Direct Stream Digital)データをファイルに格納して管理する情報処理装置において、
    DSD方式の1サンプルのデータ量よりも多いデータ量のデータを読み書きの単位とする前記DSDデータを格納するとともに、DSD方式とは異なる符号化方式のオーディオデータの格納領域を有するファイルを生成するファイル生成手段と、
    前記DSDデータに基づいて、DSD方式とは異なる符号化方式の前記オーディオデータを生成し、生成した前記オーディオデータを前記ファイル生成手段により生成された前記ファイルの格納領域に格納させるオーディオデータ生成手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記オーディオデータはPCM(Pulse Code Modulation)データである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 外部から取り込まれたDSD(Direct Stream Digital)データをファイルに格納して管理する情報処理方法において、
    DSD方式の1サンプルのデータ量よりも多いデータ量のデータを読み書きの単位とする前記DSDデータを格納するとともに、DSD方式とは異なる符号化方式のオーディオデータの格納領域を有するファイルを生成するファイル生成ステップと、
    前記DSDデータに基づいて、DSD方式とは異なる符号化方式の前記オーディオデータを生成し、生成した前記オーディオデータを前記ファイル生成ステップの処理により生成された前記ファイルの格納領域に格納させるオーディオデータ生成ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  4. 外部から取り込まれたDSD(Direct Stream Digital)データをファイルに格納して管理する処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    DSD方式の1サンプルのデータ量よりも多いデータ量のデータを読み書きの単位とする前記DSDデータを格納するとともに、DSD方式とは異なる符号化方式のオーディオデータの格納領域を有するファイルを生成するファイル生成ステップと、
    前記DSDデータに基づいて、DSD方式とは異なる符号化方式の前記オーディオデータを生成し、生成した前記オーディオデータを前記ファイル生成ステップの処理により生成された前記ファイルの格納領域に格納させるオーディオデータ生成ステップと
    を含むことを特徴とするプログラム。
  5. DSD(Direct Stream Digital)方式の1サンプルのデータ量よりも多いデータ量のデータを読み書きの単位とするDSDデータと、DSD方式とは異なる符号化方式のオーディオデータを格納するファイルに基づいて、前記DSDデータまたは前記オーディオデータを再生する情報処理装置において、
    前記DSDデータを再生可能なデバイスが、制御可能なデバイスとして存在する場合、前記ファイルに格納されている前記DSDデータを再生する第1の再生手段と、
    前記DSDデータを再生可能なデバイスが、制御可能なデバイスとして存在しない場合、前記ファイルに格納されている前記オーディオデータを再生する第2の再生手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  6. 前記オーディオデータはPCM(Pulse Code Modulation)データである
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. DSD(Direct Stream Digital)方式の1サンプルのデータ量よりも多いデータ量のデータを読み書きの単位とするDSDデータと、DSD方式とは異なる符号化方式のオーディオデータを格納するファイルに基づいて、前記DSDデータまたは前記オーディオデータを再生する情報処理方法において、
    前記DSDデータを再生可能なデバイスが、制御可能なデバイスとして存在する場合、前記ファイルに格納されている前記DSDデータを再生する第1の再生ステップと、
    前記DSDデータを再生可能なデバイスが、制御可能なデバイスとして存在しない場合、前記ファイルに格納されている前記オーディオデータを再生する第2の再生ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  8. DSD(Direct Stream Digital)方式の1サンプルのデータ量よりも多いデータ量のデータを読み書きの単位とするDSDデータと、DSD方式とは異なる符号化方式のオーディオデータを格納するファイルに基づいて、前記DSDデータまたは前記オーディオデータを再生する処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記DSDデータを再生可能なデバイスが、制御可能なデバイスとして存在する場合、前記ファイルに格納されている前記DSDデータを再生する第1の再生ステップと、
    前記DSDデータを再生可能なデバイスが、制御可能なデバイスとして存在しない場合、前記ファイルに格納されている前記オーディオデータを再生する第2の再生ステップと
    を含むことを特徴とするプログラム。
JP2004263255A 2004-09-10 2004-09-10 情報処理装置および方法、並びにプログラム Abandoned JP2006079742A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263255A JP2006079742A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR1020050084144A KR20060051158A (ko) 2004-09-10 2005-09-09 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 프로그램
CNA2005100988534A CN1746800A (zh) 2004-09-10 2005-09-09 信息处理设备、信息处理方法以及程序
US11/221,929 US20060058901A1 (en) 2004-09-10 2005-09-09 Information processing apparatus, information processing method, and program
EP05019656A EP1635350A1 (en) 2004-09-10 2005-09-09 Information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263255A JP2006079742A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006079742A true JP2006079742A (ja) 2006-03-23

Family

ID=35355316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004263255A Abandoned JP2006079742A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060058901A1 (ja)
EP (1) EP1635350A1 (ja)
JP (1) JP2006079742A (ja)
KR (1) KR20060051158A (ja)
CN (1) CN1746800A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10020018B2 (en) 2015-05-01 2018-07-10 Rohm Co., Ltd. DSD decoder and audio system
US10917108B2 (en) 2017-07-05 2021-02-09 Sony Corporation Signal processing apparatus and signal processing method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6149514B2 (ja) * 2013-05-29 2017-06-21 ティアック株式会社 サーチ機能を備えるデジタル信号処理装置
EP3618312B9 (en) * 2017-04-26 2021-08-18 Sony Group Corporation Signal processing device, signal processing method and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352507A (ja) * 2001-05-21 2002-12-06 Sony Corp 記録媒体のダビング装置及び方法、並びに再生装置
JP2003007038A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Sony Corp 音楽ファイル処理装置、音楽ファイルの処理方法及び音楽ファイルの処理方法のプログラム
JP2003208186A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法
JP2004078704A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Sony Corp 映像音声記録再生装置とそのファイル読み書き方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4150084B2 (ja) * 1995-11-24 2008-09-17 ソニー株式会社 ディスク記録媒体
US6160953A (en) * 1997-04-21 2000-12-12 Victor Company Of Japan, Ltd. DVD-compatible optical recording disk conveying audio signals encoded both as PCM data and as single bit stream data generated by sigma-delta modulation, and encoder apparatus and decoder apparatus for same
JP2002184114A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Toshiba Corp 音楽データの記録再生システムおよび音楽データ記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352507A (ja) * 2001-05-21 2002-12-06 Sony Corp 記録媒体のダビング装置及び方法、並びに再生装置
JP2003007038A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Sony Corp 音楽ファイル処理装置、音楽ファイルの処理方法及び音楽ファイルの処理方法のプログラム
JP2003208186A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法
JP2004078704A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Sony Corp 映像音声記録再生装置とそのファイル読み書き方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10020018B2 (en) 2015-05-01 2018-07-10 Rohm Co., Ltd. DSD decoder and audio system
US10917108B2 (en) 2017-07-05 2021-02-09 Sony Corporation Signal processing apparatus and signal processing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1635350A1 (en) 2006-03-15
KR20060051158A (ko) 2006-05-19
CN1746800A (zh) 2006-03-15
US20060058901A1 (en) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008268969A (ja) ディジタルデータプレーヤー、そのデータ処理方法及び記録媒体
US20080013430A1 (en) Method of Recording, Reproducing and Handling Audio Data in a Data Recording Medium
KR20060051158A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 프로그램
JP2004039138A5 (ja)
Kefauver et al. Fundamentals of digital audio
JP2004093729A (ja) 音楽データの記録装置及び再生装置
JP4433954B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4617786B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8626494B2 (en) Data compression format
TWI298455B (en) Digital audio recording and reproducing device
JP4570026B2 (ja) 電子透かしの埋め込み方法
JP2010123225A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4765460B2 (ja) 音声符号化装置および音声符号化方法
KR20080103720A (ko) 고배속으로 레코딩되는 디지털 오디오 데이터의 실시간재생 방법
JP2001143395A (ja) データ復号装置
KR20040065783A (ko) 멀티 트랙 오디오 포맷 변환/재생 방법 및 시스템
JP2005275149A (ja) 楽曲情報編集装置
JP2001312853A (ja) 携帯型光ディスク装置
JP4912632B2 (ja) 車載装置
JP2005228421A (ja) ディジタル情報記録再生装置
JP3829944B2 (ja) 再生装置
KR100826942B1 (ko) 디지털 오디오 데이터의 비트 변환 방법, 이를 수행하는디코더 장치 및 디지털 오디오 데이터의 재생 방법
JP2011209412A (ja) 圧縮装置、圧縮方法、再生装置および再生方法
JP2002056613A (ja) 再生装置の再生方法
JP2009020922A (ja) 再生装置、プログラム、及び再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080612

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090828