JP2006072178A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006072178A
JP2006072178A JP2004258028A JP2004258028A JP2006072178A JP 2006072178 A JP2006072178 A JP 2006072178A JP 2004258028 A JP2004258028 A JP 2004258028A JP 2004258028 A JP2004258028 A JP 2004258028A JP 2006072178 A JP2006072178 A JP 2006072178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
guide member
image
developing
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004258028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4217676B2 (ja
Inventor
Kenichi Manabe
真鍋  健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004258028A priority Critical patent/JP4217676B2/ja
Priority to US11/203,119 priority patent/US7280784B2/en
Priority to CNB2005100994624A priority patent/CN100410816C/zh
Publication of JP2006072178A publication Critical patent/JP2006072178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217676B2 publication Critical patent/JP4217676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00675Mechanical copy medium guiding means, e.g. mechanical switch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 転写ニップ部に対するガイド部材の位置精度を向上させて設けることが容易な画像形成装置を提供する。
【解決手段】 感光体ドラム1に現像器3によりトナー像を形成し、該トナー像を転写部へ搬送された記録媒体に転写して画像を形成する画像形成装置において、前記現像器3を前記感光体ドラム1に対して位置決めするための位置決め部材22と、前記記録媒体を前記転写部へガイドするための転写上ガイド部材15とを有し、前記転写上ガイド部材15は前記現像器3の枠体よりも剛性が高い部材で構成され、且つ現像器3に取り付けられていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は複写機やレーザビームプリンタ等の画像形成装置に関し、さらに詳しくは像転写部への記録媒体を精度よく搬送することが可能な画像形成装置に関する。
従来、複写機やレーザビームプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置においては、感光体ドラムにトナー像を形成し、そのトナー像を転写部において搬送されてくる記録媒体に転写して画像を形成する。
このような従来の画像形成装置において、トナー像の転写が行われる転写部位へ記録媒体を確実に誘導するために、特許文献1に示すように、感光体ドラム近傍までガイド部材が設けられている。
図6及び図7は特許文献1に示すガイド構成の説明図である。図に示すように、感光体ドラム501に形成した潜像を現像ユニット502によってトナー現像する。そして、そのトナー像を転写ローラ503とのニップ部(転写ニップ部)である転写部504に搬送された記録媒体に対し、転写ローラ503に転写バイアスを印加することで記録媒体へ転写して画像記録を行う。
また、記録媒体を搬送する搬送ローラ対505と前記転写部504との間には転写上ガイド506、転写下ガイド507が設けられ、搬送される記録媒体が前記転写部504へ確実に搬送されるように構成されている。
前記転写部504、転写上ガイド506、転写下ガイド507は搬送フレーム508上に取り付けられている。そして、この搬送フレーム508は支点508aを中心に不図示の前側板と後側板とに回動自在に軸支されている。また、現像ユニット502は図6の矢印m方向(左右方向)にスライド可能となっている。
図6は感光体ドラム501に対して転写ローラ503が当接している状態を示す。図7は搬送フレーム508が下方に回動して、転写ローラ503が感光体ドラム501から退避し、現像ユニット502が退避位置にスライドした状態を示している。
転写上ガイド506及び転写下ガイド507は、転写ニップ部に確実に記録媒体を誘導するために、感光体ドラム501とのギャップが、1〜3mm程度と非常に近接した位置に配置されている。特に、転写上ガイド506は感光体ドラム501に最も近接した位置に配設されるため、感光体ドラム501と転写上ガイド506の位置関係を高精度に保証して設けられている。
特開2002−255401号公報
上記従来例にあっては、前述のように現像ユニット502は図6の左右方向へスライド可能であり、その現像ユニット502に設けられた現像スリーブ502aに近接して配設される転写上ガイド506は搬送フレーム508に固定されている。このため、現像スリーブ502aと転写上ガイド506との間には、多くの部品が介在しており、その部品のばらつきを考慮した距離を離して配置しなければならない。
しかし、転写上ガイド506と感光体ドラム501とのギャップが広くなると、記録媒体を前記転写ニップ部にスムーズに案内することができなくなり、記録媒体が感光体ドラム501に突き当たり気味に搬送されて、その突き当たる時のショックが、画像に影響を及ぼす。また、過度にギャップが広くなると、搬送不良となる可能性もある。
逆に、転写上ガイド506と感光体ドラム501との位置関係がずれて、転写上ガイド506の先端部分が感光体ドラム501に近づき過ぎると、転写直前の感光体ドラム501表面のトナーが、付着し易くなる。この付着トナーが記録媒体に付着して、画像劣化を招くおそれがある。
そのため、部品精度のばらつきを考慮しつつ、感光体ドラム501や現像スリーブ502aに対して転写上ガイド506を精度よく取り付けるのは容易でなかった。
本発明は上記点に鑑みてなされたものであり、その目的は、転写ニップ部に対するガイド部材の位置精度を向上させて設けることが容易な画像形成装置を提供するものである。
上記課題を解決するための本発明における代表的な手段は、像担持体に現像手段によりトナー像を形成し、該トナー像を転写部へ搬送された記録媒体に転写して画像を形成する画像形成装置において、前記現像手段を前記像担時体に対して位置決めするための現像位置決め手段と、前記記録媒体を前記転写部へガイドするための搬送ガイド部材と、を有し、前記搬送ガイド部材は前記現像手段の枠体よりも剛性が高い部材で構成され、且つ現像手段に取り付けられていることを特徴とする。
本発明は搬送ガイド部材を金属等の剛性の高い材質にすることで、ガイドの厚さを薄くすることが可能となる。そして、現像手段を構成する枠体に取り付けるために搬送ガイド部材と現像スリーブ等の現像部材間の部品ばらつきを抑えることが可能となる。このため、像担持体等に対して搬送ガイド部材を精度よく取り付けることが容易となり、且つ小さいスペースに搬送ガイド部材を配置することも可能となる。
次に本発明の一実施形態に係る画像形成装置について、図1乃至図5を参照して説明する。
{画像形成装置の全体構成}
まず、本実施形態に係る画像形成装置の全体構成について、図5を参照して説明する。なお、図5は画像形成装置の全体模式説明図である。
本実施形態に示す画像形成装置は電子写真方式の複写機であり、画像形成部Aの上部に画像読取部Bが配置されている。画像形成部Aは、像担持体としての感光体ドラム1が回転可能に設けられ、その周囲に感光体ドラム1を一様に帯電させるための帯電ローラ2、静電潜像をトナー現像するための現像手段としての現像器3、感光体ドラム1に形成されたトナー像を搬送される記録媒体に転写するためのバイアス印加をする転写ローラ4、トナー像転写後に感光体ドラム1に残留したトナーを除去するクリーニング手段5が配設されている。
ここで、前記現像器3は、現像容器3a内のトナーがスクリュー3b、撹拌パドル3cで前奥方向に搬送されて現像スリーブ3dに搬送され、現像ブレード3eによりトナー量が規制されて感光体ドラム1へトナーが供給されるように構成されている。
画像形成に際しては、一様に帯電された感光体ドラム1の表面にレーザスキャナ6から画像情報に対応するレーザ光が走査され、感光体ドラム1表面には潜像が形成され、この潜像を現像器3によってトナー現像して感光体ドラム1表面にトナー像を形成する。
上記トナー像の形成と同期するように、装置本体下部にセットされたカセット7から給送ローラ8、分離ローラ対9、搬送ローラ対10、レジストローラ対11等で構成される給送手段によって記録媒体が一枚ずつ給送される。
そして、感光体ドラム1と転写ローラ4とのニップ部(転写ニップ部T)である転写部において感光体ドラム1上のトナー像が記録媒体に転写され、その記録媒体は定着器12へ搬送されてトナー像が定着された後、排出ローラ対13によって装置上部の排出部14へ排出される。
なお、前記レジストローラ対11と転写ニップ部Tとの間には搬送されるシートを転写ニップ部Tへガイドするための転写上ガイド部材15、転写下ガイド部材16及びレジ後ガイド17が設けられている。
{現像器と感光体ドラムの位置決め構成}
次に、現像器3と感光体ドラム1との位置決め構成について説明する。前記感光体ドラム1は帯電ローラ2、クリーニング手段5とともにドラムカートリッジ23に収容され、このドラムカートリッジ23が画像形成装置本体に装着されている。また、現像器3も現像カートリッジとして構成され、画像形成装置本体に対して着脱可能となっている。そして、現像カートリッジを装着すると、現像スリーブ3d等の現像器の部材が感光体ドラムに対して位置決めされるように現像位置決め手段が設けられている。
図1に示すように、現像器3は現像容器3aと一体の当接面部3gが装置本体に固定されている現像ステー21の斜面部21aに当接しており、且つ当接面部3gが加圧ユニット(加圧シャフト20a、加圧バネ20b、加圧カム20c)によって付勢されている。これにより、装置本体に装着された現像器3は斜面部21aに沿って矢印A方向に加圧される。
また、図1及び図2に示すように、現像スリーブ3dの長手方向両端部を支持する軸受部に位置決め部材22が設けられている。そして、現像器3を装置本体に装着すると、前記位置決め部材22の先端部22aが、像担持体保持枠体であるドラムカートリッジ23に形成された位置決め部としての位置決め溝23aに嵌合する。
また、図2に示すように、現像スリーブ3dの長手方向両端に突当部材24a,24bが回動自在に取り付けられている。この突当部材24a,24bは現像スリーブ3dの外径に対して、約0.4〜0.6mm大きな外径になっている。従って、突当部材24a,24bが感光体ドラム1の両端部(非画像領域)に突き当たることで、感光体ドラム1と現像スリーブ3dとの間に、約0.2〜0.3mmの微小ギャップが高精度に保証される。
このように、加圧ユニット20によって現像器3が矢印A方向に加圧され、位置決め部材22と位置決め溝23a、突当部材24a,24bによって、現像スリーブ3d、及び、現像器3が感光体ドラム1に対して高精度に位置決めされる。
上記のように、位置決め部材22を位置決め溝23aに嵌合させ、突当部材24a,24bを感光体ドラム1に突き当てるという簡単な構成により、現像スリーブ3dを感光体ドラム1に対して位置決めされる。
{搬送ガイド部材の構成}
次に、記録媒体を前記転写部へガイドするためのガイド部材のうち、その端部が最も感光体ドラム1に近接する搬送ガイド部材である転写上ガイド部材15の構成について説明する。
転写上ガイド部材15は、図1に示すように、多くの部品が狭い空間に配置されている転写部の近傍に配置される。このため、転写上ガイド部材15は極力厚みを薄くし、且つ記録媒体の搬送をガイドし得る剛性を確保できる部材で構成することが求められる。本実施形態では現像容器3aを構成する現像器3の枠体をモールドで構成しているが、転写上ガイド部材15は前記枠体よりも剛性が高い金属製の板部材によって構成している。
このように、転写上ガイド部材15を現像器の枠体よりも剛性が高い板部材によって構成することで、該転写上ガイド部材15の厚さを現像器枠体よりも薄手にすることが可能となり、狭いスペースにも配設することができる。
更に、本実施形態では転写上ガイド部材15を導電性の金属部材で構成し、且つ転写上ガイド部材15にバイアスを印加し得るように構成している。これにより、記録媒体を搬送する際に、転写上ガイド部材15にトナーと同極性のバイアスを印加することで、感光体ドラム表面のトナーが転写上ガイド部材15に付着することが防止される。従って、転写上ガイド部材15の先端部15aを感光体ドラム表面に近接して配置することが可能となる。
また、転写上ガイド部材15の記録媒体接触面側は、絶縁性シート25で覆われている。これにより、転写バイアスが記録媒体から転写上ガイド部材15に漏れて、画像劣化が発生することが防止される。なお、本実施形態にあっては転写下ガイド部材16の記録媒体接触面側も絶縁性シート25で覆っている。
前記転写上ガイド部材15は現像容器3aと一体のガイド取付部3fに固定ビス26によって固定される。このため、現像スリーブ3d、該現像スリーブ3dをドラムカートリッジに対して位置決めする位置決め部材22、現像スリーブ3dと感光体ドラム1との間隙を精度よく保持する突当部材24a,24b等が設けられた現像器3に転写上ガイド部材15を取り付けるため、各部品のばらつきにかかわらず、転写上ガイド部材15は感光体ドラム1に対して高精度で且つ容易に取り付けることができる。
また、図3に示すように、転写上ガイド部材15をビス止めするために該転写上ガイド部材15に設けられたビス穴15bは記録媒体の搬送方向に長い長穴として形成されている。このため、転写上ガイド部材15をガイド取付部3fに取り付ける際に、長穴の範囲で矢印B方向にスライドさせることで、図4(a)に示すように、転写上ガイド部材15の先端部15aと感光体ドラム1とのギャップhを狭くしたり、図4(b)に示すように、転写上ガイド部材15の先端部15aと感光体ドラム1とのギャップHを広くしたりするなど、調整が可能となる。
従って、転写上ガイド部材15を組み付ける際に、感光体ドラム1と同径のダミードラム51に現像器3を突き当て、転写上ガイド部材15とダミードラム51とのギャップを調整して組むことが可能となるため、更に高精度にギャップを保証することが可能となる。
これにより、転写上ガイド部材15と感光体ドラム1との位置ずれを抑えることが可能となる。
また、転写上ガイド部材15を現像容器3aに固定することで、転写上ガイド部材15を取り付けるための部材が特別に必要とならず、現像スリーブ3dと転写上ガイド部材15との間の部品数が減少する。そして、同一ユニット内に配設されることより、部品間のばらつきを極力抑えることが可能となり、ばらつきを考慮した距離を隔てて配置する必要がなくなる。これにより、転写上ガイド部材15と現像スリーブ3d、あるいは感光体ドラム1間の省スペース化を図ることができる。
なお、前述した実施形態では、転写上ガイド部材15を金属製の部材で構成することで剛性の高い部材としたが、転写上ガイド部材15は撓み等が生じない程度の剛性のある薄板状の部材として構成し得れば金属製に限定する必要はない。
また前述した実施形態では、転写上ガイド部材15を導電性金属で構成し、トナーと同極性のバイアスをかけ、且つ、記録媒体接触面側に絶縁性シート25で覆った構成にした。しかし、転写上ガイド部材15の先端部15aと感光体ドラム1とのギャップがある程度広くても、記録媒体搬送性に問題がない画像形成装置においては転写上ガイド部材15にトナーが付着しづらくなる。よって、その場合は転写上ガイド部材15にトナーと同極性のバイアスを印加する必要はなく、転写上ガイド部材15を絶縁性の材質で構成するようにしてもよい。
本発明の実施形態に係る画像転写部の詳細説明図である。 本発明の実施形態に係る現像スリーブ位置決め構成の説明図である。 本発明の実施形態に係る転写上ガイド部材の取付説明図である。 本発明の実施形態に係る転写上ガイド部材の取付位置の説明図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の断面図である。 従来例の転写部構成の説明図である。 従来例の転写部構成の説明図である。
符号の説明
A …画像形成部
B …画像読取部
T …転写ニップ部
1 …感光体ドラム
2 …帯電ローラ
3 …現像器
3a …現像容器
3b …スクリュー
3c …撹拌パドル
3d …現像スリーブ
3e …現像ブレード
3f …ガイド取付部
3g …当接面部
4 …転写ローラ
5 …クリーニング手段
6 …レーザスキャナ
7 …カセット
8 …給送ローラ
9 …分離ローラ対
10 …搬送ローラ対
11 …レジストローラ対
12 …定着器
13 …排出ローラ対
14 …排出部
15 …転写上ガイド部材
15a …先端部
15b …ビス穴
16 …転写下ガイド部材
17 …レジ後ガイド
20 …加圧ユニット
20a …加圧シャフト
20b …加圧バネ
20c …加圧カム
21 …現像ステー
21a …斜面部
22 …位置決め部材
22a …先端部
23 …ドラムカートリッジ
23a …位置決め溝
24a,24b …突当部材
25 …絶縁性シート
26 …固定ビス
51 …ダミードラム

Claims (4)

  1. 像担持体に現像手段によりトナー像を形成し、該トナー像を転写部へ搬送された記録媒体に転写して画像を形成する画像形成装置において、
    前記現像手段を前記像担持体に対して位置決めするための現像位置決め手段と、
    前記記録媒体を前記転写部へガイドするための搬送ガイド部材と、
    を有し、
    前記搬送ガイド部材は前記現像手段の枠体よりも剛性が高い部材で構成され、且つ現像手段に取り付けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記搬送ガイド部材は、導電性の金属で構成されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記搬送ガイド部材は、前記現像手段の枠体に対してシート搬送方向にスライド可能であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記現像手段は枠体に対して現像スリーブが回転可能に取り付けられ、
    前記像担持体は像担持体保持枠体に対して回転可能に取り付けられ、
    前記現像位置決め手段は、前記現像スリーブの長手方向端部に配設され、前記像担持体に当接可能な突当部材と、該突当部材が前記像担持体に突き当てられたときに、前記像担持体保持枠体に形成された位置決め部に嵌合する位置決め部材とを有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2004258028A 2004-09-06 2004-09-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4217676B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258028A JP4217676B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 画像形成装置
US11/203,119 US7280784B2 (en) 2004-09-06 2005-08-15 Image forming apparatus with conveyance guide member
CNB2005100994624A CN100410816C (zh) 2004-09-06 2005-09-06 成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258028A JP4217676B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006072178A true JP2006072178A (ja) 2006-03-16
JP4217676B2 JP4217676B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=35996377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258028A Expired - Fee Related JP4217676B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7280784B2 (ja)
JP (1) JP4217676B2 (ja)
CN (1) CN100410816C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133760A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Brother Industries Ltd プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置
US8515309B2 (en) 2009-12-25 2013-08-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge, developing cartridge and image forming apparatus
US10788786B2 (en) * 2018-12-27 2020-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1640820B1 (en) * 2004-08-06 2011-12-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridges with a projection on an outer surface of the casing
JP5646866B2 (ja) * 2010-03-31 2014-12-24 キヤノン株式会社 媒体搬送装置
JP7484219B2 (ja) * 2020-02-28 2024-05-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304272A (ja) * 1987-06-05 1988-12-12 Fujitsu Ltd 印刷カ−トリッジの構造
US5276489A (en) * 1989-09-16 1994-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with transfer roller with guide means which adjusts to movements of the roller
JPH03122462U (ja) * 1990-03-26 1991-12-13
JP3010079B2 (ja) * 1991-04-30 2000-02-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0580598A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Sharp Corp 電子写真装置
JP3073102B2 (ja) * 1992-09-28 2000-08-07 富士通株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH07199771A (ja) * 1993-04-21 1995-08-04 Tec Corp 画像形成装置
JP3348370B2 (ja) * 1996-05-31 2002-11-20 京セラミタ株式会社 画像形成機のプロセスユニット
JP3320398B2 (ja) * 1999-05-20 2002-09-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US6493534B2 (en) * 2000-02-01 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP3833061B2 (ja) * 2000-11-01 2006-10-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002255401A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Canon Inc ジャム処理可能な画像形成装置
CN100406268C (zh) * 2002-11-25 2008-07-30 Ntn株式会社 成像装置的片材输送用转动体
JP2005128482A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133760A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Brother Industries Ltd プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置
US8515309B2 (en) 2009-12-25 2013-08-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge, developing cartridge and image forming apparatus
US10788786B2 (en) * 2018-12-27 2020-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1746780A (zh) 2006-03-15
JP4217676B2 (ja) 2009-02-04
US7280784B2 (en) 2007-10-09
US20060051130A1 (en) 2006-03-09
CN100410816C (zh) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7298989B2 (en) Image forming apparatus and cartridge with holding device
JP2013015589A (ja) 画像形成装置
CN100412712C (zh) 飞翔显影剂限制部件、显影装置以及显影装置的组装方法
CN100410816C (zh) 成像装置
JP2006030505A (ja) 画像形成装置
JP6598605B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4736568B2 (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、現像カートリッジ
JP4388022B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4815291B2 (ja) トナー搬送装置、現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6659102B2 (ja) クリーニング装置
US8155561B2 (en) Image forming apparatus
JP4669275B2 (ja) 画像形成装置
JP2015228005A (ja) 画像形成装置
JP2013083771A (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2011180382A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5630297B2 (ja) 感光体ユニット
JP2006072334A (ja) 湿式画像形成装置
JPH06274019A (ja) 画像形成装置
JP3736253B2 (ja) 現像ロール
JP4300241B2 (ja) ドラムユニット及びドラムユニットに用いられるアース板
JP3940427B2 (ja) ドラムユニット及びドラムユニットに用いられるアース板
JP2003233249A (ja) ドクターブレード、現像装置及び画像形成装置
JP2006126258A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2009063967A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2002040803A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4217676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees