JP2006071534A - 長尺体の試料観察に適したプローブ顕微鏡システム - Google Patents

長尺体の試料観察に適したプローブ顕微鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006071534A
JP2006071534A JP2004256853A JP2004256853A JP2006071534A JP 2006071534 A JP2006071534 A JP 2006071534A JP 2004256853 A JP2004256853 A JP 2004256853A JP 2004256853 A JP2004256853 A JP 2004256853A JP 2006071534 A JP2006071534 A JP 2006071534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
probe
microscope
dna
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004256853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4563117B2 (ja
Inventor
Masamichi Fujihira
正道 藤平
Masatoshi Yasutake
正敏 安武
Tatsuaki Ataka
龍明 安宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
SII NanoTechnology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC, SII NanoTechnology Inc filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2004256853A priority Critical patent/JP4563117B2/ja
Priority to US11/216,389 priority patent/US7507957B2/en
Publication of JP2006071534A publication Critical patent/JP2006071534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563117B2 publication Critical patent/JP4563117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q30/00Auxiliary means serving to assist or improve the scanning probe techniques or apparatus, e.g. display or data processing devices
    • G01Q30/08Means for establishing or regulating a desired environmental condition within a sample chamber
    • G01Q30/12Fluid environment
    • G01Q30/14Liquid environment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q10/00Scanning or positioning arrangements, i.e. arrangements for actively controlling the movement or position of the probe
    • G01Q10/04Fine scanning or positioning
    • G01Q10/06Circuits or algorithms therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/852Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe for detection of specific nanostructure sample or nanostructure-related property
    • Y10S977/853Biological sample
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/862Near-field probe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/868Scanning probe structure with optical means
    • Y10S977/869Optical microscope
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/871Scanning probe structure with environmental regulation means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

【課題】
本発明が解決しようとする課題は、基板上に一方向に引きのばされた一本のDNAの試料に対し、端から端までの塩基配列順次読み取りをはじめとして既知のRNAがハイブリダイゼーションした位置を特定できる、高分解能の形状と物性情報を検出する多機能分析装置を提供することにある。
【解決手段】
本発明の顕微鏡システムは、検出系として蛍光顕微鏡と、走査型近接場顕微鏡と、走査型プローブ顕微鏡とを具備し、これらの顕微鏡は切り換え機構に固定され、該機構の切り換え操作によって各顕微鏡が試料の同一箇所を観察できる位置に移動できるようにした。本発明の顕微鏡システムは、多機能走査による走査型プローブ顕微鏡によって一本のDNAの形状及び物性情報を直接検出できる機能を備えるようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は基板上に長く引き伸ばされた長尺体の試料観察に適した走査型プローブ顕微鏡に関し、特に1本のDNAの情報をそのまま読み取ることを可能にする走査型プローブ顕微鏡(SPM)技術に関する。
DNA配列解析は、現代において生物学的研究に、医学的診断に極めて重要な技術となっている。DNAはA−T,G−Cの塩基対に基づいて螺旋状の2本鎖を形成しており、加熱すると2本鎖がほどけて1本鎖DNAとなる。この1本鎖DNAを急冷して1本鎖の状態を留め、その1本鎖DNAに刻まれている情報を順次読みとることがDNA配列解析の基本となっている。
また、加熱して1本鎖DNAとなったものを徐々に冷やすともとの対と組み合って2本鎖DNAに戻ることが知られている。この現象はハイブリダイゼーションと呼ばれ、遺伝子情報を有するリボ核酸(RNA)が1本鎖DNAとの間で対となる配列位置に組み合わされる現象にもこの呼び名が使われる。既に標準配列が既知であるDNAについて着目するRNAが標準の位置と異なるか否かを検査して、医学的または生物学的診断を行うことがなされている。
さて、この様な解析においてDNA情報を端から順次読みとることが求められるのであるが、1本の長いDNAを端から端まで引き延ばした状態の試料を作成して、そこに刻まれている情報を端から順次読みとる技術は今現在まだ開発されていない。従来のDNAシーケンサでは、染色体を構成する二本鎖のDNAを階層的に制限酵素を用いて特定の長さに切断し、その端部に蛍光体を修飾し、切断された個々のDNAについてその情報を読み取り、端部情報からもとの1本鎖において連続していたDNAを割り出し、階層的切断を再合成するという途方もなく厄介な作業によって1本鎖DNAの情報を得ていた。大型計算機によってこの作業が行われてきたのであるが、時間が膨大にかかる上、再合成を間違えてしまうことも少なくなかった。
この様な状況の中で、特許文献1が1本鎖のRNDもしくはDNA、A(アデニン),C(シトシン),G(グアニン)、もしくはU(ウラシル)もしくはT(チミン)の四塩基それぞれのコード配列を直接読み取ることが可能となる遺伝子配列読み取り装置を提供することを目的として提示されている。この技術は、A,C,GもしくはUもしくはT中の特定一塩基を検出するため、走査プローブ顕微鏡(SPM)の金属探針の先端部分にカーボンナノチューブのような有機官能基との結合親和力の強いナノメートルオーダーの接着バインダを介して、金属探針の先端部分に遺伝子情報を持つ塩基を接合させることによって塩基特有の相補性を利用した水素結合によって生じる引力を検出するというものである。
この特許文献1は階層的に切断したDNAに対して塩基配列情報を上記のような構成によって読みとることが出来ると説明されているが、どのようにして試料となるリボ核酸を基板上に走査プローブ顕微鏡の探針(以下簡単のためにプローブと記す。)がトレース可能なように直線的に固定するのか、また、プローブが引きのばされた1本鎖のRNAもしくはDNAを確実にトラッキングしていくための手法については説明がない。
本発明者等は研究の結果、水溶液中において通常は2本鎖の状態にあるDNAを1本鎖DNAとし、既知のRNA、DNAもしくはポリペプチド核酸(PNA)とハイブリダイゼーションし、蛍光や金コロイドなどのラベル付けをした後、そのDNA水溶液の気液界面をよぎって基板を一旦沈めてから引き上げるという手法によって、長いDNAを一方向に引きのばした状態で固定する試料の前処理技術の目途が立ったことを受け、引きのばされた1本のDNAについて多種類の情報を検出する総合装置を開発することに取り組んだ。
特開2002−350435号公報 「遺伝子配列の読み取り装置」 平成14年12月4日公開
本発明が解決しようとする課題は、長尺体の試料を対象としその長手方向画像を連続情報として検出可能な走査型プローブ顕微鏡を提供すること、特に、基板上に一方向に引きのばされた1本のDNA試料に対し、端から端までの塩基配列順次読み取りをはじめとして既知のRNAがハイブリダイゼーションした位置を特定できる、高分解能の形状と物性情報を検出する多機能分析装置を提供することにある。
本発明の他の課題は、異なる顕微鏡に切り換えたときそれぞれの画像上で位置対応が出来る位置合わせ手法を提示することにある。
本発明の他の課題は、高分解能の形状と物性情報を検出するプローブが1本のDNAの情報をその非直線形状に拘わらず、確実に検出することが出来る手法を提示することにある。
本発明の他の課題は、プローブの走査範囲毎のDNA情報を繋ぎ合わせて1本のDNA情報を得るための簡単で確実な手法を提示することにある。
また、本発明の更なる課題は、液を溜めることができる試料台を採用した装置において、液中の試料に対しプローブが走査するに際し支障のない手法を提示することにある。
本発明の顕微鏡システムは、検出系として蛍光顕微鏡(FOM)と、走査型近接場顕微鏡(SNOM)と、走査型プローブ顕微鏡(SPM)とを具備し、これらの顕微鏡は切り換え機構に固定され、該機構の切り換え操作によって各顕微鏡が試料の同一箇所を観察できる位置に移動できるようにした。なお、蛍光顕微鏡は試料面に励起光を照射し試料表面での蛍光を検出する光学顕微鏡であり、走査型近接場顕微鏡は光学路となるファイバープローブを試料面にレーザ波長以下の距離まで近接させて走査し、マッピングによって光学像を合成する顕微鏡である。
本発明の顕微鏡システムは、多機能走査による走査型プローブ顕微鏡によって一本のDNAの形状及び物性情報を直接検出できる機能を備えるようにした。
本発明の顕微鏡システムは、各顕微鏡を切り換えて標準パターン試料を用いた画像を得て、それぞれの顕微鏡画像における位置の対応関係を事前に検出して記憶しておき、切り替え時にXYステージで各プローブ間の誤差合わせをする機能を備えるようにした。
本発明の遺伝子読み取り装置は、長い曲がったDNAを自動で測定するためにプローブ走査位置を順次変更する手法を採用した。具体的にはまずプローブをDNAを横切る方向(Yライン)に走査し、Yライン上でのDNAの位置を検出し記録すると共に、次にX方向に1単位移動して、前回測定のDNA位置がYライン上の中心になるようにYラインの始点終点位置を管理し、次の走査を行い、以下これを繰り返す手法。
また、Yラインに大きく走査し、DNAを横切る位置(始点)を検出記録した後、X方向に所定距離だけ飛び越え、再びYラインに大きく走査し、Yライン上でのDNAを横切る位置(終点)を検出記録する。この間のDNAを疑似直線とみなし、始点と終点を直線で結びこの線に平行にDNAの曲がり分を考慮してX方向の走査本数決めてX方向に走査を行う手法。
或いは常に周りに比較して高さが最高位置になるように探針位置を制御し、その最高位置を繋ぎながら自動追尾走査するトラッキング方式の手法。
本発明の顕微鏡システム、試料ステージをX方向にコマ送りしながらSPM画像を得るものとし、隣接画像間にDNAの重なり合う部分が出るようにコマ送りし、当該部分を重なり合わせて長い1本のDNA情報を順次繋ぐ手法を採用した。
本発明の顕微鏡システムは、水中の試料を対象とする場合走査により水面の高さが変化してもカンチレバーの変位を検出する光学系の光軸が変わらないように光てこの光軸は、ガラスなどの固定された材質のなかを通過するようにした。またSPMのスキャナーを高速で走査しても液面が波立たないないような波消しをプローブ部分に設けるようにした。
本発明の顕微鏡システムは、検出系としてFOMとSNOMとSPMとを具備し、これらの顕微鏡は切り換え機構に固定され、該機構の切り換え操作によって各顕微鏡が試料の同一箇所を観察できる位置に移動できるようにしたものであるから、FOMとSNOMとSPMとを順次切り換えてまずFOMによってDNAの位置を確認し、次いでSNOMによってそのDNAにおいてSPMのプローブ位置を運ぶべき位置を割り出し、SPMによるDNAの高精度形状検出や物性情報検出をスムーズに開始することが出来る。
また、本発明の顕微鏡システムは、多機能走査による走査型プローブ顕微鏡によって一本のDNAの形状及び物性情報を直接検出できる機能を備えるようにしたものであるから、化学力顕微鏡としてのプローブで機能させれば一本の長いDNAの塩基配列を端から順次読みとることが出来るし、Topo像による形状測定、位相像によるDNA形状測定、PFM(Pulse Force Mode)によるDNAの吸着力測定、KFM(Kelvin prove Force Mode)によるDNAの電位測定が可能となる。
更に、本発明の顕微鏡システムは、各顕微鏡を切り換えて標準パターン試料を用いた画像を得て、それぞれの顕微鏡画像における位置の対応関係を事前に検出して記憶しておき、切り替え時にXYステージで各プローブ間の誤差合わせをする機能を備えるようにしたので、切り換え機構に機械的な狂いがあってもXYステージの制御によって位置ズレを解消することが出来る。
本発明の顕微鏡システムは、長い曲がったDNAを自動追尾方式で測定するためにプローブ走査位置を確認しつつ順次変更する手法を採用したり、常にDNA上を進むようにトラッキング機能を備えて走査するようにしたので、プローブが長い一本の非直線形状であるDNAを確実に捉えて所望の検出をすることが出来る。
また、本発明の顕微鏡システムは、試料ステージをX方向にコマ送りしながらSPM画像を得るものとし、隣接画像間にDNAの重なり合う部分が出るようにコマ送りし、当該部分を重なり合わせて長い1本のDNA情報を順次繋ぐ手法を採用したので、SPMの走査領域を遙かに越えた長さを持つDNAを、従来のように切断してばらしてしまうことなく、端から順次画像取得し重なり部分を整合することにより、容易に且つ確実に長い1本のDNA情報を合成することが出来る。
また、本発明の顕微鏡システムは、水中の試料を対象とする場合走査により水面の高さが変化してもカンチレバーの変位を検出する光学系の光軸が変わらないように光てこの光軸は、ガラスなどの固定された材質のなかを通過するようにし、またSPMのスキャナーを高速で走査しても液面が波立たないないような波消しをプローブ部分に設けるようにしたので、試料を液中に置いた状態でも液の存在による悪影響を除き、大気中と同様に試験検査を行うことが出来る。
本発明者等は前述したように、従来のDNAシーケンサでは、染色体を構成する二本鎖のDNAを小さな断片に切断し、切断された個々のDNAについてその情報を読み取り、端部情報からもとの1本鎖において連続していたDNAを割り出し、切断した小さな断片を再合成するという途方もなく厄介な作業によって1本鎖DNAの情報を得ていたことに鑑み、DNAを細切れにすることなく、基本的には端から端まで順次計測できる検査手法並びにそれを実行できる装置を提供する研究に取り組んできた。そのための前処理として基板上に一本の長いDNAを出来るだけ直線状に固定することの研究を重ねてきた。
さて、基板上に一方向に引きのばされた1本のDNAの試料の提供に目途が立ったことを受け、本発明はその試料であるDNA全体について試験検査を行う装置を提供するものである。本発明の基本思想は微細な幅の長い紐状体であるDNA上に直接プローブ先端部を接触又は接近させて、DNAの各種物性情報を検出し、プローブ顕微鏡機能を用いて画像化するものである。
まず、本発明に用いる試料基板について説明する。基板として求められる要件、平坦度が良くDNAの密着性が良く真っ直ぐ伸びるような基板材質として、ガラス、シリコンウエハー、金(単結晶)、マイカ、HOPG(高配向性グラファイト)の劈開面を用いる。基板の表面処理としてシランカップリング剤、チオール(メルカブタン)、ジスルフィド(二硫化物)などを使用した化学修飾を行うが、これはDNAを基板上に付着させるためである。DNAは負に帯電していることを利用し正電荷を表面に導入する試薬を使用するものである。
次にDNA試料の作製についてであるが、まず1本鎖DNAに着目する遺伝子情報のRNAをハイブリダイゼーションした試料の作成について説明する。染色体からDNAをほぐして1本(2本鎖DNA)を取り出す。2本鎖DNAの温度を水溶液中で上昇すると2本鎖が融解され1本鎖DNAとなる。この状態にして、ハイブリダイゼーションを起こさせるRNAプローブ(一般にはDNAまたはPNA(ポリペプチド))を特定箇所に導入すると、この導入されたRNAが1本鎖DNAの相対配列部分に付着する所謂ハイブリダイゼーションが起こる。このRNAがハイブリダイゼーションした1本鎖DNAを試料としてピックアップするのであるが、その識別として蛍光体や金コロイドなどのDNAのラベル付けを行う。この状態で基板上に固定を行うのであるが、長い1本のDNAを出来る限り直線状にして固定することが後の検査を容易にするために望ましい。従来の固定方法は、液滴(水溶液滴)の蒸発時の基板表面での境界面の収縮時の表面張力の作用によりDNAが放射状に伸ばされる現象を利用していたが、この引き伸ばし方法は、本発明が求める長いDNAを引きのばし固定形態には合わない。本発明者等は様々な試みの中でさらに長くDNAを伸ばすためには、DNA水溶液の気液界面をよぎって、基板を沈めた後引き上げると水の表面張力によりDNAが伸直されるという知見を得ることができた。この手法により1本の長く伸直されたDNAが基板上に固定される。
本発明の基本構成を図1に示し、Aは斜視図であり、Bは平面図として示してある。1は装置の基台となる定盤で四隅には脚2が取り付けられており、水平調整機構と除振機構を備えたものであることが望ましい。この定盤1には試料台3が載置されたXY方向二次元の移動機能を備えた試料ステージ4と、試料台3を跨ぐようにコの字状のアーム5が取り付けられている。このアーム5にはヘッド切り換え機構6が摺動可能に取り付けられ、該ヘッド切り換え機構6には光学顕微鏡として例えば蛍光顕微鏡(FOM)7、走査型近接場顕微鏡(SNOM)8、走査型プローブ顕微鏡(SPM)9が取り付けられ本装置の検出系を構成している。図示した例ではアーム5は試料ステージ4の長手方向と直交するように配置され、FOM7、SNOM8、SPM9がその方向に摺動して観察位置に切り換えられるようになっているが、要は切り換えられる顕微鏡が試料台3上の同一位置を中心に捉えられる配置構造となっていればよい。従って、アーム5は試料ステージ4の長手方向と直交するように配置されることは必須ではなく、交わる方向であればよいし、コの字形状ではなくリボルバー方式の回転摺動形態であっても良い。また、前記アーム5には顕微鏡取付側と反対側の位置に斜入射レーザー機構10が取り付けられている。
FOM7とSNOM8は最終的なDNA検出手段であるSPM9の補助的観察手段として本装置に組み込まれている。これら3つの顕微鏡は、それぞれ切り換え機構6を摺動させることにより、試料の同一箇所を観察できる位置に移動できる。しかし、本装置の試料はDNAというナノオーダーの微細構造物であるため、機械構造上完璧な位置整合を実現することは難しい。そこで、本発明では図2に示すような標準パターン試料11(例えば格子模様のようなパターン)を用い、FOM7とSNOM8そしてSPM9による画像を取得し、画像における中心位置のズレを計測する。例えば中央に配置された光学顕微鏡7の光学軸に対して設計上SPM9の配置位置をx1とし、SNOM8の配置位置をx2とた場合に、実際にヘッド切り換え機構6で切り換えたときには取付誤差等が伴いその中心位置についてΔx1とΔx2のズレが生じるが、このズレ分を標準パターン試料11と顕微鏡測距機能によって読み取り把握するものである。このズレ分は図示していない制御部(コンピュータ)の記憶部にデータとして蓄積され、切り換え動作がなされる際に試料ステージ4のXY二次元移動機構を制御してこのズレ分の位置補正を行う。この機構によって、本発明の装置は切り換えられる顕微鏡の画像の中心は常に一致するように機能させることができる。
次に試料台について説明する。試料は試験中は温度分布がなく、一定で安定した状態であることが求められるため、試料台全体を所定温度に制御することが重要となる。この試料台の型式としては、大気中用、液中用があり、それぞれ反射型、透過型がある。
まず、大気中用の試料台について説明する。試料台3は台本体とホルダーとから構成され、これらは例えばインバー、低膨張ガラスなど線膨張率の低い材質のものを使用する。透過型の台本体は図3のAに示すように下からの観察が可能なように中央部分が空いた長方形枠体3aのもの、ホルダー3bも下からの観察が可能なように中央部分が空いたものを用い、試料基板は長方形枠体3aの穴空き部分に嵌め込む等の適宜の手段で固定される。この透過型は一般には下方から光を照射しその透過像を観察するために用いられる。試料は温度膨張が無いことが望ましく基板と試料台には低いだけでなく膨張率に差が無い材質のものが用いられる。また、反射型は図3のBに示すように、台本体3a' には平板形状のものとホルダー3bとしては穴の空いたものである必要はないが透過型と同じであっても良い。台本体だけ透過用と反射用を準備すれば足りホルダーは兼用で問題はない。これらはたとえばインバー、低膨張ガラスなど線膨張率の低い材質のものを使用する。試料基板は裏面を貼着するなど適宜の方法で固定される。
台本体は透過型のもの3aも反射型のもの3a' も長手方向断面がコの字状のホルダー3bに保持される。図3のCに部分拡大平面図として図示されるように、台本体3a(3a') の一端はホルダー3bの一方の端部に当接され、他端はホルダー3bの一方の端部に固定されたばね3cを介した保持板3dによって押圧保持される。保持板3dの材質は試料台3と同様線膨張率の低い材質のもので、かつ試料基板と膨張率に差のないものを使用する。この他端側の変位は温度変動に伴う線膨張であるから、この部分にキャパシタンスセンサーなどの変位センサー12を配置して試料台3の温度安定性をモニタする。試料基板、台本体3a(3a') およびホルダー3bは熱膨張率の小さく差のないものを用いているが、温度分布が生じるとこの部分に変位差を生じる。このセンサーによって伸びが止まった状態あるいは、許容値以下になったら温度が均一かつ安定したものと判断して測定を開始する。さらに測定中の、時間に対する試料台の伸びをモニタすることができ、その検出値を試料台の伸びによる測定誤差の補正に使用する。なお、図に示した調整ネジ12a はセンサーの設置位置を調整するものであり、センサーとして最も感度の良い位置に調整する。
次に液中用の試料台について説明する。液中用の試料台3は試料槽3eとホルダー3bとから構成され、前記大気中用のものと同様に反射型、透過型がある。試料台3の素材としては先のものと同様にインバー、低膨張ガラスなど線膨張率の低い材質のものを使用する。透過型の試料槽3eは図4のAに斜視図で示すように液をためることができる長方形の器形態で、下からの観察が可能なように底面が透明となっているのものを用い、前述した穴あきのホルダー3bに保持される。反射型も液をためることができる長方形の器形態で、底面が不透明となっている試料槽3e’を用い、これをホルダー3bに固定することは同様で、このホルダー3bは穴あきのものを兼用して差し支えない。液中に試料を入れる場合、図4のBとCに示すように液の蒸発防止のため薄いプラスチックフィルムFで液面を覆い、観察領域となるDNA試料の上部のみに穴をあけてSPM9の検出器をいれて検査する。検出器14にはプローブのカンチレバー13の変位を検出する光テコ方式のものを用いる。プローブ走査により水面の高さが変化しても検出動作に影響がでないようにガラスなどの透明体からなる光伝導部材15を液面下から大気中まで延在させ、入反射光の安定光路を確保する。またSPM9のスキャナーを高速で走査しても液面が波立たないないように船の舳先のような波消し16を設ける。
検査中に試料の温度を所定温度に安定させるため、ホルダー3bにはヒーター等の加熱手段(図示していない)を設け、その加熱手段を用いて液の温度制御を行う。
次に、本発明装置の位置あわせ機能について説明する。前述したように本発明の装置にはSPMを用いたDNAの各種測定に先んじ、プローブをDNAの所望箇所に位置合わせをするための低分解能観測機器が備えられている。すなわち、図1に示した例ではその観測位置合わせ機器として、蛍光顕微鏡7を中心に左右にSNOM8とSPM9の検出部が切り換え機構6に取り付けられており、DNA試料の同一の部位を観察できるようになっている。
まずステップ1として、FOM7でDNAの所望箇所を探す。今、試料を一本鎖のDNAにハイビリダイゼーションによってRNAプローブが結合されたものであるとする。RNAプローブには蛍光体のラベルが付けられているので、一本鎖のDNAにこのRNAプローブが結合された場所を選択的に蛍光観察して見つけだす。見つけたならばその位置がFOMの観察領域の中心点に来るように試料ステージ4のXY二次元移動機構を操作する。位置合わせが出来たならステップ2としてレンズ交換や高感度CCDカメラ等の取り付けを行い暗視野レーザー散乱モードの観察を行うこともできる。その場合図5に示すように斜入射レーザー機構10からレーザービームを照射して暗視野レーザー散乱モードの観察を行い、蛍光染色しにくい一本鎖のDNAの位置などを把握する。一本鎖のDNAにハイブリダイゼーションしてRNAプローブが結合された場所に金コロイドなどの微粒子をタグとして取り付ける。この微粒子に、レーザーを斜め照射し、微粒子からの散乱光を前記蛍光顕微鏡の対物レンズで集光し、高感度CCDカメラでスポット位置を確認する。確認位置を顕微鏡観察領域の中心位置から外れていたならば試料ステージ4のXY二次元移動機構を操作して位置合わせをする。ここでヘッド切り換え機構6を操作してSNOM8あるいはSPM9に切り換えるが、その際顕微鏡の取付誤差に伴う位置ズレは前述した機構によって自動補正される。
ステップ3:走査型近接場顕微鏡(SNOM)8は前記蛍光顕微鏡7あるいは暗視野レーザー散乱装置で同定した観察部位を、微細な開口面積の光学プローブ走査による合成光学像によってより高分解能で観察する装置で、光学像の分解能は、50nm程度のものである。また蛍光像などの測定も可能である。FOM7よりも分解能の高いSNOM8によってSPMのプローブ先端を持っていくDNAの特定箇所のより精度の良い位置合わせを行うことができる。その特定箇所をSNOM8による観察画像の中心に位置するように試料ステージ4のXY二次元移動機構を操作する。ここでヘッド切り換え機構6を操作してSPM9に切り換える。
ステップ4でいよいよSPM9によるDNAの高分解能観察が行われる。前記位置あわせ用および低分解能観測機器で得られた光学情報をもとに、SPM探針の位置合わせを行い、SPMにて高分解能の形状、物性情報を得る。SPMには各種の物理量を検出するものや塩基配列を読みとるものまであり、本発明ではこれらの検出量を得てDNAの総合的な解析が可能となる。各種検査法によって得られる検出量についてその概要を説明する。
SPMにより検出される情報として、高分解能の形状情報を得るものとしてTopo像によるDNAの形状測定が上げられる。この検出法によれば0.34nmのベースペアを見分けることができる。ただし、この検出法には基板の凹凸情報がベースペアの情報に重なるという欠点がある。
位相像によるDNAの測定でも0.34nmのベースペアを見分けられる。この検出法は基板の凹凸の影響を受けにくいが、ハイブリダイゼーションによりサンプルの硬さが異なることによる影響が出る。
PFM(Pulse Force Mode)像によるDNAの付着力測定により、DNAの付着力分布を測定する。PFMは、プローブを試料面に接触させた後引き上げて、試料面と探針先端部間に出来る水膜が切れる位置を検出量とする検査法である。DNAはハイブリダイゼーションすると付着力が増すという現象があり、ハイブリダイゼーションした部分は吸着力が周辺と変わる。プローブの素材をDNA、PNA(ポリペプチド)、RNAあるいは蛋白とすることにより、この検出法の検査が実施できる。
KFM(Kelvin prove Force Mode) によるDNAの電位測定によれば、DNAはハイブリダイゼーションするとマイナスの電荷が他の場所より増加するという現象がみられることから、電位像でハイブリダイゼーションしたところを見つけることができる。このKFMによる測定は、測定対象となる試料と導電性カンチレバー探針間に交流電圧を印加すると、この交流印加電圧により、導電性カンチレバー探針と試料間には静電力が作用するが、この静電力を検出しマッピング画像化するものである。
化学力顕微鏡によるDNAの測定によってDNAのハイブリダイゼーション箇所の検出することができる。PNA(ポリペプチド)は電気的に中性であるのでPNAの着いた箇所は、DNAの−電荷が希釈される。この部分を、+あるいは−の電荷を持つ探針でサーチすればその位置を見つけることが出来るし、RNAなどが付いたものとの判別もできる。たとえば金コートした探針の先にアミノ基を持ったチオールで化学修飾すれば+末端にすることができるした、カルボキシル基またはスルホン基を持ったチオールで化学修飾すれば−末端にすることができる。また中性の水溶液中では、アルミナ探針は+に帯電しており、シリカ探針は、−に帯電しているので化学修飾なしで上記箇所を選別することができる。
1本鎖DNAがハイブリダイデーションによって2本鎖となったところにRNAが付着して3本鎖形態になったところは、負電荷がさらに増加するため、この様な部分の検出もこの検査法によって行うことが出来る。
走査型トンネル顕微鏡(STM)でDNAを検査すれば、4種類の塩基配列を直接読みとることが可能である。金属基板(金)の時STMは高分解能観察手段となる。ただし読み取り速度、情報量の処理が必要となる。
次に、SPMのプローブを走査させるスキャナーについて説明する。このスキャナーはSPMの探針だけでなく前記SNOMのプローブ(光ファイバ)にも適用できるピエゾタイプの微動アクチュエーターである。本発明の対象とする試料は一本の長いDNAであるから、プローブの走査領域は幅方向には狭領域であるが長手方向には桁違いに広領域となる。すなわち、Xスキャナーの走査域を50×1000μmとし、Yスキャナーの走査域を1×20μmと長方形走査とする。Zスキャナーの領域は、1〜5μmの傾き調整走査スキャナーと、高分解能走査域1μmの高分解能スキャナの2段構成とする。スキャナー全体は、液中での駆動走査が必要となるため、防水コートして水中の測定に耐える構成とする。
測定に際してはDNAをなるべくきずつけないようなソフトな走査方法を採ることが求められる。ソフトな走査方法として本発明はSISモードを使用する。SIS(Sampling Intelligent Scan) モードとは、試料に与えるダメージが少なく、試料面に吸着層があっても安定に動作する測定モードです。具体的には、カンチレバーを共振点付近で微小振動(振幅20nm以下)させ、カンチレバー全体は、ピクセル(サンプリング点)ごとに上下する。カンチレバーが試料面に近づくと前記微少振幅が減衰し、減衰量が所定の量に達したら、カンチレバーの試料への近接をやめ、このときのZの値を試料の表面高さとして記録する。高さ計測後カンチレバーを引き上げ次のピクセル(サンプリング点)に移動し、同様の動作を繰り返す。
カンチレバーが常時試料を叩いておらず、振動振幅が小さいため試料に与えるダメージは小さくなり、また吸着層によりカンチレバーがトラップされても、カンチレバー全体が引き上げられるため測定が中断せず安定に動作する。
微細領域に刻まれたDNA配列情報やハイブリダイゼーションされた位置を測定する本発明の装置において、膨大な情報量を検出するために高速走査を実現することが望まれる。そこで本発明の高速走査方法について説明する。基板上に長く伸ばされたDNAを効率的測定するための対象物へのアプローチと走査方法の工夫が必要であり、以下にいくつかの具体例を示す。
1.対象とするDNAの標準マップが既知であって、着目するRNAがどの位置にハイブリダイゼーションしたか、その位置が標準のマップと異なっているか否かを検出するケースを想定する。まず、光学的に標識確認、標識の周りを順次分解能を上げて測定する。ハイブリダイゼーションしたところは、DNAが太くなっているので、AFMなどの形状測定でその位置をサーチする。そして標識と標識の周りを各種SPMで精密測定する。また、その位置が先端からどれだけの所であるかを測長する。
2.対象とするDNAの標準マップが未知であって、そのマップを作成するための検査を想定する。この場合は1本の長いDNAを先端からの精密測定(1本読み取り)することが必要である。また、系が太くなっているハイブリダイゼーションしたところの検出は同様に高分解トポあるいは位相像からベースペアを読み取っていく。
まず、本発明ではDNAの測定に際して従来のようにバラバラに分割することをせず1本の長いDNAを基板上にほぼ直線状に固定して検査する点に大きな特徴がある。とはいえ、1本の長いDNAを端から端まで一気に走査をすることはSPMの画郭では不足である。従って1画面を高分解能で走査し、画像の一部をダブらせてステージで走査する手法を採る。この場合画像の切れ目は、標識となるマーカーを両方のSPM画面で測定し、画像を重ね合わせるようにする。試料ステージ4の走査でコマ送りする場合ステージ精度は重要であり、1軸(X軸)には、レーザー干渉、又はリニアスケールを取り付けるようにする。カンチレバーは、高速化のためアレー化したものを使うことも有効である。
試料台のDNAは直線状に固定されているとはいえ、Xスキャンによって完全にDNA上をプローブ走査することは不可能である。非直線状のDNAを自動追尾して検出漏れのない走査を実現しなければならない。そのようなプローブ走査を具体的実現する第1の方法を図6に示す。Aに示すように長い曲がったDNAを横切る方向に幅lの短いY走査を行い、DNAの位置を検出する。検出したDNAの位置がX方向にワンステップx0進めた次のY走査では幅lのY走査の中心になるように始点と終点位置を変更して走査領域をシフトさせて行う。その際の検出位置をX方向にワンステップx0進めた次のY走査における中心となるように始点と終点位置を変更して走査領域をシフトさせる。以後順次同様に走査することにより、長い曲がったDNAを確実に横切るように走査する方法である。Aに図示した例は極端に曲がった試料について説明したので変化が大きく出ているが、本発明ではほぼ直線状に基板に固定されたDNAを対象としているのでこの走査法では図のBに示されるように画郭のほぼ中央にDNAを捉えることができる。この走査法でSPMを走査して形状画像をはじめ各種物性の情報画像を直接得ても良いが、この走査法によりSNOM等を用いてまずDNAの位置検出を行い(サーチモード)、その位置情報に基づいてSPMプローブの走査制御を行いながらDNA情報の検出する(検出モード)2段階方式の走査をすることが出来る。DNAの形状検出には前者の方法が適しており、DNAの塩基配列検出や端部等特定位置からの長さ寸法を得る検出などには後者の走査法が適している。SPMによって各種物性の検出を行う場合はまず前者の走査法でDNA形状を検出し、その正確な形状情報に基づいてプローブのトラッキング制御を行い塩基配列等の検出を行うのが効率的である。
第2の走査法はDNAを単位長さ毎に区分してその区分領域でのDNAの方向をまず判定し、その方向に平行した複数ラインの走査を実行するものである。図7に示すようにX方向にl間隔でDNAを横切るように第1回のY走査(1)を行いそのX位置におけるDNAの位置であるY値を検出する。次にX方向にlだけ離れた位置で第2のY走査(2)を行いそのX位置におけるDNAの位置であるY値を検出する。検出した2つの位置情報y1,y2からこの区分領域でのDNAの方向を判定する。間隔値lはその区分ではほぼ直線と見なせる値として設定する。DNAはほぼ直線形態で基板に固定されているのであるが、当然に曲がり成分を含んでおり、この検出方向に完全一致してはいないので、DNAの幅とこの曲がり分を考慮して検出方向に平行した複数ラインの走査(3)(4)…を実行する。この走査法により、DNAの存在をSPM画像領域内に完璧に捉えることが出来る。
次に示す3つの走査法はトラキング方式で、自動追尾走査させるものである。図8のAに示す第3の走査法はDNAを検出した後、所定長さ l基板検出が続いたならばUターンして次ラインの走査に入る走査手法である。すなわち、DNAを横切るようにY走査を行いDNAを検出した後、基板検出が所定走査分続いたならばDNA部分を超えたものと判断しY走査を終了すると共に、X方向に1ステップ x進ませて次にY走査を逆方向から実施する。同じくしDNAを検出した後、基板検出が所定分 l続いたならばDNA部分を超えたものと判断しY走査を終了すると共に、X方向に1ステップ x進ませて今度はY走査を正方向から実施する。要するにDNAの検出が出来たなら、走査を反転させ、ジグザグ方式によってDNA上を自動追尾させる手法である。この走査法はDNAの形状測定を行うと共に、他のプローブで各種物性検出をその後に行う際のプローブ走査制御信号として利用すると効果的である。
次に示す第4の走査法は探針が常に周りに比較して高さが最高位置になるように探針位置を制御し、その最高位置を繋ぎながら自動走査する手法である。これにもサーチモードと走査モードの2段階がある。この走査方式は、図8のBに示すように、ある点でDNAを横切るようにY走査を行ない形状測定で最高点を見つける。この最高点というのは試料がDNAであるから、横切った経路の最高点というのはDNAの中心部とはいえなくともDNAの存在する位置であることは確かである。この最高点から、所定数の方向例えば8方向にΔdだけ微小移動させ、その内高さの変化の一番少ない方向(傾きが最少)へ所定量dだけ移動させる。この点を中心とするYライン走査を行ないまたDNAの最高点を見つける。再びこの点を中心として所定数の方向に微小移動し高さの変化の一番少ない方向へ所定量dだけ移動させる。以下繰り返し。常にDNAの最高点付近を探針が走査できる。以上がサーチモードであり、このDNAの位置情報を記憶蓄積して検出モードの際の走査を制御する。なお、所定数の方向は全方位均一分布とする必要はなく、前回の検出方向を中心に所定角度内に限定して数を減らしたり、角度幅を狭めるのが効率的である。
第5の走査法も探針が常に周りに比較して高さが最高位置になるように探針位置を制御する完全トラキング走査方式で、図9に模式的に示す。ある点でDNAを横切るようにY走査を行ないその際の最高点を見つけ出す。次にこの最高点を中心にしてある半径rの円を描くようにプローブを走査させ、その円走査においてDNAを横切る最高点の位置方向を検出する。試料の直線性に対応してDNAを直線とみなせるr値を設定すれば中心点と円走査におけるその最高点とを結ぶ線上にDNAが存在することになる。そこで、この方向にプローブを進める。この走査法によればDNAの位置が基板上で寸法rの折れ線情報として把握されることになる。以上がサーチモードであるが、このDNAの位置情報を記憶蓄積して検出モードの際の走査を制御する。
第6の走査法は一般制御技術において山登り制御と呼ばれている手法の応用である。ある点でDNAを横切るようにY走査を行ないZ値を検出する。この最初の動作は先の最高点を見つけ出すのと同様であるが、本走査法では最高点を検出した後減少傾向を検知したならばY走査を逆転させる。すると探針はまた最高位置に戻るがこの点を越えるとまた減少傾向を検出する。その時点で又Y走査を逆転させると最初の動作に戻り、以後これを繰り返すことになる。すなわち、あるX位置に留めたままこのY走査を行えば、最高点を行ったり来たりの振動動作を行うことになるが、X方向への微小ステップを加えて行えば、探針はDNAの最高高さ部分の上をY方向に振動子ながら自動追尾することになる。結果的にこの探針の追尾軌跡からDNAの位置を検出し把握することが出来る。以上がサーチモードとなり、このDNAの位置情報を記憶蓄積して検出モードの際の走査を制御すればよい。
DNAのような極めて細長いサンプルを測定する場合、顕微鏡画像において長手方向のピクセル数を多くし、短手方向のライン数を少なくした変形の画郭を作成することとなり、従来のSPMの走査態様を大幅に変える必要がある。このような変形画郭においては長手方向の傾きが問題となってくる。ここで本発明の傾き補正走査について説明する。
DNAなどの高さが2nm程度と低くて数十cmにおよぶ長さの試料を測定する場合、まず試料台の傾きを補正し、補正後、ダイナミックレンジの狭いすなわち、Z分解能の高いZスキャナーで測定する。しかしメカ的手法による補正には限界があるため、本発明ではこの目的に対応させるため試料台に傾き補正用のピエゾを備えるものとした。試料測定用のZ方向ピエゾを用いてこの傾きに対応させることも可能であるが、試料測定用のピエゾのタイナミックレンジをあげ高分解能でDNAの高さを測定するため、試料台に傾き補正用のピエゾを備えるようにしたのである。最初に測定画郭の4辺の輪郭に沿ってを高さを測定する。このとき試料測定用のZ方向ピエゾのサーボ系は固定し、傾き補正用のピエゾのサーボ系のみアクティブとしておく。この状態で4辺の高さ測定を行い、この試料面の傾きが検出されれば傾き補正用のピエゾのサーボ系が作動し検出した測定位置の面傾きによる高さズレを、前記傾き補正用のピエゾで補正する。この操作により試料台の傾きは補正され、測定位置の基板高さは常に高さ測定ピエゾのタイナミックレンジの中央となるように設定でき、試料測定用のピエゾのタイナミックレンジをあげ高分解能でDNAの高さを測定することができる。
本発明の装置は、DNAなど幅や高さ寸法が2nm程度と小さい反面、数十cmにおよぶ長さの試料が対象となるため、長手方向のプローブ走査を一度に行うことは出来ない。そのため、本発明では前述したように長手方向を多数の区分に分割して画像を所得し、それらを合成するという方法を採用した。その際の画像合成についてここに説明する。1枚の顕微鏡画像の画郭は例えば1μm×2mm程度であるとし、1回の測定が終了したならば試料ステージによってX方向に1コマ分シフトさせるといった操作で順次測定する。
従来のDNA解析ではDNAそのものを切れ切れに分割して検査を行っており、その合成には多大な労苦と時間がかかる上、その合成には間違いが起こりやすいものであった。本発明の試料はDNAを分断してしまうのではなく、単に顕微鏡画像として分割取得するものであるから、全く事情は異なり、その画像合成は以下に説明するように簡単であり確実に実行されるものである。
本発明の区分画像の合成には画面つなぎ支援ソフトが用いられる。すなわち、試料ステージの駆動によってX方向のコマ送りをするのであるが、その際隣接するコマ間の画像は必ず端部画像が重なるようにコマ送りされる。したがって、隣接したSPM画像には重複部分が存在するので、その部分を単に重ね合わせるように処理するだけで画像が繋がれることになる。連続領域は必ず隣のコマ画像となっており、熟練した技術が無くとも間違えることなく画像合成が可能である。
DNA自体の情報に特異点が見つけにくく重なり部分を見分けることが容易でない場合には、DNAのそばにたとえば、基板を探針で傷をつけたりレーザーマーカで穴を開けるなどして、特異点(マーカー)を生成するという手法が採用できる。この穴を特異点として特異点のをダブルように走査し、特異点を基に二つの画像を繋ぎ合わせればよい。
さらに精密な繋ぎ合わせ手法としては、上記のような特異点をDNA近傍に3点作成し、これら穴を特異点として特異点のをダブルように走査し、特異点を基に二つの画像を繋ぎ合わせる手法が採用できる。この場合2つの画像を測定する時の時間差によるXY面とZ面のドリフトの補正も可能となる。
本発明の装置では光学顕微鏡やSNOMと各種SPMを用いることによってDNAに関する多種データを取得することが出来る。多種データを総合して解析をおこなうことができる処理ソフトについて説明する。図10に示すように、異なる検出機能と分解能の顕微鏡で同一のステージ上で測定された同一DNA試料の画像をそれぞれぞれ、ステージの座標を基準として並べて比較表示させるソフトウエア。比較表示に際しては中心位置が画面X方向に於いて一致するように位置合わせされると共に、画面間で位置対応がとれるように1画像に於いて特定された位置が他の顕微鏡画像に於いて表示されるようなソフトを備えるようにする。図10に示した例はDNAの所定の場所を測定するまでの位置合わせソフトで、FOM → SNOM → SPM(多機能)とアプローチが容易である。
図11に示した表示例は各種SPMによって検出した同一箇所の情報を同一画面上に並べて比較表示させたものである。上段画面はAFMによって得たTopo像であり、RNAがハイブリダイゼーションされた箇所が太くなっている。中段の画像はKFM(Kelvin prove Force Mode)による顕微鏡画像であって、ハイブリダイゼーションされた部分は引力が強くなっているため1本鎖DNAや基板部分とは異なる像として検出できる。下段の画像はPFM(Pulse Force Mode)によって検出した画像でハイブリダイゼーションされた部分は吸着力が強くなっているため1本鎖DNAや基板部分とは異なる像として検出できる。このように異なるプローブによって検出したSPM画像は比較したり情報を総合したりして解析を深めることが出来る。また、同一部分の像であることから並列表示でなく完全に重ね合わせた表示を行うようにしても良い。
本発明は、前述したとおり基板上に一方向に引きのばされた1本のDNA試料に対し、端から端までの塩基配列順次読み取りをはじめとして既知のRNAがハイブリダイゼーションした位置を特定できる、高分解能の形状と物性情報を検出する多機能分析装置を提供することを課題として研究開発されたものであるが、本発明に係るSPM装置はDNAに限定されることなく、基板上に引き伸ばされた微細断面の長尺構造を有する試料の観察、例えばサンプル例としてタンパク質の変性、1本鎖ポリマー、ペプチドなどの分子配列の測定等に広く適用することが出来る。
また、SPMのプローブの微細構造物の所望箇所へのアプローチ手法としては、蛍光顕微鏡と、走査型近接場顕微鏡と、走査型プローブ顕微鏡という組合せに限定される必要はなく、特定箇所検出機能を備えた顕微鏡と走査型プローブ顕微鏡とを具備し、この特定箇所検出機能を備えた顕微鏡によって特定された位置にプローブ顕微鏡のプローブが容易にアプローチできるシステムであればよい。直接のアプローチが難しいときは、特定箇所検出機能を備えた蛍光顕微鏡で特定した位置をプローブ顕微鏡につなぐ中間倍率の顕微鏡を備えるようにするとよい。
本発明の顕微鏡システムの基本構成を示す図である。 本発明の顕微鏡システムにおける異種顕微鏡の切り換え機構と位置合わせを説明する図である。 本発明の顕微鏡システムに用いられる大気中用試料台を説明する図である。 本発明の顕微鏡システムに用いられる液中用試料台と、液中試料用SPMの特殊構造を説明する図である。 本発明の装置に光学顕微鏡として暗視野顕微鏡を用いた例を説明する図である。 本発明のプローブの第1走査法を説明する図である。 本発明のプローブの第2走査法を説明する図である。 Aは本発明のプローブの第3走査法を説明する図で、Bは本発明のプローブの第4走査法を説明する図である。 本発明のプローブの第5走査法を説明する図である。 DNAの所定の場所をアプローチするため、異種の顕微鏡による画像を並べて表示した例を示す図である。 各種SPMによって検出した同一箇所の情報を同一画面上に並べて比較表示させた画像例を示したものである。
符号の説明
1 定盤 2 脚
3 試料台 3a,3a' 台本体
3b ホルダー 3c ばね
3d 保持板 3e 試料槽
4 試料ステージ 5 アーム
6 ヘッド切り換え機構 7 光学顕微鏡(例、FOM)
8 走査型近接場顕微鏡(SNOM) 9 走査型プローブ顕微鏡(SPM)
10 斜入射レーザー機構 11 格子状標準サンプル
12 変位センサー 12a 調整ネジ
13 カンチレバー 14 SPM検出器
15 光伝導部材 16 波切り
F プラスチックフィルム

Claims (16)

  1. 検出系として少なくとも特定箇所検出機能を備えた顕微鏡と走査型プローブ顕微鏡とを具備し、これらの顕微鏡は切り換え機構に固定され、該機構の切り換え操作によって各顕微鏡が試料の同一箇所を観察できる位置に移動できるものであって、試料の特定箇所へ走査型プローブ顕微鏡のプローブのアプローチを容易にしたことを特徴とする顕微鏡システム。
  2. 特定箇所検出機能を備えたものとして蛍光顕微鏡を、該蛍光顕微鏡で特定した位置をプローブ顕微鏡につなぐ中間倍率の顕微鏡として走査型近接場顕微鏡とを具備し、DNAの特定箇所へプローブのアプローチを容易にしたことを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡システム。
  3. 異なる機能の走査型プローブ顕微鏡を交換取付可能とし、長尺体試料の形状及び物性についての複数情報を直接検出できる機能を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の顕微鏡システム。
  4. 各顕微鏡を切り換えて標準パターン試料を用いた画像を得て、それぞれの顕微鏡画像から切換時の位置ズレ情報を事前に検出して記憶手段に記憶しておき、切替時に試料ステージによるXY駆動によって各プローブ間の上記位置ズレ分を補正する機能を備えるようにした請求項1乃至3のいずれかに記載の顕微鏡システム。
  5. 走査型プローブ顕微鏡には試料槽内の液面の上下に延在する透明な光学部材を取り付けると共にプローブの前方部には波消しが設けられ、高速で走査しても液面変動の影響を受けないようにした請求項1乃至4のいずれかに記載の顕微鏡システム。
  6. 試料基板を載置する台本体は長手方向断面がコの字状のホルダーの一端部に当接され、他端はホルダーの他端部に固定されたばねを介した保持板によって押圧保持され、前記台本体とホルダーは線膨張率の低い同じ材質のものであると共に前記ホルダーの他端部には変位センサーが配置された構造であって、このセンサーによって試料温度が均一かつ安定したものと判断する機能を備えた試料台を有する顕微鏡システム。
  7. 試料台が台本体とホルダーには透過測定が可能なように試料基板とほぼ同じ大きさの穴が空いた構造である請求項6に記載の顕微鏡システム。
  8. 試料台が台本体は液中検査が可能なように器形態の試料槽である請求項6または7に記載の顕微鏡システム。
  9. プローブが長尺体試料を横切る方向(Yライン)に走査し、Yライン上での長尺体試料の位置を検出し記録すると共に、次にX方向に1単位移動して、前回測定の長尺体試料位置がYライン上の中心になるようにYラインの始点・終点位置を管理した走査を行い、以下これを繰り返し、プローブが長尺体試料を確実に捉えるようにした顕微鏡システムにおける走査法。
  10. プローブが長尺体試料を横切る方向(Yライン)に走査し、長尺体試料を横切る位置を検出記録した後、プローブをX方向に所定距離だけ移動させて再びYラインに大きく走査し、Yライン上での長尺体試料を横切る位置を検出記録し、この両検出位置間を直線で結び長尺体試料の曲がり分を考慮してこの線に平行な走査本数決めて走査を実行する顕微鏡システムにおける走査法。
  11. プローブが長尺体試料を横切る方向(Yライン)に走査し、長尺体試料を横切り検出した後所定長さの基板を検出したときYライン走査を終了し、プローブをX方向に所定距離だけ移動させると共に逆方向からYライン走査をし、Yライン上で長尺体試料を横切り検出した後所定長さの基板を検出したときYライン走査を終了し、プローブを更にX方向に所定距離だけ移動させると共に正方向からYライン走査を行い、以下同様の走査を繰り返す顕微鏡システムにおける走査法。
  12. プローブが長尺体試料を横切る方向(Yライン)に走査し、長尺体試料を横切る位置を検出記録した後、その位置を中心として多方向にプローブを所定距離だけ移動させ、探針が高い位置を最も長く維持した方向を割り出してその方向にプローブを所定量変位させ、その位置を中心として再び多方向にプローブを所定距離だけ移動させ、探針が高い位置を最も長く維持した方向を割り出してその方向にプローブを所定量変位させ、以下同様の走査を繰り返す顕微鏡システムにおける走査法。
  13. プローブが長尺体試料を横切る方向(Yライン)に走査し、長尺体試料を横切る位置を検出記録した後、その位置を中心として所定半径の円走査を行い、探針が最も高い位置を検出したらその位置にプローブを移動させ、その位置を中心として再び所定半径の円走査を行い、探針が最も高い位置を検出したらまたその位置にプローブを移動させ、以下同様の走査を繰り返す顕微鏡システムにおける走査法。
  14. プローブが長尺体試料を横切る方向(Yライン)に走査し、長尺体試料を横切る位置を検出記録した後、その位置を中心として所定幅の振動を行いつつX走査を行い、探針が最も高い位置を検出するように探針位置を山登り制御し、長尺体試料上をトラッキング走査する顕微鏡システムにおける走査法。
  15. 試料ステージをX方向にコマ送りしながら連続したSPM画像を得るものとし、隣接画像間に長尺体試料の重なり合う部分が出るようにコマ送りし、当該部分を重なり合わせて長い1本の長尺体試料情報を順次繋ぐことを特徴とする顕微鏡システムにおける画像合成法。
  16. 試料にはマーカーを付けるようにし、隣接画像の端部間で位置合わせを行う請求項15に記載の顕微鏡システムにおける画像合成法。
JP2004256853A 2004-09-03 2004-09-03 顕微鏡システム及び顕微鏡システムの走査法ならびに顕微鏡システムの画像合成法 Expired - Fee Related JP4563117B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256853A JP4563117B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 顕微鏡システム及び顕微鏡システムの走査法ならびに顕微鏡システムの画像合成法
US11/216,389 US7507957B2 (en) 2004-09-03 2005-08-31 Probe microscope system suitable for observing sample of long body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256853A JP4563117B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 顕微鏡システム及び顕微鏡システムの走査法ならびに顕微鏡システムの画像合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006071534A true JP2006071534A (ja) 2006-03-16
JP4563117B2 JP4563117B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=36072948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256853A Expired - Fee Related JP4563117B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 顕微鏡システム及び顕微鏡システムの走査法ならびに顕微鏡システムの画像合成法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7507957B2 (ja)
JP (1) JP4563117B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285975A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Research Institute Of Biomolecule Metrology Co Ltd 走査型プローブ顕微鏡及び基板検査方法
JP2010527441A (ja) * 2007-05-09 2010-08-12 ナノインク インコーポレーティッド 小型ナノファブリケーション装置
WO2011122436A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 Ntn株式会社 マイクロインジェクション装置
WO2014006734A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 株式会社日立製作所 力プローブ顕微鏡及び高さ分布測定方法
WO2014041677A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 株式会社日立製作所 力プローブ、計測装置及び計測方法
JPWO2016103338A1 (ja) * 2014-12-24 2017-06-29 株式会社日立製作所 走査プローブ顕微鏡及びその試料ホルダ
KR20210149273A (ko) * 2020-06-01 2021-12-09 파크시스템스 주식회사 광학 측정 장치가 장착된 원자 현미경 및 이를 이용하여 측정 대상의 표면의 정보를 얻는 방법
US11619649B1 (en) 2021-11-26 2023-04-04 Park Systems Corp. Atomic force microscope equipped with optical measurement device and method of acquiring information on surface of measurement target using the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8566038B2 (en) * 2005-10-21 2013-10-22 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for analyzing immobilized nucleic acids
US7770439B2 (en) * 2006-10-17 2010-08-10 Veeco Instruments Inc. Method and apparatus of scanning a sample using a scanning probe microscope
EP2203547A4 (en) * 2007-10-04 2011-06-01 Halcyon Molecular SEQUENCING NUCLEIC ACID POLYMERS WITH ELECTRONIC MICROSCOPY
CN103033129B (zh) * 2011-10-07 2015-10-21 财团法人工业技术研究院 光学设备及光学定址方法
US8950011B2 (en) * 2013-05-22 2015-02-03 International Business Machines Corporation Targeted sequencing of biomolecules by pulling through a liquid-liquid interface with an atomic force microscope
CN108362913B (zh) * 2018-02-08 2020-05-12 电子科技大学 一种激光干涉式压电力显微镜的铁电畴极化方向判别方法
CN113075232A (zh) * 2021-03-31 2021-07-06 深圳中科飞测科技股份有限公司 一种检测设备及检测方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134137A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd プローブ顕微鏡装置および探針間距離測定方法
JPH08226928A (ja) * 1994-12-08 1996-09-03 Nikon Corp 光学顕微鏡付属型原子間力顕微鏡
JPH10288623A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Kensetsusho Shikokuchihou Kensetsukyoku 流向・流速計
JPH10511184A (ja) * 1995-02-10 1998-10-27 モレキュラー・イメージング・コーポレーション 流体中で使用される走査型プローブ顕微鏡
JPH11145032A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Nikon Corp 走査露光方法及び装置
JPH11153610A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Seiko Instruments Inc カンチレバーユニット
JP2001165840A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Seiko Instruments Inc 遺伝子解析方法及び装置
JP2004012975A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Nikon Corp 蛍光顕微鏡、並びに、蛍光観察用の落射照明装置および落射照明方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4999495A (en) * 1988-08-31 1991-03-12 Seiko Instruments Inc. Scanning tunneling microscope
US5448399A (en) * 1992-03-13 1995-09-05 Park Scientific Instruments Optical system for scanning microscope
JPH08152430A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Seiko Instr Inc 位置合わせ機能付き顕微鏡
US7260980B2 (en) * 2003-03-11 2007-08-28 Adams Jesse D Liquid cell and passivated probe for atomic force microscopy and chemical sensing

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134137A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd プローブ顕微鏡装置および探針間距離測定方法
JPH08226928A (ja) * 1994-12-08 1996-09-03 Nikon Corp 光学顕微鏡付属型原子間力顕微鏡
JPH10511184A (ja) * 1995-02-10 1998-10-27 モレキュラー・イメージング・コーポレーション 流体中で使用される走査型プローブ顕微鏡
JPH10288623A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Kensetsusho Shikokuchihou Kensetsukyoku 流向・流速計
JPH11145032A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Nikon Corp 走査露光方法及び装置
JPH11153610A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Seiko Instruments Inc カンチレバーユニット
JP2001165840A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Seiko Instruments Inc 遺伝子解析方法及び装置
JP2004012975A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Nikon Corp 蛍光顕微鏡、並びに、蛍光観察用の落射照明装置および落射照明方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285975A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Research Institute Of Biomolecule Metrology Co Ltd 走査型プローブ顕微鏡及び基板検査方法
JP2010527441A (ja) * 2007-05-09 2010-08-12 ナノインク インコーポレーティッド 小型ナノファブリケーション装置
WO2011122436A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 Ntn株式会社 マイクロインジェクション装置
WO2014006734A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 株式会社日立製作所 力プローブ顕微鏡及び高さ分布測定方法
JPWO2014006734A1 (ja) * 2012-07-06 2016-06-02 株式会社日立製作所 力プローブ顕微鏡及び高さ分布測定方法
WO2014041677A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 株式会社日立製作所 力プローブ、計測装置及び計測方法
JPWO2014041677A1 (ja) * 2012-09-14 2016-08-12 株式会社日立製作所 力プローブ、計測装置及び計測方法
JPWO2016103338A1 (ja) * 2014-12-24 2017-06-29 株式会社日立製作所 走査プローブ顕微鏡及びその試料ホルダ
KR20210149273A (ko) * 2020-06-01 2021-12-09 파크시스템스 주식회사 광학 측정 장치가 장착된 원자 현미경 및 이를 이용하여 측정 대상의 표면의 정보를 얻는 방법
KR102409758B1 (ko) * 2020-06-01 2022-06-17 파크시스템스 주식회사 광학 측정 장치가 장착된 원자 현미경 및 이를 이용하여 측정 대상의 표면의 정보를 얻는 방법
US11619649B1 (en) 2021-11-26 2023-04-04 Park Systems Corp. Atomic force microscope equipped with optical measurement device and method of acquiring information on surface of measurement target using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4563117B2 (ja) 2010-10-13
US20060060778A1 (en) 2006-03-23
US7507957B2 (en) 2009-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7507957B2 (en) Probe microscope system suitable for observing sample of long body
KR101474576B1 (ko) 스캐닝 탐침 현미경용 탐침 조립체
US5376790A (en) Scanning probe microscope
EP1779391B1 (en) Optically controllable device
WO2010065131A2 (en) High frequenct deflection measurement of ir absorption
US9081028B2 (en) Scanning probe microscope with improved feature location capabilities
US8051493B2 (en) Probe microscopy and probe position monitoring apparatus
US9052340B2 (en) Probe assembly for a scanning probe microscope
JPH0642953A (ja) 原子間力顕微鏡
US8381311B2 (en) Method for examining a test sample using a scanning probe microscope, measurement system and a measuring probe system
EP1666866A1 (en) Probe manufacturing method, probe, and scanning probe microscope
JP2007003246A (ja) 走査形プローブ顕微鏡
JP2008051690A (ja) 光学式変位検出機構及びそれを用いた表面情報計測装置
Sokolov Atomic force microscopy for protein nanotechnology
Harris Product review: shedding light on NSOM
JP3560095B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
KR100424540B1 (ko) 다중 액츄에이터를 갖는 afm용 캔틸레버 구조물, 이를포함하는 afm 시스템 및 상기 afm을 이용한 물질의특성 측정 방법
JP4170931B2 (ja) バイオチップ検査システム及びバイオチップ検査方法
KR100506508B1 (ko) Spm을 이용한 나노 바이오어레이의 제조방법
JP2002014025A (ja) プローブの走査制御装置、該走査制御装置による走査型プローブ顕微鏡、及びプローブの走査制御方法、該走査制御方法による測定方法
Sapra Imaging and Force Spectroscopy of Single Transmembrane Proteins with the Atomic Force Microscope
Haydon [21] Biological near-field microscopy
JPH10213749A (ja) 走査型プローブ顕微鏡による表面観察方法
JP2007248417A (ja) 走査型プローブ顕微鏡の探針制御方法
JP2004069656A (ja) 走査型プローブ顕微鏡の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4563117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees