JP2006070057A - 結晶性ポリ乳酸樹脂組成物及びそれを用いて得られるフィルム - Google Patents

結晶性ポリ乳酸樹脂組成物及びそれを用いて得られるフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2006070057A
JP2006070057A JP2004251338A JP2004251338A JP2006070057A JP 2006070057 A JP2006070057 A JP 2006070057A JP 2004251338 A JP2004251338 A JP 2004251338A JP 2004251338 A JP2004251338 A JP 2004251338A JP 2006070057 A JP2006070057 A JP 2006070057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
acid
resin composition
crystalline polylactic
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004251338A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mihara
崇 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2004251338A priority Critical patent/JP2006070057A/ja
Publication of JP2006070057A publication Critical patent/JP2006070057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】
本発明が解決しようとする課題は、柔軟性及び透明性に優れる結晶性ポリ乳酸樹脂組成物を提供することである。
【解決手段】
本発明は、結晶性ポリ乳酸(A)、ジカルボン酸とジオールとから誘導されるポリエステル構造単位(I)と非結晶性ポリ乳酸構造単位(II)とを有する非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)、及び、クエン酸エステル等の特定の可塑剤(C)を含有してなる結晶性ポリ乳酸樹脂組成物に関するものである。
【選択図】 なし

Description

本発明は、包装に使用できる結晶性ポリ乳酸樹脂組成物に関する。
生分解性樹脂は、自然環境の中で生分解できる為、近年の環境保護の見地から各種環境対応型製品への適用が検討されている。特にポリ乳酸は、トウモロコシ等の植物原料から製造でき、透明性にも優れることから、今後、各種分野においてその需要が高まることが期待されている。
なかでも、食品包装分野では、以前から透明性、柔軟性、耐衝撃性及び成形加工性等に優れる樹脂の開発が求められていたが、今般、ポリ乳酸がポリオレフィン等衛生協議会の定めるポジティブリストに登録されたことで、ポリ乳酸の食品包装分野への需要が、今後高まることが予測されている。
しかし、食品包装に使用する樹脂には、高いレベルの柔軟性、耐衝撃性、透明性、耐ブリード性及び成形加工性が要求されているものの、ポリ乳酸は非常に脆く、柔軟性も不十分である。そのため、柔軟性に優れたポリ乳酸樹脂組成物の開発が各種検討されている。
かかるポリ乳酸樹脂組成物としては、ポリ乳酸及びポリエステルブロック共重合体を含有するポリ乳酸樹脂組成物が、耐熱性、透明性、耐衝撃性及び柔軟性に優れることが報告されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、前記ポリ乳酸樹脂組成物の柔軟性は、ブリスターパックや封筒の窓枠等として使用する上では十分なものであったが、青果包装や食品ラップ等の食品包装として使用できるほど優れた柔軟性を有するものではなかった。
一方、可塑剤を使用することで、ポリ乳酸に柔軟性を付与することが検討されてきた。例えば、光学純度が50%を超えないポリ乳酸と、グリセリントリアセテートやトリエチレングリコールジアセテート等の可塑剤とを含有するポリ乳酸樹脂組成物が、透明性、柔軟性及び耐寒性に優れることが報告されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかし、前記ポリ乳酸樹脂組成物は、ポリ乳酸が結晶化するにしたがって可塑剤がブリードしてしまい、長期間にわたり柔軟性及び透明性を維持することができないという問題があった。
以上のように、これまでの研究開発の結果、ポリ乳酸樹脂組成物の柔軟性は、ある程度改善できたものの、包装用材料として使用できる程優れた柔軟性、透明性に優れ、可塑剤のブリードを抑制できるポリ乳酸樹脂組成物は、未だ見出されていない。
特開2003−073533号公報 特開平11−323113号公報
本発明が解決しようとする課題は、長期間にわたり可塑剤のブリードを抑制でき、優れた柔軟性及び透明性を有する結晶性ポリ乳酸樹脂組成物を提供することである。
本発明者は、可塑剤のブリードを抑制し、優れた透明性及び柔軟性を有するポリ乳酸樹脂組成物を開発するためには、ポリ乳酸樹脂組成物中に非結晶性の領域を設けることが重要であると考え、鋭意研究を行った。
本発明者は、結晶性ポリ乳酸、非結晶性ポリ乳酸及び可塑剤を含有する結晶性ポリ乳酸樹脂組成物が、柔軟性及び耐ブリード性に優れると考え検討したが、フィルムに使用できる高いレベルの柔軟性を有するポリ乳酸樹脂組成物を得ることはできなかった。
そこで、ポリ乳酸樹脂組成物中に、単に非結晶領域を設けるのだけでなく、ポリエステル構造単位を有する非結晶のポリヒドロキシカルボン酸共重合体と、前記ポリエステル構造単位と類似のポリエステル系可塑剤とを使用することで、前記ポリエステル可塑剤のブリードを抑制でき、優れた柔軟性を発現できると考え検討したが、包装に使用できる高いレベルの柔軟性、ブリードを有するポリ乳酸樹脂組成物を得ることはできなかった。
そこで、ポリエステル構造単位とポリ乳酸構造単位とを有するポリヒドロキシカルボン酸共重合体において、前記ポリエステルがジカルボン酸とジオールとから誘導されるポリエステル構造単位と非結晶性ポリ乳酸構造単位とを用いて得られる非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体、及び特定の可塑剤とを含有する結晶性ポリ乳酸樹脂組成物が、格段に優れた柔軟性、透明性、耐ブリード、及び成形加工性を有することを見出し、本発明を完成するに到った。
即ち、本発明は、重量平均分子量50,000〜400,000の範囲を有する結晶性ポリ乳酸(A)、ジカルボン酸とジオールとから誘導されるポリエステル構造単位(I)と非結晶性ポリ乳酸構造単位(II)とを有する非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)、及び、クエン酸エステル、ジカルボン酸と一価アルコールから誘導されるジエステル、グリセリンエステル及びポリアルキレングリコールとモノカルボン酸とから誘導されるジエステルからなる群より選ばれる1種以上の可塑剤(C)とを含有してなる結晶性ポリ乳酸樹脂組成物であって、前記結晶性ポリ乳酸(A)と前記非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)との重量割合(A)/(B)が95/5〜40/60の範囲であり、前記非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)と前記可塑剤(C)との重量割合(B)/(C)が95/5〜50/50の範囲であることを特徴とする結晶性ポリ乳酸樹脂組成物に関するものである。
また、本発明は、前記結晶性ポリ乳酸樹脂組成物を用いて得られる包装に関するものである。
本発明の結晶性ポリ乳酸樹脂組成物によれば、長期間にわたり可塑剤のブリードを抑制でき、柔軟性及び透明性に優れるフィルムを提供することができる。
以下に、本発明の結晶性ポリ乳酸樹脂組成物について詳細に説明する。
本発明の結晶性ポリ乳酸樹脂組成物は、可塑剤(C)が非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)中に選択的に分散しており、結晶性ポリ乳酸(A)の結晶化が進行しても可塑剤(C)のブリードを抑制できるものである。
また、本発明の結晶性ポリ乳酸樹脂組成物は、非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)が結晶性ポリ乳酸(A)の結晶化を阻害するため、優れた透明性を発現することができる。
本発明で使用する結晶性ポリ乳酸(A)は、本発明の結晶性ポリ乳酸樹脂組成物においてマトリックスを形成するものであり、後述する前処理方法で十分に結晶化させたポリ乳酸(A)を示差走査熱量計(以下DSCと省略。)を用いて、JIS K7122に準じて測定したときに吸熱ピークを示すもののうち、重量平均分子量が、50,000〜400,000の範囲を有するものである。
結晶性ポリ乳酸(A)としては、例えばL−ポリ乳酸、D−ポリ乳酸、L及びD−ポリ乳酸共重合体が挙げられる。
L及びD−ポリ乳酸共重合体としては、特にL−乳酸もしくはL−ラクタイド由来の構造単位の割合又はD−乳酸もしくはD−ラクタイド由来の構造単位の割合が90重量%以上であるものが好ましく、95重量%以上であるものがより好ましい。かかる範囲に調整することで、成形加工性の優れたポリ乳酸樹脂組成物を得ることができる。
L及びD−ポリ乳酸共重合体を構成するL体及びD体の割合(光学異性比率)は、結晶性ポリ乳酸(A)を加水分解させて得られる乳酸を、光学異性体分離カラムを備えた高性能液体クロマトグラフィー(以下、HPLCと省略。)を用いて、L―乳酸とD−乳酸とに分離後、定量することにより決定できる。前記加水分解の方法としては、例えば、結晶性ポリ乳酸(A)に水酸化ナトリウム/メタノール混合溶液を加え、65℃に設定した水浴浸とう器で均一溶液になるまで加水分解させる方法が挙げられる。加水分解が終了した後は、前記均一溶液に希塩酸溶液を加え中和させることが好ましい。
結晶性ポリ乳酸(A)は、例えば、乳酸の縮合重合法や、乳酸の環状2量体であるラクタイドの開環重合法等で製造することができる。乳酸の縮合重合法とは、乳酸の有するカルボキシル基及び水酸基をエステル化反応させる方法であり、例えばL−乳酸もしくはD−乳酸又はこれらの混合物を高沸点溶媒存在下、減圧下で共沸脱水させる方法が挙げられる。ラクタイドを用いた開環重合法とは、開環したラクタイド同士をエステル化反応させる方法であり、例えば重合調節剤及び重合触媒の存在下でL−ラクタイド又はD−ラクタイドを開環させる方法が挙げられる。このとき、D−乳酸とL−乳酸の2量体であるDL−ラクタイドを本発明の目的を達成する範囲内で併用しても良い。
結晶性ポリ乳酸(A)としては、優れた成形加工性を発現させる観点から、融解熱量30.0kJ/kg以上を有するものが好ましい。尚、本発明でいう融解熱量とは、結晶性ポリ乳酸(A)からなるフィルムを一定条件下で十分に結晶化させて、JIS−K7122に準じて示差走査熱量計を用いて測定したときに見られる吸熱ピークのピーク面積から算出される値をいう。
結晶性ポリ乳酸(A)の融解熱量を測定する際には、前処理として結晶性ポリ乳酸(A)を十分に結晶化させる必要がある。これは、結晶性を有するポリ乳酸が、結晶化した部分と非結晶化した部分とを有するためである。結晶性ポリ乳酸(A)を結晶化させる方法としては、例えば結晶性ポリ乳酸(A)を200℃にセットした加熱プレス機で加工することで厚さ50〜300μmのフィルムを作成し、次いで、該フィルムをアルミホイルで包み、100℃〜170℃のエアオーブン中に入れ、3〜24時間放置した後、氷水等で急冷する方法が挙げられる。結晶化させる際の温度は、ポリ乳酸の結晶化と融解が同時に起こらない120℃〜140℃の範囲内であることが好ましい。
結晶性ポリ乳酸(A)の融解熱量は、JIS−K7122に準じて、示差走査熱量測定装置「DSC 220C」(セイコー電子工業株式会社製)を用いて測定できる。測定は、前記フィルムの約10mgを入れ、窒素ガス流量50mL/分で装置が安定化した後に、加熱速度10℃/分で210℃まで昇温して測定する。融解熱量は、測定温度範囲内に描かれるポリ乳酸の融解に由来する吸熱ピーク面積から算出することができる。
結晶性ポリ乳酸(A)は、成形加工性や機械的特性の観点から、重量平均分子量50,000〜400,000の範囲を有する必要があり、重量平均分子量100,000〜400,000の範囲を有することが好ましい。結晶性ポリ乳酸(A)の重量平均分子量が50,000未満の場合、十分な機械的特性や成形加工性を得ることが難しく、重量平均分子量が400,000を超える場合、結晶性ポリ乳酸(A)を製造することが困難である。
結晶性ポリ乳酸(A)には、透明性を損なわない範囲内で結晶核剤を併用することが好ましい。これにより、結晶性ポリ乳酸(A)の結晶化速度がいっそう大きくなるため、優れた成形加工性を発現できる。
結晶核剤としては、例えば無機粒子、及び有機粒子等が挙げられる。無機粒子としては、例えばタルク、珪酸カルシウム、窒化ボロン、チタン酸カルシウム、酸化チタン、シリカ、酸化亜鉛、炭酸カルシウムが挙げられる。有機粒子としては、例えばサッカリンのナトリウム塩、安息香酸ナトリウム、結晶性ポリ乳酸(A)よりも融点の高いポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレンなどのポリマーが挙げることができる。
結晶核剤の粒子径の大きさは、直径100nm以下であることが好ましく、特に50nm以下であることがより好ましい。結晶核剤は、前記結晶性ポリ乳酸(A)に対して0.05〜5重量%の範囲で使用することが好ましく、0.1〜3重量%の範囲で使用することが好ましい。
次に、本発明で使用する非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)について説明する。
本発明で使用する非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)は、ジカルボン酸とジオールとから誘導されるポリエステル構造単位(I)及び非結晶性ポリ乳酸構造単位(II)とを有するものである。
非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)の形態は、ポリエステル構造単位(I)をY、非結晶性ポリ乳酸構造単位(II)をXとした場合、例えばXY型ブロック共重合体、XYX型ブロック共重合体、ランダムブロック共重合体及びこれらの混合物等が挙げられ、特にXY型ブロック共重合体であることが耐衝撃性及び柔軟性の観点から好ましい。
ジカルボン酸とジオールとから誘導されるポリエステル構造単位(I)は、優れた柔軟性及び透明性を発現させる上で必須である。前記ポリエステル構造単位(I)の結晶性及び非結晶性は、特に問わないが、非結晶性であることが好ましい。これにより、特に透明性に優れた結晶性ポリ乳酸樹脂組成物を得ることができる。
非結晶性ポリ乳酸構造単位(II)は、より優れた柔軟性及び透明性を発現させる上で必要である。前記非結晶性ポリ乳酸構造単位(II)は、前記結晶性ポリ乳酸(A)が形成する球晶の大きさを微小なものとし、本発明のポリ乳酸樹脂組成物中に非結晶性の領域を設けることで、結晶性ポリ乳酸樹脂組成物に優れた透明性を発現させることができる。
非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)中における前記ポリエステル構造単位(I)と前記非結晶性ポリ乳酸構造単位(II)との重量割合(I)/(II)は、20/80〜70/30の範囲であることが好ましい。とりわけ、結晶性ポリ乳酸(A)により優れた柔軟性及び耐衝撃性を付与するためには、40/60〜70/30の範囲であることが好ましい。
非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)は、重量平均分子量10,000〜300,000の範囲を有するものが好ましく、30,000〜200,000の範囲を有するものがより好ましい。かかる範囲の重量平均分子量を有することで、柔軟性及び耐衝撃性の優れた結晶性ポリ乳酸樹脂組成物を得ることができる。
非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)は、ジカルボン酸とジオールとから誘導されるポリエステル構造単位(I)と非結晶性ポリ乳酸構造単位(II)とを用いて製造することができる。
非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)は、例えば、(方法1)ラクタイドと、ジカルボン酸とジオールとから誘導されるポリエステルとを重合触媒の存在下で反応させる方法、(方法2)乳酸の直接重縮合反応又はラクタイドの開環重合反応で得られた非結晶ポリ乳酸と、ジカルボン酸とジオールとから誘導されるポリエステルとを溶融混合後、エステル交換触媒の存在下、減圧条件でエステル交換反応させる方法、(方法3)乳酸の直接重縮合反応又はラクタイドの開環重合反応から得られた非結晶ポリ乳酸と、ジカルボン酸とジオールとから誘導されるポリエステルとを高沸点溶媒及びエステル交換触媒の存在下、減圧条件で共沸脱水重縮合反応させる方法で製造できる。
(方法1)は、所定温度に設定した反応釜中で、ポリエステルとラクタイドとを溶媒に溶解した後、重合触媒を添加して反応させる方法である。この時の反応温度は、非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)の着色及び熱分解を防ぐという観点から150〜220℃の範囲が好ましく、160〜210℃の範囲がより好ましく、170〜200℃の範囲が特に好ましい。また、前記反応は、窒素やアルゴン等の不活性ガスの雰囲気下で行うことが好ましい。前記ポリエステルとしては、反応前に十分に乾燥させて水分を除したものを使用することが好ましい。これは、水分による前記ポリエステルとラクタイドとのエステル化反応を阻害するためである。
(方法1)で使用する溶媒としては、例えば、トルエンなどの不活性な溶媒を使用する。溶媒の添加量は、ポリエステルとラクタイドとの合計量に対して、3〜30重量部の範囲で使用することが好ましく、5〜30重量部の範囲で使用することがより好ましく、5〜20重量部使用することが更に好ましい。
重合触媒としては、例えば一般にエステル化触媒、エステル交換触媒、開環重合触媒として知られているものを使用することができ、例えば、Sn、Ti、Zr、Zn、Ge、Co、Fe、Al、Mn、Hf等のアルコキサイド、酢酸塩、酸化物、塩化物等が挙げられる。これらの中でも、錫粉末、オクタン酸スズ、2−エチルヘキシル酸錫、ジブチルスズジラウレート、テトライソプロピルチタネート、テトラブトキシチタン、チタンオキシアセチルアセトナート、鉄(III)アセチルアセトナート、鉄(III)エトキサイド、アルミニウムイソプロポキサイド、アルミニウムアセチルアセトナートは、反応に対する活性作用が高いので好ましい。重合触媒の量は、ポリエステルとラクタイドとの合計量に対して、50〜5000ppmの範囲で使用することが好ましい。
(方法2)は、例えば乳酸の直接脱水重縮合反応又はラクタイドの開環重合反応で得られた非結晶性ポリ乳酸とポリエステルとを溶融混合後、重合触媒を添加し、減圧下で重縮合反応を行う方法である。この時、非結晶性ポリ乳酸として高分子量を有するものを使用すれば、高分子量の非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体を得ることができ、その結果、柔軟性及び耐衝撃性をより向上させることができる。
前記非結晶ポリ乳酸の重量平均分子量としては、50,000〜400,000の範囲が好ましく、100,000〜400,000の範囲がより好ましい。
前記ポリエステルは、前記非結晶性ポリ乳酸と溶融混合する前に、前記ポリエステルを製造する際に使用した重合触媒を除去又は失活剤等を用いて重合触媒を不活性にしておくことが好ましい。これにより、溶融混合時の前記重合触媒により非結晶性ポリ乳酸の分子鎖の切断を抑制することができる。
(方法2)における反応温度は、170〜220℃の範囲が好ましく、180〜210℃の範囲がより好ましい。かかる範囲で反応させることで、ポリ乳酸とポリエステルとの反応が速やかに進行でき、且つ、反応中のポリ乳酸の熱分解による分子量低下を抑制することができる。
(方法2)における減圧度は、高真空である程反応を速やかに進行できるので好ましく、具体的には、2kPa以下が好ましく、1kPa以下がより好ましく、0.5kPa以下が特に好ましい。
重合触媒としては、前記(方法1)で使用できるものと同様のものを使用することができる。重合触媒の使用量は、非結晶性ポリ乳酸とポリエステルとの合計量に対して50〜500ppmの範囲であることが好ましく、50〜300ppmの範囲であることがより好ましく、50〜200ppmの範囲であることが特に好ましい。かかる範囲で使用することで、反応中の非結晶性ポリ乳酸の分子鎖の切断を抑制でき、その結果、非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)の分子量の低下を抑制することができ、良好な色相を有した非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)を製造することができる。
(方法3)は、例えば、非結晶性ポリ乳酸とポリエステルとを高沸点溶媒に溶解し、次いでエステル交換触媒を添加し、減圧しながら共沸脱水重縮合反応させる方法である。高沸点溶媒としては、キシレン、アニソール、ジフェニルエーテル等を好ましく使用できる。(方法3)における減圧度は、100〜3000Paの範囲内であることが好ましい。
前記(方法1)〜(方法3)のなかでも、(方法3)は高沸点溶媒を除去する必要があるため、(方法1)又は(方法2)が好ましい。
前記製造方法で得られた非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)は、重合反応終了後、適当な溶媒により重合触媒を抽出除去するか、触媒失活剤で重合触媒を失活させることにより、その保存安定性を更に向上させることができる。
重合触媒としては、例えば周期律表2族、3族、4族からなる群より選ばれる少なくとも1種類の金属又は金属化合物からなるものが好ましい。かかる金属又は金属化合物からなる重合触媒としては、例えば、Ti、Sn、Zn、Al、Zr、Mg、Hf、Ge等の金属又は金属化合物からなる重合触媒が好ましく、具体的には、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラブトキシド、チタンオキシアセチルアセトナート、オクタン酸スズ、2−エチルヘキサンスズ、アセチルアセトナート亜鉛、4塩化ジルコニウム、4塩化ジルコニウムテトラヒドロフラン錯体、4塩化ハフニウム、4塩化ハフニウムテトラヒドロフラン錯体、酸化ゲルマニウム、テトラエトキシゲルマニウム等が挙げられる。
重合触媒の使用量は、通常、エステル化反応を制御でき、且つ良好な品質のポリエステルを製造できる量であればよく、例えばジオールとジカルボン酸との合計量に対し、10〜1000ppmの範囲で使用することが好ましく、20〜800ppmの範囲で使用することがより好ましく、得られるポリエステルの着色を低減する観点から30〜500ppmの範囲で使用することが特に好ましい。
触媒失活剤としては、例えばキレート化剤が挙げられ、公知慣用の有機系キレート化剤あるいは無機系キレート化剤を使用することができる。有機系キレート化剤としては、例えば、アミノ酸、フェノール類、ヒドロキシカルボン酸、ジケトン類、アミン類、オキシム、フェナントロリン類、ピリジン化合物、ジチオ化合物、ジアゾ化合物、チオール類、ポルフィリン類、配位原子としてN含有のフェノール類やカルボン酸等が好ましく挙げられる。又、無機キレート化剤としては、例えば、リン酸、リン酸エステル、亜リン酸、亜リン酸エステル等のリン化合物が挙げられ、これらをジオールとジカルボン酸との合計量に対し、10〜2000ppmの範囲で添加して使用することが好ましい。
前記方法1〜3で使用するポリエステルは、ジオールとジカルボン酸とをエステル化反応させて得られるものである。
ジオールとしては、脂肪族ジオールや芳香族ジオールが挙げられ、なかでも脂肪族ジオールを使用することが好ましく、例えば、鎖状炭化水素系側鎖、脂環式炭化水素系側鎖を有しているものが挙げられ、なかでも炭素原子数2〜45の脂肪族ジオールがより好ましい。
脂肪族ジオールとしては、例えばエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、3,3−ジエチル−1,3−プロパンジオール、3,3−ジブチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、2,3−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、3−メチル−1,5ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、n−ブトキシエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA、ダイマージオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ヘキシリレングリコール等が挙げられる。
ジオールとしては、前記脂肪族ジオールを2種類以上併用でき、例えばプロピレングリコールとポリエチレングリコールとの併用、エチレングリコールと1,4−ブタンジオールとの併用などが挙げられる。
ジオールのうち芳香族ジオールとしては、例えば、ビスフェノールAのEO付加物、PO付加物などが挙げられる。
前記ジオールには、本発明の目的を達成する範囲内でジオール以外の水酸基含有化合物を併用することができ、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、ポリグリセリン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
ジカルボン酸としては、鎖状炭化水素系側鎖、脂環式炭化水素系側鎖を有する脂肪族ジカルボン酸又は芳香族環を有する芳香族ジカルボン酸が挙げられ、炭素原子数4〜45の脂肪族ジカルボン酸又は炭素原子数8〜45の芳香族ジカルボン酸を使用することが好ましい。
脂肪族ジカルボン酸としては、例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ダイマー酸、フマル酸といった不飽和脂肪族ジカルボン酸等が挙げられる。芳香族ジカルボン酸としては、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などが挙げられる。ジカルボン酸としては、前記ジカルボン酸を2種類以上併用することもでき、例えば、テレフタル酸とアジピン酸との併用、セバシン酸とダイマー酸との併用などが挙げられる。
前記ジオールと前記ジカルボン酸とから誘導されるポリエステルは、成形加工性の観点から200℃以下の融点を有することが好ましい。前記ポリエステルの融点としては、例えばポリエチレンサクシネートが約102℃、ポリプロピレンサクシネートが約−2℃、ポリブチレンサクシネートが約113℃、ポリエチレンアジペートが約44℃、ポリプロピレンアジペートが約58℃、ポリブチレンアジペートが約58℃、ポリエチレンセバケートが約63℃、ポリプロピレンセバケートが約−41℃、ポリブチレンアジペート/テレフタレート(仕込みモル比;アジピン酸:テレフタル酸=1:1)が約120℃等である。
本発明の結晶性ポリ乳酸樹脂組成物に更に優れた柔軟性を付与させる場合、前記ポリエステルとしては、−20℃未満のガラス転移温度を有するものが好ましい。かかるガラス転移温度を有するポリエステルを使用することで、後述する非結晶性ポリ乳酸のガラス転移温度(約59℃)との絶対値の差が小さくなる為、柔軟性を向上させることができる。
本発明の結晶性ポリ乳酸樹脂組成物に更に優れた耐衝撃性を付与させる場合、前記ポリエステルとしては、−20℃以下のガラス転移温度を有するものが好ましい。かかるガラス転移温度を有するポリエステルを使用することで、後述する非結晶性ポリ乳酸のガラス転移温度(約59℃)との絶対値の差が大きくなる為、耐衝撃性を向上させることができる。
前記ポリエステルのうち、代表的なもののガラス転移温度としては、ポリプロピレンアジペートが約−34℃、ポリエチレンセバケートが約−50℃、ポリブチレンレンセバケートが約−58℃、ポリプロピレンセバケート/ダイマーレート(仕込みモル比;セバシン酸:ダイマー酸=1:1)が約−52℃、ポリブチレンアジペート/テレフタレート(仕込みモル比;アジピン酸:テレフタル酸=1:1)が約−27℃、ポリプロピレンサクシネートが約2℃等である。
前記ポリエステルは、重量平均分子量10,000〜200,000の範囲を有するものが好ましい。かかる範囲に調整することで、本発明の結晶性ポリ乳酸樹脂組成物の柔軟性、耐衝撃性及び耐ブリード性を向上させることができる。
前記ポリエステルは、σ/ρ値7.90≦σ/ρ<9.20(式中、σは該ポリエステルの構造の溶解度パラメータ値を表し、ρは該ポリエステルの密度を表す。)を有するものが好ましい。かかる範囲のσ/ρ値を有するものであれば、非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)を製造する際に前記ポリエステルと非結晶性ポリ乳酸との相溶性に優れ、結晶性ポリ乳酸(A)に優れた柔軟性、耐衝撃性及び透明性を付与できる非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)を製造することができる。
ここでσ/ρ値について説明する。溶解度パラメータσは、Fedorsの提唱した計算方法に則れば容易に計算可能である。これを既知のポリマーの密度で割ることによって、目的の数値を得ることができるが、ポリマーの分子設計段階で密度を知ることは困難である。そこで、溶解度パラメータσの評価によく用いられるHoyの提唱した式によれば、置換基定数が単位体積あたりのモル溶解熱に換算してあるため、σ/ρ値が容易に計算可能である。Hoyの計算式は、(ディー・アール・ポール、シーモール ニューマン編, 「ポリマーブレンド」1巻, アカデミックプレス, 46−47頁 (1978)(英語標記;D.R.Paul and Seymour Newman,Polymer Blends, vol.1, Academic Press, p46−47 (1978))に記載されている。
より具体的には、Hoyの式で求めた置換基定数をポリマーの繰り返し単位あたりの数値として算出し、これを繰り返し単位あたりの分子量で割った値である。すなわち、σ/ρ=ΣFi/M (但し、Fiが置換基定数、Mが繰り返し単位あたりのモル分子量)で示される。表1に置換基定数の算出例を示した。
例えば、プロピレングリコール(以下、PGと省略する。)とセバシン酸(以下、SeAと省略する。)をエステル化反応させて得られるポリエステルの構造(以下、PG−SeAと標記する。)について具体的にその計算方法を説明する。PG−SeAの繰り返し単位は、−(−CH−(CH)−CH−COO−(CH−COO)−で表記され、4つの置換基−(CH)−と、2つの置換基−COOを有するため、
ΣFi=(147.30×1+131.5×9+85.99×1+326.58×2)=2069.95となる。一方、繰り返し単位あたりのモル分子量(M)は242.39であるから、σ/ρ=2069.95/242.39=8.54という値が得られる。表1中にいくつかの例を示した。
Figure 2006070057
表1中の略号は、以下を意味する。
PG ;プロピレングリコール
SeA ;セバシン酸
PG−SeA;プロピレングリコールとセバシン酸とから誘導されるポリエステルの構造
DA ;ダイマー酸
EG−DA ;エチレングリコールとダイマー酸とから誘導されるポリエステルの構造
PLA ;ポリ乳酸
前記ポリエステルとしては、末端にヒドロキシル基を有するものが好ましい。両末端又は片末端に、エステル化に寄与するヒドロキシル基を有するポリエステルは、例えばジカルボン酸に対してジオールを過剰量仕込み、エステル化反応させることで製造できる。その際、ジオールとジカルボン酸との仕込みモル比が、1.0/1.0<ジオール/ジカルボン酸≦1.4/1.0であることが好ましく、1.0/1.0<ジオール/ジカルボン酸≦1.2/1.0であることがより好ましい。
前記ポリエステルは、前記ジオール及び前記ジカルボン酸をエステル化させることで製造できるが、その際、酸素の影響によって得られるポリエステルが着色することを防止するため、酸化防止剤を使用することもできる。
酸化防止剤としては、例えばリン酸などが挙げられ、前記エステル化反応を阻害しない範囲内で使用することができるが、前記ジオール及び前記ジカルボン酸の合計量に対し10〜2000ppmの範囲で使用することが好ましい。
次に非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)を製造する際に使用する非結晶性ポリ乳酸について説明する。
非結晶性ポリ乳酸は、非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)の有する非結晶性ポリ乳酸構造単位(II)を構成するものである。
非結晶性ポリ乳酸とは、前記結晶性ポリ乳酸(A)と同様の方法で前処理をした非結晶性ポリ乳酸を、DSCでJIS K7122に準じて測定した場合に吸熱ピークを示さないものである。
非結晶性ポリ乳酸としては、例えばL−ポリ乳酸、D−ポリ乳酸、DL−ポリ乳酸共重合体、及びこれらの混合物が挙げられる。
非結晶性ポリ乳酸としては、特にL−乳酸もしくはL−ラクタイド由来の構造単位の割合又はD−乳酸もしくはD−ラクタイド由来の構造単位の割合が20〜80重量%であるものが好ましい。かかる範囲に調整することで、完全非結晶性のポリ乳酸を得ることができる。
非結晶性ポリ乳酸の重量平均分子量は、結晶性ポリ乳酸樹脂組成物の成形加工性や機械的特性を維持する上で、10,000〜400,000の範囲であることが好ましい。また、結晶性ポリ乳酸樹脂組成物の耐衝撃性を向上させるためには、50,000〜400,000の範囲であることが好ましい。
非結晶性ポリ乳酸は、例えば、乳酸の縮合重合法や、乳酸の環状2量体であるラクタイドの開環重合法等で製造できる。乳酸の縮合重合法とは、乳酸の有するカルボキシル基及び水酸基をエステル化反応させる方法であり、例えばL−乳酸もしくはD−乳酸、又はこれらの混合物を高沸点溶媒存在下、減圧下で共沸脱水させる方法である。ラクタイドを用いた開環重合法とは、開環したラクタイド同士をエステル化反応させる方法であり、例えば重合調節剤及び重合触媒の存在下でL−ラクタイドもしくはD−ラクタイド、又はD−乳酸とL−乳酸の2量体であるDL−ラクタイドを開環させる方法である。
非結晶性ポリ乳酸構造単位(II)としては、前記非結晶性ポリ乳酸に融解熱量30.0kJ/kg未満の結晶性ポリ乳酸を併用したものを、本発明の目的を達成する範囲内で使用することができる。
次に、本発明で使用するクエン酸エステル、ジカルボン酸と一価アルコールから誘導されるジエステル、グリセリンエステル及びポリアルキレングリコールとモノカルボン酸とから誘導されるジエステルからなる群より選ばれる1種以上の可塑剤(C)について説明する。
本発明で使用する可塑剤(C)は、クエン酸エステル、ジカルボン酸と一価アルコールから誘導されるジエステル、グリセリンエステル及びポリアルキレングリコールとモノカルボン酸とから誘導されるジエステルからなる群より選ばれる1種以上のものであり、これらを単独又は2種以上併用できる。これらは、非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)との相溶性に特に優れたものである。
クエン酸エステルとしては、例えば、アセチルクエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリ−2−エチルヘキシル等が挙げられ、なかでもアセチルトリブチルクエン酸は、本発明の結晶性ポリ乳酸樹脂組成物に優れた柔軟性及び耐ブリードを付与することができることから好ましい。
ジカルボン酸と一価アルコールとから誘導されるジエステルは、ジカルボン酸と一価アルコールとを公知慣用の方法でエステル化反応させたものである。
ジカルボン酸としては、例えばコハク酸、アジピン酸、セバシン酸等が挙げられる。一価アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、2−ブタノール、3−ブタノール、n−アミルアルコール、n−ヘキサノール、イソヘキサノール、n−ヘプタノール、イソヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、イソオクタノール、n−ノナノール、イソノナノール、n−デカノール、イソデカノール、イソウンデカノール、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール等が挙げられる。
前記ジカルボン酸及び一価アルコールを反応して得られるジエステルのなかでも、ジメチルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジイソブチルアジペート、ジブチルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジブチルジグリコールアジペート、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジブチルセバケート、ジ−2−エチルヘキシルセバケートを使用することが好ましい。これにより、本発明の結晶性ポリ乳酸樹脂組成物に優れた透明性及び柔軟性などを付与することができる。
グリセリンエステルとしては、トリアセチン、グリセリントリプロピオネート等が挙げられ、なかでもトリアセチンを使用することが好ましい。
ポリアルキレングリコールとモノカルボン酸とから誘導されるジエステルは、ポリアルキレングリコールとモノカルボン酸とを公知慣用の方法でエステル化反応して得られるものである。
ポリアルキレングリコールとしては、例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとの共重合体等が好ましく挙げられる。
モノカルボン酸としては、例えば酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、2−エチルヘキシル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ネオデカン酸、イソデカン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、イソオレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、安息香酸、テレフタル酸、イソフタル酸等が挙げられる。
前記ポリアルキレングリコール、及びモノカルボン酸を反応して得られるジエステルのなかでも、ジエチレングリコールジベンゾエート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコールジアセテート、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ポリエチレングリコールジ安息香酸を使用することが好ましい。これにより、本発明の結晶性ポリ乳酸樹脂組成物に優れた柔軟性、及び透明性などを付与することができる。
本発明では、前記可塑剤(C)に、エポキシ化植物油を併用することが好ましい。エポキシ化植物油としては、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化サフラワー油、エポキシ化アマニ油脂肪酸ブチル、エポキシステアリン酸オクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ―2−エチルヘキシル等が挙げられる。これらを前記可塑剤(C)と併用すると、前記可塑剤(C)とエポキシ化植物油との相溶性が向上し、前記可塑剤(C)の熱安定性を向上させることもできる。エポキシ化植物油は、本発明の結晶性ポリ乳酸樹脂組成物に対して1〜50重量部の範囲で使用することが好ましく、3〜40重量部の範囲で使用するのがより好ましく、5〜30重量部で使用することが特に好ましい。
次に、本発明の結晶性ポリ乳酸樹脂組成物について説明する。
本発明の結晶性ポリ乳酸樹脂組成物は、前記結晶性ポリ乳酸(A)、前記非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)及び前記可塑剤(C)を含有するものであり、前記結晶性ポリ乳酸(A)と同様の方法で前処理をしたものをDSCでJIS K7122に準じて測定をした際に吸熱ピークを示すものである。優れた成型加工性を有するためには、融解熱量30.0kJ/kg以上を有するものが好ましい。
本発明の結晶性ポリ乳酸樹脂組成物は、前記結晶性ポリ乳酸(A)と前記非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)との重量割合(A)/(B)が、95/5〜40/60の範囲内である必要がある。前記非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)が5重量部未満であると、柔軟性及び耐衝撃性が発現されにくく、60重量部を超えると、非結晶性領域の割合が多くなるため、本発明の結晶性ポリ乳酸樹脂組成物の成形加工性が損なわれる。
可塑剤(C)と前記非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)との重量割合(B)/(C)は、95/5〜50/50となる範囲内である必要がある。前記可塑剤(C)の重量割合が5重量部未満であると、結晶性ポリ乳酸樹脂組成物に優れた柔軟性を付与することができず、50重量部を超えると、結晶性ポリ乳酸樹脂組成物から可塑剤(C)がブリードしてしまう。前記重量割合は、93/7〜55/45の範囲内であることがより好ましく、90/10〜60/40の範囲内であることが特に好ましい。これにより、長期にわたるブリードの抑制、柔軟性及び透明性に優れる結晶性ポリ乳酸樹脂組成物を得ることができる。
本発明の結晶性ポリ乳酸樹脂組成物は、例えば(1)前記結晶性ポリ乳酸(A)と、前記非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)と、前記可塑剤(C)とを十分な混練能力のある一軸あるいは多軸の押出機で溶融混練する方法、(2)前記結晶性ポリ乳酸(A)と、前記非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)とを溶融混練した後に前記可塑剤(C)を加え、高速撹拌機又は低速攪拌機で均一混合した後、十分な混練能力のある一軸あるいは多軸の押出機で溶融混練する方法、(3)前記結晶性ポリ乳酸(A)と、高濃度の前記非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)と、前記可塑剤(C)とを溶融混練してマスターバッチとした後、かかるマスターバッチと結晶性ポリ乳酸(A)とを、十分な混練能力のある一軸あるいは多軸の押出機で溶融混練する方法等で製造することができる。これらの製造方法で得られた結晶性ポリ乳酸樹脂組成物は、ペレットや粉末状であることが好ましい。
本発明の結晶性ポリ乳酸樹脂組成物には、例えば熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、加水分解防止剤、金属石鹸類、滑剤、非イオン系界面活性剤、イオン系界面活性剤、着色剤、発泡剤等を本発明の目的を達成する範囲内で併用でき、結晶性ポリ乳酸樹脂組成物100重量部に対して0.01〜10重量部の範囲内で使用することが好ましい。
熱安定剤としては、ステアリン酸塩が挙げられ、例えばステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛等が挙げられる。酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、ブチル・ヒドロキシアニソール等が挙げられる。紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロオキシ−4−メトオキシベンゾフェノン、2′―ヒドロオキシフェニルベンゾトリアゾール、フェニルサリチレート、エチルシアノジフェニルアクリレート等が挙げられる。加水分解安定剤としては、カルボジイミド等が挙げられる。
金属石鹸類としては、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム等が挙げられ、滑剤としては、例えば鉱油、流動パラフィン、エチレンビスステアリルアマイド等が挙げられ、非イオン系界面活性剤としては、例えばグリセリン脂肪酸エステル、しょ糖脂肪酸エステル等が挙げられ、イオン系界面活性剤としては、例えばアルキルスルホン酸塩等が挙げられ、着色剤としては、例えば白色着色剤として酸化チタン、黒色着色剤としてカーボンブラック、青色着色剤としてシリカ、アルミナ、イオウ等や、第一鉄塩、重クロム酸カリウム等が挙げられる。
発泡剤としては、例えばペンタン(沸点36℃)、ヘキサン(沸点36℃)、ヘプタン(沸点98℃)、塩化メチレン(沸点40℃)、トリクロルフルオロメタン(沸点24℃)、ジクロルテトラフルオロエタン(沸点3.6℃)等の物理的発泡剤や、窒素、一酸化炭素、二酸化炭素、アンモニア等のガス、重炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、アゾジカルボンアミド、ニトロソペンタメチレンテトラミン、オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド等の分解型発泡剤が挙げられる。発泡剤は、予め結晶性ポリ乳酸樹脂組成物と混合してあってもよいし、後述する成形加工の途中で結晶性ポリ乳酸樹脂組成物と混合してもよい。発泡剤を使用することで、発泡シートを製造することができる。
本発明の結晶性ポリ乳酸樹脂組成物は、優れた柔軟性、透明性を有することから、包装に使用することができる。
包装は、前記結晶性ポリ乳酸樹脂組成物を加工して得られるフィルムを二次加工したものが挙げられる。一般的にシート・フィルムは厚みよって区別されるが、以下、混同を避けるためにフィルムと表現する。
包装としては、例えば冷凍食品や精肉等の低温の食品パックに結露する水が周囲を濡らすことを防ぐための袋、トレー及び蓋等の食品包装容器、ゴミ袋、レジ袋、一般規格袋、重袋、紙おむつや生理用品使用する吸液性樹脂を包む袋や、ラップフィルム等のフィルムが挙げられる。
前記包装には、シュリンクフィルム、蒸着フィルム、養生フィルム等を使用することができる。
本発明の結晶性ポリ乳酸樹脂組成物からなるフィルムは、例えば押出し法、共押出し法、延伸法、カレンダー法、キャスティング法等で製造することができる。
押出し法としては、例えばTダイ法、インフレーション法(丸ダイ)、共押出し法、フラットダイ法、フィードブロック/シングルマニホールドダイ法、シングルマニホールドダイ法等が挙げられる。押出し法の際の溶融温度は、結晶性ポリ乳酸(A)の融点を考慮すると10〜60℃の範囲内であることが好ましい。
Tダイ法は、先端にT字の金型を有する押出機を用いて成形する方法であり、金型を変更することで、得られる成形物の厚みなどを調整することができる。
インフレーション法は、押出機でチューブを成形した後、空気を吹き込み膨張させることで延伸する成形方法である。インフレーション法によれば、直接、袋状の成形物を製造することができる。
前記方法で得られたフィルムは、例えばテンター法、フラット法等の延伸法で、一軸および二軸に逐次延伸、同時延伸することができる。フィルムを延伸することにより、分子配向を生じさせ、耐衝撃性、透明性、耐熱性等を向上させることができる。
具体的には、一軸延伸の場合は、ロールによる縦延伸、又はテンターによる横延伸により、縦方向又は横方向に1.3〜10倍延伸するのが好ましい。二軸延伸の場合は、ロールによる縦延伸、及びテンターによる横延伸が挙げられる。その方法としては、一軸目の延伸と二軸目の延伸を逐次的に行っても同時に行っても良い。延伸倍率は、縦方向及び横方向にそれぞれ1.3〜6倍延伸するのが好ましい。なお、シュリンクフィルム等の特に加熱時の収縮性を要求するような場合には、一軸或いは二軸方向への3〜6倍等の高倍率延伸が好ましい。
延伸温度は、結晶性ポリ乳酸樹脂組成物のガラス転移温度(以下、Tgと省略。)〜(Tg+50)℃の範囲が好ましく、Tg〜(Tg+30)℃の範囲が特に好ましい。
本発明の結晶性ポリ乳酸樹脂組成物を成形して得られるフィルムは、さらに、真空成形法、延伸加工法、ブロー加工法等で二次加工することで、袋状の包装として使用することができる。
真空成形法は、前記方法で得られたフィルムを加熱することで柔らかくし、次いでフィルムを成形型上にのせ、フィルムと成形型との間の空気を抜くことで、フィルムを成形型に圧着する方法である。この方法により、例えば食品を入れる透明のパックなどの包装を製造することができる。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を具体的に説明する。尚、諸特性は以下に記載した方法により測定した。
[数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)の測定方法]
東ソー株式会社製のゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定装置(以下、GPCと省略する。)「HLC−8020」を使用し、展開溶媒としてテトラヒドロフランを用いて標準ポリスチレンとの比較で測定した。
[結晶性ポリ乳酸樹脂組成物からなるフィルムの作製方法]
結晶性ポリ乳酸樹脂組成物を70℃で3時間、真空乾燥させた後、195℃に調整した加熱プレス機で、縦15cm、横15cm、厚み200μmのフィルムを作製した。
[融解熱量の測定方法]
前記結晶性ポリ乳酸樹脂組成物からなるフィルムをアルミホイルで包み140℃のエアオーブン中に6時間放置し、この後に氷水で急冷した。次いで、セイコー電子工業株式会社製の示差走査熱量測定装置「DSC 220C」(以下、DSCと省略する。)が安定化した後に、前記フィルムの一部の約10mgをDSCに入れ、窒素ガス流量50ml/分、加熱速度10℃/分で210℃まで昇温し、210℃までに描かれるポリ乳酸の融解熱量に由来する吸熱ピークの面積から算出した(JIS K−7122準拠)。
[非結晶性ポリ乳酸(II)とポリエステル(I)の重量組成比の測定方法]
1H−NMR装置(日本電子株式会社製、JNM−LA300)を用いて、非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体のクロロホルム−d(CDCl)溶液を測定し、非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体中の非結晶性ポリ乳酸構造単位とポリエステル構造単位との重量組成比を決定した。
[透明性の測定方法]
前記結晶性ポリ乳酸樹脂組成物からなるフィルムを5cm×5cmの正方形に切り抜き、濁度計(日本電色工業株式会社製ND−1001DP)でヘーズ値を測定した。
[フィルムの引張り強度及び引張り弾性率測定方法]
引張り試験機(オリエンテック製、RTM−100)を用いて、温度25℃、相対湿度50%の条件下で試験を行った。試験はフィルムを5mm幅、長さ300mmの短冊状に切り出し、チャック間250mm、引張速度10mm/minで引張り試験を行った。引張り弾性率は、降伏点強度の1/2の強度と歪みから算出した。
[ブリードの測定方法及び評価]
フィルムを35℃、湿度80%の条件に保った恒温恒湿器(エスペック社製、PR−2F)内に放置した。100日以上経過してもいずれもブリードが認めらなかったものを◎、30日〜100日以内にブリードしたものを○、7日〜30日以内にブリードしたものを△、7日以内にブリードしたものを×と評価した。
以下の参考例で使用する結晶性ポリ乳酸は、三井化学社製「レイシアH400」(以下、PLA1と省略。数平均分子量94,000、重量平均分子量170,000、融解熱量;58.5kJ/kg)である。
非結晶性ポリ乳酸は、三井化学社製「レイシアH280」(以下、PLA2と省略。数平均分子量93,000、重量平均分子量175,000、融解熱量;0kJ/kg)である。
《参考例1》ポリエステル(I−1)の製造
反応器にコハク酸を1モル当量とプロピレングリコールを1.25モル当量仕込み、窒素気流下で150℃から1時間に10℃ずつ昇温し、生成する水を留去しながら220℃まで加熱撹拌してエステル化反応を行った。2時間後、重合触媒としてチタンテトライソプロポキシドを、コハク酸とプロピレングリコールの合計量に対して70ppmを加えて、200Paまで減圧し加熱撹拌した。減圧8時間後、数平均分子量が14,000、重量平均分子量が27,000のポリエステル(I−1)を得た。得られたポリエステル(I−1)に対して重合触媒の失活剤として2−エチルヘキサン酸ホスフェートを80ppm添加した。ここで、ポリエステル(I−1)のσ/ρ値は、8.10、DSC測定した際のガラス転移温度は−2℃であった。
《参考例2》非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B−1)の製造
210℃に加熱した反応器に、参考例1で得たポリエステル(I−1)を50重量部仕込み、十分に加熱溶融した。その後、PLA2を50重量部添加して均一に溶融混合したものを溶融混合物とした。エステル化触媒としてチタンテトラブトキシドを溶融混合物に対して200ppm添加し、減圧度80Paで4時間反応させた。反応終了後にエステル化触媒の失活剤として、2−エチルヘキサン酸ホスフェートを反応物に対して500ppmを添加し、数平均分子量が65,000、重量平均分子量が123,000のポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B−1)を得、60℃で3時間減圧乾燥させてた。ここで、得られたポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B−1)は、融解熱量ΔHm0kJ/kgを有し、非結晶性を示すものであった。
《参考例3》非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B−2)の製造
180℃に加熱した反応器に、参考例1で得たポリエステル(I−1)を40重量部仕込み加熱溶融した。その後、L−ラクチドを50重量部とD−ラクチドを10重量部添加してトルエンを5重量部用いて均一に溶融混合し、溶融混合物を得た。オクチル酸スズを溶融混合物に対して300ppm添加し、180℃にて4時間反応させた。反応終了後に2−エチルヘキサン酸ホスフェートを反応物に対して450ppmを添加し、Mnが52,000、Mwが87,000のポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B−2)を得て、60℃で3時間減圧乾燥させた。得られたポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B−2)は、融解熱量ΔHm0kJ/kgを有し、非結晶性を示すものであった。
《参考例4》結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B−3)の製造
210℃に加熱した反応器に、参考例1で得たポリエステル(I−1)を50重量部仕込み、十分に加熱溶融した。その後、PLA1を50重量部添加して均一に溶融混合することで溶融混合物を得た。エステル化触媒として四塩化ジルコニウムを溶融混合物に対して250ppm添加し、減圧度133Paで4時間反応させた。反応終了後にエステル化触媒の失活剤として、2−エチルヘキサン酸ホスフェートを反応物に対して400ppmを添加し、数平均分子量が70,000、重量平均分子量が126,000のポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B−3)を得て、60℃で3時間減圧乾燥させた。得られたポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B−3)は、融解熱量ΔHm15.3kJ/kgを有し、結晶性を示すものであった。
以上、参考例2〜参考例4で得られた(B―1)〜(B−3)のポリヒドロキシカルボン酸共重合体中のポリエステル構造単位(I)とポリ乳酸構造単位(II)との重量組成比を決定するため、1H−NMRスペクトル測定装置を用いたところ、ほぼ仕込み組成比と同量であった。
《実施例1》結晶性ポリ乳酸樹脂組成物(P−1)
PLA1を70重量部と、参考例2で得られた非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B−1)を20重量部と、可塑剤としてアセチルクエン酸トリブチル(大日本インキ化学工業(株)社製)10重量部とを溶融混練し、結晶性ポリ乳酸樹脂組成物(P−1)を得た。これを用いて前記方法によりフィルムを作製した。
《実施例2》結晶性ポリ乳酸樹脂組成物(P−2)
可塑剤としてジオクチルセバシン酸を10重量部、PLA1を75重量部、非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B−1)を15重量部使用し溶融混練することで結晶性ポリ乳酸樹脂組成物(P−2)を得た。これを用いて前記方法によりフィルムを作製した。
《実施例3》結晶性ポリ乳酸樹脂組成物(P−3)
参考例3で得られた非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B−2)を60重量部と、可塑剤としてトリアセチン(和光純薬工業(株)社製)40重量部とを東洋精機社製ラボ・プラストミルミキサーを用いて190℃、10分間溶融混練した。この混合物とPLA1とを、表2の配合割合になるように東洋精機社製ラボ・プラストミルミキサーを用いて190℃、10分間溶融混練して、結晶性ポリ乳酸樹脂組成物(P−3)を得た。これを用いて前記方法によりフィルムを作製した。
《実施例4》結晶性ポリ乳酸樹脂組成物(P−4)
PLA1を70重量部、非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B−1)を15重量部、可塑剤としてジエチレングリコールとオクチル酸とから得られるジエステルと大豆油を含有する可塑剤(重量比:70/30)を15重量部使用し、溶融混練することで結晶性ポリ乳酸樹脂組成物(P−2)を得た。これを用いて前記方法によりフィルムを作製した。
《比較例1》結晶性ポリ乳酸樹脂組成物(P−5)
(B−1)の代わりに結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B―3)を使用する以外は、実施例1と同様の方法で結晶性ポリ乳酸樹脂組成物(P−5)及びフィルムを得た。
《比較例2》結晶性ポリ乳酸樹脂組成物(P−6)
PLA1を60重量部と、PLA2を30重量部と、可塑剤としてアジピン酸ジブチル10重量部とを東洋精機社製ラボ・プラストミルミキサーで190℃、10分間溶融混練し、結晶性ポリ乳酸樹脂組成物(P−6)及びフィルムを得た。
《比較例3》結晶性ポリ乳酸樹脂組成物(P−7)
PLA1を75重量部と、非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B―1)を15重量部と、可塑剤としてアジピン酸と1,3−ブタンジオール及び1,4−ブタンジオール(ジオールモル組成比1,3-BG/1,4-BG=4/6)とから誘導されるポリエステル可塑剤(重量平均分子量5000)10重量部とを東洋精機社製ラボ・プラストミルミキサーで190℃、10分間溶融混練して結晶性ポリ乳酸樹脂組成物(P−7)及びフィルムを得た。
表2に実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、表3に比較例1、比較例2、比較例3で得られたフィルムの各種物性評価の結果を示した。
Figure 2006070057
Figure 2006070057


Claims (3)

  1. 重量平均分子量50,000〜400,000の範囲を有する結晶性ポリ乳酸(A)、ジカルボン酸とジオールとから誘導されるポリエステル構造単位(I)と非結晶性ポリ乳酸構造単位(II)とを有する非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)、及び、クエン酸エステル、ジカルボン酸と一価アルコールから誘導されるジエステル、グリセリンエステル及びポリアルキレングリコールとモノカルボン酸とから誘導されるジエステルからなる群より選ばれる1種以上の可塑剤(C)を含有してなる結晶性ポリ乳酸樹脂組成物であって、
    前記結晶性ポリ乳酸(A)と前記非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)との重量割合(A)/(B)が95/5〜40/60の範囲であり、
    前記非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)と前記可塑剤(C)との重量割合(B)/(C)が95/5〜50/50の範囲であることを特徴とする結晶性ポリ乳酸樹脂組成物。
  2. 前記非結晶性ポリヒドロキシカルボン酸共重合体(B)が重量平均分子量10,000〜300,000を有し、且つ、前記ポリエステル構造単位(I)と前記非結晶性ポリ乳酸構造単位(II)の重量割合(I)/(II)が20/80〜70/30の範囲である請求項1に記載の結晶性ポリ乳酸樹脂組成物。
  3. 請求項1に記載の結晶性ポリ乳酸樹脂組成物を用いて得られるフィルム。


JP2004251338A 2004-08-31 2004-08-31 結晶性ポリ乳酸樹脂組成物及びそれを用いて得られるフィルム Pending JP2006070057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251338A JP2006070057A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 結晶性ポリ乳酸樹脂組成物及びそれを用いて得られるフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251338A JP2006070057A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 結晶性ポリ乳酸樹脂組成物及びそれを用いて得られるフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006070057A true JP2006070057A (ja) 2006-03-16

Family

ID=36151025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251338A Pending JP2006070057A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 結晶性ポリ乳酸樹脂組成物及びそれを用いて得られるフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006070057A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050583A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Teijin Ltd 樹脂組成物
JP2013515822A (ja) * 2009-12-28 2013-05-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 可塑化ポリラクチド
JP2014001261A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Nitto Denko Corp ポリ乳酸系樹脂組成物及びそれを用いたフィルム又はシート
JP2015030814A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社リコー ポリ乳酸及びその製造方法
US9448499B2 (en) 2014-03-17 2016-09-20 Casio Computer Co., Ltd. Electrophotographic toner using bioplastic and method of producing the same
US9785072B2 (en) 2014-06-11 2017-10-10 Casio Computer Co., Ltd. Electrophotographic toner using bioplastic and production method thereof
WO2023146362A1 (ko) 2022-01-28 2023-08-03 주식회사 엘지화학 폴리(락트산-b-3-하이드록시프로피온산) 블록 공중합체를 포함하는 수지, 이를 포함하는 수지 조성물 및 수지 성형품
KR20230116725A (ko) 2022-01-28 2023-08-04 주식회사 엘지화학 폴리(락트산-b-3-하이드록시프로피온산) 블록 공중합체를 포함하는 수지, 이를 포함하는 수지 조성물 및 수지 성형품

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011533A1 (ja) * 2002-07-26 2004-02-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha ラップフィルム
JP2004099671A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Unitika Ltd 生分解性フィルムおよびその製造方法
JP2004143432A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Toray Ind Inc ポリ乳酸系樹脂延伸フィルムおよびその製造方法
JP2004149692A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Kanebo Ltd ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれからなる成形品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011533A1 (ja) * 2002-07-26 2004-02-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha ラップフィルム
JP2004099671A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Unitika Ltd 生分解性フィルムおよびその製造方法
JP2004143432A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Toray Ind Inc ポリ乳酸系樹脂延伸フィルムおよびその製造方法
JP2004149692A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Kanebo Ltd ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれからなる成形品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050583A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Teijin Ltd 樹脂組成物
JP2013515822A (ja) * 2009-12-28 2013-05-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 可塑化ポリラクチド
JP2014001261A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Nitto Denko Corp ポリ乳酸系樹脂組成物及びそれを用いたフィルム又はシート
JP2015030814A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社リコー ポリ乳酸及びその製造方法
US9448499B2 (en) 2014-03-17 2016-09-20 Casio Computer Co., Ltd. Electrophotographic toner using bioplastic and method of producing the same
US9785072B2 (en) 2014-06-11 2017-10-10 Casio Computer Co., Ltd. Electrophotographic toner using bioplastic and production method thereof
WO2023146362A1 (ko) 2022-01-28 2023-08-03 주식회사 엘지화학 폴리(락트산-b-3-하이드록시프로피온산) 블록 공중합체를 포함하는 수지, 이를 포함하는 수지 조성물 및 수지 성형품
KR20230116725A (ko) 2022-01-28 2023-08-04 주식회사 엘지화학 폴리(락트산-b-3-하이드록시프로피온산) 블록 공중합체를 포함하는 수지, 이를 포함하는 수지 조성물 및 수지 성형품

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807544B2 (ja) ポリエステル組成物
KR101889135B1 (ko) 폴리에스테르 수지 조성물로 이루어진 성형체
JP5274251B2 (ja) ポリ乳酸系成型品の製造方法
JP3988619B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2001335623A (ja) 耐衝撃性付与剤及び該剤を含むポリエステル組成物
WO2004048471A1 (ja) 生分解性樹脂組成物
WO2013038770A1 (ja) フィルム
JP2006070057A (ja) 結晶性ポリ乳酸樹脂組成物及びそれを用いて得られるフィルム
JP2006274257A (ja) 低分岐度脂肪族ポリエステル共重合体組成物、成形品及びフィルム
JP2011241347A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、ポリ乳酸系耐熱シートおよび成形体
JP2002292665A (ja) 乳酸系ポリマーシートの製造法
JP2004190020A (ja) 生分解性樹脂フィルム
JP2008247956A (ja) ポリエステル組成物
US20090054602A1 (en) Thermoformed articles and compositions of poly (hydroxyalkanoic acid) and polyoxymethylene
JP2006274254A (ja) 低分岐度高分子量脂肪族ポリエステル、その製造方法、成形品及びフィルム
JP2006274252A (ja) 低分岐度高分子量脂肪族ポリエステル、成形品及びフィルム
JP4050213B2 (ja) ポリ乳酸系多層シートおよびそれからなる成形品
JP2010150385A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JP2009079188A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JP2007284595A (ja) 脂肪族ポリエステルフィルム
US8182734B1 (en) Thermoformed articles and compositions of poly(hydroxyalkanoic acid) and polyoxymethylene
JP2015113442A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2006274256A (ja) 低分岐度高分子量脂肪族ポリエステル樹脂組成物、成形品及びフィルム
JP2003231798A (ja) 乳酸系樹脂組成物とそのシート状物、及び袋状製品
JP2005336288A (ja) 結晶性ポリ乳酸樹脂組成物及びそれを用いて得られる成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907