JP2006068836A - 打抜き工具 - Google Patents

打抜き工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006068836A
JP2006068836A JP2004252850A JP2004252850A JP2006068836A JP 2006068836 A JP2006068836 A JP 2006068836A JP 2004252850 A JP2004252850 A JP 2004252850A JP 2004252850 A JP2004252850 A JP 2004252850A JP 2006068836 A JP2006068836 A JP 2006068836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
workpiece
punch body
reaction force
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004252850A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Nagamine
勝 長峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGAMINE SEISAKUSHO KK
Nagamine Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
NAGAMINE SEISAKUSHO KK
Nagamine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGAMINE SEISAKUSHO KK, Nagamine Manufacturing Co Ltd filed Critical NAGAMINE SEISAKUSHO KK
Priority to JP2004252850A priority Critical patent/JP2006068836A/ja
Publication of JP2006068836A publication Critical patent/JP2006068836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

【課題】高アスペクト比の貫通孔を形成することができる打抜き工具を提供する。
【解決手段】打抜き加工において、被加工部材Wに貫通孔を形成するために使用されるパンチ1であって、パンチ1が、そのパンチ本体10の先端に略錐体状の突起部11を備えている。パンチ本体10を被加工部材Wに進入させたときに、突起部11の側面11aに加わる反力Fが不均一であれば、反力Fの直交成分が反力Fの軸方向成分F2の差に起因するパンチ本体10の曲がりと逆方向にパンチ本体10を曲げようとするから、パンチ本体10の曲がりを抑えることができ、パンチ本体10を真っ直ぐに被加工部材W内に進入させることができる。よって、高アスペクト比の貫通孔を形成しても、パンチ本体10が曲がりながら被加工部材W内に侵入することを防ぐことができるから、パンチ1が破損することを防ぐことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、打抜き工具に関する。板等の部材に貫通孔を形成する方法には、ドリルによる切削加工により孔を形成する方法や、パンチ・ダイスを使用したせん断加工により孔を形成する方法等があるが、短時間に多数の孔を形成する場合には、生産性の高いせん断加工により貫通孔を形成する方法が採用される。
本発明は、かかるせん断加工により貫通孔を形成する場合に使用される打抜き工具に関する。
図2において、符号100は、パンチプレートPに取り付けられた従来の打抜き工具のパンチを示しており、符号Dはダイスを示している。このダイスDには、パンチPの中心軸CPと同軸な貫通孔Dhが形成されている。この貫通孔Dhの内径は、その内側面とパンチ100の側面とのクリアランスCが所定の値となるように形成されている。
このため、ダイスDのダイス面Db上に被加工部材Wを載せて、この被加工部材WをストリッパーSによってダイスDのダイス面Dbに固定した状態でパンチ100を下降させれば、被加工部材Wは、ダイスDのダイス面Dbとパンチ100のパンチ面100bとの間の部分が、圧縮変形、せん断変形したのち、亀裂が発生し、その亀裂の成長により破断するから、被加工部材Wに貫通孔が形成されるのである(非特許文献1)。
しかるに、パンチ100のパンチ面100bは、パンチ面100bとパンチの側面100aとの間に形成されるエッジをシャープに保つために、通常平坦面に形成されるが、図2(B)に示すように、パンチ100やダイスDの加工誤差や取り付け誤差によりクリアランスCが均一でなくなる場合がある。この場合には、パンチ100を下降させたときに、クリアランスCが大きい箇所(C1)に比べてクリアランスCが小さい個所(C2)では、パンチ100の進入に対する被加工部材Wの抵抗が大きく、被加工部材Wからパンチ100に加わる反力が大きくなる(図3(A))。そして、クリアランスCが大きい箇所(C1)における反力FBとクリアランスCが小さい個所(C2)における反力FAとの差が、パンチ100を曲げることができる程度に大きくなると、この反力の差に起因して、パンチ100は、クリアランスCが大きい箇所(C1)からクリアランスCが小さい個所(C2)に向けて曲がることになり(図3(B))、その曲がりが大きくなるとパンチ100が折れてしまう。
ここで、被加工部材Wの厚さtがパンチ100の直径Lと同等または短ければ、被加工部材Wからパンチ100に加わる反力の差がパンチ100を曲げることができる程度になる前に、被加工部材Wに亀裂が発生し、亀裂の発生に伴って反力が減少する。よって、クリアランスCが均一でなくても、パンチ100はほとんど曲がらず真っ直ぐに被加工部材W内に進入するから、パンチ100を損傷することなく被加工部材Wに貫通孔を形成することができる。
しかし、被加工部材Wの厚さtがパンチ100の直径Lよりも長い場合、つまりアスペクト比が高い場合には、パンチ100が被加工部材Wに進入するにつれ、被加工部材Wからパンチ100に加わる反力FA,FBも大きくなり、両者の差も大きくなる。すると、被加工部材Wに亀裂が発生する前に、パンチ100の変形が大きくなり、貫通孔を形成している途中でパンチ100が折損してしまう。
また、クリアランスCが均一な場合であっても、パンチ面100bとパンチの側面100aとの間に形成されるエッジの状態が不均一な場合や、パンチ面100b等の面粗さが不均一な場合等、パンチ100の切れ味が不均一なっている場合には、上記のクリアランスCが不均一な場合と同様の現象が発生し、貫通孔を形成している途中でパンチ100が折損してしまう。
「塑性加工技術シリーズ12 せん断加工」,日本塑性加工学会編,コロナ社,1992年7月10日,pp8−18
本発明は上記事情に鑑み、高アスペクト比の貫通孔を形成することができる打抜き工具を提供することを目的とする。
第1発明の打抜き工具は、打抜き加工において、被加工部材に貫通孔を形成するために使用されるパンチであって、該パンチが、その先端に略錐体状の突起部を備えていることを特徴とする。
第2発明の打抜き工具は、第1発明において、前記突起部が、前記パンチ本体の中心軸の延長線上に頂点を有するように形成されており、前記パンチ本体の中心軸の延長線と母線との間に形成される角度が、30〜87度であることを特徴とする。
第3発明の打抜き工具は、第1発明において、前記突起部の側面が、前記パンチ本体の側面と連続することを特徴とする。
第1発明によれば、パンチ本体を被加工部材に進入させたときに、突起部が略錐体状であるから、被加工部材から突起部に加わる反力にはパンチ本体の軸方向と直交する方向の成分(直交成分)が発生する。突起部の側面に加わる反力が不均一であれば、反力の直交成分により、反力が大きい方から反力の小さい方に向けてパンチ本体を曲げる力が発生する。すると、この力は、反力の軸方向成分の差に起因するパンチ本体の曲がりと逆方向にパンチ本体を曲げようとするから、パンチ本体の曲がりを抑えることができ、パンチ本体を真っ直ぐに被加工部材内に進入させることができる。よって、高アスペクト比の貫通孔を形成しても、パンチ本体が曲がりながら被加工部材内に侵入することを防ぐことができるから、パンチが破損することを防ぐことができる。
第2発明によれば、突起部に加わる反力の直交成分が強くなりすぎたり、弱くなりすぎたりすることを防ぐことができるから、パンチ本体の曲がりを効果的に防ぐことができる。
第3発明によれば、突起部とパンチ本体との間に、パンチ本体の軸方向と直交する方向のせん断応力が発生することを防ぐことができるから、パンチの破損を防ぐことができる。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
本発明の打抜き工具は、被加工部材に貫通孔を形成するために使用されるパンチであって、孔径に比べて被加工部材の厚さが大きい、いわゆる高アスペクト比の貫通孔を形成することができるような形状にしたことに特徴を有するものである。
図1は本実施形態のパンチ1の概略説明図であって、(A)は単体側面図であり、(B)は被加工物Wの加工中におけるパンチ1の突起部11の拡大図である。図1において、符号2は、本実施形態のパンチ1を打抜き加工を行う装置に取り付けるための取り付け部を示しており、符号10は、被加工部材Wに進入するパンチ本体示している。
パンチ本体10は、パンチ本体10に比べて軸径の太い連結部3を介して取り付け部2に取り付けられており、また、連結部3とパンチ本体10との間には、両者をRまたはテーパによって連結する継ぎ部4が設けられている。パンチ1をかかる形状とすることによって、パンチ本体10の座屈荷重を連結部3に支持させることができるから、パンチ1が座屈して破損することを防ぐことができる。とくに、継ぎ部4をRで形成すれば、つまり、連結部3とパンチ本体10との間をRで連結すれば、パンチ折損に対する切欠き効果を減少させることができより耐久性を増すことができる。
なお、パンチ本体10の軸径が十分に太く(例えば、10mm以上)、座屈荷重に対する耐久性が高い場合には、パンチ本体10を直接取り付け部2に取り付けてもよい。
図1に示すように、パンチ本体10の先端には、突起部11が設けられている。この突起部11は、パンチ本体10の中心軸CPの延長線上に頂点を有する略円錐状であって、その側面11aがパンチ本体10の側面と連続するように形成されている。
このため、パンチ1を、打抜き加工を行う装置のパンチプレート等に取り付け(図2(A)参照)、ダイスDとストリッパーSによって支持された被加工部材Wに向けて移動させれば、パンチ1のパンチ本体10および突起部11が被加工部材Wに進入する。
すると、パンチ1の突起部11の側面11aには、全面、つまり、パンチ本体10の中心軸CP周り全周に、被加工部材Wからパンチ1を被加工部材Wに向けて移動させる力に対応する反力Fが加わる。
ここで、貫通孔Dhの内側面とパンチ本体10の側面とのクリアランスCがパンチ本体10の側面に沿って均一であれば、言い換えれば、パンチ1の突起部11の側面11a全面に均一な反力Fが加わっていれば、この反力Fにおけるパンチ本体1の中心軸CPの方向と直交する方向の成分(以下、半径方向成分F1という)は互いに相殺され、軸方向成分F2のみがパンチ本体10に加わることになる。そして、反力Fの軸方向成分F2も全て均一になるから、パンチ本体10には、その半径方向の力は加わらず、その中心軸CPに沿った方向にしか力が加わらない。よって、パンチ本体10をその中心軸CPの方向に沿って真っ直ぐに被加工部材W内に進入させることができるから、パンチ本体10を損傷することなく、被加工部材Wに貫通孔を形成することができる。
これに対し、貫通孔Dhの内側面とパンチ本体10の側面とのクリアランスCがパンチ本体10の側面に沿って不均一であれば、パンチ1の突起部11の側面11aに加わる反力Fも不均一になり、パンチ1の突起部11の側面11aには、大きな反力FAの加わる部分と、小さな反力FBの加わる部分とができる。すると、反力FBの軸方向成分F2Bが反力FAの軸方向成分F2Aよりも小さいので、パンチ本体10には、反力FBの加わっている部分から反力FAの加わっている部分に向う方向(矢印aの方向)にパンチ本体10が曲がることになる。
しかし、反力FAの半径方向成分F1Aが反力FBの半径方向成分F1Bよりも大きくなるため、反力FAの加わっている部分から反力FBの加わっている部分に向けて(矢印bの方向)に、半径方向成分F1Aと半径方向成分F1Bの差の分だけ、パンチ本体10を曲げようとする力が発生する。この力は、反力FA,FBの軸方向成分F2A,F2Bの差に起因するパンチ本体10の曲がりと逆方向にパンチ本体10を曲げようとするから、パンチ本体10が曲がることを抑えることができ、パンチ本体10を真っ直ぐに被加工部材W内に進入させることができる。
よって、本実施形態のパンチ1を使用すれば、パンチ本体10が曲がりながら被加工部材W内に侵入することを防ぐことができるから、パンチ本体10を破損することなく、高アスペクト比の貫通孔を形成することができる。
なお、パンチ本体10の側面と突起部11の側面11aとの間に形成されるエッジの状態が均一でない場合や、パンチ本体10の側面や突起部11の側面11a等の面粗さが均一でない場合等、パンチ本体10の切れ味が不均一となっている場合でも、突起部11を設けておけば、パンチ本体10が曲がりながら被加工部材W内に侵入することを防ぐことができる。
また、図1に示すように、パンチ本体10の側面と突起部11の側面11aが連続している場合、つまり、両者の間に切れ刃が形成されるようにしておけば、突起部11とパンチ本体10との間に、パンチ本体10の半径方向に沿ったせん断応力が発生することを防ぐことができるから、パンチ1の破損を防ぐことができる。
さらに、突起部11において、パンチ本体10の中心軸CPと母線との間に形成される角度、言い換えれば、パンチ本体10の中心軸CPと突起部11の側面11aとのなす角度θの範囲は、とくに限定されないが、パンチ本体10の側面と突起部11の側面11aが連続している場合には、45度よりも小さくなると、突起部11に加わる反力Fのうち、半径方向成分F1が強くなりすぎて、半径方向成分F1の不均一に起因する力、つまり、反力Fが大きい方から反力Fの小さい方に向けてパンチ本体10を曲げようとする力によってパンチ本体10に曲がりが発生するおそれがあるし、加工の最終工程において破断が発生し難く、バリが発生するおそれがある。逆に、角度θが87度よりも大きくなると、突起部11に加わる反力Fのうち、半径方向成分F1が弱くなりすぎて、反力Fの軸方向成分F2の差に起因するパンチ本体10の曲がりを十分に抑えられなくなる可能性がある。
よって、パンチ本体10の中心軸CPと突起部11の側面11aとのなす角度θは、45〜87度が適しており、とくに60〜80度が好適である。
なお、図4(A)に示すように、突起部11は、その頂点がパンチ本体10の中心軸CP上に位置しており、かつ、中心軸CPに対して回転対称となるように形成されていれば、その側面11aは、パンチ本体10の側面と連続していなくてもよい。かかる形状とした場合には、パンチ本体10の切れ刃を、パンチ本体10の先端面と側面との間に形成することができるから、その切れ味を良くすることができる。すると、パンチ本体10の中心軸CPと突起部11の側面11aとのなす角度θを小さくしても、バリの発生を防ぐことができるし、パンチ本体10の中心軸CPにおける突起部11の長さ、言い換えれば、突起部11の高さを低くできるから、パンチ本体10の半径方向に沿ったせん断応力による突起部11の破損も防ぐことができる。そして、かかる形状とした場合には、パンチ本体10の中心軸CPと突起部11の側面11aとのなす角度θを45度よりも小さくすることが可能であり、角度θを30〜87度とすることも可能である。
さらになお、パンチ本体10の形状は、その断面形状が円形に限られず、四角形や三角形、楕円形、正多角形であってもよく、特に限定されない。そして、突起部11は、その底面がパンチ本体10の断面形状と同じ形状の錐体(例えば、図4(B))としてもよいし、円錐Bをパンチ本体10の側面で切り取ったような形状(図4(C)参照)としてもよい。
本発明の打抜き工具は、高アスペクト比の貫通孔を形成するのに適しており、とくに、数mm〜数10μm程度の孔径が必要とされるマイクロバルブやガスディフューザー、マイクロノズル等の製造に適している。
本実施形態のパンチ1の概略説明図であって、(A)は単体側面図であり、(B)は被加工物Wの加工中におけるパンチ1の突起部11の拡大図である。 (A)は打抜き加工を行う装置の概略説明図であり、(B)は(A)のB−B線矢視図である。 従来のパンチ100により、高アスペクト比の被加工物Wを加工してしている状態の説明図である。 他の実施形態のパンチ1の突起部11の拡大図であり、(A)は突起部11の側面11aがパンチ本体10の側面と連続していない場合を示しており、(B)、(C)は、パンチ本体10の断面が円形でない場合の例を示している。
符号の説明
1 パンチ
10 パンチ本体
11 突起部
11a 側面
CP 中心軸
W 被加工物

Claims (3)

  1. 打抜き加工において、被加工部材に貫通孔を形成するために使用されるパンチであって、
    該パンチが、そのパンチ本体の先端に略錐体状の突起部を備えている
    ことを特徴とする打抜き工具。
  2. 前記突起部が、
    前記パンチ本体の中心軸の延長線上に頂点を有するように形成されており、
    前記パンチ本体の中心軸の延長線と母線との間に形成される角度が、30〜87度である
    ことを特徴とする請求項1記載の打抜き工具。
  3. 前記突起部の側面が、前記パンチ本体の側面と連続する
    ことを特徴とする請求項1記載の打抜き工具。
JP2004252850A 2004-08-31 2004-08-31 打抜き工具 Pending JP2006068836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252850A JP2006068836A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 打抜き工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252850A JP2006068836A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 打抜き工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006068836A true JP2006068836A (ja) 2006-03-16

Family

ID=36149970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004252850A Pending JP2006068836A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 打抜き工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006068836A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009233828A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Tdk Corp パンチングピン、パンチング用型及びパンチング装置
JP4625974B1 (ja) * 2010-03-24 2011-02-02 弘士 小川 自動車用ドアヒンジの製造方法
CN107838274A (zh) * 2016-09-21 2018-03-27 红塔烟草(集团)有限责任公司 一种打叶机扫条开扩孔专用工具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50110895U (ja) * 1974-02-19 1975-09-10
JPS63107600U (ja) * 1986-12-29 1988-07-11
JPH01228797A (ja) * 1988-03-10 1989-09-12 Canon Electron Inc 積層板の穴加工方法とその装置
JPH05177598A (ja) * 1991-12-30 1993-07-20 Sanko Sangyo Kk 金属の打ち抜き加工方法および打ち抜き用ポンチ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50110895U (ja) * 1974-02-19 1975-09-10
JPS63107600U (ja) * 1986-12-29 1988-07-11
JPH01228797A (ja) * 1988-03-10 1989-09-12 Canon Electron Inc 積層板の穴加工方法とその装置
JPH05177598A (ja) * 1991-12-30 1993-07-20 Sanko Sangyo Kk 金属の打ち抜き加工方法および打ち抜き用ポンチ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009233828A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Tdk Corp パンチングピン、パンチング用型及びパンチング装置
JP4625974B1 (ja) * 2010-03-24 2011-02-02 弘士 小川 自動車用ドアヒンジの製造方法
WO2011118378A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 Ogawa Hiroshi 自動車用ドアヒンジの製造方法
JP2011200869A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Hiroshi Ogawa 自動車用ドアヒンジの製造方法
CN102821890A (zh) * 2010-03-24 2012-12-12 小川弘士 汽车用车门铰链的制造方法
US8893360B2 (en) 2010-03-24 2014-11-25 Hiroshi Ogawa Method for manufacturing motor vehicle door hinge
CN107838274A (zh) * 2016-09-21 2018-03-27 红塔烟草(集团)有限责任公司 一种打叶机扫条开扩孔专用工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012365B2 (ja) 面取り貫通孔を有する部材及びその製造方法
JP7083376B2 (ja) セルフピアスリベットの製造方法
JP2008080387A (ja) R付き穴加工方法及びr付き穴加工装置
KR101175461B1 (ko) 관재의 인발 가공용 플러그 및 그것을 이용한 인발 가공 방법
JP2010036195A (ja) 凹部を有するパンチによる打ち抜き加工方法
JP6069791B2 (ja) 切削工具及びこの切削工具を備えた切削装置
JP2009255167A (ja) 面取りダイを用いた打ち抜き加工方法及び装置
US10288104B2 (en) Blind rivet and method for fastening same
JP2006068836A (ja) 打抜き工具
WO2021181834A1 (ja) 金属加工装置および金属加工方法
JP2009279642A (ja) バーリング金型、バーリングパンチ及びバーリング加工方法
JPH04138824A (ja) バーリング加工用ポンチ
JP4808593B2 (ja) スナップリング及びドライブシャフトの支持構造
JP2007283351A (ja) 管の引抜加工用プラグ及びこれを用いた管の製造方法
WO2009125786A1 (ja) 剪断加工方法
JP2020104143A (ja) 打ち抜き被加工材の打ち抜き加工方法および打ち抜き被加工材の打ち抜き加工型
KR101852613B1 (ko) 프레스용 피어스 펀치
JP7103028B2 (ja) 凸形状部の製造方法
JP2005349427A (ja) フランジ形成方法
JP4674428B2 (ja) 線材の加工方法
AU2020203529A1 (en) Socket punches
JP2010052006A (ja) 打ち抜き後のコイニング加工方法及びコイニング加工用パンチ
JP6977594B2 (ja) 金属板の打ち抜き加工方法
WO2023203909A1 (ja) バンジョーボルトの製造方法
JP6977595B2 (ja) 金属板の打ち抜き加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070702

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090818

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20091019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330