JP2006066758A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006066758A
JP2006066758A JP2004249515A JP2004249515A JP2006066758A JP 2006066758 A JP2006066758 A JP 2006066758A JP 2004249515 A JP2004249515 A JP 2004249515A JP 2004249515 A JP2004249515 A JP 2004249515A JP 2006066758 A JP2006066758 A JP 2006066758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
nonvolatile memory
semiconductor device
manufacturing
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004249515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4705771B2 (ja
Inventor
Hidenori Fujii
秀紀 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004249515A priority Critical patent/JP4705771B2/ja
Priority to US11/092,554 priority patent/US7241660B2/en
Publication of JP2006066758A publication Critical patent/JP2006066758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705771B2 publication Critical patent/JP4705771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/18Circuits for erasing optically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】 追加工程をほとんど必要とすること無く、電子線照射による半導体メモリへの書き込みが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 複数の不揮発性記憶素子を含む半導体メモリを有する半導体装置の製造方法であって、電子線を透過させる透過部と電子線を遮光する遮光部とを有するマスクを半導体メモリ上に形成して、電子線を照射することにより、複数の不揮発性記憶素子のうちの一部の不揮発性記憶素子に選択的に電子線を照射することを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、特に半導体メモリを含みそのメモリにデータを書き込むことを含む半導体装置の製造方法に関する。
通常のCMOSプロセスにEPROM、フラッシュメモリー、EEPROM等の不揮発性メモリを追加するためには、通常5〜10枚のマスクの追加と、CVD、拡散、注入、写真製版の追加プロセスが必要になる。また、チャネルカットROMは簡単に作成出来るが、消去する事が出来ないという問題がある。さらに、マスクなしで低電圧の電子線描画を行う事により、ゲート酸化膜に正電荷を蓄積させエンハンストメント型のNMOSをデプレッション型にする低電圧の電子線描画によりゲート電極に負電荷を蓄積させる方法が特許文献1に開示されている。
特開昭57−66675号公報
上述のように、ICプロセスに不揮発性メモリを搭載しようとすると、プロセス工数が多くなるため、コストが高く、構造が複雑になり歩留まりが低下する等の問題があった。また、チャネルカットROMは、消去書き換えが不可能であり、またプロセスの途中工程で書込み処理が必要であるため、製品バリエーションの展開が難しいという問題がある。さらに、低加速エネルギー(数十keV)の電子線描画法はビーム電流が取れない等の問題で1ビットを書き込むのに時間がかかり、書き込むビット数が増える毎にビットの数だけ時間が掛かるという問題がある。これを、高加速エネルギー、大電流で行うと、電子ビームの制御が出来なくなるため1ビットずつ書き込む事が出来なくなるという問題がある。
そこで、本発明は、追加工程をほとんど必要とすること無く、電子線照射による半導体メモリへの書き込みが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、複数の不揮発性記憶素子を含む半導体メモリを有する半導体装置の製造方法であって、電子線を透過させる透過部と電子線を遮光する遮光部とを有するマスクを半導体メモリ上に形成して、電子線を照射することにより、複数の不揮発性記憶素子のうちの一部の不揮発性記憶素子に選択的に電子線を照射することを含むことを特徴とする。
以上の本発明によれば、追加工程をほとんど必要とすること無く、電子線照射による半導体メモリへの書き込みが可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る実施の形態の半導体メモリ書込方法について説明する。
本実施の形態の半導体メモリ書込方法は、高耐圧パワー素子とともに半導体メモリが1つの半導体基板に一体化されてなる半導体集積回路の製造過程において、半導体メモリにデータを書き込む半導体メモリ書込方法であり、以下のような特徴を有する。
第1に、複数の不揮発性記憶素子からなるメモリ領域に、所定の不揮発性記憶素子の部分のみに電子線を透過させるマスクを形成して、メモリ領域全体に比較的高速に加速された電子線を照射して、必要な不揮発性記憶素子に一括して電子線が照射されるようにしている。ここで、本明細書において不揮発性記憶素子とは、図3等に示す最少単位の記憶素子をいう。
第2に、高耐圧パワー素子におけるキャリアのライフタイムを制御するために使用する電子線を利用して半導体メモリの書き込みを行っている。
尚、本実施の形態に係る半導体集積回路における高耐圧パワー素子は、例えば、MOS電界効果トランジスタ(MOS−FET)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、ダイオード等であり、これらの高耐圧パワー素子とCMOSロジックと半導体メモリが一体化された半導体集積回路は、例えば、モーターの制御に用いられる。
以下、本実施の形態の半導体集積回路と半導体メモリ書込方法について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の半導体集積回路の構成の一例を示す断面図であり、高耐圧NMOS領域(HVNMOS)、高耐圧CMOS領域(HVCMOS)、CMOS領域、及び多数の不揮発性記憶素子(図1において、ROM1,ROM2の符号を付して示している。)を有するメモリ領域がP−Si基板上に一体的に構成されている。
本実施の形態では、以上のように構成される半導体集積回路の最終工程において、図1に示すようにマスクM1を介して電子線を照射することにより、高耐圧NMOS領域、高耐圧CMOS領域(HVCMOS)のライフタイムを調整すると同時に、メモリ領域にデータが書き込まれる。このマスクM1は、高耐圧NMOS領域及び高耐圧CMOS領域が含まれる高耐圧領域に対向する部分は電子線が透過する透過領域M1bとなっており、CMOS領域及びバイポーラ領域に対向する部分では電子線が透過しない遮蔽領域M1aとなっている(図2)。そして、マスクM1において、メモリ領域に対向する部分は、選択透過領域M1cとなっている(図2)。
選択透過領域M1cは、所定の不揮発性記憶素子部分のみに電子線が照射されるように透過部と遮光部とからなるパターンが形成されており(図2)、マスクM1を介して必要な不揮発性記憶素子に一括して電子線が照射される。
本実施の形態では、マスクM1の選択透過領域M1cを用いて一括してメモリ領域にデータを書き込んでいるので、従来例の電子線描画のようにビーム照射領域を狭い範囲に絞る必要がなく、高エネルギー、大電流(数百keV、数mA)の電子線を用いることができる。
これによって、高耐圧パワー素子のライフタイムコントロールとメモリ領域におけるデータの書き込みを同時に行うことが可能になる。
従って、本実施の形態では、高耐圧パワー素子のライフタイムコントロールとメモリ領域におけるデータの書き込みを同時に行うに際して、電子線の強度及び照射時間は所望のライフタイム制御に適した条件に設定すればよい。
次に、本実施の形態のメモリ領域に構成される不揮発性記憶素子の構成例とその書き込み消去法について説明する。
図3A,Bは、NMOSと同様の構造を有する不揮発性記憶素子の一例を示しており、その不揮発性記憶素子ではP型基板1上のN型ウエル領域2とP型ウエル領域3があり、表面のゲート酸化膜6とゲート電極7のエッジにN+領域であるソース領域4とドレイン領域5が形成されている。ここで、ゲート酸化膜6は、例えばSiOからなり、ゲート電極7は、例えばポリシリコンからなる。
図4A,Bは、図3A,Bに示す不揮発性記憶素子においてさらに、例えば、SiNからなる絶縁膜8とポリシリコン膜9を形成し、そのポリシリコン膜9をコントロールゲートとした不揮発性記憶素子の構造を示している。
図5Aは、P型基板1上にN型ウエル領域2があり、表面のゲート酸化膜6とゲート電極7のエッジにP型のソース領域10とP型のドレイン領域11が形成されてなる不揮発性記憶素子の一例を示している。
図5Bは、図5Aに示す不揮発性記憶素子においてさらに絶縁謨8とポリシリコン膜9を形成し、そのポリシリコン膜9をコントロールゲートとした構造の不揮発性記憶素子である。
以上のように構成されるN型ROMである図3Aの不揮発性記憶素子及び図4Aの不揮発性記憶素子に高加速エネルギー、大電流(数百keV、数mA)で電子線照射を行うと、ゲート電極7中に電子がチャージアップされ、閾値電圧Vthがプラス側にシフトする。
このときのゲート電圧VGに対する電流は、図6に示すようになる。すなわち、電子線照射(EB)前後で、図3Aの不揮発性記憶素子では書込1として示した矢印の方向、図4Aの不揮発性記憶素子では書込2として示した矢印の方向に変化する。
また、P型ROMである上述の図5Aの不揮発性記憶素子及び図5Bの不揮発性記憶素子では閾値Vthがマイナス側にシフトする。
このときのゲート電圧VGに対する電流は、図7に示すようになる。すなわち、電子線照射(EB)前後で、図5Aの不揮発性記憶素子では書込1として示した矢印の方向、図5Bの不揮発性記憶素子では書込2として示した矢印の方向に変化する。
従って、これらの不揮発性記憶素子を用いてメモリ領域を構成し、所定の不揮発性記憶素子に選択的に電子線を照射することにより、データを書き込むことが可能になる。
尚、電子線を照射した後、電子線によるダメージを回復するために200〜300℃の比較的低温でアニールを数十分行うことが好ましい。
書き込んだデータの消去は、UV光を全面に照射することでチヤージアツプしている電子を消去したり(図3B)、FNトンネル電流で電子を引き抜く事で消去する(図4B)ことができる。
このように本実施の形態では、一度書き込んだものを消去し、再書込みする場合も、同様にマスクを再装着し、電子線を照射する事でメモリ領域のプログラムを任意に書き換える事が可能である。ただし、再書込みする際は、メモリ領域における必要な部分だけ電子線が透過するようにパターンニングして、高耐圧パワー素子部のライフタイムが変わらないようにする。
また、2度目以降の書き込み後の熱処理は、メモリ領域の表面のダメージを回復する程度の短い時間で良いため、他の素子に対する影響は極めて少なくでき、消去再書き込みを繰り返すことが可能である。
以上説明したように、本発明に係る実施の形態の半導体メモリ書き込み方法によれば、高耐圧パワー素子とメモリ部における所定の不揮発性記憶素子のみに電子線が照射されるようにでき、高耐圧パワー素子のライフタイムの制御とメモリ部の書込みが同時に出来る。
また、本発明では、CMOSやバイポーラ素子部は、電子線が照射されないようにマスクで遮蔽されているので、特性の劣化を防止できる。
具体的には、
1.工程の追加をほとんどすることなく、半導体集積回路に不揮発性メモリを搭載できる。
2.プロセスの最終工程で、消去、再書き込み可能な不揮発性メモリの書込を行う事が出来る。
3.電子線照射による書込み、UV照射による消去方法を採用することにより、それらの工程は両方ともバッチ処理であることから大量処理が可能となる。
従って、本発明によれば、不揮発性メモリを含む半導体集積回路を安価に製作する事が出来る。
本発明に係る実施の形態の半導体集積回路の構成を示す断面図である。 実施の形態の半導体集積回路の製造方法において使用するマスクの平面図である。 実施の形態の半導体集積回路に適用可能な不揮発性記憶素子(N型ROMの一例)における書き込み状態を示す断面図である。 図3Aの不揮発性記憶素子の消去状態を示す断面図である。 実施の形態の半導体集積回路に適用可能な不揮発性記憶素子(N型ROMの他の例)における書き込み状態を示す断面図である。 図4Aの不揮発性記憶素子の消去状態を示す断面図である。 実施の形態の半導体集積回路に適用可能な不揮発性記憶素子(P型ROMの一例)を示す断面図である。 実施の形態の半導体集積回路に適用可能な不揮発性記憶素子(P型ROMの他の例)を示す断面図である。 N型ROMにおける電子線照射の有無による特性の変化を示すグラフである。 P型ROMにおける電子線照射の有無による特性の変化を示すグラフである。
符号の説明
1 P型基板、2 N型ウエル領域、3 P型ウエル領域、6 ゲート酸化膜、7 ゲート電極、4,10 ソース領域、5,11 ドレイン領域、8 SiN絶縁膜、9 ポリシリコン膜、M1 マスク、M1b 透過領域、M1a 遮蔽領域、M1c 選択透過領域。

Claims (3)

  1. 複数の不揮発性記憶素子を含む半導体メモリを有する半導体装置の製造方法であって、
    電子線を透過させる透過部と電子線を遮光する遮光部とを有するマスクを上記半導体メモリ上に形成して、電子線を照射することにより、上記複数の不揮発性記憶素子のうちの一部の不揮発性記憶素子に選択的に電子線を照射することを含む特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. パワー素子と複数の不揮発性記憶素子を含むメモリ領域とを含む半導体装置の製造方法であって、
    電子線を透過させる透過部と電子線を遮光する遮光部とを有するマスクを上記メモリ領域上に形成して、キャリアのライフタイムを制御するための電子線を上記パワー素子に照射すると同時に上記複数の不揮発性記憶素子のうちの一部の不揮発性記憶素子に選択的に照射することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 上記半導体装置はさらに、上記パワー素子とは別に電子線照射が不要な素子を含み、上記マスクの遮光部を上記電子線照射が不要な素子を覆うように形成して、上記電子線を照射する請求項2記載の半導体装置の製造方法。
JP2004249515A 2004-08-30 2004-08-30 半導体装置の製造方法 Active JP4705771B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249515A JP4705771B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 半導体装置の製造方法
US11/092,554 US7241660B2 (en) 2004-08-30 2005-03-29 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249515A JP4705771B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006066758A true JP2006066758A (ja) 2006-03-09
JP4705771B2 JP4705771B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=35943834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004249515A Active JP4705771B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7241660B2 (ja)
JP (1) JP4705771B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029618A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 株式会社アドバンテスト メモリデバイス、メモリデバイスの製造方法、およびデータ書込方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010046997A1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-29 株式会社アドバンテスト 電子デバイスおよび製造方法
US9673208B2 (en) * 2015-10-12 2017-06-06 Silicon Storage Technology, Inc. Method of forming memory array and logic devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307276A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Matsushita Electron Corp Mos型半導体メモリ装置
JPH07130890A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Nippon Steel Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH07153923A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Nippondenso Co Ltd 半導体記憶装置
JP2002252333A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766675A (en) 1980-10-14 1982-04-22 Oki Electric Ind Co Ltd Semiconductor memory device
JPH02139967A (ja) 1988-11-21 1990-05-29 Matsushita Electron Corp Mos型半導体メモリ装置の製造方法
US5689428A (en) * 1990-09-28 1997-11-18 Texas Instruments Incorporated Integrated circuits, transistors, data processing systems, printed wiring boards, digital computers, smart power devices, and processes of manufacture
JP3155822B2 (ja) 1992-07-30 2001-04-16 キヤノン株式会社 マスクromの製造方法
JP2002131886A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307276A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Matsushita Electron Corp Mos型半導体メモリ装置
JPH07130890A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Nippon Steel Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH07153923A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Nippondenso Co Ltd 半導体記憶装置
JP2002252333A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029618A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 株式会社アドバンテスト メモリデバイス、メモリデバイスの製造方法、およびデータ書込方法
JPWO2010029618A1 (ja) * 2008-09-10 2012-02-02 株式会社アドバンテスト メモリデバイス、メモリデバイスの製造方法、およびデータ書込方法
KR101195959B1 (ko) 2008-09-10 2012-11-05 가부시키가이샤 어드밴티스트 메모리 디바이스, 메모리 디바이스의 제조 방법, 및 데이터 기입 방법
US8369126B2 (en) 2008-09-10 2013-02-05 Advantest Corporation Memory device, manufacturing method for memory device and method for data writing

Also Published As

Publication number Publication date
JP4705771B2 (ja) 2011-06-22
US7241660B2 (en) 2007-07-10
US20060046385A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545511B2 (ja) 集積回路メモリ
US7718492B2 (en) Non-volatile memory cell circuit with programming through band-to-band tunneling and impact ionization gate current
US7474568B2 (en) Non-volatile memory with programming through band-to-band tunneling and impact ionization gate current
KR100876082B1 (ko) 메모리 소자 및 그 형성 방법
JP2008219035A (ja) フラッシュeeprom装置
US6330187B1 (en) Nonvolatile memory device and method for manufacturing the same
KR100190020B1 (ko) 고전압 트랜지스터 및 그의 제조방법
JP2005197750A (ja) 2トランジスタpmosメモリセル及びその製造方法
JP2002509652A (ja) 半導体デバイスを製造する方法
JP5623495B2 (ja) 消去可能なプログラマブル単一ポリ不揮発性メモリの製造方法
JPS6393159A (ja) メモリセル
JP2006270044A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP4705771B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007214575A (ja) 不揮発性メモリセルおよびその製造方法
JP4819215B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2007251183A (ja) 単一ゲートの不揮発性フラッシュメモリセル
CN106206748B (zh) Sonos器件及其制造方法
JP2004047889A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
KR100606929B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 프로그래밍/소거 방법
JP2008270364A (ja) 不揮発性半導体記憶素子
JPH031396A (ja) 半導体記憶装置のデータ書込み及び消去方法
KR100685880B1 (ko) 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조방법
JPH023982A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法
US20030148564A1 (en) Method for suppressing short channel effect of a semiconductor device
KR100937665B1 (ko) 노어 플래쉬 메모리 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250