JP2006066642A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006066642A
JP2006066642A JP2004247443A JP2004247443A JP2006066642A JP 2006066642 A JP2006066642 A JP 2006066642A JP 2004247443 A JP2004247443 A JP 2004247443A JP 2004247443 A JP2004247443 A JP 2004247443A JP 2006066642 A JP2006066642 A JP 2006066642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
tungsten
manufacturing
semiconductor device
tungsten layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004247443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4798688B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Tanaka
克彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2004247443A priority Critical patent/JP4798688B2/ja
Priority to CNB2005100922965A priority patent/CN100424851C/zh
Priority to US11/211,531 priority patent/US7371680B2/en
Publication of JP2006066642A publication Critical patent/JP2006066642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798688B2 publication Critical patent/JP4798688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】タングステン層の抵抗値の上昇を抑えることができる半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板(1)上に層間絶縁膜(2)を形成するステップと、前記層間絶縁膜(2)の内部に延びるコンタクトホールを形成するステップと、前記コンタクトホールの底面部及び側壁部にバリアメタル層(4)を形成するステップと、前記バリアメタル層(4)が形成された前記コンタクトホールに、フッ素を含む材料からタングステン層(5)を形成するステップと、ポストパージにより前記タングステン層(5)から前記フッ素を除去するステップとを具備している。
【選択図】図9

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置を製造する際、半導体基板(金属配線、P型シリコン基板、N型シリコン基板)上に層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜の内部に延びるコンタクトホールを形成し、コンタクトホールの底面部及び側壁部にバリアメタル層を形成する。このバリアメタル層が形成されたコンタクトホールに、配線プラグ(コンタクトプラグ)を形成する。近年、半導体装置の配線プラグの材料として、タングステン(W)、チタン(Ti)、コバルト(Co)、アルミニウム(Al)、及び銅(Cu)で例示される金属が主に使われている。その中で、配線プラグの形成には、CVD成膜法の場合、タングステンが主に利用され、スパッタ成膜法の場合、アルミニウム及び銅が主に利用されている。特に、タングステンは性能と利用の簡便性から多く使われている。
CVD成膜法により配線プラグとしてタングステン層を形成する場合、ハロゲン化ガスとして六弗化タングステン(WF)ガスを用い、還元ガスとして水素(H)ガス及びシラン(SiH)ガスを用いる。この場合、ハロゲン化ガス(WFガス)を利用するため、タングステン層には高濃度(約1.2×1020atm/cm)のフッ素(含有フッ素)が含まれている。例えば半導体基板が金属配線(以下、金属配線層)であり、その金属配線層上にタングステンプラグが形成された場合、金属配線層とタングステンプラグのバリアメタル層との接着界面で含有フッ素が金属配線層と反応し、界面抵抗が上昇してしまう。
配線プラグの形成に関する従来技術を紹介する。
特開2000−77417号公報には、障壁金属層に残留したフッ素を除去することにより、信頼性及び量産性を向上し得る半導体素子の配線方法が開示されている。この半導体素子の配線方法は、半導体基板の上面に障壁金属層を形成する工程と、フッ素成分を包含するソースガスを用いて化学気相蒸着法を施し、前記障壁金属層の上面に金属層を形成する工程と、前記金属層をエッチングして金属層パターンを形成する工程と、水素プラズマ処理を施して、前記障壁金属層に残留したフッ素を除去する工程と、を順次行うことを特徴としている。
特開2000−133715号公報には、従来の製造装置を改造せずにそのまま使用しても非抵抗が減少されたタングステン膜を形成する半導体素子のタングステン膜製造方法が開示されている。この半導体素子のタングステン膜製造方法は、半導体基板上に形成された境界金属膜表面を5.2KPa以上の圧力雰囲気でSiHガスを利用して処理する段階と、前記処理が行われた境界金属膜表面上に流量比率が[WF]/[SiH]≦1であるWF+SiHガスを利用してタングステンシード層を形成する段階と、前記タングステンシード層が形成された境界金属膜上にWFガスを利用してタングステン膜を形成する段階と、を含むことを特徴としている。
特開平8−306781号公報には、Wプラグを形成する為のW膜のSFを用いたエッチング後に、基板上に被着した弗素を完全に除去できるようにしてTiFの発生を防止する半導体装置の製造方法が開示されている。この半導体装置の製造方法は、(1)半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、(2)前記層間絶縁膜の所定の位置に開口する工程と、(3)開口部を含む全面に窒化チタンを含むバリア層を形成する工程と、(4)化学気相成長法によりタングステン膜を成長させて開口内を埋め込む工程と、(5)第1のチャンバーにおいて、弗素を含むガスを反応ガスとするエッチングにより前記タングステン膜をエッチングして前記開口内のみにタングステン膜を残す工程と、(6)真空を破ることなくウェハを前記第1のチャンバーから第2のチャンバーに移送する工程と、(7)前記第2のチャンバーにおいて、基板表面に付着している弗素を除去する工程と、を含んでいる。
特開2002−93746号公報には、高いアスペクト比を有するコンタクトホールのステップカバリッジを向上させる導電性プラグの堆積方法が開示されている。この導電性プラグの堆積方法は、処理室内に反応ガスを導入してスルーホール又はコンタクトホール内に導電性プラグを堆積する方法において、処理室内に反応性ガスを導入して堆積を進行させるガス導入ステップと、前記処理室内のガスを排気するガス処理ステップとを交互に繰り返すことを特徴としている。
特開2003−22985号公報には、高いアスペクト比のコンタクトホールに、有機金属材料を用いたCVD法によりTiN膜を形成する際に、Wの埋め込み不良が発生しない半導体装置の製造方法が開示されている。この半導体装置の製造方法は、シリコン基板上の所定領域に二珪化コバルト層を形成する工程(a)と、前記シリコン基板上に絶縁膜を堆積する工程(b)と、前記絶縁膜に前記二珪化コバルト層に達するコンタクトホールを形成する工程(c)と、スパッタ法により前記コンタクトホール内を被覆するチタン膜を堆積する工程(d)と、化学的気相成長法により有機チタン材料を用いて前記チタン膜上にC(炭素)を含んだ窒化チタン膜を堆積する工程(e)と、前記窒化チタン膜の表面を水素および窒素のプラズマに暴露して、前記窒化チタン膜から少なくとも前記C(炭素)を除去する工程(f)と、工程(f)の後に、化学的気相成長法により六弗化タングステンとモノシランを用いて前記窒化チタン膜上にタングステン膜を堆積する工程(g)とを備え、工程(e)で1回に堆積する前記窒化チタン膜の膜厚を、その後大気に曝されることにより膜中に取り込まれる水分を抑制できる厚さ以下に設定し、工程(e)から工程(f)の工程サイクルを複数回行って、所望とする膜厚の前記窒化チタン膜を形成することを特徴としている。
特開2001−210711号公報には、不良発生やコンタクト抵抗の増大を招くことなく、コンタクトプラグの接続不良を少なくすることが可能な半導体装置の製造方法が開示されている。この半導体装置の製造方法は、シリコン基板上に設けられた第1層間絶縁膜にコンタクト孔を開口し、前記コンタクト孔にSiを埋め込んでプラグとしたコンタクトプラグを含む半導体装置の製造方法であって、前記シリコン基板上の第1層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1層間絶縁膜に前記コンタクト孔にSiプラグを埋め込む工程と、前記シリコンプラグ上端に自己整合的に形成されかつその径が前記コンタクト孔の径より大きいシリサイドのパットを形成する工程とを有し、前記シリサイドのパッドの上面が前記第1層間絶縁膜の上面より上方にあるようにしたことを特徴としている。
特開2000−77417号公報 特開2000−133715号公報 特開平8−306781号公報 特開2002−93746号公報 特開2003−22985号公報 特開2001−210711号公報
本発明の課題は、タングステン層(タングステンプラグ)の抵抗値の上昇を抑えることができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用する番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために付加されたものであるが、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板(1)上に層間絶縁膜(2)を形成するステップと、前記層間絶縁膜(2)の内部に延びるコンタクトホール(3)を形成するステップと、前記コンタクトホール(3)の底面部及び側壁部にバリアメタル層(4)を形成するステップと、前記バリアメタル層(4)が形成された前記コンタクトホール(3)に、フッ素を含む材料からタングステン層(5)を形成するステップと、ポストパージにより前記タングステン層(5)から前記フッ素を除去するステップとを具備している。
前記フッ素を除去するステップは、ケイ化水素ガスを導入してポストパージを行い、前記タングステン層(5)から前記フッ素を除去するステップを含んでいる。
前記タングステン層(5)を形成するステップは、不活性ガスを導入してガスパージを行うステップ(S2)と、水素ガスと前記ケイ化水素ガスを導入してガスパージを行うステップ(S3)と、前記フッ素を含む材料として弗化タングステンガスを導入して、前記バリアメタル層(4)が形成された前記コンタクトホール(3)に、第1タングステン層(5’)を形成するステップ(S4)と、前記水素ガスと前記不活性ガスを導入してガスパージを行うステップ(S5)と、前記弗化タングステンガスを導入して、前記第1タングステン層(5’)上に第2タングステン層(図示しない)を堆積して前記タングステン層(5)を形成するステップ(S6)とを含んでいる。
前記フッ素を除去するステップは、前記水素ガスと前記不活性ガスを導入して、ガスパージを行うステップ(S7)と、前記水素ガスと前記ケイ化水素ガスを導入して、前記ポストパージを行うステップ(S8)と、前記タングステン層(5)上に堆積されたシリコン(6)と前記タングステン層(5)に含まれる前記フッ素とが反応してフッ素化シリコン膜(6’)が前記タングステン層(5)上に形成され、前記ポストパージを行った後に、前記水素ガスと前記不活性ガスを導入して、ガスパージを行うステップ(S9)と、前記タングステン層(5)上に形成された前記フッ素化シリコン膜(6’)を除去するステップとを含んでいる。
本発明の半導体装置の製造方法では、前記ポストパージにおいて、前記半導体基板(1)の温度は250℃から500℃の範囲であり、例えば450℃であることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法では、前記ポストパージにおいて、前記ケイ化水素ガスのガス圧は0.1torrから3torrの範囲であり、例えば0.7torrであることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法では、前記ポストパージにおいて、前記ポストパージの時間は3秒から20秒の範囲であり、例えば7秒であることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記ケイ化水素ガスは、モノシラン(SiH)ガス、又は、ジシラン(Si)ガスである。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記弗化タングステンガスは、六弗化タングステン(WF)ガスである。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記不活性ガスは、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドンのいずれかのガスである。
以上により、本発明の半導体装置の製造方法によれば、前記タングステン層(5)を形成した後に、ポストパージを施すことにより、タングステン層(5)からフッ素を除去することができる。特に、ケイ化水素ガスを導入してポストパージし、タングステン層(5)上にシリコン(6)を堆積することにより、タングステン層(5)からフッ素を除去することができる。これにより、本発明の半導体装置の製造方法によれば、タングステン層(5)の抵抗値の上昇を抑えることができる。
以下に添付図面を参照して、本発明の半導体装置の製造方法について詳細に説明する。
本発明の半導体装置の製造方法は、層間絶縁膜成膜処理と、開口処理と、バリアメタル成膜処理と、タングステン成膜処理と、配線処理とを具備している。
層間絶縁膜成膜処理では、半導体基板(シリコン基板またはメタル配線)上に層間絶縁膜を形成する。層間絶縁膜の形成については、既存の方法を用いるため、層間絶縁膜成膜処理の詳細は省略する。
開口処理では、ホトリソグラフィーとドライエッチングにより、層間絶縁膜の内部に延びるコンタクトホールを形成する。コンタクトホールの形成については、既存の方法を用いるため、開口処理の詳細は省略する。
バリアメタル成膜処理では、スパッタ成膜法により、コンタクトホールの底面部及び側壁部にバリアメタル層を形成する。バリアメタル層の形成については、既存の方法を用いるため、バリアメタル成膜処理の詳細は省略する。
タングステン成膜処理では、CVD成膜法により、バリアメタル層が形成されたコンタクトホールに、フッ素を含む材料からタングステン層を形成する。フッ素を含む材料として弗化タングステンガス、特に、六弗化タングステン(WF)ガスが例示される。このタングステン成膜処理では、WFガスを導入して、上記のタングステン層を形成し、その後に、ケイ化水素ガス{例示;モノシラン(SiH)ガス}を導入してタングステン層上にシリコンを形成する。ここで、タングステン層に含まれるフッ素と、タングステン層上に形成されたシリコンとが反応して、フッ素化シリコン膜がタングステン層上に形成される。タングステン成膜処理の詳細については後述する。
配線処理では、タングステン層上に形成されたフッ素化シリコン膜を除去して配線層を形成する。配線処理の詳細については後述する。
次に、製造装置を用いた半導体装置の製造工程(製造方法)について説明する。
図1に示される半導体基板1(ウェハ)は、層間絶縁膜成膜処理が施される。層間絶縁膜成膜処理において、既存の方法により、半導体基板1上に層間絶縁膜2を堆積する。
層間絶縁膜成膜処理が施された半導体基板1は、開口処理が施される。図2に示されるように、開口処理において、ホトリソグラフィーとドライエッチングにより、コンタクトホール3を形成する。コンタクトホール3は、層間絶縁膜2の表面から半導体基板1の表面まで層間絶縁膜2の内部に延びる孔である。
開口処理が施された半導体基板1は、バリアメタル成膜処理が施される。図3に示されるように、バリアメタル成膜処理において、スパッタ成膜法により、コンタクトホール3の底面部及び側壁部と、層間絶縁膜2の表面とにバリアメタル層4’を堆積する。バリアメタル層4’としては、窒化チタン(TiN)膜が例示される。
図10は、タングステン成膜処理を示すプロセスフローである。バリアメタル成膜処理が施された半導体基板1は、タングステン成膜処理用真空チャンバー(図示しない)に搬送され(図10のステップS1)、タングステン成膜処理が施される。
タングステン成膜処理において、キャリアガスとして不活性ガスであるアルゴン(Ar)ガスをタングステン成膜処理用真空チャンバーに導入してガスパージする(図10のステップS2)。ステップS2にて、Arガスのガス圧は14torrである。
次いで、タングステン成膜処理において、上述のタングステン層を形成する。タングステン層の形成としては、下地膜であるバリアメタル層4’(TiN膜)上へのスムーズな成膜と密着性の確保を目的に核形成膜を数十nm形成し、続けてバルク膜を形成する多層膜形成が一般的である。また、タングステン層を形成するために還元ガスとしてWFガスを使用するとき、WFをSiHで還元して核形成膜を成長させてから、WFをHで還元してバルク膜を成長させてタングステン層を形成することが好ましい。この理由としては、最初からWFをHで還元してタングステン層を形成すると、TiN膜によりWFと半導体基板1との反応を完全に防ぐことができず、接合が破壊されたり、接続抵抗が高く不安定になることがあるためである。
まず、タングステン成膜処理において、キャリアガスとして水素(H)ガスと、還元ガスとしてモノシラン(SiH)ガスとをタングステン成膜処理用真空チャンバーに導入してガスパージする(図10のステップS3)。ステップS3にて、Hガスのガス圧は5torrであり、SiHガスのガス圧は0.7torrであり、ステップS3における時間は40秒である。
次に、タングステン成膜処理において、WFガスをタングステン成膜処理用真空チャンバーに導入する(図10のステップS4)。ステップS4にて、WFガスのガス圧は0.3torrであり、ステップS4における時間は10秒である。このとき、図4に示されるように、バリアメタル層4’上には、タングステン(W)の核形成膜として第1タングステン層5’が堆積される。
次に、タングステン成膜処理において、キャリアガスとしてArガスと、還元ガスとしてHガスとをタングステン成膜処理用真空チャンバーに導入してガスパージする(図10のステップS5)。ステップS5にて、Arガスのガス圧は50torrであり、Hガスのガス圧は30torrであり、ステップS5における時間は20秒である。
次いで、タングステン成膜処理において、WFガスをタングステン成膜処理用真空チャンバーに導入する(図10のステップS6)。ステップS6にて、WFガスのガス圧は3torrであり、ステップS6における時間は40秒である。このとき、図5に示されるように、第1タングステン層5’上に、Wのバルク膜として第2タングステン層(図示しない)が堆積され、多層膜としてタングステン層5’’が形成される。タングステン層5’’は、バリアメタル層4’が形成されたコンタクトホール3を埋め込むタングステン層(配線プラグ部)と、配線プラグ部と層間絶縁膜2上のタングステン層とを含んでいる。
次に、タングステン成膜処理において、キャリアガスとしてArガスとHガスをタングステン成膜処理用真空チャンバーに導入してガスパージする(図10のステップS7)。ステップS7にて、Arガスのガス圧は13torrであり、Hガスのガス圧は7torrであり、ステップS7における時間は7秒である。
次いで、タングステン成膜処理において、キャリアガスとしてHガスと、ポストパージ用ガスとしてSiHガスとをタングステン成膜処理用真空チャンバーに導入してガスパージ(SiHポストパージ)を行う(図10のステップS8)。ステップS8にて、SiHガスのガス圧は0.1torrから3torrの範囲であり、半導体基板1の温度は250℃から500℃の範囲であり、SiHポストパージの時間は3秒から20秒の範囲である。本実施例では、SiHガスのガス圧は0.6torrであり、半導体基板1の温度は450℃であり、SiHポストパージの時間は7秒である。また、Hガスのガス圧は4torrである。このとき、図6に示されるように、タングステン層5’’の表面にはSiHガスが曝され、図7に示されるように、タングステン層5’’の表面とその粒界にシリコン(Si)6が堆積する。即ち、タングステン層5’’上にシリコン6が堆積する。その結果、図8に示されるように、タングステン層5’’に含まれるフッ素(F)がシリコン(Si)6と反応して、フッ素化シリコン膜6’がタングステン層5’’上に形成される。
次に、タングステン成膜処理において、キャリアガスとしてArガスとHガスをタングステン成膜処理用真空チャンバーに導入してガスパージする(図10のステップS9)。ステップS9にて、Arガスのガス圧は1torrであり、Hガスのガス圧は0.3torrであり、ステップS9における時間は7秒である。
タングステン成膜処理が施された半導体基板1は、タングステン成膜処理用真空チャンバーから搬出される(図10のステップS10)。
タングステン成膜処理が施された半導体基板1は、配線処理が施される。配線処理において、タングステン層5’’上に形成されたフッ素化シリコン膜6’をエッチングにより除去し、タングステン層5’’とバリアメタル層4’とをエッチングする。このとき、図9に示されるように、コンタクトホール3の底面部及び側壁部に形成されたバリアメタル層4と、バリアメタル層4が形成されたコンタクトホール3を埋め込むタングステン層5(タングステンプラグ部)とが残される。図9に示されるように、配線処理において、バリアメタル層4とタングステン層5と層間絶縁膜2上に配線層7を形成する。
図11は、本発明の半導体装置の製造方法におけるSi濃度分布(点線)と、従来の製造方法におけるSi濃度分布(実線)とを示す。タングステン成膜処理のステップS8にてSiHポストパージを行った場合、タングステン層5’’の上面部のSi濃度は、従来のそれよりも高くなる。これにより、タングステン層5’’に含まれるフッ素(F)がシリコン(Si)6と反応したときに、フッ素化シリコン膜6’がタングステン層5’’上に形成されやすくなる。
図12は、本発明の半導体装置の製造方法におけるF濃度分布(点線)と、従来の製造方法におけるF濃度分布(実線)とを示す。タングステン成膜処理のステップS8にてSiHポストパージを行った場合、タングステン層5’’に含まれるF濃度は、従来のそれよりも少なくなる。これにより、図13に示されるように、半導体基板1がメタル配線であるときのメタル配線上のタングステン層5の抵抗値は、従来のそれよりも低くなる。また、図14に示されるように、半導体基板1がP型シリコン基板であるときのP型シリコン基板上のタングステン層5の抵抗値は、従来のそれよりも低くなる。また、図15に示されるように、半導体基板1がN型シリコン基板であるときのN型シリコン基板上のタングステン層5の抵抗値は、従来のそれよりも低くなる。
以上の説明により、本発明の半導体装置の製造方法によれば、CVD成膜法により上記のタングステン層5’’を形成した後に、SiHポストパージを施すことにより、タングステン層5’’からフッ素を除去することができる。特に、ケイ化水素ガスとしてSiHガスを導入してポストパージし、タングステン層5上にシリコン6を堆積することにより、タングステン層5’’からフッ素を除去することができる。これにより、本発明の半導体装置の製造方法によれば、タングステン層5の抵抗値の上昇を抑えることができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、プラズマを用いないため、素子(半導体装置)を壊すことなく半導体装置を製造することができる。フッ素を除去する技術として、水素ガスで例示されるプラズマを用いる技術があるが、プラズマを用いた場合、配線層がアンテナの役割をして大電流を流し、素子を壊してしまう可能性がある。このように、本発明の半導体装置の製造方法は、プラズマを用いない点で優れている。
なお、本発明の半導体装置の製造方法では、ケイ化水素ガスとしてモノシラン(SiH)ガスを使用しているが、ジシラン(Si)ガスでもよい。また、本発明の半導体装置の製造方法では、不活性ガスとしてアルゴン(Ar)ガスを使用しているが、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン、ラドンのいずれかのガスでもよい。
図1は、本発明の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 図2は、本発明の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 図3は、本発明の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 図4は、本発明の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 図5は、本発明の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 図6は、本発明の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 図7は、本発明の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 図8は、本発明の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 図9は、本発明の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 図10は、本発明の半導体装置の製造方法におけるタングステン成膜処理を示すプロセスフローである。 図11は、本発明の半導体装置の製造方法におけるSi濃度分布(点線)と、従来の製造方法におけるSi濃度分布(実線)とを示す。 図12は、本発明の半導体装置の製造方法におけるF濃度分布(点線)と、従来の製造方法におけるF濃度分布(実線)とを示す。 図13は、本発明の半導体装置の製造方法において半導体基板がメタル配線であるときのメタル配線上のタングステン層の抵抗値と、従来の製造方法において半導体基板がメタル配線であるときのメタル配線上のタングステン層の抵抗値とを示す。 図14は、本発明の半導体装置の製造方法において半導体基板がP型シリコン基板であるときのP型シリコン基板上のタングステン層の抵抗値と、従来の製造方法において半導体基板がP型シリコン基板であるときのP型シリコン基板上のタングステン層の抵抗値とを示す。 図15は、本発明の半導体装置の製造方法において半導体基板がN型シリコン基板であるときのN型シリコン基板上のタングステン層の抵抗値と、従来の製造方法において半導体基板がN型シリコン基板であるときのN型シリコン基板上のタングステン層の抵抗値とを示す。
符号の説明
1 半導体基板
2 層間絶縁膜
3 コンタクトホール
4 バリアメタル層
4’ バリアメタル層
5 タングステン層
5’ 第1タングステン層
5’’ タングステン層
6 シリコン
6’ フッ素化シリコン膜
7 配線層

Claims (10)

  1. 半導体基板上に層間絶縁膜を形成するステップと、
    前記層間絶縁膜の内部に延びるコンタクトホールを形成するステップと、
    前記コンタクトホールの底面部及び側壁部にバリアメタル層を形成するステップと、
    前記バリアメタル層が形成された前記コンタクトホールに、フッ素を含む材料からタングステン層を形成するステップと、
    ポストパージにより前記タングステン層から前記フッ素を除去するステップと
    を具備する半導体装置の製造方法。
  2. 前記フッ素を除去するステップは、
    ケイ化水素ガスを導入してポストパージを行い、前記タングステン層から前記フッ素を除去するステップ
    を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記タングステン層を形成するステップは、
    不活性ガスを導入してガスパージを行うステップと、
    水素ガスと前記ケイ化水素ガスを導入してガスパージを行うステップと、
    前記フッ素を含む材料として弗化タングステンガスを導入して、前記バリアメタル層が形成された前記コンタクトホールに、第1タングステン層を形成するステップと、
    前記水素ガスと前記不活性ガスを導入してガスパージを行うステップと、
    前記弗化タングステンガスを導入して、前記第1タングステン層上に第2タングステン層を堆積して前記タングステン層を形成するステップと
    を含む請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記フッ素を除去するステップは、
    前記水素ガスと前記不活性ガスを導入して、ガスパージを行うステップと、
    前記水素ガスと前記ケイ化水素ガスを導入して、前記ポストパージを行うステップと、前記タングステン層上に堆積されたシリコンと前記タングステン層に含まれる前記フッ素とが反応してフッ素化シリコン膜が前記タングステン層上に形成され、
    前記ポストパージを行った後に、前記水素ガスと前記不活性ガスを導入して、ガスパージを行うステップと、
    前記タングステン層上に形成された前記フッ素化シリコン膜を除去するステップと
    を含む請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記ポストパージにおいて、前記半導体基板の温度は250℃から500℃の範囲である
    請求項2〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ポストパージにおいて、前記ケイ化水素ガスのガス圧は0.1torrから3torrの範囲である
    請求項2〜5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ポストパージの時間は3秒から20秒の範囲である
    請求項2〜6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記ケイ化水素ガスは、モノシラン(SiH)ガス、又は、ジシラン(Si)ガスである
    請求項2〜7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記弗化タングステンガスは、六弗化タングステン(WF)ガスである
    請求項3〜8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記不活性ガスは、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドンのいずれかのガスである
    請求項3〜9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2004247443A 2004-08-26 2004-08-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4798688B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004247443A JP4798688B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 半導体装置の製造方法
CNB2005100922965A CN100424851C (zh) 2004-08-26 2005-08-26 制造半导体器件的方法
US11/211,531 US7371680B2 (en) 2004-08-26 2005-08-26 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004247443A JP4798688B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006066642A true JP2006066642A (ja) 2006-03-09
JP4798688B2 JP4798688B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=35943885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004247443A Expired - Fee Related JP4798688B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7371680B2 (ja)
JP (1) JP4798688B2 (ja)
CN (1) CN100424851C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033900A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US8304340B2 (en) 2009-07-23 2012-11-06 Elpida Memory, Inc. Method for manufacturing stacked contact plugs
KR20180120853A (ko) * 2017-04-27 2018-11-07 주식회사 레이크머티리얼즈 저 불소 함량을 갖는 텅스텐 박막의 제조 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7863180B2 (en) * 2008-05-06 2011-01-04 International Business Machines Corporation Through substrate via including variable sidewall profile
US7741226B2 (en) * 2008-05-06 2010-06-22 International Business Machines Corporation Optimal tungsten through wafer via and process of fabricating same
US20120003833A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Applied Materials, Inc. Methods for forming tungsten-containing layers
CN104576607A (zh) * 2013-10-29 2015-04-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 通孔填充结构以及通孔填充方法
KR20170120443A (ko) * 2016-04-21 2017-10-31 삼성전자주식회사 텅스텐 박막의 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
CN108091609A (zh) * 2017-11-23 2018-05-29 上海华力微电子有限公司 钨填充凹槽结构的方法
CN109065495B (zh) * 2018-07-13 2020-10-09 上海华力微电子有限公司 钨填充凹槽结构中形成不含氟钨金属层的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204191A (ja) * 1992-11-10 1994-07-22 Sony Corp 金属プラグ形成後の表面処理方法
JPH08236464A (ja) * 1994-09-27 1996-09-13 Applied Materials Inc 堆積プロセスにおけるSiH4ソーク及びパージの利用
JPH10163127A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Shibaura Eng Works Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970009867B1 (ko) * 1993-12-17 1997-06-18 현대전자산업 주식회사 반도체 소자의 텅스텐 실리사이드 형성방법
JP2836529B2 (ja) 1995-04-27 1998-12-14 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5795824A (en) * 1997-08-28 1998-08-18 Novellus Systems, Inc. Method for nucleation of CVD tungsten films
KR100284283B1 (ko) 1998-08-31 2001-04-02 김영환 반도체소자의배선형성방법
KR100273767B1 (ko) 1998-10-28 2001-01-15 윤종용 반도체소자의 텅스텐막 제조방법 및 그에 따라 제조되는 반도체소자
KR100364257B1 (ko) * 1999-12-06 2002-12-11 삼성전자 주식회사 텅스텐 화학 기상 퇴적방법 및 텅스텐 플러그 형성방법
JP3628570B2 (ja) * 1999-12-08 2005-03-16 旭化成マイクロシステム株式会社 タングステン薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法
JP3626058B2 (ja) 2000-01-25 2005-03-02 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6429126B1 (en) * 2000-03-29 2002-08-06 Applied Materials, Inc. Reduced fluorine contamination for tungsten CVD
JP4303409B2 (ja) 2000-09-20 2009-07-29 Necエレクトロニクス株式会社 導電性プラグの堆積方法及び半導体装置の製造方法
JP2003022985A (ja) 2001-07-10 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法およびその製造装置
US6787466B2 (en) * 2002-02-15 2004-09-07 Applied Materials, Inc. High throughout process for the formation of a refractory metal nucleation layer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204191A (ja) * 1992-11-10 1994-07-22 Sony Corp 金属プラグ形成後の表面処理方法
JPH08236464A (ja) * 1994-09-27 1996-09-13 Applied Materials Inc 堆積プロセスにおけるSiH4ソーク及びパージの利用
JPH10163127A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Shibaura Eng Works Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8304340B2 (en) 2009-07-23 2012-11-06 Elpida Memory, Inc. Method for manufacturing stacked contact plugs
JP2012033900A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US9153537B2 (en) 2010-07-02 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20180120853A (ko) * 2017-04-27 2018-11-07 주식회사 레이크머티리얼즈 저 불소 함량을 갖는 텅스텐 박막의 제조 방법
KR102367848B1 (ko) * 2017-04-27 2022-02-25 주식회사 레이크머티리얼즈 저 불소 함량을 갖는 텅스텐 박막의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN100424851C (zh) 2008-10-08
CN1741264A (zh) 2006-03-01
US20060046457A1 (en) 2006-03-02
JP4798688B2 (ja) 2011-10-19
US7371680B2 (en) 2008-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100599434B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US7390743B2 (en) Methods for forming a structured tungsten layer and forming a semiconductor device using the same
CN100424851C (zh) 制造半导体器件的方法
JPH06140372A (ja) 半導体装置の製造方法
US7709376B2 (en) Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
US5990007A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2836529B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7233073B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4103461B2 (ja) 成膜方法
KR100477816B1 (ko) 반도체 소자의 티타늄 실리사이드 콘택 형성 방법
JP2004363583A (ja) 半導体装置の導電性構造体の形成方法
JP3628570B2 (ja) タングステン薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法
KR100753416B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP4457884B2 (ja) 半導体装置
US7442639B2 (en) Method of forming plug of semiconductor device
US6734098B2 (en) Method for fabricating cobalt salicide contact
KR100609049B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2006278920A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0750277A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100732764B1 (ko) 반도체 소자의 텅스텐 플러그 형성방법
JPH11204455A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004335799A (ja) 金属膜成膜方法および金属配線形成方法
KR20010108839A (ko) 반도체 소자의 플러그 형성방법
JPH07111289A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005260105A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees