JP2006060024A - 立体回路モジュールとこれを用いた積層立体回路モジュールとこれらを用いた携帯端末機器およびそれらの製造方法 - Google Patents

立体回路モジュールとこれを用いた積層立体回路モジュールとこれらを用いた携帯端末機器およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006060024A
JP2006060024A JP2004240466A JP2004240466A JP2006060024A JP 2006060024 A JP2006060024 A JP 2006060024A JP 2004240466 A JP2004240466 A JP 2004240466A JP 2004240466 A JP2004240466 A JP 2004240466A JP 2006060024 A JP2006060024 A JP 2006060024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit module
land
support member
dimensional circuit
frame portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004240466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4285364B2 (ja
Inventor
Masahiro Ono
正浩 小野
Shigeru Kondo
繁 近藤
Kazuhiro Nishikawa
和宏 西川
Kazuto Nishida
一人 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004240466A priority Critical patent/JP4285364B2/ja
Priority to CN200510085118XA priority patent/CN1738512B/zh
Priority to US11/196,269 priority patent/US7759784B2/en
Publication of JP2006060024A publication Critical patent/JP2006060024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285364B2 publication Critical patent/JP4285364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1035All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the device being entirely enclosed by the support, e.g. high-density interconnect [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1064Electrical connections provided on a side surface of one or more of the containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/1627Disposition stacked type assemblies, e.g. stacked multi-cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0382Continuously deformed conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2018Presence of a frame in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive

Abstract

【課題】薄型の電子部品を効率よく生産し、信頼性が高く、かつ積層が容易で、高密度実装の可能な立体回路モジュールの提供を目的とする。
【解決手段】周囲の枠部120と窪み部140、150を有する支持部材110と、支持部材110の枠部120の上面120Aおよび下面120Bを覆い窪み部140、150を埋めるように配設された、軟化温度が低い、少なくとも表面には粘着力を有する樹脂材料からなる被覆層160、170と、被覆層160、170上に設けられて、枠部120上の第1ランド200、230と窪み部140、150内の第2ランド210、240を有する配線パターン180、190と、第2ランド210、240と接続され、被覆層160、170に押し込まれ接着されて窪み部140、150内に収容された電子部品260、270とを備えた立体回路モジュール100とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯型デジタル機器の記録メディアとして使用されるメモリーカード等の、所定の大きさの中にメモリーICチップ等の薄型の電子部品を高密度に実装した回路モジュールに最適の、立体回路モジュールとこれを用いた積層立体回路モジュールとこれらを用いた携帯端末機器およびそれらの製造方法に関する。
従来のメモリーカード等に使用される回路モジュール基板としては、例えば下記特許文献1に記載されたものが知られている。
図13(a)、(b)は、特許文献1に記載されたものと同様の、従来の回路モジュール基板の断面図である。
図13(a)はエポキシ樹脂等からなる配線基板1010の片面のみにICチップ等の電子部品1020が実装された回路モジュール基板1030を示し、同図(b)は配線基板1040の表裏両面に電子部品1050、1060が実装された回路モジュール基板1070を示す。
そして、図14の断面図に示すように、このような回路モジュール基板1030の所定の電極1020Aおよび回路モジュール基板1070の所定の電極1050A、1060Aを、例えばCuボール等の導電性ボール1080を介して半田1090で接続する。そして、回路モジュール基板1030、1070をベース基板1100上に積層して、メモリーカード等の立体回路構造を有する回路モジュール基板1110が形成されていた。
特開2002−207986号公報
しかしながら、従来の配線基板1010の片面のみに電子部品1020を実装した回路モジュール基板1030では、配線基板1010と電子部品1020や電極1020Aとの線膨脹係数の差によって、実装後に反りを生じ易いため、薄型化が困難である。また、配線基板1040の表裏両面に電子部品1050、1060を実装した回路モジュール基板1070では、片面の電子部品1050または電子部品1060を実装した後に他面の電子部品1060または電子部品1050を実装する。そのため、表裏両面に電子部品1050、1060を搭載する間の熱履歴の差により、接合力に差を生じるという課題があった。
さらに、回路モジュール基板1030、1070を導電性ボール1080を介して半田1090で接続して積層の立体回路構造とする際に、導電性ボール1080を電極1020A、1050A、1060Aに対して一括に供給することが困難なため、生産効率が低下する。さらに、回路モジュール基板同士の干渉を避けるために、ある程度の隙間を設ける必要があるので、積層の立体回路構造のさらなる薄型高密度化に不利であるという課題もあった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、立体配線構造のため、片面のみに電子部品を実装した場合でも反りを生じることが少なく、接合して積層する場合にも自動化が容易である。また、両面に電子部品を実装した場合にも熱履歴の差が少ないので、接合力等の信頼性が高く、さらなる高密度化が可能な、立体回路モジュールとこれを用いた積層立体回路モジュールとこれらを用いた携帯端末機器およびそれらの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の立体回路モジュールは、周囲の枠部と窪み部を有する支持部材と、支持部材の枠部上を覆い窪み部を埋めるように配設された、支持部材よりも軟化温度が低く粘着性を有する樹脂材料からなる被覆層と、被覆層上に設けられた、枠部上部の第1ランドと窪み部上部の第2ランドおよび第1ランドと第2ランド間を接続する配線部からなる配線パターンと、片面に突起状の電極を有し、配線パターンの第2ランドと突起状の電極が接続され、被覆層に粘着されて窪み部内に収容された電子部品とを備える構成を有する。
このような構成により、周囲に枠部と窪み部を有する支持部材の窪み部内の被覆層に粘着または固着されて電子部品が収容されているので、接続部の信頼性が高い。また、枠部等により、電子部品の装着後の反りが生じ難いので薄型化できる。さらに、電子部品の突起状の電極に接続される窪み部内の第2ランドに対して、接続電極としての第1ランドが枠部上に設けられた立体配線となっている。そのため、立体回路モジュールを積層する場合、第1ランドを介して直接接合できるので自動化が容易である。
また、本発明の立体回路モジュールは、支持部材の厚み方向の両面に枠部と窪み部を有する構成としてもよい。
このような構成により、支持部材の両面に形成された窪み部内の被覆層に粘着または固着されて電子部品が収容されるため、厚み方向に対称的な構成とすることができる。そのため、両面に形成された窪み部に電子部品を同時に実装することが容易で、熱履歴の差を小さくできる。さらに、変形等が生じ難いため信頼性が高く、高密度化が可能な立体回路モジュールを実現できる。
また、本発明の立体回路モジュールは、支持部材の枠部と仕切枠部よって窪み部が複数個に分割されている構成であってもよい。
このような構成により、支持部材の窪み部内に多くの電子部品を収容することが可能であると共に、仕切枠部で補強されるため、変形等に対して信頼性の高い立体回路モジュールとすることができる。
また、本発明の立体回路モジュールは、樹脂材料が、支持部材よりも軟化温度が低い熱可塑性樹脂である構成であってもよい。
このような構成により、支持部材に対して、樹脂材料の軟化温度に加熱した被覆層を加熱圧入したり、被覆層内に配線パターンと共に電子部品を加熱装着する場合に、支持部材が熱変形しないので、立体回路モジュールを安定した状態で製造することができる。
また、本発明の立体回路モジュールが複数個積み重ねられ、当接する支持部材の枠部上の被覆層同士が互いに固着することにより配線パターンの第1ランド同士を接続して、積層されている積層立体回路モジュール構成としてもよい。
このような構成により、電子部品をさらに高密度に実装したコンパクトな積層立体回路モジュールとすることができる。
また、本発明の立体回路モジュールの製造方法は、周囲の枠部と窪み部を有する支持部材を形成する工程と、支持部材の枠部上を覆い窪み部を埋めるように、支持部材よりも軟化温度が低く粘着性を有する樹脂材料により被覆層を形成する工程と、被覆層上に、枠部上部の第1ランドと窪み部上部の第2ランドおよび第1ランドと第2ランド間を接続する配線部からなる配線パターンを形成する工程と、被覆層上に、配線パターンの第2ランドと電子部品の片面に形成された突起状の電極を接続し、電子部品を搭載する工程と、樹脂材料の軟化温度以上に加熱し所定の圧力で、被覆層上に搭載された電子部品を窪み部内の被覆層内に押し込む工程とを具備する。
このような製造方法により、周囲の枠部と窪み部を有する支持部材の、枠部上と窪み部を覆うように樹脂材料からなる被覆層が配設され、枠部上部の第1ランドと窪み部上部の第2ランドからなる配線パターンが被覆層上に設けられて、配線パターンの第2ランドと接続された電子部品が被覆層に固着されて窪み部内に収容された立体回路モジュールを、安定して製造することができる。
また、本発明の立体回路モジュールの製造方法は、周囲の枠部と窪み部を有する支持部材を形成する工程と、少なくとも支持部材の枠部上と窪み部上は覆う支持部材よりも軟化温度が低く粘着性を有する樹脂材料からなる被覆シート上に、枠部位置の第1ランドと窪み部位置の第2ランドおよび第1ランドと第2ランド間を接続する配線部からなる配線パターンを形成した後、第2ランドと電子部品の片面に形成された突起状の電極を接続し、電子部品を搭載する工程と、電子部品が搭載された被覆シートを配線パターンの第1ランドが枠部位置に、第2ランドおよび電子部品を窪み部位置に、支持部材と重ね合わせる工程と、樹脂材料の軟化温度以上に加熱し所定の圧力で、支持部材の窪み部位置に被覆シートと電子部品を一体に窪み部内に押し込む工程とを具備してもよい。
このような製造方法により、樹脂材料からなる被覆シートが平らなシート状である状態において、被覆シート上に配線パターンを形成して電子部品を搭載するので、配線パターンの形成および電子部品の搭載が容易で、効率よく、安定した状態で電子部品を装着して、立体回路モジュールを製造することができる。
また、本発明の積層立体回路モジュールの製造方法は、複数個の立体回路モジュールを、支持部材の枠部を介して重なるように複数個積み重ね、樹脂材料の軟化温度以上に加熱し所定の圧力で、立体回路モジュールの支持部材の枠部の被覆層同士を互いに固着させることにより配線パターンの第1ランド同士を接続させて、積層する工程を具備してもよい。
このような製造方法により、接合部材等を使用しないで、立体配線を有する立体回路モジュールが積層される積層立体回路モジュールを、容易に、安定して製造することができる。
本発明によれば、周囲の枠部と窪み部を有する支持部材の窪み部内に被覆層に粘着されて電子部品が収容されているので、電子部品の装着後に反り等が生じ難いので薄型化できる。また、電子部品と配線パターンが一体的に形成された立体配線構成であり、枠部上に設けられた第1ランドを介して、積層される立体回路モジュールを直接接続できるため、自動化が容易で生産効率の高い立体回路モジュールを実現できるという大きな効果を有する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、理解し易くするために、図面は縦方向を拡大して表わしている。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る立体回路モジュールの断面図、図2は外観斜視図である。
図1、図2において、支持部材110は、周囲の枠部120とその厚み方向において、その両面に形成された窪み部140、150を有しており、例えば、液晶ポリマー、ポリフェニレンサルファイド、ポリフタル酸アミド等の高剛性で形状安定性に優れ、耐熱性の高い熱可塑性および熱硬化性樹脂で形成されている。なお、後述する被覆層によって、配線パターン等との絶縁を確保できる場合には、金属系材料で形成してもよい。
この支持部材110の両面に形成された枠部120の上面120Aおよび下面120Bを覆うと共に、窪み部140、150を埋めるよう樹脂材料からなる被覆層160、170が配設される。被覆層160、170は、支持部材110よりも軟化温度が低く、少なくともその表面は粘着性を有する熱可塑性樹脂等からなり、枠部120の上面120Aおよび下面120Bと同じか、もしくは窪み部140、150内に少し入り込んだ位置までを埋めている。樹脂材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等が用いられるが、これに限定されるものではない。
そして、被覆層160、170には、銅箔等で形成され金めっきが施された配線パターン180、190が部分的に押し込まれ設けられている。
被覆層160に形成された配線パターン180は、枠部120位置の第1ランド200と窪み部140位置の第2ランド210およびこの第1ランド200と第2ランド210の間を接続する配線部220からなる。同様に、被覆層170に形成された配線パターン190は、第1ランド230と第2ランド240および配線部250からなっている。
そして、第2ランド210、240は、被覆層160、170に覆われた窪み部140、150の底部材130近くの位置まで押し込まれており、例えばICチップや半導体メモリー等の、例えば50μm〜200μm程度、研磨等により薄片化された電子部品260、270の突起状の電極(以下、電極と記す)260A、270Aと接続されている。
なお、少なくとも電子部品260、270の電極260A、270A側の面は、被覆層160、170に粘着または固着(以下、接着と記す)されて、窪み部140、150の中に収容され、装着されている。しかし、通常は、電子部品260、270の側面も押し込まれることにより、被覆層160、170で覆われ接着されている。
本発明の第1の実施の形態に係る立体回路モジュール100は、支持部材110の窪み部140、150内の被覆層160、170に押し込まれ接着された電子部品260、270が収容されている。そのため、電子部品260、270の電極260A、270Aと配線パターン180、190の第2ランド210、240との接合力が向上し、接続の信頼性が高い。
また、支持部材110の周囲の枠部120により、電子部品260、270の装着後の反り等の変形が生じ難いので薄型化できる。さらに、配線パターン180、190の第1ランド200、230が、支持部材110の枠部120の上面120Aおよび下面120Bに設けられた立体配線構成となっている。そのため、後述のように積層立体回路モジュールを構成する場合に第1ランド200、230を介して、直接接続することができる。
また、図1と図2では、支持部材110に設けた窪み部140、150内の被覆層160、170に押し込まれ接着された電子部品260、270が、対称的に収容された構成を示している。それは、後述のように、電子部品260、270の同時実装が容易であり、熱履歴の差を小さくできるため、反り等の変形が生じ難く、接続等の信頼性が高く、しかも高密度化が可能な立体回路モジュール100とすることができるためである。
なお、図3の立体回路モジュールの断面図に示すように、支持部材280の片側面のみに窪み部310を有する立体回路モジュール330構成としてもよい。この場合でも、支持部材280の枠部290が、窪み部310の周囲に設けられているので、電子部品320の装着後に反り等の変形が生じ難いものである。
また、図1と図2に示した構成では、窪み部140、150内に1つずつの電子部品260、270が搭載される場合を示した。図4の立体回路モジュールの断面図に示すように、支持部材110の窪み部140、150内にそれぞれ2つ以上の電子部品330A、330Bおよび電子部品340A、340B等を搭載した立体回路モジュール350としてもよい。これにより、電子部品の実装密度を向上できる。なお、300は底部材である。
また、図5に示すように複数個の窪み部を有する支持部材110構成としてもよい。例えば、支持部材360の枠部370と仕切枠部380により、窪み部390は窪み部390A、390Bに、窪み部400は窪み部400A、400Bと2つずつに分割する。そして、分割された窪み部390A、390Bと窪み部400A、400B内の被覆層に押し込まれ接着された電子部品410A、410Bと電子部品420A、420Bを収容し搭載するものである。
このようにすれば、支持部材360の仕切枠部380により、機械的強度が補強されるため、反り等の変形に対して強固で、信頼性の高い立体回路モジュール430を構成することができる。さらに、配線パターンの第1ランドを仕切枠部380にも設けることができる。
以下に、本発明の第1の実施の形態に係る立体回路モジュールの製造方法について工程順に説明する。
図6は、本発明の第1の実施の形態に係る立体回路モジュールの製造方法を説明する断面図であり、図7は、その外観斜視図である。
まず、図6(a)および図7(a)に示すように、周囲の枠部120と底部材130を備える窪み部140、150を厚み方向の両面(枠部120の上面120Aと下面120Bに相当)に有する支持部材110を、例えば、液晶ポリマー、ポリフェニレンサルファイド、ポリフタル酸アミド等の高剛性で形状安定性に優れ、耐熱性の高い熱可塑性樹脂等で、型成形や切削加工により作製する。ここで、窪み部は、後述する電子部品が少なくとも埋没できる大きさを有する。また、窪み部の内側面の断面形状は、図6に示すものに限られず、テーパ状でも垂直状でもよく、配線パターンが断線しない形状であれば任意である。
次に、図6(b)および図7(b)に示すように、支持部材110の枠部120の上面120Aおよび下面120Bと窪み部140、150を覆うように、支持部材110よりも軟化温度が低く、少なくともその表面は粘着性を有する熱可塑性樹脂等の樹脂材料からなる被覆層160、170で埋める。ここで、被覆層160、170の樹脂材料としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等を用いることができるが、これらに限られるものではない。
この場合、例えば、支持部材110が液晶ポリマーで、被覆層160、170がポリエチレンテレフタレートの場合、加熱温度250℃〜300℃で、加圧力300kgf/cm〜700kgf/cmで、被覆層160、170が形成される。
次に、図6(c)および図7(c)に示すように、被覆層160上に、例えば銅箔等を貼り合わせてエッチング加工することにより、支持部材110の枠部120の上面120Aの位置に第1ランド200と窪み部140上で所定位置に第2ランド210および第1ランド200と第2ランド210間を接続する配線部220からなる配線パターン180を、装着する電子部品260の突起状の電極(以下、電極260Aと記す)位置に対応して形成する。同様に、被覆層170上に、第1ランド230と第2ランド240および配線部250からなる配線パターン190を、電子部品270の電極位置に対応して形成する。なお、この後、配線パターン180、190の表面に、例えば、密着力の向上と酸化防止のために、ニッケルめっきをした後に金めっきを形成することが好ましい。また、配線パターン180の形成に、スクリーン印刷、めっき法やレーザー加工法等を用いることができるのはいうまでもなく、押し込みにより断線しないものであれば、これらの方法に特に限定されない。
次に、図6(d)および図7(d)に示すように、電子部品260の電極260Aを配線パターン180の第2ランド210に接続させて被覆層160の上に搭載し、電子部品270の電極270Aを配線パターン190の第2ランド240に接続させて被覆層170の上に搭載して、中間構造体430を作製する。
なお、電子部品260、270の搭載時に、被覆層160、170を軟化温度程度に加熱しておけば、被覆層160、170の粘着力が向上し、電子部品260、270が被覆層160、170の表面により強く接着されるので好ましい。
次に、図8の押圧工程を説明する断面図に示すように、押圧機440の上型440Aと下型440Bの間に中間構造体430を装着する。そして、電子部品260、270を搭載した中間構造体430を被覆層160、170の軟化温度以上、例えば、ポリエチレンテレフタレートの場合、80℃〜200℃で加熱し、被覆層160、170を軟化させる。なお、押圧機の上型や下型は、図示したような凸部を有する必要は特になく平板であってもよい。さらに、電子部品に割れや配線パターンの断線等を生じずに被覆層に押し込むことのできるものであれば特に形状は限定されない。以下の実施の形態においても同様である。
次に、図8の矢印で示すように、上型440Aを下型440Bと平行状態を保ちながら下降させて、電子部品260、270を支持部材110の枠部120の上面120Aおよび下面120Bより窪み部140、150に入り込んだ位置まで被覆層160、170の中に、所定の加圧力(例えば、3kgf/cm〜30kgf/cm)で押し込む。ただし、この加圧力は、電子部品のピン数や大きさに依存するものである。その後、押圧機440から取出して冷却することによって、図1に示した立体回路モジュール100が作製される。さらに、必要に応じて、例えば被覆層の流動等で第1ランドが覆われた場合、第1ランドの表面を露出させるために、研磨やエッチング等を行ってもよい。
なお、押圧機440の押圧方向は、上型440A、下型440Bのどちらからでもよく、さらに両方からでもよい。この場合、必要に応じて、立体回路モジュールの中間構造体430と押圧機440との間に、付着防止や均一な加圧を実現するために、離型シート等を設けることが好ましい。また、押圧機により中間構造体に搭載された電子部品を支持部材の窪み部内の被覆層の中に押し込む際に、配線パターンが窪み部に引き込まれる場合を考慮して、配線パターンを展延性のよい銅箔等をエッチング加工または転写等で形成することが望ましい。さらに、可能であれば、支持部材の外形より大きめ(引き込み相当量)の配線パターンを形成することが好ましい。また、軟化温度の高い材料で支持部材110を作製した場合、被覆層160、170の軟化温度以上に加熱して、中間構造体430を押圧機440の上型440Aと下型440Bの間に装着し、電子部品260、270を押し込んでも支持部材110が軟化せず変形しないため、さらに好ましい。上記の方法は、以下の実施の形態においても同様に適用できるものである。
このような製造方法によって、配線パターンの立体配線と電子部品の実装が、同時に一体的して形成されると共に、形状安定性に優れ、電極接続間の信頼性の高い立体回路モジュールを、安定して効率よく製造することができる。
また、第1の実施の形態の別の例に係る立体回路モジュールの製造方法を、図7を参照しながら図9を用いて以下に説明する。
図9は、第1の実施の形態の別の例に係る立体回路モジュールの押圧工程を説明する断面図である。支持部材110を形成方法は上記の実施の形態の場合と同じであるが、被覆層を平らなシート状の所定の厚みを有する被覆シート450、460とする点で異なるものである。ここで、所定の厚みとは、電子部品を窪み部に押し込んだ場合に、少なくとも電子部品の電極側の面が被覆シートで接着される程度の厚さである。さらには、電子部品が埋設される厚みが好ましいが、窪み部の深さ程度であっても問題ない。また、電子部品を被覆シートと共に支持部材の窪み部に押し込んだ後、周辺にはみ出た被覆シートの変形物を除去することができれば、厚みは特に制限されない。
まず、被覆シート450上に、銅箔等を貼り合わせてエッチング加工により、支持部材110の枠部120の上面120Aおよび搭載される電子部品260の電極260Aと対応する位置に、図7(c)に示す配線パターン180と同様の配線パターン470を形成する。同様に、被覆シート460上に、支持部材110の枠部120の下面120Bおよび搭載される電子部品270の電極270Aと対応する位置に配線パターン480を形成する。
次に、配線パターン470、480を形成した被覆シート450、460を構成する樹脂材料の軟化温度以上に加熱して、図7(d)に示した場合と同様に、電極260Aを配線パターン470に接続させて電子部品260を被覆シート450の上に搭載し、電極270Aを配線パターン480に接続させて電子部品270を被覆シート460の上に搭載する。
次に、被覆シート450、460を支持部材110の枠部120と窪み部140、150との位置を合わせながら、被覆シート450、460の粘着性を用いて貼り合わせ、中間構造体435を作製する。このとき、配線パターン470、480に接続した電子部品260、270を支持部材110の窪み部140、150に対応する位置で重ね合わせる。
次に、電子部品260を搭載した被覆シート450および電子部品270を搭載した被覆シート460を、図9に示すように、中間構造体435を押圧機490の上型490Aと下型490Bの間に装着し、軟化温度以上、例えば、ポリエチレンテレフタレートの場合、80℃〜200℃に加熱して被覆シート450、460を軟化させる。
次に、図9の矢印で示すように、上型490Aを下型490Bと平行状態を保ちながら下降させる。そして、電子部品260、270と被覆シート450、460を支持部材110の窪み部140、150の中に押し込んでいき、被覆シート450、460の支持部材110の枠部120を覆い、枠部120から少し窪んだ位置まで窪み部140、150に埋める。さらに、電子部品260、270を被覆シート450、460に押し込んだ後、押圧機490から取出して冷却することによって、図1に示した立体回路モジュール100を作製する。
なお、電子部品260、270を搭載した被覆シート450、460を、押圧機490によって支持部材110の窪み部140、150内に押し込む際に、被覆シート450、460の周囲は窪み部140、150の中へ少し引き込まれる。そのため、被覆シート450、460と配線パターン470、480は、支持部材110の枠部120の外周よりも少し大きく製作することが好ましい。一方、押圧機490から取出したときに、支持部材110の周囲に被覆シート450、460の変形物がはみ出ている場合には、除去する必要がある。
このような製造方法によって、樹脂材料からなる被覆シート450、460が平らなシート状である状態において、被覆シート450、460上に配線パターン470、480を形成して電子部品260、270を搭載できる。そのため、配線パターン470、480の形成や電子部品260、270の搭載が容易である。
そして、配線パターン470、480の立体配線の形成と電子部品260、270の実装を同時に作製される立体回路モジュール100を効率よく、安定して製造することができる。
以上に説明した製造方法はいずれも、支持部材110の両面に窪み部140、150を有し、窪み部140、150内に電子部品260、270を装着した立体回路モジュール100を製造する場合について説明した。しかし、図3に示すように、支持部材280の片側面のみに窪み部310を有する立体回路モジュール330等に対しても、同様に適用できるものである。
(第2の実施の形態)
図10は、本発明の第2の実施の形態に係る積層立体回路モジュールおよびその製造方法を説明する断面図である。
同図に示すように、本発明の第2の実施の形態に係る積層立体回路モジュールは、図1に示した立体回路モジュールを積み重ね、図8や図9に示したのと同様の押圧機500により加熱・押圧して、積層立体回路モジュールを構成するものである。
以下に、図10を用いて、3つの立体回路モジュール510、520、530を積み重ねた積層立体回路モジュールの製造方法について説明する。
3つの立体回路モジュール510、520、530は、それぞれの支持部材の枠部540、550、560上を、樹脂材料からなる被覆層540A、540Bと被覆層550A、550Bと被覆層560A、560Bで覆われると共に、各被覆層の上には銅箔等からなる各配線パターンの第1ランド570A、570Bと第1ランド580A、580Bと第1ランド590A、590Bが配設されている等、第1の実施の形態で説明した立体回路モジュール100と同様の構成を有している。また、支持部材や被覆層の樹脂材料も第1の実施の形態で説明したものと同じである。
まず、3つの立体回路モジュール510、520、530を、例えば、立体回路モジュール530を下にして積み重ねて押圧機500の下型500Bの上に載置する。このとき、立体回路モジュール510の枠部540の被覆層540Bおよび第1ランド570Bは、隣接する立体回路モジュール520の枠部550の被覆層550Aおよび第1ランド580Aとそれぞれ当接する。さらに、立体回路モジュール520の枠部550の被覆層550Bおよび第1ランド580Bは、隣接する立体回路モジュール530の枠部560の被覆層560Aおよび第1ランド590Aとそれぞれ当接するように載せられる。
次に、上記の状態において、3つの立体回路モジュール510、520、530の各被覆層を構成する樹脂材料の軟化温度以上に加熱して、枠部540、550、560上の被覆層540A、540Bと被覆層550A、550Bと被覆層560A、560Bを軟化させて表面に粘着力をさらに向上させる。そして、図10の矢印で示すように、上型500Aを下型500Bと平行状態を保ちながら下降させ、図11の断面図に示すように、立体回路モジュール510に押し当てて、所定の加圧力(例えば、3kgf/cm〜30kgf/cm)で押し込む。ただし、この加圧力は、電子部品のピン数や大きさに依存するものである。この場合、必要に応じて、立体回路モジュールと押圧機との間に、付着防止や均一な加圧を実現するために、離型シート等を設けることが好ましい。
これによって、当接している立体回路モジュール510の被覆層540Bと立体回路モジュール520の被覆層550Aおよび立体回路モジュール520の被覆層550Bと立体回路モジュール530の被覆層560Aは接着されて一体化する。そして、この被覆層540Bの第1ランド570Bと被覆層550Aの第1ランド580A間および被覆層550Bの第1ランド580Bと被覆層560Aの第1ランド590Aが互いに電気的に接続される。
次に、一体化された3つの立体回路モジュール510、520、530を押圧機500から取出して冷却することによって、図12の外観斜視図に示すような積層立体回路モジュール600が作製される。
なお、この冷却時に被覆層540B、550Aおよび被覆層550B、560Aを構成する樹脂材料が収縮することによって、第1ランド570B、580A間および第1ランド580B、590A間がより確実に接続される。
また、積層された立体回路モジュール間は、ビアホール(図示せず)や図12に示すように、立体回路モジュールの支持部材の枠部540、550、560の外周側面に、例えばスクリーン印刷法や銅箔等を貼り付けた後にエッチング加工等で形成した層間接続電極610等で接続される。
このようにして作製された積層立体回路モジュールは、第1ランドを介して電気的に接続するメモリーカード等の電子回路装置や携帯機器等に組み込んで利用することができる。
以上の説明においては、3つの立体回路モジュールを積み重ねた積層立体回路モジュールの製造方法について述べたが、これを図3に示す立体回路モジュールや図4および図5に示す電子部品を複数個搭載する立体回路モジュール等に適用し、任意の積層数からなる積層立体回路モジュールを製造してもよい。
本発明によれば、特別な接合部材等を用いないで、電子部品の押し込みと同時に一体的に形成された立体配線を有する立体回路モジュールを積層した積層立体回路モジュールを容易に、効率よく、安定して製造することができる。
なお、上記各実施の形態において、支持部材の枠部に窪み部と側面間に貫通孔や枠部の第1ランドが設けられない部分に溝を形成してもよい。例えば、電子部品で押しのけられた被覆層や被覆シートの樹脂材料を、圧縮や収縮で吸収できない場合に、貫通孔や溝により、排出することができるため、加圧力の不均一による変形や気泡等の残留を防ぐことができる。
また、上記各実施の形態における立体回路モジュールおよび積層立体回路モジュールをメモリーカード、ICカード、携帯機器や携帯端末等に用いることにより、より一層の小型軽量化または高容量化した携帯端末機器を実現できる。
本発明の立体回路モジュールは、薄型で電子部品等を高密度実装する携帯機器等や電子回路装置等に搭載される回路モジュール等の分野において有用である。
本発明の第1の実施の形態に係る立体回路モジュールの断面図 本発明の第1の実施の形態に係る立体回路モジュールの外観斜視図 本発明の第1の実施の形態の別の例に係る立体回路モジュールの断面図 本発明の第1の実施の形態の別の例に係る立体回路モジュールの断面図 本発明の第1の実施の形態の別の例に係る立体回路モジュールの断面図 本発明の第1の実施の形態に係る立体回路モジュールの製造方法を説明する断面図 本発明の第1の実施の形態に係る立体回路モジュールの製造方法を説明する外観斜視図 本発明の第1の実施の形態に係る立体回路モジュールの押圧工程を説明する断面図 本発明の第1の実施の形態の別の例に係る立体回路モジュールの押圧工程を説明する断面図 本発明の第2の実施の形態に係る積層立体回路モジュールおよびその製造方法を説明する断面図 本発明の第2の実施の形態に係る積層立体回路モジュールの製造方法の押圧状態を説明する断面図 本発明の第2の実施の形態に係る積層立体回路モジュールの外観斜視図 従来の回路モジュール基板の断面図 従来の立体回路構造を有する回路モジュール基板の断面図
符号の説明
100,330,350,430,510,520,530 立体回路モジュール
110,280,360 支持部材
120,290,370,540,550,560 枠部
120A (枠部の)上面
120B (枠部の)下面
130,300 底部材
140,150,310,390,390A,390B,400,400A,400B 窪み部
160,170,540A,540B,550A,550B,560A,560B 被覆層
180,190,470,480 配線パターン
200,230,570A,570B,580A,580B,590A,590B 第1ランド
210,240 第2ランド
220,250 配線部
260,270,320,330A,330B,340A,340B,410A,410B,420A,420B 電子部品
260A,270A (突起状の)電極
380 仕切枠部
430,435 中間構造体
440,490,500 押圧機
440A,490A,500A 上型
440B,490B,500B 下型
450,460 被覆シート
600 積層立体回路モジュール
610 層間接続電極

Claims (9)

  1. 周囲の枠部と窪み部を有する支持部材と、
    前記支持部材の前記枠部上を覆い前記窪み部を埋めるように配設された、前記支持部材よりも軟化温度が低く粘着性を有する樹脂材料からなる被覆層と、
    前記被覆層上に設けられた、前記枠部上部の第1ランドと前記窪み部上部の第2ランドおよび前記第1ランドと前記第2ランド間を接続する配線部からなる配線パターンと、
    片面に突起状の電極を有し、前記配線パターンの前記第2ランドと前記突起状の電極が接続され、前記被覆層に粘着されて前記窪み部内に収容された電子部品と
    を備えていることを特徴とする立体回路モジュール。
  2. 前記支持部材の厚み方向の両面に前記枠部と前記窪み部を有することを特徴とする請求項1に記載の立体回路モジュール。
  3. 前記支持部材の前記枠部と仕切枠部よって前記窪み部が複数個に分割されていることを特徴とする請求項1に記載の立体回路モジュール。
  4. 前記樹脂材料が、前記支持部材よりも軟化温度が低い熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の立体回路モジュール。
  5. 請求項1または請求項2に記載の立体回路モジュールが複数個積み重ねられ、当接する前記支持部材の前記枠部上の前記被覆層同士が互いに固着することにより前記配線パターンの前記第1ランド同士を接続して、積層されていることを特徴とする積層立体回路モジュール。
  6. 周囲の枠部と窪み部を有する支持部材を形成する工程と、
    前記支持部材の前記枠部上を覆い前記窪み部を埋めるように、前記支持部材よりも軟化温度が低く粘着性を有する樹脂材料により被覆層を形成する工程と、
    前記被覆層上に、前記枠部上部の第1ランドと前記窪み部上部の第2ランドおよび前記第1ランドと前記第2ランド間を接続する配線部からなる配線パターンを形成する工程と、
    前記被覆層上に、前記配線パターンの前記第2ランドと電子部品の片面に形成された突起状の電極を接続し、前記電子部品を搭載する工程と、
    前記樹脂材料の軟化温度以上に加熱し所定の圧力で、前記被覆層上に搭載された前記電子部品を前記窪み部内の前記被覆層内に押し込む工程と
    を具備することを特徴とする立体回路モジュールの製造方法。
  7. 周囲の枠部と窪み部を有する支持部材を形成する工程と、
    少なくとも前記支持部材の前記枠部上と前記窪み部上は覆う前記支持部材よりも軟化温度が低く粘着性を有する樹脂材料からなる被覆シート上に、前記枠部位置の第1ランドと前記窪み部位置の第2ランドおよび前記第1ランドと前記第2ランド間を接続する配線部からなる配線パターンを形成した後、前記第2ランドと電子部品の片面に形成された突起状の電極を接続し、前記電子部品を搭載する工程と、
    前記電子部品が搭載された前記被覆シートを前記配線パターンの前記第1ランドが前記枠部位置に、前記第2ランドおよび前記電子部品を前記窪み部位置に、前記支持部材と重ね合わせる工程と、
    前記樹脂材料の軟化温度以上に加熱し所定の圧力で、前記支持部材の前記窪み部位置に前記被覆シートと前記電子部品を一体に前記窪み部内に押し込む工程と
    を具備することを特徴とする立体回路モジュールの製造方法。
  8. 請求項1または請求項2に記載の複数個の立体回路モジュールを、前記支持部材の前記枠部を介して重なるように複数個積み重ね、前記樹脂材料の軟化温度以上に加熱し所定の圧力で、前記立体回路モジュールの前記支持部材の前記枠部の前記被覆層同士を互いに固着させることにより前記配線パターンの前記第1ランド同士を接続させて、積層する工程を具備することを特徴とする積層立体回路モジュールの製造方法。
  9. 請求項1から請求項5までのいずれかに記載の立体回路モジュールおよび積層立体回路モジュールを用いた携帯端末機器。
JP2004240466A 2004-08-20 2004-08-20 立体回路モジュールとこれを用いた携帯端末機器および立体回路モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP4285364B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240466A JP4285364B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 立体回路モジュールとこれを用いた携帯端末機器および立体回路モジュールの製造方法
CN200510085118XA CN1738512B (zh) 2004-08-20 2005-07-20 立体电路模块和用其的叠层立体电路模块及其制造方法
US11/196,269 US7759784B2 (en) 2004-08-20 2005-08-04 3D circuit module, multilayer 3D circuit module formed thereof, mobile terminal device using the circuit modules and method for manufacturing the circuit modules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240466A JP4285364B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 立体回路モジュールとこれを用いた携帯端末機器および立体回路モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006060024A true JP2006060024A (ja) 2006-03-02
JP4285364B2 JP4285364B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=35908876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004240466A Expired - Fee Related JP4285364B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 立体回路モジュールとこれを用いた携帯端末機器および立体回路モジュールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7759784B2 (ja)
JP (1) JP4285364B2 (ja)
CN (1) CN1738512B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117501A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Yaskawa Electric Corp Icチップ内蔵タイプの多層基板パッケージとその製造方法、並びにインバータ装置
JP2013535834A (ja) * 2010-07-23 2013-09-12 テッセラ,インコーポレイテッド 組立て後に平坦化される超小型電子素子

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5172385B2 (ja) * 2008-02-25 2013-03-27 株式会社ワコム 表示機能付き入力装置及び携帯型電子機器
US7939369B2 (en) * 2009-05-14 2011-05-10 International Business Machines Corporation 3D integration structure and method using bonded metal planes
JPWO2012077280A1 (ja) * 2010-12-09 2014-05-19 パナソニック株式会社 三次元集積回路の設計支援装置及び設計支援方法
US8962392B2 (en) * 2012-03-13 2015-02-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Underfill curing method using carrier
JP6358132B2 (ja) * 2015-03-03 2018-07-18 オムロン株式会社 立体回路構造体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227338A (en) * 1990-04-30 1993-07-13 International Business Machines Corporation Three-dimensional memory card structure with internal direct chip attachment
US5241456A (en) * 1990-07-02 1993-08-31 General Electric Company Compact high density interconnect structure
EP0598914B1 (en) * 1992-06-05 2000-10-11 Mitsui Chemicals, Inc. Three-dimensional printed circuit board, electronic circuit package using this board, and method for manufacturing this board
US5629835A (en) * 1994-07-19 1997-05-13 Olin Corporation Metal ball grid array package with improved thermal conductivity
JPH09107067A (ja) 1995-10-09 1997-04-22 Hitachi Ltd 半導体装置
US5710695A (en) * 1995-11-07 1998-01-20 Vlsi Technology, Inc. Leadframe ball grid array package
KR0179921B1 (ko) * 1996-05-17 1999-03-20 문정환 적측형 반도체 패키지
JPH11289023A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6294839B1 (en) * 1999-08-30 2001-09-25 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods of packaging and testing die
JP2001250902A (ja) 2000-03-08 2001-09-14 Toshiba Corp 半導体パッケージ及びその製造方法
JP4436582B2 (ja) 2000-10-02 2010-03-24 パナソニック株式会社 カード型記録媒体及びその製造方法
TW473947B (en) * 2001-02-20 2002-01-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Substrate structure of semiconductor packaging article
JP2002299553A (ja) 2001-03-29 2002-10-11 Citizen Watch Co Ltd モジュール及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117501A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Yaskawa Electric Corp Icチップ内蔵タイプの多層基板パッケージとその製造方法、並びにインバータ装置
JP2013535834A (ja) * 2010-07-23 2013-09-12 テッセラ,インコーポレイテッド 組立て後に平坦化される超小型電子素子
US8847376B2 (en) 2010-07-23 2014-09-30 Tessera, Inc. Microelectronic elements with post-assembly planarization
US9099479B2 (en) 2010-07-23 2015-08-04 Tessera, Inc. Carrier structures for microelectronic elements
KR101619942B1 (ko) 2010-07-23 2016-05-12 테세라, 인코포레이티드 어셈블리 후 평탄화를 갖는 미세전자 엘리먼트
US9659812B2 (en) 2010-07-23 2017-05-23 Tessera, Inc. Microelectronic elements with post-assembly planarization
US9966303B2 (en) 2010-07-23 2018-05-08 Tessera, Inc. Microelectronic elements with post-assembly planarization
US10559494B2 (en) 2010-07-23 2020-02-11 Tessera, Inc. Microelectronic elements with post-assembly planarization

Also Published As

Publication number Publication date
CN1738512B (zh) 2011-12-21
JP4285364B2 (ja) 2009-06-24
CN1738512A (zh) 2006-02-22
US20060038274A1 (en) 2006-02-23
US7759784B2 (en) 2010-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10779415B2 (en) Component embedding in thinner core using dielectric sheet
JP2006073763A (ja) 多層基板の製造方法
CN103747616B (zh) 元器件内置模块
JPH1056099A (ja) 多層回路基板およびその製造方法
JP2012191204A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2007053360A (ja) 半導体素子埋め込み支持板の積層構造
WO2006027981A1 (ja) 立体的電子回路装置とそれを用いた電子機器およびその製造方法
US9480172B2 (en) Method for producing a printed circuit board consisting of at least two printed circuit board regions, and printed circuit board
US10743422B2 (en) Embedding a component in a core on conductive foil
TW201414372A (zh) 晶片封裝基板和結構及其製作方法
JP5179856B2 (ja) 配線基板内蔵用部品及びその製造方法、配線基板
US7759784B2 (en) 3D circuit module, multilayer 3D circuit module formed thereof, mobile terminal device using the circuit modules and method for manufacturing the circuit modules
CN105448856A (zh) 芯片封装结构、制作方法及芯片封装基板
JP4694007B2 (ja) 三次元実装パッケージの製造方法
CN107295746A (zh) 器件载体及其制造方法
JP2003298234A (ja) 多層配線板及びその製造方法、ならびに配線基板
US7915541B2 (en) Multilayer interconnection substrate and manufacturing method therefor
WO2011043382A1 (ja) 回路基板及びその製造方法
JP2003197822A (ja) 配線基板、多層配線基板およびそれらの製造方法
JP5772134B2 (ja) 回路基板、その製造方法および半導体装置
JPH0997964A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP6387226B2 (ja) 複合基板
CN211404489U (zh) 叠层板及立体封装结构
JP2009158641A (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees