JP2006059391A - 光ディスク記録再生装置およびその駆動方法 - Google Patents

光ディスク記録再生装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006059391A
JP2006059391A JP2004237347A JP2004237347A JP2006059391A JP 2006059391 A JP2006059391 A JP 2006059391A JP 2004237347 A JP2004237347 A JP 2004237347A JP 2004237347 A JP2004237347 A JP 2004237347A JP 2006059391 A JP2006059391 A JP 2006059391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disc
recording
sled
moving speed
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004237347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254655B2 (ja
Inventor
Hideo Kato
英生 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004237347A priority Critical patent/JP4254655B2/ja
Priority to TW094123579A priority patent/TW200617916A/zh
Priority to CNB2005800283103A priority patent/CN100479499C/zh
Priority to US11/658,970 priority patent/US20090231977A1/en
Priority to KR1020077001511A priority patent/KR20070042533A/ko
Priority to EP05772712A priority patent/EP1801796A4/en
Priority to PCT/JP2005/014952 priority patent/WO2006019096A1/ja
Publication of JP2006059391A publication Critical patent/JP2006059391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254655B2 publication Critical patent/JP4254655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08529Methods and circuits to control the velocity of the head as it traverses the tracks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08582Sled-type positioners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】 光ディスクの高速アクセス性を活用しながら、記録動作中におけるスレッドモータ動作音のマイクへの混入を回避できる光ディスク記録再生装置およびその駆動方法を提供する。
【解決手段】 本発明の光ディスク記録再生装置(ビデオカメラ)は、光学ピックアップのスレッド移動速度として、再生モード用の第1のスレッド移動速度設定値、記録モード用の第2のスレッド移動速度設定値および転送モード用の第3のスレッド移動速度設定値を有しており、動作モードに対応するスレッド移動速度設定値が選択される。ここで、記録モード用の第2のスレッド移動速度設定値は、再生モード用の第1のスレッド移動速度設定値よりも低速に設定され、転送モード用の第3のスレッド移動速度設定値は、再生モード用の第1のスレッド移動速度設定値よりも高速に設定される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、家庭用ビデオカメラに用いて好適な光ディスク記録再生装置およびその駆動方法に関する。
従来より、家庭用ビデオカメラといえば、8mmテープやDV(Digital Video)テープ等の磁気テープが記録メディアとして用いられているが、近年になって、DVD(Digital Versatile Disk)−RAM等に代表される光ディスクを記録メディアとして用いる機種が開発されている。
この光ディスクに動画を記録するタイプのビデオカメラは、ランダムアクセス能力に優れ、記録した画像をすぐに再生することができ、また、メディアと非接触で高速で情報を読み出すことが可能なので、ビデオカメラからパーソナルコンピュータあるいは家庭用ビデオ機器等の外部機器に高速で動画データを転送し編集を行うことができ、従来のテープ方式のビデオカメラにはなかった使い方ができるようになっている。
この種の従来のビデオカメラの動作例について図4を参照して説明する。図4は従来のビデオカメラのシステムブロック図である。
撮影時、カメラブロック1で取り込まれた被写体像の画像データとマイク(マイクロホン)2で取り込まれた外部音の音声データは信号処理ブロック3に送られ、この信号処理ブロック3において光ディスクDに記録可能なフォーマットに変換される。変換されたデータは、メモリ4に一時的に蓄えられる。メモリ4に蓄えられたデータ量が所定量を超えると、コントローラ5により、メモリ4から画像データ及び音声データが読み出され、記録ブロック6へ送られる。
コントローラ5はまた、画像データ及び音声データを光ディスクDに記録するために、制御ブロック7及び駆動ブロック8を介してスピンドルモータ9を駆動し、光ディスクDを線速度一定(CLV)で回転させる。その後、光学ピックアップ10からレーザーを発光させ、ビームスポットを光ディスクDの所定の記録位置に移動させるためにフォーカシングサーボをかけた後、スレッドモータ11を駆動して光学ピックアップ10を光ディスクDの径方向へ移動させる。ビームスポットが所定の記録位置に到達した後、トラッキングサーボをかけてビームスポットを光ディスクDのトラックに追従させる。そして、記録ブロック6はメモリ4から転送された画像データ及び音声データを光ディスクDの記録トラックに書き込む。
なお、光ディスクDに対する画像データ及び音声データの書込みに付随して、光ディスクDからサーボエラー信号が読み出されて信号検出ブロック12へ供給される。そして、このサーボエラー信号は信号検出ブロックから制御ブロック7へ供給され、光学ピックアップ10によるトラッキングサーボ制御およびフォーカシングサーボ制御が行われる。
信号処理ブロック3からメモリ4へデータを転送するスピードに対して、メモリ4から光ディスクDへデータを書き込むスピードの方が速いので、光ディスクDへデータを書き込むに従ってメモリ4に蓄積されたデータは減少し、データ蓄積量が所定量以下になった場合、コントローラ5は、光ディスクDへの書込みを中断する。そして、消費電力低減のため、サーボをオフにし、レーザーを消光し、更にスピンドルモータ9をオフとすることにより、メモリ4にデータが蓄積されるまでディスク駆動系を停止させる。
そして、引き続き撮影が続けられ、メモリ4へのデータ蓄積量が所定量を超えると、ディスク駆動系が稼働され、再び上述した光ディスクDへのデータ書込制御が行われる。ビデオカメラの記録モードでは、上述したような光ディスクDへのデータの間欠記録が行われる。
一方、再生モードでは、光ディスクDに記録された画像データ及び音声データが光学ピックアップ10を介して読み出される。このとき、読み出された画像データ及び音声データは、メモリ4に蓄積される。そして、コントローラ5により、メモリ4に蓄積された画像データ及び音声データが信号処理ブロック3に供給され、ここで再生フォーマットに変換された後、画像データが液晶パネル等の表示部13へ供給されるとともに、音声データがスピーカ14へ供給される。
なお、画像データ及び音声データとともに読み出されたサーボエラー信号が信号検出ブロック12へ供給され、ここから制御ブロック7を介して光学ピックアップ10によるトラッキングサーボ制御およびフォーカシングサーボ制御が行われる。
この再生モードにおいては、光ディスクDからメモリ4への画像データ及び音声データを転送するスピードの方が、メモリ4から表示部13及びスピーカ14へデータを転送するスピードよりも速いので、光ディスクDからデータを読み出すに従ってメモリ4に蓄積されるデータ量は増加し、データ蓄積量が所定量以上になった場合、コントローラ5は、光ディスクDからのデータの読出しを中断し、ディスク駆動系を停止させる。
そして、引き続き再生が行われ、メモリ4のデータ蓄積量が所定以下となると、ディスク駆動系が稼働され、再び上述した光ディスクDからのデータの読出し制御が行われる。このように、ビデオカメラの再生モードでは、データの間欠読出しが行われる。
更に、転送モードでは、光ディスクDに記録された画像データ及び音声データが光学ピックアップ10を介して読み出された後は、これら画像データ及び音声データは、信号処理ブロック3及び外部出力端子15を介して、図示しないパーソナルコンピュータや家庭用ビデオ機器等の外部機器に転送される。つまり、転送モードでは、信号処理ブロック3によるデータの再生処理を行わないので、光学ピックアップ10によるデータの読出しを連続的に行い、読み出したデータを順次、外部機器へ転送する。
光ディスクを動画データの記録媒体に用いた家庭用ビデオカメラは、以上のような動作を行う。
ところで、従来のビデオカメラの記録モードにおいては、サムネイルデータ等を格納する管理データも、画像データや音声データとともに光ディスクに記録される。これは、光ディスクのランダムアクセス性能を活かした高速の動画検索やデータの読出し等に必要となるデータであるが、必ずしも画像データや音声データの記録エリアに隣接して記録されるとは限らず、ある程度のシークを要する位置に記録される場合が多い。そのため、録画動作中は、データ記録のためにシーク動作が頻繁に行われることになる。
このように、この種のビデオカメラで録画動作を行う場合は、動作中に定常的にシーク動作を行うためにスレッドモータ11頻繁に動作することになる。
特開平8−124279号公報 特開平11−53743号公報
しかしながら、録画動作中における光学ピックアップ10のシーク動作音、すなわちスレッドモータ11の動作音がビデオカメラの外部に漏出し、これがマイク2に入力され、動画データとともに光ディスクDへ書き込まれてしまうという不都合がある。
特に、携帯性および操作性を高めるために小型化が要求される近年の家庭用ビデオカメラにおいては、限られた筐体スペース内に光ディスクDの駆動系やカメラ、マイク等が収納されるため、スレッドモータ11を含むディスク駆動系とマイク2とを離隔して配置することは非常に困難である。
一方、マイク2へのスレッドモータ11の動作音の混入を抑えるための遮音材を追加することも勿論可能であるが、これではビデオカメラ全体が大型化してしまう。また、モータ動作音の低減を図るために光学ピックアップ10のスレッド送り動作を低速化することも考えられるが、転送モードを行う場合には、光ディスクの高速アクセス性を無駄にすることになる。更に、スレッドモータ11自体の静音化もあるが、コストの上昇を余儀なくされる。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、光ディスクの高速アクセス性を活用しながら、記録動作中におけるスレッドモータ動作音のマイクへの混入を回避できる光ディスク記録再生装置およびその駆動方法を提供することを課題とする。
以上の課題を解決するに当たり、本発明では、光学ピックアップのスレッド移動速度として異なる3種の速度設定値を有しており、移動速度制御手段により動作モードに応じて何れかの速度設定値が選択されるようにしている。即ち、再生モード用の第1のスレッド移動速度設定値と、記録モード用の第2のスレッド移動速度設定値と、転送モード用の第3のスレッド移動速度設定値である。本発明の光ディスク記録再生装置は、動作モードに応じて上記第1〜第3のいずれかのスレッド移動速度を選択する移動速度制御手段を備えている。
記録モード用の第2のスレッド移動速度設定値は、再生モード用の第1のスレッド移動速度設定値よりも低速に設定されている。これにより、記録動作中において、光学ピックアップのシーク時におけるスレッド移動動作音の低減を図ることができ、動作音のマイクへの混入が回避される。
また、転送モード用の第3のスレッド移動速度設定値は、再生モード用の第1のスレッド移動速度設定値よりも高速に設定されている。これにより、転送動作時において、光ディスクから読み出した情報を外部機器へ高速で送ることが可能となり、光ディスクの高速アクセス性を有効に利用することができるようになる。
上記移動速度制御手段は、スレッド移動機構の動作音量に応じて、記録モード用の第2のスレッド移動速度設定値を調整する機能を備えていても良い。例えば、撮影環境あるいは動作環境によっては、設定した第2のスレッド移動速度設定値では不十分な場合も考えられる。この場合は、記録動作に影響を与えない範囲で、更に当該第2のスレッド移動速度を低速化制御することにより、スレッド動作音の静音化を図ることができる。
本発明によれば、記録動作中における光学ピックアップのシーク時におけるスレッド動作音がマイクに混入するのを効果的に防止することができるので、動画データを高品位で記録することが可能となる。また、録画した動画データの外部機器への転送時には、光ディスクの優れたランダムアクセス性を有効に利用してデータの高速転送を実現することができる。
以下、本発明の各実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図1は本発明の第1の実施の形態による光ディスク記録再生装置の機能ブロック図である。本実施の形態の光ディスク記録再生装置20は、光ディスクとしてDVDを記録媒体に用いた家庭用ビデオカメラで構成されている。
光ディスク記録再生装置20は、カメラブロック21、マイク(マイクロホン)22、信号処理ブロック23、メモリ24、コントローラ25、記録ブロック26、制御ブロック27、駆動ブロック28、スピンドルモータ29、光学ピックアップ30、スレッドモータ31、信号検出ブロック32、表示部33、スピーカ34、外部出力端子35、移動速度設定ブロック36および移動速度設定値格納ブロック37とで構成されている。これらの各構成は、共通のビデオカメラ筐体内に収納配置されている。
本実施の形態の光ディスク記録再生装置20は、カメラブロック21によって取り込まれた被写体像の画像データ及びマイク22によって取り込まれた外部音の音声データを光学ピックアップ30を介して光ディスクDへ書き込む記録モードと、光ディスクDに記録された画像データ及び音声データを光学ピックアップ30を介して読み出す再生モードと、光ディスクDに記録された画像データ及び音声データを光学ピックアップ30を介して読み出して外部へ転送する転送モードとを有している。
カメラブロック21は、CCD(Charge Coupled Device)等の個体撮像素子やレンズ等を含んでなり、被写体像の画像データ(動画データ)を生成する。マイク22は外部音を収音するためのもので、カメラブロック21と同期して動作し、画像データに関連する音声データを生成する。
信号処理ブロック23は、カメラブロック21から供給される画像データとマイク22から供給される音声データとを光ディスクDに記録可能なフォーマットに変換し、変換したデータをメモリ24へ蓄積する。また、信号処理ブロック23は、光ディスクDから読み出されたRF信号から画像データ及び音声データを再生処理し、それぞれ表示部33及びスピーカ34へ供給する、あるいは、当該画像データ及び音声データを外部出力端子35を介してこれに接続された外部機器(パーソナルコンピュータや家庭用ビデオ機器等)へ転送する。
コントローラ25は、光ディスク記録再生装置20の動作を統括制御する制御手段としての機能を有している。コントローラ25は、制御ブロック27および駆動ブロック28を介してスピンドルモータ29を駆動し、光ディスクDを回転させる。その後、光学ピックアップ30からレーザーを発光させ、ビームスポットを光ディスクDの所定の記録位置に移動させるためにフォーカシングサーボをかけた後、スレッドモータ31を駆動して光学ピックアップ30を光ディスクDの径方向へ移動させる。ビームスポットが所定の記録位置に到達した後、トラッキングサーボをかけてビームスポットを光ディスクDのトラックに追従させる。
制御ブロック27及び駆動ブロック28は、信号検出ブロック32にて検出されたサーボエラー信号に基づいて、光学ピックアップ30のフォーカシングサーボ制御、トラッキングサーボ制御、スキューサーボ制御等を行うとともに、スピンドルモータ29の回転数制御およびスレッドモータ31の駆動制御を行う。
スレッドモータ31は、光学ピックアップ30を光ディスクDの半径方向に移動させるスレッド移動機構を構成している。このスレッド移動機構は、スレッドモータ31の回転駆動力を光学ピックアップ30の直線駆動力に変換するためのラックギヤやスライドシャフト等を備えている。
光学ピックアップ30のスレッド動作音は、スレッドモータ31の駆動音、光学ピックアップ30が移動する際のギヤ間の噛み込み音やシャフトの摺動音等が関係している。このスレッド動作音は、主に光学ピックアップ30のシーク動作時に発生し、スレッド移動速度に比例して大きくなる。
そこで、本実施の形態では、光学ピックアップ30のスレッド移動速度を複数用意しておき、光ディスク記録再生装置20の動作モードに応じて、スレッド移動速度を設定するようにしている。
具体的に説明すると、これら複数のスレッド移動速度設定値は、移動速度設定値格納ブロック37に固定値として格納されている。この移動速度設定値格納ブロック37は、半導体メモリ等の記憶素子を用いることができる。移動速度設定値格納ブロック37に格納された複数のスレッド移動速度設定値は、移動速度設定ブロック36によって何れかひとつのスレッド移動速度設定値が選択される。移動速度設定ブロック36は、光ディスク記録再生装置20の動作モード(記録モード、再生モードあるいは転送モード)に応じて、予め対応付けられたスレッド移動速度設定値を選択する。上記動作モードは、コントローラ25で判断される。
即ち、移動速度設定値格納ブロック37には、再生モード用の第1のスレッド移動速度設定値と、記録モード用の第2のスレッド移動速度設定値と、転送モード用の第3のスレッド移動速度設定値の3種類のスレッド移動速度設定値が格納されている。ここで、第2のスレッド移動速度設定値(記録用)は第1のスレッド移動速度設定値(再生用)よりも低速度に設定されており、第3のスレッド移動速度設定値(転送用)は第1のスレッド移動速度設定値(再生用)よりも高速度に設定されている。
これら第1〜第3のスレッド移動速度設定値は、機器の仕様に応じて適宜選定することができる。本実施の形態では、再生モード用の第1のスレッド移動速度は、上述した従来のビデオカメラにおいて適用されているスレッド移動速度(記録、再生、転送共通)が設定されている。一方、記録モード用の第2のスレッド移動速度は、記録動作に影響を与えない範囲の低速度に設定され、スレッド動作音の音量が所定以下となるようにしている。また、転送モード用の第3のスレッド移動速度は、転送動作に影響を与えない限りにおいて高速度に設定することができる。
なお、コントローラ25、移動速度設定ブロック36および移動速度設定値格納ブロック37により、本発明の「移動速度制御手段」が構成される。
次に、本実施の形態の光ディスク記録再生装置20の詳細を、その動作例と併せて説明する。図2は、光ディスク記録再生装置20の動作の一部を説明するフローチャートである。
コントローラ25は、当該光ディスク記録再生装置20の動作モードを常時確認している(ステップS1)。動作モード(記録、再生、転送)の切替は、ユーザーにより操作される切替スイッチ40(図1)によって行われる。
そこで、切替スイッチ40がカメラ機能に切り替えられると、コントローラ25は動作モードとして光ディスクDへの記録モードを確認する。これを受けて、移動速度設定ブロック36は、移動速度設定値格納ブロック37から記録モード用の第2のスレッド移動速度設定値を選択し(ステップS2,S3)、選択したスレッド移動速度設定値を制御ブロック27へ入力する(ステップS4)。
ここで本実施の形態では、スレッドモータ31が直流モータで構成され、光学ピックアップ30のスレッド移動速度の調整には、スレッドモータ31の駆動電圧を調整する。従って、上記ステップS4においては、選択されたスレッド移動速度設定値に対応する駆動電圧が設定される。なお、スレッドモータ31がパルスモータで構成される場合には、スレッド移動速度設定値に対応するデューティ比が設定されることなる。
次いで、ユーザーにより記録開始ボタンが押動されると、記録動作が開始される(ステップS5)。カメラブロック21によって取り込まれた被写体画像の画像(動画)データと、マイク22によって取り込まれた外部音の音声データは、信号処理ブロック23で光ディスクDに記録可能なフォーマットに変換される。変換されたデータは一時的にメモリ24に蓄えられる。メモリ24に蓄えられたデータ量が所定量を超えると、コントローラ25により、メモリ24から画像データ及び音声データが読み出され、記録ブロック26へ送られる。
コントローラ25はまた、制御ブロック27及び駆動ブロック28を介してスピンドルモータ29を駆動し、光ディスクDを線速度一定(CLV)で回転させる。その後、光学ピックアップ30からレーザーを発生させ、ビームスポットを光ディスクDの所定の記録位置に移動させるためにフォーカシングサーボをかけた後、スレッドモータ31を第2のスレッド移動速度で駆動して光学ピックアップ30を光ディスクDの径方向へ移動させる。ビームスポットが所定の記録位置に到達した後、トラッキングサーボをかけてビームスポットを光ディスクDのトラックに追従させる。そして、記録ブロック26はメモリ24から転送された画像データ及び音声データを光ディスクDの記録トラックに書き込む。
信号処理ブロック23からメモリ24へデータを転送するスピードに対して、メモリ24から光ディスクDへデータを書き込むスピードの方が速いので、光ディスクDへデータを書き込むに従ってメモリ24に蓄積されたデータは減少し、データ蓄積量が所定量以下になった場合、コントローラ25は、光ディスクDへの書込みを中断する。そして、消費電力低減のため、サーボをオフにし、レーザーを消光し、更にスピンドルモータ29をオフとすることにより、メモリ24にデータが蓄積されるまで、ディスク駆動系を停止させる。
そして、引き続き撮影が続けられ、メモリ24へのデータ蓄積量が所定量を超えると、ディスク駆動系が稼働され、再び上述した光ディスクDへのデータ書込制御が行われる。ビデオカメラの記録モードでは、上述したような光ディスクDへのデータの間欠記録が行われる。
ところで、本実施の形態のビデオカメラ(光ディスク記録再生装置20)の記録モードにおいても、上述した従来のビデオカメラと同様に、サムネイルデータ等を格納する管理データも、画像データや音声データとともに光ディスクDに記録される。これは、光ディスクのランダムアクセス性能を活かした高速の動画検索やデータの読出し等に必要となるデータであるが、必ずしも画像データや音声データの記録エリアに隣接して記録されるとは限らず、ある程度のシークを要する位置に記録される場合が多い。そのため、録画動作中は、データ記録のためにシーク動作が頻繁に行われることになる。
このとき、本実施の形態においては、制御ブロック27に記録モード用の第2のスレッド移動速度が設定されているので、シーク動作時における光学ピックアップ30のスレッド移動速度は、再生モード時のスレッド移動速度よりも低速で行われることになる。
一方、切替スイッチ40がビデオ機能に切り替えられると(ステップS6)、コントローラ25は動作モードとして光ディスクDの再生モードを確認する(ステップS1)。これを受けて、移動速度設定ブロック36は、移動速度設定値格納ブロック37から再生モード用の第1のスレッド移動速度設定値を選択し(ステップS2,S7,S8)、選択したスレッド移動速度設定値を制御ブロック27へ入力する(ステップS4)。そして、以下の再生動作が行われる(ステップS5)。
コントローラ25は、光学ピックアップ30からレーザーを発光させ、ビームスポットを光ディスクDの所望の読取位置に移動させるためフォーカシングサーボをかけた後、スレッドモータ31を駆動制御して、光学ピックアップ30を設定した第1のスレッド移動速度で移動させる。ビームスポットが所望のトラック読取位置に到達した後、トラッキングサーボをかけて、ビームスポットを光ディスクD上のトラックに追従させる。
光ディスクDに記録されている画像データ及び音声データは光学ピックアップ30を介して読み出され、これが一旦メモリ24に蓄積される。蓄積されたデータは同時に信号処理ブロック23に読み出され、再生処理が行われた後、表示部33に画像データが送られるとともに、スピーカ34に音声データが送られる。
この再生モードにおいても、光学ピックアップ30は光ディスクDに記録されたサムネイルデータ等の管理データを読み出すために所定のシーク動作が行われる。この場合、上述した記録モードに比べて高速の第1のスレッド移動速度にてシーク動作が行われる。信号処理ブロック23にてメモリ24に蓄積されたデータを再生処理するスピードよりも、光ディスクDから光学ピックアップ30でデータを読み出すスピードの方が速いので、光ディスクDからのデータの読出し動作は間欠的となる。読出し動作の休止中はサーボがオフとされ、光ディスク駆動系の消費電力が低減される。
次に、切替スイッチ40が転送モードに切り替えられると、コントローラ25はこれを確認し、移動速度設定ブロック36により移動速度設定値格納ブロック37から転送モード用の第3のスレッド移動速度設定値が選択され(ステップS7,S9)、選択した転送用の第3のスレッド移動速度設定値が制御ブロック27へ入力される(ステップS4)。
転送モードにおいては、再生モードと同様に光ディスクDに記録された画像データ及び音声データが光学ピックアップ30を介して読み出されるものの、信号処理ブロック23にて所定の再生レートに準拠した処理が行われることなく、外部出力端子35を介してパーソナルコンピュータ等の外部機器へ、そのまま読み出したデータが転送される。したがって、上述した再生モードに比べて高速でデータの読出しが行われる。
この転送モードにおいても、光学ピックアップ30は光ディスクDに記録されたサムネイルデータ等の管理データを読み出すために所定のシーク動作が行われる。この場合、上述した再生モードに比べて高速の第3のスレッド移動速度にてシーク動作が行われる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、記録モード用の第2のスレッド移動速度が再生モード用の第1のスレッド移動速度よりも低速に設定されているので、記録モード時のシーク動作に起因するスレッド動作音の低減を図ることができ、これによりスレッド動作音のマイク22への混入を回避して、高品質の動画データを記録することができるようになる。
また、記録モード時に比べて、再生モード時のシーク動作を高速で行うことができるので、間欠動作のドライブ休止時間を長くとることができ、これにより、光ディスクの高速アクセス性を有効に活用することができるとともに、光ディスク駆動系の消費電力低減を図ることが可能となる。
更に、高速でデータをパーソナルコンピュータ等の外部機器に転送する場合には、信号処理の一部を転送した先の機器で実行させることで、信号処理ブロック23で要する時間を削減し、メモリ24にはほとんどデータを蓄積せずに行うことも可能であるので、本実施の形態のように、再生モード時よりも高速のスレッド移動速度で転送モード時のシーク動作を行わせることにより、データの転送処理速度の更なる向上を図ることができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
上述の第1の実施の形態では、記録モード用の第2のスレッド移動速度設定値は、固定値として移動速度設定値格納ブロック37に格納していた。しかし、ビデオカメラの撮影環境あるいは動作環境によっては、設定されているスレッド移動速度でもスレッド動作音の混入により画品位が劣化する場合も想定される。そこで、本実施の形態では、この記録モード用の第2のスレッド移動速度設定値を再設定できる調整機能を備えさせ、撮影環境に合わせてスレッド動作音の適正化を図れるようにしている。
図3は記録モード時のスレッド移動速度調整方法を説明する工程フローである。この工程は、例えば、ビデオカメラ20の電源投入後の初期設定時に実行される。
まず、移動速度設定値格納ブロック37に格納されている記録モード用の第2のスレッド移動速度の初期設定値を読み出して、これを制御ブロック27へ設定する(ステップS11)。この条件でスレッドモータ31を駆動し、光学ピックアップ30をスレッド動作させる(ステップS12)。そして、このときのモータ音(動作音)をマイク22で取り込む(ステップS13)。次いで、マイク22で取り込んだモータ音の音量を予め用意された所定値(基準値)と比較し(ステップS14)、これが所定値以下であれば、現在設定されているスレッド移動速度設定値を維持する(ステップS15)。
これに対して、取り込んだモータ音が所定値を超えている場合は、記録モード用の第2のスレッド移動速度設定値として、現在設定されている速度設定値よりも所定量低くした速度設定値を設定する(ステップS16)。そして、設定し直した速度設定値で再度スレッド動作させ、そのときのモータ音を測定し、これが所定値以下となるまで以上の処理を続ける。
以上の説明では、モータ音が所定値を超えている場合、スレッド移動速度設定値を所定量ずつ低下させる例を挙げたが、これ以外にも、測定したモータ音の音量レベルに対応する速度設定値を演算して最適な速度設定値に更新したり、モータ音の音量レベルに対応して予め作成しておいたテーブル内から最適な速度設定値を選択する等の方法も適用可能である。
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、勿論、本発明はこれらに限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
例えば以上の実施の形態では、光ディスクDとしてDVD(Digital Versatile Disk)を記録媒体に用いた家庭用ビデオカメラを例に挙げて説明したが、MD(Mini-Disk)等の他の光ディスクを記録媒体に用いた光ディスク記録再生装置にも、本発明は適用可能である。
本発明の第1の実施の形態による光ディスク記録再生装置20の機能ブロック図である。 光ディスク記録再生装置20の作用を説明するフロー図である。 本発明の第2の実施の形態の作用を説明するフロー図である。 従来の光ディスク記録再生装置の機能ブロック図である。
符号の説明
20…光ディスク記録再生装置(ビデオカメラ)、21…カメラブロック、22…マイク、23…信号処理ブロック、24…メモリ、25…コントローラ、26…記録ブロック、27…制御ブロック、28…駆動ブロック、29…スピンドルモータ、30…光学ピックアップ、31…スレッドモータ、32…信号検出ブロック、33…表示部、34…スピーカ、35…外部出力端子、36…移動速度設定ブロック、37…移動速度設定値格納ブロック、D…光ディスク。

Claims (4)

  1. 被写体像を取り込み画像データを生成するカメラと、外部音を取り込み音声データを生成するマイクと、光ディスクへの前記画像データ及び音声データの書込みと前記光ディスクからの前記画像データ及び音声データの読出しとを行う光学ピックアップと、この光学ピックアップを前記光ディスクの径方向へ移動させるスレッド移動機構とを備えた光ディスク記録再生装置において、
    前記光ディスクから前記画像データ及び音声データを読み出す再生モード用の第1のスレッド移動速度と、
    この第1の移動速度よりも低速であり、前記光ディスクへ前記画像データ及び音声データを書き込む記録モード用の第2のスレッド移動速度と、
    前記第1の移動速度よりも高速であり、前記光ディスクに記録された前記画像データ及び音声データを読み出して外部へ転送する転送モード用の第3のスレッド移動速度とを有し、
    動作モードに応じて前記第1〜第3のいずれかのスレッド移動速度を選択する移動速度制御手段を備えた
    ことを特徴とする光ディスク記録再生装置。
  2. 前記移動速度制御手段は、前記スレッド移動機構の動作音量に応じて前記第2のスレッド移動速度を調整する調整手段を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク記録再生装置。
  3. カメラによって取り込まれた被写体像の画像データ及びマイクによって取り込まれた外部音の音声データを光学ピックアップを介して光ディスクへ書き込む記録モードと、前記光ディスクに記録された前記画像データ及び音声データを前記光学ピックアップを介して読み出す再生モードと、前記光ディスクに記録された前記画像データ及び音声データを前記光学ピックアップを介して読み出して外部へ転送する転送モードとを有する光ディスク記録再生装置の駆動方法において、
    前記記録モードのときは、前記光学ピックアップのスレッド移動速度を前記再生モードのときに比べて低速で行うとともに、
    前記転送モードのときは、前記光学ピックアップのスレッド移動速度を前記再生モードのときに比べて高速で行う
    ことを特徴とする光ディスク記録再生装置の駆動方法。
  4. 前記光学ピックアップのスレッド移動時の動作音を検出し、その動作音量が所定以下となるように前記記録モードにおけるスレッド移動速度を調整する
    ことを特徴とする請求項3に記載の光ディスク記録再生装置の駆動方法。

JP2004237347A 2004-08-17 2004-08-17 光ディスク記録再生装置およびその駆動方法 Expired - Fee Related JP4254655B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237347A JP4254655B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 光ディスク記録再生装置およびその駆動方法
TW094123579A TW200617916A (en) 2004-08-17 2005-07-12 Optical disk recording/reproducing device and drive method thereof
US11/658,970 US20090231977A1 (en) 2004-08-17 2005-08-16 Optical disk recording and reproduction apparatus and method of driving same
KR1020077001511A KR20070042533A (ko) 2004-08-17 2005-08-16 광디스크 기록 재생 장치 및 그 구동 방법
CNB2005800283103A CN100479499C (zh) 2004-08-17 2005-08-16 光盘记录再生装置及其驱动方法
EP05772712A EP1801796A4 (en) 2004-08-17 2005-08-16 OPTICAL DISC RECORDING / REPRODUCING DEVICE AND TRAINING METHOD THEREOF
PCT/JP2005/014952 WO2006019096A1 (ja) 2004-08-17 2005-08-16 光ディスク記録再生装置およびその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237347A JP4254655B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 光ディスク記録再生装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006059391A true JP2006059391A (ja) 2006-03-02
JP4254655B2 JP4254655B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=35907483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004237347A Expired - Fee Related JP4254655B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 光ディスク記録再生装置およびその駆動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090231977A1 (ja)
EP (1) EP1801796A4 (ja)
JP (1) JP4254655B2 (ja)
KR (1) KR20070042533A (ja)
CN (1) CN100479499C (ja)
TW (1) TW200617916A (ja)
WO (1) WO2006019096A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100069957A (ko) * 2008-12-17 2010-06-25 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 광 디스크 기록 방법 및 광 디스크 장치
JP2012043488A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Funai Electric Co Ltd メディアドライブ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1095164C (zh) * 1994-06-07 2002-11-27 株式会社日立制作所 对多种运作模式进行选择后进行记录/再生的信息存储装置及其控制方法
JPH08124279A (ja) * 1994-08-31 1996-05-17 Sony Corp ディスク状記録媒体の記録及び/又は再生装置
US5864763A (en) * 1996-09-24 1999-01-26 Qualcomm Inc Digital wireless telephone system interface for analog telecommunications equipment
JP3663855B2 (ja) * 1997-10-22 2005-06-22 松下電器産業株式会社 パーソナルコンピュータ
JP3823594B2 (ja) * 1999-04-07 2006-09-20 ソニー株式会社 メカノイズ低減装置及びメカノイズ低減方法
JP4027172B2 (ja) * 2001-08-24 2007-12-26 キヤノン株式会社 記録装置
JP2003233957A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツ記録装置およびコンテンツ記録方法
JP2003249003A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Canon Inc 記録装置
KR100457140B1 (ko) * 2002-03-16 2004-11-16 주식회사 레인콤 디스크 서보 제어 장치 및 방법
US20050177841A1 (en) * 2002-04-10 2005-08-11 Matushita Elec. Ind. Co. Ltd. Disk apparatus
JP2004039111A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Sony Corp ディスク記録装置及び方法、ディスク再生装置及び方法、並びにディスク記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4254655B2 (ja) 2009-04-15
EP1801796A4 (en) 2009-04-22
EP1801796A1 (en) 2007-06-27
US20090231977A1 (en) 2009-09-17
TWI310940B (ja) 2009-06-11
KR20070042533A (ko) 2007-04-23
TW200617916A (en) 2006-06-01
CN101006498A (zh) 2007-07-25
CN100479499C (zh) 2009-04-15
WO2006019096A1 (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000339864A (ja) ディスク再生装置
JP2006294092A (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ディスク媒体
US8050532B2 (en) Digital camcorder having display unit
JP4254655B2 (ja) 光ディスク記録再生装置およびその駆動方法
US7706221B2 (en) Information recording/reproducing apparatus
US7809251B2 (en) Information recording/reproduction apparatus
JP3104110B2 (ja) 再生装置
JP2006196071A (ja) 情報記録装置
US20090154308A1 (en) Optical disc apparatus, gain setting method and program
JP2004158149A (ja) 記録装置
JP2705479B2 (ja) 情報再生装置
JP2001210002A (ja) 記録装置
JP3775408B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP4006222B2 (ja) ディスク装置
JP4317158B2 (ja) 再生装置及び再生プログラム
JP2000113500A (ja) ディスク記録再生装置
JP2002074689A (ja) 記録再生装置及びそれを用いた撮影装置
JP2000023103A (ja) 情報記録再生装置
JP2008004165A (ja) 情報記録再生装置
JP2002056548A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2000023094A (ja) 情報記録装置または情報記録再生装置
JP2001216747A (ja) ディスク装置
JP2001084703A (ja) 再生装置、再生方法及びコンピュータ読みとり可能な記憶媒体
JP2005102317A (ja) 記録装置
JP2008257854A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees