JP2006058401A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006058401A
JP2006058401A JP2004237697A JP2004237697A JP2006058401A JP 2006058401 A JP2006058401 A JP 2006058401A JP 2004237697 A JP2004237697 A JP 2004237697A JP 2004237697 A JP2004237697 A JP 2004237697A JP 2006058401 A JP2006058401 A JP 2006058401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
unit
cable
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004237697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4493440B2 (ja
Inventor
Seiichi Kizu
清一 木津
Yoshiaki Hiramoto
義陽 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004237697A priority Critical patent/JP4493440B2/ja
Publication of JP2006058401A publication Critical patent/JP2006058401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493440B2 publication Critical patent/JP4493440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 原稿読取終了時に光学ユニットがスムーズに移動するように構成した画像読取装置の提供。
【解決手段】 スキャナユニット20の装置フレーム21内において、原稿の画像を読取るための光学ユニット210と、光学ユニット210の読取動作を制御するための制御ユニット220とをフラットケーブル200により接続すると共に、原稿搬送ユニット10により原稿を連続的に取込んで画像を読取る移動原稿読取位置に対向させてコルク、フェルト、又はシリコンゴムにより形成した当接部材240を配置している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、原稿読取終了時に光学ユニットがスムーズに動作するように構成した画像読取装置に関する。
従来、原稿の画像を読取る画像読取装置には、読取手段である光学ユニットを移動させながら画像を読取る固定原稿読取方式と、所定位置に停止させた光学ユニットの前面を通過させながら画像を読取る移動原稿読取方式とが存在する。
一般的に、普通紙等の少量の原稿を読取らせる場合、又はブック物のような厚手の原稿を読取らせる場合には固定原稿読取方式が使用され、普通紙等の多量の原稿を順次的に読取らせる必要がある場合には移動原稿読取方式が使用されるため、双方の方式にて画像を読取ることができるようにした画像読取装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図9は従来の画像読取装置400の概略構成を示す断面図である。画像読取装置400は直方体状の装置フレーム401を備えている。装置フレーム401上面の中央部分にはガラス製の原稿台402が設けられており、装置フレーム401上面の一端側には移動原稿を読取るための読取窓403が設けられている。また、装置フレーム401の内側には、読取手段である光学ユニット410と該光学ユニット410の読取動作を制御する制御ユニット420とが配置されている。光学ユニット410及び制御ユニット420はそれぞれコネクタ411,421を備えており、これらのコネクタ411,421にフラットケーブル412を接続して両者を電気的に接続している。また、フラットケーブル412の一部は、ケーブル支持部材413,414によって装置フレーム401の底面に支持されている。
原稿の読取動作が行われていない待機時においては、図9(a)に示したように、光学ユニット410が制御ユニット420の上側に位置したポジション(以下、ホームポジションという)をとる。このとき、フラットケーブル412はその略中央部分から屈曲した形状となっている。
一方、原稿台402に載置された原稿P1を固定原稿読取方式にて読取る場合、図9(b)に示したように、光学ユニット410を原稿台402の面に沿って移動させながら原稿P1の画像を読取るように構成されている。また、図に示していない原稿搬送装置により搬送されてきた原稿P2を読取る場合、図9(c)に示したように、光学ユニット410を読取窓403の対面位置に停止させ、原稿P2が読取窓403の前面を通過する際に画像を読取るように構成されている。
特開平02−101864号公報
このような画像読取装置400では、原稿の読取時において光学ユニット410内の光源(不図示)に通電し、読取用の光を原稿に照射することが行われる。固定原稿読取方式では、光学ユニット410を所定範囲にわたって移動させると共に、原稿台402に載置された原稿を一度読取った後、他の原稿に取替えて読取作業を行うため、読取用の光を連続的に照射することは少なく、複数回の読取作業を行う場合であっても、光学ユニット410から発せられる熱によって周辺部材が暖められることは少ない。
しかしながら、移動原稿読取方式にて多量の原稿を読取る場合には、原稿搬送装置により原稿を連続的に取込んで読取処理を行うため、光源は継続的に通電された状態となり、光学ユニット410の周辺部材が暖められることになる。しかも、移動原稿読取様式では、光学ユニット410を読取窓403の対面位置に停止させた状態で画像の読取処理を行うため、その位置に停止している光学ユニット410の周辺のみが暖められ、それ以外の領域は暖められていない状態となる。その結果、図10(a)に示したように、樹脂等で被覆されたフラットケーブル412には、光学ユニット410からの熱によって軟化した軟化領域と、軟化していない非軟化領域とが生じる。
ところで、このように光学ユニット410の熱によってフラットケーブル412の一部が軟化している場合、読取処理の終了後に光学ユニット410がホームポジションへ復帰する際、光学ユニット410の移動に追従しやすい領域(軟化領域)と、比較的追従しにくい領域(非軟化領域)とが生じる。その結果、フラットケーブル412のスムーズな移動が行われず、図10(b)に示したようにフラットケーブル412が縺れ合った状態となり、光学ユニット410がホームポジションへ復帰することを阻害するという問題点があり、フラットケーブル412自体が断線する虞があるという問題点を有していた。特に、光学ユニット410をコンパクト化するためにユニットの高さを低くした場合、フラットケーブル412の屈曲率が大きくなるため、前述した問題点が顕著に現れていた。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、原稿の画像を読取る読取手段と、読取手段の読取動作を制御する制御手段とをケーブルを介して接続してあり、このケーブルに当接するように設けた当接部材を筐体の内側に備える構成とすることにより、原稿の読取時に読取手段が発する熱によってケーブルが軟化した場合であっても、ケーブルのスムーズな移動を確保することができる画像読取装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像読取装置は、原稿の画像を読取る読取手段と、該読取手段の読取動作を制御する制御手段とをケーブルを介して接続してあり、少なくとも前記読取手段及び前記ケーブルを筐体の内側に備える画像読取装置において、前記ケーブルに当接するように設けた当接部材を前記筐体の内側に備えることを特徴とする。
本発明にあっては、原稿の画像を読取る読取手段と、読取手段による読取動作を制御する制御手段とをケーブルを介して接続してあり、このケーブルに当接するように設けた当接部材を筐体の内側に備えているため、読取手段が移動する際、ケーブルと当接部材との間に摩擦力が働くこととなり、読取手段の移動に追従するようなケーブルの移動が阻害される。
本発明に係る画像読取装置は、前記制御手段は、読取るべき原稿に沿って前記読取手段を移動させることにより前記原稿の画像を読取る制御と、前記読取手段を所定位置に停止させて原稿の画像を読取る制御とを実行可能になしてあり、前記所定位置にある場合の前記読取手段に対向させて前記当接部材を設けてあることを特徴とする。
本発明にあっては、読取手段を停止させて原稿を読取る場合に位置する所定位置に対向させて当接部材を設けてあるため、読取手段から発せられる熱によってケーブルが軟化した場合であっても、読取手段の移動に追従するようなケーブルの移動が阻害される。
本発明に係る画像読取装置は、前記当接部材は、前記読取手段が前記所定位置から移動する際、該当接部材に当接している前記ケーブルの部位が前記読取手段と同じ方向へ移動することを阻害するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、読取手段が所定位置から移動する際、当接部材に当接しているケーブルの部位が読取手段と同じ方向へ移動することを阻害しているため、ケーブルが読取手段に追従して移動することに伴うケーブルの縺れ及びケーブルの断線が防止される。
本発明に係る画像読取装置は、前記当接部材と前記ケーブルとの間の摩擦係数は、前記筐体と前記ケーブルとの間の摩擦係数よりも大きいことを特徴とする。
本発明にあっては、当接部材とケーブルとの間の摩擦係数は、筐体とケーブルとの間の摩擦係数よりも大きいため、読取手段の移動方向と同じ方向にケーブルが移動することを阻害する効果が高くなる。
本発明に係る画像読取装置は、前記当接部材は、コルク、フェルト、又はシリコンゴムであることを特徴とする。
本発明にあっては、当接部材としてコルク、フェルト、又はシリコンゴムを用いているため、当接部材とケーブルとの間の摩擦力が高くなり、読取手段の移動方向と同じ方向にケーブルが移動することを阻害する効果が高くなる。
本発明による場合は、原稿の画像を読取る読取手段と、読取手段による読取動作を制御する制御手段とをケーブルを介して接続してあり、このケーブルに当接するように設けた当接部材を筐体の内側に備えている。したがって、読取手段が移動する際、ケーブルと当接部材との間に摩擦力が働くこととなり、読取手段の移動に追従するようなケーブルの移動を阻害することができ、ケーブルの縺れ及びケーブルの断線を防止することができる。
本発明による場合は、読取手段を停止させて原稿を読取る場合に位置する所定位置に対向させて当接部材を設けている。したがって、読取手段から発せられる熱によってケーブルが軟化した場合であっても、読取手段の移動に追従するようなケーブルの移動を防止することができ、ケーブルの縺れ及びケーブルの断線を防止することができる。
本発明による場合は、読取手段が所定位置から移動する際、当接部材に当接しているケーブルの部位が読取手段と同じ方向へ移動することを阻害している。したがって、ケーブルが読取手段に追従して移動することに伴うケーブルの縺れ及びケーブルの断線を防止することができ、読取手段がホームポジションへ戻る移動をスムーズに行わせることが可能となる。
本発明による場合は、当接部材とケーブルとの間の摩擦係数は、筐体とケーブルとの間の摩擦係数よりも大きい。したがって、読取手段の移動方向と同じ方向にケーブルが移動することを阻害する効果が高くなる。
本発明による場合は、当接部材としてコルク、フェルト、又はシリコンゴムを用いている。したがって、当接部材とケーブルとの間の摩擦力が高くなり、読取手段の移動方向と同じ方向にケーブルが移動することを阻害する効果が高くなる。
以下、本発明に係る画像読取装置を備えた画像形成装置について、その実施の形態を示す図面を用いて具体的に説明する。
図1は本実施の形態に係る画像形成装置の内部構成を示す模式的断面図である。本実施の形態に係る画像形成装置は、原稿搬送ユニット10、スキャナユニット20、及びプリンタユニット30により構成される。
本画像形成装置が備えるスキャナユニット20は、固定原稿読取方式および移動原稿読取方式の双方を採用している。すなわち、固定原稿読取方式では、ブック物のような厚手の原稿をガラス製の原稿台22に載置し、読取手段である光学ユニット210を原稿台22に沿って走査させることにより画像を読取るようにしている。また、移動原稿読取方式では、逆に光学ユニット210を所定位置(以下、移動原稿読取位置という)に停止させ、原稿搬送ユニット10により連続的に取込んだシート状の原稿を光学ユニット210の対向位置を通過させることにより、それらの画像を読取るようにしている。
原稿搬送ユニット10は、シート状の原稿を数十枚から数百枚単位で載置できる原稿トレイ111を備えている。原稿トレイ112に載置された原稿は、利用者が指示するタイミングにて1枚ずつピックアップローラ112によって内部に取込まれ、搬送ローラ113及び114により原稿搬送ユニット10内の所定の搬送経路に沿って搬送される。そのとき、搬送される原稿がスキャナユニット20の適宜位置に設けた読取窓23の対向位置を通過するように構成されており、読取窓23の対向位置を通過する際にスキャナユニット20が読取用の光を照射することによって通過原稿の画像が読取られる。読取窓23の対向位置を通過した後、原稿は排紙ローラ115によって排紙トレイ116上に排出される。
スキャナユニット20は、原稿台22又は原稿トレイ111に載置された原稿を光学的に読取るための画像読取装置であり、装置フレーム21の内部に光学ユニット210と該光学ユニット210の読取動作を制御するための制御ユニット220とを備えている。
光学ユニット210は、原稿台22に載置された原稿、及び読取窓23の対向位置を通過する原稿に対して読取用の光を照射する光源211、原稿によって反射された光の光路を90°変更するために原稿台22(及び読取窓23)の面に対して反射面を45°にして設置されたミラー212a、当該ミラー212aによって反射された光の光路を更に180°変更するために反射面が相互に直交するように配置された一対のミラー212b,212c、これらのミラー212b,212cにより導かれる光をイメージセンサ214上に結像させるための結像レンズ213、結像した光の光量に応じて電気信号を出力するイメージセンサ214を備えている。
光学ユニット210及び制御ユニット220はフラットケーブル200により接続されており、読取動作を制御する際に制御ユニット220から出力される制御信号、原稿の画像を読取った際に光学ユニット210から出力される画像信号が当該フラットケーブル200を介して伝送されるように構成されている。そのため、光学ユニット210はフラットケーブル200の一端側を接続するためのコネクタ216を備えており、制御ユニット220はフラットケーブル200の他端側を接続するためのコネクタ227を備えている。また、フラットケーブル200の他端側近傍はケーブル支持部材231,232により装置フレーム21の底面に支持されている。
また、読取窓23に対向する位置、すなわち、移動原稿読取位置にある光学ユニット210に対向する位置であって、装置フレーム21内の底面には当接部材240が設けられている。当接部材240は適宜の厚みを有する板状又は直方体状の部材であり、コルクフェルト、又はシリコンゴムにより形成されている。光学ユニット210が移動原稿読取位置にある場合、光学ユニット210から延設されているフラットケーブル200の下面に当接部材240の上面が当接するように配置されている。
プリンタユニット30は、スキャナユニット20が読取った画像に応じてトナー像を生成し、そのトナー像を用紙上に転写することによって画像形成を行う。用紙は、プリンタユニット30の下部に設けられた給紙カセット310に収容されており、画像形成を開始する際にピックアップローラ311を駆動することによって給紙カセット310に収容された用紙を用紙搬送路312へ1枚ずつ分離給送する。
給紙カセット310から用紙搬送路312を通じて搬送される用紙は、トナー像の転写位置を適切に設定するためにレジストローラ313によって一旦保持される。このとき、用紙をレジストローラ313に均一的に押付けることによりその先端位置の補正を行い、トナー像が用紙上の定めた位置に転写されるようにタイミングを合わせて用紙の搬送を開始する。
プリンタユニット30は、スキャナユニット20から転送される画像データからトナー像を生成するために、感光体ドラム321の表面を所定の電位に帯電させる帯電器322、出力用の画像データに応じてレーザ光を発して感光体ドラム321上に静電潜像を生成させるレーザ書込装置323、感光体ドラム321の表面に形成された静電潜像にトナーを供給して顕像化する現像器324、トナー像を用紙上に転写する転写器325、感光体ドラム321上の残留トナーを回収するためのクリーニングユニット326等を備えており、給紙カセット310から供給される用紙上にトナー像を転写して画像形成を行う。すなわち、本実施の形態に係る画像形成装置は、画像形成手段として電子写真方式を採用している。
トナー像が転写された用紙は定着ユニット330へ搬送される。定着ユニット330は、熱定着手段として加熱ローラ331及び加圧ローラ332を備えている。加熱ローラ331は、図示しない温度検出器の温度検出値に基づいて、ヒータランプ等の加熱手段をオン・オフすることにより所定の温度となるように制御されている。加熱ローラ331及び加圧ローラ332が、トナー像が転写された用紙を挟持して搬送することにより用紙表面に熱と圧力とを加え、その用紙上にトナー像を熱圧着させるように構成されている。
定着ユニット330によりトナー像を熱定着させた用紙は、搬送ローラ341等により用紙搬送路340に沿って搬送され、排紙ローラ342により排紙トレイ350上に排出される。
図2はスキャナユニット20の制御系の構成を説明するブロック図である。前述したようにスキャナユニット20は、光学ユニット210と制御ユニット220とを備えている。制御ユニット220は、制御部221、アンプ222、AD変換器223、画像処理回路224、RAM225、バッファメモリ226を備えている。制御部221は、これらのハードウェアの動作を制御することにより、光学ユニット210から出力されるアナログ画像信号を所定形式のデジタル画像信号(画像データ)に変換し、得られたデジタル画像信号をプリンタユニット30へ出力する。
また、制御部221は、光学ユニット210内に設けられたセンサ駆動回路214a及びモータ駆動回路215aの動作を制御することにより、原稿台22の面に沿って光学ユニット210を走査させる制御、所定の読取位置に光学ユニット210を停止させる制御、原稿の画像を光学的に読取らせる制御等を行う。
原稿の画像を読取った際にイメージセンサ214から出力されるアナログ画像信号はフラットケーブル200を通じて伝送され、制御ユニット220側のアンプ222へ入力される。入力されたアナログ画像信号はアンプ222によって増幅された後、AD変換器223へ出力され、AD変換器223によってデジタル信号に変換される。AD変換器223は変換したデジタル信号を画像処理回路224へ出力する。画像処理回路224では、RAM225に予め記憶された補正データに基づいて、原稿読取時の光源の配光特性の補正、イメージセンサ214の感度ムラの補正等を行う。画像処理回路224が補正を施して取得したデジタル画像信号はバッファメモリ226に一時的に保持された後、適宜のタイミングにてプリンタユニット30へ出力される。
図3はスキャナユニット20の内部構成を示す斜視図である。スキャナユニット20は、前述したように光学ユニット210及び制御ユニット220を備えており、その間をフラットケーブル200により接続している。また、光学ユニット210の下部にはガイド部材217が固設されている。制御ユニット220は、原稿の読取動作を行う場合、モータ駆動回路215aに制御信号を出力することによりステッピングモータ215を駆動させ、走査方向に架設されたガイドシャフト218に沿って光学ユニット210を移動させる。
図4は当接部材240の働きを説明する説明図である。光学ユニット210が移動原稿読取位置から動きだそうとする瞬間において、フラットケーブル200には光学ユニット210に追従しようとする力faと当接部材240の表面から受ける摩擦力fbとが作用する。本実施の形態では、当接部材240とフラットケーブル200との間の摩擦係数が、装置フレーム21との間の摩擦係数よりも大きくなるような素材により当接部材240を構成している。その結果、光学ユニット210が移動原稿読取位置から動き出そうとする瞬間には、フラットケーブル200に作用する摩擦力fbが効果的に働き、当接部材240に当接しているフラットケーブル200の部位が光学ユニット210と同じ方向へ移動することを防止することができる。
図5及び図6は光学ユニット210が移動原稿読取位置からホームポジションへ復帰する際の様子を示す模式図である。本実施の形態では、当接部材240を移動原稿読取位置に対向させて配置しているため、光学ユニット210がその位置からホームポジションへ復帰する際にフラットケーブル200が同方向へ移動することが防止される(図5(a)〜図5(c))。しかも、当接部材240は移動原稿読取位置に対向する位置、すなわち、フラットケーブル200が光源211からの熱により軟化する領域に当接させて配置しているため、光学ユニット210が非軟化領域の上側を通過する際にもスムーズな移動が保たれる。
図7及び図8は当接部材240の変形例を示す模式図である。前述した実施の形態では、当接部材240を適宜の厚みを有する板状又は直方体状の部材としたが、必ずしも当接部材240はこれらの形状である必要はない。例えば、図7に示したように、断面視が三角形である当接部材241を用いる構成であってもよい。この場合、光学ユニット210が移動原稿読取位置から動き出す際にフラットケーブル200が当接部材241から受ける摩擦力が大きくなり、フラットケーブル200が縺れることを防止する効果が高まる。
また、図8に示したように、平面視が三角形である当接部材242を用いる構成であってもよい。この場合、光学ユニット210が移動原稿読取位置からホームポジションへ移動する際にフラットケーブル200が当接部材242から受ける摩擦力が徐々に弱まるため、フラットケーブル200が縺れることを防止する効果を保ちながら、フラットケーブル200のスムーズな移動を確保することが可能となる。
なお、本実施の形態では、原稿搬送ユニット10及びスキャナユニット20に加えてプリンタユニット30を搭載した画像形成装置に本発明を適用した構成について説明したが、読取手段のみを備えた単機能機(スキャナ装置)に適用できることは勿論のことである。
また、本実施の形態では、光学ユニット210の内部に光学系の全ての部材を配置する構成としたが、読取用の光源を有する光源ユニット、原稿からの反射光をイメージセンサへ導くミラーユニット、及びイメージセンサを個別に設ける構成であってもよい。
また、本実施の形態では、制御ユニット220をスキャナユニット20の装置フレーム21内に設ける構成としたが、プリンタユニット30の装置フレーム内に搭載する構成であってもよい。
また、本実施の形態では、電子写真方式により画像形成を行う構成としたが、インクジェット方式、熱転写方式、昇華方式を採用した画像形成手段を備える画像形成装置であってもよいことはもちろんのことである。
また、本実施の形態では、スキャナユニット20にて取得した画像データに基づいて用紙上に画像形成を行う構成としたが、外部からプリントジョブを受信するための通信インタフェースを更に備え、この通信インタフェースを通じて受信したプリントジョブを展開して出力用の画像データを取得し、取得した画像データに基づいて画像形成を行えるようにしてもよい。
本実施の形態に係る画像形成装置の内部構成を示す模式的断面図である。 スキャナユニットの制御系の構成を説明するブロック図である。 スキャナユニットの内部構成を示す斜視図である。 当接部材の働きを説明する説明図である。 光学ユニットが移動原稿読取位置からホームポジションへ復帰する際の様子を示す模式図である。 光学ユニットが移動原稿読取位置からホームポジションへ復帰する際の様子を示す模式図である。 当接部材の変形例を示す模式図である。 当接部材の変形例を示す模式図である。 従来の画像読取装置の概略構成を示す断面図である。 従来の画像読取装置の概略構成を示す断面図である。
符号の説明
10 原稿搬送ユニット
20 スキャナユニット
21 装置フレーム
200 フラットケーブル
210 光学ユニット
220 制御ユニット
221 制御部
240 当接部材

Claims (5)

  1. 原稿の画像を読取る読取手段と、該読取手段の読取動作を制御する制御手段とをケーブルを介して接続してあり、少なくとも前記読取手段及び前記ケーブルを筐体の内側に備える画像読取装置において、
    前記ケーブルに当接するように設けた当接部材を前記筐体の内側に備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記制御手段は、読取るべき原稿に沿って前記読取手段を移動させることにより前記原稿の画像を読取る制御と、前記読取手段を所定位置に停止させて原稿の画像を読取る制御とを実行可能になしてあり、前記所定位置にある場合の前記読取手段に対向させて前記当接部材を設けてあることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記当接部材は、前記読取手段が前記所定位置から移動する際、該当接部材に当接している前記ケーブルの部位が前記読取手段と同じ方向へ移動することを阻害するようにしてあることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記当接部材と前記ケーブルとの間の摩擦係数は、前記筐体と前記ケーブルとの間の摩擦係数よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1つに記載の画像読取装置。
  5. 前記当接部材は、コルク、フェルト、又はシリコンゴムであることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1つに記載の画像読取装置。
JP2004237697A 2004-08-17 2004-08-17 画像読取装置 Active JP4493440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237697A JP4493440B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237697A JP4493440B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006058401A true JP2006058401A (ja) 2006-03-02
JP4493440B2 JP4493440B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36105935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004237697A Active JP4493440B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4493440B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107825A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012085023A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Seiko Epson Corp 複合機
JP2018125603A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP2019197972A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 キヤノン株式会社 画像読取装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210822A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 株式会社東芝 ケ−ブル配設構造
JPH08192554A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Canon Inc 記録装置
JPH08224934A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Canon Inc 記録装置
JP2000002947A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Canon Inc 原稿走査装置および画像読取装置
JP2000295432A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Canon Electronics Inc 画像読取装置、画像読取方法及び電子装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210822A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 株式会社東芝 ケ−ブル配設構造
JPH08192554A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Canon Inc 記録装置
JPH08224934A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Canon Inc 記録装置
JP2000002947A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Canon Inc 原稿走査装置および画像読取装置
JP2000295432A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Canon Electronics Inc 画像読取装置、画像読取方法及び電子装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107825A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012085023A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Seiko Epson Corp 複合機
CN102447805A (zh) * 2010-10-08 2012-05-09 精工爱普生株式会社 复合机
JP2018125603A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像形成装置
US10477056B2 (en) 2017-01-30 2019-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2019197972A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP7123617B2 (ja) 2018-05-08 2022-08-23 キヤノン株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4493440B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140241740A1 (en) Abnormality detection method and abnormality detection device for image forming apparatus, and image forming apparatus
JP4423322B2 (ja) シート搬送装置並びに原稿読取装置及び画像形成装置
JP4493440B2 (ja) 画像読取装置
JP2003162163A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2003107939A (ja) 画像形成装置および通信装置
US10175617B2 (en) Image heating apparatus including a belt guide member
JP5177622B2 (ja) 画像形成装置
JP3466877B2 (ja) 画像形成装置
JP2005031550A (ja) 定着装置の通紙制御方法
JP3771486B2 (ja) 定着装置及びその定着装置を備えた画像形成機
JP2005269601A (ja) 原稿搬送読取装置および画像形成装置
JP4958210B2 (ja) 定着制御方法,装置および画像形成装置
JP4745521B2 (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2002341681A (ja) 画像形成装置
JP2941826B2 (ja) 記録装置
JPH11194651A (ja) 定着装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP3649375B2 (ja) 画像形成装置
JP2006016094A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JPH10236690A (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JP3625398B2 (ja) 原稿搬送装置、原稿搬送装置を備えた画像読取装置及び画像読取装置を備えた画像形成装置
JP2851862B2 (ja) 記録装置
JP2001083754A (ja) 画像形成装置
JP2009186763A (ja) 画像形成装置
JPH08262895A (ja) 定着装置およびこの定着装置を備える画像形成装置
JP2006193314A (ja) 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4493440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3