JP2006057041A - 高濃度カロテノイド含有物の製造方法 - Google Patents

高濃度カロテノイド含有物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006057041A
JP2006057041A JP2004242130A JP2004242130A JP2006057041A JP 2006057041 A JP2006057041 A JP 2006057041A JP 2004242130 A JP2004242130 A JP 2004242130A JP 2004242130 A JP2004242130 A JP 2004242130A JP 2006057041 A JP2006057041 A JP 2006057041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carotenoid
product
concentration
producing
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004242130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4562174B2 (ja
Inventor
Yasutaka Ohashi
康隆 大橋
Yoshio Hayakawa
喜郎 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagome Co Ltd
Original Assignee
Kagome Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagome Co Ltd filed Critical Kagome Co Ltd
Priority to JP2004242130A priority Critical patent/JP4562174B2/ja
Publication of JP2006057041A publication Critical patent/JP2006057041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562174B2 publication Critical patent/JP4562174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】
野菜及び/又は果実処理物から、有機溶剤を用いないで、高濃度カロテノイド含有物を歩留まり良く得る方法を提供する。
【解決手段】
カロテノイドを含む野菜及び/又は果実処理物を固液分離処理して液状部を取り出し、該液状部を高圧下にホモジナイズ処理してこれに含まれるカロテノイド成分を凝集させてから遠心分離処理して該カロテノイド成分を取り出した。
【選択図】 図1

Description

本発明は高濃度カロテノイド含有物の製造方法に関し、更に詳しくは野菜や果実処理物から有機溶剤を用いないで高濃度カロテノイド含有物を歩留まり良く得る方法に関する。野菜や果実にはβ−カロテン、リコピン、カプサンチン等のカロテノイドが含まれているが、概してその濃度は低い。野菜や果実処理物から高濃度カロテノイド含有物を歩留まり良く得ることができれば、それも有機溶剤を用いないで得ることができれば、そのような高濃度カロテノイド含有物は、食品、化粧品、医薬品等の天然着色剤や、それらが有する生活習慣病予防等の生理活性を活かした機能性素材として極めて有用である。本発明はかかる高濃度カロテノイド含有物の製造方法に関する。
従来、カロテノイド含有物の製造方法として、野菜や果実処理物から有機溶剤を用いてカロテノイドを抽出する各種の方法が知られている。しかし、これらの従来法には実際のところ、抽出に用いた有機溶剤の回収、回収時に避けられない有機溶剤の残留、抽出したカロテノイドの安定的な保管、抽出したカロテノイドの具体的使用に際して水系への分散乃至乳化等、克服するべき多くの難点がある。そこで、カロテノイド含有物の製造方法として、野菜や果実処理物から有機溶剤を用いないでカロテノイドを分離する方法も提案されている(例えば特許文献1及び2参照)。これらのうちで特許文献1には、トマト処理物の生体組織から微アルカリ性下でカロテノイド複合体を分離し、不要固形分を除去した後、カロテノイド複合体を弱酸性下で凝集沈殿して回収する方法が記載されており、また特許文献2には、トマト処理物を遠心分離し、分離した液体分を更に精密濾過して、非透過物としてトマト色素(カロテノイド含有物)を得る方法が記載されている。
しかし、有機溶剤を用いない前記のような従来法には、生体組織からカロテノイド複合体を分離する操作や液体分からトマト色素を精密濾過する操作に時間がかかり、また得られるカロテノイド含有物のカロテノイド濃度がなお低く、歩留まりも悪いという問題がある。
特開昭54−24940号公報 特開平9−183914号公報
本発明が解決しようとする課題は、野菜や果実処理物から有機溶剤を用いないで高濃度カロテノイド含有物を歩留まり良く得る方法を提供する処にある。
前記の課題を解決する本発明は、カロテノイドを含む野菜及び/又は果実処理物を固液分離処理して液状部を取り出し、該液状部を高圧下にホモジナイズ処理してこれに含まれるカロテノイド成分を凝集させてから遠心分離処理して該カロテノイド成分を取り出すことを特徴とする高濃度カロテノイド含有物の製造方法に係る。
本発明に係る高濃度カロテノイド含有物の製造方法(以下、単に本発明の製造方法という)では先ず、カロテノイドを含む野菜及び/又は果実処理物を固液分離処理して液状部を取り出す。カロテノイドを含む野菜及び/又は果実の種類は、それがβ−カロテン、リコピン、カプサンチン等のカロテノイドを含むものであれば、ニンジン、トマト、赤ピーマン、トウガラシ、ミカン、スイカ等、特に制限されない。かかる野菜及び/又は果実の処理物としては、野菜及び/又は果実の破砕物、磨砕物、搾汁物、これらの濃縮物、濃縮物の水希釈物等が挙げられる。野菜及び/又は果実処理物としては、野菜及び/又は果実の以上のような機械処理物だけではなく、酵素処理物も適用できる。
野菜及び/又は果実処理物としては、その性質上、使用に便利で、比較的に高濃度でカロテノイドを含むものを用いるのが好ましく、なかでもそれを得るのが比較的に難しい高濃度リコピン含有物を得る場合には、トマト処理物を用いるのが好ましく、とりわけトマトペーストの水希釈物、具体的にはトマトペーストをBrix3〜7%に水希釈した物がより好ましい。
本発明の製造方法では、前記のような野菜及び/又は果実処理物を固液分離処理する。野菜及び/又は果実処理物は、そのまま固液分離処理することもできるが、加温してから固液分離処理するのが好ましく、なかでも40〜70℃に加温してから固液分離処理するのがより好ましい。固液分離処理の手段は、それが野菜及び/又は果実処理物をカロテノイド成分が分散した液状部とパルプ質を主とする固状部とに分離できるものであれば、濾過処理、遠心分離処理、これらの組合わせ処理等、特に制限されないが、遠心分離処理が好ましく、なかでも遠心重力19000〜50000m/s及び遠心強度500000〜1200000m/s・秒の条件下で行なう遠心分離処理がより好ましい。かかる遠心分離処理により、野菜及び/又は果実処理物を、カロテノイド成分が分散した液状部と、高濃度カロテノイド含有物を得る上で不要なパルプ質を主とする固状部とに、作業性良く、また歩留まり良く分離することができる。
本発明の製造方法では次に、前記のようにして野菜及び/又は果実処理物から取り出した液状部を、高圧下にホモジナイズ処理してこれに含まれるカロテノイド成分を凝集させ、しかる後に遠心分離処理して該カロテノイド成分を取り出す。野菜及び/又は果実処理物から取り出した液状部は、そのまま高圧下にホモジナイズ処理することもできるが、適宜に濃縮してから高圧下にホモジナイズ処理するのが好ましく、なかでもBrix7〜12%に濃縮してから高圧下にホモジナイズ処理するのがより好ましい。ホモジナイズ処理には、それ自体は公知の各種のホモジナイザーを用いることができるが、なかでもバルブ式ホモジナイザー、対向衝突式ホモジナイザーを用いるのが好ましい。また高圧下のホモジナイズ処理は、これらのホモジナイザーを用いて20〜100MPaの高圧下に行なうのが好ましい。かかる高圧下のホモジナイズ処理により、前記のようにして野菜及び/又は果実処理物から取り出した液状部に含まれるカロテノイド成分を凝集させることができる。
本発明の製造方法では、かくして野菜及び/又は果実処理物から固液分離した液状部に含まれるカロテノイド成分を凝集させた後、遠心分離処理して該カロテノイド成分を取り出す。遠心分離処理は、これにより液状部からカロテノイド成分の凝集物を分離することができるのであれば、その条件は特に制限されないが、遠心重力10000〜200000m/s及び遠心強度6000000〜20000000m/s・秒の条件下で行なうのが好ましい。かかる遠心分離処理により、高濃度カロテノイド含有物を歩留まり良く得ることができる。野菜及び/又は果実処理物としてトマトペーストを用いると、リコピンを1000mg%以上含有する高濃度リコピン含有物を歩留まり60%以上で得ることができる。
本発明の製造方法によると、野菜及び/又は果実処理物から、有機溶剤を用いないで、高濃度カロテノイド含有物を歩留まり良く得ることができる。
実施例1
トマトペーストをBrix5%に水希釈し、60℃に加温した。これをデカンター(巴工業社製のBD−006)に供し、遠心重力21560m/s及び遠心強度777000m/s・秒の条件下で遠心分離処理して、液状部と固状部とに分離した。液状部のリコピン濃度は15.5mg%であった。この液状部をバルブ式ホモジナイザー(三和機械社製のH20)に供し、80MPaの高圧下に3回ホモジナイズ処理した。ホモジナイズ処理物を遠心分離機(巴工業社製のシャープレスASM100)に供し、遠心重力160000m/s及び遠心強度13700000m/s・秒の条件下で遠心分離処理して、高濃度カロテノイド含有物としてリコピン濃度1350mg%の高濃度リコピン含有物を得た。原料として用いたトマトペーストからのリコピン歩留まりは67%であった。
実施例2〜9及び比較例1
ホモジナイズ処理時の圧力を、0MPa(比較例1)、5MPa(実施例2)、10MPa(実施例3)、15MPa(実施例4)、20MPa(実施例5)、40MPa(実施例6)、60MPa(実施例7)、100MPa(実施例8)、120MPa(実施例9)に変えたこと以外は実施例1と同様にして高濃度リコピン含有物を得た。いずれもリコピン濃度は1000mg%以上であった。各例の高濃度リコピン含有物について、原料として用いたトマトペーストからのリコピン歩留まりを図1に示した。図1は横軸にホモジナイズ処理時の圧力(MPa)を、また縦軸にリコピン歩留まり(%)を目盛っており、横軸が80MPaの例は実施例1に相当する。図1の結果からも明らかなように、ホモジナイズ処理時の圧力が20MPaまではリコピン歩留まりが急激に高くなり、その後はホモジナイズ処理時の圧力が高くなると共にリコピン歩留まりも少しづつ高くなって、ホモジナイズ処理時の圧力が100MPaを超えるとリコピン歩留まりは殆ど変わらなくなる。
実施例10
赤ピーマンペーストをBrix5%に水希釈し、60℃に加温した。これをデカンター(巴工業社製のBD−006)に供し、遠心重力19600m/s及び遠心強度590000m/s・秒の条件下で遠心分離処理して、液状部と固状部とに分離した。液状部のカプサンチン濃度は4.5mg%であった。この液状部をバルブ式ホモジナイザー(三和機械社製のH20)に供し、75MPaの高圧下に3回ホモジナイズ処理した。ホモジナイズ処理物を遠心分離機(巴工業社製のシャープレスASM100)に供し、遠心重力177000m/s及び遠心強度17700000m/s・秒の条件下で遠心分離処理して、高濃度カロテノイド含有物としてカプサンチン濃度300mg%の高濃度カプサンチン含有物を得た。原料として用いた赤ピーマンペーストからのカプサンチン歩留まりは51%であった。
本発明の製造方法においてホモジナイズ処理時の圧力(MPa)とリコピン歩留まり(%)との関係を示すグラフ。

Claims (8)

  1. カロテノイドを含む野菜及び/又は果実処理物を固液分離処理して液状部を取り出し、該液状部を高圧下にホモジナイズ処理してこれに含まれるカロテノイド成分を凝集させてから遠心分離処理して該カロテノイド成分を取り出すことを特徴とする高濃度カロテノイド含有物の製造方法。
  2. カロテノイドを含む野菜及び/又は果実処理物を40〜70℃に加温してから固液分離処理する請求項1記載の高濃度カロテノイド含有物の製造方法。
  3. 固液分離処理が遠心重力19000〜50000m/s及び遠心強度500000〜1200000m/s・秒の条件下で行なう遠心分離処理である請求項1又は2記載の高濃度カロテノイド含有物の製造方法。
  4. ホモジナイズ処理をバルブ式ホモジナイザー又は対向衝突式ホモジナイザーを用いて20〜100MPaの高圧下に行なう請求項1〜3のいずれか一つの項記載の高濃度カロテノイド含有物の製造方法。
  5. ホモジナイズ処理してからの遠心分離処理を遠心重力10000〜200000m/s及び遠心強度6000000〜20000000m/s・秒の条件下で行なう請求項1〜4のいずれか一つの項記載の高濃度カロテノイド含有物の製造方法。
  6. カロテノイドを含む野菜及び/又は果実処理物がトマト処理物であり、高濃度カロテノイド含有物が高濃度リコピン含有物である請求項1〜5のいずれか一つの項記載の高濃度カロテノイド含有物の製造方法。
  7. トマト処理物がトマトペーストをBrix3〜7%に水希釈したものである請求項6記載の高濃度カロテノイド含有物の製造方法。
  8. リコピンを1000mg%以上含有する請求項6又は7記載の高濃度カロテノイド含有物の製造方法。
JP2004242130A 2004-08-23 2004-08-23 カロテノイド含有物の製造方法 Expired - Fee Related JP4562174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242130A JP4562174B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 カロテノイド含有物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242130A JP4562174B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 カロテノイド含有物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006057041A true JP2006057041A (ja) 2006-03-02
JP4562174B2 JP4562174B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=36104780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004242130A Expired - Fee Related JP4562174B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 カロテノイド含有物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4562174B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424940A (en) * 1977-07-26 1979-02-24 Kagome Kk Production of carotinoid containing substance for coloring food
JPH09183914A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nippon Derumonte Kk トマト色素の製造法
JPH1046041A (ja) * 1996-05-14 1998-02-17 F Hoffmann La Roche Ag カロチノイド組成物の製造方法
JPH11285359A (ja) * 1998-01-21 1999-10-19 Basf Ag カロチノイド―凝集体を含有する着色剤
JP2000302995A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Nippon Del Monte Corp 乳化トマト色素の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424940A (en) * 1977-07-26 1979-02-24 Kagome Kk Production of carotinoid containing substance for coloring food
JPH09183914A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nippon Derumonte Kk トマト色素の製造法
JPH1046041A (ja) * 1996-05-14 1998-02-17 F Hoffmann La Roche Ag カロチノイド組成物の製造方法
JPH11285359A (ja) * 1998-01-21 1999-10-19 Basf Ag カロチノイド―凝集体を含有する着色剤
JP2000302995A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Nippon Del Monte Corp 乳化トマト色素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4562174B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI260204B (en) Solid/liquid separation method for continuously extracting and/or pressing edible food or drink
EA006680B1 (ru) Способ производства сока и сок, полученный данным способом
JP2007046015A (ja) カロテノイド色素の製造方法
JP2020516315A (ja) 高ポリフェノールオリーブオイルを調製するための方法および装置
JP3359298B2 (ja) かんきつ果汁由来のカロチノイド高含有粉末の製造方法
US5871574A (en) Method for collecting tomato pigment and its application
JPH07147929A (ja) リコピン油の製造方法
CN104207276B (zh) 一种金耳保健饮料及其制备方法
CN103504435A (zh) 富含玉米黄素的枸杞明目饮料及其生产方法
JPH11169134A (ja) タンパク質含有飲食品の着色方法
CN103584232A (zh) 一种苹果汁的制作方法
JP4562174B2 (ja) カロテノイド含有物の製造方法
KR101730599B1 (ko) 마이크로캡슐화 공법을 도입하여 맛을 개선한 아로니아 추출액의 제조방법 및 상기 아로니아 추출액이 포함된 식품
JP3944532B2 (ja) 高純度β−クリプトキサンチンの製造方法
CN104351870A (zh) 一种黄皮果果汁加工方法
CN1568833B (zh) 杜仲速溶茶
JP5864042B2 (ja) β−クリプトキサンチンを含有する抽出物からなる食品素材の製造方法
JPS6043945B2 (ja) 透明のトマトミツクス飲料
JP2017171751A (ja) 天然色素抽出液の製造方法
Nguyen et al. Concentration of lycopene from watermelon juice using cross-flow filtration assisted with diafiltration
US2190991A (en) Method of concentrating citrus fruit juices
Kumar et al. Positive retention of bioactive compounds and biochemical components of Sathgudi sweet orange (Citrus sinensis L. Osbeck) juice concentrate by integrated membrane process
JP6843539B2 (ja) 精油及びポリメトキシフラボノイド含有固形物の製造方法
CN109266433A (zh) 一种风味初榨橄榄油的加工方法
US6764703B2 (en) Pigment extraction system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4562174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees