JPH09183914A - トマト色素の製造法 - Google Patents

トマト色素の製造法

Info

Publication number
JPH09183914A
JPH09183914A JP7352325A JP35232595A JPH09183914A JP H09183914 A JPH09183914 A JP H09183914A JP 7352325 A JP7352325 A JP 7352325A JP 35232595 A JP35232595 A JP 35232595A JP H09183914 A JPH09183914 A JP H09183914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tomato
product
product obtained
pigment
tomatoes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7352325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3289026B2 (ja
Inventor
Masaji Kawaragi
正次 河原木
Norihisa Takada
式久 高田
Saburo Kojima
三郎 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DERUMONTE KK
Nippon Del Monte Corp
Original Assignee
NIPPON DERUMONTE KK
Nippon Del Monte Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DERUMONTE KK, Nippon Del Monte Corp filed Critical NIPPON DERUMONTE KK
Priority to JP35232595A priority Critical patent/JP3289026B2/ja
Publication of JPH09183914A publication Critical patent/JPH09183914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289026B2 publication Critical patent/JP3289026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】以下の特徴を有するトマト色素を簡単な手段に
より効率よく得ること。 (イ)平均粒径0.2〜10μm、(ロ)酸化、光、
熱、及び貯蔵安定性が高い、(ハ)リコピン複合体を高
濃度で含有する、(ニ)不純物(不溶性固形分)が2.
0重量%以下と非常に少ない、(ホ)殆ど無味無臭、
(ヘ)食品用天然着色料、口紅等の化粧品用天然色素と
して好適である。 【解決手段】トマト処理物を遠心分離して液体部分を採
取し、これを精密濾過して非透過物を採取してトマト色
素を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、簡単な手段により、酸
化、光、熱及び貯蔵安定性が高く、平均粒径0.2〜1
0μmのリコピン複合体を主成分とし、不純物(不溶性
固形分)が非常に少なく、殆ど無味無臭で、食品用天然
着色料、口紅等の化粧品用天然色素として好適であるト
マト色素を効率よく製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トマトを破砕し植物組織崩壊酵素
により分解処理した後、分画分子量約12万〜20万の
限外濾過膜で透過処理して非透過部より赤みに富むトマ
ト濃縮液を得る方法が知られている(特公昭59−35
580号公報参照)。また、トマト破砕物にアルカリを
加えてカロチノイド複合体を生体組織から分離し、この
分離液から不用の表皮・種子・繊維等を除去した後酸を
加えてカロチノイド色素を分別沈殿せしめ、該沈殿物を
略中性〜微アルカリ性にpH調整後濃縮し、これに酸を
加えて酸性となしさらに食塩を加えて赤色の食品着色用
カロチノイド含有物を得る方法が知られている(特公昭
55−1311号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前者のト
マト濃縮物は、パルプ分、多糖類、蛋白質等の不溶性固
形分及び糖、酸、芳香成分等の可溶性成分を豊富に含有
し、トマト特有の風味を濃厚に有するためトマト色素と
しては広範囲に利用できない欠点を有している。また、
リコピン含有量も少ない欠点を有する。また後者の食品
着色用カロチノイドは、リコピン含量が高い特徴を有し
ているが、製造に際しアルカリ及び酸の使用を余儀なく
され、工程が非常に複雑である欠点を有する。また製品
は塩味を有するためトマト色素として食品、化粧品など
への使用に際し制約を受ける欠点を有する。従って本発
明は、簡単な手段によりリコピン複合体を高濃度で含有
し、パルプ等の不純物(不溶性固形分)が少なく、殆ど
無味無臭の、食品用天然着色料、口紅等の化粧品用天然
色素として好適であるトマト色素を効率よく得ることを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、トマト処理
物を遠心分離して液体部分を採取し、これを精密濾過す
るときは、その非透過側に、酸化、光、熱及び貯蔵安定
性が高く、平均粒径0.2〜10μmのリコピン複合体
を主成分とし、不純物(不溶性固形分)が非常に少な
い、殆ど無味無臭で、食品用天然着色料、口紅等の化粧
品用天然色素として好適であるトマト色素が効率よく得
ることができることを知り、この知見に基ずいて本発明
を完成した。即ち、本発明はトマト処理物を遠心分離し
て液体部分を採取し、これを精密濾過して非透過物を採
取することを特徴とするトマト色素の製造法である。
【0005】以下本発明を詳細に説明する。本発明に用
いるトマトの処理物としては、トマトの破砕処理物、磨
砕処理物、それらの裏ごし(パルパ−)処理物、それら
の植物組織崩壊酵素処理物が挙げられる。具体的には、
常法によりトマトの果肉を磨り潰し裏ごしして果皮、種
子などを除き、そのまま又は濃縮して得られるトマトペ
−スト、常法により得られるトマトケチャップ、常法に
より得られるトマトピュ−レ、及び常法により得られる
トマトジュ−スなどが挙げられる。トマト処理物は、遠
心分離に先立ち、ブレンダ−タイプの磨砕機など機械的
剪断力を用いる磨砕処理及び/又は植物組織崩壊酵素処
理により植物細胞を殆んど、もしくは完全に破壊してお
くと、リコピン複合体を高濃度で含有するトマト色素が
容易に得られるので好ましい。上記植物組織崩壊酵素と
しては、ペクトリア−ゼ、ペクチナ−ゼ、セルラ−ゼ、
ヘミセルラ−ゼ、プロテア−ゼ、アミラ−ゼ、リパ−ゼ
等が挙げられる。酵素処理は、当該使用酵素の至適p
H、至適温度付近で緩やかに攪拌しつつ行うことが好ま
しく例えば、ペクトリア−ゼを用いる場合は、pH3〜
4で、温度20〜55℃で細胞膜と細胞質が完全に分離
し、細胞が完全に崩壊されるまで行うことが好ましい。
なお、トマト処理物はそのままでもよいが、好ましくは
加熱処理してそこに残留する酵素を完全に失活させた
後、遠心分離にかけることが好ましい。またトマト処理
物は、必要により予め目の粗い濾布などにより粗濾過し
て、該トマト処理物に浮遊する水不溶性固形物を除去し
た後遠心分離にかけることが好ましい。
【0006】本発明を実施するには、上記トマト処理物
をそのままで、またはこれに適宜加水し均一に攪拌して
水性懸濁液とした後に遠心分離する。加水量は、1.5
容量倍以上、特に2〜5容量倍が好ましい。このように
水性懸濁液とすることにより、リコピン複合体を高い回
収率で得ることができ、また多量の水と接触することに
よる洗滌効果により無味無臭のトマト色素が得られるの
で好ましい。
【0007】遠心分離は、任意の遠心分離法が採用でき
るが、短時間に固液分離をするためには高速遠心分離法
を採用することが好ましい。その遠心力と時間の条件
は、遠心分離してトマト処理物を液体部分と沈殿部分と
に分けた場合に液体部分の回収量ができるだけ多くなる
なる任意の条件が採用され、例えば3000G以上で1
0分以上を採用することが好ましい。
【0008】本発明において、この遠心分離は重要であ
って、この操作により極めて簡単に半流動性(ペ−スト
状)の固形分と、液体部分とに分離される。トマト処理
物に含まれていたリコピン複合体は液体部分に遊離して
いるので、遠心分離操作して液体部分を回収すれば、原
料に含まれるリコピンを収率よく回収することができ
る。
【0009】こうして得られた液体部分は、リコピン複
合体を高濃度で含有するが、また同時に原料由来の夾雑
成分(パルプ、多糖類、蛋白質等の不溶性成分並びに
糖、酸、芳香成分等の可溶性成分)も高濃度で含有して
いる。本発明ではこの液体部分を精密濾過することによ
り、所望するリコピン複合体のみを高濃度に含有する非
透過部と、夾雑成分を高濃度に含有する透過液部とに分
離することができる。本発明で用いる精密濾過(mic
rofiltration,MF)とは、0.1〜10
μm程度の懸濁粒子を膜を用いて分離することを意味す
る。本発明で使用する精密濾過膜はチュ−ブラ−タイ
プ、キャピラリ−タイプ、スパイラルタイプまたはホロ
ファイバ−タイプに成型されたものを利用できる。濾過
方式はクロスフロ−濾過方式、フィ−ド・ブリ−ド方式
(Feed&Breed)方式、直接方式等の任意の方
式が挙げられる。精密濾過膜として具体的には、ポリス
ルフォン系、フッソ系、ポリオレフィン系の素材で作ら
れた有機膜、セラミックの素材で作られた無機膜が使用
できる。有機膜で作られたものの具体例としては、NT
F−5201(日東電気工業社社製)、同5202(同
社製)、同52005(同社製)、SF−501(クラ
レ社製)、PW−303(旭化成工業社製)等が、また
無機膜で作られた具体例としてはセラミック膜CEFI
LT(日本ガイシ社製)が挙げられる。精密濾過膜の操
作圧力は通常の操作圧力0.1〜8.0kg/cm2、
温度10〜80℃で行なわれる。平均孔径が0.1μm
より小さい精密濾過膜を使用するときは、液体部分から
リコピン複合体ばかりでなく、夾雑成分(パルプ、多糖
類、蛋白質等の不溶性成分並びに糖、酸、芳香成分等の
可溶性成分)も同時に多量に回収されるため、最終製品
のリコピン複合体の純度が低下し、反対に平均孔径が1
0μmより大きいときは、平均粒径が0.2〜10μm
である本発明のリコピン複合体の回収量が低下する欠点
を有する。
【0010】次に、液体部分を精密濾過膜により透過処
理するには、適当な精密濾過処理装置を選んで行うこと
ができる。例えば、チュ−ブラ−タイプのセラミック濾
過機では、膜入口温度10〜80℃、ポンプ回転数20
〜50HZ、入口圧力2.0〜8.0kg/cm2・G、
出口圧力3.0〜9.0kg/cm2・G、循環量10
〜50リットル/分の条件で処理するのが好適である。
また、プレ−トタイプのセラミック濾過機では、膜入口
温度10〜80℃、ポンプ回転数20〜60HZ、入口
圧力2.0〜8.0kg/cm2・G、出口圧力0.1
〜5.0kg/cm2・G、循環量50〜150リット
ル/分の条件で処理するのが好適である。
【0011】こうして本発明によれば、トマト処理物を
遠心分離して液体部分を採取し、これを精密濾過して非
透過物を採取するという、極めて簡単な手段により、酸
化、光、熱及び貯蔵安定性が高く、平均粒径0.2〜1
0μmのリコピン複合体を300mg%以上含有し、不
純物(不溶性固形分)が2重量%以下と非常に少ないト
マト色素を効率よく製造することが出来る。また、本発
明のリコピン複合体は、トマトリコピンの疎水性結合が
破壊され、そこにトマト由来の蛋白や多糖等の両親媒性
高分子構造体が結合したもので、水性液体に対して非常
に優れた溶解性、懸濁性を示し、しかも殆ど無味無臭で
あるため、食品用天然着色料、口紅等の化粧品用天然染
料として好適に用いることができる。また座標の縦軸を
加熱温度とし、横軸を加熱時間(分)とした場合に、9
0℃:7分、100℃:3分、110℃:3分、115
℃:3分及び118℃:0分の各点を結ぶことにより得
られる境界線の上位の部分に属する範囲の条件で加熱処
理することにより、耐熱性細菌の全くないトマト色素が
得られる。
【0012】以下実施例を示して本発明の効果をより具
体的に説明する。
【0013】
【実施例1】常法によりトマトの果肉を磨り潰し裏漉し
して果皮、種子などを除き水分を調整して、可溶性固形
分(Brix)10.5%、ボストウィック粘度計にて
測定した粘度が9.8cm/30秒のトマトペ−ストの
水懸濁液を調製した(図2参照)。これをブレンダ−タ
イプの磨砕機を使用し、回転数10,000rpmで数
回循環を行い、顕微鏡により観察でトマト果実の組織と
細胞がほぼ完全に崩壊し、しかもボストウィック粘度計
にて測定した粘度が6.8cm/30秒である(処理前
に比べて144%粘性が増加した)トマト処理物を得た
(図3参照)。このトマトの処理物に、植物組織崩壊酵
素ペクトリア−ゼ(盛進製薬社製)をpH3.5、温度
30℃の条件にて添加し、緩やかに攪拌しつつトマト果
実の組織と細胞の崩壊反応を行い、次いで加熱処理して
該添加酵素の失活を行って、顕微鏡により観察で細胞膜
と細胞内容物が分離し、組織と細胞が完全に崩壊したト
マトの処理物を得た(図4参照)。次いで、このトマト
処理物を高速遠心分離器(ウエストファリアセパレ−タ
−社製)にかけ、6000Gにて20分連続遠心分離を
行ない、パルプ分を濃厚に含有するペ−スト状の沈殿物
と、濃赤色を有しリコピン複合体を15mg%含有する
液体部分とに分離した。ついでこの液体部分を精密濾過
膜「日東電気工業社製のNTF−5202(膜孔径0.
2μm、プレ−トタイプ)」を用いて透過処理を行なっ
た。 (精密濾過膜の操作条件)膜入口温度14〜32℃、ポ
ンプ回転数40Hz、入口圧力2. 8kg/cm2
G、出口圧力0.2kg/cm2・G、循環量80L/
分 そして、精密濾過膜上部の非透過側よりペ−スト状の濃
赤色を有するリコピン複合体約300mg%、不溶性固
形分約1%を有するトマト色素を得た。(なお、リコピ
ン及び不溶性固形分の分析は、財団法人、全国トマト加
工品調味料検査協会編集、「分析便覧、トマト加工品・
ソ−ス類・食酢類(PART I)」昭和56年3月、
ペ−ジ8〜9及び21により分析した。)
【0014】
【実施例2】市販のトマトペ−ストに加水して可溶性固
形分(Brix)11.0%の水性懸濁液を調製した。
この水性懸濁液を高速遠心分離器(ウエストファリアセ
パレ−タ−社製)にかけ、6000Gにて20分連続遠
心分離を行ない、パルプ分を濃厚に含有するペ−スト状
沈殿物と、濃赤色を有しリコピン複合体を17mg%含
有する第一液体部分とに分離した。次に、前記パルプ分
を濃厚に有するペ−スト状沈殿物に加水して可溶性固形
分5.0%の水性懸濁液を調製し、これを再び高速遠心
分離にかけ、6000Gにて20分連続遠心分離を行
い、パルプ分をさらに濃厚に含有するペ−スト状の沈殿
物と、濃赤色を有する第二液体部分とに分離した。つい
で第一液体部分と第二液体部分を混合し、これをセラミ
ック精密濾過膜;日本ガイシ社製のCEFILT(膜孔
径0.2μm、チュ−ブラ−タイプ)精密濾過処理を行
なった。 (セラミック精密濾過膜の操作条件)膜入口温度21〜
32℃、ポンプ回転数40Hz、入口圧力4. 2kg/
cm2・G、出口圧力3.9kg/cm2・G、循環量3
0L/分 そして精密濾過膜の非透過側より、ペ−スト状の濃赤色
を有し、リコピン複合体約500mg%、不溶性固形分
約1%を有するトマト色素を得た。
【0015】(実施例1で得られたトマト色素のレ−ザ
−回析法による散乱式粒度分布測定試験例)実施例1で
得られたトマト色素に蒸留水を加水して、リコピン含量
128.5mg%の水懸濁液を調製し、この懸濁液をH
ORIBA社製LA−910レ−ザ−解析/散乱式粒度
分布測定装置を用い、以下の測定条件にて測定したとこ
ろ、図1に示す結果を得た。この結果から、本発明で得
られるトマト色素は平均粒径0.2〜10μmであるこ
とが判明した。 (測定条件) 透過率 レ−ザ :88.0% 分布状態 :標準 LAMP:81.2% 取り込み回数:10回 屈折率:1.20〜0.001 分散時間:0.0分 攪はん:3 循環:4 超音波時間:0.0分 待時間:0秒 (表示条件) 粒子径基準:個数基準 粒子径間隔:固定間隔 グラフ軸 :logX−リニアY
【0016】(トマト色素の酸化、光安定性試験例)上
記リコピン含量128.5mg%のトマト色素の水懸濁
液を、a.室温で、b.37℃の恒温室で、c.光照射
室で、それぞれ90日貯蔵し、経日的にリコピン含量を
測定した。その結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】表1の結果から、いずれの区分のリコピン
含量に変化がないことから、本発明のトマト色素は酸化
安定性、光安定性が高いことが判る。
【0019】(トマト色素の色安定性試験例)初発の色
調が(L値=22.5、a値=32.8、b値=12.
9、Lb/a値=8.85)であるトマト色素の水懸濁
液を、室温、37℃の恒温室及び光照射室で、それぞれ
90日貯蔵し、経日的に色調を測定した。その結果を表
2に示す。
【0020】
【表2】
【0021】表2の結果から、いずれの区分も初発の色
調と殆ど同じであることから、本発明のトマト色素は色
安定性が高いことが判る。
【0022】(トマト色素の熱安定性試験例)リコピン
含量128.5mg%のトマト色素の水懸濁液を、90
〜130℃で、1〜7分加熱処理し、処理後のリコピン
含量を測定した。その結果を表3に示す。
【0023】
【表3】
【0024】表3の結果から、本発明のトマト色素は、
加熱処理の前後においてリコピン含量の差が殆どなく、
熱安定性が非常に高いことが判る。
【0025】(トマト色素の加熱処理物の貯蔵安定性試
験例)リコピン含量128.5mg%のトマト色素の水
懸濁液を、95〜130℃で、5分加熱処理し得られた
ものを室温で、それぞれ90日貯蔵し、経日的にリコピ
ン含量を測定した。その結果を表4に示す。
【0026】
【表4】
【0027】表4の結果から、いずれの区分もリコピン
含量に変化がなく、貯蔵安定性が高いことが判る。
【0028】(トマト色素に混入した耐熱性細菌の加熱
殺菌条件を求める例)リコピン含量128.5mg%の
トマト色素の水懸濁液1mlを、容量3mlの耐熱性バ
イアル壜に採り、これにトマトから分離された耐熱性細
菌の前培養液(該耐熱性細菌を通常の液体栄養培地に接
種し35℃で24時間培養し得られたもの)数滴を混入
し、耐熱性細菌に汚染されたトマト色素を調製した。こ
のトマト色素の水懸濁液を、90〜130℃で、1〜7
分加熱処理し、処理後の残存細菌数を測定した。その結
果を表5に示す。
【0029】
【表5】
【0030】表5の結果から、本発明のトマト色素は、
座標の縦軸を加熱温度とし、横軸を加熱時間(分)とし
た場合に、90℃:7分、100℃:3分、110℃:
3分、115℃:3分及び118℃:0分の各点を結ぶ
ことにより得られる境界線の上位の部分に属する範囲の
条件で加熱処理することにより、耐熱性細菌の全くない
トマト色素が得られることが判る。
【図面の簡単な説明】
【図1】トマト色素の水懸濁液のレ−ザ−回析法による
散乱式粒度分布測定結果を示す。
【図2】トマト処理物の顕微鏡(100倍)による観察
結果(トマト果実の組織、細胞の破壊前の状態)を示
す。
【図3】磨砕後のトマト処理物の顕微鏡(100倍)に
よる観察結果を示す。
【図4】磨砕後細胞壁崩壊酵素処理したトマト処理物の
顕微鏡による観察結果を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トマト処理物を遠心分離して液体部分を採
    取し、これを精密濾過して非透過物を採取することを特
    徴とするトマト色素の製造法。
  2. 【請求項2】トマト処理物を遠心分離して液体部分を採
    取し、これを精密濾過して非透過物を採取し得られるト
    マト色素を有効成分とする食品用天然着色料。
  3. 【請求項3】トマト処理物を遠心分離して液体部分を採
    取し、これを精密濾過して非透過物を採取し得られるト
    マト色素を有効成分とする化粧品用天然色素。
JP35232595A 1995-12-28 1995-12-28 トマト色素の製造法 Expired - Fee Related JP3289026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35232595A JP3289026B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 トマト色素の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35232595A JP3289026B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 トマト色素の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09183914A true JPH09183914A (ja) 1997-07-15
JP3289026B2 JP3289026B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=18423291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35232595A Expired - Fee Related JP3289026B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 トマト色素の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3289026B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057041A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Kagome Co Ltd 高濃度カロテノイド含有物の製造方法
JP2007189934A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Asahi Breweries Ltd 炭酸入りトマトアルコール飲料
EP1886719A1 (en) * 2005-04-19 2008-02-13 Eduardo Sabio Rey Method of preparing lycopene-enriched formulations that are free of organic solvents, formulations thus obtained, compositions comprising said formulations and use of same
JP2008295365A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Cosmo Shokuhin Kk 小豆色色付け剤の製造方法
US9579298B2 (en) * 2004-12-02 2017-02-28 Piotr Chomczynski Antioxidant dietary supplement compositions and methods for maintaining healthy skin

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057041A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Kagome Co Ltd 高濃度カロテノイド含有物の製造方法
US9579298B2 (en) * 2004-12-02 2017-02-28 Piotr Chomczynski Antioxidant dietary supplement compositions and methods for maintaining healthy skin
US9827208B2 (en) 2004-12-02 2017-11-28 Pior Chomczynski Antioxidant dietary supplement compositions and methods for maintaining healthy skin
EP1886719A1 (en) * 2005-04-19 2008-02-13 Eduardo Sabio Rey Method of preparing lycopene-enriched formulations that are free of organic solvents, formulations thus obtained, compositions comprising said formulations and use of same
EP1886719A4 (en) * 2005-04-19 2011-02-16 Rey Eduardo Sabio METHOD FOR THE PRODUCTION OF LYCOPE-ENHANCED FORMULATIONS, ORGANIC SOLVENT-FREE FORMULATIONS, FORMULATIONS THEREOF, COMPOSITIONS THAT CONTAIN THE FORMULATIONS, AND THEIR USE
JP2007189934A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Asahi Breweries Ltd 炭酸入りトマトアルコール飲料
JP2008295365A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Cosmo Shokuhin Kk 小豆色色付け剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3289026B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102125567B1 (ko) 식물 엑소좀의 대량 생산 방법
US4624805A (en) Process for recovery of protein from agricultural commodities prior to alcohol production
US4716044A (en) Process for obtaining juices from fruits containing same
CN106661082A (zh) 用于从微藻生物质提取可溶性蛋白的方法
US5871574A (en) Method for collecting tomato pigment and its application
EP0301956B1 (en) Method for processing food
JPH0344745B2 (ja)
JP2003135038A (ja) 透明トマト飲料
RU2360927C1 (ru) Способ получения инулина из растительного сырья
WO2015140467A1 (fr) Procédé de perméabilisation thermique d'une biomasse de microalgues
CN106488927A (zh) 用于从微藻生物质提取可溶性蛋白的方法
CN111320706A (zh) 低分子量猴头菌多糖及其制备方法与应用
JP3289026B2 (ja) トマト色素の製造法
RU2119758C1 (ru) Способ получения целлюлозосодержащего зернового экстракта
JPH11169134A (ja) タンパク質含有飲食品の着色方法
JP2004113246A (ja) 酵母破片生成物
RU2354140C1 (ru) Способ переработки растительного сырья с получением пектина и пектинсодержащих пищевых продуктов и линия для его осуществления
RU2613294C1 (ru) Способ получения меланина из лузги подсолнечника
EP0137671A1 (en) Production of juice concentrates
JP2003342489A (ja) 藍藻類からのフィコシアニンの抽出方法
JP2002193850A (ja) 高純度リコペンの製造方法及び用途
JP2603019B2 (ja) 自然の濁りを有する果実―及び野菜汁を得る方法
JPH10324816A (ja) トマト色素およびその製造方法
JP2000302995A (ja) 乳化トマト色素の製造方法
CN1228348C (zh) 南瓜多糖的膜分离技术生产方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees