JP2006056402A - 燃料電池車両における懸架装置 - Google Patents

燃料電池車両における懸架装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006056402A
JP2006056402A JP2004240698A JP2004240698A JP2006056402A JP 2006056402 A JP2006056402 A JP 2006056402A JP 2004240698 A JP2004240698 A JP 2004240698A JP 2004240698 A JP2004240698 A JP 2004240698A JP 2006056402 A JP2006056402 A JP 2006056402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cushion
vehicle
vehicle body
rear cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004240698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4684598B2 (ja
Inventor
Mitsugi Iwashita
調 岩下
眞二 ▲高▼柳
Shinji Takayanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004240698A priority Critical patent/JP4684598B2/ja
Priority to TW094114127A priority patent/TWI272200B/zh
Priority to EP05010489A priority patent/EP1627805B1/en
Priority to DE602005013327T priority patent/DE602005013327D1/de
Priority to ES05010489T priority patent/ES2323004T3/es
Priority to US11/201,298 priority patent/US7484582B2/en
Priority to CNB2005100914545A priority patent/CN100393574C/zh
Priority to CA002515994A priority patent/CA2515994C/en
Publication of JP2006056402A publication Critical patent/JP2006056402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684598B2 publication Critical patent/JP4684598B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/12Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
    • B62K25/14Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg
    • B62K25/20Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg for rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/12Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel

Abstract

【課題】 車体のフロア部近傍に燃料電池が搭載されてなる燃料電池車両において、リアクッション及び各種装備品を効率的にレイアウトできる懸架装置を提供する。
【解決手段】 車体のフロア部近傍に搭載される燃料電池51と、該燃料電池51から供給される電力に基づいて車両の駆動力を生成するモータ31と、該モータ31を収容してなり車体フレーム4に揺動自在に支持されるモータユニット20と、該モータユニット20と車体フレーム4との間に介設されるリアクッション33とを備える燃料電池車両の懸架装置において、リアクッション33が、燃料電池51の下方に配置される。
【選択図】 図5

Description

この発明は、燃料電池車両においてリアクッション等の配置を改良した懸架装置に関する。
従来、燃料電池から供給される電力に基づいて車両駆動用モータを駆動させる燃料電池車両において、前記モータを収容してなるモータユニットを備え、該モータユニットの前端部が車体フレームのピボット部に揺動自在に支持されると共に、モータユニットの後端部が車体フレームの後端部にリアクッションを介して支持されたものがある(例えば、特許文献1参照。)。このようなユニットスイング式の燃料電池車両においては、その低重心化を図るべく、重量物である燃料電池を車体のフロア部近傍に搭載することがある。
特開2002−42843号公報
ところで、上記燃料電池車両においては、燃料電池の他にも水素ボンベ、モータドライバ、二次電池、ラジエータ、及び希釈装置等の各種の装備品が必要となるため、これらの車体への搭載位置を考慮した上で、リアクッションを効率的にレイアウトできるような構成であることが望ましい。
そこでこの発明は、車体のフロア部近傍に燃料電池が搭載されてなる燃料電池車両において、リアクッション及び各種装備品を効率的にレイアウトできる懸架装置を提供する。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、車体のフロア部(例えば実施例のフロア部3)近傍に搭載される燃料電池(例えば実施例の燃料電池51)と、該燃料電池から供給される電力に基づいて車両の駆動力を生成するモータ(例えば実施例のモータ31)と、該モータを収容してなり車体フレーム(例えば実施例の車体フレーム4)に揺動自在に支持されるモータユニット(例えば実施例のモータユニット20)と、該モータユニットと車体フレームとの間に介設されるリアクッション(例えば実施例のリアクッション33)とを備える燃料電池車両における懸架装置において、前記リアクッションは、前記燃料電池の下方に配置されることを特徴とする。
この構成によれば、燃料電池の地上高を確保するべくこれが地上からある程度高い位置に配置されるような場合でも、該燃料電池の下方に生じた空きスペースがリアクッションの配置スペースとして有効利用されることで、燃料電池に必要な各種装備品のレイアウト自由度の向上を図ることが可能となる。また、燃料電池をリアクッションにより保護することが可能となる。
請求項2に記載した発明は、前記燃料電池にて消費されなかった水素ガスを希釈するための希釈装置(例えば実施例の希釈装置56)を備え、該希釈装置は前記燃料電池の下方に配置されると共に、前記リアクッションは前記燃料電池の下端部と前記希釈装置の下端部との間に配置されることを特徴とする。
この構成によれば、希釈装置が燃料電池の下方に配置される場合でも、燃料電池の下端部と希釈装置の下端部との間に生じた空きスペースがリアクッションの配置スペースとして有効利用される。また、希釈装置によっても燃料電池が保護される。しかも、リアクッションが希釈装置の下端部よりも上方に位置することで、リアクッションにより車両の最低地上高を減少させることもない。
請求項3に記載した発明は、一端側が前記モータユニットに連結されると共に他端側が車両前方に向けて延びるクッションロッド(例えば実施例のクッションロッド35)と、該クッションロッドの他端側に連結されてその上側が前記車体フレームに揺動自在に支持されると共に下側が前記リアクッションの前端部に連結されるクッションアーム(例えば実施例のクッションアーム36)とを備え、かつ前記リアクッションの後端部が前記車体フレームに連結されることを特徴とする。
この構成によれば、モータユニットが車体フレームに対して上下方向に揺動すると、その動きがクッションロッドを介してクッションアームに伝達されて該クッションアームが前後方向に揺動し、この動きによりリアクッションが前後方向にストロークする。すなわち、モータユニットの上下方向の動きがリアクッションの前後方向の動きに変換されることなり、結果的にリアクッションの上下動が制限される。
請求項4に記載した発明は、前記リアクッションの前端部は、前記燃料電池よりも前方に位置することを特徴とする。
この構成によれば、リアクッション長さすなわちストローク長さを延ばすことが可能となる。
請求項5に記載した発明は、前記希釈装置に連結される排出用配管(例えば実施例の排水管81)を備え、該排出用配管は、前記リアクッションの側方に配置されると共に、側面視で前記リアクッションに対してラップするように配置されることを特徴とする。
この構成によれば、排出用配管をリアクッションの側方に配置したことで、配置スペースの効率化が可能となる。また、排出用配管をリアクッションに対して側面視でラップするように配置したことで、排出用配管の保護することが可能となる。
請求項1に記載した発明によれば、燃料電池下方の空きスペースを有効利用してリアクッション及び各種装備品を効率的にレイアウトすることができる。また、燃料電池の保護性をより一層向上させることができる。
請求項2に記載した発明によれば、リアクッション及び各種装備品のレイアウト性並びに燃料電池の保護性を向上できると共に、車両の最低地上高を確保することができる。
請求項3に記載した発明によれば、リアクッションの上下動を制限することで該リアクッションの地上高を確保することができる。
請求項4に記載した発明によれば、リアクッションのストローク長さを延ばしてモータユニットの揺動範囲を大きく確保することができる。
請求項5に記載した発明によれば、リアクッション周辺の配置スペースの効率化を図ると共に、排出用配管の保護性を向上させることができる。
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印FRは車両前方を、矢印LHは車両左方を、矢印UPは車両上方をそれぞれ示す。
図1〜3に示す自動二輪車1は、その車体略中央に搭載された燃料電池51から供給される電力に基づいて、車両駆動用のモータ31を駆動させて走行する燃料電池車両として構成される。また、自動二輪車1は、その車体に低床フロア部(以下、単にフロア部という)3を有するスクータ型車両でもあり、該フロア部3近傍には、直方体状を成す前記燃料電池51が配置され、かつ自動二輪車1の駆動輪である後輪32のホイール内には、所謂ホイールインモータとしての前記モータ31が配置される。該モータ31は、そのケーシング31a内にモータ本体及び減速機構を有して一体のユニットとして構成されるもので、その出力軸が後輪車軸32aと同軸に配置された状態で、ホイール内に例えば左側から取り付けられる。
自動二輪車1の前輪11は左右一対のフロントフォーク12の下端部に軸支され、これら各フロントフォーク12の上部はステアリングステム13を介して車体フレーム4前端部のヘッドパイプ5に操舵可能に枢支される。ステアリングステム13の上端部にはハンドル14が取り付けられ、このハンドル14の右グリップ部にはスロットルグリップ15が配設されると共に、左右のグリップ部前方にはリア及びフロントブレーキレバー16,17がそれぞれ配設される。
車体フレーム4の後部には、車体上下方向に延在するピボットプレート8が設けられ、該ピボットプレート8の中間部よりもやや下方となる部位には、リアスイングアーム21の前端部が、その後端側を車体上下方向に揺動可能とするべくピボット軸9を介して枢支される。リアスイングアーム21は、その左アーム体23がモータ31の前端部まで延びて該モータ31のケーシング31aを支持する一方、右アーム体24は後輪32の中心位置まで延びて後輪車軸32aを軸支する。このようなリアスイングアーム21とモータ31とを主として、自動二輪車1のスイングユニットとしてのモータユニット20が構成される。
車体フレーム4の下部であって燃料電池51の下方となる部位には、車体前後方向に延在するリアクッション33が配置される。該リアクッション33の後端部は車体フレーム4の下部に連結されると共に、リアクッション33の前端部はリンク機構34を介してモータユニット20(リアスイングアーム21)の下部に連結される。リンク機構34は、モータユニット20の上下方向の揺動に伴い、リアクッション33を前後方向にストロークさせるもので、このようなリアクッション33のストロークにより、モータユニット20に入力された衝撃や振動が吸収されるようになっている。
車体フレーム4は、ヘッドパイプ5の上部から左右に分岐して斜め後下方に向けて延び、車体上下方向での略中間となる高さにおいて屈曲した後に後方に向けて延びるアッパチューブ6と、ヘッドパイプ5の下部から左右に分岐して斜め後下方に向けて延び、車体下端部において屈曲した後に後方に向けて延びるダウンチューブ7とを有し、各アッパチューブ6の後端部及びダウンチューブ7の後端部が、燃料電池51よりも後方に位置する前記ピボットプレート8の上端部及び下端部にそれぞれ結合される。以下、ダウンチューブ7において、ヘッドパイプ5から車体下端部における屈曲部7cまでの部位を前辺部7a、前記屈曲部7cからピボットプレート8までの部位を下辺部7bとして説明する。
各アッパチューブ6は、車体後端部へ至るべくピボットプレート8からさらに後方に向けて延びており、このような各アッパチューブ6の後半部分が、乗員用のシート41を支持するシートフレームとして用いられる。
自動二輪車1は、その車体が主として合成樹脂からなる車体カバー42により覆われる。この車体カバー42は風防としても機能するもので、かつその一部が車体フレーム4と共に前記フロア部3を構成する。車体フレーム4の下部中央には、車体を直立状態で支持するメインスタンド37が取り付けられると共に、車体フレーム4の下部左側には、車体を左側に傾斜させた起立状態で支持するサイドスタンド38が取り付けられる。
ここで、図4を参照して自動二輪車1の燃料電池システムの概要について説明する。
燃料電池51は単位電池(単位セル)を多数積層してなる周知の固体高分子膜型燃料電池(PEMFC)であり、そのアノード側に燃料ガスとして水素ガスを供給し、カソード側に酸化剤ガスとして酸素を含む空気を供給することで、電気化学反応により電力を生成すると共に水を生成するものである。
前記燃料ガスとしての水素ガスは、水素ボンベ52から遮断弁53を介して所定圧力をもって燃料電池51に供給され、かつ発電に供された後には水素循環流路54内に導入される。この水素循環流路54において、未反応の水素ガスは、水素ボンベ52からの新鮮な水素ガスと共に燃料電池51に繰り返し供給される。水素循環流路54内を循環する水素ガスは、パージ弁55を介して希釈装置56内に導入可能とされる。
一方、前記酸化剤ガスとしての空気は、エアクリーナ装置57を介して加給機58内に導入された後に、所定圧力に加圧された状態で燃料電池51に供給され、かつ発電に供された後には希釈装置56内に導入される。なお、符号58aは燃料電池51への供給空気(酸化剤ガス)を冷却するインタークーラを、符号59は酸化剤ガスに水分を供給する加湿器を、符号58bは燃料電池51の低温時等にインタークーラ58a及び加湿器59を介さずに空気を供給するためのバイパスバルブを、符号58cは燃料電池51における酸化剤ガスの圧力を調整するための背圧弁をそれぞれ示す。
そして、水素循環流路54に設けられたパージ弁55が開作動することで、反応後の水素ガスが希釈装置56内に導入され、該希釈装置56において燃料電池51からの排出空気と混合、希釈処理された後に、サイレンサ61を介して大気に放出される。ここで、燃料電池51からの生成水は、排出空気と共に加湿器59内に導入された際に集積され、酸化剤ガスに供給する水分として再利用される。また、加湿器59で集積されなかった水分(例えば水蒸気)は、希釈装置56を経た後に反応済みガスと共に排出されるか、希釈装置56内で凝結した後に配水管(排出用配管)81を介して排出される。なお、排水管81には、その水路を所定のタイミングで開閉させる制御弁82が設けられている。
燃料電池51の運転はECU(電子制御ユニット)62により制御される。具体的には、ECU62には水素ガス及び酸化剤ガスの圧力及び温度に関する信号、車速及び加給機58の回転数に関する信号、燃料電池51及びその冷却水温に関する信号等が入力され、これら各信号に応じて加給機58、バイパスバルブ58b、背圧弁58c、パージ弁55、及び遮断弁53等の作動が制御される。
また、ECU62にはスロットルグリップ15からの加速要求信号が入力され、該信号に応じて後輪32駆動用のモータ31が駆動制御される。モータ31は、燃料電池51あるいは二次電池としてのバッテリ63からの直流電流が、インバータユニットとしてのモータドライバ64において三相の交流電流に変換された後に供給されて駆動する三相交流モータとして構成される。
上記燃料電池システムにおける冷却系は、燃料電池51及びモータ31のウォータジャケット、並びにインタークーラ58a内及びモータドライバ64に隣接する冷却板(冷却器)65内の各水路を連通させる冷却水路66を形成し、該冷却水路66にウォータポンプ67及びラジエータ68を設けてなるものである。
このような冷却系において、ウォータポンプ67の作動により冷却水路66内を冷却水が流通、循環することで、燃料電池51、モータ31、酸化剤ガス、及びモータドライバ64から吸熱されると共にこの熱がラジエータ68にて放熱される。なお、符号69は、燃料電池51の低温時等にラジエータ68を介さずに冷却水を循環させるためのサーモスタットを示す。
図1〜3を併せて参照して説明すると、水素ボンベ52は、円筒形の外観を有する一般的な高圧ガスボンベであり、金属と繊維強化プラスチックとからなる一般複合容器とされ、車体後部右側において、その軸線Cが前後方向に沿うように、詳細には前記軸線Cがやや前下がりとなるように配置される。このときの水素ボンベ52は、その右側端(外側端)が車体右側のアッパチューブ6の外側端よりもやや外側に位置し、かつ左側端(内側端)が後輪32の外側端よりもやや外側に位置するように配置される。
水素ボンベ52の前後端部は球状に(換言すれば先細りに)形成されており、その前端部がピボットプレート8の前方に位置すると共に後端部が車体後端部に位置するように配置される。このような水素ボンベ52の後端部には、該水素ボンベ52の元栓71及び水素充填口72が配設されている。
車体左側のアッパチューブ6は、やや後上がりとなるように傾斜して概ね直線的に後方に延びる一方、車体右側のアッパチューブ6は、車体左側のアッパチューブ6に対してピボットプレート8近傍において下方に向けて緩やかに変化するように設けられる。このような各アッパチューブ6は、ピボットプレート8近傍において車幅方向外側に緩やかに変化するように設けられる。
また、車体右側のアッパチューブ6は、その下側端が車体側面視で水素ボンベ52の下側端とほぼ重なるように設けられると共に、車体後端部において上方に向けて屈曲し、水素ボンベ52の元栓71及び水素充填口72を避けるようにして車体左側に向けて延びた後に、下方に向けて屈曲して車体左側のアッパチューブ6の後端部に結合される。
燃料電池51は、車幅方向に幅広でかつ上下方向に扁平とされ、その前壁部には酸化剤ガス及び水素ガスの供給口及び排出口、並びに冷却水の導入口及び導出口がそれぞれ設けられる。燃料電池51の上部後方には、車幅方向に長い筐体を有する加湿器59が近接配置される。該加湿器59左側部の斜め上後方には加給機58が近接配置され、該加給機58の斜め下後部には車幅方向に延在する導入ダクト57bの左側部が接続される。また、加湿器58左側部の上方には背圧弁58cが近接配置される。
導入ダクト57bの右側部は水素ボンベ52の下方に位置するように設けられ、該右側部には同じく水素ボンベ52の下方に位置するエアクリーナケース57aの前端部が接続される。エアクリーナケース57aの後端部には不図示の吸気ダクトが接続され、これら吸気ダクト、エアクリーナケース57a、及び導入ダクト57bを主として前記エアクリーナ装置57が構成される。
加湿器59右側部の後方にはバイパスバルブ58bが近接配置され、該バイパスバルブ58bの斜め下後方にはインタークーラ58aが近接配置される。これらバイパスバルブ58b及びインタークーラ58aは、車体前後方向で加湿器59の右側部と導入ダクト57bの右側部との間に位置するように配置されている。加給機58の下流側は、不図示の導出ダクトを介してインタークーラ58aに接続される。
車体後部左側には、車幅方向に扁平なサイレンサ61が、車体左側のアッパチューブ6よりも車幅方向外側に位置するように配置される。該サイレンサ61は、車体側面視で概ね方形状を成し、後輪32の斜め上左側において後上がりに傾斜した状態で配置される。サイレンサ61は、後上がりに傾斜する排出管77の後半部分に設けられるものであり、該サイレンサ61(排出管77)の後端部にはテールパイプ75が後方に向けて突設され、該テールパイプ75の後端には反応済みガスの排出口76が形成される。
ラジエータ68は、ヘッドパイプ5前方に位置する比較的小型の上段ラジエータ68aと、各ダウンチューブ7の前辺部7aの前方に位置する比較的大型の下段ラジエータ68bとに分割構成される。下段ラジエータ68bの右側後方にはウォータポンプ67が配置され、該ウォータポンプ67の斜め下後方にはサーモスタット69が配置される。また、下段ラジエータ68bの両側方に位置する車体カバー42の内側には、車幅方向に扁平なバッテリ63がそれぞれ配置される。
各ダウンチューブ7の屈曲部7c間には、下辺部7bの下側端よりも下方に突出するように希釈装置56が配置される。希釈装置56からは排出短管78が導出され、該排出短管78が車体左側のダウンチューブ7の下辺部7b前側に接続されると共に、該下辺部7b後側からは前記排出管77が導出される。すなわち、車体左側のダウンチューブ7が反応済みガスの排出経路の一部を構成しており、したがって希釈装置56からの排出ガスは、排出短管78、ダウンチューブ7の下辺部7b、及び排出管77を介して大気に放出される。
排気短管78の中間部分から制御弁82を介して分岐する配水管81は、車体左側のダウンチューブ7の下辺部7bに沿うようにして後方に向けて延びる。このような配水管81は、リアクッション33の左側方に配置され、かつ車体側面視でリアクッション33とラップするように配置される(図5参照)。また、配水管81は、その後部が斜め後左側に向けて屈曲し、その後端開口である排水口79を斜め後左側に向けて開口させている。
図5を併せて参照して説明すると、モータドライバ64は車体側面視で略方形状を成し、リアスイングアーム21の左アーム体23の車幅方向外側に冷却板65を介して取り付けられる。モータドライバ64の前端部には、燃料電池51及びバッテリ63からの電力供給用の高圧配線64aが接続される。また、冷却板65の前端下部及び上部には、前記冷却水路66の一部を成す給水管65a及び排水管65bがそれぞれ接続される。
モータドライバ64の後端部からは三相の高圧配線64bが導出され、これら各相の高圧配線64bが、モータドライバ64の直ぐ後方に位置するモータ31前端部の給電端子に接続される。すなわち、モータドライバ64は、モータ31と車体側面視でラップしない程度にこれと近接配置されている。なお、図中符号64cは、各相の高圧配線64bに設けられてモータ31への給電量を検出する電流センサ64cを、図中符号64dは、モータドライバ64の一部としての電圧平滑コンデンサをそれぞれ示す。
モータユニット20にはリアスイングアーム21の一部としてのアームカバ−21aが装着される。該アームカバー21aは、リアスイングアーム21及びモータ31と共にモータドライバ64、冷却板65、電圧平滑コンデンサ64d、各高圧配線64a,64b、給水管56a及び排水管65b、並びに電流センサ64c等を覆いこれらを適宜保護するものである。なお、アームカバー21aには、その内部に外気を流通可能とするべく不図示の外気導入口及び導出口がそれぞれ設けられる。
ここで、図5,6に示すように、リンク機構34は、車体前後方向に延在するクッションロッド35と、該クッションロッド35の前端側に設けられる比較的短いクッションアーム36とを有してなる。クッションロッド35は、車幅方向略中央に位置するリアクッション33の両側に配置される一対のロッド本体35aを、その後部においてクロスメンバ35bを用いて一体的に結合してなるもので、このようなクッションロッド35の後端部が、リアスイングアーム21の下部であってピボット近傍に設けられたロアマウント25に第一連結軸28aを介して連結される。
クッションロッド35の前端部は、燃料電池51の前方においてクッションアーム36の中間部に第二連結軸28bを介して連結され、クッションアーム36の上端部は、同じく燃料電池51の前方において各ダウンチューブ7間に渡るフロントクロスメンバ26のマウント部に第三連結軸28cを介して連結される。クッションアーム36の下端部は、燃料電池51の前方に位置するリアクッション33の前端部に第四連結軸28dを介して連結され、該リアクッション33の後端部は、各ピボットプレート8の下端部間に渡るリアクロスメンバ27のマウント部に第五連結軸28eを介して連結される。なお、各連結軸28a〜28eはピボット軸9と平行な軸である。
このような構成において、図7に示すように、モータユニット30が車体フレーム4に対してピボット軸9を中心に後輪32及びモータ31を上下方向に移動させるように揺動すると、その動きがクッションロッド35を介して車体フレーム4側に揺動可能に支持されたクッションアーム36に伝達され、該クッションアーム36が第三連結軸28cを中心にその下端側を前後方向に移動させるように揺動し、該クッションアーム36の下端部に連結されたリアクッション33の前端部を前後方向に移動させる。
リアクッション33の後端部は車体フレーム4に軸支されているので、クッションアーム36が前後方向に揺動すれば、結果的にリアクッション33が前後方向にストロークすることとなる。リアクッション33は、スプリングとダンパーとを組み合わせた既存のものであり、その前後端部を近接離反させるようにストロークすることで、路面からの衝撃や振動がスプリングの伸縮に変換されかつダンパーにより減衰されて吸収される。
またここで、図5に示すように、上記自動二輪車1においては、その低重心化を図るべく、比較的重量物である燃料電池51が車体下部の前記フロア部3近傍に搭載される一方、該燃料電池51の地上高を確保するべく、燃料電池51の下端がダウンチューブ7の下辺部7bよりもやや上方に位置するように配置されており、このような配置により生じた燃料電池51下方のスペースに、リアクッション33及びリンク機構34が配置されている。
リアクッション33は、ダウンチューブ7の下辺部7bよりも下方に突出するように配置されているが、その下側端は、リアクッション33前方の希釈装置56の下側端、及びリアクッション33後方のメインスタンド37の下側端よりもやや上方に位置するように設定される。希釈装置56及びメインスタンド37の下側端は、前後輪32間における自動二輪車1の最低地上高(図中線Tで示す)に位置しており、したがってリアクッション33は、前記最低地上高を減少させることなく、燃料電池51下方の空きスペース内に配置されている。
以上説明したように、上記実施例における燃料電池車両(自動二輪車1)の懸架装置は、車体のフロア部3近傍に搭載される燃料電池51と、該燃料電池51から供給される電力に基づいて車両の駆動力を生成するモータ31と、該モータ31を収容してなり車体フレーム4に揺動自在に支持されるモータユニット20と、該モータユニット20と車体フレーム4との間に介設されるリアクッション33とを備えるものであって、リアクッション33が、燃料電池51の下方に配置されるものである。
この構成によれば、燃料電池51の地上高を確保するべくこれが地上からある程度高い位置に配置されるような場合でも、該燃料電池51の下方に生じた空きスペースをリアクッション33の配置スペースとして有効利用することで、燃料電池51に必要な各種装備品(水素ボンベ52等)をモータユニット20の上方に配置する等、これらのレイアウト自由度の向上を図ることが可能となる。このため、リアクッション33及び燃料電池51用の各種装備品を効率的にレイアウトすることができる。
また、燃料電池51の下部をリアクッション33により保護することが可能となるため、燃料電池51の保護性をより一層向上させることができる。
また、上記懸架装置は、燃料電池51にて消費されなかった水素ガスを希釈するための希釈装置56を備え、該希釈装置56の下端部が燃料電池51の下端部よりも下方に位置すると共に、リアクッション33は燃料電池51の下端部と希釈装置56の下端部との間に配置されるものである。
この構成によれば、希釈装置56が燃料電池51よりも下方に位置する場合でも、燃料電池51の下端部と希釈装置56の下端部との間に生じた空きスペースがリアクッション33の配置スペースとして有効利用される。また、希釈装置56によっても燃料電池51が保護される。しかも、リアクッション33が希釈装置56及びメインスタンド37の下端部よりも上方に位置することで、リアクッション33により自動二輪車1の最低地上高を減少させることもない。
すなわち、リアクッション33及び各種装備品のレイアウト性並びに燃料電池51の保護性を向上できると共に、自動二輪車1の最低地上高を確保することができる。
さらに、上記懸架装置は、一端側がモータユニット20に連結されると共に他端側が車両前方に向けて延びるクッションロッド35と、該クッションロッド35の他端側に連結されてその上側が車体フレーム4に揺動自在に支持されると共に下側がリアクッション33の前端部に連結されるクッションアーム36とを備え、かつリアクッション33の後端部が車体フレーム4に連結されるものである。
この構成によれば、モータユニット20が車体フレーム4に対して上下方向に揺動すると、その動きがクッションロッド35を介してクッションアーム36に伝達されて該クッションアーム36が前後方向に揺動し、この動きによりリアクッション33が前後方向にストロークする。すなわち、モータユニット20の上下方向の動きがリアクッション33の前後方向の動きに変換されることとなり、結果的にリアクッション33の上下動が制限されることで、該リアクッション33の地上高を確保することができる。
さらにまた、上記懸架装置においては、リアクッション33の前端部が、燃料電池51よりも前方に位置することで、リアクッション33長さすなわちストローク長さを延ばすことが可能となるため、モータユニット20の揺動範囲を大きく確保することができる。
また、上記懸架装置は、希釈装置56に連結される排水管81を備え、該配水管81が、リアクッション33の側方に配置されると共に、車体側面視でリアクッション33に対してラップするように配置されるものである。
この構成によれば、配水管81をリアクッション33の側方に配置したことで、リアクッション33周辺の配置スペースの効率化を図ることができる。また、排水管81をリアクッション33に対して車体側面視でラップするように配置したことで、排水管81の保護性を向上させることができる。
なお、上記実施例におけるリンク機構34の構成や希釈装置56のレイアウト等はこの発明の一例であると共に、自動二輪車への適用に限定されないことはもちろん、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
この発明の実施例における燃料電池車両(自動二輪車)の左側面図である。 上記燃料電池車両の右側面図である。 上記燃料電池車両の下面図である。 上記燃料電池車両における燃料電池システムの主要構成図である。 図1における要部拡大図である。 図3における要部拡大図である。 リアスイングアーム周辺の動きを示す右側面図である。
符号の説明
3 フロア部
4 車体フレーム
20 モータユニット
21 モータ
33 リアクッション
35 クッションロッド
36 クッションアーム
51 燃料電池
56 希釈装置
81 配水管(排出用配管)

Claims (5)

  1. 車体のフロア部近傍に搭載される燃料電池と、該燃料電池から供給される電力に基づいて車両の駆動力を生成するモータと、該モータを収容してなり車体フレームに揺動自在に支持されるモータユニットと、該モータユニットと車体フレームとの間に介設されるリアクッションとを備える燃料電池車両における懸架装置において、前記リアクッションは、前記燃料電池の下方に配置されることを特徴とする燃料電池車両における懸架装置。
  2. 前記燃料電池にて消費されなかった水素ガスを希釈するための希釈装置を備え、該希釈装置は前記燃料電池の下方に配置されると共に、前記リアクッションは前記燃料電池の下端部と前記希釈装置の下端部との間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両における懸架装置。
  3. 一端側が前記モータユニットに連結されると共に他端側が車両前方に向けて延びるクッションロッドと、該クッションロッドの他端側に連結されてその上側が前記車体フレームに揺動自在に支持されると共に下側が前記リアクッションの前端部に連結されるクッションアームとを備え、かつ前記リアクッションの後端部が前記車体フレームに連結されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の燃料電池車両における懸架装置。
  4. 前記リアクッションの前端部は、前記燃料電池よりも前方に位置することを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の燃料電池車両における懸架装置。
  5. 前記希釈装置に連結される排出用配管を備え、該排出用配管は前記リアクッションの側方に配置されると共に、側面視で前記リアクッションに対してラップするように配置されることを特徴とする請求項2から請求項4の何れかに記載の燃料電池車両における懸架装置。

JP2004240698A 2004-08-20 2004-08-20 燃料電池車両における懸架装置 Expired - Fee Related JP4684598B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240698A JP4684598B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 燃料電池車両における懸架装置
TW094114127A TWI272200B (en) 2004-08-20 2005-05-02 Suspension system in fuel cell electric vehicle
DE602005013327T DE602005013327D1 (de) 2004-08-20 2005-05-13 Elektrisches Brennstoffzellenfahrzeug mit Aufhängungssystem
ES05010489T ES2323004T3 (es) 2004-08-20 2005-05-13 Vehiculo electrico de celulas de combustible con sistema de suspension.
EP05010489A EP1627805B1 (en) 2004-08-20 2005-05-13 Fuel cell electric vehicle with suspension system
US11/201,298 US7484582B2 (en) 2004-08-20 2005-08-11 Suspension system in fuel cell electric vehicle
CNB2005100914545A CN100393574C (zh) 2004-08-20 2005-08-12 燃料电池车的悬挂装置
CA002515994A CA2515994C (en) 2004-08-20 2005-08-15 Suspension system in fuel cell electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240698A JP4684598B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 燃料電池車両における懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006056402A true JP2006056402A (ja) 2006-03-02
JP4684598B2 JP4684598B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=34936506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004240698A Expired - Fee Related JP4684598B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 燃料電池車両における懸架装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7484582B2 (ja)
EP (1) EP1627805B1 (ja)
JP (1) JP4684598B2 (ja)
CN (1) CN100393574C (ja)
CA (1) CA2515994C (ja)
DE (1) DE602005013327D1 (ja)
ES (1) ES2323004T3 (ja)
TW (1) TWI272200B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100609A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両
WO2013051493A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 ヤマハ発動機株式会社 後二輪型電動車両
JP2014163433A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Honda Motor Co Ltd 電動式鞍乗型車両
US20160347199A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled electric vehicle
JP2017081321A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 スズキ株式会社 燃料電池二輪車のスイングアーム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4079430B2 (ja) * 2003-07-11 2008-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
US7735590B2 (en) * 2007-03-30 2010-06-15 Honda Motor Co., Ltd. Saddle ride, fuel cell powered vehicle
US7913784B2 (en) * 2007-03-30 2011-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Saddle ride, fuel cell powered vehicle
JP5071708B2 (ja) * 2007-06-29 2012-11-14 本田技研工業株式会社 鞍乗型燃料電池車両
JP5071710B2 (ja) * 2007-07-20 2012-11-14 本田技研工業株式会社 鞍乗型燃料電池車両
JP5046384B2 (ja) * 2007-09-19 2012-10-10 本田技研工業株式会社 鞍乗型燃料電池三輪車
JP5387132B2 (ja) * 2009-05-20 2014-01-15 スズキ株式会社 スクータ型燃料電池自動二輪車の燃料タンク支持構造
WO2011033613A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 本田技研工業株式会社 電動二・三輪車における配線構造
US9027694B2 (en) * 2010-11-18 2015-05-12 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Saddle-type electric vehicle
JP5352573B2 (ja) * 2010-12-22 2013-11-27 本田技研工業株式会社 電動車両
DE102011082391A1 (de) * 2011-09-09 2013-03-14 Zf Friedrichshafen Ag Antriebseinheit für ein Elektrofahrzeug sowie Verfahren zum Festlegen einer Antriebseinheit in einem Elektrofahrzeug
CN104884343B (zh) * 2012-12-25 2017-12-08 川崎重工业株式会社 电动车辆
JP2017081326A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 スズキ株式会社 燃料電池二輪車の配管継手配置構造
NL2020889B1 (en) * 2018-05-08 2019-05-22 Royalty Bugaboo Gmbh Improved tilting suspension for a vehicle
JP2020104603A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2020108217A (ja) 2018-12-26 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 電気自動車

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09142344A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Yamaha Motor Co Ltd スノーモービルのリヤサスペンション
JPH09254858A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Honda Motor Co Ltd スクータの後輪懸架装置
JPH11198890A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Suzuki Motor Corp ユニットスイング式自動二輪車用エンジンの支持構造
JP2001354179A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池搭載自動二輪車
JP2002037167A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2003191883A (ja) * 2001-10-19 2003-07-09 Yamaha Motor Co Ltd 電動二輪車の動力伝達装置
JP2005125840A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池搭載鞍乗型車両

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3948543A (en) * 1975-01-24 1976-04-06 Macdonald John M Motorcycle suspension system
FR2306122A1 (fr) * 1975-04-03 1976-10-29 Doncque Pierre Dispositif de suspension de bras oscillant de roue arriere de motocyclette
US4415057A (en) * 1980-09-23 1983-11-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rear wheel damper device for motorcycle
US4621706A (en) * 1981-06-01 1986-11-11 Performance Industries, Inc. Motorcycle drive wheel suspension system
JPS5812875A (ja) * 1981-07-13 1983-01-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車の後輪緩衝装置
US4463964A (en) * 1982-03-26 1984-08-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rear suspension system for motor vehicles
JPS58224876A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車のリヤフォーク構造
EP0104426B1 (en) * 1982-08-27 1989-03-15 Diafil International S.A. Elastic suspension system provided with a shock absorber for the rear wheel of a motorcycle
JPS60244689A (ja) * 1984-05-19 1985-12-04 スズキ株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置
FR2565529B1 (fr) * 1984-06-08 1987-03-20 Elf France Dispositif de suspension et/ou d'amortissement pour un bras support de roue de vehicule
US4781264A (en) * 1984-10-12 1988-11-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motor vehicle with riding saddle and horizontally disposed cushioning unit
US4724920A (en) * 1985-12-06 1988-02-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rear suspension systems for automatic two-wheeled vehicles
FR2596352B1 (fr) * 1986-04-01 1990-11-23 Elf France Structure de support pour un ensemble moteur
JP2524999B2 (ja) * 1987-04-21 1996-08-14 本田技研工業株式会社 自動2輪車の後輪支持装置
US5495913A (en) * 1994-11-08 1996-03-05 Salisbury; Frederick R. Motor vehicle and suspension linkage
JP3342254B2 (ja) * 1995-09-07 2002-11-05 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のリヤサスペンション
US5816357A (en) * 1996-12-06 1998-10-06 Slick Suspension, Inc. Rear wheel suspension device for motorcycles
WO1999029562A1 (en) * 1997-12-05 1999-06-17 All American Racers, Inc. Motorcycle
US6550796B2 (en) * 1999-01-05 2003-04-22 Stephen V. Behr Vehicle suspension
JP2001095107A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド駆動式移動体の電源制御方法
US6581711B1 (en) * 2000-02-07 2003-06-24 Robin Tuluie Suspension assembly with compact design with low center of gravity application
JP2001351653A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2002042843A (ja) 2000-07-24 2002-02-08 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システム及び自動二輪車
JP3901954B2 (ja) * 2001-04-04 2007-04-04 本田技研工業株式会社 自動二輪車のリヤサスペンション取付構造
JP2003002277A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Yamaha Motor Co Ltd 電動式動力ユニット、電動車両および電動二輪車
US6568496B1 (en) * 2001-11-20 2003-05-27 Yung Ho Huang Electromotive motorcycle arranged with power system using fuel cell
JP3899006B2 (ja) * 2001-12-14 2007-03-28 ヤマハ発動機株式会社 スクータ型自動二輪車の車体フレーム
US6691813B2 (en) * 2002-05-16 2004-02-17 The Electric Cycle Company Frames for electric motor driven cycles
DE60200047T2 (de) * 2002-05-24 2004-06-24 Ducati Motor Holding S.P.A. Hinterradfederung für ein Motorrad
US6722460B2 (en) * 2002-09-16 2004-04-20 Asia Pacific Fuel Cell Technologies, Ltd. Electric scooter with fuel cell engine assembly
JP4130377B2 (ja) * 2003-04-04 2008-08-06 本田技研工業株式会社 車両のスイングアーム式懸架装置
JP4079430B2 (ja) * 2003-07-11 2008-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP4093929B2 (ja) * 2003-07-11 2008-06-04 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
US7255191B2 (en) * 2003-10-31 2007-08-14 Vectrix Corporation Composite construction vehicle frame
US7131511B2 (en) * 2004-06-24 2006-11-07 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle with a rear suspension having a pull shock track system
JP2006032209A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Yamaha Motor Co Ltd 直接メタノール型燃料電池システムおよびそれを用いた輸送機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09142344A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Yamaha Motor Co Ltd スノーモービルのリヤサスペンション
JPH09254858A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Honda Motor Co Ltd スクータの後輪懸架装置
JPH11198890A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Suzuki Motor Corp ユニットスイング式自動二輪車用エンジンの支持構造
JP2001354179A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池搭載自動二輪車
JP2002037167A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2003191883A (ja) * 2001-10-19 2003-07-09 Yamaha Motor Co Ltd 電動二輪車の動力伝達装置
JP2005125840A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池搭載鞍乗型車両

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100609A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両
WO2013051493A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 ヤマハ発動機株式会社 後二輪型電動車両
CN103842242A (zh) * 2011-10-06 2014-06-04 雅马哈发动机株式会社 后两轮型电动车辆
US8915323B2 (en) 2011-10-06 2014-12-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Two-rear-wheel electric vehicle
JPWO2013051493A1 (ja) * 2011-10-06 2015-03-30 ヤマハ発動機株式会社 後二輪型電動車両
JP2014163433A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Honda Motor Co Ltd 電動式鞍乗型車両
US20160347199A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled electric vehicle
JP2016222120A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
US9884566B2 (en) 2015-05-29 2018-02-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled electric vehicle
JP2017081321A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 スズキ株式会社 燃料電池二輪車のスイングアーム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2515994A1 (en) 2006-02-20
US7484582B2 (en) 2009-02-03
JP4684598B2 (ja) 2011-05-18
CN1736794A (zh) 2006-02-22
EP1627805A1 (en) 2006-02-22
TWI272200B (en) 2007-02-01
ES2323004T3 (es) 2009-07-03
TW200607666A (en) 2006-03-01
US20060060400A1 (en) 2006-03-23
CN100393574C (zh) 2008-06-11
DE602005013327D1 (de) 2009-04-30
EP1627805B1 (en) 2009-03-18
CA2515994C (en) 2008-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684598B2 (ja) 燃料電池車両における懸架装置
US7237512B2 (en) Controller cooling structure in electric vehicle
CA2513176C (en) High-voltage wire protecting constitution in electric vehicle
US7404462B2 (en) Fuel cell electric vehicle
US7699127B2 (en) Hydrogen fill inlet structure for fuel cell vehicle
US7401670B2 (en) Drainage structure in fuel cell electric vehicle
US8622163B2 (en) Scooter type motorcycle equipped with fuel cell system
TWI276556B (en) Exhaust structure for fuel cell vehicles
JP5071708B2 (ja) 鞍乗型燃料電池車両
JP5076777B2 (ja) 燃料電池車両
US7921948B2 (en) Saddle seat type fuel-cell electric vehicle
JP4455222B2 (ja) 燃料電池車両における吸排気系部材配置構造
JP5407546B2 (ja) 燃料電池車両
EP1627760B1 (en) Fuel cell electric vehicle
JP4588543B2 (ja) 燃料電池車両における吸気系部材の配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees