JP2006055113A - 農作業機 - Google Patents

農作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006055113A
JP2006055113A JP2004242263A JP2004242263A JP2006055113A JP 2006055113 A JP2006055113 A JP 2006055113A JP 2004242263 A JP2004242263 A JP 2004242263A JP 2004242263 A JP2004242263 A JP 2004242263A JP 2006055113 A JP2006055113 A JP 2006055113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
machine
ridge
agricultural
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004242263A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Totani
貴之 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd filed Critical Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004242263A priority Critical patent/JP2006055113A/ja
Publication of JP2006055113A publication Critical patent/JP2006055113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

【課題】圃場の端部から畝立作業ができる農作業機を提供する。
【解決手段】農作業機1は、トラクタに連結する機体3を備える。機体3には、所定方向に回転しながら耕耘作業をするロータリ耕耘体8を回転可能に設ける。機体3には、上方への回動により非作業持上状態となり下方への回動により畝立作業状態となる畝成形体16を上下方向に回動可能に設ける。農作業機1は、畝成形体16を上下方向に回動させる油圧シリンダ31を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、圃場の端部から畝立作業ができる農作業機に関するものである。
従来、例えばトラクタに連結される機体と、機体の前部に回転可能に設けられ回転しながら耕耘作業をするロータリ耕耘体と、機体の後部に固着されロータリ耕耘体にて耕耘された耕耘土を所定形状の畝に成形する多連の畝成形体とを備えた畝立作業機等の農作業機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−127605号公報
しかしながら、上記従来の農作業機では、畝成形体が機体の後部に固着されているため、圃場の端部(例えば畑の土手際等)において畝立作業ができないという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、圃場の端部から畝立作業ができる農作業機を提供することを目的とする。
請求項1記載の農作業機は、機体と、この機体に回転可能に設けられ、回転しながら耕耘作業をするロータリ耕耘体と、前記機体に上下方向に回動可能に設けられ、上方への回動により非作業持上状態となり、下方への回動により前記ロータリ耕耘体にて耕耘された耕耘土を所定形状の畝に成形する畝立作業状態となる畝成形体とを備えるものである。
そして、畝成形体を上方への回動により非作業持上状態にすることができるため、圃場の端部から畝立作業を行なうことが可能となる。
請求項2記載の農作業機は、請求項1記載の農作業機において、畝成形体を上下方向に回動させる駆動手段を備えるものである。
そして、畝成形体を上下方向に回動させる駆動手段を備えるため、畝成形体を手動で回動させるものに比べて、使い勝手が良好となる。
請求項3記載の農作業機は、請求項1または2記載の農作業機において、畝成形体は、畝の上面部を成形する高さ調節可能な上面部成形板を有するものである。
そして、畝成形体の上面部成形板にて所望高さの畝の上面部を成形することが可能となる。
請求項1に係る発明によれば、畝成形体を上方への回動により非作業持上状態にすることができるため、圃場の端部から畝立作業ができる。
請求項2に係る発明によれば、畝成形体を上下方向に回動させる駆動手段を備えるため、畝成形体を手動で回動させるものに比べて、使い勝手が良好である。
請求項3に係る発明によれば、畝成形体の上面部成形板にて所望高さの畝の上面部を成形することができる。
本発明の農作業機の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図1ないし図5において、1は農作業機で、この農作業機1は、例えば走行車であるトラクタ(図示せず)に連結されこのトラクタの走行により畑等の圃場を前方に移動しながら畝立作業をする畝立作業機である。
農作業機1は、トラクタの後部の3点リンク部に3点連結部2で連結される機体3を備えている。
機体3は、略箱状の入力軸保持部4を有し、この入力軸保持部4には略前後方向の入力軸5が回転可能に設けられている。入力軸5はトラクタのPTO軸に伝動シャフト等を介して連結される。
また、機体3の入力軸保持部4の下面部からチェーンケース等の伝動ケース部6が下方に向って突出し、この機体3の伝動ケース部6の下部には、入力軸5側からの動力をチェーン等の伝動手段(図示せず)を介して受けて所定方向に回転しながら耕耘作業をして畝成形用の耕耘土を盛り上げるロータリ耕耘体8が回転可能に設けられている。
ロータリ耕耘体8は、伝動ケース部6の下部にて回転可能に軸支された左右水平方向の回転軸部9を有し、この回転軸部9の爪ホルダ10には所定形状の耕耘爪部11が着脱可能に設けられている。なお、ロータリ耕耘体8の上方部は、カバー体12にて覆われている。
さらに、機体3は、互いに離間対向した略板状の左右一対のフレーム部15を有し、この機体3のフレーム部15には、左右水平方向の回動中心軸線Xを中心とする上方への回動により例えば畑の土手(凸状部)より上方に位置する非作業持上状態となりその回動中心軸線Xを中心とする下方への回動によりロータリ耕耘体8にて耕耘された耕耘土を所定形状の畝(例えば断面台形の2列の畝)に成形する畝立作業状態となる畝成形体16が支軸部17を介して上下方向に回動可能に設けられている。
畝成形体16は、機体3のフレーム部15に前端部が支軸部17を介して回動可能に取り付けられた可動枠部21を有している。可動枠部21の後端部における角パイプ状の横長フレーム22には、畝Aの傾斜面状の側面部A1を成形する4つの側面部成形板23が左右位置調節可能に設けられている。そして、互いに離間対向した側面部成形板23間には、畝Aの水平面状の上面部A2を成形する上面部成形板24が畝Aの高さを調節できるように高さ位置調節可能に設けられている。また、可動枠部21の横長フレーム22の両端側には、接地輪25が設けられている。なお、側面部成形板23と上面部成形板24とにて、畝Aを成形する畝成形部30が構成されている。
そして、図2および図3等から明らかなように、農作業機1は、図示しない操作部の操作に基いて動力を出力して畝成形体16を回動中心軸線Xを中心として上下方向に回動させる伸縮可能な駆動手段である油圧シリンダ31を備えている。
油圧シリンダ31は、シリンダ本体部32と、このシリンダ本体部32に対して出入りするロッド部33とを有している。シリンダ本体部32の基端部が機体3のシリンダ取付部35に回動可能に取り付けられ、ロッド部33の先端部が畝成形体16のシリンダ取付部36に回動可能に取り付けられている。
そして、ロッド部33がシリンダ本体部32内に入り込んで油圧シリンダ31が縮むと、畝成形体16が、ロータリ耕耘体8の後方部に位置決め固定されロータリ耕耘体8にて耕耘された耕耘土を所定形状の畝Aに成形する略水平状の畝立作業状態となる(図2および図7参照)。
逆に、ロッド部33がシリンダ本体部32内から出て油圧シリンダ31が伸びると、畝成形体16が、ロータリ耕耘体8の後方部の上方位置に位置決め固定され畑の土手より上方に位置する傾斜状の非作業持上状態となる(図3および図6参照)。
なお、図2等に示されるように、畝成形体16の回動中心軸線Xは、ロータリ耕耘体8の略真上の位置に位置する。また、3点連結部2、入力軸保持部4、伝動ケース部6およびフレーム部15等にて、機体3が構成されている。
次に上記一実施の形態の農作業機1の作用等を説明する。
トラクタの後部に連結装着した農作業機1を使用して畝立作業を行なう場合、図6に示すように、圃場の端部、例えば畑の土手際においては、畝成形体16を油圧シリンダ31の作動に基づく上方回動により非作業持上状態に設定した状態で、農作業機1全体をトラクタの走行により前方に移動させる。すると、ロータリ耕耘体8にて耕耘作業が行なわれ、畝成形用の耕耘土が盛り上げられる。
そして、図7に示すように、凸状部である土手から所定距離離れた時点で、畝成形体16を油圧シリンダ31の作動に基づく下方回動により畝立作業状態に設定し、その後は畝成形体16を畝立作業状態に設定した状態のまま農作業機1全体をトラクタの走行により前方に移動させる。すると、圃場の端部から所定形状の畝が成形される。
このように上記農作業機1によれば、非作業持上状態および畝立作業状態に選択的に設定可能な畝成形体16が機体3に上下方向に回動可能に設けられているため、畑等の圃場の端部で畝成形体16が土手と干渉しないよう畝成形体16を油圧シリンダ31の作動に基く上方回動により非作業持上状態にすることができるため、畑等の圃場の端部から畝立作業をはじめることができる。よって、圃場全体にわたって畝立作業ができ、人力による畝立作業が不要で、作業者の労力の軽減を図ることができる。
しかも、畝成形体16が油圧シリンダ31の伸縮により上下方向に回動する構成となっているため、畝成形体16を作業者が手動で回動させるものに比べて、使い勝手が良好で、作業者の労力をより一層軽減できる。
なお、畝成形体16を上下方向に回動させる駆動手段は、油圧シリンダ31には限定されず、例えば図示しないが、空気圧シリンダや、電動モータ等でもよい。また、畝成形体16にて成形される畝の列数や形状等は任意である。
本発明の農作業機の一実施の形態を示す一部省略斜視図である。 同上農作業機の畝立作業状態時の側面図である。 同上農作業機の非作業持上状態時の側面図である。 同上農作業機の非作業持上状態時の正面図である。 同上農作業機の畝成形部の正面図である。 同上農作業機の作業状況を示す図である。 図6に続く作業状況を示す図である。
符号の説明
1 農作業機
3 機体
8 ロータリ耕耘体
16 畝成形体
24 上面部成形板
31 駆動手段である油圧シリンダ

Claims (3)

  1. 機体と、
    この機体に回転可能に設けられ、回転しながら耕耘作業をするロータリ耕耘体と、
    前記機体に上下方向に回動可能に設けられ、上方への回動により非作業持上状態となり、下方への回動により前記ロータリ耕耘体にて耕耘された耕耘土を所定形状の畝に成形する畝立作業状態となる畝成形体と
    を備えることを特徴とする農作業機。
  2. 畝成形体を上下方向に回動させる駆動手段を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の農作業機。
  3. 畝成形体は、畝の上面部を成形する高さ調節可能な上面部成形板を有する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の農作業機。
JP2004242263A 2004-08-23 2004-08-23 農作業機 Pending JP2006055113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242263A JP2006055113A (ja) 2004-08-23 2004-08-23 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242263A JP2006055113A (ja) 2004-08-23 2004-08-23 農作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006055113A true JP2006055113A (ja) 2006-03-02

Family

ID=36103101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004242263A Pending JP2006055113A (ja) 2004-08-23 2004-08-23 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006055113A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072955A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業機
CN103262684A (zh) * 2013-05-06 2013-08-28 云南农业大学 一种用于烟草大田的多功能耕作装置
JP2013172715A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Kuhn Sa 中央制御で調節されるレベリング・ボードを備えた作業機械
GB2481646B (en) * 2010-07-02 2015-09-02 George Moate Ltd Agrictultural implement

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072955A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業機
GB2481646B (en) * 2010-07-02 2015-09-02 George Moate Ltd Agrictultural implement
JP2013172715A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Kuhn Sa 中央制御で調節されるレベリング・ボードを備えた作業機械
CN103262684A (zh) * 2013-05-06 2013-08-28 云南农业大学 一种用于烟草大田的多功能耕作装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3868673B2 (ja) 畦塗り機
JP2012029608A (ja) 歩行型管理機
JP3868672B2 (ja) 畦塗り機
JP2006055113A (ja) 農作業機
JP5021426B2 (ja) 畦塗り機
JP5398067B2 (ja) 畦塗り機
JP3878031B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP4866322B2 (ja) 畝成形機
JP2008043272A (ja) 農作業機
KR102205203B1 (ko) 경반층을 없애주는 쟁기-로터리 장치
JP5988819B2 (ja) 農作業機
JP4330891B2 (ja) 畦塗り機
JP4046220B2 (ja) 農作業機
JP2009077690A5 (ja)
JP5955065B2 (ja) 農作業機
JP3965293B2 (ja) 畝成形機
JP3875633B2 (ja) 畦塗り機
JP3821935B2 (ja) 均平作業機
JP4019338B2 (ja) 耕耘装置
JP4318987B2 (ja) 畦塗り機
JP4764581B2 (ja) ロータリ作業機
JP2013158304A (ja) 畝立装置
JPH076725Y2 (ja) ロータリー耕耘装置の耕耘カバー取付構造
JP4795894B2 (ja) 農作業機
JP4330892B2 (ja) 畦塗り作業方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02