JP2006055009A - レトルト米飯の製造方法 - Google Patents

レトルト米飯の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006055009A
JP2006055009A JP2004237306A JP2004237306A JP2006055009A JP 2006055009 A JP2006055009 A JP 2006055009A JP 2004237306 A JP2004237306 A JP 2004237306A JP 2004237306 A JP2004237306 A JP 2004237306A JP 2006055009 A JP2006055009 A JP 2006055009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
water
retort
grains
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004237306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4319598B2 (ja
Inventor
Masahiro Ishizawa
聖寛 石澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHII SHOKUHIN KK
Original Assignee
ISHII SHOKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHII SHOKUHIN KK filed Critical ISHII SHOKUHIN KK
Priority to JP2004237306A priority Critical patent/JP4319598B2/ja
Publication of JP2006055009A publication Critical patent/JP2006055009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319598B2 publication Critical patent/JP4319598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は、米穀類の粒が型くずれせず、均質な状態のレトルト米飯を簡易な工程で得ることを課題とするものである。
【解決手段】 この発明は、原料米穀を水洗、水に浸潰した後、95度C以上で蒸し、次いで水に浸潰して原料米穀の1.7〜2.0倍の重量になるように調整し、次いで水、調味料と共に容器に充填、密封し、加圧・加熱処理を施すことによりレトルト米飯を製造する。

Description

この発明は、レトルト米飯の製造方法に関するものである。
レトルト米飯においては、米穀類と水及び調味料、具などを容器にレトルト容器に充填・密封した後、高温・高圧で殺菌調理していた。このとき、水分や調味料を均一にするために、レトルト釜内で回転させるのが一般的であるが、回転により米穀類の粒が崩れるという問題点があった。
また、炊飯後に無菌充填装置を用いて容器に充填する手法もあるが、炊飯調理、無菌充填のために高額な設備投資が必要となる。
更に、簡便な方法として、炊飯した米穀をレトルト容器に充填し密封した後に殺菌する手法もあるが、製造工程中に米穀類が糊状となり、器具や製造設備に付着し、衛生上、作業上のトラブルの原因ともなる。
特開平7−236436号
上記発明は、原料米を熱水槽で浸潰、加熱して米の表面をα化し、次いで前記前処理された処理米を充填した容器内へ冷却水を噴霧して前処理米を冷却すると共にほぐし、次いで前記前処理米の付着水分を水切りした後、レトルト容器において加圧加熱殺菌、調理を行うものである。
上記発明においては、ピラフなどに好適なパサパサした食感を得ることができるとされているが、米穀の調理において、炊きあげ前に原料米を熱水にさらすことは好ましくない。
この発明は、米穀類の粒が型くずれせず、均質な状態のレトルト米飯を簡易な工程で得ることを課題とするものである。
この発明は、原料米穀を水洗、水に浸潰した後、95度C以上で蒸し、次いで水に浸潰して原料米穀の1.7〜2.0倍の重量になるように調整し、次いで水、調味料と共に容器に充填、密封し、加圧・加熱処理を施すことによりレトルト米飯を製造するものである。
前記原料米穀は、白米、玄米、発芽玄米、若しくはこれらと他の穀類とを混合したものである。
前記水洗後の水への浸潰は、原料米に吸水させるものであり、吸水により原料米穀の重量は浸潰前の1.3ないし1.4倍程度(水分量35〜40%程度)となる。浸潰時間は30分ないし120分程度とする。
浸潰の後、原料米穀の表面に付着した水の水切りを行い、常圧下、95度C以上の雰囲気中で蒸す。蒸し時間は10〜15分程度が適当である。
蒸し上がった原料米穀(蒸し米)を水にさらし、粒表面のぬめりを取ると共に、原料米穀(蒸し米)の重量が水洗前の原料米穀の1.7ないし2.0倍程度となるように調整する。このとき、原料米穀(蒸し米)の水分量は50ないし58%重量である。
この処理により、原料米は加水されつつも粒はつぶれにくく、粘らず付着しにくい状態となる。
前記重量が2.0倍(水分量58%程度)を超えると、べたつき、型くずれが生じ、重量が1.7倍(水分量50%程度)未満であると充填時の加水量を多くしなければならず、充填後の調理時に型くずれが生ずるおそれがある。
表1は、原料米の生米の水分量と上記全工程における加水量、加水後の水分量の関係を示すものである。
Figure 2006055009
上記のように処理された原料米を、水、調味料、必要に応じて具と共にレトルト容器に充填する。充填に際しては、調理後における穀類の水分量が55%ないし68%、好ましくは60%程度となるように調整する。
炊きあがり時の水分量と食感との関係は、表2のとおりである。
Figure 2006055009
以下この発明の実施例を説明する。
うるち白米3Kgを水洗して籠に入れ、1時間水に浸潰した後水切りする。このときの白米の重量は3.9Kg(原料うるち米の1.3倍)であった。これを95度C以上で13分間常圧で蒸した後、水に10分間浸潰する。水中で攪拌して米をほぐし、ぬめりをとり、水切り後、5.4Kg(原料うるち米の1.8倍)の吸水白米を得た。
この吸水白米140gと水30gとを耐熱トレー容器(レトルト容器)に充填し、密封包装し、レトルト釜で115度C、30分間加圧・加熱して調理・殺菌して常温流通可能なレトルト米飯を得た。
こjのレトルト米飯の水分は、容器内上部の米が60.7%、下部の米が58.1%であって、調理ムラはほとんど生じなかった。
上記における、蒸し工程後の水の浸潰時間を変えることにより、異なる吸水倍率の原料米を得たところ、その状態は表3のとおりであった。
Figure 2006055009
うるち白米10部、押麦1部、はとむぎ0.5部を混合した原料米穀3Kgを水洗して籠に入れ、1時間水に浸潰した後水切りする。このときの原料米穀の重量は原料米穀の1.3倍(3.9Kg)であった。これを95度C以上で13分間常圧で蒸した後、水に10分間浸潰する。水中で攪拌して米穀をほぐし、ぬめりをとり、水切りする。このとき吸水米穀の重量は、原料米穀の1.77倍(5.3Kg)であった。
他方、小豆0.15Kgを20時間水漬しておき、水切り後水洗した黍0.13Kgと共に、前記吸水米穀と混ぜ合わせ、五穀ごはんの吸水混合米穀5.75Kgを得た。
この吸水混合米穀140gと水32gとを耐熱トレー容器(レトルト容器)に充填し、密封包装し、レトルト釜で115度C、30分間加圧・加熱して調理・殺菌して常温流通可能なレトルト五穀ご飯を得た。
このレトルト五穀ご飯の水分は、容器内上部の米が60.7%、下部の米が58.1%であって、調理ムラはほとんど生じなかった。
上記における充填米量及び充填時の加水量を変化させてレトルト殺菌調理したところ、製品の仕上がり状態は表4のとおりであった。
Figure 2006055009
また、上記における充填米の量を一定とし、加水量を変化させてレトルト殺菌調理したところ、製品の仕上がり状態は表5のとおりであった。
Figure 2006055009
玄米4Kgを水洗した後、25〜28度Cの水に20時間浸潰して発芽させ、発芽玄米を得た。このときの重量は原料玄米の1.34倍(5.36Kg)であった。これを95度C以上で16分間常圧で蒸した後、水に10分間浸潰する。水中で攪拌して玄米をほぐし、ぬめりをとり、水切り後、発芽前原料玄米の1.72倍(6.88Kg)の吸水発芽玄米を得た。
この吸水発芽玄米140gと水32gとを耐熱トレー容器(レトルト容器)に充填し、密封包装し、レトルト釜で115度C、30分間加圧・加熱して調理・殺菌して常温流通可能なレトルト発芽玄米飯を得た。
このレトルト発芽玄米飯の水分は、容器内上部の米が56.4%、下部の米が58.0%であって、調理ムラはほとんど生じなかった。
上記における、蒸し工程後の水の浸潰時間を変えることにより、異なる吸水倍率の原料発芽玄米を得たところ、その状態は表6のとおりであった。
Figure 2006055009
上記における充填米量及び充填時の加水量を変化させてレトルト殺菌調理したところ、製品の仕上がり状態は表7、表8のとおりであった。
Figure 2006055009
Figure 2006055009
この発明は、簡便な方法で、型くずれなく均質な状態の白米、玄米、おこわなどのレトルト米飯を得ることができるものであり、産業上の利用可能性を有するものである。

Claims (1)

  1. 原料米穀を水洗、水に浸潰した後、95度C以上で蒸し、
    次いで水に浸潰して原料米穀の1.7〜2.0倍の重量に調整し、
    次いで水、調味料と共に容器に充填、密封し、加圧・加熱処理を施すことを特徴とする
    レトルト米飯の製造方法
JP2004237306A 2004-08-17 2004-08-17 レトルト米飯の製造方法 Active JP4319598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237306A JP4319598B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 レトルト米飯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237306A JP4319598B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 レトルト米飯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006055009A true JP2006055009A (ja) 2006-03-02
JP4319598B2 JP4319598B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=36103006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004237306A Active JP4319598B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 レトルト米飯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319598B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014064538A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Sunstar Inc 電子レンジ用玄米加工食品
JP2016171748A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社セイシン企業 発酵穀物製造方法
CN108208553A (zh) * 2016-12-15 2018-06-29 株式会社佐竹 速食米饭的制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014064538A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Sunstar Inc 電子レンジ用玄米加工食品
JP2016171748A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社セイシン企業 発酵穀物製造方法
CN108208553A (zh) * 2016-12-15 2018-06-29 株式会社佐竹 速食米饭的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4319598B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718932B2 (ja) レトルト米飯の製造方法及びレトルト米飯用の米粒
JP3423931B2 (ja) 発芽玄米
KR101615931B1 (ko) 견과류를 포함하는 무균포장 즉석 약밥의 제조방법
JP4319598B2 (ja) レトルト米飯の製造方法
JPS6058049A (ja) 即席オカユ並びに即席オカユの製造方法
JP2005168444A (ja) 発芽玄米の製造方法
JP7334085B2 (ja) 包装米飯の製造方法、および包装米飯
JP3423927B2 (ja) 発芽玄米の製造法
JPH09149766A (ja) レトルト米飯の製造方法
CN111317796B (zh) 薏苡仁的炮制方法
JP4516420B2 (ja) 米飯及び米飯の製造方法
JP2006149223A (ja) 米飯の製造方法
JP2004049010A (ja) 粳玄米
JP4017479B2 (ja) 玄米餅及びその製造法
JP3443081B2 (ja) 玄米加工食品
JP3724639B2 (ja) 玄米餅
JP4613610B2 (ja) 品質改良粥
KR101940997B1 (ko) 삶은 땅콩 제조방법
JPH01148157A (ja) 早炊き加工米の製法
JP2004141151A (ja) 機能性を付与したデンプン食品及びその製造方法
JP2827303B2 (ja) 米飯の製造方法
JP6027195B2 (ja) 蒸しご飯およびその製造方法
JPH1175730A (ja) 米飯の製造方法
JP2500499B2 (ja) 包装即炊き米の製造方法
JP2004073138A (ja) 打ち水不要蒸煮用アルファー化もち米の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4319598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150605

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250