JP2006054280A - Led制御回路 - Google Patents

Led制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006054280A
JP2006054280A JP2004234070A JP2004234070A JP2006054280A JP 2006054280 A JP2006054280 A JP 2006054280A JP 2004234070 A JP2004234070 A JP 2004234070A JP 2004234070 A JP2004234070 A JP 2004234070A JP 2006054280 A JP2006054280 A JP 2006054280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
count value
circuit
leds
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004234070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4694801B2 (ja
Inventor
Takaaki Ishii
孝明 石井
Nobuyuki Otaka
信行 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004234070A priority Critical patent/JP4694801B2/ja
Priority to TW094117190A priority patent/TWI299638B/zh
Priority to CNB2005100820478A priority patent/CN100525568C/zh
Priority to US11/199,710 priority patent/US7256552B2/en
Priority to KR1020050073122A priority patent/KR100710117B1/ko
Publication of JP2006054280A publication Critical patent/JP2006054280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694801B2 publication Critical patent/JP4694801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/395Linear regulators
    • H05B45/397Current mirror circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/32Pulse-control circuits
    • H05B45/325Pulse-width modulation [PWM]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Abstract

【課題】それぞれ発光色が異なる複数のLEDを制御するLED制御回路において、複数のLED間の輝度比をある程度所望の輝度比に保ちつつ、複数のLEDの輝度を同時に徐々に変化させる。
【解決手段】複数のLED1r、1g、1bの各々について、カウンタ11、信号変換回路12、信号生成回路13、および駆動回路14が設けられる。カウンタ11は、外部からのカウント開始信号に応じて、所定のクロックでカウント値をカウントアップまたはカウントダウンする。信号変換回路12は、カウンタ11のカウント値を、これに応じた強度を示すアナログ信号に変換して出力する。信号生成回路13は、信号変換回路12の出力信号と、LED毎に外部から設定された輝度データBとに基づいて、両者の積に応じた強度を示すアナログ信号を生成して出力する。駆動回路14は、信号生成回路13の出力信号に基づいてLED1を駆動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、それぞれ発光色が異なる複数のLEDを制御するLED制御回路に関し、特に、LEDの輝度の制御に関する。
赤(R)、緑(G)、青(B)といったいわゆる3原色のLEDを組み合わせ、各色のLEDの輝度を調節することにより、様々な発光色を作り出すことができる。このような3色LEDは、例えば、携帯電話やPHSなどに搭載されている。携帯電話等においては、例えば、通話着信時やメール着信時に、それぞれに応じた発光色を点灯させることにより、使用者に対してその着信を知らせている。3色LEDにより多色多階調表示を行う方法としては、各LEDに印加されるパルス電圧のデューティ比を調整することにより各LEDの輝度の階調を制御するPWM(Pulse Width Modulation)方式が知られている。
図13に、従来のLED制御回路の一例を示す。図13に示されるLED制御回路100は、PWM方式により、3色LED1r、1g、1bの各々の輝度を調整するものである。図13において、LED制御回路100の入力端にはマイコン200が接続されており、その出力端には3色のLED1r、1g、1bが接続されている。
マイコン200は、3色のLED1r、1g、1bを所望の点灯状態にするため、シリアルデータ信号SDATAを生成し、このシリアルデータ信号SDATAをLED制御回路100に供給する。
LED制御回路100において、シリアルI/F110は、マイコン200から供給されたシリアルデータ信号SDATAに基づいて、レジスタ121〜127に各種の設定値を設定する。具体的には、レジスタ121には、各LED1r、1g、1bの点灯のON/OFFを示すON/OFF設定値が設定される。レジスタ122、124、126には、LED1r、1g、1bのそれぞれについての点灯位置設定値が設定される。レジスタ123、125、127には、LED1r、1g、1bのそれぞれについての消灯位置設定値が設定される。ここで、点灯位置設定値は、PWM1周期(例えばクロックの128カウント)におけるON期間の開始位置を規定する値であり、消灯位置設定値は、PWM1周期におけるOFF期間の開始位置を規定する値である。したがって、点灯位置設定値と消灯位置設定値とにより、パルス電圧のデューティ比が決まる。
PWM駆動回路141は、カウンタ130により生成されたPWM用クロック信号を用いて、レジスタ122、123に設定された点灯位置設定値と消灯位置設定値とに基づいて、所要のデューティ比のPWM信号を生成する。そして、レジスタ121に設定されたLED1rのON/OFF設定値が「ON」であれば、生成されたPWM信号を、アンプ151を介してLED1rの片端に印加する。これにより、LED1rは、PWM信号のデューティ比に応じた輝度で発光する。
同様に、PWM駆動回路142は、レジスタ124、125の設定値に基づいてPWM信号を生成する。そして、レジスタ121に設定されたLED1gのON/OFF設定値が「ON」であれば、生成されたPWM信号を、アンプ152を介してLED1gの片端に印加する。また、PWM駆動回路143は、レジスタ126、127の設定値に基づいてPWM信号を生成する。そして、レジスタ121に設定されたLED1bのON/OFF設定値が「ON」であれば、生成されたPWM信号を、アンプ153を介してLED1bの片端に印加する。
なお、LED1r、1g、1bは、アノードが電源Vddに接続され、カソードがアンプ151、152、153に接続されており、アンプ151、152、153が電流を引き込むことによって、LED1r、1g、1bが発光する構成になっている。
以上のとおり、図13に示されるLED制御回路100によれば、LED1r、1g、1bのそれぞれの点灯位置設定値および消灯位置設定値を変えることにより、それぞれの輝度を変えることができ、様々な発光色を得ることができる。
ところで、最近、視覚的な効果として、LEDのON時に徐々に輝度を明るくしていくフェードインや、OFF時に徐々に暗くしていくフェードアウトといった機能が求められている。これらの機能は、図13に示されるLED制御回路100を用いて次のように実現されている。すなわち、PWMのON期間を徐々に増やしていくことでフェードインが実現され、PWMのOFF期間を徐々に増やしていくことでフェードアウトが実現されている。より具体的には、例えば、レジスタ122の点灯位置設定値を「0」にした状態で、レジスタ123の消灯位置設定値を「0」から「50」まで1ずつ増やしていけば、LED1rの輝度を、128分の0階調(消灯状態)から128分の50階調まで徐々に明るくしていくことができる。
図14は、従来の方法によるフェードインおよびフェードアウトの様子を示す図である。図14において、横軸は時間を示し、縦軸はPWM信号のデューティ比を示す。また、LED1rの輝度設定値(定常点灯状態におけるデューティ比)は「80/128」に設定されており、LED1gの輝度設定値は「40/128」に設定されている。また、LED1bは「OFF」に設定されている。
このような場合において、LED1rおよびLED1gについて、例えば同時にフェードインを開始すると、図14に示されるとおり、LED1gが先に輝度設定値に到達し、その後LED1rの輝度のみが変化することとなる。また、例えば同時にフェードアウトを開始すると、LED1gが先に消灯状態(デューティ比ゼロの状態)に到達し、その後はLED1rのみ点灯した状態になってしまう。
上記のとおり、従来の方法では、複数のLED間で輝度設定値が異なる場合、フェードインやフェードアウトの途中において、複数のLED間の輝度比が所望の輝度比と大きく懸け離れてしまう。すなわち、所望の中間色での良好なフェードインやフェードアウトを行うことができない。
そこで、本発明は、複数のLED間の輝度比をある程度所望の輝度比に保ちつつ、複数のLEDの輝度を同時に徐々に変化させることができるLED制御回路を提供する。
本発明に係るLED制御回路は、それぞれ発光色が異なる複数のLEDを制御するLED制御回路であって、前記複数のLEDの各々について、外部からのカウント開始信号に応じて、所定のクロックでカウント値をカウントアップまたはカウントダウンするカウンタと、当該カウンタのカウント値を、これに応じた強度を示すアナログ信号に変換して出力する信号変換回路と、当該信号変換回路の出力信号と、当該LEDについて外部から設定された輝度データとに基づいて、両者の積に応じた強度を示すアナログ信号を生成して出力する信号生成回路と、当該信号生成回路の出力信号に基づいて当該LEDを駆動する駆動回路と、を備え、前記カウント値に応じて前記複数のLEDの輝度を同時に徐々に変化させることを特徴とする。
また、本発明に係るLED制御回路は、それぞれ発光色が異なる複数のLEDを制御するLED制御回路であって、前記複数のLEDの各々について、外部からのカウント開始信号に応じて、所定のクロックでカウント値をカウントアップまたはカウントダウンするカウンタと、当該LEDについて外部から設定された輝度データを、これに応じた強度を示すアナログ信号に変換して出力する信号変換回路と、当該信号変換回路の出力信号と、前記カウンタのカウント値とに基づいて、両者の積に応じた強度を示すアナログ信号を生成して出力する信号生成回路と、当該信号生成回路の出力信号に基づいて当該LEDを駆動する駆動回路と、を備え、前記カウント値に応じて前記複数のLEDの輝度を同時に徐々に変化させることを特徴とする。
上記いずれかのLED制御回路の好適な態様では、前記カウント開始信号として点灯開始信号が供給された場合、前記カウンタにより、消灯状態に対応するカウント値から所定のカウント値までカウントし、前記カウント値に応じて、前記複数のLEDを消灯状態から同時に徐々に明るくして所定の点灯状態にし、前記カウント開始信号として消灯開始信号が供給された場合、前記カウンタにより、前記所定のカウント値から前記消灯状態に対応するカウント値までカウントし、前記カウント値に応じて、前記複数のLEDを所定の点灯状態から同時に徐々に暗くして消灯状態にする。
この構成における好適な態様では、前記消灯状態に対応するカウント値から前記所定のカウント値までカウントする場合と、前記所定のカウント値から前記消灯状態に対応するカウント値までカウントする場合とで、カウントに使用されるクロックの周波数を切り換える。
本発明によれば、複数のLED間の輝度比をある程度所望の輝度比に保ちつつ、複数のLEDの輝度を同時に徐々に変化させることができるLED制御回路を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態に係るLED制御回路10の構成を示す回路ブロック図である。このLED制御回路10は、携帯電話またはPHSに搭載され、通話着信やメール着信などに合わせて、3色LEDの点灯/消灯を制御するものである。特に、中間色でのフェードインやフェードアウトを実現するものである。ここでいうフェードインとは、LEDが消灯状態から徐々に明るくなり所定の点灯状態になることを意味し、フェードアウトとは、LEDが点灯状態から徐々に暗くなり消灯状態になることを意味する。
図1において、LED制御回路10の入力端にはマイコン2が接続されており、出力端には、赤色のLED1rと、緑色のLED1gと、青色のLED1bとが接続されている。そして、LED制御回路10は、LED1rを制御するRLED制御回路10rと、LED1gを制御するGLED制御回路10gと、LED1bを制御するBLED制御回路10bとから構成されている。これらのRLED制御回路10r、GLED制御回路10g、およびBLED制御回路10bは、殆ど同じ構成であり、それぞれ、カウンタ11r、11g、11b、信号変換回路12r、12g、12b、信号生成回路13r、13g、13b、および駆動回路14r、14g、14bを備えている。
なお、以下の説明では、構成要素や信号などの符号について、適宜、色を示す添字「r」、「g」、「b」を省略することとし、例えば、LED1r、LED1g、LED1bを、LED1と総称することとする。
カウンタ11は、マイコン2からのカウント開始信号に応じて、マイコン2から供給される所定のクロックCLKに基づいてカウント値Cをカウントアップまたはカウントダウンする回路である。本実施の形態では、カウンタ11は、4ビットのアップダウンカウンタ回路である。カウンタ11には、カウント開始信号として、LED1の点灯開始を指示する点灯開始信号(以下、ON信号と称す)、または、LED1の消灯開始を指示する消灯開始信号(以下、OFF信号と称す)が供給される。カウンタ11は、ON信号が供給された場合には、消灯状態に対応するカウント値C0から所定の点灯状態に対応するカウント値C1までカウントする。一方、OFF信号が供給された場合には、所定の点灯状態に対応するカウント値C1から消灯状態に対応するカウント値C0までカウントする。より具体的には、カウンタ11は、ON信号に応じて、カウント値C0“0000”(十進数の0)からカウント値C1“1111”(十進数の15)までカウントアップし、カウントアップ完了後はカウント値C1を維持する。また、カウンタ11は、OFF信号に応じて、カウント値C1“1111”からカウント値C0“0000”までカウントダウンし、カウントダウン完了後はカウント値C0を維持する。
信号変換回路12は、カウンタ11のカウント値(デジタル信号)を、これに応じた強度を示すアナログ信号S1に変換して出力する回路である。ここでいうアナログ信号S1には、狭義のアナログ信号であるアナログ電流信号またはアナログ電圧信号の他に、広義のアナログ信号であるPWM信号も含まれる。したがって、信号変換回路12としては、例えば、デジタル信号をその大きさに応じたアナログ電流信号またはアナログ電圧信号に変換するDA変換回路(DAコンバータ)や、デジタル信号をその大きさに応じたデューティ比を持つPWM信号に変換するPWM回路などを採用することができる。なお、カウント値Cとアナログ信号S1の強度(電流値、電圧値、デューティ比)との関係は、リニアであってもノンリニアであってもよい。
信号生成回路13r、13g、13bは、それぞれ、信号変換回路12r、12g、12bから出力されるアナログ信号S1と、マイコン2から入力される輝度データBr、Bg、Bbとに基づいて、両者の積に応じた強度を示すアナログ信号S2r、S2g、S2bを生成して出力する。
ここで、輝度データBr、Bg、Bbは、それぞれLED1r、1g、1bの輝度を指定するためのデータであり、互いに異なる値が設定され得る。輝度データBr、Bg、Bbの値を変えることにより、3色LED1の輝度パターンを変えることができ、3色LED1による多色多階調表現が可能となる。ここでは、輝度データBr、Bg、Bbは、マイコン2によって設定される4ビットのデジタルデータである。
また、ここでいうアナログ信号S2には、アナログ信号S1と同様、アナログ電流信号またはアナログ電圧信号の他に、PWM信号も含まれる。なお、アナログ信号S1および輝度データBの積と、アナログ信号S2の強度(電流値、電圧値、デューティ比)との関係は、リニアであってもノンリニアであってもよい。
駆動回路14r、14g、14bは、それぞれ信号生成回路13r、13g、13bから出力されるアナログ信号S2r、S2g、S2bに基づいて、LED1r、1g、1bを駆動する回路である。具体的には、駆動回路14r、14g、14bは、それぞれアナログ信号S2r、S2g、S2bの大きさに応じた駆動電流Ir、Ig、Ibを、電流の引き込みまたは流し込みにより、LED1r、1g、1bに供給する出力バッファ回路である。
図2は、本実施の形態に係るLED制御回路10の動作を示すタイムチャートである。図2において、(a)〜(e)には、それぞれ、ON/OFF信号、カウント値C、アナログ信号S1、アナログ信号S2、および駆動電流I、の変化の様子が示されている。以下、図1、2に従って、本実施の形態に係るLED制御回路10の動作について説明する。ここでは、メール着信があったときに、3色LED1をフェードインさせ、所定時間経過後にフェードアウトさせる場合を例にとって説明する。
メール着信があると、マイコン2は、3色LED1をメール着信に対応する色で点灯させるべく、不図示のメモリからメール着信に対応する輝度データBr、Bg、Bbを読み出し、これらを対応する信号生成回路13r、13g、13bに供給する。そして、マイコン2は、3つのカウンタ11r、11g、11bに対してON信号を同時に出力する。なお、ここでは、輝度データBr、Bg、Bbは、それぞれ、“1000”(十進数の8)、“0100”(十進数の4)、“0010”(十進数の2)であるものとする。
カウンタ11は、ON信号の供給を受けると、マイコン2からのクロックCLKに基づいて、カウント値C0(“0000”)からカウント値C1(“1111”)までカウントアップしていく。図2(b)には、このときのカウント値C(t)が示されている。なお、カウント値C(t)は、実際には階段状となるが、図2(b)では近似的に直線で表されている。カウント値Cは、カウンタ11から信号変換回路12に出力される。
信号変換回路12は、カウンタ11から供給されたカウント値Cを、これに応じた大きさのアナログ信号S1に変換する。図2(c)には、このときのアナログ信号S1(t)が示されている。ここでは、S1(t)=α・C(t)(αは定数)である。アナログ信号S1は、信号変換回路12から信号生成回路13に出力される。
信号生成回路13r、13g、13bは、それぞれ、信号変換回路12から供給されたアナログ信号S1と、マイコン2から供給された輝度データBr、Bg、Bbとに基づいて、両者の積に応じた大きさのアナログ信号S2r、S2g、S2bを生成する。図2(d)には、このときのアナログ信号S2r(t)、S2g(t)、S2b(t)が示されている。ここでは、S2r(t)=β・Br・S1(t)、S2g(t)=β・Bg・S1(t)、S2b(t)=β・Bb・S1(t)(βは定数)である。アナログ信号S2r、S2g、S2bは、それぞれ、信号生成回路13r、13g、13bから駆動回路14r、14g、14bに出力される。
駆動回路14r、14g、14bは、それぞれ、信号生成回路13r、13g、13bから供給されたアナログ信号S2r、S2g、S2bの大きさに応じた駆動電流Ir、Ig、IbをLED1r、1g、1bに供給する。図2(e)には、このときの駆動電流Ir(t)、Ig(t)、Ib(t)が示されている。ここでは、Ir(t)=γ・S2r(t)、Ig(t)=γ・S2g(t)、Ib(t)=γ・S2b(t)(γは定数)である。すなわち、Ir(t)=A・Br・C(t)、Ig(t)=A・Bg・C(t)、Ib(t)=A・Bb・C(t)(但し、A=α・β・γ)である。
LED1r、1g、1bは、それぞれ、駆動回路14r、14g、14bから供給される駆動電流Ir、Ig、Ibにより発光する。ここで、駆動電流Ir、Ig、Ibは、図2(e)に示されるとおりに変化するので、LED1r、1g、1bはいずれも、消灯状態から同時に徐々に明るくなり、所定の点灯状態となる。このとき、図2(e)から分かるように、フェードイン中もフェードイン完了後も、駆動電流Ir、Ig、Ibの比は、輝度データBr、Bg、Bbの比と常に一致しており、一定に保たれている。
フェードイン完了後、所定時間経過後、マイコン2は、3つのカウンタ11に対してOFF信号を同時に出力する。カウンタ11は、OFF信号の供給を受けると、マイコン2からのクロックCLKに基づいて、カウント値C1(“1111”)からカウント値C0(“0000”)までカウントダウンしていく。図2(b)には、このときのカウンタ11のカウント値C’(t)が示されている。なお、カウント値C’(t)は、実際には階段状となるが、図2(b)では近似的に直線で表されている。カウント値Cは、カウンタ11から信号変換回路12に出力される。
この後は、フェードイン時と同様である。すなわち、信号変換回路12は、カウント値Cをアナログ信号S1に変換する。信号生成回路13は、アナログ信号S1と輝度データBとに基づいてアナログ信号S2を生成する。駆動回路14は、アナログ信号S2に応じた駆動電流IをLED1に供給する。図2(c)、(d)、(e)には、それぞれ、このときのアナログ信号S1’(t)、アナログ信号S2r’(t)、S2g’(t)、S2b’(t)、駆動電流Ir’(t)、Ig’(t)、Ib’(t)が示されている。
LED1r、1g、1bは、それぞれ、駆動回路14r、14g、14bから供給される駆動電流Ir、Ig、Ibにより発光する。ここで、駆動電流Ir、Ig、Ibは、図2(e)に示されるとおりに変化するので、LED1r、1g、1bはいずれも、所定の点灯状態から同時に徐々に暗くなり、消灯状態となる。このとき、図2(e)から分かるように、フェードアウト中、駆動電流Ir、Ig、Ibの比は、輝度データBr、Bg、Bbの比と常に一致しており、一定に保たれている。
以上のとおり、本実施の形態では、カウンタ11によりカウント値Cをカウントアップまたはカウントダウンし、このカウント値Cをアナログ信号S1に変換し、このアナログ信号S1と輝度データBr、Bg、Bbとの積に応じたアナログ信号S2r、S2g、S2bを生成し、得られたアナログ信号S2r、S2g、S2bに基づいてLED1r、1g、1bを駆動する。このため、複数のLED間の輝度比をある程度所望の輝度比に保ちつつ、フェードインまたはフェードアウトを行うことができる。具体的には、いずれのLED1についても、輝度変化期間は、カウンタ11のカウント値CがC0からC1になるまでの期間、あるいはC1からC0になるまでの期間である。したがって、輝度データBr、Bg、Bbの設定に関わらず、3色LED1のフェードインあるいはフェードアウトは、同時に開始して同時に終了する。このため、フェードイン時に特定のLED1のみが輝度変化することや、フェードアウト時に特定のLED1のみが点灯している状態となることなどを回避することができる。
なお、上記の説明では、フェードインおよびフェードアウトを例にとって説明したが、複数のLED1を点灯させた状態で、複数のLED1を同時に徐々に明るくしたり暗くしたりすることとしてもよい。例えば、カウント開始信号に応じて、カウンタ11がカウント値C3“0010”からカウント値C4“1000”までカウントアップすることとしてもよい。この場合、複数のLED1の輝度は、カウント値C3に対応する輝度からカウント値C4に対応する輝度に変化することとなる。このような場合においても、上記と同様の効果を得ることができる。すなわち、本実施の形態によれば、複数のLED間の輝度比をある程度所望の輝度比に保ちつつ、複数のLEDの輝度を同時に徐々に変化させることができる。
以下、本実施の形態に係るLED制御回路10の構成について、構成例1〜4を挙げて、より具体的に説明する。なお、RLED制御回路10r、GLED制御回路10g、およびBLED制御回路10bは、殆ど同じものであるので、ここでは、RLED制御回路10rのみについて説明することとする。なお、以下の説明においては、説明を簡単化するため、適宜、比例定数等は省略されている。
(構成例1)
図3は、構成例1に係るRLED制御回路10rの回路ブロック図である。本構成例では、信号変換回路12rおよび信号生成回路13rはいずれも、入力されたデジタル信号をアナログ電流信号に変換するDA変換回路である。
信号変換回路12rは、カウンタ11rからカウント値Cの供給を受けると、基準電流Irefにカウント値Cを乗じ、電流C・Irefをアナログ信号S1として出力する。
信号生成回路13rは、信号変換回路12rから供給された電流C・IrefをDA変換の基準電流として、輝度データBrをアナログ電流信号に変換する。すなわち、信号生成回路13rは、基準電流C・Irefに輝度データBrを乗じ、電流Br・C・Irefをアナログ信号S2rとして出力する。
(構成例2)
図4は、構成例2に係るRLED制御回路10rの回路ブロック図である。本構成例では、信号変換回路12rは、入力されたデジタル信号をアナログ電流信号に変換するDA変換回路である。信号生成回路13rは、入力されたデジタル信号をPWM信号に変換するPWM回路である。
信号変換回路12rは、カウンタ11rからカウント値Cの供給を受けると、基準電流Irefにカウント値Cを乗じ、電流C・Irefをアナログ信号S1として出力する。
信号生成回路13rは、信号変換回路12rから供給された電流C・IrefをPWMの基準電流として、輝度データBr(4ビットデータ、十進数で0〜15)をPWM信号に変換する。具体的には、電流振幅がC・Irefであり、デューティ比がBr/15であるパルス電流を、アナログ信号S2rとして出力する。ここで、このアナログ信号S2rの平均電流値は、C・Iref・Br/15である。
(構成例3)
図5は、構成例3に係るRLED制御回路10rの回路ブロック図である。本構成例では、信号変換回路12rおよび信号生成回路13rはいずれも、入力されたデジタル信号をPWM信号に変換するPWM回路である。
信号変換回路12rは、カウンタ11rからカウント値C(4ビットデータ、十進数で0〜15)の供給を受けると、電流振幅が基準電流値Irefであり、デューティ比がC/15であるパルス電流を、アナログ信号S1として出力する。ここで、このアナログ信号S1の平均電流値は、(C/15)・Irefである。
信号生成回路13rは、信号変換回路12rから供給されたパルス電流をPWMの基準電流として、輝度データBr(4ビットデータ、十進数で0〜15)をPWM信号に変換する。具体的には、電流振幅がIrefであり、デューティ比が(Br/15)・(C/15)であるパルス電流を、アナログ信号S2rとして出力する。ここで、このアナログ信号S2rの平均電流値は、(Br/15)・(C/15)・Irefである。なお、信号変換回路12rと信号生成回路13rとでは、PWMの周期が全く異なることが好ましい。
(構成例4)
図6は、構成例4に係るRLED制御回路10rの回路ブロック図である。図6において、信号変換回路12rは、PWM回路であり、カウンタ11rからカウント値Cの供給を受けると、電流振幅が基準電流値Irefであり、デューティ比がC/15であるパルス電流を、アナログ信号S1として出力する。
信号生成回路13rは、振幅変換回路であり、信号変換回路12rから供給されたパルス電流の振幅をBr倍し、得られたパルス電流(電流振幅:Br・Iref、デューティ比:C/15)を、アナログ信号S2rとして出力する。ここで、このアナログ信号S2rの平均電流値は、Br・(C/15)・Irefである。
(回路構成)
以下、構成例1に係るRLED制御回路10rの具体的な回路構成について、より詳細に説明する。
図7は、構成例1の信号変換回路12rの一例を示す回路図である。図7において、電源Vccとグランドとの間には、基準電流Irefを流す定電流源CS11と抵抗R10(抵抗値Ra)とが直列接続されており、これらの接続点はNPNトランジスタQ11のベースに接続されている。したがって、トランジスタQ11のベース電位はRa・Iref(以下、Vrefとおく)となっている。
NPNトランジスタQ11とQ12とは、差動増幅器の差動対を形成している。それらのコレクタと電源Vccとの間に接続されたPNPトランジスタQ13とQ14とは、カレントミラー回路を構成している。トランジスタQ11およびQ12のエミッタは共通接続され、定電流源CS12を介してグランドに接続されている。さらに、トランジスタQ12のコレクタとベースと電源Vccとの間には、NPNトランジスタQ15が設けられている。このトランジスタQ15によって、差動増幅器の負帰還回路が形成される。この負帰還回路とトランジスタQ13とQ14のカレントミラー作用によって、トランジスタQ11およびQ12のベースは同電位となる。したがって、トランジスタQ12のベース電位は、Vrefとなる。
トランジスタQ12のベースには、抵抗R11〜R14のそれぞれの一端が接続されている。抵抗R11〜R14の他端は、それぞれnチャネル型のMOSトランジスタM11〜M14を介してグランドに接続されている。抵抗R11〜R14およびトランジスタM11〜M14はカウント値C(4ビット)の各ビットに対応して設けられており、抵抗R11〜R14の抵抗値は8R、4R、2R、Rであり、トランジスタM11〜M14のトランジスタサイズの比は1:2:4:8である。トランジスタM11〜M14は、カウント値Cの対応するビット信号に応じてオンオフする。抵抗R11〜R14には、それぞれ、対応するトランジスタM11〜M14がオンのとき、電流Vref/8R、Vref/4R、Vref/2R、Vref/R、すなわちビットの重みに応じた電流が流れる。なお、抵抗R11がカウント値Cの最下位ビット(LSB)に対応しており、抵抗R14が最上位ビット(MSB)に対応している。
トランジスタQ15のコレクタと電源Vccとの間には、ベースコレクタ間が短絡されたPNPトランジスタQ16が設けられており、このトランジスタQ16には、抵抗R11〜R14に流れる合計の電流が流れる。トランジスタQ16は、PNPトランジスタQ17とカレントミラー回路を構成している。したがって、トランジスタQ16に流れる電流と等しい電流、すなわち抵抗R11〜R14に流れる合計電流と等しい電流が、トランジスタQ17に流れることになり、信号出力端子OUTからアナログ電流信号S1として出力されることになる。
例えば、カウント値Cが“0001”(十進数の1)である場合、MOSトランジスタM11がオンとなり、抵抗R11に電流Vref/8Rが流れる。MOSトランジスタM12〜14はオフであるので、抵抗R12〜R14には電流が流れない。したがって、信号出力端子OUTからは、アナログ電流信号S1として、Vref/8Rが出力される。
また、例えば、カウント値Cが“1100”(十進数の12)である場合、MOSトランジスタM13,M14がオンとなり、抵抗R13,R14に電流Vref/2R、Vref/Rが流れる。MOSトランジスタM11,M12はオフであるので、抵抗R11,R12には電流が流れない。したがって、信号出力端子OUTからは、アナログ電流信号S1として、12・(Vref/8R)が出力される。
このように、本例の信号変換回路12rは、カウント値Cを、電流値C・(Vref/8R)の電流に変換して出力する。
図8は、構成例1の信号生成回路13rおよび駆動回路14rの一例を示す回路図である。信号生成回路13rにおいて、電源Vccとグランドとの間には、基準電流I’refを流す電流源CS21と抵抗R20(抵抗値Rb)とが直列接続されており、これらの接続点はNPNトランジスタQ21のベースに接続されている。したがって、トランジスタQ21のベース電位はRb・I’ref(以下、V’refとおく)となっている。ここで、電流源CS21は信号変換回路12rに相当し、基準電流I’refはC・(Vref/8R)である。
NPNトランジスタQ21とQ22とは、差動増幅器の差動対を形成している。それらのコレクタと電源Vccとの間に接続されたPNPトランジスタQ23とQ24とは、カレントミラー回路を構成している。トランジスタQ21およびQ22のエミッタは共通接続され、定電流源CS22を介してグランドに接続されている。さらに、トランジスタQ22のコレクタとベースと電源Vccとの間には、NPNトランジスタQ25が設けられている。このトランジスタQ25によって、差動増幅器の負帰還回路が形成される。この負帰還回路とトランジスタQ23とQ24のカレントミラー作用によって、トランジスタQ21およびQ22のベースは同電位となる。したがって、トランジスタQ22のベース電位は、V’refとなる。
トランジスタQ22のベースには、抵抗R21〜R24の一端が接続されている。抵抗R21〜R24の他端は、それぞれnチャネル型のMOSトランジスタM21〜M24を介してグランドに接続されている。抵抗R21〜R24およびトランジスタM21〜M24は輝度データBr(4ビット)の各ビットに対応して設けられており、抵抗R21〜R24の抵抗値は8R’、4R’、2R’、R’であり、トランジスタM21〜M24のトランジスタサイズの比は1:2:4:8である。トランジスタM21〜M24は、輝度データBrの対応するビット信号に応じてオンオフする。抵抗R21〜R24には、それぞれ、対応するトランジスタM21〜M24がオンのとき、電流V’ref/8R’、V’ref/4R’、V’ref/2R’、V’ref/R’、すなわちビットの重みに応じた電流が流れる。なお、抵抗R21が輝度データBrの最下位ビット(LSB)に対応しており、抵抗R24が最上位ビット(MSB)に対応している。
トランジスタQ25のコレクタと電源Vccとの間には、ベースコレクタ間が短絡されたPNPトランジスタQ26が設けられており、このトランジスタQ26には、抵抗R21〜R24に流れる合計の電流が流れる。トランジスタQ26は、PNPトランジスタQ27とカレントミラー回路を構成している。したがって、トランジスタQ26に流れる電流と等しい電流、すなわち抵抗R21〜R24に流れる合計電流と等しい電流が、トランジスタQ27に流れることになり、アナログ電流信号S2として駆動回路14rに出力されることになる。
上記構成により、信号生成回路13rは、信号変換回路12rと同様に、輝度データBrを、電流値Br・(V’ref/8R’)の電流に変換して出力する。
駆動回路14rにおいて、NPNトランジスタQ28は、エミッタが接地され、ベースコレクタ間が短絡され、コレクタがトランジスタQ27に接続されている。したがって、トランジスタQ28には、電流Br・(V’ref/8R’)が流れる。このトランジスタQ28は、NPNトランジスタQ29とカレントミラー回路を構成している。トランジスタQ29のエミッタ面積は、トランジスタQ28のエミッタ面積のN倍となっている。トランジスタQ29のエミッタは接地されており、コレクタと電源Vccとの間にはLED1rが接続されている。したがって、LED1rには、駆動電流Irとして、電流N・Br・(V’ref/8R’)、すなわち、C・Br・Ra・Rb・N・Iref/(64・R・R’)が流れる。
[第2の実施の形態]
図9は、第2の実施の形態に係るLED制御回路20の構成を示す回路ブロック図である。本実施の形態は、多くの点で上記第1の実施の形態と共通するが、次の点で相違する。すなわち、第1の実施の形態に係るLED制御回路10では、信号変換回路12にカウント値Cが入力され、信号生成回路13に輝度データBが入力されるところ、本実施の形態に係るLED制御回路20では、信号変換回路22に輝度データBが入力され、信号生成回路23にカウント値Cが入力される。以下、本実施の形態に係るLED制御回路20について説明するが、第1の実施の形態と共通する部分については、説明を省略する。
図9において、LED制御回路20は、LED1rを制御するRLED制御回路20rと、LED1gを制御するGLED制御回路20gと、LED1bを制御するBLED制御回路20bとから構成されている。これらのRLED制御回路20r、GLED制御回路20g、およびBLED制御回路20bは、殆ど同じ構成であり、それぞれ、カウンタ21r、21g、21b、信号変換回路22r、22g、22b、信号生成回路23r、23g、23b、および駆動回路24r、24g、24bを備えている。
カウンタ21は、カウンタ11と同様、マイコン2からのカウント開始信号に応じて、マイコン2から供給される所定のクロックCLKに基づいてカウント値Cをカウントアップまたはカウントダウンする回路である。
信号変換回路22r、22g、22bは、それぞれマイコン2から入力される輝度データBr、Bg、Bbを、これに応じた強度を示すアナログ信号S1r、S1g、S1bに変換して出力する回路である。ここでいうアナログ信号S1には、アナログ電流信号またはアナログ電圧信号の他に、PWM信号も含まれる。したがって、信号変換回路22としては、例えば、デジタル信号をその大きさに応じたアナログ電流信号またはアナログ電圧信号に変換するDA変換回路(DAコンバータ)や、デジタル信号をその大きさに応じたデューティ比を持つPWM信号に変換するPWM回路などを採用することができる。なお、輝度データBとアナログ信号S1の強度(電流値、電圧値、デューティ比)との関係は、リニアであってもノンリニアであってもよい。
信号生成回路23r、23g、23bは、それぞれ、信号変換回路22r、22g、22bから供給されるアナログ信号S1r、S1g、S1bと、カウンタ21から供給されるカウント値Cとに基づいて、両者の積に応じた強度を示すアナログ信号S2r、S2g、S2bを生成して出力する回路である。ここでいうアナログ信号S2には、アナログ信号S1と同様、アナログ電流信号またはアナログ電圧信号の他に、PWM信号も含まれる。なお、アナログ信号S1およびカウント値Cの積と、アナログ信号S2の強度(電流値、電圧値、デューティ比)との関係は、リニアであってもノンリニアであってもよい。
駆動回路24r、24g、24bは、駆動回路14と同様、それぞれ信号生成回路23r、23g、23bから出力されるアナログ信号S2r、S2g、S2bに基づいて、LED1r、1g、1bを駆動する回路である。
図10は、本実施の形態に係るLED制御回路20の動作を示すタイムチャートである。図10において、(a)〜(e)には、それぞれ、ON/OFF信号、カウント値C、アナログ信号S1、アナログ信号S2、および駆動電流I、の変化の様子が示されている。以下、図9、10に従って、本実施の形態に係るLED制御回路20の動作について説明する。
メール着信があると、マイコン2は、不図示のメモリからメール着信に対応する輝度データBr、Bg、Bbを読み出し、これらを対応する信号変換回路22r、22g、22bに供給する。そして、マイコン2は、3つのカウンタ21r、21g、21bに対してON信号を同時に出力する。なお、ここでは、輝度データBr、Bg、Bbは、それぞれ、“1000”(十進数の8)、“0100”(十進数の4)、“0010”(十進数の2)であるものとする。
カウンタ21は、ON信号の供給を受けると、マイコン2からのクロックCLKに基づいて、カウント値C0(“0000”)からカウント値C1(“1111”)までカウントアップしていく。図10(b)には、このときのカウント値C(t)が示されている。カウント値Cは、カウンタ21から信号生成回路23に出力される。
信号変換回路22r、22g、22bは、それぞれ、マイコン2から供給された輝度データBr、Bg、Bbを、これに応じた強度を示すアナログ信号S1r、S1g、S1bに変換する。図10(c)には、このときのアナログ信号S1r(t)、S1g(t)、S1b(t)が示されている。ここでは、S1r(t)=α・Br、S1g(t)=α・Bg、S1b(t)=α・Bb(αは定数)である。アナログ信号S1は、信号変換回路22から信号生成回路23に出力される。
信号生成回路23r、23g、23bは、それぞれ、カウンタ21から供給されたカウント値Cと、信号変換回路22r、22g、22bから供給されたアナログ信号S1r、S1g、S1bとに基づいて、両者の積に応じた大きさのアナログ信号S2r、S2g、S2bを生成する。図10(d)には、このときのアナログ信号S2r(t)、S2g(t)、S2b(t)が示されている。ここでは、S2r(t)=α・β・Br・C(t)、S2g(t)=α・β・Bg・C(t)、S2b(t)=α・β・Bb・C(t)(βは定数)である。アナログ信号S2r、S2g、S2bは、それぞれ、信号生成回路23r、23g、23bから駆動回路24r、24g、24bに出力される。
駆動回路24r、24g、24bは、それぞれ、信号生成回路23r、23g、23bから供給されたアナログ信号S2r、S2g、S2bの大きさに応じた駆動電流Ir、Ig、IbをLED1r、1g、1bに供給する。図10(e)には、このときの駆動電流Ir(t)、Ig(t)、Ib(t)が示されている。ここでは、Ir(t)=γ・S2r(t)、Ig(t)=γ・S2g(t)、Ib(t)=γ・S2b(t)(γは定数)である。すなわち、Ir(t)=A・Br・C(t)、Ig(t)=A・Bg・C(t)、Ib(t)=A・Bb・C(t)(但し、A=α・β・γ)であり、第1の実施の形態に係るLED制御回路10と同じ駆動電流Iが得られる。
したがって、第1の実施の形態の場合と同様に、LED1r、1g、1bはいずれも、消灯状態から同時に徐々に明るくなり、所定の点灯状態となる。また、フェードイン中もフェードイン完了後も、駆動電流Ir、Ig、Ibの比は、輝度データBr、Bg、Bbの比と常に一致し、一定に保たれる。
フェードイン完了後、所定時間経過後、マイコン2は、3つのカウンタ21に対してOFF信号を同時に出力する。カウンタ21は、OFF信号の供給を受けると、マイコン2からのクロックに基づいて、カウント値C1(“1111”)からカウント値C0(“0000”)までカウントダウンしていく。図10(b)には、このときのカウンタ21のカウント値C’(t)が示されている。カウント値Cは、カウンタ21から信号生成回路23に出力される。
この他の回路22、23、24の動作は、フェードイン時と同様である。すなわち、信号変換回路22は、輝度データBをアナログ信号S1に変換する。信号生成回路23は、アナログ信号S1とカウント値Cとに基づいてアナログ信号S2を生成する。駆動回路24は、アナログ信号S2に応じた駆動電流IをLED1に供給する。図10(c)、(d)、(e)には、それぞれ、このときのアナログ信号S1r’(t)、S1g’(t)、S1b’(t)、アナログ信号S2r’(t)、S2g’(t)、S2b’(t)、駆動電流Ir’(t)、Ig’(t)、Ib’(t)が示されている。フェードアウト時においても、フェードイン時と同様、第1の実施の形態に係るLED制御回路10と同じ駆動電流Iが得られる。
したがって、上記のLED制御回路10の場合と同様に、LED1r、1g、1bはいずれも、所定の点灯状態から同時に徐々に暗くなり、消灯状態となる。また、フェードアウト中、駆動電流Ir、Ig、Ibの比は、輝度データBr、Bg、Bbの比と常に一致し、一定に保たれる。
以上のとおり、本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。すなわち、複数のLED間の輝度比をある程度所望の輝度比に保ちつつ、複数のLEDの輝度を同時に徐々に変化させることができる。
[第3の実施の形態]
本実施の形態に係るLED制御回路30は、上記の第1、2の実施の形態に係るLED制御回路10、20と殆ど同じであるが、フェードイン時とフェードアウト時とで、カウントに使用されるクロックの周波数を切り換えること、を特徴とする。以下、本実施の形態に係るLED制御回路30について説明するが、第1、2の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を用い、説明を省略することとする。
図11は、第3の実施の形態に係るLED制御回路30の構成を示す回路ブロック図である。なお、図11では、GLED制御回路30gおよびBLED制御回路30bは、省略されている。
本実施の形態では、RLED制御回路30rは、カウンタ31r、信号変換回路32r、信号生成回路33r、駆動回路34rの他に、分周回路35rとクロック切換回路36rとを備えている。
分周回路35rは、マイコン2から供給される基準クロックCLKを分周し、周波数が互いに異なるクロックCLK1、CLK2を生成する。分周回路35rにより生成されたクロックCLK1、CLK2は、クロック切換回路36rに供給される。なお、この分周回路35rの機能は、マイコン2側に備えられていてもよい。
クロック切換回路36rは、マイコン2からON信号が入力された場合には、クロックCLK1をカウンタ31rに供給し、ON信号をカウンタ31rに供給する。一方、マイコン2からOFF信号が入力された場合には、クロックCLK2をカウンタ31rに供給し、OFF信号をカウンタ31rに供給する。なお、ここでは、クロック切換回路36rがカウンタ31rにON/OFF信号を供給することとしたが、マイコン2がカウンタ31rに供給することとしてもよい。
カウンタ31rは、クロック切換回路36rからON信号が入力された場合には、クロック切換回路36rから供給されるクロックCLK1でカウント値CをC0からC1までカウントアップし、一方、OFF信号が入力された場合には、クロック切換回路36rから供給されるクロックCLK2でカウント値CをC1からC0までカウントダウンする。
図12は、本実施の形態における、カウント値Cの変化の様子を示す図である。図12において、フェードイン時のカウントに使用されるクロックCLK1の周波数はfであり、フェードアウト時のカウントに使用されるクロックCLK2の周波数は2・fである。したがって、フェードイン時の輝度変化時間Taは、(C1−C0)/fとなり、フェードアウト時の輝度変化時間Tbは、(C1−C0)/2fとなる。このため、LED1rの輝度変化は、フェードイン時よりもフェードアウト時の方が速くなる。分かり易く言えば、LED1rは、フェードイン時には、比較的ゆっくりと明るくなっていき、フェードアウト時には、比較的素早く暗くなっていく。なお、ここでは説明を省略したが、LED1gおよびLED1bについても同様である。
以上のとおり、本実施の形態によれば、フェードイン時とフェードアウト時とで、カウントに使用されるクロックの周波数を切り換えるので、フェードイン時とフェードアウト時とで輝度変化の傾斜(速さ)を変えることができる。これにより、フェードインおよびフェードアウトのバリエーションを増やすことができ、LED1の表示動作を多様化することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明が上記の実施の形態に限定されないことは言うまでもない。
例えば、本発明に係るLED制御回路は、携帯電話やPHS以外においても適用可能である。また、LEDの発光色は、上記のRGBに限定されない。また、LEDの個数は、3つに限られず、2つであっても4つ以上であっても構わない。
また、上記の実施の形態では、複数のLEDの各々について、カウンタ、信号変換回路、信号生成回路、および駆動回路が別々に設けられているが、適宜、各色間で回路が共有されてもよい。例えば、第1の実施の形態では、カウンタ11r、11g、11bを1つのカウンタとすることができ、信号変換回路12r、12g、12bを1つの信号変換回路とすることができる。
第1の実施の形態に係るLED制御回路の構成を示す回路ブロック図である。 第1の実施の形態に係るLED制御回路の動作を示すタイムチャートである。 構成例1に係るRLED制御回路の回路ブロック図である。 構成例2に係るRLED制御回路の回路ブロック図である。 構成例3に係るRLED制御回路の回路ブロック図である。 構成例4に係るRLED制御回路の回路ブロック図である。 構成例1の信号変換回路の一例を示す回路図である。 構成例1の信号生成回路および駆動回路の一例を示す回路図である。 第2の実施の形態に係るLED制御回路の構成を示す回路ブロック図である。 第2の実施の形態に係るLED制御回路の動作を示すタイムチャートである。 第3の実施の形態に係るLED制御回路の構成を示す回路ブロック図である。 第3の実施の形態における、カウント値Cの変化の様子を示す図である。 従来のLED制御回路の一例を示す図である。 従来の方法によるフェードインおよびフェードアウトの様子を示す図である。
符号の説明
1 LED、2 マイコン、10,20,30 LED制御回路、11,21,31 カウンタ、12,22,32 信号変換回路、13,23,33 信号生成回路、14,24,34 駆動回路。

Claims (4)

  1. それぞれ発光色が異なる複数のLEDを制御するLED制御回路であって、
    前記複数のLEDの各々について、
    外部からのカウント開始信号に応じて、所定のクロックでカウント値をカウントアップまたはカウントダウンするカウンタと、
    当該カウンタのカウント値を、これに応じた強度を示すアナログ信号に変換して出力する信号変換回路と、
    当該信号変換回路の出力信号と、当該LEDについて外部から設定された輝度データとに基づいて、両者の積に応じた強度を示すアナログ信号を生成して出力する信号生成回路と、
    当該信号生成回路の出力信号に基づいて当該LEDを駆動する駆動回路と、
    を備え、
    前記カウント値に応じて前記複数のLEDの輝度を同時に徐々に変化させることを特徴とするLED制御回路。
  2. それぞれ発光色が異なる複数のLEDを制御するLED制御回路であって、
    前記複数のLEDの各々について、
    外部からのカウント開始信号に応じて、所定のクロックでカウント値をカウントアップまたはカウントダウンするカウンタと、
    当該LEDについて外部から設定された輝度データを、これに応じた強度を示すアナログ信号に変換して出力する信号変換回路と、
    当該信号変換回路の出力信号と、前記カウンタのカウント値とに基づいて、両者の積に応じた強度を示すアナログ信号を生成して出力する信号生成回路と、
    当該信号生成回路の出力信号に基づいて当該LEDを駆動する駆動回路と、
    を備え、
    前記カウント値に応じて前記複数のLEDの輝度を同時に徐々に変化させることを特徴とするLED制御回路。
  3. 請求項1または2に記載のLED制御回路であって、
    前記カウント開始信号として点灯開始信号が供給された場合、
    前記カウンタにより、消灯状態に対応するカウント値から所定のカウント値までカウントし、
    前記カウント値に応じて、前記複数のLEDを消灯状態から同時に徐々に明るくして所定の点灯状態にし、
    前記カウント開始信号として消灯開始信号が供給された場合、
    前記カウンタにより、前記所定のカウント値から前記消灯状態に対応するカウント値までカウントし、
    前記カウント値に応じて、前記複数のLEDを所定の点灯状態から同時に徐々に暗くして消灯状態にする、
    ことを特徴とするLED制御回路。
  4. 請求項3に記載のLED制御回路であって、
    前記消灯状態に対応するカウント値から前記所定のカウント値までカウントする場合と、前記所定のカウント値から前記消灯状態に対応するカウント値までカウントする場合とで、カウントに使用されるクロックの周波数を切り換えることを特徴とするLED制御回路。

JP2004234070A 2004-08-11 2004-08-11 Led制御回路 Active JP4694801B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234070A JP4694801B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 Led制御回路
TW094117190A TWI299638B (en) 2004-08-11 2005-05-26 Led controlling circuit
CNB2005100820478A CN100525568C (zh) 2004-08-11 2005-07-05 发光二极管控制电路
US11/199,710 US7256552B2 (en) 2004-08-11 2005-08-09 LED control circuit
KR1020050073122A KR100710117B1 (ko) 2004-08-11 2005-08-10 Led 제어 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234070A JP4694801B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 Led制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006054280A true JP2006054280A (ja) 2006-02-23
JP4694801B2 JP4694801B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=35799366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234070A Active JP4694801B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 Led制御回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7256552B2 (ja)
JP (1) JP4694801B2 (ja)
KR (1) KR100710117B1 (ja)
CN (1) CN100525568C (ja)
TW (1) TWI299638B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103319A (ja) * 2006-09-25 2008-05-01 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd Led照明ユニット
JP2009115372A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Panasonic Corp 冷蔵庫
JP2010145739A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子駆動回路
JP2013004491A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Panasonic Corp 照明装置
JP2016136488A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 矢崎総業株式会社 照明制御システム
JP2017138475A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 リンナイ株式会社 Led表示装置
US11191143B2 (en) 2017-05-27 2021-11-30 Yu-Lin Lee Driver system
US11340640B2 (en) 2018-05-03 2022-05-24 Yu-Lin Lee Driver circuit

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4772336B2 (ja) * 2004-02-27 2011-09-14 ローム株式会社 駆動制御回路
JP4316469B2 (ja) * 2004-10-15 2009-08-19 株式会社東芝 自動設計装置
US9086737B2 (en) * 2006-06-15 2015-07-21 Apple Inc. Dynamically controlled keyboard
US8207686B2 (en) * 2006-09-05 2012-06-26 The Sloan Company, Inc. LED controller and method using variable drive currents
US8373355B2 (en) * 2006-11-09 2013-02-12 Apple Inc. Brightness control of a status indicator light
ATE476087T1 (de) * 2006-11-10 2010-08-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren und ansteuerung zur festlegung von ansteuerwerten für die ansteuerung einer beleuchtungsvorrichtung
US8129924B2 (en) * 2006-11-13 2012-03-06 Cypress Semiconductor Corporation Stochastic signal density modulation for optical transducer control
US8093825B1 (en) 2006-11-13 2012-01-10 Cypress Semiconductor Corporation Control circuit for optical transducers
US8044612B2 (en) * 2007-01-30 2011-10-25 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for networked illumination devices
US20080282097A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 Wen-Chi Chen Method for indicating a power switch of a computer and device thereof
JP2009020385A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その制御方法および電子機器
US7812551B2 (en) 2007-10-19 2010-10-12 American Sterilizer Company Lighting control method having a light output ramping function
US7750282B2 (en) * 2008-05-21 2010-07-06 Apple Inc. Dual purpose ambient light sensor
TWI411348B (zh) * 2009-05-12 2013-10-01 Matsushita Electric Tw Co Ltd Dynamically driven light emitting device
US8378972B2 (en) * 2009-06-01 2013-02-19 Apple Inc. Keyboard with increased control of backlit keys
US8282261B2 (en) * 2009-06-01 2012-10-09 Apple, Inc. White point adjustment for multicolor keyboard backlight
US20100306683A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Apple Inc. User interface behaviors for input device with individually controlled illuminated input elements
US9247611B2 (en) * 2009-06-01 2016-01-26 Apple Inc. Light source with light sensor
US8138687B2 (en) * 2009-06-30 2012-03-20 Apple Inc. Multicolor lighting system
US8339028B2 (en) 2009-06-30 2012-12-25 Apple Inc. Multicolor light emitting diodes
US8400626B2 (en) 2010-06-10 2013-03-19 Apple Inc. Ambient light sensor
US8963810B2 (en) * 2011-06-27 2015-02-24 Sct Technology, Ltd. LED display systems
US8829816B2 (en) * 2012-08-10 2014-09-09 Infineon Technologies Ag Linear walk arrangement
US9036657B2 (en) * 2013-01-14 2015-05-19 Infineon Technologies Ag Variable load driver with power message transfer
CN104050925B (zh) * 2014-06-27 2017-01-11 深圳市奥拓电子股份有限公司 一种led显示屏显示方法、装置及led显示屏
CN104812127B (zh) * 2015-03-25 2017-06-16 小米科技有限责任公司 发光控制方法和装置
US9913327B2 (en) * 2015-07-01 2018-03-06 Cree, Inc. Control circuit for modulating an analog dimming command signal
US10659941B2 (en) 2018-03-13 2020-05-19 Cypress Semiconductor Corporation Communicating packets in a mesh network
US11835382B2 (en) 2021-03-02 2023-12-05 Apple Inc. Handheld electronic device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295677A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオ−ドの駆動装置
JPS62198088A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 松下電工株式会社 調光装置
JPH07311560A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Nichia Chem Ind Ltd マルチカラーのledディスプレイユニット
JPH11305734A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003264316A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Fuji Electric Co Ltd Led制御回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122733A (en) * 1986-01-15 1992-06-16 Karel Havel Variable color digital multimeter
KR100282942B1 (ko) * 1998-02-21 2001-03-02 윤종용 디지털 비디오 카메라의 페이드 처리장치
KR19990074573A (ko) * 1998-03-12 1999-10-05 윤종용 영상신호 기록/재생장치의 시청등급 관리방법
US6317138B1 (en) * 1998-03-31 2001-11-13 Sony Corporation Video display device
JP2001308710A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Sony Corp 変調回路およびこれを用いた画像表示装置ならびに変調方法
JP2001350439A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Sony Corp 変調回路およびこれを用いた画像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295677A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオ−ドの駆動装置
JPS62198088A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 松下電工株式会社 調光装置
JPH07311560A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Nichia Chem Ind Ltd マルチカラーのledディスプレイユニット
JPH11305734A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003264316A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Fuji Electric Co Ltd Led制御回路

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103319A (ja) * 2006-09-25 2008-05-01 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd Led照明ユニット
JP4550875B2 (ja) * 2006-09-25 2010-09-22 アバゴ・テクノロジーズ・ジェネラル・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド Led照明ユニット
JP2009115372A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Panasonic Corp 冷蔵庫
JP2010145739A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子駆動回路
JP2013004491A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Panasonic Corp 照明装置
JP2016136488A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 矢崎総業株式会社 照明制御システム
JP2017138475A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 リンナイ株式会社 Led表示装置
US11191143B2 (en) 2017-05-27 2021-11-30 Yu-Lin Lee Driver system
US11340640B2 (en) 2018-05-03 2022-05-24 Yu-Lin Lee Driver circuit

Also Published As

Publication number Publication date
CN100525568C (zh) 2009-08-05
KR100710117B1 (ko) 2007-04-23
KR20060050356A (ko) 2006-05-19
US7256552B2 (en) 2007-08-14
JP4694801B2 (ja) 2011-06-08
US20060033443A1 (en) 2006-02-16
TWI299638B (en) 2008-08-01
TW200607397A (en) 2006-02-16
CN1735303A (zh) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4694801B2 (ja) Led制御回路
JP4614713B2 (ja) Led制御回路
US6747617B1 (en) Drive circuit for an organic EL apparatus
JP4081462B2 (ja) 表示パネルの色合い調整回路
US8120571B2 (en) LED driver and display device using the same
KR100535514B1 (ko) 표시 패널 드라이버
JP3344080B2 (ja) マルチカラーのledディスプレイユニット
JP2000340842A (ja) Led駆動装置
JP2006041043A (ja) Led駆動回路
JP4963802B2 (ja) 電流制御回路、led電流制御装置および発光装置
JP3006592B1 (ja) Ledディスプレイユニット
JP2917816B2 (ja) マルチカラーのledディスプレイユニット
JPH0822263A (ja) Led点灯回路
JP4568052B2 (ja) Led制御回路
JPH09281925A (ja) 発光素子の駆動回路
JP3122558B2 (ja) 多色発光ダイオードユニット
JPH09244570A (ja) Led表示駆動装置
US11445154B2 (en) Laser drive apparatus for semiconductor laser for video display apparatus
JPWO2008075720A1 (ja) 有機el発光装置
JP2510087Y2 (ja) 2色発光ダイオ−ド素子の点燈制御回路
JPH03290618A (ja) カラーディスプレイの駆動装置
JP5433985B2 (ja) 発光ダイオード駆動装置
JPH06282239A (ja) 発光素子の輝度/色調調整方法
JPH06318046A (ja) 表示装置およびこれを備えた記録装置
KR20040066289A (ko) 유기 el 디스플레이 패널의 구동회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4694801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250