JP4772336B2 - 駆動制御回路 - Google Patents

駆動制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4772336B2
JP4772336B2 JP2005029757A JP2005029757A JP4772336B2 JP 4772336 B2 JP4772336 B2 JP 4772336B2 JP 2005029757 A JP2005029757 A JP 2005029757A JP 2005029757 A JP2005029757 A JP 2005029757A JP 4772336 B2 JP4772336 B2 JP 4772336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse width
signal
value
pwm
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005029757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005277391A (ja
Inventor
勲 山本
智将 伊藤
宏行 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2005029757A priority Critical patent/JP4772336B2/ja
Priority to CN2005100082981A priority patent/CN1661917B/zh
Priority to TW094105873A priority patent/TW200607237A/zh
Priority to KR1020050016119A priority patent/KR20060043186A/ko
Priority to US11/068,103 priority patent/US7483021B2/en
Publication of JP2005277391A publication Critical patent/JP2005277391A/ja
Priority to US12/335,277 priority patent/US20090096382A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4772336B2 publication Critical patent/JP4772336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/24Controlling the colour of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/38Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/155Coordinated control of two or more light sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、駆動制御回路、当該駆動制御回路を用いた発光制御回路、当該発光制御回路を搭載した通信装置ならびに駆動制御方法に関し、特にパルス幅変調を用いて負荷を駆動制御する技術に関する。
携帯電話機やPDA(Personal Data Assistant)などの電池駆動型の携帯機器は、LED(Light-Emitting Diode)素子をLCD(Liquid Crystal Display)のバックライトや付属のCCD(Charge-Coupled Device)カメラのフラッシュとして用いたり、発光色の異なるLED素子を点滅させて用いたりするなど、各種の目的に利用している。特許文献1では、青色、緑色、赤色でそれぞれ発光するLED素子を混色させて、様々な色の発光を実現している。LED素子の発光はパルス幅変調方式(PWM:Pulse Wide Modulation)にもとづいてなされるため、3個のLED素子は、3個の出力段トランジスタを介して、PWM回路にそれぞれ接続されている。
さらに、出力段トランジスタのドレイン、ソース、ゲートは、それぞれLED素子のカソード、基準電圧、PWM回路に接続されており、PWM回路から出力されたパルス信号がH(ハイ)レベルになって、出力段トランジスタがONになれば、LED素子が発光する。パルス信号のHレベルの期間が長くなれば、LED素子の発光量が増加する。一方、3個のPWM回路から出力されるパルス信号のデューティ比をそれぞれ制御して、LED素子の発光量を異ならせることにより、青色、緑色、赤色以外の様々な色の発光を実現する。
特開2002−111786号公報
上述のように、特許文献1では、1つあるいは複数のPWM回路から出力されるパルス信号のデューティ比を制御して、1つのLED素子の発光量を調整したり、複数のLED素子の発光によって実現される様々な色調を調整したりしている。そのパルス信号のデューティ比は、発振回路から出力される鋸歯状波信号と閾値との大小関係によって制御され、LED素子を徐々に発光させる場合等において、その都度、所望のデューティ比を得るために、適宜設定変更された閾値がPWM回路に入力されている。これによれば、確かに所望のデューティ比を得ることができるが、パルス信号の生成に発振回路が必要であり、小型化の面で改善の余地がある。また、パルス信号の生成を含め、LED素子の発光量や輝度あるいは複数のLED素子で実現する色調の複雑な制御を、比較的簡便で柔軟に行うことができるほうが望ましい。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、比較的簡便で柔軟に負荷を制御できる駆動制御方法ならびにその方法を実現するコンパクトな駆動制御回路、発光制御回路、および通信装置の提供にある。
本発明のある態様は、駆動制御回路に関する。この駆動制御回路は、パルス幅変調を用いて負荷を駆動する際、パルス幅の初期値を設定する初期値設定回路と、同一パルス幅の持続時間を設定する時間設定回路と、駆動開始からその持続時間を経過するたびに、そのパルス幅を最小変調単位ずつ変化せしめるスロープ制御回路とを備える。また、その持続時間は、パルス幅変調の周期の倍数で設定されてもよい。この態様によれば、パルス幅の初期値および同一パルス幅の持続時間を設定することで、駆動開始からその持続時間を経過するたびに、そのパルス幅を最小変調単位ずつ変化せしめることにより、徐々にパルス幅を変化させることができ、比較的簡便で柔軟性の高い駆動制御回路を提供できる。
この態様の駆動制御回路は、パルス幅を変化せしめる期間を設定するトータル時間設定回路をさらに備えてもよい。また、駆動制御回路は、そのパルス幅を変化せしめる期間を制御単位周期として、当該制御単位周期ごとに、パルス幅を変化せしめる制御を実施するか否かを設定および制御するシーケンス制御部をさらに備えてもよい。
本発明の別の態様は、発光制御回路に関する。この発光制御回路は、複数の発光素子と、その発光素子のそれぞれをパルス幅変調によって駆動する駆動回路と、パルス幅変調におけるパルス幅の初期値を発光素子のそれぞれに対して設定する初期値設定回路と、同一パルス幅の持続時間を発光素子のそれぞれについて設定する時間設定回路と、各発光素子の駆動開始から各発光素子に関して設定された持続時間を経過するたびに、パルス幅を各発光素子についてそれぞれ最小変調単位ずつ変化せしめるスロープ制御回路とを備える。この態様によれば、複数の発光素子のそれぞれに対して、パルス幅の初期値および同一パルス幅の持続時間を設定することで、発光素子の駆動開始からその持続時間を経過するたびに、そのパルス幅を最小変調単位ずつ変化せしめることにより、徐々にパルス幅を変化させることができ、比較的簡便で柔軟性の高い発光制御回路を提供できる。
本発明のさらに別の態様は、通信装置に関する。この通信装置は、上述の発光制御回路を備える。本発明のさらに別の態様は、駆動制御方法に関する。この方法は、パルス幅変調を用いて負荷を駆動する際、パルス幅の変化単位量は固定しつつ、同一パルス幅の持続時間を可変に設定することにより、時間的に傾斜をもつ駆動を実現する。
本発明のさらに別の態様は、駆動制御方法に関する。この方法は、複数の負荷をそれぞれパルス幅変調によって駆動する際、複数の負荷のそれぞれに対して独立に、時間的に変化するパルス幅による駆動を行う一方、その複数の負荷の駆動に共通の周期を設けることにより、全体として、それら複数の負荷に対する駆動を同期化する。
本発明によれば、比較的簡便で柔軟性の高い駆動制御を実現できる。
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例1および実施例2は、携帯電話等の通信装置に設けられた複数のLEDの発光を制御する駆動制御回路および当該駆動制御回路を複数のLEDとともに含む発光制御回路に関する。以下、実施例1および実施例2を区別しない場合は、適宜「実施例」と称する。本実施例の発光制御回路は、トランジスタを介して、LEDと駆動制御回路内のPWM回路をそれぞれ接続し、PWM回路で生成されるパルス信号のデューティ比を変化させて、トランジスタがONする期間を変化させる機能を有する。ここで、デューティ比を変化させることは、パルス幅を変化させることと同義である。また、複数のLEDは、緑色LED、青色LED、赤色LEDを含み、例えば、通信装置の着信音にあわせて、それぞれのLEDが所定のパターンで点滅する。
ひとつのLEDが単独で点灯する場合、本実施例の駆動制御回路は、設定された所定のパラメータに従って、PWM回路で生成されるパルス信号のパルス幅を時間の経過につれ、徐々に増加させる処理(以下、単に「第1発光制御処理」という)を行った後、徐々に減少させる処理(以下、単に「第2発光制御処理」という)を行う。また、本実施例の駆動制御回路は、第1発光制御処理および第2発光制御処理(以下、単に「発光制御処理」という)を繰り返し行う。
本実施例の駆動制御回路は、第1発光制御処理の途中、パルス幅を1ステップずつ増加させる周期(以下、単に「増加周期」という)を変化させることができる。すなわち、予めパルス幅の初期値、中間値および最大値を定め、時間の経過につれ、そのパルス幅を初期値から中間値まで徐々に増加させる期間(以下、単に「第1スロープ期間」という)内における増加周期と、中間値から最大値まで徐々に増加させる期間(以下、単に「第2スロープ期間」という)内における増加周期を個別に設定できる。また、同様に、本実施例の駆動制御回路は、第2発光制御処理の途中、パルス幅を1ステップずつ減少させる周期(以下、単に「減少周期」という)を変化させることができる。すなわち、パルス幅を最大値から中間値まで徐々に減少させる期間(以下、単に「第3スロープ期間」という)内における減少周期と、中間値から初期値まで徐々に減少させる期間(以下、単に「第4スロープ期間」という)内における減少周期を個別に設定できる。
ひとつのLEDが単独で点灯する場合のほかに、複数のLEDが同時に点灯して、点灯したLEDのそれぞれの発光色とは別の色に全体で発光する場合もある。複数のLEDで実現される発光色の色調は、それぞれ発光したLEDの発光量の割合に応じて決定され、例えば、緑色LEDと赤色LEDが同一の強度で発光し、青色LEDが発光しなければ、黄色で発光する。それら複数のLEDの点灯の場合、本実施例の駆動制御回路は、複数のLEDに対する発光制御処理の周期をお互いに同期させるように、それぞれ複数のLEDに対応したPWM回路を制御する。
さらに、本実施例の発光制御回路は、複数のLEDで実現される発光色の色調に加えて、発光色の輝度も制御する。例えば、赤色LED単独の点灯であっても、明るい赤色の発光や暗い赤色の発光を実現する。本実施例では、前述のPWMのパルス幅を調整する方法と駆動電流の大きさを調整する方法の二通りの選択肢があり、いずれの方法でもLEDの輝度を制御することができる。
実施例1
図1は、実施例1に係る撮像機能付通信装置10の構成を示す。撮像機能付通信装置10は、操作部12、発光部14、撮像処理部16、処理ブロック18、LCDモニタ20、通信処理部22を含む。また、発光部14は、LED26、処理部28を含み、処理ブロック18は、CPU30、メモリ32を含む。なお、本実施例では、前述の発光制御回路は図1に示された発光部14に相当する。
通信処理部22は、通信に必要な処理を実行する。ここでは、携帯電話システムとして、PDC(Personal Digital Cellular system)を対象とするが、それ以外であっても、例えば、簡易型携帯電話システム、CDMA(Code Division Multiple Access)方式の移動通信システムでもよい。
撮像処理部16は、処理ブロック18からの指示をうけて撮像処理を行う。また、撮像処理部16は、図示しないレンズ、絞り、光学LPF(ローパスフィルタ)、CCD、信号処理部等を含む。CCDの受光面上に結像した被写体像の光量に応じてCCDに電荷が蓄積され、電圧信号として読み出される。電圧信号は信号処理部でR、G、B成分に分解され、ホワイトバランス調整、ガンマ補正が行われる。その後、R、G、B信号はA/D変換され、デジタル画像データとなって処理ブロック18へ出力される。
操作部12は、通信機能に関して、ユーザが電話番号等を入力するためのボタンを含む。また、撮影機能に関して、ユーザが撮像を行い、または各種動作モードを設定するためのパワースイッチ、レリーススイッチ等を含む。LCDモニタ20は、通信機能に関して、通信を行っている相手の電話番号等を表示する。また、撮影機能に関して、被写体画像のほか、撮像/再生モード、ズーム倍率等を表示する。
発光部14は、通信処理部22で着信した場合に、LED26を点滅させる。処理部28は、LED26を点滅させるための処理を実行する。
処理ブロック18は、撮像機能付通信装置10のプロセス全体を制御し、CPU(Central Processing Unit)30とメモリ32を含む。また、メモリ32として、外部メモリを使用する構成であってもよい。CPU30は、クロック信号CLKを生成する。
図2は、発光部14の構成を示す。発光部14は、リチウムイオン電池100、処理ブロック18と接続し、昇圧コンバータ102、LED26と総称される第1LED26a、第2LED26b、第3LED26c、発光制御部106、スイッチ部110、主駆動回路112を含む。また、昇圧コンバータ102は、昇圧チョッパ回路150、コンデンサ122、第1抵抗152、第2抵抗124、誤差増幅器126、昇圧用PWM回路128、ドライバ130を含む。昇圧チョッパ回路150は、インダクタンス114、抵抗118、ショットキーバリアダイオード120、トランジスタTr1を含み、発光制御部106は、LED駆動制御部132と、前述の駆動制御回路136に含まれる第1PWM回路134a、第2PWM回路134b、第3PWM回路134cと、設定回路140と総称される第1設定回路140a、第2設定回路140b、第3設定回路140cとを含み、スイッチ部110は、トランジスタTr2、トランジスタTr3、トランジスタTr4を含み、主駆動回路112は、可変電流回路144と総称される第1可変電流回路144a、第2可変電流回路144b、第3可変電流回路144cを含む。発光部14のうちLED26以外の部分が、図1の処理部28に相当する。なお、第1PWM回路134a、第2PWM回路134b、第3PWM回路134cを総称してPWM回路134ということもある。
昇圧コンバータ102は、リチウムイオン電池100の電池電圧Vbatを入力電圧として、入力電圧をスイッチング方式により昇圧して、昇圧電圧VDDを出力する。ここで、電池電圧Vbatを3Vとする。昇圧チョッパ回路150は、トランジスタTr1のON/OFF動作により、インダクタンス114へのエネルギーの蓄積、インダクタンス114からのエネルギーの放出を行い、電池電圧Vbatを昇圧して昇圧電圧VDDに変換する。昇圧チョッパ回路150において、トランジスタTr1がONの期間、インダクタンス114を経由してドレイン電流が抵抗118に流れ、電池電圧Vbatによってインダクタンス114に磁気エネルギーが蓄えられる。次に、トランジスタTr1がOFFになると、トランジスタTr1がONの期間にインダクタンス114に蓄えられた磁気エネルギーが電気エネルギーとして放出され、ショットキーバリアダイオード120を流れる電流となる。インダクタンス114で発生する電圧は電池電圧Vbatに直列に加算され、コンデンサ122により安定化され、昇圧電圧VDDとして出力される。
昇圧チョッパ回路150が出力する昇圧電圧VDDの昇圧率は、スイッチとして動作するトランジスタTr1のON/OFFの時間比により決まる。昇圧用PWM回路128は、このスイッチのON/OFFの時間比を作り出す回路であり、スイッチのON/OFFの切り替え周期をT、スイッチのONの時間をTonとすると、デューティ比Ton/Tのパルス信号を発生する。ドライバ130は、昇圧用PWM回路128が発生するパルス信号に応じて、トランジスタTr1をON/OFFさせる。すなわち、パルス信号がHレベルであれば、トランジスタTr1はONし、パルス信号がLレベルであれば、トランジスタTr1はOFFする。
昇圧用PWM回路128が発生するパルス信号のパルス幅は誤差増幅器126の出力に応じて変化する。誤差増幅器126は、基準電圧源からの基準電圧Vrefと、昇圧電圧VDDを2つの分圧抵抗第1抵抗152、第2抵抗124で分圧することにより得られる検出電圧Vsとを比較し、基準電圧Vrefと検出電圧Vsの誤差を増幅して昇圧用PWM回路128にフィードバックする。昇圧用PWM回路128は、誤差増幅器126の出力に応じてスイッチのON時間幅Tonを制御することにより、パルス信号のパルス幅を変調し、フィードバック制御により検出電圧Vsを基準電圧Vrefに一致させる。
第1LED26aは緑色に発光し、第2LED26bは青色に発光し、第3LED26cは赤色に発光する。ここで、第1LED26aと第2LED26bは、一般的に4.5V程度の駆動電圧で動作するため、前述の昇圧電圧VDDは4.5Vに設定される。一方、第3LED26cは、一般的に2.5V程度の駆動電圧で動作するため、Vrは2.5Vに設定される。
トランジスタTr2からトランジスタTr4は、LED26と後述の主駆動回路112の間に設けられ、LED26と主駆動回路112の間を遮断または導通する。すなわち、トランジスタTr2のゲートに印加される電圧がHレベルになって、トランジスタTr2がONすれば、第1LED26aと後述の第1可変電流回路144aは導通される。なお、トランジスタTr3とトランジスタTr4も同様に動作し、トランジスタTr2からトランジスタTr4がそれぞれONしている期間にわたって、LED26はそれぞれ点灯する。ここでトランジスタTr2からトランジスタTr4は、後述の発光制御部106によってそれぞれ独立にONされるものとする。
可変電流回路144は、LED26を駆動するための電流を流す。可変電流回路144が流す電流の大きさは、例えば、約25mAを最大値として、後述の発光制御部106に制御されて、複数段階の値を有する。複数段階の電流の大きさによって、LED26の輝度が変化する。
LED駆動制御部132は、処理ブロック18から送出されるクロック信号CLKやLED26の発光を制御する所定のパラメータをPWM回路134に与え、そのパラメータに従ったPWM変調を実行させたり、可変電流回路144で流す駆動電流の大きさを制御したりする。本実施例では、LED駆動制御部132は、第1LED26aの発光量を徐々に多くし、その後、徐々に減らすよう、第1PWM回路134aの動作を制御する。つまり、時間の経過につれ、徐々にHレベルの期間が長くなるようなパルス信号を発生させた後、徐々にHレベルの期間が短くなるようなパルス信号を発生させてトランジスタTr2に出力するよう、第1PWM回路134aの動作を制御する。第2PWM回路134bと第3PWM回路134cに対しても同様の制御を行う。また、LED26の輝度を高くするためには、可変電流回路144で流す駆動電流を大きくするよう、設定回路140の動作を制御する。
PWM回路134は、LED駆動制御部132から与えられる、第1発光制御処理期間、第2発光制御処理期間、第1スロープ期間乃至第4スロープ期間等を決めるパラメータに基づいて、それぞれ所定の期間内において、所定の周期単位でパルス幅を徐々に増減させることで、さまざまなパルス幅のパルス信号を送出する。
次に、図2に示されたそれぞれのPWM回路134から、所定のパルス幅のパルス信号を生成する機能を実現する回路(以下、単に「PWM基本制御回路」という)を導出し、その回路の構成や動作について図3で説明する。
図3は、PWM基本制御回路300の内部構成の詳細を示す。PWM基本制御回路300は、7ビットのPWM設定レジスタ302と7ビットのPWM出力カウンタ304を含み、入力されるクロック信号CLKをカウントし、その信号に基づいて、設定された所定のパルス幅のパルス信号を出力する動作を行う。このパルス信号はクロック信号CLKに基づいて生成されるものであり、具体的には、PWM基本制御回路300は、所定のパルス幅値が与えられれば、そのパルス幅値分、クロック信号CLKをカウントし終えるまで、Hレベルであるパルス信号を生成する。
PWM設定レジスタ302のDinには、PWMSET値としてデジタル値を構成する第1入力信号D0から第7入力信号D6までの7ビットの値が入力され、これをPWM設定レジスタ302が一時的に記憶する。PWMSETとは、パルス信号のパルス幅値を示すパラメータである。PWM設定レジスタ302は、内部に記憶されているPWMSET値を、PWM出力カウンタ304に送出する。なお、PWM設定レジスタ302およびPWM出力カウンタ304は、7ビットに限定する必要はなく、何ビットであってよい。なお、本実施例では、PWM設定レジスタ302にはPWMSET値の初期値として「1」が設定される。
PWM出力カウンタ304は、クロック信号CLKが入力されるタイミングに応じて、クロック信号CLKをカウントし、0からPWMSET値までの間はアクティブで、PWMSET値から127までの間はインアクティブであるXCNT信号を出力する。
図4は、クロック信号CLKのタイミングチャートと、それに対応するPWM基本制御回路300が出力するXCNT信号の時間的推移の一例を表すグラフを示す。そのグラフにおいて、縦軸はLED26に流す電流値、横軸は時間を示し、時間の経過につれ、一定時間パルス幅が同一である時間が続くが、全体としてみれば、パルス幅が徐々に増加するXCNT信号が示されている。ここで、クロック信号CLKの周期をTCLK、PWMのパルス信号の周期をTPWMとすると、例えば、TCLKは時刻t0と時刻t1間、TPWMは時刻t0と時刻t2間に相当する。また、本実施例では、1TPWMは、128TCLKに相当するが、PWM設定レジスタ302およびPWM出力カウンタ304のビット数を変えることによって、1TPWMに含まれるTCLKの数を64や32に変えてもよい。
時刻t0において、PWM設定レジスタ302にPWMSET値として1が入力された場合、図示のごとく、1クロック信号CLKの周期TCLKと同一時間、Hレベルである、パルス幅が1であるXCNT信号が出力されている。その後、時刻t4において、PWMSET値が2に変更された場合、パルス幅が2であるXCNT信号が出力されている。
図5は、それぞれのPWM回路134の内部構成の詳細を示す。まず、図5に現れる主な信号名は以下の通りである。
INC: インクリメント信号。
DEC: デクリメント信号。
以下信号名をこれらのアルファベットで略記することもある。
次に、図5における各種レジスタに設定される発光制御用パラメータ名の概要を説明する。
SLPTT1: パルス幅を増加せしめる期間、いわゆる第1発光制御処理期間。
SLPTT2: パルス幅を減少せしめる期間、いわゆる第2発光制御処理期間。
DMIN: 初期パルス幅設定値。
DMID: 中間パルス幅設定値。
DMAX: 最大パルス幅設定値。
SLPDT1: SLPTT1内の、DMIN以上DMID未満の値のパルス幅が現れる期間、いわゆる第1スロープ期間内の同一パルス幅の持続時間。
SLPDT2: SLPTT1内の、DMID以上DMAX未満の値のパルス幅が現れる期間、いわゆる第2スロープ期間内の同一パルス幅の持続時間。
SLPDT3: SLPTT2内の、DMID以上DMAX以下の値のパルス幅が現れる期間、いわゆる第3スロープ期間内の同一パルス幅の持続時間。
SLPDT4: SLPTT2内の、DMIN以上DMID未満の値のパルス幅が現れる期間、いわゆる第4スロープ期間内の同一パルス幅の持続時間。
以上が発光制御用パラメータの概要であり、以下発光制御用パラメータ名をこれらのアルファベットで略記することもある。
PWM回路134は、前述したように、上述の各種パラメータに基づいて、それぞれ所定の期間内において、所定の周期単位でパルス幅を徐々に増加させたり、徐々に減少させたりすることにより、さまざまなパルス幅のXCNT信号を送出する。PWM回路134は、発光制御用パラメータ設定回路350、128分周第1回路312、第1スロープカウンタ314、第2スロープカウンタ316、第3スロープカウンタ320、第4スロープカウンタ322、第1コンパレータ326、第2コンパレータ328、第3コンパレータ330、第4コンパレータ332、第1トータルタイムカウンタ318、第2トータルタイムカウンタ324、128分周第2回路313、第1セレクタ334、第2セレクタ336およびPWM出力カウンタ304を有する。
また、発光制御用パラメータ設定回路350は、LED駆動制御部132から送出されたLED26の発光を制御する各種パラメータを記憶するためのレジスタを有し、第1スロープレジスタ352、第2スロープレジスタ354、第3スロープレジスタ364、第4スロープレジスタ366、第1トータルタイムレジスタ356、第2トータルタイムレジスタ368、DMAXレジスタ360、2個のDMIDレジスタ358、DMINレジスタ362およびPWM設定レジスタ302を備える。また、詳細は後述するが、図5で示されたPWM設定レジスタ302およびPWM出力カウンタ304における動作特性と、図3で示されたPWM設定レジスタ302およびPWM出力カウンタ304の動作特性とが、同一の範囲内であることは、当業者にとって理解されるところである。
128分周第1回路312および128分周第2回路313は、128個のクロック信号CLKをカウントした際に、Hレベルを送出する。また、LED駆動制御部132によって、第1発光制御処理期間内では、128分周第1回路312、第2発光制御処理期間内では、128分周第2回路313に、クロック信号CLKが入力されるよう、制御される。
第1スロープレジスタ352、第2スロープレジスタ354、第3スロープレジスタ364、第4スロープレジスタ366は、それぞれSLPDT1、SLPDT2、SLPDT3、SLPDT4の値を、第1トータルタイムレジスタ356、第2トータルタイムレジスタ368は、それぞれSLPTT1、SLPTT2の値を、DMAXレジスタ360、DMIDレジスタ358およびDMINレジスタ362は、それぞれDMAX、DMID、DMINの値を記憶する。
第1スロープカウンタ314、第2スロープカウンタ316、第3スロープカウンタ320および第4スロープカウンタ322は、それぞれ第1スロープレジスタ352、第2スロープレジスタ354、第3スロープレジスタ364および第4スロープレジスタ366から、それぞれSLPDT1、SLPDT2、SLPDT3およびSLPDT4の値の出力を受ける。また、第1スロープカウンタ314および第2スロープカウンタ316は、それぞれSLPDT1値周期でA信号としてHレベル、SLPDT2値周期でB信号としてHレベルを送出する。これにより、それぞれ第1スロープ期間、第2スロープ期間内におけるパルス幅の増加周期を制御できる。同様に、第3スロープカウンタ320および第4スロープカウンタ322は、それぞれSLPDT3値周期でC信号としてHレベル、SLPDT4値周期でD信号としてHレベルを送出する。これにより、それぞれ第3スロープ期間、第4スロープ期間内におけるパルス幅の減少周期を制御できる。
第1トータルタイムカウンタ318および第2トータルタイムカウンタ324は、それぞれ第1トータルタイムレジスタ356および第2トータルタイムレジスタ368から、
SLPTT1およびSLPTT2の値の出力を受ける。また、第1トータルタイムカウンタ318は、128分周第1回路312からの信号S1をカウントし、第2トータルタイムカウンタ324は、128分周第2回路313からの信号S2をカウントし、カウントされた信号がそれぞれ出力を受けた値に到達するまでアクティブで、到達した場合にインアクティブであるXCNT信号を送出する。これにより、それぞれ第1発光制御処理期間、第2発光制御処理期間を制御できる。
第1コンパレータ326は、入力信号I1と入力信号I2とを比較して、入力信号I2が入力信号I1よりも小さい値である場合、Lレベルを、入力信号I2が入力信号I1以上の値である場合、Hレベルを、X信号として第1セレクタ334に送出する。ここで、入力信号I1および入力信号I2は、それぞれDMID値およびPWMSET値を示す。これにより、第1スロープ期間を制御できる。
第2コンパレータ328は、入力信号I3と入力信号I4とを比較して、入力信号I4が入力信号I3よりも小さい値である場合、Lレベルを、入力信号I4が入力信号I3以上の値である場合、Hレベルを、Y信号として第1セレクタ334に送出する。ここで、入力信号I3および入力信号I4は、それぞれDMAX値およびPWMSET値を示す。これにより、第2スロープ期間を制御できる。
第3コンパレータ330は、入力信号I5と入力信号I6とを比較して、入力信号I5が入力信号I6よりも小さい値である場合、Lレベルを、入力信号I5が入力信号I6以上の値である場合、Hレベルを、X信号として第2セレクタ336に送出する。ここで、入力信号I5および入力信号I6は、それぞれDMID値およびPWMSET値を示す。これにより、第3スロープ期間を制御できる。
第4コンパレータ332は、入力信号I7と入力信号I8とを比較して、入力信号I7が入力信号I8よりも小さい値である場合、Lレベルを、入力信号I7が入力信号I8以上の値である場合、Hレベルを、Y信号として第2セレクタ336に送出する。ここで、入力信号I7および入力信号I8は、それぞれDMIN値およびPWMSET値を示す。これにより、第4スロープ期間を制御できる。
第1セレクタ334は、X信号、Y信号およびZ信号に基づいて、信号Aと信号Bのいずれかの信号を選択し、その信号をINCとしてPWM設定レジスタ302に送出する、いわゆる3ビットで選択されるセレクタである。これにより、INCがHレベルになった場合、PWM設定レジスタ302に記憶されているPWMSET値を1つインクリメントすることができ、その結果、出力されるXCNT信号のパルス幅が1つ増加する。これにより、徐々にパルス幅が増加するXCNT信号を出力できる。この場合、XCNT信号のパルス幅が変化する際の最小の変化量を示すパルス幅の最小変調単位に関して言えば、本実施例では、インクリメント信号によりパルス幅が1ずつ増加するため、「1」になる。なお、別の例として、例えば、2ずつインクリメントするよう設計されている場合、パルス幅の最小変調単位は「2」になる。
第2セレクタ336は、X信号、Y信号およびZ信号に基づいて、信号Cと信号Dとのいずれかの信号を選択し、その信号をDECとしてPWM設定レジスタ302に送出する、いわゆる3ビットで選択されるセレクタである。これにより、DECがHレベルになった場合、PWM設定レジスタ302に記憶されているPWMSET値を1つデクリメントすることができ、その結果、出力されるXCNT信号のパルス幅が1つ減少する。これにより、徐々にパルス幅が減少するXCNT信号を出力できる。
図6の(a)は、第1セレクタ334における信号の入出力の真理値表を示す図であり、図6の(b)は、第2セレクタ336における信号の入出力の真理値表を示す図である。図6の(a)は、第1セレクタ334にX信号、Y信号およびZ信号を入力した場合における、出力信号の状態が表されている。図示のごとく、第1セレクタ334は、Z信号がHレベルであることを条件に、X信号がLレベルかつY信号がLレベルである場合に、信号Aを選択して出力し、X信号がHレベルかつY信号がLレベルである場合に、信号Bを選択して出力し、それ以外の場合においては、Lレベルを出力する。
また、図6の(b)は、第2セレクタ336にX信号、Y信号およびZ信号を入力した場合における、出力信号の状態が表されている。図示のごとく、第2セレクタ336は、Z信号がHレベルであることを条件に、X信号がLレベルかつY信号がLレベルである場合に、信号Cを選択して出力し、X信号がHレベルかつY信号がLレベルである場合に、信号Dを選択して出力し、それ以外の場合においては、Lレベルを出力する。
以上の構成による動作を、図7、図8および図9を用いて説明する。図7は、PWM回路134における発光制御処理を示すフローチャートである。また、図8および図9は、図7に示す一部のステップの詳細を示すフローチャートである。
図7において、LED駆動制御部132は、PWM回路134における発光制御用パラメータ設定回路350内の各種レジスタにLED26の発光を制御するためのパラメータを設定する(S12)。次に、処理ブロック18は、128分周第1回路312およびPWM出力カウンタ304にクロック信号CLKを入力させ、第1発光制御処理を行う(S14)。
図8は、PWM回路134における第1発光制御処理を示すフローチャートである。PWM回路134は、第1トータルタイムカウンタ318が出力するZ信号がHレベルである場合(S22のY)、第1発光制御処理を開始する。
第1スロープカウンタ314は、S1値とSLPDT1値とを比較して、S1値がSLPDT1値に等しくない場合(S24のN)、Lレベルの信号Aを生成し(S28)、S1値がSLPDT1値に等しい場合(S24のY)、Hレベルの信号Aを生成し(S26)、第1セレクタ334に送出する。これにより、第1スロープ期間内におけるパルス幅の増加周期を制御できる。
第2スロープカウンタ316は、第1スロープカウンタ314の場合と同様に、S1値とSLPDT2値とを比較して、S1値がSLPDT2値に等しくない場合(S30のN)、Lレベルの信号Bを生成し(S34)、S1値がSLPDT2値に等しい場合(S30のY)、Hレベルの信号Bを生成し(S32)、第1セレクタ334に送出する。これにより、同一パルス幅のXCNT信号の持続時間を制御する回路を提供できる。
次に、第1セレクタ334は、PWMSET値がDMAX値に達しない場合(S36のY)、つまりY信号がLレベルである場合、さらにPWMSET値とDMID値との比較処理を実行し、PWMSET値がDMID値に達しない場合(S38のY)、いわゆる第1スロープ期間内である場合、INC出力として信号Aを選択する(S40)。
その信号AがHレベルである場合(S44のY)、PWM設定レジスタ302に記憶されているPWMSET値をインクリメント処理し(S48)、PWM出力カウンタ304は、PWMSET値のパルス幅のXCNT信号を出力する(S50)。また、信号AがLレベルである場合は(S44のN)、上述のインクリメント処理をスキップし、XCNT信号を出力する(S50)。以上の処理の流れにより、1周期TPWM分のXCNT信号を出力する。
XCNT信号出力の繰り返し途中、PWMSET値がインクリメントされ、PWMSET値がDMID値に達した場合、つまりX信号がHレベルになった場合(S38のN)、第1スロープ期間内から第2スロープ期間内に移行することを意味し、第1セレクタ334はINC出力として信号Bを選択する(S42)。
信号BがHレベルである場合(S46のY)、PWM設定レジスタに記憶されているPWMSET値をインクリメント処理し(S48)、PWM出力カウンタは、PWMSET値のパルス幅のXCNT信号を出力する(S50)。また、信号BがLレベルである場合は(S46のN)、上述のインクリメント処理をスキップし、XCNT信号を出力する(S50)。
PWMSET値がさらにインクリメントされ、PWMSET値が、DMAX値に達した場合(S36のN)、いわゆるY信号がHレベルになった場合、INC出力として、信号Aおよび信号Bの値に関係なく、Lレベルを出力する。つまり、インクリメント処理をスキップして、XCNT信号を出力する(S50)。また、XCNT信号出力の繰り返し途中、Z信号がLレベルになった場合(S22のN)、第1発光制御処理を終了し、次に第2発光制御処理を開始する。
図9は、PWM回路134における第2発光制御処理を示すフローチャートである。まず、LED駆動制御部132は、第2発光制御処理の開始時にあたり、128分周第1回路312に入力していたクロック信号CLKを128分周第2回路313への入力に切り替える。次に、第2トータルタイムカウンタ324が出力するZ信号がHレベルである場合(S62のY)、第2発光制御処理を開始する。
第3スロープカウンタ320は、S2値とSLPDT3値とを比較して、S2値がSLPDT3値に等しくない場合(S64のN)、Lレベルの信号Cを生成し(S68)、S2値がSLPDT3値に等しい場合(S64のY)、Hレベルの信号Cを生成し(S66)、第2セレクタ336に送出する。これにより、第3スロープ期間内におけるパルス幅の減少周期を制御できる。
第4スロープカウンタ322は、第3スロープカウンタ320の場合と同様に、S2値とSLPDT4値とを比較して、S2値がSLPDT4値に等しくない場合(S70のN)、Lレベルの信号Dを生成し(S74)、S2値がSLPDT4値に等しい場合(S70のY)、Hレベルの信号Dを生成し(S72)、第2セレクタ336に送出する。これにより、第4スロープ期間内におけるパルス幅の減少周期を制御できる。
次に、第2セレクタ336は、PWMSET値がDMIN値を上回る場合(S76のY)、つまりY信号がLレベルである場合、さらにPWMSET値とDMID値との比較処理を実行し、PWMSET値がDMID値を上回る場合(S78のY)、いわゆる第3スロープ期間内である場合、DEC出力として信号Cを選択する(S80)。
その信号CがHレベルである場合(S84のY)、PWM設定レジスタ302に記憶されているPWMSET値をデクリメント処理し(S88)、PWM出力カウンタ304は、PWMSET値のパルス幅のパルス信号を出力する(S90)。また、信号CがLレベルである場合は(S84のN)、上述のデクリメント処理をスキップし、XCNT信号を出力する(S90)。以上の処理の流れにより、1周期TPWM分のXCNT信号を出力できる。
XCNT信号出力の繰り返し途中、PWMSET値がデクリメントされ、PWMSET値がDMID値に達した場合、つまりX信号がHレベルになった場合(S78のN)、第3スロープ期間内から第4スロープ期間内に移行することを意味し、第2セレクタ336はDEC出力として信号Dを選択する(S82)。
信号DがHレベルである場合(S86のY)、PWM設定レジスタ302に記憶されているPWMSET値をデクリメント処理し(S88)、PWM出力カウンタ304は、PWMSET値のパルス幅のXCNT信号を出力する(S90)。また、信号DがLレベルである場合は(S86のN)、上述のデクリメント処理をスキップし、XCNT信号を出力する(S90)。
PWMSET値がさらにデクリメントされ、PWMSET値が、DMIN値に達した場合(S86のN)、いわゆるY信号がHレベルになった場合、DEC出力として、信号Aおよび信号Bの値に関係なく、Lレベルを出力する。つまり、デクリメント処理をスキップして、XCNT信号を出力する(S90)。また、パルス信号出力の繰り返し途中、Z信号がLレベルになった場合(S62のN)、第2発光制御処理を終了する。
図7に戻り、第2発光制御処理が終了した後、LED駆動制御部132は、発光制御処理を終了させるかどうかを判断し、終了させない場合は(S18のN)、再度、発光制御処理を繰り返す。また、終了させる場合は(S18のY)、発光制御処理を終了する(S20)。
図10(a)は、クロック信号CLKのタイミングチャートに対応する、第1発光制御処理において出力されるXCNT信号の時間的推移を表すグラフの一例を示す。この場合におけるSLPDT1値、SLPDT2値およびPWMSET値は、それぞれ、1、2、1と設定されている。また、図10(b)は、上述のタイミングチャートに対応する、第1発光制御処理において出力されるXCNT信号のパルス幅の時間的推移を表すグラフを示す。
図10(a)のグラフにおいて、縦軸はLED26に流す電流値、横軸は時間を示す。図示のごとく、時刻t0と時刻t1間はパルス幅1のXCNT信号、時刻t1と時刻t2間はパルス幅2のXCNT信号、時刻t3と時刻t4間および時刻t4と時刻t5間はパルス幅がDMID値のXCNT信号、時刻t6と時刻t7間はパルス幅がDMAX値のXCNT信号が現れている。また、時刻t8は第1発光制御処理の終了時刻を示し、時刻t0と時刻t8間は、第1発光制御処理期間を指す。
図示のごとく、パルス幅がDMID値に達するまでの時刻t0と時刻t3間は第1スロープ期間であり、SLPDT1値が1であるので、1周期TPWM毎にパルス幅が1つ増加されるXCNT信号が出力されている。また、パルス幅がDMAX値に達するまでの時刻t3と時刻t8間は第2スロープ期間であり、SLPDT2値が2であるので、2周期TPWM毎にパルス幅が1つ増加されるXCNT信号が出力されている。パルス幅がDMAX値に達した場合、つまり、時刻t6から時刻t8まで、パルス幅がMAX値のXCNT信号が出力されている。
図10(b)のグラフにおいて、縦軸はPWMSET値、横軸は時間を示す。ここで、例えば、SLPDT1は、時刻t0と時刻t1間、SLPDT2は、時刻t3と時刻t5間に相当し、それぞれ、パルス幅変調の周期TPWMの倍数で設定される。
図11は、PWM回路134における発光制御処理時に出力されるパルス幅の時間的推移のグラフの一例を示す。図11の縦軸はPWMSET値、横軸は時間を示す。この図において、時刻t0と時刻t11間が発光制御処理、時刻t0と時刻t8間が第1発光制御処理、時刻t8と時刻t11間が第2発光制御処理に相当する。ここで示した時刻t0、時刻t3、時刻t6および時刻t8は、図10におけるそれぞれ同一の符号を付した時刻と対応している。
また、時刻t8から時刻t9間は、パルス幅がDMAX値からDMID値に達するまで、SLPDT3値の周期TPWM毎にパルス幅が1つずつ減少されるXCNT信号が出力されている。同様に、時刻t9から時刻t10間は、パルス幅がDMID値からDMIN値に達するまで、SLPDT4値の周期TPWM毎にパルス幅が1つずつ減少されるXCNT信号が出力されている。さらに、パルス幅がDMIN値に達した場合、つまり、時刻t10から時刻t11まで、パルス幅がMIN値のXCNT信号が出力されている。図11において、SLPTT1は、時刻t0と時刻t8間、SLPTT2は、時刻t8と時刻t11間に相当する。
このように、本実施例によれば、パルス信号であるXCNT信号の生成を含め、LEDの発光の制御に関する様々なパラメータをソフトウエアによって実現することにより、パルス信号であるXCNT信号を生成するために特別な発振回路を要せず、軽量化やコンパクト性を実現している。また、単に、パラメータの設定や変更を実施することで、LEDの発光に関する様々な制御を実現でき、簡便性や柔軟性の面において優れている。また、パルス幅の変化単位量を固定して、SLPDT1等の同一パルス幅の持続時間を可変に設定することにより、例えば、図11における直線の傾斜を個別に設定することができ、その結果、体感的により自然にLEDを発光させることができるなど、表現豊かな発光制御を簡便で柔軟に実施できる。
実施例2
実施例1では、第1PWM回路134a、第2PWM回路134b、第3PWM回路134cがそれぞれ第1LED26a、第2LED26b、第3LED26cに関する上述の発光制御処理を個別に制御したが、実施例2では、複数のLEDに対する発光制御周期をお互いに同期させるとともにそれぞれのLEDに対する発光制御処理を実施するか否かを制御することで、複数のLEDで実現される発光色の色調を制御する。
図12は、実施例2に係る駆動制御回路136の構成を示す。なお、撮像機能付通信装置10や発光部14における駆動制御回路136以外の構成は、実施例1の場合と同様である。本実施例の駆動制御回路136は、4つのシーケンス制御回路Seq1、・・・Seq4、セレクタ回路380および3ビットのシーケンス制御レジスタ382を有する。4つのシーケンス制御回路Seq1、・・・Seq4は、緑色に発光する第1LED26a、青色に発光する第2LED26b、赤色に発光する第3LED26cをそれぞれ制御する第1PWM回路134a、第2PWM回路134b、第3PWM回路134cを有する。ここで、実施例2における第1PWM回路134a、第2PWM回路134b、第3PWM回路134cは、実施例1における第1PWM回路134a、第2PWM回路134b、第3PWM回路134cと同様の構成である。さらに、第1PWM回路134a、第2PWM回路134b、第3PWM回路134cは、それぞれ第1、第2、第3の信号線L1、L2、L3を介して、セレクタ回路380に接続されている。なお、それぞれのPWM回路134により信号線を介して出力される出力信号を区別するため、図12では、当該出力信号をそれぞれG、B、Rと表記するものとする。
セレクタ回路380は、1回の発光制御処理を1制御単位周期として、その周期毎に4つのシーケンス制御回路Seq1、・・・Seq4を順番に選択する。セレクタ回路380は、選択したシーケンス制御回路が出力する信号を、セレクタ回路380の出力信号として、それぞれ、トランジスタTr2、トランジスタTr3、トランジスタTr4を介して、第1LED26a、第2LED26b、第3LED26cに送出する。また、セレクタ回路380が、シーケンス制御回路Seq4を選択した後は、再度シーケンス制御回路Seq1を選択するように、繰り返し選択処理を行う。
また、第1PWM回路134a、第2PWM回路134b、第3PWM回路134cは、シーケンス制御レジスタ382に設定されている所定の値に従い、それぞれ前述の発光制御処理を実施するか否かを決定する。例えば、シーケンス制御レジスタ382に、2進パラメータ“001”が設定されていた場合、そのパラメータの各桁に対応づけられている第1PWM回路134a、第2PWM回路134b、第3PWM回路134cは、その対応する値が1であれば発光制御処理を実施し、0であれば実施しない。
図13(a)は、第1LED26aに対して第1PWM回路134aが出力する信号の時間的推移のグラフの一例を、図13(b)は、第2LED26bに対して第2PWM回路134bが出力する信号の時間的推移のグラフの一例を、図13(c)は第3LED26cに対して第3PWM回路134cが出力する信号の時間的推移のグラフの一例を示す。図13(a)、図13(b)および図13(c)において、例えば、時刻T0と時刻T1間は第1発光制御処理、時刻T1と時刻T2間は第2発光制御処理、時刻T0と時刻T2間は1回の発光制御処理、すなわち、1制御単位周期に相当する。
時刻T0に2進パラメータ“001”が設定され、右桁から左桁の順に第1PWM回路134a、第2PWM回路134b、第3PWM回路134cが対応づけられている場合、図示のごとく、時刻T0と時刻T2間において、第1PWM回路134aは発光制御処理を実施し、それ以外の回路は当処理を実施しない。このように、ソフトウエア上のシーケンス制御レジスタ382に所定の値を設定するだけで、複数のLED素子に対して、発光制御処理を実施させるか否かを設定できる。また、SLPTT1やSLPTT2の発光制御処理の期間を設け、複数のLED素子間の発光制御処理の期間を同期させることによって、発光色の色調を制御できる。さらに、それら色調の制御が単に、ソフトウエア上のパラメータの設定や変更で実施できるため、簡便性や柔軟性の面において優れている。
なお、本発明と実施例に係る構成の対応を例示する。「初期値設定回路」はPWM設定レジスタ302に対応し、「時間設定回路」は、第1スロープレジスタ352、第2スロープレジスタ354、第3スロープレジスタ364、第4スロープレジスタ366に対応し、「スロープ制御回路」は、PWM出力カウンタ304に対応する。また、「トータル時間設定回路」は、第1トータルタイムレジスタ356、第2トータルタイムレジスタ368に対応する。「シーケンス制御部」は、シーケンス制御レジスタ382に対応する。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施例における発光制御処理は、第2スロープ期間および第3スロープ期間を有していたが、第1発光制御処理期間が第1スロープ期間に比べて短い場合、第1スロープ期間中にパルス幅がDMAX値に達する。その場合、第2スロープ期間および第3スロープ期間における発光制御処理を行わずに、第1スロープ期間における発光制御処理を実施した後は、第4スロープ期間における発光制御処理を実施する。これにより、柔軟なLED素子の発光制御を実現することができる。
本実施例におけるLED素子の色は、カラーの三原色である青色、緑色、赤色であるが、これに限らず、例えば二色の組み合わせでも四色以上の組み合わせであってもよい。
実施例1に係る撮像機能付通信装置の構成を示す図である。 図1の発光部の構成を示す図である。 PWM基本制御回路の内部構成の詳細を示す図である。 クロック信号のタイミングチャートと、それに対応するPWM基本制御回路が出力するXCNT信号の時間的推移の一例を表すグラフを示す図である。 それぞれのPWM回路の内部構成の詳細を示す図である。 (a)は、第1セレクタにおける信号の入出力の真理値表を示す図であり、(b)は、第2セレクタにおける信号の入出力の真理値表を示す図である。 PWM回路における発光制御処理を示すフローチャートを示す図である。 PWM回路における第1発光制御処理を示すフローチャートを示す図である。 PWM回路における第2発光制御処理を示すフローチャートを示す図である。 (a)は、クロック信号のタイミングチャートに対応する、第1発光制御処理において出力されるXCNT信号の時間的推移を表すグラフの一例を示す図であり、(b)は、クロック信号のタイミングチャートに対応する、第1発光制御処理において出力されるXCNT信号のパルス幅の時間的推移を表すグラフを示す図である。 PWM回路における発光制御処理時に出力されるパルス幅の時間的推移のグラフの一例を示す図である。 実施例2に係る駆動制御回路の構成を示す図である。 (a)は、第1LEDに対して第1PWM回路が出力する信号の時間的推移のグラフの一例を示す図であり、(b)は、第2LEDに対して第2PWM回路が出力する信号の時間的推移のグラフの一例を示す図であり、(c)は、第3LEDに対して第3PWM回路が出力する信号の時間的推移のグラフの一例を示す図である。
符号の説明
1 撮像機能付通信装置、14 発光部、26 LED、 28 処理部、 30 CPU、 32 メモリ、 106 発光制御部、 112 主駆動回路、 132 LED駆動制御部、 134 PWM回路、 136 駆動制御回路、 140 設定回路、 144 可変電流回路、 302 PWM設定レジスタ、 304 PWM出力カウンタ、 318 第1トータルタイムカウンタ、 324 第2トータルタイムカウンタ、 350 発光制御用パラメータ設定回路、 352 第1スロープレジスタ、 354 第2スロープレジスタ、 364 第3スロープレジスタ、 366 第4スロープレジスタ、 382 シーケンス制御レジスタ、 Tr1〜Tr4 トランジスタ、 Seq1〜Seq4 シーケンス制御回路。

Claims (1)

  1. パルス幅変調されたパルス信号を生成する駆動制御回路であって、
    パルス幅の初期値が入力されると共にパルス幅に対応するパルス幅値を出力するPWM設定レジスタと、
    前記PWM設定レジスタによって出力されるパルス幅値に対応するパルス幅を有する前記パルス信号を生成するPWM出力カウンタと、
    同一パルス幅の第1持続時間を記憶する第1スロープレジスタと、
    前記第1持続時間の周期でHレベルとなる出力信号を送出する第1スロープカウンタと、
    同一パルス幅の第2持続時間を記憶する第2スロープレジスタと、
    前記第2持続時間の周期でHレベルとなる出力信号を送出する第2スロープカウンタと、
    パルス幅の初期値以上であってパルス幅の最大値未満であるパルス幅の中間値を記憶するDMIDレジスタと、
    パルス幅を変化せしめる期間を記憶するトータルタイムレジスタと、
    前記PWM設定レジスタによって出力されるパルス幅値に対応するパルス幅と前記DMIDレジスタに記憶されるパルス幅の中間値とを比較するコンパレータと、
    前記コンパレータからの出力信号と前記PWM設定レジスタによって出力されるパルス幅値に対応するパルス幅とパルス幅の最大値との比較結果とを参照し、前記トータルタイムレジスタによって記憶される期間内で、前記PWM設定レジスタによって出力されるパルス幅値に対応するパルス幅が前記DMIDレジスタに記憶されるパルス幅の中間値よりも小さい場合には前記第1スロープカウンタの出力信号を、前記PWM設定レジスタによって出力されるパルス幅値に対応するパルス幅であってパルス幅の最大値よりも小さいパルス幅が前記DMIDレジスタに記憶されるパルス幅の中間値と等しいかそれよりも大きい場合には前記第2スロープカウンタの出力信号を、前記PWM設定レジスタによって出力されるパルス幅値に対応するパルス幅がパルス幅の最大値と等しいかそれよりも大きい場合にはLレベルの信号を、選択し、選択された信号を前記PWM設定レジスタに送出するセレクタと、を備え、
    前記PWM設定レジスタは、前記セレクタから送出される信号がHレベルとなるたびにパルス幅を最小変調単位ずつ変化させることを特徴とする駆動制御回路。
JP2005029757A 2004-02-27 2005-02-04 駆動制御回路 Expired - Fee Related JP4772336B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029757A JP4772336B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-04 駆動制御回路
CN2005100082981A CN1661917B (zh) 2004-02-27 2005-02-21 驱动控制电路、发光控制电路、通信装置及驱动控制方法
TW094105873A TW200607237A (en) 2004-02-27 2005-02-25 Drive control circuit, luminescence control circuit, communication device and drive control method
KR1020050016119A KR20060043186A (ko) 2004-02-27 2005-02-25 구동 제어 회로, 발광 제어 회로, 통신 장치 및 구동 제어방법
US11/068,103 US7483021B2 (en) 2004-02-27 2005-02-28 Drive control circuit, emission control circuit, communication apparatus and drive control method
US12/335,277 US20090096382A1 (en) 2004-02-27 2008-12-15 Drive control circuit, emission control circuit, communication apparatus and drive control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055373 2004-02-27
JP2004055373 2004-02-27
JP2005029757A JP4772336B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-04 駆動制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277391A JP2005277391A (ja) 2005-10-06
JP4772336B2 true JP4772336B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=34921649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005029757A Expired - Fee Related JP4772336B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-04 駆動制御回路

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7483021B2 (ja)
JP (1) JP4772336B2 (ja)
KR (1) KR20060043186A (ja)
CN (1) CN1661917B (ja)
TW (1) TW200607237A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4772336B2 (ja) * 2004-02-27 2011-09-14 ローム株式会社 駆動制御回路
JP2007281424A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Casio Comput Co Ltd 発光素子の駆動装置、発光素子の駆動方法及び発光素子の駆動プログラム
US8373355B2 (en) * 2006-11-09 2013-02-12 Apple Inc. Brightness control of a status indicator light
CN101193478B (zh) * 2006-11-28 2010-06-23 立锜科技股份有限公司 背光控制电路
JP5521261B2 (ja) * 2006-11-28 2014-06-11 日本電気株式会社 携帯端末、該携帯端末に用いられる発光体駆動制御方法及び発光体駆動制御プログラム
EP2793217A3 (en) * 2007-03-26 2015-02-18 NEC Corporation Portable phone terminal, image display controlling method, program thereof, and program recording medium
KR20090047061A (ko) * 2007-11-07 2009-05-12 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
US8059114B2 (en) * 2007-11-14 2011-11-15 Infineon Technologies Ag Organic light emitting diode driver
CN101681974B (zh) * 2008-03-25 2012-11-28 罗姆股份有限公司 发光二极管的驱动电路
CN102014539B (zh) * 2009-09-08 2013-08-21 群康科技(深圳)有限公司 背光控制电路
US8970117B2 (en) 2010-02-01 2015-03-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting element drive device and mobile apparatus
JP5595126B2 (ja) * 2010-06-03 2014-09-24 ローム株式会社 Led駆動装置およびこれを備えた電子機器
WO2012132389A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 シャープ株式会社 バックライトシステム
US8963810B2 (en) * 2011-06-27 2015-02-24 Sct Technology, Ltd. LED display systems
US8963811B2 (en) * 2011-06-27 2015-02-24 Sct Technology, Ltd. LED display systems
CN102958218B (zh) * 2011-08-17 2015-01-14 浙江英飞特节能技术有限公司 光源控制方法、装置及系统
WO2013064959A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device and method for multi-spectral illumination
CN104883780B (zh) * 2015-05-19 2017-06-23 深圳创维-Rgb电子有限公司 多通道双模式数字控制led驱动电路及led灯
JP6906190B2 (ja) * 2017-03-01 2021-07-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、電子機器及び照明器具
CN110059047B (zh) * 2018-01-18 2022-05-31 华为技术有限公司 驱动电路以及串行解串器
CN109864706A (zh) * 2019-01-08 2019-06-11 廖旺才 用户状态信息的提示方法、装置、计算机设备和存储介质
US11316520B2 (en) * 2020-05-25 2022-04-26 SK Hynix Inc. Transmitter for transmitting multi-bit data

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054094A (ja) * 1983-09-01 1985-03-28 三菱電機株式会社 発光ダイオ−ドの制御回路
US5257039A (en) * 1991-09-23 1993-10-26 Eastman Kodak Company Non-impact printhead and driver circuit for use therewith
US5818419A (en) * 1995-10-31 1998-10-06 Fujitsu Limited Display device and method for driving the same
GB9704149D0 (en) * 1996-08-16 1997-04-16 Philips Electronics Nv Active matrix display devices and methods of driving such
US7012600B2 (en) * 1999-04-30 2006-03-14 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
JP3529718B2 (ja) * 2000-10-03 2004-05-24 ローム株式会社 携帯形電話機の発光装置およびその駆動ic
JP4772336B2 (ja) * 2004-02-27 2011-09-14 ローム株式会社 駆動制御回路
JP4694801B2 (ja) * 2004-08-11 2011-06-08 三洋電機株式会社 Led制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN1661917B (zh) 2011-06-08
TWI341647B (ja) 2011-05-01
TW200607237A (en) 2006-02-16
US20050202851A1 (en) 2005-09-15
JP2005277391A (ja) 2005-10-06
US7483021B2 (en) 2009-01-27
CN1661917A (zh) 2005-08-31
KR20060043186A (ko) 2006-05-15
US20090096382A1 (en) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772336B2 (ja) 駆動制御回路
JP4163079B2 (ja) 発光制御回路
US9041643B2 (en) Light emitting element drive apparatus and portable apparatus using same
TWI384718B (zh) A drive circuit that supplies a current to a load based on a control signal and an information terminal
US7567041B2 (en) Discharge lamp lighting apparatus and projector
CN101542878B (zh) 负载驱动电路和设置负载驱动电路的负载电流的方法
US20070139316A1 (en) Led module with integrated controller
JP3833646B2 (ja) 画像撮影装置
JP2002111786A (ja) 携帯形電話機の発光装置およびその駆動ic
JP2007306765A (ja) 電源回路装置及びこの電源回路装置を備えた電子機器
JP2007221981A (ja) 電源装置及びその制御方法
JP2006041043A (ja) Led駆動回路
JP2006148272A (ja) 電子カメラ
CN115987084A (zh) 多电压生成电路
JP2011159789A (ja) 発光素子駆動装置及び携帯機器
JP2008112796A (ja) 発光素子駆動装置および方法
JP2005062899A (ja) 撮影機能を有した携帯機器
JP2005202139A (ja) 発光表示装置及びこの発光表示装置を具備する携帯装置及び発光表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4772336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees