JP2006054215A - 電子機器の放熱構造 - Google Patents

電子機器の放熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006054215A
JP2006054215A JP2004232651A JP2004232651A JP2006054215A JP 2006054215 A JP2006054215 A JP 2006054215A JP 2004232651 A JP2004232651 A JP 2004232651A JP 2004232651 A JP2004232651 A JP 2004232651A JP 2006054215 A JP2006054215 A JP 2006054215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
duct
heat sink
housing
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004232651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4265505B2 (ja
Inventor
Korehiko Ogawa
伊彦 小川
Seiji Oka
誠治 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2004232651A priority Critical patent/JP4265505B2/ja
Priority to ES05016792T priority patent/ES2361631T3/es
Priority to EP20050016792 priority patent/EP1628514B1/en
Priority to TW94126653A priority patent/TWI264991B/zh
Priority to CN 200510089763 priority patent/CN1735330B/zh
Publication of JP2006054215A publication Critical patent/JP2006054215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265505B2 publication Critical patent/JP4265505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • H05K7/20918Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components the components being isolated from air flow, e.g. hollow heat sinks, wind tunnels or funnels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 放熱効果が高く、かつ防塵、防滴構造が容易に得られる電子機器の放熱構造を提供する。
【解決手段】 筐体1a内に設けられた電子部品収容室1dの周辺部を囲むように形成された気密構造のダクト5と、ダクト5内に外気を吸入する吸気孔6と、ダクト5内の空気を排出する排気孔7と、ダクト5の途中に設けられた冷却ファン8と、ダクト5内に設けられ、内部が放熱フィン10cにより複数の通路10bに区画された多角筒状のヒートシンク10とを備え、ヒートシンク10の外側面に発熱部品12を取り付けたもので、冷却ファン8によりダクト5内に取り込まれた外気のほぼ全てがヒートシンク10内を流通して発熱部品12の放熱を行うため、発熱部品12の放熱が効率よく行える上、ダクト5内に吸入された塵埃や雨滴等が電子部品収容室1d内に侵入することがない。
【選択図】 図7

Description

本発明は、筐体内に発熱部品が設けられた電子機器の放熱構造に関する。
従来、例えば電源装置等の発熱部品が筐体内に設けられた電子機器では、発熱部品より発熱した熱が筐体内にこもると、筐体内が高温となって筐体内に設けられた他の電子部品の性能が低下したり、破損する等の問題が生じる。
このため従来では、発熱部品より発生された熱を放熱して筐体内が高熱とならないように対策している。
また発熱部品から発熱された熱を効果的に放熱する方法として従来では、発熱部品に多数のフィンを有するシートシンクを取り付けて、シートシンクにより放熱面積を拡大することにより、発熱部品の放熱効果を高めている(例えば、特許文献1)。
一方屋外に設置して使用する屋外仕様の例えばソーラインバータのような電子機器では、筐体内に発熱部品が多く設置されているため、発熱部品にシートシンクを取り付けただけでは、十分な放熱効果が得られないことがある。
このため従来では、ヒートシンクとは別に冷却ファンを設けて、冷却ファンにより外気を筐体内へ流通させることによりヒートシンクによる放熱効果をさらに高めている。
特開平11−233980号公報
しかし従来のヒートシンクは、アルミニウム等の熱伝導率の高い金属により形成された平板部と、平板部の一方の面に多数のフィンを突設した構成となっていて、放熱面は平板部の両面と、各フィンの両面のみであり、各フィンの先端部側の面は放熱面として機能していない。
このためソーラインバータのような発熱部品が多く使用されている電子機器の放熱にヒートシンクを使用する場合、ヒートシンクを大型にして放熱面積を大きくする必要があるため、電子機器を小型化できない等の問題がある。
また屋外に設置して使用する屋外仕様の電子機器では、IP54、IP55等の規格により防塵、防滴構造が求められているが、筐体の一部に冷却ファンを設けて、冷却ファンにより外気を筐体内へ流通させることにより発熱部品の放熱を行うようにした電子機器の場合、冷却ファンにより筐体内へ塵埃や雨水等を吸い込むことがあるため、防塵、防滴構造が採用しにくい等の問題もある。
本発明はかかる従来の問題を改善するためになされたもので、放熱効果が高く、かつ防塵、防滴構造の適用が容易な電子機器の放熱構造を提供することを目的とするものである。
本発明の電子機器の放熱構造は、内部に設けられた電子部品収容室内に電子部品やプリント基板、発熱部品等が収容された筐体と、発熱部品から発生する熱を放熱するヒートシンクとを備えた電子機器の放熱構造であって、電子部品収容室の周辺部を囲むように形成された気密構造のダクトと、ダクトの一端側に設けられ、かつダクト内に外気を吸入する吸気孔と、ダクトの他端側に設けられ、かつダクト内の空気を排出する排気孔と、ダクトの途中に設けられた冷却ファンと、ダクト内に設けられ、かつ内部が放熱フィンにより複数の通路に区画された多角筒状のヒートシンクとを備え、ヒートシンクの外側面に発熱部品を取り付けたものである。
前記構成により、冷却ファンによりダクト内に取り込まれた外気のほぼ全てがヒートシンク内を流通して、ヒートシンクに取り付けられた発熱部品の放熱を行うため、発熱部品の放熱が効率よく行えると共に、発熱部品より発生した熱により電子部品収容室内が高温になることがないため、電子部品収容室内に収容された電子部品の性能が熱で低下したり、破損するのを未然に防止することができる。
しかも、本発明の電子機器の放熱構造は、電子部品収容室の周辺部を囲むように形成された気密構造のダクトを有して構成しているため、冷却ファンにより電子部品収容室内に塵埃や雨水等が吸い込まれることがなく、優れた防塵・防滴構造となっている。
本発明の電子機器の放熱構造は、電子部品収容室の左右と上部の3辺を囲むように仕切り壁を設けて、筐体の両側板及び上面板と仕切り壁の間に気密構造のダクトを形成すると共に、筐体の一方の側板の下部に吸気孔を、また他方の側板の下部に前記排気孔を形成したものである。
前記構成により、ダクト内に吸入された塵埃や雨滴等が電子部品収容室内に侵入するのを仕切り壁により阻止することができるため、規格に適応した防塵、防滴構造の電子機器が容易に得られると共に、ヒートシンクや冷却ファンが吸気口や排気口より離れ、かつこれらより上方に位置していることから、吸気口や排気口より侵入した塵埃や雨滴によりヒートシンクや冷却ファンが汚損されたり、放熱効果が損なわれることがない。
本発明の電子機器の放熱構造は、ヒートシンクの筒状部の1側面を筐体側に取り付け、残りの複数面に発熱部品を取り付けたものである。
前記構成により、ヒートシンクの取り付け面を除く全ての側面が放熱面となるため、筐体内に複数の発熱部品が設けられた電子機器であっても、ヒートシンクの各放熱面に発熱部品を取り付けることにより、ヒートシンクを大型化せずに複数の発熱部品の放熱が行えるようになり、これによって電子機器の小型化が図れるようになる。
本発明の電子機器の放熱構造によれば、冷却ファンによりダクト内に取り込まれた外気のほぼ全てがヒートシンク内を流通して、ヒートシンクに取り付けられた発熱部品の放熱を行うため、発熱部品の放熱が効率よく行えると共に、ダクト内に吸入された塵埃や雨滴等が電子部品収容室内に侵入することがないため、規格に適応した防塵、防滴構造の電子機器が容易に得られるようになる。
本発明の実施の形態を、図面を参照して詳述する。
図1は屋外に設置して使用する屋外仕様の例えばソーラインバータ等の電子機器の上方からの斜視図、図2は下方からの斜視図、図3は前面カバーを取り外した状態の正面図、図4は図1のA−A線に沿う縦断斜視図、図5は図1のB−B線に沿う縦断斜視図、図6はヒートシンク付近の斜視図、図7は作用説明図である。
電子機器の本体1は、前後方向に扁平で、かつ正面視がほぼ正方形状の金属よりなる筐体1aを有している。
筐体1aは前面が開口されていて、この開口部1bに前方カバー1cが着脱自在に取り付けられており、前面カバー1cの四隅がビス等の固着具2により筐体1aに固定されている。
筐体1a内には電子部品収容室1dが設けられていて、電子部品収容室1d内には、電子部品が実装された1枚ないし複数枚のプリント基板3や、その他の電子部品4が収容されている。
また筐体1a内には、電子部品収容室1dの上部と左右を囲むように仕切壁5a,5bが設けられていて、これら仕切壁5a,5bと筐体1aの上面板1e及び左右側板1fの間に気密構造のダクト5が形成されている。
ダクト5の一端側は、筐体1aの一方の側板1fの下部に開口された吸気孔6に連通されていて、吸気孔6より外気がダクト5内へ導入できるようになっており、吸気孔6には雨水等が筐体1a内へ浸入するのを阻止する庇6aが突設されていると共に、ダクト5の他端側は、筐体1aの他方の側板1fの下部に開口された排気口7に連通されていて、ダクト5内の空気を外部へ排出できるようになっており、排気口7にも吸気口6と同様な庇7aが突設されている。
電子部品収容室1dの上方、すなわち筐体1a内の上部に水平に設けられたダクト5の吸気口側端部には、吸気口6より外気をダクト5内へ吸入する冷却ファン8が設置されている。
冷却ファン8は、ケーシング8aと、ケーシング8a内に設けられたファン8b及びファン8bを駆動する電動機8cとから構成されており、冷却ファン8の吐出側には、アルミニウム等の熱導率の高い金属を押し出し成形することにより形成された一体構造のヒートシンク10が水平方向に設置されている。
ヒートシンク10は図6に示すように4角筒状の筒状部10aと、筒状部10a内を複数の扁平な通路10bに区画する放熱フィン10cとからなり、放熱面が筒状部10aの外側面4面と、放熱フィン10cの両側面となるため、従来の平板部の一方の面にフィンを突設したヒートシンクに比べて放熱面が大幅に増加している。
ヒートシンク10の入り口側と冷却ファン8のケーシング8aの間及びヒートシンク10の出口側と、排気口側ダクト5の各継目にはパッキン(図示せず)が介在されていて、ダクト5内に吸入された塵埃や雨滴等が継目より電子部品収容室1d側へ侵入するのを防止している。
そしてヒートシンク10の前面に例えばACリアクトル及びIGBT(ゲート絶縁型バイポーラ トランジスタ)のような発熱部品12がビス等の固着具13により取り付けられ、ヒートシンク10の後面に密着するように固着された放熱板14には、例えばDCリアクトルのような発熱部品12がビス等の固着具13により取り付けられている。
なお、図中16はケーブル(図示せず)を筐体1a内へ引き込むための引き込み口、17は電源等を接続するためのコネクタ、18は建屋の外壁等に本体1を取り付けるためのブラケットである。
次に前記構成された電子機器の放熱構造の作用を説明する。
電子機器等の部品が筐体1a内に収容された電子機器の本体1は、建屋の外壁等にブラケット18を介して取り付けることにより使用するが、使用に当たっては筐体1aの底面に設けられた引き込み口16より筐体1a内にケーブルを引き込んで必要な配線を行い、また電源等を接続して、電子機器が稼働できる状態にしたら、筐体1aの前面開口部1bに前面カバー1cを取り付ける。
そしてこの状態で電子機器の運転を開始すると、冷却ファン8が回転されて、吸気孔6より外気がダクト5内へ吸入される。
ダクト5内に吸入された外気は、冷却ファン8により筐体1a内の上部に設けられた角筒状のヒートシンク10内へと図7の矢印で示すように送り込まれる。
ヒートシンク10には、例えば前面に取り付けられた発熱部品12や、後面に固着された放熱板14に取り付けられた発熱部品12から発生した熱が伝達されていて、これら熱はヒートシンク10内を通過する空気により効率よく放熱される。
また発熱部品12が取り付けられていない面も放熱面となって電子部品収容室1d内にこもった熱を、ヒートシンク10内を流通する空気へと放熱するため、発熱部品12の放熱のみならず、電子部品収容室1d内の熱も放熱することができるようになる。
ヒートシンク10内を通過した空気は、排気口7側のダクト5を経て排気口7より筐体1a外へと排出され、以下前記動作を連続的に繰り返すことにより発熱部品12の放熱を行うもので、外気を吸入する吸気孔6は筐体1aの一方の側面の下部に、そしてヒートシンクは筐体1a上部のダクト5内に設置したことにより、外気とともに吸気孔6より吸い込まれた塵埃や雨滴等がヒートシンク10に達することが少ない上、ダクト5は気密構造となっていて、ダクト5内に進入した塵埃や雨水等が電子部品4やプリント基板3が収容された電子部品収容室1d内に侵入するのを防止しているため、IP54、IP55等の規格に合致した防塵、防滴構造の電子機器が容易に得られるようになる。
また角筒状に形成されたヒートシンク10は、外側面の1辺を筐体1aに固定した場合でも残りの3辺に発熱部品12を取り付けて発熱部品12の放熱を行うことができるため、筐体1a内に多くの発熱部品12が設けられた例えばソーラインバータ等の電子機器であっても、ヒートシンク10を大型化せずに複数の発熱部品12の放熱が行えるため、電子機器を小型化する際ヒートシンク10が障害となることがない。
なお前記実施の形態では、電子機器の本体1を建屋の壁面等に取り付けて使用する壁掛け式の電子機器について説明したが、床に設置して使用する床置き式の電子機器であってもよく、屋内に設置して使用する電子機器にも適用できるものである。
またヒートシンク10を4角筒状としたが5角形や6角形のような多角形状であってもよいと共に、冷却ファン8は、ヒートシンク10の下流側に設けるようにしてもよい。
本発明の電子機器の放熱構造は、冷却ファンによりダクト内に取り込まれた外気のほぼ全てがヒートシンク内を流通して、ヒートシンクに取り付けられた発熱部品の放熱を行うため、発熱部品の放熱が効率よく行えると共に、ダクト内に吸入された塵埃や雨滴等が電子部品収容室内に侵入することがないため、筐体内に発熱部品が設けられた電子機器の放熱構造に最適である。
本発明の実施の形態になる放熱構造を採用した電子機器の上方から斜視図。 本発明の実施の形態になる放熱構造を採用した電子機器の下方から斜視図。 本発明の実施の形態になる放熱構造を採用した電子機器の前面カバーを取り外した状態の正面図。 図1のA−A線に沿う断面図。 図1のB−B線に沿う断面図。 本発明の実施の形態になる電子機器の放熱構造のヒートシンク付近の拡大斜視図。 本発明の実施の形態になる電子機器の放熱構造の作用説明図。
符号の説明
1a 筐体
1d 電子部品収容室
3 プリント基板
4 電子部品
5 ダクト
6 吸気孔
7 排気孔
8 冷却ファン
10 ヒートシンク
10a 筒状部
10b 通路
10c 放熱フィン
12 発熱部品

Claims (3)

  1. 内部に設けられた電子部品収容室内に電子部品やプリント基板、発熱部品等が収容された筐体と、前記発熱部品から発生する熱を放熱するヒートシンクとを備えた電子機器の放熱構造であって、前記電子部品収容室の周辺部を囲むように形成された気密構造のダクトと、前記ダクトの一端側に設けられ、かつ前記ダクト内に外気を吸入する吸気孔と、前記ダクトの他端側に設けられ、かつ前記ダクト内の空気を排出する排気孔と、前記ダクトの途中に設けられた冷却ファンと、前記ダクト内に設けられ、かつ内部が放熱フィンにより複数の通路に区画された多角筒状のヒートシンクとを備え、前記ヒートシンクの外側面に前記発熱部品を取り付けたことを特徴とする電子機器の放熱構造。
  2. 前記電子部品収容室の左右と上部の3辺を囲むように仕切り壁を設けて、前記筐体の両側板及び上面板と前記仕切り壁の間に気密構造の前記ダクトを形成すると共に、前記筐体の一方の側板の下部に前記吸気孔を、また他方の側板の下部に前記排気孔を形成してなる請求項1に記載の電子機器の放熱構造。
  3. 前記ヒートシンクの筒状部の1側面を前記筐体側に取り付け、残りの複数面に前記発熱部品を取り付けてなる請求項1または2に記載の電子機器の放熱構造。
JP2004232651A 2004-08-09 2004-08-09 電子機器の放熱構造 Expired - Fee Related JP4265505B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232651A JP4265505B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 電子機器の放熱構造
ES05016792T ES2361631T3 (es) 2004-08-09 2005-08-02 Estructura termoradiante para un equipo electrónico.
EP20050016792 EP1628514B1 (en) 2004-08-09 2005-08-02 Heat radiating structure for electronic equipment
TW94126653A TWI264991B (en) 2004-08-09 2005-08-08 Heat dissipation structure of electronic device
CN 200510089763 CN1735330B (zh) 2004-08-09 2005-08-09 电子设备的散热结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232651A JP4265505B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 電子機器の放熱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006054215A true JP2006054215A (ja) 2006-02-23
JP4265505B2 JP4265505B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=35427995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004232651A Expired - Fee Related JP4265505B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 電子機器の放熱構造

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1628514B1 (ja)
JP (1) JP4265505B2 (ja)
CN (1) CN1735330B (ja)
ES (1) ES2361631T3 (ja)
TW (1) TWI264991B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2367276A2 (en) 2010-03-15 2011-09-21 Omron Co., Ltd. Power conditioner device and module substrate structure using the same
US8045327B2 (en) 2009-09-30 2011-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
JP2012044047A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 多段積電子装置用冷却装置
JP2012099784A (ja) * 2010-08-02 2012-05-24 Fuji Electric Co Ltd 電子機器
JP2012244037A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電気装置
US8405990B2 (en) 2010-02-26 2013-03-26 Panasonic Corporation Blower and electric apparatus including the same
JP5515129B1 (ja) * 2013-05-23 2014-06-11 山佐株式会社 遊技機の基板ケース及び遊技機
JP2015213123A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 三菱電機株式会社 高周波増幅装置
JP6269882B1 (ja) * 2017-03-31 2018-01-31 富士電機株式会社 屋外盤
JP2018160552A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 新電元工業株式会社 放熱構造
CN111447783A (zh) * 2019-01-17 2020-07-24 Ls产电株式会社 逆变器用散热模块

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080174960A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Themis Computer Clamshell enclosure for electronic circuit assemblies
FI121949B (fi) * 2007-04-23 2011-06-15 Epec Oy Menetelmä ja järjestely laitekotelon jäähdyttämiseksi
EP2164315B1 (en) * 2008-02-06 2012-09-12 Panasonic Corporation Electric equipment
US8649173B2 (en) * 2008-12-02 2014-02-11 Hitachi, Ltd. Operation processor
WO2010122632A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 三菱電機株式会社 電子機器収容ユニット
IT1394746B1 (it) * 2009-07-14 2012-07-13 Infor System S R L Sistema per l installazione di moduli fotovoltaici in condizioni di sicurezza elettrica e relativo metodo di installazione.
JP2011188671A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Daihen Corp 電源装置
US8472194B2 (en) * 2010-05-05 2013-06-25 Custom Sensors & Technologies, Inc. Solid state switching device with integral heatsink
JP5127902B2 (ja) * 2010-09-21 2013-01-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器の放熱装置および電子機器
EP2701479B1 (en) 2011-04-18 2018-07-04 Sony Interactive Entertainment Inc. Electronic apparatus
GB2503407B (en) * 2011-10-10 2015-12-09 Control Tech Ltd Barrier device
EP2879476B1 (en) * 2013-11-29 2016-06-29 ABB Technology Oy Electric apparatus
CN104765432A (zh) * 2014-01-02 2015-07-08 鸿富锦精密电子(天津)有限公司 服务器组合
JP6595781B2 (ja) * 2015-03-19 2019-10-23 株式会社エンビジョンAescジャパン ポータブル電源装置
CN110636737A (zh) * 2018-06-25 2019-12-31 中兴通讯股份有限公司 通信设备的散热装置
CN112449559A (zh) * 2020-11-27 2021-03-05 佛山市青松科技股份有限公司 一种户外led显示屏散热器
CN112911851A (zh) * 2020-12-28 2021-06-04 青岛鼎信通讯股份有限公司 一种通风良好的分布式有源不平衡补偿装置的户外机箱

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4520425A (en) * 1982-08-12 1985-05-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control apparatus with improved structure for cooling circuit elements
DE68920513T2 (de) * 1988-08-31 1995-05-04 Hitachi Ltd Wechselrichtervorrichtung.
DE4015030C1 (ja) * 1990-05-10 1991-11-21 Bicc-Vero Elektronics Gmbh, 2800 Bremen, De
TW265430B (en) * 1994-06-30 1995-12-11 Intel Corp Ducted opposing bonded fin heat sink blower multi-microprocessor cooling system
DE20016013U1 (de) * 2000-09-15 2001-11-08 Siemens Ag Schaltschrank mit verbesserter Wärmeabführung

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8045327B2 (en) 2009-09-30 2011-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
US8405990B2 (en) 2010-02-26 2013-03-26 Panasonic Corporation Blower and electric apparatus including the same
EP2367276A2 (en) 2010-03-15 2011-09-21 Omron Co., Ltd. Power conditioner device and module substrate structure using the same
JP2012099784A (ja) * 2010-08-02 2012-05-24 Fuji Electric Co Ltd 電子機器
JP2012044047A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 多段積電子装置用冷却装置
JP2012244037A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電気装置
JP5515129B1 (ja) * 2013-05-23 2014-06-11 山佐株式会社 遊技機の基板ケース及び遊技機
JP2015213123A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 三菱電機株式会社 高周波増幅装置
JP2018160552A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 新電元工業株式会社 放熱構造
JP6269882B1 (ja) * 2017-03-31 2018-01-31 富士電機株式会社 屋外盤
JP2018174254A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 富士電機株式会社 屋外盤
CN111447783A (zh) * 2019-01-17 2020-07-24 Ls产电株式会社 逆变器用散热模块
CN111447783B (zh) * 2019-01-17 2022-05-17 Ls产电株式会社 逆变器用散热模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP4265505B2 (ja) 2009-05-20
EP1628514B1 (en) 2011-05-11
TWI264991B (en) 2006-10-21
CN1735330B (zh) 2010-12-29
TW200614907A (en) 2006-05-01
ES2361631T3 (es) 2011-06-20
EP1628514A2 (en) 2006-02-22
CN1735330A (zh) 2006-02-15
EP1628514A3 (en) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265505B2 (ja) 電子機器の放熱構造
US6411514B1 (en) Power inverter with heat dissipating assembly
US7812487B2 (en) Controller for a direct current brushless motor
JP3097594U (ja) Cpu熱放散装置と電源の組合せ構造
JP2008103576A (ja) モータ制御装置
JP2007288061A (ja) 電子機器
JP4720688B2 (ja) 電子制御装置の冷却装置
JP2012119588A (ja) 冷却機能付き制御装置
JP6433631B2 (ja) 電力変換装置
US6215660B1 (en) Electronic appliance with a thermoelectric heat-dissipating apparatus
JP4155234B2 (ja) アーク溶接制御装置
JPWO2020170447A1 (ja) 充放電装置
JP4093479B2 (ja) 電源装置
RU2002107437A (ru) Электронное устройство с выделяющими тепло компонентами и поглощающими тепло элементами
JPH1163574A (ja) 空気調和機の室外ユニット
JP6570293B2 (ja) 盤用冷却装置
JP2008282894A (ja) 電子部品の冷却構造
TWI527360B (zh) Motor drive
US20050189088A1 (en) Circulation structure of heat dissipation device
JP2003008274A (ja) 電子機器装置
JP2001044679A (ja) 冷却ユニット
CN219329947U (zh) 一种风冷式电源
CN216310495U (zh) 灯光设备
CN214315065U (zh) 一种便携式快速散热的变频器
CN217880228U (zh) 一种用于计算机外部散热的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4265505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees