JPWO2020170447A1 - 充放電装置 - Google Patents

充放電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020170447A1
JPWO2020170447A1 JP2019537011A JP2019537011A JPWO2020170447A1 JP WO2020170447 A1 JPWO2020170447 A1 JP WO2020170447A1 JP 2019537011 A JP2019537011 A JP 2019537011A JP 2019537011 A JP2019537011 A JP 2019537011A JP WO2020170447 A1 JPWO2020170447 A1 JP WO2020170447A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
housing
charging
discharging device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019537011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6584736B1 (ja
Inventor
村井 偉志
偉志 村井
知己 松井
知己 松井
大司 村井
大司 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6584736B1 publication Critical patent/JP6584736B1/ja
Publication of JPWO2020170447A1 publication Critical patent/JPWO2020170447A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/302Cooling of charging equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • H05K7/20918Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components the components being isolated from air flow, e.g. hollow heat sinks, wind tunnels or funnels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

充放電装置(1)は、電力変換に用いられる第1の部品と、電力変換に用いられ、第1の部品よりも動作時の発熱量が小さく、許容温度が第1の部品の許容温度よりも低い第2の部品と、第1の部品および第2の部品を収納する筐体(14)と、筐体(14)の内部の空気を循環させる内部循環ファンと、を備える。第1の部品は、第2の部品より下方に配置される。内部循環ファンは、第1の部品より上方に配置されて、第1の部品に向けて送風する。

Description

本発明は、駆動用蓄電池の充放電を行うことが可能な充放電装置に関する。
近年、電気自動車(Electric Vehicle:EV)およびプラグインハイブリッド自動車(Plug−in Hybrid Electric Vehicle:PHEV)などの電動車両が普及しつつある。そして、電動車両の普及とともに、商用系統から供給される電力または太陽光パネルで発電された電力によって充電される、家庭向けの家庭用充電装置が普及しつつある。また、商用系統から供給される電力または太陽光パネルで発電された電力によって電動車両の駆動用の蓄電池を充電でき、また電動車両の駆動用の蓄電池から宅内負荷である家庭用電気機器に電力を放電供給できる、車両用充放電装置に代表されるV2Hシステム(Vehicle to Home)が普及しつつある。
充放電装置において電力変換に用いられるリアクトルおよびスイッチング素子といった電子部品は、通電されることにより発熱する。また、充放電装置においては、リアクトルおよびスイッチング素子に比べて発熱量が少なく、通電されても殆ど発熱しないリレーおよびコンデンサなどの電子部品も、電力変換に用いられる。
一般的に充放電装置は、温度上昇による電子部品の破損が発生しないように、冷却機構が設けられている。充放電装置の筐体内の雰囲気温度を低減することによって筐体内の電子部品の温度上昇が抑制され、電子部品の寿命が確保できるため、充放電装置の製品寿命を確保することができる。
電力変換に用いられる部品は、筐体の内部に収納されることによって、水およびほこりから保護されている。特に電気自動車向けの充放電装置は、屋外で使用されるため、雨などが筐体の内部に侵入しないように密閉される。このため、電気自動車向けの充放電装置は、部品の温度の問題が、より顕著である。
特許文献1には、電力変換を行う装置として、発熱部品である絶縁トランスと、発熱が少ない電解コンデンサとの間に対流防止板を設けることで、電解コンデンサなど熱に弱い部品の周囲温度の上昇を抑制するインバータ装置が開示されている。
特開2008−92632号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されたインバータ装置では、リアクトルの発熱により筐体内の空気の温度が高くなる。温度が高くなった空気は筐体内を上昇して上部領域に溜まるため、筐体内の上部領域の雰囲気温度が高くなり、筐体内の下部領域の雰囲気温度が低くなる。このため、リレーおよびコンデンサなどの熱に弱い部品は、寿命を低下させないために筐体内の下部領域に配置しなければならない。したがって、特許文献1のインバータ装置では、筐体内の部品の配置に制約がある、という問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、筐体の内部における部品の配置の自由度の大きい充放電装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる充放電装置は、電力変換に用いられる第1の部品と、電力変換に用いられ、第1の部品よりも動作時の発熱量が小さく、許容温度が第1の部品の許容温度よりも低い第2の部品と、第1の部品および第2の部品を収納する筐体と、筐体の内部の空気を循環させる内部循環ファンと、を備える。第1の部品は、第2の部品より下方に配置される。内部循環ファンは、第1の部品より上方に配置されて、第1の部品に向けて送風する。
本発明にかかる充放電装置は、筐体の内部における部品の配置の自由度が大きい、という効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかる充放電装置を備える充放電システムの概要を示す図 本発明の実施の形態1にかかる充放電システムの構成例を示す図 本発明の実施の形態1にかかる充放電装置の外観を示す図であり、充放電装置を前面側から見た斜視図 図3に示す充放電装置の外観を示す図であり、充放電装置を背面側から見た斜視図 図4に示す充放電装置のダクトおよび系統ケーブルカバーを透かして見た斜視図 本発明の実施の形態1にかかる充放電装置の内部に配置された基板を示す模式図 図3に示す充放電装置の筐体の内部の温度分布を推定するために熱流体解析を実施した解析結果を示す図 図3に示す充放電装置の筐体の内部の温度分布を推定するために熱流体解析を実施した解析結果を示す図 図3に示す充放電装置を示す正面図であって、フロントカバーを外して全ての基板を省略した状態を示す図 図3に示す充放電装置の断面図
以下に、本発明の実施の形態にかかる充放電装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる充放電装置1を備える充放電システム100の概要を示す図である。充放電システム100は、充放電装置1と、電動車両2と、外部蓄電池3と、太陽光パネル4と、系統電源5と、負荷6と、を備える。充放電システム100は、電動車両2に搭載された駆動用蓄電池2aを太陽光パネル4または系統電源5から供給される電力で充電するとともに、駆動用蓄電池2aに蓄えられた電力を放電させて負荷6に供給するV2Hシステムである。
充放電装置1は、電動車両2に搭載された駆動用蓄電池2aまたは外部蓄電池3の充放電を行う装置である。充放電装置1は、電動車両2、外部蓄電池3、太陽光パネル4、系統電源5および負荷6と電気的に接続されている。充放電装置1の詳細については、後述する。
電動車両2は、例えば、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車などが例示される。電動車両2の内部には、電動車両2を駆動させるために用いられる駆動用蓄電池2aが実装されている。駆動用蓄電池2aは、直流電力を充電および放電可能な二次電池であり、直流電力を蓄電可能であるとともに、放電時には直流電源としても機能する。駆動用蓄電池2aは、例えば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池などによって実現される。
外部蓄電池3は、電動車両2の外部に設けられており、電動車両2の駆動用蓄電池2aとは別の蓄電池である。外部蓄電池3は、直流電力を充電および放電可能な二次電池である。外部蓄電池3は、例えば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池などである。なお、外部蓄電池3は、V2Hシステムにおいては省略してもよい。
太陽光パネル4は、住宅7の屋根に設置されて、太陽光を直流電力に変換する発電装置である。太陽光パネル4は、直流電源として機能する。太陽光パネル4は、充放電装置1の外部の直流電源の一例である。
系統電源5は、交流電力を充放電装置1または負荷6に供給する交流電源である。
負荷6は、電力を消費する機器であり、例えば住宅7内に設置される電気機器である。電気機器は、空気調和機、冷蔵庫および電子レンジなどが例示される。負荷6は、充放電装置1を介して系統電源5と電気的に接続される他に、充放電装置1を介さずに系統電源5と電気的に接続されている。
図2は、本発明の実施の形態1にかかる充放電システム100の構成例を示す図である。充放電装置1は、複数のDC/DCコンバータ1aと、DC/ACコンバータ1bと、コネクタ1cと、を備える。
DC/DCコンバータ1aは、直流電流を異なる電圧値の直流電流に変換する装置である。DC/DCコンバータ1aは、電動車両2、外部蓄電池3および太陽光パネル4の各々に1台ずつ接続されている。なお、図2において太陽光パネル4が1つである場合を例示したが、太陽光パネル4が2つ以上の場合には、1つの太陽光パネル4の各々に1台のDC/DCコンバータ1aが接続される。DC/DCコンバータ1aは、直流リアクトル、スイッチング素子、ダイオードおよびコンデンサといった部品を用いて構成される。DC/DCコンバータ1aは、直流電流を異なる電圧値の直流電流に変換する際に、特に直流リアクトルおよびスイッチング素子が発熱する。
DC/ACコンバータ1bは、直流電流と交流電流とを相互に変換する装置である。DC/ACコンバータ1bは、系統電源5および負荷6と電気的に接続されている。DC/ACコンバータ1bは、交流リアクトル、スイッチング素子、コンデンサおよびリレーといった部品を用いて構成される。DC/ACコンバータ1bは、直流電流と交流電流とを相互に変換する際に、特に交流リアクトルおよびスイッチング素子が発熱する。
コネクタ1cは、DC/DCコンバータ1aを介して駆動用蓄電池2a、外部蓄電池3および太陽光パネル4と電気的に接続されるとともに、DC/ACコンバータ1bを介して系統電源5および負荷6と電気的に接続されている。
充放電システム100は、太陽光パネル4で発電された電力で、駆動用蓄電池2aまたは外部蓄電池3を充電することができる。具体的には、太陽光パネル4で発電された直流電力は、充放電装置1のDC/DCコンバータ1a、コネクタ1cおよびDC/DCコンバータ1aを経由して、駆動用蓄電池2aまたは外部蓄電池3に供給される。
また、充放電システム100は、系統電源5から供給される電力で、駆動用蓄電池2aまたは外部蓄電池3を充電することができる。具体的には、系統電源5から供給される交流電力は、充放電装置1のDC/ACコンバータ1bで直流電力に変換された後、コネクタ1cおよびDC/DCコンバータ1aを経由して、駆動用蓄電池2aまたは外部蓄電池3に供給される。
また、充放電システム100は、駆動用蓄電池2aまたは外部蓄電池3に蓄えられた電力を放電して負荷6に供給することができる。具体的には、駆動用蓄電池2aまたは外部蓄電池3に蓄えられた直流電力は、充放電装置1のDC/DCコンバータ1a、コネクタ1cを経由してDC/ACコンバータ1bに送られ、DC/ACコンバータ1bで交流電力に変換された後、負荷6に供給される。充放電システム100は、例えば、天候が悪いため太陽光パネル4での発電量が不十分である場合、系統電源5から負荷6への電力の供給が停止している場合、または太陽光パネル4の発電電力が負荷6の消費電力よりも下回る場合などに、駆動用蓄電池2aまたは外部蓄電池3に蓄えられた電力を、充放電装置1を介して負荷6に供給することができる。
また、充放電システム100は、太陽光パネル4で発電された電力を負荷6に供給することができる。具体的には、太陽光パネル4で発電された直流電力は、充放電装置1のDC/DCコンバータ1a、コネクタ1cおよびDC/ACコンバータ1bを経由して、DC/ACコンバータ1bで交流電力に変換された後、負荷6に供給される。
図3は、本発明の実施の形態1にかかる充放電装置1の外観を示す図であり、充放電装置1を前面側から見た斜視図である。図4は、図3に示す充放電装置1の外観を示す図であり、充放電装置1を背面側から見た斜視図である。図5は、図4に示す充放電装置1のダクト24および系統ケーブルカバー19を透かして見た斜視図である。
充放電装置1は、電動車両2または外部蓄電池3との充放電経路になる充放電ケーブル11と、充放電ケーブル11の先端に取り付けられて電動車両2または外部蓄電池3と電気的に接続される充放電コネクタ12と、系統電源5と電気的に接続される系統ケーブル13と、を備える。また、充放電装置1は、充放電ケーブル11と系統ケーブル13とを収納する筐体14と、筐体14の外部に引き出された充放電ケーブル11を保持する充放電ケーブルホルダ15と、充放電コネクタ12を保持する充放電コネクタホルダ16と、を備える。充放電コネクタ12は、例えば、電動車両2の充電口に接続される。
筐体14は、充放電装置1の外郭を構成する金属製部材であり、箱状を呈する。筐体14は、充放電装置1における充放電操作を行う際にユーザーが対峙する前面である筐体前面14bと、筐体前面14bを挟んでユーザーと反対側に位置する背面である筐体背面14cとを有する。また、筐体14は、左側面である筐体左側面14dと、右側面である筐体右側面14eとを有する。また、筐体14は、充放電装置1が配置される面である設置面と対向する底面である筐体底面14aと、天面である筐体天面14fとを有する。なお、本実施の形態1において方向を説明する場合は、筐体前面14bの法線方向を前方、筐体背面14cの法線方向を後方とし、筐体前面14bに対峙したユーザーから見た上下方向、左右方向を基準とする。
筐体底面14aは、矩形状の水平面である。筐体底面14aの左右方向に沿った両端部には、設置面に接地される脚部20が設けられている。筐体天面14fは、筐体底面14aと間隔を空けて筐体底面14aの上方に配置された矩形状の水平面である。
筐体前面14bは、筐体底面14aと筐体天面14fとの前端部同士を繋ぐ矩形状の鉛直面である。筐体前面14bの上部の中央には、充放電装置1のONまたはOFF、充電状態または放電状態などを表示するための表示部21が設けられている。筐体前面14bのうち表示部21よりも右側には、充放電装置1のONまたはOFF、充電または放電などを切り替えるためのスイッチ部22が設けられている。筐体前面14bのうち表示部21およびスイッチ部22よりも下方の部位は、平板状に形成された別体のフロントカバー23で構成されている。
筐体右側面14eは、筐体底面14aと筐体天面14fとの右端部同士を繋ぐ矩形状の鉛直面である。筐体右側面14eには、筐体14の内部から筐体14の外部へ充放電ケーブル11を引き出すための充放電ケーブル引出口17が設けられている。筐体右側面14eには、充放電ケーブル引出口17を覆うように充放電ケーブルホルダ15が設けられている。筐体14の外部へ引き出された充放電ケーブル11の途中部分は、輪状に複数回曲げられた状態で、充放電ケーブルホルダ15に掛けられて保持される。
筐体左側面14dは、筐体底面14aと筐体天面14fとの左端部同士を繋ぐ矩形状の鉛直面である。筐体左側面14dには、筐体14の内部から筐体14の外部へ系統ケーブル13を引き出すための系統ケーブル引出口18が設けられている。筐体左側面14dには、系統ケーブル13の一部および系統ケーブル引出口18を覆い隠す系統ケーブルカバー19が設けられている。
筐体背面14cは、筐体底面14aと筐体天面14fとの後端部同士を繋ぐ矩形状の鉛直面である。筐体背面14cには、充放電コネクタホルダ16が設けられている。また、筐体背面14cには、筐体背面14cとの間で風路を形成するダクト24が配置されている。ダクト24は、前方に開口する箱状に形成されている。ダクト24の吸気口24aおよび排気口24bは、ダクト24のうち筐体背面14cと交差する方向に延びる左右のダクト側面24cに形成されている。空気は、本実施の形態1ではダクト24の左から右に向かって流れる。
図5に示すように、ダクト24の内部には、通風方向の上流側から順番に、カバー25、ヒートシンク26およびファンユニット27が配置されている。カバー25、ヒートシンク26およびファンユニット27は、筐体背面14cに取り付けられている。
カバー25は、前方に開口する箱状に形成されており、筐体14の内部から配置されて後方に突出する電子部品を後方から覆う金属製部材である。カバー25は、吸気口24aに近い位置に配置されている。
ヒートシンク26は、後述するスイッチング素子28の放熱を行う金属製部材である。ヒートシンク26は、例えば、銅、アルミニウムなどの熱伝導性の高い材料で形成されている。ヒートシンク26は、直方体形状を呈する。ヒートシンク26の数量は、特に制限されない。本実施の形態1では上下方向に間隔を空けて、2つのヒートシンク26が設けられている。ヒートシンク26は、複数のフィン26aを有している。フィン26aは、筐体背面14cと垂直に配置されるとともに左右方向に沿って延びている。複数のフィン26aは、ヒートシンク26において、上下方向に隙間を空けて配置されている。すなわち、フィン26aは、空気の左右方向の流れを妨げないように配置されている。
ファンユニット27は、ダクト24の内部に空気流を通過させる機器である。ファンユニット27は、ダクト24のうち右側のダクト側面24cの近くに配置されている。ファンユニット27は、上下方向に間隔を空けて配置された2つのファン27aを有している。本実施の形態1にかかる充放電装置1では、強制冷却用のファンユニット27を使用する強制空冷で、後述するスイッチング素子28からヒートシンク26に伝わった熱を放熱している。なお、吸気口24aと排気口24bは左右逆に配置されてもよい。すなわち、右側のダクト側面24cに形成された開口を吸気口24a、左側のダクト側面24cに形成された開口を排気口24bとなるようにファンユニット27を配置してもよい。この場合には、空気はダクト24の右から左に向かって流れる。
図6は、本発明の実施の形態1にかかる充放電装置1の内部に配置された基板を示す模式図である。
充放電装置1の筐体14の内部には、第1の基板31と、第2の基板32と、第3の基板33と、第4の基板34と、フィルタ基板35と、が配置されている。第1の基板31と、第2の基板32と、第3の基板33とは、面内方向が平行な状態で、左右方向において同一面上に並列配置されている。第4の基板34は、第1の基板31の上方に配置されている。また、フィルタ基板35は、第2の基板32の上方に配置されている。
第1の基板31には、リアクトルである第1のリアクトル41aおよびコンデンサである第1のコンデンサ42aが実装されている。第1のリアクトル41aは、電力変換に用いられる第1の部品である。第1のコンデンサ42aは、電力変換に用いられ、第1の部品よりも動作時の発熱量が小さく、許容温度が第1の部品の許容温度よりも低い第2の部品である。第1のコンデンサ42aは、第1のリアクトル41aよりも上方に配置されている。第1の基板31には、第1の基板31の表面から前方に立ち上がるように第1の基板31に接続された第1の立ち基板36aが実装されている。第1の立ち基板36aは、第1の基板31の面内方向に垂直に配置されている。第1の立ち基板36aは、電力変換に用いられる部品が実装された、電力変換に用いられる基板である。第1の基板31および第1の立ち基板36aは、例えばDC/DCコンバータ1aを構成する基板である。
第2の基板32には、リアクトルである第2のリアクトル41bおよびコンデンサである第2のコンデンサ42bが実装されている。第2のリアクトル41bは、電力変換に用いられる第1の部品である。第2のコンデンサ42bは、電力変換に用いられ、第1の部品よりも動作時の発熱量が小さく、許容温度が第1の部品の許容温度よりも低い第2の部品である。第2の基板32には、第2の基板32の表面から前方に立ち上がるように第2の基板32に接続された第2の立ち基板36bが実装されている。第2の立ち基板36bは、第2の基板32の面内方向に垂直に配置されている。第2の立ち基板36bは、電力変換に用いられる部品が実装された、電力変換に用いられる基板である。第2の基板32および第2の立ち基板36bは、例えばDC/ACコンバータ1bを構成する基板である。
上記のように第1のリアクトル41aを第1の基板31に実装し、第2のリアクトル41bを第2の基板32に実装することにより、第1のリアクトル41aおよび第2のリアクトル41bを筐体14の内部に配置するための部品が不要となり、コストを低減できる。
第3の基板33には、第3の基板33の表面から前方に立ち上がるように第3の基板33に接続された第3の立ち基板36cが実装されている。第3の立ち基板36cは、第3の基板33の面内方向に垂直に配置されている。
本実施の形態1では、基板対基板を使用して、第1の基板31の面内方向と第1の立ち基板36aの面内方向とが垂直となるように第1の立ち基板36aが構成されている。また、第2の立ち基板36bは、第2の基板32の面内方向と第2の立ち基板36bの面内方向とが垂直となるように、基板対基板を使用して構成されている。また、第3の立ち基板36cは、第3の基板33の面内方向と第3の立ち基板36cの面内方向とが垂直となるように、基板対基板を使用して配置されている。第1の立ち基板36aの面内方向と、第2の立ち基板36bの面内方向と、第3の立ち基板36cの面内方向とは平行である。
第1の基板31の上方には、筐体14の内部の空気を循環させる第1の内部循環ファン51が配置されている。第1の内部循環ファン51は、第1の基板31と第4の基板34との間に配置され、第1の基板31の直上に配置されている。また、第2の基板32の上方には、筐体14の内部の空気を循環させる第2の内部循環ファン52が配置されている。第2の内部循環ファン52は、第2の基板32とフィルタ基板35との間に配置され、第2の基板32の直上に配置されている。すなわち、本実施の形態1では、リアクトルが実装されている複数の基板である第1の基板31および第2の基板32ごとに、内部循環ファンが各々1個ずつ個別に配置されている。
図6においては、第1の内部循環ファン51および第2の内部循環ファン52から送風する向きを矢印53で表している。すなわち、第1の内部循環ファン51は、第1のリアクトル41aに向けて、筐体14の内部における下方に送風する。第2の内部循環ファン52は、第2のリアクトル41bに向けて、筐体14の内部における下方に送風する。
また、充放電装置1の筐体14の内部には、電動車両2への充放電時に入力される直流電圧に含まれるノイズ成分の除去を行う機能を有するフィルタ基板35が配置されている。フィルタ基板35は、第2の内部循環ファン52の上方に配置されている。すなわち、フィルタ基板35は、第2の基板32の上方に配置されている。フィルタ基板35には、リレー43を含む電子部品が実装されている。リレー43は、第1の部品よりも動作時の発熱量が小さく、許容温度が第1の部品の許容温度よりも低い第2の部品である。また、フィルタ基板35には、リレー43と同様に第1の部品よりも動作時の発熱量が小さく、許容温度が第1の部品の許容温度よりも低い電子部品が実装されている。
また、第3の基板33の上方には、端子台37が配置されている。端子台37には、系統ケーブル引出口18から筐体14の内部に引き込まれる系統ケーブル13と接続する配線が接続される。系統ケーブル引出口18および充放電ケーブル引出口17は、筐体14の内部の系統ケーブル13および充放電ケーブル11と、フィルタ基板35および端子台37とを接続するための配線が短くなるように、第1の内部循環ファン51および第2の内部循環ファン52よりも上に配置されている。
充放電装置1の筐体14の内部には、上記の基板の他に、電動車両2に充放電する際に筐体14の内部に収納された各基板に電力を供給し、また各基板に供給する電力を制御する機能を有する基板などが配置されている。
次に、充放電装置1の構成の作用効果について説明する。本実施の形態1では、系統ケーブル引出口18は、充放電装置1の設置面からの塵およびほこりの影響、雨天時における設置面からの雨の跳ね返りの影響などが少なくなるように、筐体14の筐体左側面14dにおける上部に配置されている。また、充放電ケーブル引出口17は、充放電装置1の設置面からの塵およびほこりの影響、雨天時における設置面からの雨の跳ね返りの影響などが少なくなるように、筐体14の筐体右側面14eにおける上部に配置されている。
また、系統ケーブル引出口18および充放電ケーブル引出口17は、筐体14の内部の系統ケーブル13および充放電ケーブル11と、フィルタ基板35および端子台37とを接続するための配線が短くなるように、第1の内部循環ファン51および第2の内部循環ファン52よりも上に配置されている。電力を送電する配線を短くすることで、充放電時の電圧に含まれるノイズ成分を低減することができる。
このような構成とすることにより、第1のリアクトル41aが実装されている第1の基板31および第2のリアクトル41bが実装されている第2の基板32は、筐体14の内部において、上下方向における中央領域から下部領域にわたって配置されることになる。第1のリアクトル41aおよび第2のリアクトル41bは、筐体14の内部において、下部領域に配置されている。
充放電装置1は、直流電流を異なる電圧値の直流電流に変換する際、直流電流と交流電流とを相互に変換する際など、動作する際に、筐体14の内部に収納されている各種部品が発熱する。特に、リアクトルは動作時の発熱量が大きい部品であり、且つ許容温度が例えば120℃以上であり、熱に強い部品である。すなわち、筐体14の内部に収納された部品のうち、第1のリアクトル41aおよび第2のリアクトル41bは、相対的に動作中の発熱量が大きく高温になるとともに、高耐熱性を有する高発熱部品である。
充放電装置1が動作する際に第1のリアクトル41aおよび第2のリアクトル41bで発熱した熱は、筐体14の内部の空気に放熱される。第1のリアクトル41aおよび第2のリアクトル41bで発熱した熱が放熱されることで温められて温度が上昇した空気は、筐体14の内部において上昇し、筐体14内の上部領域に溜まる。これにより、筐体14内の上部領域の雰囲気温度が上昇する。
これに対して、フィルタ基板35に実装されたリレー43は、許容温度がリアクトルと比較して低く、例えば85℃であり、熱に弱い部品である。すなわち、筐体14の内部に収納された部品のうち、リレー43は、相対的に動作中の発熱量が高発熱部品よりも小さく且つ高発熱部品よりも耐熱温度の低い低耐熱性部品である。本実施の形態1ではフィルタ基板35を筐体14の内部における上部領域に配置するため、リレー43も筐体14の内部における上部領域に配置される。この場合、第1のリアクトル41aおよび第2のリアクトル41bの発熱に起因して筐体14内の上部領域の雰囲気温度が上昇することでリレー43の温度が上昇してしまい、リレー43の寿命が低下してしまう。
そこで、本実施の形態1では、第1のリアクトル41aが実装された第1の基板31と、第4の基板34との間に第1の内部循環ファン51が配置されている。そして、第1の内部循環ファン51が、第1のリアクトル41aに向けて、筐体14の内部における下方に送風する。これにより、充放電装置1においては、第1のリアクトル41aを直接冷却するとともに、第1のリアクトル41aからの放熱により温められて温度が上昇した空気が筐体14の内部において上昇することを抑制することができる。この結果、筐体14内の上部領域の雰囲気温度が上昇することを抑制できる。
また、本実施の形態1では、第2のリアクトル41bが実装された第2の基板32と、リレー43が実装されたフィルタ基板35との間に第2の内部循環ファン52が配置されている。そして、第2の内部循環ファン52が、第2のリアクトル41bに向けて、筐体14の内部における下方に送風する。これにより、充放電装置1においては、第2のリアクトル41bを直接冷却するとともに、第2のリアクトル41bからの放熱により温められて温度が上昇した空気が筐体14の内部において上昇することを抑制することができる。この結果、筐体14内の上部領域の雰囲気温度が上昇することを抑制できる。
すなわち、充放電装置1では、筐体14内に収納される部品のうち、動作時の発熱量の大きい部品の排熱が筐体14内において上昇することを抑制して、筐体14の内部の空気の上下方向での温度差を低減することができる。これにより、第1のリアクトル41aおよび第2のリアクトル41bの発熱に起因して筐体14内の上部領域の雰囲気温度が上昇することを抑制して、筐体14の内部における上部領域に配置されたリレー43の寿命が低下してしまうことを防止できる。第1の内部循環ファン51の送風方向と、第2の内部循環ファン52の送風方向とは、同一方向である。
また、筐体14内の上部領域の雰囲気温度の上昇を抑制することで、フィルタ基板35に実装されている、リレー43と同様に第1の部品よりも動作時の発熱量が小さく、許容温度が第1の部品の許容温度よりも低い電子部品についても、寿命が低下してしまうことを防止できる。
また、第1の基板31に実装されている第1のリアクトル41a以外の部品である第1のコンデンサ42aにも第1の内部循環ファン51から送風された風が当たる。これにより、第1のコンデンサ42aを直接冷却して温度を低減することができ、第1のコンデンサ42aの寿命を延ばすことができる。
また、第2の基板32に実装されている第2のリアクトル41b以外の部品である第2のコンデンサ42bにも第2の内部循環ファン52から送風された風が当たる。これにより、第2のコンデンサ42bを直接冷却して温度を低減することができ、第2のコンデンサ42bの寿命を延ばすことができる。
さらに、第1の基板31には、第1の基板31の表面から前方に垂直に立ち上がる第1の立ち基板36aが配置されている。また、第2の基板32には、第2の基板32の表面から前方に垂直に立ち上がる第2の立ち基板36bが配置されている。また、第3の基板33には、第3の基板33の表面から前方に垂直に立ち上がる第3の立ち基板36cが配置されている。
第1の立ち基板36aは、面内方向が第1の基板31と垂直とされ、且つ面内方向が第1の内部循環ファン51の送風方向と平行とされて配置されている。第1の立ち基板36aが壁となることにより、第1の内部循環ファン51から送風される風が第1のリアクトル41aよりも右方向に広がって流れることが防止され、第1の内部循環ファン51から送風される風が効率的に第1のリアクトル41aに送風される。これにより、筐体14内における第1のリアクトル41aの排熱の上昇を、より抑制することができる。
第3の立ち基板36cは、面内方向が第3の基板33と垂直とされ、且つ面内方向が第1の内部循環ファン51の送風方向と平行とされて配置されている。第3の立ち基板36cが壁となることにより、第1の内部循環ファン51から送風される風が第1のリアクトル41aよりも左方向に広がって流れることが防止され、第1の内部循環ファン51から送風される風が効率的に第1のリアクトル41aに送風される。これにより、筐体14内における第1のリアクトル41aの排熱の上昇を、より抑制することができる。
第2の立ち基板36bは、面内方向が第2の基板32と垂直とされ、且つ面内方向が第2の内部循環ファン52の送風方向と平行とされて配置されている。第2の立ち基板36bが壁となることにより、第2の内部循環ファン52から送風される風が第2のリアクトル41bよりも右方向に広がって流れることが防止され、第2の内部循環ファン52から送風される風が効率的に第2のリアクトル41bに送風される。これにより、筐体14内における第2のリアクトル41bの排熱の上昇を、より抑制することができる。
また、第1の立ち基板36aが壁となることにより、第2の内部循環ファン52から送風される風が第2のリアクトル41bよりも左方向に広がって流れることが防止され、第2の内部循環ファン52から送風される風が効率的に第2のリアクトル41bに送風される。これにより、筐体14内における第2のリアクトル41bの排熱の上昇を、より抑制することができる。
すなわち、第1の立ち基板36aと第2の立ち基板36bと第3の立ち基板36cとは、面内方向が内部循環ファンの送風方向と平行とされ、内部循環ファンから第1の部品に向けて送風される風の拡がりを抑制する壁として機能する。電力変換に用いる基板を壁として用いることにより、専用の壁を設ける必要がなく、コストを低減できる。なお、本実施の形態1においては、壁として機能する基板は、第1の基板31と第2の基板32との間、および第1の基板31と第3の基板33との間に設けられてもよい。
図7は、図3に示す充放電装置1の筐体14の内部の温度分布を推定するために熱流体解析を実施した解析結果を示す図である。図7では、第1の内部循環ファン51および第2の内部循環ファン52を駆動させて充放電装置1を動作させた際の筐体14の内部の温度分布をコンター図で表している。図8は、図3に示す充放電装置1の筐体14の内部の温度分布を推定するために熱流体解析を実施した解析結果を示す図である。図8は、第1の内部循環ファン51および第2の内部循環ファン52を駆動させずに充放電装置1を動作させた際の筐体14の内部の温度分布をコンター図で表している。なお、図7および図8においては、フロントカバー23を図示していない。
図7に示されるように、第1の内部循環ファン51および第2の内部循環ファン52を駆動させて充放電装置1を動作させた場合には、筐体14の内部の上部領域の温度は79℃、筐体14の内部の中部領域の温度は75℃、筐体14の内部の下部領域の温度は80℃となった。ここで、上部領域の温度は、筐体14の内部領域の上端部周辺の空気の温度である。中部領域の温度は、上下方向における筐体14の内部の中央部周辺の空気の温度である。下部領域の温度は、筐体14の内部領域の下端部周辺の空気の温度である。
これに対して、図8に示されるように、第1の内部循環ファン51および第2の内部循環ファン52を駆動させずに充放電装置1を動作させた場合には、上部領域の温度は85℃、中部領域の温度は92℃、下部領域の温度は65℃となった。上部領域および中部領域の温度が高く下部領域の温度が低い理由は、第1のリアクトル41aおよび第2のリアクトル41bで発熱した熱が放熱されることで温められて温度が高くなった空気が筐体14の内部において上昇したことの影響である。
図7と図8との比較において、上部領域の温度が図8における85℃から図7における79℃に低下したことは、上述した第1の内部循環ファン51および第2の内部循環ファン52の効果と考えることができる。また、図7と図8との比較において、中部領域の温度が図8における92℃から75℃に低減したことも、上述した第1の内部循環ファン51および第2の内部循環ファン52の効果と考えることができる。
図6に示すように、第1の基板31において第1のリアクトル41aの周辺には第1のコンデンサ42aが配置されている。また、図6に示すように、第2の基板32において第2のリアクトル41bの周辺には第2のコンデンサ42bが配置されている。第1のコンデンサ42aおよび第2のコンデンサ42bもリアクトルと比較して許容温度が低い部品であり、比較的熱に弱い部品である。このため、中部領域の温度を低減できることは第1のコンデンサ42aおよび第2のコンデンサ42bの寿命を確保するために重要である。
そして、図7と図8との比較において、下部領域の温度が65℃から80℃に上昇したことも、第1の内部循環ファン51および第2の内部循環ファン52を駆動させて充放電装置1を動作させたことの影響であると考えることができる。すなわち、下部領域の温度が65℃から80℃に上昇したことは、第1のリアクトル41aからの放熱により温められて温度が高くなった空気および第2のリアクトル41bからの放熱により温められて温度が高くなった空気が筐体14の内部において上昇することが抑制されている、と考えることができる。
上述したように、本実施の形態1にかかる充放電装置1は、発熱量の大きい第1のリアクトル41aの上方に配置された第1の内部循環ファン51から第1のリアクトル41aに向けて下方に送風する。また、発熱量の大きい第2のリアクトル41bの上方に配置された第2の内部循環ファン52から第2のリアクトル41bに向けて下方に送風する。これにより、第1のリアクトル41aおよび第2のリアクトル41bからの排熱により温められて温度が高くなった空気が筐体14の内部において上昇することを抑制することができ、筐体14内の空気の上下方向での温度差を低減することができる。
すなわち、充放電装置1は、筐体14内の上部領域および中部領域の雰囲気温度の上昇を抑制でき、筐体14の上部領域および中部領域に配置した部品の周辺の雰囲気温度の上昇を抑制することができる。したがって、筐体14内の上部領域および中部領域にリレーおよびコンデンサなどの温度に弱い部品を配置した場合でも、部品の寿命を確保することができる。
すなわち、充放電装置1は、リアクトルといった動作時の発熱量が大きい部品を筐体14内の下部領域に配置し、筐体14内の中部領域に内部循環ファンを配置して、動作時の発熱量が大きい部品に対して内部循環ファンにより中部領域から下部領域に送風する。これにより、充放電装置1は、発熱量が大きい部品の排熱が筐体14内を上昇することを抑制でき、筐体14内の空気の上下方向での温度差を低減することができる。したがって、充放電装置1では、リアクトルと比較して許容温度が低い部品を、筐体14内の上部領域および中部領域に配置しても、部品の寿命を低下させることがなく、筐体14の内部における部品の配置の自由度が大きくなる。
実施の形態2.
図9は、図3に示す充放電装置1を示す正面図であって、フロントカバー23を外して全ての基板を省略した状態を示す図である。筐体背面14cには、正面視で矩形状のカット孔14gが複数形成されている。ヒートシンク26の一部は、カット孔14gを通じて筐体背面14cの前方に露出している。ヒートシンク26のうちカット孔14gから露出する部位には、発熱素子であるスイッチング素子28が直接配置されている。スイッチング素子28は、筐体14の内部に配置されている。また、筐体背面14cにおいてスイッチング素子28が配置されていない個所にも、カット孔14hが複数形成されている。
スイッチング素子28は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体素子である。スイッチング素子は、一般的にリアクトルよりも許容温度は低いが、半導体素子であるためリアクトルよりも発熱を放熱しやすい。
本実施の形態2においてカット孔14gは5つ形成されている。スイッチング素子28は、1つのカット孔14gに対応する位置に4個または6個配置されている。
図9においては、スイッチング素子28は、第1のリアクトル41aおよび第2のリアクトル41bと、第1の内部循環ファン51および第2の内部循環ファン52との間、または第1のリアクトル41aおよび第2のリアクトル41bよりも下方に配置されている。すなわち、第3の部品である、スイッチング素子を含む半導体素子は、第1の部品と内部循環ファンとの間、または第1の部品よりも下方に配置されている。
図10は、図3に示す充放電装置1の断面図である。図10では、左右方向において第1の内部循環ファン51の中心を通る縦断面を示している。第1のリアクトル41aを実装した第1の基板31の直下には放熱シート54が配置されている。放熱シート54は、筐体14のカット孔14hに対応する位置に配置され、ヒートシンク26に直接接触した状態で配置されている。この結果、第1のリアクトル41aで発熱した熱を効率良くヒートシンク26に伝達してヒートシンク26で放熱することができるため、筐体14の内部の雰囲気温度の上昇を抑制することができる。
すなわち、第1の部品が実装された基板である第1の基板31が、ヒートシンク26に熱的に接続することで、第1のリアクトル41aの放熱性が高まり、筐体14内部の温度上昇が低減される。これにより、第1の部品と内部循環ファンとの間、または第1の部品よりも下方に配置されているスイッチング素子の寿命を延ばすことができる。したがって、本実施の形態2によれば、筐体14内の中部領域および下部領域に配置された、スイッチング素子を含む第3の部品の寿命を確保できるため、筐体14の内部における部品の配置の自由度が大きくなる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、実施の形態の技術同士を組み合わせることも可能であるし、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 充放電装置、1a DC/DCコンバータ、1b DC/ACコンバータ、1c コネクタ、2 電動車両、2a 駆動用蓄電池、3 外部蓄電池、4 太陽光パネル、5 系統電源、6 負荷、7 住宅、11 充放電ケーブル、12 充放電コネクタ、13 系統ケーブル、14 筐体、14a 筐体底面、14b 筐体前面、14c 筐体背面、14d 筐体左側面、14e 筐体右側面、14f 筐体天面、14g,14h カット孔、15 充放電ケーブルホルダ、16 充放電コネクタホルダ、17 充放電ケーブル引出口、18 系統ケーブル引出口、19 系統ケーブルカバー、20 脚部、21 表示部、22 スイッチ部、23 フロントカバー、24 ダクト、24a 吸気口、24b 排気口、24c ダクト側面、25 カバー、26 ヒートシンク、26a フィン、27 ファンユニット、27a ファン、28 スイッチング素子、31 第1の基板、32 第2の基板、33 第3の基板、34 第4の基板、35 フィルタ基板、36a 第1の立ち基板、36b 第2の立ち基板、36c 第3の立ち基板、37 端子台、41a 第1のリアクトル、41b 第2のリアクトル、42a 第1のコンデンサ、42b 第2のコンデンサ、43 リレー、51 第1の内部循環ファン、52 第2の内部循環ファン、53 矢印、54 放熱シート、100 充放電システム。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる充放電装置は、電力変換に用いられる第1の部品と、電力変換に用いられ、第1の部品よりも動作時の発熱量が小さく、許容温度が第1の部品の許容温度よりも低い第2の部品と、第1の部品および第2の部品を収納する筐体と、第1の部品より上方に配置されて、第1の部品に向けて送風し、筐体の内部の空気を循環させる内部循環ファンと、電力変換に用いられる基板であり、面内方向が内部循環ファンの送風方向と平行とされ、内部循環ファンから第1の部品に向けて送風される風の拡がりを抑制する壁と、を備える。第1の部品は、基板に実装されて、第2の部品より下方に配置されてい

Claims (11)

  1. 電力変換に用いられる第1の部品と、
    電力変換に用いられ、前記第1の部品よりも動作時の発熱量が小さく、許容温度が前記第1の部品の許容温度よりも低い第2の部品と、
    前記第1の部品および前記第2の部品を収納する筐体と、
    前記筐体の内部の空気を循環させる内部循環ファンと、
    を備え、
    前記第1の部品は、前記第2の部品より下方に配置され、
    前記内部循環ファンは、前記第1の部品より上方に配置されて、前記第1の部品に向けて送風すること、
    を特徴とする充放電装置。
  2. 前記第1の部品が基板に実装されていること、
    を特徴とする請求項1に記載の充放電装置。
  3. 前記第1の部品が実装された複数の基板を備え、
    前記複数の基板ごとに前記内部循環ファンが1個ずつ配置されていること、
    を特徴とする請求項2に記載の充放電装置。
  4. 面内方向が前記内部循環ファンの送風方向と平行とされ、前記内部循環ファンから前記第1の部品に向けて送風される風の拡がりを抑制する壁を備えること、
    を特徴とする請求項2または3に記載の充放電装置。
  5. 前記壁が、電力変換に用いられる基板であること、
    を特徴とする請求項4に記載の充放電装置。
  6. 前記第1の部品が実装された複数の基板が、面内方向が平行な状態で同一面上に並列配置され、
    前記壁は、前記複数の基板の間に配置されていること、
    を特徴とする請求項5に記載の充放電装置。
  7. 前記第1の部品は、電力変換に用いられるリアクトルであること、
    を特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の充放電装置。
  8. 前記第2の部品は、入力される直流電圧に含まれるノイズ成分の除去を行う機能を有するフィルタ基板に実装された電子部品であること、
    を特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の充放電装置。
  9. 前記第1の部品が実装された基板に、前記第2の部品が実装されていること、
    を特徴とする請求項2に記載の充放電装置。
  10. 前記第1の部品が実装された基板に実装されている前記第2の部品がコンデンサであること、
    を特徴とする請求項9に記載の充放電装置。
  11. 前記筐体の背面に配置されヒートシンクを備え、
    前記第1の部品が実装された基板が、前記ヒートシンクに熱的に接続しており、
    スイッチング素子を含む半導体素子である第3の部品が、前記第1の部品と前記内部循環ファンとの間、または前記第1の部品よりも下方に配置されていること、
    を特徴とする請求項2に記載の充放電装置。
JP2019537011A 2019-02-22 2019-02-22 充放電装置 Expired - Fee Related JP6584736B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/006887 WO2020170447A1 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 充放電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6584736B1 JP6584736B1 (ja) 2019-10-02
JPWO2020170447A1 true JPWO2020170447A1 (ja) 2021-03-11

Family

ID=68095344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537011A Expired - Fee Related JP6584736B1 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 充放電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210001739A1 (ja)
JP (1) JP6584736B1 (ja)
CN (1) CN111837323A (ja)
DE (1) DE112019000086T5 (ja)
WO (1) WO2020170447A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019112228A1 (de) * 2019-05-10 2020-11-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung, Verfahren und Kabel zum Einspeisen elektrischer Energie in ein Energienetz auf Basis eines mobilen Energiespeichers
WO2021070244A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6827519B1 (ja) * 2019-12-18 2021-02-10 三菱電機株式会社 電力変換装置
US11721988B2 (en) * 2020-11-13 2023-08-08 Dana Automotive Systems Group, Llc Methods and systems for an emergency response unit
CN113370815A (zh) * 2021-07-09 2021-09-10 国网智慧能源交通技术创新中心(苏州)有限公司 一种变充一体集igbt柔性充电系统
GB2621373A (en) * 2022-08-10 2024-02-14 Eaton Intelligent Power Ltd Multiport protection apparatus
CN115339340B (zh) * 2022-09-01 2023-04-07 河南工学院 一种具有降温功能的新能源车辆充电装置
CN117863940B (zh) * 2024-03-12 2024-05-03 吉林交通职业技术学院 具有自动收线功能的充电桩

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155696A (ja) * 1989-08-31 1991-07-03 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置及びその平滑コンデンサ取付装置
JP2004180424A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 半導体電力変換装置のスタック構造
CN201097474Y (zh) * 2007-08-31 2008-08-06 派克汉尼汾液压系统(上海)有限公司 一种可提高散热效率的散热装置
WO2009040933A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換装置
CN101764510B (zh) * 2010-01-25 2012-05-30 苏州华辰电气有限公司 一种大功率变流器装置风冷散热结构
CN201805346U (zh) * 2010-09-27 2011-04-20 苏州西典机电有限公司 通用电流转换模块
CN201853701U (zh) * 2010-10-14 2011-06-01 上海同普电力技术有限公司 大功率制动单元
CN201947153U (zh) * 2010-10-28 2011-08-24 伟肯(苏州)电气传动有限公司 模块化变频器
CN204258599U (zh) * 2014-12-23 2015-04-08 北京合力电气传动控制技术有限责任公司 新型组合式散热结构变流柜
CN204243775U (zh) * 2014-12-26 2015-04-01 安徽华祝电气技术有限公司 静止无功发生器的模块化结构
CN204441916U (zh) * 2014-12-31 2015-07-01 深圳市禾望电气股份有限公司 充放电模块和机柜
US9795067B2 (en) * 2015-04-03 2017-10-17 Mitsubishi Electric Corporation Electronic apparatus
CN205986640U (zh) * 2016-07-26 2017-02-22 无锡市优利康电气有限公司 一种紧凑型设计液冷逆变模组
JP6844253B2 (ja) * 2016-12-27 2021-03-17 富士電機株式会社 電源装置、一次ブロックおよび二次ブロック
TWM558454U (zh) * 2017-11-16 2018-04-11 Chyng Hong Electronic Co Ltd 高功率密度電源供應器功率模組與濾波器之整合結構

Also Published As

Publication number Publication date
CN111837323A (zh) 2020-10-27
DE112019000086T5 (de) 2021-01-14
US20210001739A1 (en) 2021-01-07
WO2020170447A1 (ja) 2020-08-27
JP6584736B1 (ja) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584736B1 (ja) 充放電装置
US9585293B2 (en) Power conversion apparatus
JP6599076B1 (ja) 充放電装置
JP5906411B2 (ja) 電力変換装置
JP2008103576A (ja) モータ制御装置
JPWO2020044990A1 (ja) 電力変換システム及び蓄電システム
KR101892817B1 (ko) 전력변환장치
JP5787105B2 (ja) 電力変換装置
JP6026059B1 (ja) 電子機器
KR20170135491A (ko) 에너지저장시스템의 전력변환장치
JP2014207845A (ja) 電力変換装置
JP6074346B2 (ja) 配電盤装置
JP4360123B2 (ja) 電力変換装置
CN216852881U (zh) 一种具有散热结构的电源开关
WO2019107358A1 (ja) 密閉型電子装置
JP2013090484A (ja) 車両用の電池モジュール
JP2019165588A (ja) 冷却装置、電力変換装置および蓄電池システム
JP2018054499A (ja) 負荷装置、及び負荷付与方法
CN219919262U (zh) 储能电源及其线路板模组
JP2019165160A (ja) 冷却装置、電力変換装置および蓄電池システム
US20230023737A1 (en) Power Converter
JP2014166116A (ja) 電力変換装置
JP2019165549A (ja) 電力変換装置および蓄電池システム
CN214757487U (zh) 一种快速散热的开关电源
CN211331740U (zh) 一种逆变焊机的新型风道

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190705

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees