JP2006052453A - 薄膜の製造方法および薄膜 - Google Patents

薄膜の製造方法および薄膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2006052453A
JP2006052453A JP2004235992A JP2004235992A JP2006052453A JP 2006052453 A JP2006052453 A JP 2006052453A JP 2004235992 A JP2004235992 A JP 2004235992A JP 2004235992 A JP2004235992 A JP 2004235992A JP 2006052453 A JP2006052453 A JP 2006052453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
thin film
carbon
diamond
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004235992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4437426B2 (ja
Inventor
Takao Saito
隆雄 齊藤
Yukinori Nakamura
幸則 中村
Yoshimasa Kondo
好正 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2004235992A priority Critical patent/JP4437426B2/ja
Priority to EP05254697A priority patent/EP1627934B1/en
Priority to US11/194,619 priority patent/US20060035083A1/en
Priority to CNB2005100903593A priority patent/CN100519837C/zh
Publication of JP2006052453A publication Critical patent/JP2006052453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437426B2 publication Critical patent/JP4437426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/515Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using pulsed discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 炭素源を含む原料ガスを用いて放電プラズマを生成させて薄膜を形成するのに際して、良好な品質の薄膜が得られるようにする。
【解決手段】 対向電極4、5の少なくとも一方の上に基材6を設置する。炭素源を含む原料ガスAを含む雰囲気下で、対向電極4、5間にパルス電圧を印加することにより放電プラズマを生じさせ、基材6上に薄膜7を生成させる。パルス電圧として正パルスと負パルスとを印加し、かつ正パルスおよび負パルスのパルス半値幅が1000nsec以下である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、放電プラズマを利用して薄膜、例えばダイヤモンド状炭素薄膜を製造する方法に関するものである。
特許文献1には、大気圧近傍の圧力下で放電プラズマを発生させることによって、ダイヤモンド状炭素薄膜を生成させる試みが開示されている。この方法では、対向電極の間に原料ガスを供給し、パルス電圧を印加することによって対向電極間に放電プラズマを生成させ、薄膜を成膜している。そして、得られた薄膜について、ラマン分光スペクトル分光分析を行い、ダイヤモンドに帰属するラマンスペクトルのピーク値(1332cm−1)の存在を確認したと記載されている(0049)。
特開平11−12735号公報
また、特許文献2においては、樹脂ボトル等の中空容器に薄膜を形成するの際して、真空容器中にガスを導入し、電極に負の直流パルス電圧と交流電圧とを印加することが記載されている。直流パルス電源としてはバイポーラ直流パルスを印加することも記載されている。直流パルスの幅はμs〜msのオーダーである。
特開2003−328137号公報
しかし、いわゆるダイヤモンド状炭素(ダイヤモンドライクカーボン:DLC)は、波数1580cm−1周辺のメインピークと、1300〜1500cm−1台のショルダーピークとを有するものである。このため、特許文献1において生成した薄膜は、通常のダイヤモンド状炭素の水準には至っておらず、品質の劣るものであると考えられる。
特許文献2においては、実際に薄膜を製造した実施例が一切開示されておらず、薄膜の育成の可能性や薄膜の膜質などは不明なままであり、バイポーラ直流パルスの印加が薄膜に及ぼす影響も不明である。
本発明の課題は、炭素源を含む原料ガスを用いて放電プラズマを生成させて薄膜を形成するのに際して、良好な品質の薄膜が得られるようにすることである。
本発明は、炭素源を含む原料ガスを含む雰囲気下で対向電極間にパルス電圧を印加することにより放電プラズマを生じさせ、基材上に薄膜を生成させるのに際して、パルス電圧として正パルスと負パルスとを印加し、かつ正パルスおよび負パルスのパルス半値幅が1000nsec以下であることを特徴とする、薄膜の製造方法に係るものである。
また、本発明は、前記方法によって得られたことを特徴とする、薄膜に係るものである。
本発明者は、プラズマCVDプロセスによって成膜するのに際して、パルス電圧として正パルスと負パルスとを印加し、かつ正パルスおよび負パルスのパルス半値幅を1000nsec以下とすることによって、良質の薄膜を形成可能であることを見いだした。
本発明においては、対向電極の間の空間にプラズマを発生させる。この際、対向電極のうち一方の電極の上に基材を設置するが、他方の電極の上にも基材を設置することが可能である。対向電極は、平行平板型、円筒対向平板型、球対向平板型、双曲面対向平板型、同軸円筒型構造を例示できる。
対向電極の一方または双方を固体誘電体によって被覆することができる。この固体誘電体としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチック、ガラス、二酸化珪素、酸化アルミニウム、二酸化ジルコニウム、二酸化チタン等の金属酸化物、チタン酸バリウム等の複合酸化物を例示できる。
基材の形状は限定されない。しかし、基材の厚さは0.05〜4mmであることが好ましい。対向電極間距離は特に限定されないが、1〜500mmであることが好ましい。基材の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイト、ポリエーテルエーテルケトン、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル樹脂等のプラスチック、ガラス、セラミック、金属を例示できる。基材の形状は特に限定されず、板状、フィルム状、様々な立体形状であってよい。
ここで、本発明においては、ガスのプラズマ状態の制御が好適であり、基材に設けられた幅の狭い空間に面する内壁面にも薄膜を形成可能である。例えば、基材に幅10mm以下、更には幅3mm以下の空間が設けられている場合に、この空間に面する内壁面上に薄膜を形成可能である。このような空間の形態は特に限定されないが、スリットであってよく、また溝であってよい。
本発明においては、パルス電圧を対向電極間に印加し、プラズマを生成させる。この際、正パルス、負パルスの各パルス波形は特に限定されず、インパルス型、方形波型(矩形波型)、変調型のいずれであってもよい。直流バイアス電圧を同時に印加することができる。
図1は、本発明に利用できる装置を模式的に示す図である。チャンバー1内で成膜を実施する。下部電極5上に基材6が設置されており、基材6と上部電極4とが対向しており、その間の空間に放電プラズマを生じさせる。チャンバー1のガス供給孔2から矢印Aのように原料ガスを供給し、電極間に静電誘導サイリスタ素子を用いた電源3から、正パルスと負パルスとを含むパルス電圧10を印加してプラズマを生じさせる。これによって基材6上に薄膜7を生成させる。使用済のガスは排出孔8から矢印Bのように排出される。下部電極5内には冷媒の流通路9を形成し、流通路9内に矢印C、Dのように冷媒を流通させる。これによって、基材6の温度を所定温度、例えば20〜300℃に制御する。
原料ガスは、すべて混合した後にチャンバー1内に供給できる。また、原料ガスが複数種類のガスおよび希釈ガスを含む場合には、それぞれ別個の供給孔からチャンバー1内に供給することもできる。
本発明においては、正パルスおよび負パルスの印加パターンは特に限定されない。正パルスを複数回連続的に印加したり、負パルスを複数回連続的に印加することもできる。
本発明においては、正パルスおよび負パルスのパルス半値幅は1000nsec以下とする必要があり、これによって良質な薄膜を形成可能である。例えば図2に例示するようなパルス電圧波形10の場合には、正パルス11と負パルス12とが交互に一定周期で印加される。こごで、正パルス11の半値幅d1、負パルス12の半値幅d2は、いずれも1000nsec以下とする。
良質な薄膜を形成するという観点からは、正パルスおよび負パルスのパルス半値幅d1、d2は800nsec以下とすることが好ましく、500nsec以下とすることが一層好ましい。また、このパルス半値幅d1、d2の下限は特にないが、10nsec未満とすることは現実的には難しい。
特許文献1には、パルス電圧のパルス継続時間の好適範囲を1μs〜1000μs(更に好ましくは3μsec〜200μs)と記載しており、実施例におけるパルス継続時間も20μsecである。この理由として、パルス継続時間が1μs未満であると放電が不安定になり、成膜が困難であるためと記載されている。特許文献2では、直流パルスの幅はμs〜msのオーダーという認識であり、かつ実際の薄膜製造は記載されていない。
正パルス11の大きさは、特に限定されないが、例えば対向電極間の電界強度を0.01〜100kV/cmとすることが好ましく、0.1〜50kV/cmとすることが更に好ましい。
正パルス11と負パルス12との間隔tは特に限定されないが、1〜1000μsecとすることが好ましく、1〜100μsecとすることが更に好ましい。
負パルス12の大きさは、特に限定されないが、例えば対向電極間の電界強度を−0.01〜−100kV/cmとすることが好ましく、−0.1〜−50kVとすることが更に好ましい。
正パルス11の周期は特に限定されないが、0.01〜100kHzとすることが好ましく、0.1〜20kHzとすることが更に好ましい。
半値幅1000nsec以下のパルス電圧は、急峻パルス発生電源によって印加できる。このような電源としては、磁気圧縮機構を必要としない静電誘導サイリスタ素子を用いた電源、磁気圧縮機構を備えたサイラトロン、ギャップスイッチ、IGBT素子、MOF−FET素子、静電誘導サイリスタ素子を用いた電源を例示できる。
本発明における雰囲気圧力は特に限定されず、例えば1600Torr以下であれば成膜可能である。この雰囲気圧力は、良質な薄膜を育成するという観点からは、100Torr以下とすることが好ましく、10Torr以下とすることが更に好ましい。
本発明では、炭素源を含む原料ガスを使用する。炭素源としては、以下を例示できる。
メタノ−ル、エタノ−ル等のアルコ−ル
メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン等のアルカン
エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン等のアルケン
ペンタジエン、ブタジエン等のアルカジエン
アセチレン、メチルアセチレン等のアルキン、
ベンゼン、トルエン、キシレン、インデン、ナフタレン、フェナントレン等の芳香族炭化水素
シクロプロパン、シクロヘキサン等のシクロアルカン
シクロペンテン、シクロヘキセン等のシクロアルケン
炭素源に加えて、以下のガスのうち少なくとも一つを併用することができる。
(a) 酸素ガス
(b) 水素ガス
酸素や水素は放電中に原子状となり、ダイヤモンドと同時に生成するグラファイトを除去する効果を有する。
(c) 一酸化炭素、二酸化炭素
(d) 希釈ガス
炭素源と二酸化炭素ガスとを使用する場合には、炭素源ガス/二酸化炭素ガスの混合比率を、1/1〜1/3(vol比)とすることが好ましい。
炭素源の原料ガス雰囲気中に占める濃度は、2〜80vol%が好ましい。
酸素ガス又は水素ガスのガス雰囲気中に占める濃度は、70vol%以下であることが好ましい。
希釈ガスとしては、周期律第8族の元素のガス及び窒素ガスが挙げられ、これらの少なくとも1種が使用でき、ヘリウム、アルゴン、ネオン、キセノンが挙げられる。希釈ガスの原料ガス雰囲気中に占める濃度は、20〜90vol%が好ましい。
更に、放電時のガス雰囲気にジボラン(BH3BH3)、トリメチルボロン(B(CH)、ホスフィン(PH3)、メチルホスフィン(CH3PH2)等のボロン元素、燐元素を含有するガス及び窒素ガスを加えることもできる。
本発明によって得られる薄膜の材質は、ダイヤモンド状炭素以外には以下を例示できる。例えば、アモルファスシリコン膜(a―Si:H)や、BCN、BN、CNなどのアモルファス膜があげられる。
(実施例1)
図1を参照しつつ説明した装置を使用し、前述のようにしてダイヤモンド状炭素の薄膜を製造した。電源3としては静電誘導サイリスタ素子を用いた電源を用いた。チャンバー1はステンレス製である。下部電極5の直径は100mmである。電極5はステンレス製である。電極5上にシリコン基板からなる基材6を配置した。基材6の表面から200mm上方に上部電極4を配置した。上部電極4の表面は、直径が200mmである。
油回転ポンプ及び油拡散ポンプを用いて、チャンバー1内の圧力が1×10−4〜1×10−5Torrになるまで排気を行った。次いで、アセチレンガスを供給孔から、チャンバー1内圧力が2.3×10−2Torrになるまで供給した。次いで、上部電極4と下部電極5の間にパルス電圧を印加した。
ここで、正パルス11と負パルス12とが交互に周期的に印加されるようにした。正パルス11の波高値は+8.0kVであり、負パルス12の波高値は−8.0kVであり、正パルスの周波数は1kHzであり、正パルスと負パルスとの間隔tは20.0μsecである。正パルス11の半値幅d1は500nsecであり、負パルス12の半値幅d2は800nsecである。正パルス電流は5.0Aであり、負パルス電流は4Aである。
このパルス電圧を印加して10分間放電を行い、ダイヤモンド状炭素薄膜7を成膜した。成膜速度は0.36μm/時間であった。得られた膜について、ラマン分光装置(日本分光社製、「NRS−1000」)を使用して、ラマン分光分析を行った。この結果を図3に示す。この結果、約1360cm−1近傍及び1580cm−1近傍にダイヤモンド状炭素に起因した散乱ピークが観察され、ダイヤモンド状炭素膜が形成されていることが分かる。
(実施例2)
実施例1と同様にして、ダイヤモンド状炭素の薄膜を形成した。ただし、正パルス11の波高値は+8.0kVであり、負パルス12の波高値は−8.0kVであり、正パルスの周波数は1kHzであり、正パルスと負パルスとの間隔tは20.0μsecである。正パルス11の半値幅d1は800nsecであり、負パルス12の半値幅d2は1000nsecである。正パルス電流は5.0Aであり、負パルス電流は4Aである。
このパルス電圧を印加して10分間放電を行い、ダイヤモンド状炭素薄膜7を成膜した。成膜速度は0.45μm/時間であった。得られた膜について、ラマン分光装置(日本分光社製、「NRS−1000」)を使用して、ラマン分光分析を行った。この結果、約1360cm−1近傍及び1580cm−1近傍にダイヤモンド状炭素に起因した散乱ピークが観察され、ダイヤモンド状炭素膜が形成されていることが確認された。
(比較例1)
実施例1と同様にして、ダイヤモンド状炭素の薄膜を形成した。ただし、負パルスのみを印加し、正パルスを印加しなかった。負パルス12の波高値は−8.0kVであり、負パルスの周波数は1kHzであり、負パルス12の半値幅d2は800nsecであり、負パルス電流は4Aである。
このパルス電圧を印加して10分間放電を行い、ダイヤモンド状炭素薄膜7を成膜した。成膜速度は0.1μm/時間であった。得られた膜について、ラマン分光装置(日本分光社製、「NRS−1000」)を使用して、ラマン分光分析を行った。この結果、約1360cm−1近傍及び1580cm−1近傍にダイヤモンド状炭素に起因した散乱ピークが観察され、ダイヤモンド状炭素膜が形成されていることが確認された。
(比較例2)
実施例1と同様にして、ダイヤモンド状炭素の薄膜を形成した。ただし、正パルス11の波高値は+8.0kVであり、負パルス12の波高値は−8.0kVであり、正パルスの周波数は1kHzであり、正パルスと負パルスとの間隔tは20.0μsecである。正パルス11の半値幅d1は1200nsecであり、負パルス12の半値幅d2は1200nsecである。正パルス電流は5.0Aであり、負パルス電流は4Aである。
このパルス電圧を印加して10分間放電を行い、ダイヤモンド状炭素薄膜7を成膜した。成膜速度は0.54μm/時間であった。得られた膜について、ラマン分光装置(日本分光社製、「NRS−1000」)を使用して、ラマン分光分析を行った。この結果、約1360cm−1近傍及び1580cm−1近傍にダイヤモンド状炭素に起因した散乱ピークが観察され、ダイヤモンド状炭素膜が形成されていることが確認されるが、そのスペクトルから膜質が若干劣ることが確認された。目視においても表面状態が曇りを伴うダイヤモンド状炭素膜であった。
本発明の実施に利用できる成膜装置を示す模式図である。 正パルスおよび負パルスの例を示す模式図である。 ダイヤモンド状炭素薄膜のラマンスペクトルである。
符号の説明
1 チャンバー 3 パルス電源 4 上部電極 5 下部電極 6 基材 7 薄膜

Claims (5)

  1. 炭素源を含む原料ガスを含む雰囲気下で対向電極間にパルス電圧を印加することにより放電プラズマを生じさせ、基材上に薄膜を生成させるのに際して、前記パルス電圧として正パルスと負パルスとを印加し、かつ前記正パルスおよび負パルスのパルス半値幅が1000nsec以下であることを特徴とする、薄膜の製造方法。
  2. 前記雰囲気の圧力が100Torr以下であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記薄膜が実質的にダイヤモンド状炭素からなることを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つの請求項に記載の方法によって得られたことを特徴とする、薄膜。
  5. 実質的にダイヤモンド状炭素からなることを特徴とする、請求項4記載の薄膜。
JP2004235992A 2004-08-13 2004-08-13 薄膜の製造方法 Active JP4437426B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235992A JP4437426B2 (ja) 2004-08-13 2004-08-13 薄膜の製造方法
EP05254697A EP1627934B1 (en) 2004-08-13 2005-07-27 Method for producing thin films
US11/194,619 US20060035083A1 (en) 2004-08-13 2005-08-02 Thin films and a method for producing the same
CNB2005100903593A CN100519837C (zh) 2004-08-13 2005-08-12 薄膜的制造方法及薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235992A JP4437426B2 (ja) 2004-08-13 2004-08-13 薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006052453A true JP2006052453A (ja) 2006-02-23
JP4437426B2 JP4437426B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35355538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235992A Active JP4437426B2 (ja) 2004-08-13 2004-08-13 薄膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060035083A1 (ja)
EP (1) EP1627934B1 (ja)
JP (1) JP4437426B2 (ja)
CN (1) CN100519837C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045180A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Denso Corp Dlc膜の形成方法及びdlc膜の製造装置
JP2009084692A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Air Products & Chemicals Inc 炭素系フィルムのための前駆体としてのシクロペンテン
WO2009102070A1 (ja) 2008-02-12 2009-08-20 Imott Inc. ダイヤモンド状炭素膜成膜装置及びダイヤモンド状炭素膜を成膜する方法
JP2012233257A (ja) * 2011-04-20 2012-11-29 Ntn Corp 非晶質炭素膜およびその成膜方法
JP2014037340A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Ulvac Japan Ltd グラフェン膜の製造装置及びグラフェン膜の製造方法
CN103849872A (zh) * 2014-03-28 2014-06-11 四川材料与工艺研究所 一种利用纳秒脉冲激光熔覆制备涂层的方法及其装置
WO2014192916A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 本田技研工業株式会社 炭素被覆部材及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0904846A2 (pt) * 2008-09-26 2015-06-30 Ngk Insulators Ltd Aparelho para deposição de película
JP4755262B2 (ja) * 2009-01-28 2011-08-24 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法
US8425662B2 (en) 2010-04-02 2013-04-23 Battelle Memorial Institute Methods for associating or dissociating guest materials with a metal organic framework, systems for associating or dissociating guest materials within a series of metal organic frameworks, and gas separation assemblies
GB2505685B (en) * 2012-09-07 2015-11-04 Univ Salford Method of coating and etching

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19513614C1 (de) * 1995-04-10 1996-10-02 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Abscheidung von Kohlenstoffschichten, Kohlenstoffschichten auf Substraten und deren Verwendung
JPH1112735A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Sekisui Chem Co Ltd ダイヤモンド状炭素薄膜の製造方法
DE10055609A1 (de) * 2000-11-09 2002-05-23 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten eines Substrates mit amorphem Kohlenstoff diamantähnlicher Eigensschaften oder mit polykristallinem Diamant
US20020170495A1 (en) * 2001-05-17 2002-11-21 Ngk Insulators, Ltd. Method for fabricating a thin film and apparatus for fabricating a thin film
JP2003328137A (ja) 2002-05-10 2003-11-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 成膜装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045180A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Denso Corp Dlc膜の形成方法及びdlc膜の製造装置
JP2009084692A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Air Products & Chemicals Inc 炭素系フィルムのための前駆体としてのシクロペンテン
WO2009102070A1 (ja) 2008-02-12 2009-08-20 Imott Inc. ダイヤモンド状炭素膜成膜装置及びダイヤモンド状炭素膜を成膜する方法
JP2012233257A (ja) * 2011-04-20 2012-11-29 Ntn Corp 非晶質炭素膜およびその成膜方法
JP2014037340A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Ulvac Japan Ltd グラフェン膜の製造装置及びグラフェン膜の製造方法
WO2014192916A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 本田技研工業株式会社 炭素被覆部材及びその製造方法
CN103849872A (zh) * 2014-03-28 2014-06-11 四川材料与工艺研究所 一种利用纳秒脉冲激光熔覆制备涂层的方法及其装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1627934A3 (en) 2006-03-29
CN100519837C (zh) 2009-07-29
JP4437426B2 (ja) 2010-03-24
US20060035083A1 (en) 2006-02-16
EP1627934B1 (en) 2007-11-21
EP1627934A2 (en) 2006-02-22
CN1733968A (zh) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1627934B1 (en) Method for producing thin films
JP4578412B2 (ja) 放電プラズマ発生方法
JP4738724B2 (ja) 薄膜の製造方法
Wagner et al. The barrier discharge: basic properties and applications to surface treatment
JP3697250B2 (ja) プラズマ処理装置及び炭素被覆形成プラスチック容器の製造方法
JP2004244713A (ja) 薄膜作製方法および装置
KR970004837B1 (ko) 반도체기초재료의 제조방법
JPH1112735A (ja) ダイヤモンド状炭素薄膜の製造方法
JP2007146262A (ja) 薄膜の製造方法
JP4229849B2 (ja) 針状カーボン膜の製造方法、針状カーボン膜および電界放出構造
JP4566119B2 (ja) 薄膜の製造方法
Liu et al. Diamond-like carbon films deposited in the plasma of dielectric barrier discharge at atmospheric pressure
JP5280784B2 (ja) 成膜装置
WO2007007395A1 (ja) 容器内面へのコーティング膜形成装置および内面コーティング膜容器の製造方法
JP2957068B2 (ja) 基板の表面処理方法
JP6020987B2 (ja) 炭素膜、高分子製品、炭素膜被覆材の製造方法、成膜方法、及び、成膜装置
JP3746761B2 (ja) プラスチック容器内面へのバリヤ膜形成装置および内面バリヤ膜被覆プラスチック容器の製造方法
JP2006008254A5 (ja) 導電性部材
JP3376421B2 (ja) ダイヤモンドライクカーボン膜の形成方法
JP2005281844A (ja) 成膜装置及び方法
JP2006008254A (ja) プラスチック容器内面へのバリヤ膜形成装置および内面バリヤ膜被覆プラスチック容器の製造方法
JP3716262B2 (ja) プラズマ処理装置及び炭素被覆形成プラスチック容器の製造方法
JPH07166355A (ja) 基板の表面処理方法
Peng et al. An experimental study on atmospheric pressure glow discharge in different gases
JP2000084398A (ja) 大気圧プラズマによる有機薄膜へのco2 固定化方法と 大気圧プラズマ発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4437426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4