JP2006049397A - 電子機器およびその製造方法 - Google Patents

電子機器およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006049397A
JP2006049397A JP2004224935A JP2004224935A JP2006049397A JP 2006049397 A JP2006049397 A JP 2006049397A JP 2004224935 A JP2004224935 A JP 2004224935A JP 2004224935 A JP2004224935 A JP 2004224935A JP 2006049397 A JP2006049397 A JP 2006049397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
connector
main circuit
mounting surface
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004224935A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Inui
昭 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2004224935A priority Critical patent/JP2006049397A/ja
Priority to CN200510089539.XA priority patent/CN1747628B/zh
Priority to US11/193,627 priority patent/US7241166B2/en
Publication of JP2006049397A publication Critical patent/JP2006049397A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0305Solder used for other purposes than connections between PCB or components, e.g. for filling vias or for programmable patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09909Special local insulating pattern, e.g. as dam around component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10446Mounted on an edge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2027Guiding means, e.g. for guiding flexible circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】
薄型回路基板を主回路基板上のコネクタに失敗なく挿入できる構造を、安価且つ容易に提供する。
【解決手段】
主回路基板1の実装面におけるコネクタ2の差込口の近傍には、薄型回路基板3の差込部をコネクタ2に接続する際にその差込部を差込口に案内するための突出部6が設けられている。または、差込口側における主回路基板11の実装面とコネクタ21との隙間15が、コネクタ21を接着するために用いられている接着剤Gによりふさがれている。そのため、薄型回路基板3はコネクタ2と主回路基板1との間の隙間5に入り込むことなく、コネクタ2に挿入される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主回路基板上に実装されたコネクタに薄型回路基板が挿入されて電気的な接続がなされる電子機器に関する。
音響機器、映像機器、コンピュータやその周辺機器などの電子機器は、制御回路などの機能を有する回路を実装した主回路基板に、モータやアクチュエータ、入出力デバイスなどの機能機器が接続されている。それら主回路基板上に接続された機能機器と主回路基板とを接続する方法として、特許文献1に記載されたような方法が用いられている。特許文献1には、可撓性を有する薄型回路基板をコネクタに接続する構造が記載されている。なお、接続に用いる薄型回路基板として、フレキシブル印刷回路基板(FPC)やフレキシブルフラットケーブル(FFC)がよく知られている。以下の説明において、電子部品の接続に使用される可撓性を有する薄型回路基板を総称してFPCという。
近年、電子機器の小型化にともなってコネクタの大きさが小さくなり、それにともなってFPCの厚みも薄くなってきている。一方、コネクタは主回路基板上に実装されており、コネクタと主回路基板との間にどうしても隙間が発生してしまう。
特許文献1には、コネクタを複数の部材で構成して、FPCに切り欠きを設けることにより誤挿入を防止する方法が開示されているが、部品数が増加してしまううえに、コネクタの形状を変更しなければならず、コストの面や互換性の面で障害となっていた。
特開2001−143785号公報
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。すなわち本発明が解決しようとする課題は、薄型回路基板を主回路基板上のコネクタに失敗なく挿入できる構造を、安価且つ容易に提供することである。
また、その製造方法を用いることにより、作業性の向上を図ることである。
その課題を達成するために本発明の請求項1に記載された電子機器は、
主回路基板と、その主回路基板の実装面に装着されその実装面にほぼ垂直な面に開口する差込口を有するコネクタと、そのコネクタの差込口に主回路基板の実装面に対して略平行に挿入されて電気的に接続される差込部を有する薄型回路基板とを有している。主回路基板の実装面におけるコネクタの差込口の近傍には、差込部をコネクタに接続する際にその差込部を差込口に案内するための突出部が設けられている。
また、請求項2に記載された電子機器は、請求項1に記載された発明に加えて、突出部の主回路基板からの高さが、コネクタと主回路基板の実装面とコネクタとの隙間と同等もしくは大とされている。
請求項3に記載された電子機器は、請求項1または2に記載された発明に加えて、突出部が主回路基板上に半田または樹脂を盛り上げることによって形成されている。
請求項4に記載された電子機器は、請求項1乃至3に記載された発明の薄型回路基板が可撓性を有する回路基板もしくは薄い平板状にまとめられたケーブルであることを特徴としている。
また、請求項5に記載された電子機器は、
主回路基板と、その主回路基板の実装面に装着されその実装面にほぼ垂直な面に開口する差込口を有するコネクタと、そのコネクタの差込口に主回路基板の実装面に対して略平行に挿入されて電気的に接続される差込部を有する薄型回路基板とを有している。そのコネクタが主回路基板に接着固定されている。少なくとも差込口側における主回路基板の実装面とコネクタとの隙間が、コネクタを接着するために用いられている接着剤によりふさがれていることを特徴としている。
請求項6は、請求項1乃至5に記載された電子機器の製造方法であって、薄型回路基板は突出部に沿ってコネクタに挿入されることを特徴としている。
本発明の電子機器は、上記のような構成を有するゆえに以下の効果を奏する。
すなわち、主回路基板とコネクタとの間には、薄型回路基板が従来の物に比べて非常に薄いため、薄型回路基板の厚みと同等またはそれよりも幅が広い隙間が不可避的に存在している。しかし、コネクタから見て薄型回路基板が挿入される方向の主回路基板上には、突出部が形成されている。そのため、薄型回路基板はコネクタと主回路基板との間の隙間に入り込むことなく、コネクタに挿入される。本発明の構造によれば、従来コネクタと主回路基板との隙間に薄型回路基板が入り込むことによって起こっていた不良が低減されるばかりでなく、作業者にとっても隙間に入り込むことを心配せずに作業を行なうことができるため、作業の負担が大きく低減される。特に、その突出部の主回路基板からの高さが隙間の幅と同等以上である場合には、その効果が顕著である。
その突出部は、できるだけ滑らかな形状であることが望ましい。なぜなら、薄型回路基板をコネクタに挿入する際には、その突出部に沿って挿入すると、容易に挿入することが可能であるからである。
また、回路基板上に形成される突出部は、樹脂や半田を盛上げたものを用いることができる。回路基板上には、一般的にランドと呼ばれる半田の盛り上がりや、樹脂部品を溶着固定する際にできる樹脂の盛り上がりなどが多く存在する。それらのうちの、一つもしくは複数を利用することにより、大きな設計変更をすることなしに、本発明の効果を得ることができる。また、この突出部が、突出部としての機能しか果たさない場合でも、半田や樹脂を盛上げて形成する構成は量産が容易であり作業性の向上に寄与する。
また、コネクタと主回路基板との固定は、半田による固定や、溶着による固定のほか、接着によっても行なうことができる。接着を用いる場合にはコネクタの薄型回路基板が挿入される側を接着剤で埋めてしまうと、コネクタと主回路基板との間の隙間が埋められ、薄型回路基板の挿入が容易になる。
また、薄型回路基板として、可撓性を有するフレキシブル印刷回路基板(FPC)やフレキシブルフラットケーブル(FFC)を用いる場合、本発明は特に有効である。FPCやFFCは可撓性を有するゆえに、振動や一定の範囲内での運動をする機器間の電気的接続に適しているため広く用いられている。その一方でFPCやFFCは非常に薄くしかも可撓性を有するため、コネクタへの挿入が困難であった。本発明を用いることにより、FPCやFFCがコネクタと主回路基板との隙間に入り込んでしまう失敗が大幅に減少し、コネクタへの挿入が容易になる。
本発明の実施の形態に関し、図を用いて説明する。なお、実施の形態に関する説明において、上下左右前後などの方向を示す言葉を用いる場合があるが、それらはいずれも図面における方向をあらわしており、実施の際の方向を限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態を示した図である。主回路基板1にはコネクタ2が固定されており、右方向から薄型回路基板3を挿入する様子を示している。本実施の形態において、この薄型回路基板3として、厚さt=0.12mmのFPCを用いた。また、コネクタ2と主回路基板との隙間5の幅dは、本実施形態において使用した汎用品の場合、およそ0.08mm〜0.15mmの範囲にある。この隙間は実装する際の半田の厚みや、コネクタ2の製造公差などから、不可避的に生じるものである。
本実施の形態において、この隙間5に薄型回路基板3が入り込まないようにするために、コネクタ2よりも右側の主回路基板1上には、突出部6が形成されている。この突出部6は半田を盛り上げて形成された、いわゆるランドである。突出部6の直径φ=1.0mmである。その高さhは、半田や半田を盛り上げる過程によって大きく異なるが、本実施形態において、FPCの厚さtと同等程度もしくはそれ以上である。
本発明の実施形態を実施することにより、従来に比べ、歩留まり率が飛躍的に向上している。さらに、作業者にとっても隙間5に薄型回路基板3が入り込まないようにと、常に緊張状態を保つ必要がなくなり、負担が大きく軽減される。
なお、突出部6は樹脂を溶着により盛り上げたものでもよい。
(第2の実施形態)
図2は本発明の第2の実施形態を示した図である。主回路基板11にはコネクタ12が接着固定されており、薄型回路基板13がコネクタ12に挿入されている。本実施の形態の薄型回路基板13は、第1の実施形態の薄型回路基板3と同様である。
本実施の形態において、コネクタ12と主回路基板11との隙間15は、その右側の部分が接着剤Gによって埋められている。本実施の形態において、隙間15内に薄型回路基板13が入り込む可能性は著しく低い。
なお、接着剤を用いる場合には、主回路基板11やコネクタ12の材質と接着剤の材質をよく吟味する必要がある。また、接着剤を使用する場合には下記の点に留意する必要がある。すなわち、接着剤の材質によっては主回路基板11の絶縁性や被覆性を悪化させる可能性がある。接点における接続に悪影響を及ぼす場合がある。接着剤の硬化には時間がかかるため、かえって作業性を悪化させてしまう場合がある。また、電子機器を製造する環境は非常に高い清浄性を要求される場合があり、接着剤が硬化する際に発生するアウトガスが悪影響を及ぼす場合もある。
しかし、一般的な環境で用いられる電子機器において、接着剤を用いることにより、非常に容易かつ安価に、歩留まり率を向上させることができることは言うまでもない。
(第3の実施形態)
図3は本発明の第3の実施形態を示した図である。代表的な電子機器として、記録ディスク駆動装置がある。記録ディスク駆動装置は、主回路基板21と記録ディスクを回転させる電動機7と、記録ディスクに情報を記録する記録ヘッドや情報を読み出巣読み取りヘッド(不図示)と、その記録または読み取りヘッドと情報の受け渡しを行なったり情報の変換を行なったりする回路を備えたヘッドユニット(不図示)とを備えている。
記録ディスク駆動装置は、外部からの電源を供給するための電源端子や、記録ディスク駆動装置と外部との情報の伝達を行なう情報端子や、ヘッドユニットと主回路基板との情報の伝達する情報端子など、様々な接続端子を有している。ヘッドユニットは、記録ディスクの半径方向に移動する必要があるので、ヘッドユニットと主回路基板との接続には可撓性を有するFPCやFFCが用いられる必要がある。また、記録ディスク駆動装置は携帯性を考慮して小型化され、省エネルギー化されているため、それらの接続に用いられる薄型回路基板もより薄型になっている。また、コネクタや主回路基板も小型化が進み、薄型回路基板の誤挿入を防ぐために複雑な構造を設けることはできない。一方小型化につれて、コネクタに薄型回路基板を差し込むことが困難となり、差込に失敗する可能性が高くなっていた。
本実施の形態において、記録ディスク回転用の電動機7の基板は主回路基板21と共通とされており、コネクタ22a、22bは主回路基板の実装面に装着されている。コネクタは、主回路基板上に2つ設けられている。一つのコネクタ22aはヘッドユニットと接続するためであり、もう一つのコネクタ22bは記録ディスク駆動装置が搭載される機器との情報伝達及び記録ディスク駆動装置への電源供給用である。コネクタ22a、22bの形状及び薄型回路基板23は第1の実施形態に記載されたものと同様のものを用いている。なお、このコネクタ22a及び22bの形状は、取付けられる機器や使用される薄型回路基板23によって適宜変更されるものである。
本実施の形態において、この隙間5に薄型回路基板23が入り込まないようにするために、コネクタ22bよりも右側の主回路基板21上には、突出部6が形成されている。この突出部6は半田を盛り上げて形成された、いわゆるランドである。なお、この突出部6は樹脂や接着剤を盛り上げることによって形成されていてもよい。
記録ディスク駆動装置に本発明を適用することにより、小型で携帯性に優れた記録ディスク駆動装置に適した接続端子を得ることができる。
(他の実施形態)
本発明の実施は、上記の実施例に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変形・変更が可能である。たとえば、FPCの代わりにFPCよりもさらに薄いFFCを用いる場合には、さらに有効である。またFPCの代わりに可撓性を有さない回路基板を用いてもよい。またコネクタと一体に形成された端子が主回路基板に半田で固定されていてもよい。半田による固定は非常に強力であるので、コネクタに力が加わりやすい場合にはコネクタが脱落して破損する可能性を低減できる。さらに、回路基板上に接着剤が溜まる溝を設け、そこに接着剤を溜めることにより接着剤を回路基板上に盛り上げ、突出部を形成することもできる。またこの場合、接着剤の代わりに樹脂を用いてもよい。
また、記録ディスク駆動装置はCD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAMなどの光ディスクや、それ以外の光・磁気・光磁気ディスク駆動装置に適応することができる。また、記録ディスクを回転させる電動機の基板と主回路基板とが別基板であり、それらがFPCによって接続されている場合には、本発明を用いることができる。
本発明の第1の実施の形態を示した図である。 本発明の第2の実施の形態を示した図である。 本発明の第3の実施の形態を示した図である。
符号の説明
1、11、21 主回路基板
2、12、22a、22b コネクタ
3、13、23 薄型回路基板
5、15、25 隙間
6 突出部
7 記録ディスク回転用の電動機
G 接着剤

Claims (6)

  1. 主回路基板と、該主回路基板の実装面に装着され該実装面にほぼ垂直な面に開口する差込口を有するコネクタと、該コネクタの前記差込口に前記主回路基板の前記実装面に対して略平行に挿入されて電気的に接続される差込部を有する薄型回路基板とを有し、
    前記主回路基板の前記実装面における前記コネクタの前記差込口の近傍には、
    前記差込部を前記コネクタに接続する際に前記差込部を前記差込口に案内するための突出部を設けたことを特徴とする電子機器。
  2. 前記突出部の前記主回路基板からの高さは、少なくとも前記主回路基板の前記実装面と前記コネクタとの隙間と同等もしくはそれよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記突出部は前記主回路基板上に半田または樹脂を盛り上げることによって形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記薄型回路基板が可撓性を有する回路基板もしくは薄い平板状にまとめられたケーブルであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載された電子機器。
  5. 主回路基板と、該主回路基板の実装面に装着され該実装面にほぼ垂直な面に開口する差込口を有するコネクタと、該コネクタの前記差込口に前記主回路基板の前記実装面に対して略平行に挿入されて電気的に接続される差込部を有する薄型回路基板とを有し、
    前記コネクタが前記主回路基板に接着固定されており、
    少なくとも前記差込口側における前記主回路基板の前記実装面と前記コネクタとの隙間が、
    接着剤によりふさがれていることを特徴とする電子機器。
  6. 前記薄型回路基板は前記コネクタに、前記突出部に沿って挿入されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載された電子機器の製造方法。
JP2004224935A 2004-07-30 2004-07-30 電子機器およびその製造方法 Withdrawn JP2006049397A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224935A JP2006049397A (ja) 2004-07-30 2004-07-30 電子機器およびその製造方法
CN200510089539.XA CN1747628B (zh) 2004-07-30 2005-07-29 电子机器
US11/193,627 US7241166B2 (en) 2004-07-30 2005-08-01 Electric equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224935A JP2006049397A (ja) 2004-07-30 2004-07-30 電子機器およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006049397A true JP2006049397A (ja) 2006-02-16

Family

ID=36027633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004224935A Withdrawn JP2006049397A (ja) 2004-07-30 2004-07-30 電子機器およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7241166B2 (ja)
JP (1) JP2006049397A (ja)
CN (1) CN1747628B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218973A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100786096B1 (ko) * 2006-09-26 2007-12-21 엘지전자 주식회사 백라이트 유닛 및 그 인쇄회로기판
KR101362163B1 (ko) 2007-11-12 2014-02-12 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이의 제조 방법
US9608367B2 (en) * 2012-12-11 2017-03-28 Nokia Technologies Oy Apparatus providing one or more socket contacts for contacting an inserted flexible, planar connector; a method
US9407015B1 (en) * 2014-12-29 2016-08-02 Western Digital Technologies, Inc. Automatic power disconnect device

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE99085T1 (de) * 1987-03-31 1994-01-15 Siemens Nixdorf Inf Syst Kontaktiervorrichtung und verfahren zum anschluss einer leiterfolie.
US6000951A (en) * 1997-03-18 1999-12-14 Prince Corporation Electrical ribbon wire connectors
TW371529U (en) * 1997-09-18 1999-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electric card connector
US6361350B2 (en) * 1998-11-12 2002-03-26 Eastman Kodak Company Card connector having a guide portion
JP3405447B2 (ja) * 1999-04-06 2003-05-12 住友電装株式会社 フラットケーブル用コネクタ
TW414420U (en) * 1999-05-28 2000-12-01 Yan Yu Feng Ribbon cable insertion slot
JP3396193B2 (ja) 1999-11-10 2003-04-14 日本圧着端子製造株式会社 ソケットコネクタ
JP2001185265A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Jst Mfg Co Ltd プリント配線板のキャップ及び低挿入力コネクタ
JP3536011B2 (ja) * 2000-06-16 2004-06-07 株式会社エルイーテック 雌および雄コネクタ並びに雌雄嵌合タイプコネクタ
DE10295302T5 (de) * 2001-08-07 2004-04-22 Yazaki Corp. Steckverbinder
JP3666445B2 (ja) * 2001-11-13 2005-06-29 モレックス インコーポレーテッド Fpc用コネクタ
US7044773B2 (en) * 2002-08-01 2006-05-16 Ddk Ltd. Connector
JP2004235136A (ja) * 2002-12-06 2004-08-19 Yazaki Corp コネクタ
JP4054741B2 (ja) * 2003-09-26 2008-03-05 日本圧着端子製造株式会社 低背型fpc用zifコネクタ
JP4280621B2 (ja) * 2003-12-19 2009-06-17 第一電子工業株式会社 コネクタ
CN2749084Y (zh) * 2004-08-06 2005-12-28 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN2757357Y (zh) * 2004-11-18 2006-02-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN2766380Y (zh) * 2004-12-10 2006-03-22 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2006216242A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Quasar System Inc 電気コネクタ
KR100868567B1 (ko) * 2005-06-30 2008-11-13 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 터미널 및 이를 사용한 커넥터

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218973A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060057870A1 (en) 2006-03-16
CN1747628A (zh) 2006-03-15
CN1747628B (zh) 2010-05-05
US7241166B2 (en) 2007-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100366675B1 (ko) 디스크 드라이브용 저 인덕턴스 플렉스 대 pcb 스프링커넥터
US10868387B2 (en) High speed wire end connector and manufacturing method thereof
US10903595B2 (en) Electronic device
JP2007207300A (ja) ディスク装置
JP2005174454A (ja) 回転円板形記憶装置
US7241166B2 (en) Electric equipment
JP2006108387A (ja) フレキシブルプリント配線板補強構造
JP2007311548A (ja) 回路基板の接続構造
US8584151B2 (en) Optical disc driving device
US20070042616A1 (en) Optical disc apparatus
US7491086B2 (en) Connector system, packaging structure, and electronic device using the same
JP2010009707A (ja) フレキシブル基板の接続構造及び光ピックアップ装置
JP2007329316A (ja) 配線基板及び実装構造体
US8300365B2 (en) Electronic substrate and magnetic disk apparatus
JP5015825B2 (ja) ディスク駆動装置
JP4768832B2 (ja) 投射型表示装置
JP2015038789A (ja) 電子部品、電子機器
JP2006286768A (ja) 電子機器およびその実装方法
JP2012198875A (ja) データ保存装置及びその製造方法
JP2010187304A (ja) 電子デバイス、その製造方法、これを用いた固体撮像装置およびその製造方法
JP2010016197A (ja) フレキシブル基板の接続構造、光ピックアップ装置およびフレキシブル基板の端部処理方法
KR101022881B1 (ko) 스핀들모터
JP2004363593A (ja) エッジマウント型コネクタ付き強化基板
JP5975326B2 (ja) コネクタ構造及び電子装置
JP2011086336A (ja) 光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002