JP2006044027A - 印刷装置及び印刷方法 - Google Patents

印刷装置及び印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006044027A
JP2006044027A JP2004227608A JP2004227608A JP2006044027A JP 2006044027 A JP2006044027 A JP 2006044027A JP 2004227608 A JP2004227608 A JP 2004227608A JP 2004227608 A JP2004227608 A JP 2004227608A JP 2006044027 A JP2006044027 A JP 2006044027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
defective
pattern
defective element
check
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004227608A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Asanuma
正己 浅沼
Mitsutoshi Shimamura
光俊 嶋村
Masaki Sakai
正樹 酒井
Keiichi Sugiyama
啓一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autonics Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Autonics Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autonics Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Autonics Co Ltd
Priority to JP2004227608A priority Critical patent/JP2006044027A/ja
Publication of JP2006044027A publication Critical patent/JP2006044027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】異常ドットが複数箇所に亘って発生してもそれを回避して印刷を継続することができ、また異常ドットの原因となる不良エレメントのチェックを短時間に行うことができる印刷装置を提供する。
【解決手段】サーマルヘッド15の全発熱エレメントのうち、連続した一部の範囲をチェック領域とし、この領域の各発熱エレメントの良否を判定し、不良エレメントについてはデータ記憶部18に記録し、印字データに基づき作成したバーコードのいずれかのバー上に不良エレメントがある場合には、該バーコードを設定範囲内でシフトし、不良エレメントを回避できた場合にはシフト後の位置にバーコードを作り直して印刷を行う。特に多数の不良エレメントが連続して存在する不良エレメントブロックがある場合やこの多数の不良エレメントブロックが離散して存在しても設定範囲内で回避できるようバーコードのシフトを行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、感熱紙にサーマルヘッドを押し付けることで印刷を行う熱転写方式の印刷装置及び印刷方法に関し、特にサーマルヘッドの発熱エレメントに異常が発生しても印刷を継続して行うことを可能にした印刷装置及び印刷方法に関する。
バーコードは最も安価に管理情報を自動認識できることから広く普及し、現場で必要に応じてバーコードを発行するオンデマンドの運用が増えている。例えば値札や物流表示による流通経路のトレーサビリティなどである。また、郵便局では、書留郵便物を管理するために、書留郵便物をその宛先を含めてコピーをとるとともに、該書留郵便物の管理情報をバーコードにして所定の用紙に印刷する熱転写方式の印刷装置が使われている。
従来の熱転写方式の印刷装置のなかには、サーマルヘッドの発熱エレメントに異常が発生しても継続して印刷できるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この文献では、異常ドットが発生した場合に、異常ドットの原因となった不良エレメントの使用を停止し、残りの正常なエレメントで印字パターンを編集補正して印字する技術が開示されている。
特開平8−238790号公報
しかしながら、従来の印刷装置においては、編集バッファのポインタを異常ドットの原因となった不良エレメントの次に移動させて、印字文字の領域中に不良エレメントが存在しないようにして印字を行うようにしているため、例えば図16の(a)に示すように、不良エレメントが1個の場合は勿論であるが、多くとも図16の(b)に示すように数個までが限界であり、図16の(c)に示すように、複数箇所に亘る複数個の不良エレメントが発生した場合にはそれを回避することができないという問題がある。なお、近年、サーマルヘッドの高密度化によって、1つのイメージを構成するドット数が数年前の数倍に増えており、異常ドットが1箇所のみならず複数箇所に亘って発生する虞が十分にあり得る。
また、従来の印刷装置では、全ての発熱エレメントの状態をチェックするようにしているため、チェックに時間がかかり、全体としてのスループットが長くなり、印刷結果が得られるまで時間がかかるという問題もある。
本発明は、係る事情に鑑みてなされたものであり、異常ドットが複数箇所に亘って発生してもそれを回避して印刷を継続することができ、また異常ドットの原因となる不良エレメントのチェックを短時間に行うことができる印刷装置及び印刷方法を提供することを目的とする。
上記目的は下記構成及び方法により達成される。
(1) サーマルヘッドを構成する複数の発熱エレメントを駆動制御して定められた印刷パターンを印刷する印刷装置であって、前記サーマルヘッドの全発熱エレメントの異常を検出する不良エレメント検出手段と、前記不良エレメント検出手段で検出された不良エレメントが連続して多数存在し且つその多数の不良エレメントからなる不良エレメントブロックが離散的に多数存在して、そのうちのいずれか1つでもその位置に前記印刷パターンの一部又は全部が合致する場合、該印刷パターンをシフトする印刷パターンシフト手段と、を備えている。
(2) 上記(1)に記載の印刷装置において、前記印刷パターンシフト手段による前記印刷パターンのシフト結果から該印刷パターンが前記多数の不良エレメントブロック全ての位置に合致しなくなった場合、シフト後の位置に前記印刷パターンを生成し直す印刷パターン再生成手段を備えている。
(3) 上記(1)又は(2)に記載の印刷装置において、前記印刷パターンシフト手段は、前記印刷パターンのシフトを所定範囲内で行い、該範囲内で不良エレメントブロック全てを回避できない場合、前記印刷パターンの印刷を中止する。
(4) 上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の印刷装置において、前記サーマルヘッドの全発熱エレメントのうち、連続した一部の範囲をチェック領域として設定するチェック領域設定手段を備え、前記不良エレメント検出手段は、前記チェック領域設定手段で設定されたチェック領域の各発熱エレメントの異常を検出する。
(5) 上記(4)に記載の印刷装置において、前記チェック領域設定手段は、前記チェック領域を前記サーマルヘッドの使用頻度の高い部分に設定する。
(6) 上記(4)に記載の印刷装置において、前記チェック領域設定手段は、前記チェック領域を前記サーマルヘッドの使用頻度の高い部分と使用頻度の低い部分それぞれに設定し、前記印刷パターンシフト手段は、前記使用頻度の高い部分に設定したチェック領域に不良エレメントブロックがある場合、前記印刷パターンを前記使用頻度の低い部分にシフトさせる。
(7) サーマルヘッドを構成する複数の発熱エレメントを駆動制御して定められた印刷パターンを印刷する印刷方法であって、前記サーマルヘッドの全発熱エレメントのうち、連続した一部の範囲をチェック領域として設定するチェック領域設定工程と、前記チェック領域設定工程で設定されたチェック領域の各発熱エレメントの異常を検出する不良エレメント検出工程と、前記不良エレメント検出工程で検出された不良エレメントが連続して多数存在し且つその多数の不良エレメントからなる不良エレメントブロックが離散的に多数存在して、そのうちのいずれか1つでもその位置に前記印刷パターンの一部又は全部が合致する場合、該印刷パターンをシフトする印刷パターンシフト工程と、前記印刷パターンシフト工程による前記印刷パターンのシフト結果から該印刷パターンが前記多数の不良エレメントブロック全ての位置に合致しなくなった場合、シフト後の位置に前記印刷パターンを生成し直す印刷パターン再生成工程と、を備えている。
上記(1)に記載の印刷装置では、多数の不良エレメントブロックが離散的に存在する場合でも、印刷パターンをシフトすることで、不良エレメントブロックを回避して印刷を継続することができる。
上記(2)に記載の印刷装置では、シフト後の位置に印刷パターンを印刷するので、不良エレメントブロックが存在していても品質の良い印刷が可能となる。
上記(3)に記載の印刷装置では、印刷パターンをシフトを所定範囲内でシフトさせても不良エレメントブロック全てを回避できない場合には印刷パターンの印刷を中止するので、品質の悪い印刷物の発行を防止できる。
上記(4)に記載の印刷装置では、不良エレメントをチェックする領域を限定できるので、チェックの高速化が可能となり、印刷結果が得られるまでの時間の短縮化が図れる。
上記(5)に記載の印刷装置では、チェック領域をサーマルヘッドの使用頻度の高い部分に設定できるので、不良エレメントブロックを早期に発見することができ、品質の良い印刷結果が得られるまでの時間の短縮化が図れる。
上記(6)に記載の印刷装置では、チェック領域をサーマルヘッドの使用頻度の高い部分と、使用頻度の低い部分夫々に設定することで、使用頻度の高い部分で不良エレメントブロックがあり、使用頻度の低い部分で不良エレメントブロックが無かった場合に、印刷パターンを使用頻度の低い部分にシフトさせることができ、品質の良い印刷結果が得られるまでの時間の短縮化が図れる。
上記(7)に記載の印刷方法では、多数の不良エレメントブロックが離散的に存在する場合でも、印刷パターンをシフトすることで、不良エレメントブロックを回避して印刷を継続することができる。また、不良エレメントをチェックする領域を限定できるので、チェックの高速化が可能となり、印刷結果が得られるまでの時間の短縮化が図れる。
以下、本発明を実施するための好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る印刷装置の構成を示すブロック図である。また、図2は、図1の印刷装置の特徴とする機能を示すブロック図である。
図1において、本実施の形態に係る印刷装置1は、入出力部10と、プログラムメモリ11と、制御部12と、描画処理部13と、描画メモリ14と、サーマルヘッド15と、印刷部16と、サーマルヘッド良否判定部17と、データ記憶部18と、表示・警報発生部19とを備えており、各部はバスライン20を介して接続されている。
入出力部10は、外部コンピュータ2(図2参照)との接続に用いられる。プログラムメモリ11には制御プログラムが格納される。制御部12は、プログラムメモリ11に格納された制御プログラムに従って装置各部を制御する。描画処理部13は、外部コンピュータ2からの印刷データに基づいてバーコードイメージを作成する。描画メモリ14には、描画処理部13で生成されたバーコードイメージが格納される。サーマルヘッド15は、複数の発熱エレメントを備える。
印刷部16は、描画メモリ14に格納されたバーコードイメージをドットに展開してドットデータを生成し、生成したドットデータに基づいてサーマルヘッド15の各発熱エレメントを通電制御する。サーマルヘッド良否判定部17は、サーマルヘッド15を構成する全ての発熱エレメントのうち、連続した一部の範囲の夫々の発熱エレメントに対する通電試験を行って、そのときの各発熱エレメントの抵抗値から不良エレメントを判定する。データ記憶部18には、サーマルヘッド良否判定部17で不良と判定された発熱エレメントの情報が格納される。表示・警報発生部19は、印刷結果を表示すると共に、不良エレメントをユーザに通知する。
なお、上記サーマルヘッド良否判定部17は、不良エレメント検出手段に対応する。また、制御部12は、印刷パターンシフト手段及びチェック領域設定手段に対応する。また、制御部12と描画処理部13は印刷パターン再生成手段を構成する。
制御部12は、図2の機能ブロック図に示すように、5つの特徴とする機能F1〜F5を有している。
F1:設定変更機能
F2:エレメントチェック機能
F3:バーコードシフト機能
F4:エレメント状態記録送信機能
F5:エレメント状態記録消去機能
F1の設定変更機能では、サーマルヘッド15の全発熱エレメントのうち、連続した一部の範囲をチェック領域とし、このチェック領域と、バーコードシフト条件(この条件については以下のバーコードシフト機能で説明する)を外部コンピュータ2から受け取る。エレメントチェックの対象はそのチェック領域のみとし、当該チェック領域において、既知の不良エレメントブロックが、既に指定された条件を超えているかどうか判定し、その判定結果を外部コンピュータ2に通知する。
連続する複数のエレメントを1つの領域としてチェック範囲を限定することで、バーコードなどのプライオリティの高いイメージが位置する部分のチェックの高速処理が可能となる。これは即ち、不良エレメントの発見を早め、ひいては不正印字物の発行防止に寄与する。
また、チェック領域を複数箇所指定することで、プライオリティの高いイメージを常用している領域内で回避不能な規模の不良エレメントが発生した場合に、イメージを他の領域へ移動することで正常印刷物を継続発行するような運用に対して、移動先の安全性を事前に把握することが可能となる。
図3は、チェック領域A、Bの2つのチェック領域が指定された例であり、チェック領域Aは常用エリア、チェック領域Bは退避用エリアである。制御部12は、チェック領域A、チェック領域Bの順でチェックを行う。指定された全チェック領域の全てのエレメントのチェックを終えるとエレメントチェックを一時停止し、印刷物を発行した後は、はじめの領域の先頭のエレメントチェックを再開する。これは、適切なときのみエレメントチェックを行うことで、サーマルヘッドに不要な負荷を与えないためである。
なお、チェック領域は、サーマルヘッド15の全発熱エレメントの全てあるいは1個の場合もあり得る。
F2のエレメントチェック機能では、外部コンピュータ2で指定されたサーマルヘッド15のチェック領域内の各発熱エレメントに対して通電を行い、夫々の抵抗値を読み取り、異常な抵抗値を示すものを不良エレメントとしてそれをデータ記憶部18に記録し、さらに外部コンピュータ2に通知するとともに、表示・警報発生部19を介して印刷装置1のユーザに通知する。チェック領域内の各発熱エレメントに対するチェックは、それぞれ複数回行われる。外部コンピュータ2は、不良エレメント情報からサーマルヘッド15の不良エレメントの数や位置などの分布を得て、印刷発行の可否を判断する材料とする。なお、この情報に基づき、外部コンピュータ2側でイメージを救済するような応用も可能である。
F3のバーコードシフト機能では、外部コンピュータ2から与えられた印刷データからバーコードを作成し、それをデータ記憶部18に記録されている不良エレメントブロックと照合する。作成したバーコードの位置と不良エレメントの位置とが合致する場合、バーコードを所定の設定範囲内でのシフトを試みる。シフトを試みた結果、不良エレメントブロックを回避できると、シフト後の位置にバーコードを作り直す。そして、新たに作成したバーコードを印刷する。設定範囲内でのシフトが失敗した場合は、その旨を外部コンピュータ2に通知する。なお、所定の設定範囲とは、バーコードをシフトさせてもバーコードの読み取りに支障が現れない範囲のことである。
本発明では、不良エレメントの固まり=不良エレメントブロックという概念を導入し、複数の不良エレメントブロックが存在する場合においてもバーコードシフトを試みるようにしている。このようなバーコードシフトを行うことで、異常ドットが複数箇所に亘って発生してもそれを回避して印刷を継続することが可能となる。従来技術では異常ドットが複数箇所に亘って離散的に発生した場合にそれを回避できなかったが、本発明ではその状態を回避することができる。これにより、運用時における正常印刷発行の機会が増すことになる。
バーコードシフトは、図4に示すように、左シフト又は右シフトのいずれか一方を優先させるか、あるいはいずれか一方に限定するかを指定可能となっている。また、シフト範囲の上限を指定可能になっている(シフト範囲上限≧d)。
図5は、サーマルヘッド15に生じた不良エレメントブロックと、その不良エレメントブロックに対するバーコードのシフト処理の一例を示すものである。この例では、連続する2つの不良エレメントと、連続する3つの不良エレメントとが離散して存在している。この図において、例1)の元イメージImg1の3ドット分のうちの2ドットが、連続する2つの不良エレメントと位置が一致し、元イメージImg1の他の2ドット分のうち1ドットが、連続する3つの不良エレメントの1つと位置が一致している。この状態で元イメージImg1を左に4ドット分シフトするか、右に12ドット分シフトすることで、不良エレメントによる印刷不具合を回避できる。この際、シフト範囲の上限が例えば6ドットであるとすると、左シフトを採用する。
一方、例2)の元イメージImg2の2ドット分の全てが、連続する2つの不良エレメントと位置が一致し、元イメージImg2の他の2ドット分のうちの1ドットが、連続する3つの不良エレメントの1つと位置が一致している。この状態で元イメージImg2を左に5ドット分シフトするか、右に7ドット分シフトすることで、不良エレメントによる印刷不具合を回避できる。この際、シフト範囲の上限が例えば6ドットであるとすると、左シフトを採用する。
バーコードシフトを行う際の条件(優先シフト方向(左右)・シフト範囲上限・対応可能な不良エレメントの最大数等)を外部コンピュータ2から取得することで、印刷物の大きさやバーコードの位置などに応じた柔軟な救済レベルの設定が可能となる。
F4のエレメント状態記録送信機能では、外部コンピュータ2からエレメント状態記録要求があると、データ記憶部18を参照して、エレメント状態を把握し、その結果を外部コンピュータ2に送る。
F5のエレメント状態記録消去機能では、外部コンピュータ2からエレメント状態記録消去指示要求があると、データ記憶部18に記録されているエレメント状態記録を消去する。そして、消去後、消去したことを外部コンピュータ2に通知する。
次に、図面を参照して上記構成の印刷装置1の動作について説明する。
(設定変更処理)
図6は、設定変更処理を示すフローチャートである。また、図7は、設定変更処理の模式図である。まず、外部コンピュータ2からサーマルヘッド15の複数の発熱エレメントのうちのチェック領域とバーコードシフト条件を受信する(ステップS1)。この場合、指定されるチェック領域は1つの場合もあれば複数ある場合もある。外部コンピュータ2からチェック領域とバーコードシフト条件を受信した後、データ記憶部18から既知のエレメント状態を参照する(ステップS2)。この場合、既知のエレメント状態は、サーマルヘッド良否判定部17で判定された結果であり、データ記憶部18に格納されているものである、。
次いで、外部コンピュータ2で指定された少なくとも1つのチェック領域において、既知の不良エレメントブロックが、外部コンピュータ2で指定された条件を超えているかどうか判定する(ステップS3)。この判定において、既知の不良エレメントブロックが、該当する条件を超えている場合(ステップS3でYesの場合)は、既知の不良エレメントの現状は指定条件を超えているとして、外部コンピュータ2に対してNG(No Good)である旨の応答を行う(ステップS4)。一方、既知の不良エレメントブロックが、該当する条件を超えていない場合(ステップS3でNoの場合)は、既知の不良エレメントの現状は指定条件以内であるとして、外部コンピュータ2に対してOKである旨の応答を行う(ステップS5)。ステップS4又はステップS5のいずれかの処理を行った後、本処理を終了する。
(エレメントチェック処理)
図8は、エレメントチェック処理を示すフローチャートである。また、図9は、エレメントチェック処理の模式図である。まず、外部コンピュータ2で指定されたチェック領域において、該領域中の1つのエレメントを複数回チェックする(ステップS10)。そして、チェックしたエレメントが不良であるか否かを判定する(ステップS11)。該エレメントが不良である場合(ステップS11でYesの場合)は、それを不要エレメントとしてデータ記憶部18に記録する(ステップS12)。チェックしたエレメントが正常である場合(ステップS11でNoの場合)はステップS15に移行し、チェック領域中の全てのエレメントについて複数回チェックを行ったかどうか判定する。チェック領域中の全てのエレメントについて行った場合は本処理を終了し、行っていない場合はステップS10に戻る。
チェックしたエレメントが不良であって、それをデータ記憶部18に記録した後、指定されたチェック領域において、既知の不良エレメントブロックが、指定された条件を超えているかどうか判定する(ステップS13)。つまり、新たな不良エレメントの発生によって、不良エレメントブロックが、設定されている条件を超えたかどうかを調べる。新たな不良エレメントの発生によって不良エレメントブロックがその条件を超えた場合(ステップS13でYesの場合)は、不良エレメントブロックが、設定されている条件を超えたことをコンピュータ2に通知する(ステップS14)。
ステップS14の処理を行った後、ステップS15の処理を行う。そして、チェック領域中の全てのエレメントについて行った場合は本処理を終了する。なお、本処理終了後、印字発行が完了した後に、はじめのチェック領域の先頭エレメントから再開する。チェック領域中の全てのエレメントについて複数回チェックを行うことによって良/不良の判別結果の精度向上が図れる。
(バーコードシフト処理)
図10は、バーコードシフト処理を示すフローチャートである。また、図11は、バーコードシフト処理の模式図である。まず、外部コンピュータ2から供給される印刷データに基づいてバーコードを生成する(ステップS20)。バーコードを生成した後、生成したバーコードのいずれかのバーの上に不良エレメントブロックがあるかどうか判定する(ステップS21)。不良エレメントブロックがある場合(ステップS21でYesの場合)は、バーコードを設定範囲内でシフトを試みる(ステップS22)。
そして、シフトの結果、不良エレメントブロックを回避できたか判定する(ステップS23)。不要エレメントブロックを回避できた場合(ステップS23でYesの場合)は、シフト後の位置にバーコードを作り直し(ステップS24)、その後本処理を終了する。これに対して、設定範囲内でシフトを行っても不良エレメントブロックを回避できなかった場合(ステップS23でNoの場合)は、設定範囲内でバーコードシフトが不能であると判断し、その旨を外部コンピュータ2に通知するととともに、表示・警報発生部19を介してオペレータに通知する(ステップS25)。
(エレメント状態記録送信処理)
図12は、エレメント状態記録送信処理を示すフローチャートである。また、図14は、エレメント状態記録送信処理の模式図である。まずデータ記憶部18からエレメント状態の記録を読み出す(ステップS30)。次いで、読み出したエレメント状態の記録を外部コンピュータ2へ送信する(ステップS31)。この処理を行った後、本処理を終了する。
(エレメント状態記録消去処理)
図13は、エレメント状態記録消去処理を示すフローチャートである。また、図15は、エレメント状態記録消去処理の模式図である。まずデータ記憶部18に記録されているエレメント状態の記録を全て消去する(ステップS40)。次いで、エレメント状態の記録を消去したことを外部コンピュータ2に通知する(ステップS41)。この処理を行った後、本処理を終了する。
このように、本実施の形態の印刷装置1によれば、サーマルヘッド15の全発熱エレメントのうち、連続した一部の範囲をチェック領域とし、このチェック領域の各発熱エレメントに対して通電を行い抵抗値を読み取って良否を判定し、不良エレメントについてはデータ記憶部18に記録し、外部コンピュータ2から与えられた印字データに基づき作成したバーコードのいずれかのバー上にデータ記憶部18に記録した不良エレメントがある場合には該バーコードを設定範囲内でシフトし、その結果不良エレメントを回避できた場合にはシフト後の位置にバーコードを作り直して印刷を行う。特に、多数の不良エレメントが連続して存在する不良エレメントブロックがある場合や、この多数の不良エレメントブロックが離散して存在しても設定範囲内で回避できるようバーコードのシフトを行う。
したがって、異常ドットの原因である不良エレメントブロックが複数箇所に亘って離散的に発生してもそれを回避して印刷を継続することができる。また、サーマルヘッド15の全発熱エレメントに対するチェック範囲を発熱エレメントの使用頻度の高い領域に限定することで、異常ドットの原因となる不良エレメントのチェックを短時間に行うことができ、これによって全体のスループットが短くなり、印刷結果が得られるまでの時間の短縮化が図れる。さらに、チェック範囲を発熱エレメントの使用頻度の低い領域にも設けることで、発熱エレメントの使用頻度の高い領域で不良エレメントブロックが存在していても、バーコードを発熱エレメントの使用頻度の低い領域に直ぐにシフトさせることができ、全体のスループットを更に短縮化できる。
本発明は、使用する現場でバーコードを印刷する用途全てに適用可能で、とりわけ書留郵便物の管理情報をバーコードにして所定の用紙に印刷する熱転写方式の印刷装置などのバーコードを印刷する印刷装置への適用が可能である。
本発明の一実施の形態に係る印刷装置の構成を示すブロック図 図1の印刷装置の機能ブロック図 図1の印刷装置のエレメントチェック機能を説明するための図 図1の印刷装置のバーコードシフト機能を説明するための図 図1の印刷装置のバーコードシフトの一例を説明するための図 図1の印刷装置の設定変更処理を説明するためのフローチャート 図1の印刷装置の設定変更処理の模式図 図1の印刷装置のエレメントチェック処理を説明するためのフローチャート 図1の印刷装置のエレメントチェック処理の模式図 図1の印刷装置のバーコードシフト処理を説明するためのフローチャート 図1の印刷装置のバーコードシフト処理の模式図 図1の印刷装置のエレメント状態記録送信処理を説明するためのフローチャート 図1の印刷装置のエレメント状態記録消去処理を説明するためのフローチャート 図1の印刷装置のエレメント状態記録送信処理の模式図 図1の印刷装置のエレメント状態記録消去処理の模式図 従来の印刷装置の問題点を説明するための図
符号の説明
1 印刷装置
2 外部コンピュータ
10 入出力部
11 プログラムメモリ
12 制御部
13 描画処理部
14 描画メモリ
15 サーマルヘッド
16 印刷部
17 サーマルヘッド良否判定部
18 データ記憶部
19 表示・警報発生部
20 バスライン

Claims (7)

  1. サーマルヘッドを構成する複数の発熱エレメントを駆動制御して定められた印刷パターンを印刷する印刷装置であって、
    前記サーマルヘッドの全発熱エレメントの異常を検出する不良エレメント検出手段と、
    前記不良エレメント検出手段で検出された不良エレメントが連続して多数存在し且つその多数の不良エレメントからなる不良エレメントブロックが離散的に多数存在して、そのうちのいずれか1つでもその位置に前記印刷パターンの一部又は全部が合致する場合、該印刷パターンをシフトする印刷パターンシフト手段と、
    を備えた印刷装置。
  2. 前記印刷パターンシフト手段による前記印刷パターンのシフト結果から該印刷パターンが前記多数の不良エレメントブロック全ての位置に合致しなくなった場合、シフト後の位置に前記印刷パターンを生成し直す印刷パターン再生成手段を備えた請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記印刷パターンシフト手段は、前記印刷パターンのシフトを所定範囲内で行い、該範囲内で不良エレメントブロック全てを回避できない場合、前記印刷パターンの印刷を中止する請求項1又は請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記サーマルヘッドの全発熱エレメントのうち、連続した一部の範囲をチェック領域として設定するチェック領域設定手段を備え、
    前記不良エレメント検出手段は、前記チェック領域設定手段で設定されたチェック領域の各発熱エレメントの異常を検出する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の印刷装置。
  5. 前記チェック領域設定手段は、前記チェック領域を前記サーマルヘッドの使用頻度の高い部分に設定する請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記チェック領域設定手段は、前記チェック領域を前記サーマルヘッドの使用頻度の高い部分と使用頻度の低い部分それぞれに設定し、前記印刷パターンシフト手段は、前記使用頻度の高い部分に設定したチェック領域に不良エレメントブロックがある場合、前記印刷パターンを前記使用頻度の低い部分にシフトさせる請求項4に記載の印刷装置。
  7. サーマルヘッドを構成する複数の発熱エレメントを駆動制御して定められた印刷パターンを印刷する印刷方法であって、
    前記サーマルヘッドの全発熱エレメントのうち、連続した一部の範囲をチェック領域として設定するチェック領域設定工程と、
    前記チェック領域設定工程で設定されたチェック領域の各発熱エレメントの異常を検出する不良エレメント検出工程と、
    前記不良エレメント検出工程で検出された不良エレメントが連続して多数存在し且つその多数の不良エレメントからなる不良エレメントブロックが離散的に多数存在して、そのうちのいずれか1つでもその位置に前記印刷パターンの一部又は全部が合致する場合、該印刷パターンをシフトする印刷パターンシフト工程と、
    前記印刷パターンシフト工程による前記印刷パターンのシフト結果から該印刷パターンが前記多数の不良エレメントブロック全ての位置に合致しなくなった場合、シフト後の位置に前記印刷パターンを生成し直す印刷パターン再生成工程と、
    を備えた印刷方法。
JP2004227608A 2004-08-04 2004-08-04 印刷装置及び印刷方法 Pending JP2006044027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227608A JP2006044027A (ja) 2004-08-04 2004-08-04 印刷装置及び印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227608A JP2006044027A (ja) 2004-08-04 2004-08-04 印刷装置及び印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006044027A true JP2006044027A (ja) 2006-02-16

Family

ID=36023145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004227608A Pending JP2006044027A (ja) 2004-08-04 2004-08-04 印刷装置及び印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006044027A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207076A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Seiko Epson Corp ライン印刷ヘッドを用いたバーコード印刷方法および印刷装置
JP2016068308A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2017119412A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、制御方法
JP2019171742A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 サトーホールディングス株式会社 プリンタ及びプリンタの制御方法
US10618312B2 (en) 2017-11-10 2020-04-14 Seiko Epson Corporation Thermal printer, control method of a thermal printer, and printing system
US11307523B2 (en) 2019-04-30 2022-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determinations of failure conditions based on power consumptions
US11577525B2 (en) 2020-07-17 2023-02-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer, control method of printer, and non-transitory computer readable medium storing control program of printer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59136264A (ja) * 1983-01-26 1984-08-04 Tokyo Electric Co Ltd サ−マルヘツドによるバ−コ−ド印字方法
JPS6436469A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Tokyo Electric Co Ltd Label printer
JPH04292955A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Tokyo Electric Co Ltd ラインサーマルプリンタ
JP2001270143A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Toshiba Tec Corp ラインプリンタ
JP2002127485A (ja) * 2000-10-30 2002-05-08 Sato Corp 印字ヘッドの検査方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59136264A (ja) * 1983-01-26 1984-08-04 Tokyo Electric Co Ltd サ−マルヘツドによるバ−コ−ド印字方法
JPS6436469A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Tokyo Electric Co Ltd Label printer
JPH04292955A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Tokyo Electric Co Ltd ラインサーマルプリンタ
JP2001270143A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Toshiba Tec Corp ラインプリンタ
JP2002127485A (ja) * 2000-10-30 2002-05-08 Sato Corp 印字ヘッドの検査方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207076A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Seiko Epson Corp ライン印刷ヘッドを用いたバーコード印刷方法および印刷装置
US8662615B2 (en) 2010-03-30 2014-03-04 Seiko Epson Corporation Method of printing a barcode using a line printhead, and a printing
JP2016068308A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US9597908B2 (en) 2014-09-29 2017-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer displays heating elements status and sets a check range to determine whether the heating elements is normal or abnormal
JP2017119412A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、制御方法
US10618312B2 (en) 2017-11-10 2020-04-14 Seiko Epson Corporation Thermal printer, control method of a thermal printer, and printing system
JP2019171742A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 サトーホールディングス株式会社 プリンタ及びプリンタの制御方法
US11307523B2 (en) 2019-04-30 2022-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determinations of failure conditions based on power consumptions
US11577525B2 (en) 2020-07-17 2023-02-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer, control method of printer, and non-transitory computer readable medium storing control program of printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532349B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置および画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2006044027A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2011062835A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
US8662615B2 (en) Method of printing a barcode using a line printhead, and a printing
JP2011068022A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
KR20040038822A (ko) 프린팅 방법 및 장치
JP2006116845A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2007313849A (ja) プリンタ及びプリンタの情報印字方法
JPS6280081A (ja) 記録装置
JP2006198807A (ja) 画像形成装置、エラー情報管理方法、エラー情報管理プログラム及びそれを記録した情報記憶媒体
JP7319908B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2009119629A (ja) バーコード補正システムおよびバーコード補正方法
JP3076612B2 (ja) ラインサーマルプリンタ
JP2006315279A (ja) サーマルプリンタ
KR101092552B1 (ko) 화상형성장치 및 이에 연결된 호스트장치
JP2004017525A (ja) 画像形成装置およびテストパターン出力方法
JP3066191B2 (ja) サーマルプリンタによる印字方法
JPS6087063A (ja) ドツトプリンタの制御装置
EP1385113A2 (en) Method of detecting bad dots in bar code print zone
JPH09169131A (ja) マルチラインサーマルプリンタの転送制御方式
JPH07108739A (ja) 印字用紙切れ監視方式
JPH10283131A (ja) プリンタ
JP2001277677A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2010105406A (ja) サーマルヘッドの断線チェック情報表示方法
JP2007060038A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221