JP2016068308A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016068308A
JP2016068308A JP2014198051A JP2014198051A JP2016068308A JP 2016068308 A JP2016068308 A JP 2016068308A JP 2014198051 A JP2014198051 A JP 2014198051A JP 2014198051 A JP2014198051 A JP 2014198051A JP 2016068308 A JP2016068308 A JP 2016068308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
check
displayed
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014198051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6308088B2 (ja
Inventor
光浩 上田
Mitsuhiro Ueda
光浩 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014198051A priority Critical patent/JP6308088B2/ja
Priority to US14/836,593 priority patent/US9597908B2/en
Publication of JP2016068308A publication Critical patent/JP2016068308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308088B2 publication Critical patent/JP6308088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが所望する範囲に含まれる発熱素子の状態をチェックすることができる印刷装置を提供する。【解決手段】印刷装置は、複数の発熱素子を有するサーマルラインヘッドとディスプレイとを備える。ディスプレイには、複数の発熱素子を示すヘッド画像が表示される(S35)。印刷装置は、複数の発熱素子のうち、チェック対象とする発熱素子を含む範囲であるチェック範囲の指定を受け付ける(S35)。チェック範囲の指定が受け付けられると、印刷装置は、チェック範囲に含まれる発熱素子の状態をチェックする(S37)。その後、印刷装置は、発熱素子の状態についてのチェック結果をディスプレイに表示させる(S39)。【選択図】図11

Description

本発明は、発熱素子を用いて印刷媒体に印刷を行う印刷装置に関する。
複数の発熱素子を有するサーマルヘッドを備えた印刷装置が知られている。印刷装置は、発熱素子に通電して発熱素子を発熱させることにより、印刷媒体に印刷を行う。例えば、特許文献1に開示の印刷装置は、サーマルヘッドの複数の発熱素子のうち一部の発熱素子を含む範囲を、チェック範囲として設定できる。印刷装置は、チェック範囲に含まれる発熱素子の良否を判定する。
特開2006−44027号公報
上記印刷装置は、サーマルヘッドの使用頻度の高い範囲を、チェック範囲として設定できる。しかしながら、上記印刷装置では、ユーザがチェック領域を自由に設定できない。従って、印刷装置は、ユーザが所望する範囲に含まれる発熱素子の状態をチェックしない場合がある。
本発明の目的は、ユーザが所望する範囲に含まれる発熱素子の状態をチェックすることができる印刷装置を提供することである。
本発明の一態様に係る印刷装置は、所定方向に配列された複数の発熱素子を備え、印刷媒体に印刷を行うことが可能な印刷手段と、画像を表示することが可能な表示手段と、前記複数の発熱素子を示す第一画像を前記表示手段に表示させる第一表示制御手段と、前記複数の発熱素子のうち、チェック対象とする発熱素子を含む範囲であるチェック範囲の指定を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって前記チェック範囲の指定が受け付けられた場合、指定された前記チェック範囲に含まれる前記発熱素子の状態をチェックするチェック手段と、前記チェック手段による前記発熱素子の状態についてのチェック結果を前記表示手段に表示させる第二表示制御手段とを備える。
本態様によれば、印刷装置は、チェック範囲の指定を受け付けることができる。つまり、ユーザは、チェック範囲の指定を印刷装置に入力することができる。印刷装置は、ユーザが所望する範囲に含まれる発熱素子の状態をチェックすることができる。また、ユーザは、表示手段に表示されたチェック結果を見ることにより、チェックされた発熱素子の状態を把握することができる。
印刷システム5の概要を示す図である。 印刷装置1の斜視図である。 トップカバー101を外した状態の印刷装置1の斜視図である。 図2のI−I線矢視方向断面図である。 印刷装置1の電気的構成を示すブロック図である。 ディスプレイ108に表示される画像を示す図である。 ディスプレイ108に表示される画像を示す図である。 ディスプレイ108に表示される画像を示す図である。 ディスプレイ108に表示される画像を示す図である。 メイン処理のフローチャートである。 ヘッドチェック処理のフローチャートである。 範囲指定処理のフローチャートである。 範囲指定処理のフローチャートであって、図12の続きである。 範囲指定処理のフローチャートであって、図13の続きである。 ヘッド表示処理のフローチャートである。 エラーチェック処理のフローチャートである。 結果表示処理のフローチャートである。 NG表示処理のフローチャートである。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図1を参照し、印刷システム5の概要を説明する。印刷システム5は、印刷装置1及び外部端末2を備える。印刷装置1及び外部端末2は、USB(登録商標)ケーブル3によって接続される。印刷装置1は、印刷媒体である感熱テープ8(図3参照)に印刷情報を印刷する。印刷情報は、キャラクタ(文字、数字、記号等)、図形、バーコード、二次元コード等を含む。
本実施形態では、印刷装置1は、外部端末2から受信した印刷データに基づいて、感熱テープ8に印刷情報を印刷する。外部端末2は、例えば、汎用のパーソナルコンピュータ(PC)である。外部端末2は、印刷装置1が印刷情報を印刷するための印刷データを作成する。ユーザは、外部端末2のキーボードやマウス等の入力機器を介して、印刷データを編集できる。
図2から図4を参照し、印刷装置1の構成を説明する。以下の説明では、図2の右下側、左上側、右上側、左下側、上側、及び下側を、夫々、印刷装置1の右側、左側、後側、前側、上側、及び下側と定義して説明する。
図2に示すように、印刷装置1は筐体100を備える。筐体100は略箱形である。筐体100は、トップカバー101及びアンダーカバー102を備える。トップカバー101は、筐体100の上面に設けられている。アンダーカバー102は、筐体100の下面に設けられている。トップカバー101は、固定部101A及び開閉蓋101Bを備える。固定部101Aはトップカバー101の前側部分である。開閉蓋101Bはトップカバー101の後側部分である。
固定部101Aの上面の左前方には、BACKキー31、左キー32、右キー33、及びOKキー34が設けられている。BACKキー31、左キー32、右キー33、及びOKキー34は、この順で左から右に並んで配置されている。以下の説明では、BACKキー31、左キー32、右キー33、及びOKキー34を総称する場合、操作部30という。固定部101Aの上面の操作部30の後側には、ディスプレイ108が設けられている。
図3に示すように、開閉蓋101B(図2参照)の下側に、ロール収納部161が設けられている。ロール収納部161には、ロール9が収容される。ロール9は、巻き回された感熱テープ8である。ロール9の両端部に、支持部材162が取り付けられる。ロール9は、支持部材162によって回転可能に支持される。これにより、印刷装置1は、ロール収納部161から連続的に感熱テープ8を供給できる。開閉蓋101Bの後端は、ヒンジ部164によって回転可能に支持される。開閉蓋101Bの前端が開閉蓋101Bの後端を軸として上下に揺動することにより、開閉蓋101Bは開閉する。開閉蓋101Bが開いた状態で、ロール収納部161は露出する。この状態で、ユーザは、ロール9の装着及び交換を容易に行うことができる。
図2及び図4に示すように、トップカバー101の前後方向略中央部であって固定部101Aと開閉蓋101Bとの間に、排出口107が設けられている。本実施形態では、排出口107はディスプレイ108に近接している。より詳細には、排出口107は、ディスプレイ108の後側に、ディスプレイ108に近接して設けられている。
感熱テープ8のうち印刷が行われた部分は、排出口107を通って、筐体100の内部から外部に排出される。開閉蓋101Bの前方側端部に、プラテンローラ111が回転可能に支持される。筐体100の内部には、駆動モータ109(図5参照)が設けられている。駆動モータ109は、ギア機構(図示外)を介して、プラテンローラ111に接続する。CPU11(図5参照)は、駆動回路18(図5参照)を介して駆動モータ109の駆動を制御する。駆動モータ109の回転駆動力がプラテンローラ111に伝達すると、プラテンローラ111は回転する。
固定部101Aの後端部下方に、サーマルラインヘッド112、固定板113、及びばね114が設けられている。開閉蓋101Bが閉じた状態で、プラテンローラ111は、固定板113の後方に配置される。固定板113は左右方向に延びる。固定板113の前面及び後面は平面である。サーマルラインヘッド112は、固定板113の後面に設けられている。サーマルラインヘッド112は、所定方向に配列された複数の発熱素子を備える。以下、サーマルラインヘッド112における複数の発熱素子が配列される方向を、主走査方向という。本実施形態では、サーマルラインヘッド112は左右方向に延びる。複数の発熱素子は左右方向に配列されている。複数の発熱素子は、通電されることにより発熱する。ばね114は、固定板113の前面に設けられる。ばね114は、固定板113を後方に付勢する。
サーマルラインヘッド112の上方には、切断刃160が設けられている。切断刃160は、排出口107に沿って延びる。ユーザは、排出口107から排出された感熱テープ8を前方に引っ張り、切断刃160に押し付けることによって、感熱テープ8を手動で切断できる。
ラベルが作成される工程を説明する。プラテンローラ111とサーマルラインヘッド112との間に、感熱テープ8が下方から上方に向けて挿通される。感熱テープ8は、ロール収納部161に収容されたロール9から延びる。ばね114が固定板113を後方に付勢すると、サーマルラインヘッド112は所定の力でプラテンローラ111に感熱テープ8を押し付ける。この状態で、複数の発熱素子のうち少なくとも一部の発熱素子が発熱すると、発熱した発熱素子に対応するドットが感熱テープ8に形成される。これにより、一ライン分のドットが感熱テープ8に印刷される。同時に、駆動モータ109の回転に伴いプラテンローラ111が回転する。これにより、感熱テープ8はロール9から繰り出され、下方から上方に向けて搬送される。これによって、感熱テープ8に一ライン分ずつドットが繰り返し形成され、最終的に印刷情報が印刷される。
排出口107は、印刷時の感熱テープ8の搬送方向において、プラテンローラ111及びサーマルラインヘッド112の下流側にある。印刷後の感熱テープ8は、排出口107から筐体100の外部へ排出される。ユーザが、排出された感熱テープ8を前方に引っ張り、切断刃160に押し付けると、感熱テープ8は切断刃160によって切断される。これにより、ラベルが作成される。なお、感熱テープ8の搬送方向は、主走査方向とは異なる方向である。
図5を参照し、印刷装置1の電気的構成を説明する。印刷装置1は、CPU11、SRAM12、フラッシュメモリ13、EEPROM(登録商標)14、入出力インターフェース15などを備え、これらはデータバスを介して接続されている。CPU11は、印刷装置1全体の制御を司る。SRAM12は、外部端末2から受信した印刷データ等を一時的に記憶する。フラッシュメモリ13は、書き換え可能な不揮発性記憶素子である。フラッシュメモリ13は、CPU11が印刷装置1を制御するために実行する各種プログラム等を記憶する。入出力インターフェース15は、データや制御信号を伝達する。EEPROM14は、各種パラメータ等を記憶する不揮発性記憶素子である。
入出力インターフェース15には、操作部30、液晶駆動回路(LCDC)19、駆動回路16、18、USBコントローラ20などが接続されている。LCDC19は、ディスプレイ108に表示データを出力するためのビデオRAM(図示外)を有する。駆動回路16は、サーマルラインヘッド112を駆動するための電子回路である。駆動回路18は、プラテンローラ111を動作させる駆動モータ109を駆動するための電子回路である。USBコントローラ20は、USBケーブル3を介して外部端末2と通信を行うためのデバイスである。
図6から図9を参照し、チェック範囲の指定を説明する。チェック範囲は、複数の発熱素子のうち、チェック対象とする発熱素子を含む範囲である。ユーザは、チェック範囲を指定することにより、チェック範囲に含まれる発熱素子の状態のチェックを、印刷装置1に指示できる。本実施形態では、ユーザは操作部30を用いて、1つ以上のチェック範囲を指定できる。
ユーザが印刷装置1にヘッドチェック処理を指示すると、図6に示すように、ディスプレイ108にヘッド画像200が表示される。ヘッドチェック処理は、操作部30を介して指定されたチェック範囲内の発熱素子の状態をチェックして、チェック結果をディスプレイ108に表示する処理である。本実施形態では、印刷装置1は、ヘッドチェック処理において、発熱素子の断線の有無をチェックする。ヘッド画像200は、複数の発熱素子を示す画像である。本実施形態では、ディスプレイ108において、ヘッド画像200が示す複数の発熱素子が第一方向に配列される。第一方向は、例えば左右方向である。以下、ディスプレイ108において、第一方向と直交する方向を、第二方向という。第二方向は、例えば前後方向である。なお、本実施形態では、排出口107は第一方向に延びる。
例えば、印刷後の感熱テープ8において、印刷情報の一部が印刷されていなかったとする。この場合、ユーザは、印刷装置1にヘッドチェック処理を指示する。また、ユーザは、重要な情報(例えば、バーコード)が印刷される部分に対応する発熱素子の状態を、予めチェックしたい場合がある。この場合、ユーザは、重要な情報が印刷される部分に対応する発熱素子を含む範囲を、チェック範囲と指定してもよい。
ヘッドチェック処理が指示された直後、ヘッド画像200は全て、チェック素子を示す第一画像201である。チェック素子は、チェック範囲内の発熱素子である。本実施形態では、例えば、第一画像201は黄色で表示される。更に、本実施形態では、メッセージ221がディスプレイ108に表示される。メッセージ221は、チェック範囲の始点の指定をユーザに促すメッセージである。例えば、メッセージ221として「始点を指定して[OK]を押す」というメッセージが表示される。
印刷装置1の電源がONされた後ヘッドチェック処理が指示される前に、印刷装置1により印刷が行われる場合がある。この場合、本実施形態では、更に印刷画像210がディスプレイ108に表示される。印刷画像210は印刷情報の少なくとも一部を示す。例えば、印刷画像210は、キャラクタ「Number 0123456」とバーコードの少なくとも一部とを示す。本実施形態では、印刷画像210は薄いグレーで表示される。しかしながら、印刷画像210は、ユーザが視認できる態様で表示されればよい。例えば、印刷画像210はモノクロ表示されてもよい。印刷画像210はカラー表示されてもよい。
本実施形態では、印刷画像210は、ディスプレイ108において、ヘッド画像200に対して第二方向(前後方向)にある領域に表示される。印刷画像210は、ヘッド画像200と略同じ縮尺で表示される。印刷画像210は、印刷画像210が示す印刷情報の少なくとも一部を構成する複数のドットの各々を示す画像と、複数のドットの各々を印刷する発熱素子を示す画像とが第二方向に並ぶように、表示される。
ユーザは、右キー33及び左キー32を用いて、チェック範囲の始点を指定する。ユーザが右キー33又は左キー32を押す度に、ヘッド画像200の表示態様が更新される。より詳細には、ヘッド画像200のうち、チェック素子を示す第一画像201と非チェック素子を示す第二画像202とが異なる態様で表示される。非チェック素子は、チェック範囲外の発熱素子である。例えば、ユーザが右キー33を連続して押すと、図7に示すように、ヘッド画像200のうち左側の一部は、第二画像202となる。例えば、第二画像202は青色で表示される。
ユーザがOKキー34を押すと、チェック範囲の始点が確定される。本実施形態では、メッセージ221の代わりに、メッセージ222がディスプレイ108に表示される。メッセージ222は、チェック範囲の終点の指定をユーザに促すメッセージである。例えば、メッセージ222として「終点を指定して[OK]を押す」というメッセージが表示される。
ユーザは、右キー33及び左キー32を用いて、チェック範囲の終点を指定する。ユーザが右キー33又は左キー32を押す度に、ヘッド画像200の表示態様が更新される。例えば、ユーザが右キー33を連続して押すと、図8に示すように、ヘッド画像200のうち右側の一部が、チェック素子とは異なる態様で表示される。ヘッド画像200のうち右側の一部は、第二画像202となる。
ユーザがOKキー34を押すと、チェック範囲の終点が確定される。本実施形態では、メッセージ222の代わりに、メッセージ223がディスプレイ108に表示される。メッセージ223は、チェック開始の指示をユーザに促すメッセージである。例えば、メッセージ223として「OKでチェック開始」というメッセージが表示される。
ユーザは、右キー33又は左キー32を押して、上述と同様の動作を行うことにより、次のチェック範囲を指定することができる。一方、ユーザがOKキー34を押すと、印刷装置1は、チェック範囲内の発熱素子の状態のチェックを開始する。チェック後、印刷装置1は、ディスプレイ108にチェック結果を表示する。本実施形態では、印刷装置1は、チェックされた発熱素子の状態に基づいて、ヘッド画像200の表示態様を更新する。より詳細には、印刷装置1は、ヘッド画像200のうち、異常であると判断された発熱素子を示す第三画像203を、正常であると判断された発熱素子を示す画像とは異なる態様で表示する。
例えば、複数の発熱素子のうち一部の発熱素子が異常であると判断されたとする。この場合、図9に示すように、第三画像203が、正常であると判断された発熱素子を示す画像(第一画像201)とは異なる態様で表示される。本実施形態では、例えば、第三画像203は赤色で表示される。
更に、メッセージ224が、ディスプレイ108に表示される。メッセージ224は、異常であると判断された発熱素子が存在することをユーザに報知するメッセージである。例えば、発熱素子の抵抗値が所定の範囲外である場合、発熱素子が異常であると判断される。本実施形態では、発熱素子に断線が生じている場合、発熱素子が異常であると判断される。この場合、発熱素子の抵抗値は、所定の値以上、詳細には無限大となる。この場合、例えば、メッセージ224として「断線が検出されました」というメッセージが表示される。ユーザは、ヘッド画像200のうち第三画像203を見ることにより、断線が生じている発熱素子が存在することを確認できる。また、ユーザは、メッセージ224を見ることにより、断線が生じている発熱素子が存在することを確認できる。
図10から図18を参照し、印刷装置1のメイン処理を説明する。印刷装置1の電源がONされると、CPU11がフラッシュメモリ13に記憶されたプログラムを実行することで、メイン処理を開始する。図10に示すように、まず、CPU11は初期化を行う(S11)。S11では、SRAM12に記憶されたデータが削除される。次に、CPU11は、ディスプレイ108に待機画面(図示外)を表示する(S13)。待機画面は、ヘッドチェック処理、印刷処理、及びメイン処理の終了の各々を指示するための画像を含む。ユーザは、右キー33又は左キー32を用いて、何れかの画像を選択し、OKキー34を押す。これにより、ユーザは印刷装置1に、ヘッドチェック処理、印刷処理、及びメイン処理の終了の何れかを指示できる。
CPU11は、OKキー34が押されると、印刷処理を示す画像が選択されたか否かを判断する(S15)。印刷処理を示す画像が選択された場合(S15:YES)、CPU11は印刷処理を実行する(S17)。印刷処理では、CPU11は、外部端末2から受信した印刷データに基づき駆動回路16、18を制御して、感熱テープ8に印刷情報を印刷する。CPU11は、印刷処理を示す画像が選択されていない場合(S15:NO)、ヘッドチェック処理を示す画像が選択されたか否かを判断する(S19)。ヘッドチェック処理を示す画像が選択された場合(S19:YES)、CPU11はヘッドチェック処理(図11参照)を実行する(S21)。
図11を参照し、ヘッドチェック処理を説明する。まず、CPU11は、印刷装置1の電源がONされた後、S17で印刷処理が行われたか否かを判断する(S31)。印刷装置1の電源がONされた後、印刷処理が行われた場合(S31:YES)、CPU11は、ディスプレイ108に印刷画像210を表示する(S33)。印刷装置1の電源がONされた後、印刷処理が行われていない場合(S31:NO)、又はS33の実行後、CPU11は範囲指定処理を実行する(S35)。
図12から図14を参照し、範囲指定処理を説明する。まず、CPU11は範囲指定数iを0にする(S51)。範囲指定数iは、指定されたチェック範囲の数を示す。その後、CPU11は、範囲指定数iが0より大きいか否かを判断する(S53)。一巡目の処理では、範囲指定数iは0であるため(S53:NO)、CPU11は変数mを0にする(S57)。範囲指定数iが0より大きい場合(S53:YES)、CPU21は、終点[i−1]に1加算した値を、変数mに設定する(S55)。変数mは、チェック範囲の始点を指定可能な位置を判断するための変数である。終点[i−1]は、前回の処理で指定された、チェック範囲の終点を示す。
CPU11は、S55又はS57で変数mを設定した後、始点[i]に変数mを設定し、終点[i]に素子数hを設定する(S59)。素子数hは、サーマルラインヘッド112が備える発熱素子の個数を示す。例えば、サーマルラインヘッド112は576個の発熱素子を備える。この場合、素子数hは576である。始点[i]は、現時点でのチェック範囲の始点を示す。終点[i]は、現時点でのチェック範囲の終点を示す。一巡目の処理では、始点[i]は0、終点は素子数h(576)である。従って、始点[i]は、主走査方向において先頭(左端)の発熱素子を示す。終点[i]は、主走査方向において末尾(右端)の発熱素子を示す。
S59の実行後、CPU11は、ディスプレイ108にメッセージ221(図6参照)を表示する(S61)。上述の通り、メッセージ221は、チェック範囲の始点の指定をユーザに促すメッセージである。その後、CPU11は、ヘッド表示処理を実行する(S63)。
図15を参照し、ヘッド表示処理を説明する。まず、CPU11は、第一矩形の頂点の座標を示すために用いる値x0、x1、y0、y1を設定する(S201)。本実施形態では、設定値x0は、(幅画素数w―(素子数h/2))/2である。幅画素数wは、ディスプレイ108の表示領域の第一方向(左右方向)における画素数である。幅画素数wは、例えば320である。従って、設定値x0は、例えば16である。設定値x1は、x0+(素子数h/2)である。従って、設定値x0は、例えば304である。設定値y0及び設定値y1は、高さ画素数より小さい。高さ画素数は、ディスプレイ108の表示領域の第二方向(前後方向)における画素数である。また、設定値y1は設定値y0より大きい。例えば、設定値y0は16とし、設定値y1は32とする。
S201の実行後、CPU11は、ディスプレイ108に第一矩形を表示する。本実施形態では、ディスプレイ108の表示領域の一番左上の画素の座標を(0,0)とする。そして、座標の1単位がディスプレイ108の表示領域の1画素に対応するものとする。この場合、第一矩形の頂点の座標は、(x0,y0)、(x1,y0)、(x0,y1)、及び(x1,y1)である。本実施形態では、例えば、第一矩形は青色で表示される。
S205の実行後、CPU11は変数jを0にする(S205)。変数jは、後述する第二矩形の個数を示す。CPU11は、変数jが範囲指定数i以下であるか否かを判断する(S207)。変数jが範囲指定数i以下である場合(S207:YES)、CPU11は、第二矩形の頂点の座標を示すために用いる値x2、x3、y2、y3を設定する(S209)。設定値x2は、x2=x0+(始点[i]/2)により得られる。設定値x3は、x3=x0+(終点[i]/2)により得られる。設定値y2及び設定値y3は、高さ画素数より小さい。また、設定値y3は設定値y2より大きい。例えば、設定値y2は、設定値y0と同じ16とする。例えば、設定値y3は、設定値y1と同じ32とする。
S209の実行後、CPU11は、ディスプレイ108に第二矩形を表示して、ヘッド画像200を更新する(S211)。第二矩形の頂点の座標は、(x2,y2)、(x3,y2)、(x2,y3)、及び(x3,y3)である。第二矩形は、S203で表示された第一矩形に上書きされて、表示される。第二矩形は、第一矩形とは異なる態様で表示される。本実施形態では、第二矩形は第一矩形とは異なる色(例えば、黄色)で表示される。第二矩形は、ヘッド画像200のうち、指定されたチェック範囲内の発熱素子を示す。従って、図7及び図8の第一画像201は第二矩形である。一方、第二矩形を除いた第一矩形の部分は、ヘッド画像200のうち、チェック範囲外の発熱素子を示す。従って、図7及び図8の第二画像202は、第二矩形を除いた第一矩形の部分である。
S211の実行後、CPU11は、変数jに1加算し(S213)、処理はS207に戻る。変数jが範囲指定数i以下でない場合(S207:NO)、CPU11は、ヘッド表示処理を終了し、範囲指定処理(図12から図14参照)に戻る。なお、一巡目のS63でのヘッド表示処理の後、図6に示すように、ヘッド画像200は全て、チェック素子を示す第一画像201である。ディスプレイ108には、ヘッド画像200とともに、S33で表示された印刷画像210、及びS61で表示されたメッセージ221も表示されている。範囲指定処理の二巡目以降の処理におけるヘッド表示処理では、CPU11は、(範囲指定数i+1)個の第二矩形をディスプレイ108に表示する。この場合、表示される第二矩形は、前回の範囲指定処理で指定されたチェック範囲内の発熱素子を示す第二矩形を含む。
CPU11は、S63でヘッド表示処理を実行した後、左キー32が押されたか否かを判断する(S65)。左キー32が押された場合(S65:YES)、CPU11は、始点[i]が変数mより大きいか否かを判断する(S67)。始点[i]が変数mより大きい場合(S67:YES)、CPU11は、始点[i]から1減算する(S69)。その後、CPU11はヘッド表示処理(図15参照)を実行する(S77)。本実施形態では、複数のチェック範囲が指定される場合、CPU11は、指定済みのチェック範囲より右側に、チェック範囲の指定を受け付ける。従って、始点[i]が変数mより大きくない場合(S67:NO)、CPU11は、始点[i]から1減算せず、ヘッド表示処理を実行する(S77)。
左キー32が押されていない場合(S65:NO)、CPU11は、右キー33が押されたか否かを判断する(S71)。右キー33が押された場合(S71:YES)、CPU11は、始点[i]が、素子数hから1減算した値(h−1)より小さいか否かを判断する(S73)。始点[i]が(h−1)より小さい場合(S73:YES)、CPU11は、始点[i]に1加算する(S75)。その後、CPU11はヘッド表示処理(図15参照)を実行する(S77)。S77でのヘッド表示処理の後、例えば、図7に示すように、ヘッド画像200の左側の一部が第二画像202となる。第一画像201の左端は、チェック範囲の始点を示す。
本実施形態では、CPU11は、チェック範囲の始点より右側に、終点の指定を受け付ける。従って、始点[i]が(h−1)より小さくない場合(S73:NO)、始点[i]から右側に終点を指定することができない。この場合、CPU11は、始点[i]に1加算せず、ヘッド表示処理を実行する(S77)。
右キー33が押されていない場合(S71:NO)、CPU11は、OKキー34が押されたか否かを判断する(S79)。OKキー34が押された場合(S79:YES)、CPU11は、始点[i]に1加算した値を、終点[i]に設定する(S81)。OKキー34が押されていない場合(S79:NO)、処理はS65に戻る。
S81の実行後、CPU11は、ディスプレイ108にメッセージ222(図7参照)を表示する(S83)。上述の通り、メッセージ222は、チェック範囲の終点の指定をユーザに促すメッセージである。図7に示すように、ディスプレイ108には、メッセージ221とともに、S63又はS77で表示されたヘッド画像200、及びS33で表示された印刷画像210も表示されている。S83の実行後、CPU11は、左キー32が押されたか否かを判断する(S85)。
左キー32が押された場合(S85:YES)、CPU11は、終点[i]が始点[i]より大きいか否かを判断する(S87)。終点[i]が始点[i]より大きい場合(S87:YES)、CPU11は、終点[i]から1減算する(S89)。その後、CPU11はヘッド表示処理(図15参照)を実行する(S97)。終点[i]が始点[i]より大きくない場合(S87:NO)、CPU11は、終点[i]から1減算せず、ヘッド表示処理を実行する(S97)。
左キー32が押されていない場合(S85:NO)、CPU11は、右キー33が押されたか否かを判断する(S91)。右キー33が押された場合(S91:YES)、CPU11は、終点[i]が素子数hより小さいか否かを判断する(S93)。終点[i]が素子数hより小さい場合(S93:YES)、CPU11は、終点[i]に1加算する(S95)。その後、CPU11はヘッド表示処理(図15参照)を実行する(S97)。S97でのヘッド表示処理の後、例えば、図8に示すように、ヘッド画像200の右側の一部が第二画像202となる。第一画像201の右端は、チェック範囲の終点を示す。
終点[i]が素子数hより小さくない場合(S93:NO)、終点[i]は、右端の発熱素子を示す。従って、CPU11は、終点[i]に1加算せず、ヘッド表示処理を実行する(S97)。
右キー33が押されていない場合(S91:NO)、CPU11は、OKキー34が押されたか否かを判断する(S99)。OKキー34が押されていない場合(S99:NO)、CPU11は、BACKキー31が押されたか否かを判断する(S103)。BACKキー31が押された場合(S103:YES)、CPU11は、終点[i]に素子数hを設定し(S105)、処理はS61に戻る。従って、ユーザは、チェック範囲の始点の指定からやり直しができる。BACKキー31が押されていない場合(S103:NO)、処理はS85に戻る。
OKキー34が押された場合(S99:YES)、CPU11は、終点[i]が素子数hより小さいか否かを判断する(S107)。終点[i]が素子数hより小さくない場合(S107:NO)、終点[i]は、右端の発熱素子を示す。つまり、指定済みのチェック範囲より右側に、チェック範囲を指定することはできない。従って、次のチェック範囲を指定する必要はない。この場合、CPU11は、範囲指定数iに1加算して(S121)、範囲指定処理を終了する。その後、CPU11は、ヘッドチェック処理(図11参照)に戻る。
一方、終点[i]が素子数hより小さい場合(S107:YES)、CPU11は、ディスプレイ108にメッセージ223(図8参照)を表示する(S109)。上述の通り、メッセージ223は、チェック開始の指示をユーザに促すメッセージである。S109の実行後、CPU11は、左キー32又は右キー33が押されたか否かを判断する(S111)。
左キー32又は右キー33が押された場合(S111:YES)、CPU11は、範囲指定数iが、指定可能数nから1減算した値(n−1)以上であるか否かを判断する(S113)。指定可能数nは、指定可能なチェック範囲の数(例えば、5)である。範囲指定数iが(n−1)以上である場合(S113:YES)、CPU11は、範囲指定数iに1加算する(S121)。その後、CPU11は範囲指定処理を終了し、ヘッドチェック処理(図11参照)に戻る。範囲指定数iが(n−1)以上でない場合(S113:NO)、CPU11は、範囲指定数iに1加算し(S115)、処理はS53に戻る。
左キー32又は右キー33が押されていない場合(S111:NO)、CPU11は、OKキー34が押されたか否かを判断する(S117)。OKキー34が押されていない場合(S117:NO)、CPU11は、BACKキー31が押されたか否かを判断する(S119)。BACKキー31が押されていない場合(S119:NO)、処理はS111に戻る。一方、BACKキー31が押された場合(S119:YES)、処理はS83に戻る。従って、ユーザは、チェック範囲の終点の指定からやり直しができる。
OKキー34が押された場合(S117:YES)、CPU11は、範囲指定数iに1加算する(S121)。その後、CPU11は、範囲指定処理を終了し、ヘッドチェック処理(図11参照)に戻る。CPU11は、ヘッドチェック処理に戻ると、エラーチェック処理を実行する(S37)。
図16を参照し、エラーチェック処理を説明する。まず、CPU11は変数kを0にする(S301)。CPU11は、サーマルラインヘッド112の全ての発熱素子について、フラグを0にする(S303)。フラグ「0」は、発熱素子が正常であることを示す。フラグ「1」は、発熱素子が異常であることを示す。
S303の実行後、CPU11は、変数kが範囲指定数iより小さいか否かを判断する(S305)。変数kが範囲指定数iより小さい場合(S305:YES)、範囲指定数i分のチェック範囲について、発熱素子の状態のチェックが終了していない。この場合、CPU11は、変数pに始点[k]を設定する(S307)。
変数pは、主走査方向における発熱素子の順番を示す。本実施形態では、主走査方向において先頭(左端)の発熱素子の順番を0とする。発熱素子の順番は、先頭から末尾(左から右)に向かって昇順で定められる。例えば、上述の通り、サーマルラインヘッド112が576個の発熱素子を備える場合、末尾(右端)の発熱素子の順番は575となる。始点[k]は、現在処理対象としているチェック範囲の始点を示す。kが0の場合、始点[k]は、1つ目のチェック範囲の始点となる発熱素子の順番を示す。
CPU11は、変数pが終点[k]以下であるか否かを判断する(S309)。終点[k]は、現在処理対象としているチェック範囲の終点を示す。kが0の場合、終点[k]は、1つ目のチェック範囲の終点となる発熱素子の順番を示す。変数pが終点[k]以下である場合(S309:YES)、現在のチェック範囲の全ての発熱素子について、チェックが終了していない。この場合、CPU11は、主走査方向においてp番目の発熱素子の状態をチェックする(S311)。本実施形態では、CPU11は、左からp番目の発熱素子に断線が生じているか否かをチェックする。CPU11は、駆動回路16を制御してp番目の発熱素子に通電し、公知の電圧測定回路と公知の電流測定回路とを用いて、電圧値と電流値とを測定する。CPU11は、測定された電圧値と電流値に基づいて、抵抗値を求める。CPU11は、求められた抵抗値に基づいて、発熱素子に断線が生じているか否かをチェックする。
CPU11は、S311でのチェックの結果に基づき、発熱素子が異常であるか否かを判断する(S313)。発熱素子が異常である場合(S313:YES)、CPU11は、フラグ[p]に1を設定する(S315)。フラグ[p]は、主走査方向においてp番目の発熱素子のフラグである。発熱素子が異常でない場合(S313:NO)、又はS315の実行後、CPU11は変数pに1加算する(S317)。S317の実行後、処理はS309に戻り、現在のチェック範囲内の発熱素子について、上述の処理が繰り返される(S309〜S317)。
変数pが終点[k]以下でない場合(S309:YES)、現在のチェック範囲内の全ての発熱素子について、チェックが終了している。従って、CPU11は、変数kに1加算し(S319)、処理はS305に戻る。CPU11は、次のチェック範囲内の発熱素子の状態をチェックする。範囲指定数i分の全てのチェック範囲について、発熱素子の状態のチェックが終了している場合、変数kが範囲指定数iより小さくない(S305:NO)。この場合、CPU11は、エラーチェック処理を終了し、ヘッドチェック処理(図11参照)に戻る。CPU11は、ヘッドチェック処理に戻ると、結果表示処理を実行する(S39)。
図17を参照し、結果表示処理を説明する。まず、CPU11は、ヘッド表示処理(図15参照)を実行する(S401)。範囲指定処理(図12から図14参照)で指定されたチェック範囲に基づき、第一画像201及び第二画像202を含むヘッド画像200が、ディスプレイ108に表示される。S401の実行後、CPU11は、変数pを0にし、NGフラグ数fを0にする(S403)。NGフラグ数fは、フラグが1である発熱素子の個数である。S403の実行後、CPU11は、変数pが素子数hより小さいか否かを判断する(S405)。
変数pが素子数hより小さい場合(S405:YES)、CPU11は、フラグ[p]が1であるか否かを判断する(S407)。フラグ[p]が1である場合(S407:YES)、主走査方向においてp番目の発熱素子が異常である。この場合、CPU11はNG表示処理を実行する(S409)。
図18を参照し、NG表示処理を説明する。まず、CPU11は、第三矩形に含まれる座標を指定するために用いる値x20、x21、y20、及びy21を設定する(S501)。本実施形態では、設定値x20は、(幅画素数w―(素子数h/2))/2である。設定値x21は、x21=x20+(p/2)により得られる。設定値y20及び設定値y21は、高さ画素数より小さい。また、設定値y21は設定値y20より大きい。例えば、設定値y20は、設定値y0と同じ16とする。例えば、設定値y21は、設定値y1と同じ32とする。
S501の実行後、CPU11は、ディスプレイ108に第三矩形を表示する(S503)。第三矩形は、x座標がx21で、y座標がy20からy21までの範囲の画素を含む。第三矩形は、S401で表示されたヘッド画像200に上書きされて、表示される。本実施形態では、第三矩形は、第二矩形とは異なる態様で表示される。また、第三矩形は、第一矩形とも異なる態様で表示される。本実施形態では、第三矩形は第二矩形とは異なる色で表示される。また、第三矩形は、第一矩形とも異なる色で表示される。例えば、第三矩形は赤色で表示される。
S503の実行後、CPU11は、NG表示処理を終了し、結果表示処理(図17参照)に戻る。CPU11は、結果表示処理に戻ると、NGフラグ数fに1加算する(S411)。
フラグ[p]が1でない場合(S407:NO)、又はS411の実行後、CPU11は変数pに1加算し(S413)、処理はS405に戻る。変数pが素子数hより小さくない場合(S405:NO)、全ての発熱素子について処理が終了している。この場合、CPU11は、NGフラグ数fが0より大きいか否かを判断する(S415)。
NGフラグ数fが0より大きい場合(S415:YES)、異常である発熱素子が存在する。この場合、CPU11は、ディスプレイ108にメッセージ224を表示する(S417)。上述の通り、本実施形態では、メッセージ224は、異常であると判断された発熱素子が存在することをユーザに報知する異常メッセージである。例えば、図9に示すように、メッセージ224として「断線が検出されました」というメッセージが表示される。ディスプレイ108には、メッセージ224とともに、S401及びS409で表示されたヘッド画像200、及びS33で表示された印刷画像210も表示されている。
NGフラグ数fが0より大きくない場合(S415:YES)、異常である発熱素子は存在しない。この場合、CPU11は、ディスプレイ108に、全ての発熱素子が正常であることをユーザに報知する正常メッセージを表示する(S419)。例えば、「正常です」という正常メッセージが表示される。
S417又はS419の実行後、CPU11は、結果表示処理を終了し、ヘッドチェック処理(図11参照)に戻る。その後、CPU11は、ヘッドチェック処理を終了し、メイン処理(図10参照)に戻り、処理はS15に戻る。
印刷処理を示す画像も、ヘッドチェック処理を示す画像も選択されていない場合(S15:NO、S19:NO)、CPU11は、メイン処理の終了を示す画像が選択されたか否かを判断する(S23)。メイン処理の終了を示す画像が選択されていない場合(S23:NO)、処理はS15に戻る。メイン処理の終了を示す画像が選択された場合(S23:YES)、CPU11はメイン処理を終了する。
例えば、印刷後の感熱テープ8において、印刷情報の一部が印刷されていなかった場合、ユーザは、印刷装置1にヘッドチェック処理を指示する。ヘッドチェック処理で、異常な発熱素子は存在しないと判断されたとする。この場合、ユーザは、ディスプレイ108に表示されたヘッド画像200又は正常メッセージを見ることにより、異常な発熱素子は存在しないことを確認できる。また、この場合、サーマルラインヘッド112に埃などのゴミが付着している可能性がある。従って、ユーザは、サーマルラインヘッド112を掃除することにより、印刷の不具合を解消できる可能性がある。一方、ヘッドチェック処理で、異常な発熱素子が存在すると判断された場合には、ユーザは、印刷装置1を修理に出し、サーマルラインヘッド112を交換すればよい。
以上説明したように、本実施形態の印刷装置1によれば、ヘッドチェックが指示されると、ディスプレイ108にヘッド画像200が表示される。印刷装置1は、操作部30を介して、複数の発熱素子のうち、チェック対象とする発熱素子を含むチェック範囲の指定を受け付ける。印刷装置1は、チェック範囲の指定を受け付けると、チェック範囲に含まれる発熱素子の状態をチェックする。その後、印刷装置1は、チェック結果をディスプレイ108に表示する。従って、ユーザは、チェック範囲の指定を印刷装置1に入力することができる。印刷装置1は、ユーザが所望する範囲に含まれる発熱素子の状態をチェックすることができる。また、ユーザは、ディスプレイ108に表示されたチェック結果を見ることにより、チェックされた発熱素子の状態を把握することができる。
ヘッドチェック後、ディスプレイ108に表示されたヘッド画像200は更新される。従って、ユーザは、ディスプレイ108に表示されたヘッド画像200を見ることにより、発熱素子の状態のチェック結果を確認することができる。より詳細には、ヘッド画像200が更新されると、異常であると判断された発熱素子を示す第三画像203が、正常であると判断された発熱素子を示す画像とは異なる態様で表示される。ユーザは、ヘッド画像200を見ることにより、複数の発熱素子のうち、異常であると判断された発熱素子を容易に把握することができる。
更に、ディスプレイ108には、印刷情報の少なくとも一部を示す印刷画像210が表示される。印刷画像210は、ディスプレイ108において、ヘッド画像200に対して第二方向にある領域に表示される。第二方向は、ヘッド画像200が示す複数の発熱素子が配列され第一方向と直交する方向である。更に、印刷画像210は、ヘッド画像200と略同じ縮尺で表示される。また、印刷画像210は、印刷画像210が示す印刷情報の少なくとも一部を構成する複数のドットの各々を示す画像と、複数のドットの各々を印刷する発熱素子を示す画像とが第二方向に並ぶように、表示される。
従って、ユーザは、ディスプレイ108に表示されたヘッド画像200と印刷画像210とを確認することにより、印刷情報のどの部分が複数の発熱素子のうちどの発熱素子に対応するかを容易に把握することができる。また、異常な発熱素子に対応する部分にある印刷情報は、重要な情報(例えば、バーコード)ではない場合がある。この場合、ユーザは、サーマルラインヘッド112を交換せずに使い続けてもよい。
ヘッド画像200のうち、第二矩形(図7及び図8の第一画像201を参照)と、第二矩形を除いた第一矩形の部分(図7及び図8の第二画像202を参照)とは、異なる態様でディスプレイ108に表示される。第二矩形は、チェック範囲内の発熱素子を示す。第二矩形を除いた第一矩形の部分は、チェック範囲外の発熱素子を示す。従って、ユーザは、ディスプレイ108に表示されたヘッド画像200を確認することにより、チェック範囲を容易に把握することができる。
上記実施形態において、サーマルラインヘッド112が、本発明の「印刷手段」に相当する。主走査方向が、本発明の「所定方向」に相当する。ディスプレイ108が、本発明の「表示手段」に相当する。ヘッド画像200が、本発明の「第一画像」に相当する。図15に示すヘッド表示処理を実行するCPU11が、本発明の「第一表示制御手段」に相当する。図12から図14に示す範囲指定処理を実行するCPU11が、本発明の「受付手段」に相当する。図16に示すエラーチェック処理を実行するCPU11が、本発明の「チェック手段」に相当する。図17に示す結果表示処理を実行するCPU11が、本発明の「第二表示制御手段」に相当する。印刷画像210が、本発明の「第二画像」に相当する。ヘッドチェック処理のS33の処理を実行するCPU11が、本発明の「第三表示制御手段」に相当する。プラテンローラ111が、本発明の「搬送手段」に相当する。排出口107が、本発明の「排出部」に相当する。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、印刷情報が印刷されたか否かに関わらず、SRAM12に印刷データが記憶されている場合には、印刷画像210がディスプレイ108に表示されてもよい。例えば、ユーザは、ディスプレイ108に表示された印刷画像210を、印刷前に確認してもよい。ユーザは、印刷画像210が示す少なくとも一部の印刷情報のうち、重要な情報の部分に対応する発熱素子を含む範囲のみ、チェック範囲として指定してもよい。
印刷装置1は、外部端末2からUSBケーブル3を介して受信する以外の方法で、印刷データを取得してもよい。例えば、印刷装置1は、無線通信によって印刷データを外部端末2から受信してもよい。印刷装置1は、媒体読取装置を備えてもよい。この場合、印刷装置1は、記憶媒体(例えば、メモリカード)に記憶されている印刷データを、媒体読取装置を介して取得してもよい。また、例えば、印刷画像210は表示されなくてもよい。
ディスプレイ108は、サーマルラインヘッド112が備える複数の発熱素子の主走査方向の長さ以上の表示領域を有してもよい。そして、ヘッド画像200は、ヘッド画像200が示す複数の発熱素子の第一方向の長さが、複数の発熱素子の主走査方向の長さの実寸と略一致する態様で表示されてもよい。この場合、ディスプレイ108に印刷画像210が表示されなくても、ユーザは、印刷が行われた感熱テープ8と、ディスプレイ108に表示されたヘッド画像200とを照らし合わせることができる。これにより、ユーザは、感熱テープ8のどの部分が複数の発熱素子のうちどの発熱素子に対応するかを容易に把握することができる。
更に、感熱テープ8が排出口107から排出された場合に、感熱テープ8に印刷された印刷情報を構成する複数のドットの各々と、複数のドットの各々を印刷した発熱素子を示す画像とが第二方向に並ぶように、ヘッド画像200がディスプレイ108に表示されてもよい。上記実施形態では、排出口107は第一方向に延び、ディスプレイ108に近接している。従って、この場合、ユーザは、感熱テープ8に印刷された印刷情報と、ディスプレイ108に表示されたヘッド画像200とを更に容易に照らし合わせることができる。これにより、感熱テープ8のどの部分が複数の発熱素子のうちどの発熱素子に対応するかを更に容易に把握することができる。
なお、排出口107は、第一方向以外の方向に延びていてもよい。排出口107は、ディスプレイ108に近接していなくてもよい。
印刷画像210が示す印刷情報の少なくとも一部を構成する複数のドットの各々を示す画像と、複数のドットの各々を印刷する発熱素子を示す画像とは、第二方向以外の方向に並ぶように、印刷画像210は表示されてもよい。印刷画像210は、ディスプレイ108において、ヘッド画像200に対して第二方向にある領域以外の領域に表示されてもよい。例えば、ヘッド画像200と印刷画像210とが第一方向に並んで表示されてもよい。印刷画像210は、ヘッド画像200と異なる縮尺で表示されてもよい。
上記実施形態では、範囲指定処理(図12から図14参照)において、CPU11は、複数のチェック範囲の指定を受け付けることができる。しかしながら、CPU11は、1つのチェック範囲のみの指定を受け付け可能であってもよい。また、範囲指定処理において、複数のチェック範囲が指定される場合、CPU11は、指定済みのチェック範囲より左側のチェック範囲の指定を受け付け可能であってもよい。また、CPU11は、重複する複数のチェック範囲の指定を受付可能であってもよい。
上記実施形態では、ヘッドチェック後、図9に示すように、ヘッド画像200において、第一画像201、第二画像202、及び第三画像203の夫々は、異なる表示態様で表示される。第一画像201は、チェック範囲に含まれる発熱素子のうち、異常でないと判断された発熱素子を示す。第二画像202は、非チェック素子を示す。第三画像203は、チェック範囲に含まれる発熱素子のうち、異常であると判断された発熱素子を示す。しかしながら、第一画像201と第二画像202とは、同じ表示態様で表示されてもよい。第三画像203のみが、他の発熱素子を示す画像とは異なる表示態様で表示されてもよい。ヘッドチェック後、ヘッド画像200及びメッセージ(異常メッセージ又は正常メッセージ)の一方は表示されなくてもよい。ユーザは、ヘッド画像200及びメッセージの一方を見ることにより、チェックされた発熱素子の状態を把握することができる。
上記実施形態では、印刷装置1は、サーマルラインヘッド112が備える全ての発熱素子について、結果表示処理(図17参照)を実行する。しかしながら、エラーチェック処理(図16参照)でチェックされた発熱素子についてのみ、S403〜S413の処理を実行してもよい。この場合、印刷装置1は処理時間を短縮することができる。
印刷装置1は、ディスプレイ108上にタッチパネルを備えてもよい。操作部30は、ディスプレイ108に表示されてもよい。この場合、ユーザは、ディスプレイ108に表示された操作部30の位置に対応したタッチパネルの箇所を、指又はタッチペンで触れればよい。これにより、ユーザは、印刷装置1に指示を入力してもよい。
メイン処理は、CPU11以外の電子部品(例えば、ASIC)によって実行されてもよい。メイン処理は、複数の電子機器(つまり、複数のCPU)によって分散処理されてもよい。
上記実施形態では、感熱テープ8に印刷を行う印刷装置1に本発明を適用する場合を例示している。しかしながら、本発明は、少なくともサーマルラインヘッドとディスプレイとを備えた印刷装置であれば適用できる。例えば、画像やキャラクタ等を感熱紙に印刷する印刷装置に、本発明が適用されてもよい。
1 印刷装置
8 感熱テープ
11 CPU
107 排出口
108 ディスプレイ
111 プラテンローラ
112 サーマルラインヘッド
200 ヘッド画像
201 第一画像
202 第二画像
203 第三画像
210 印刷画像
224 メッセージ

Claims (7)

  1. 所定方向に配列された複数の発熱素子を備え、印刷媒体に印刷を行うことが可能な印刷手段と、
    画像を表示することが可能な表示手段と、
    前記複数の発熱素子を示す第一画像を前記表示手段に表示させる第一表示制御手段と、
    前記複数の発熱素子のうち、チェック対象とする発熱素子を含む範囲であるチェック範囲の指定を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって前記チェック範囲の指定が受け付けられた場合、指定された前記チェック範囲に含まれる前記発熱素子の状態をチェックするチェック手段と、
    前記チェック手段による前記発熱素子の状態についてのチェック結果を前記表示手段に表示させる第二表示制御手段と
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記第二表示制御手段は、前記チェック手段によってチェックされた前記発熱素子の状態に基づいて、前記第一表示制御手段によって前記表示手段に表示された前記第一画像の表示態様を更新することで、前記チェック結果を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記第二表示制御手段は、前記第一画像のうち、前記チェック手段によって異常であると判断された前記発熱素子を示す画像を、前記チェック手段によって正常であると判断された前記発熱素子を示す画像とは異なる態様で表示させることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記印刷手段によって印刷可能な情報である印刷情報の少なくとも一部を示す第二画像を、前記表示手段に表示させる第三表示制御手段を更に備え、
    前記第一画像は、前記表示手段において、前記複数の発熱素子が第一方向に配列された状態で表示され、
    前記第二画像は、前記表示手段において、前記第一画像に対して前記第一方向と直交する第二方向にある領域に表示され、
    前記第三表示制御手段は、前記第二画像を前記第一画像と略同じ縮尺で前記表示手段に表示させ、且つ、前記印刷情報の少なくとも一部を構成する複数のドットの各々を示す画像と、前記複数のドットの各々を印刷する前記発熱素子を示す画像とが前記第二方向に並ぶように、前記第二画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の印刷装置。
  5. 前記第一画像は、前記表示手段において、前記複数の発熱素子が第一方向に配列された状態で表示され、
    前記表示手段は、前記複数の発熱素子の前記所定方向の長さ以上の表示領域を有し、
    前記第一表示制御手段は、前記第一画像が示す前記複数の発熱素子の前記第一方向の長さが、前記複数の発熱素子の前記所定方向の長さの実寸と略一致する態様で、前記第一画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の印刷装置。
  6. 前記印刷媒体を前記所定方向とは異なる方向に搬送する搬送手段と、
    前記印刷手段によって印刷が行われ、且つ、前記搬送手段によって搬送された前記印刷媒体を排出する排出部と
    を更に備え、
    前記排出部は、前記表示手段に近接し、且つ、前記第一方向に延び、
    前記第一表示制御手段は、前記印刷媒体が前記排出部から排出された場合、前記印刷媒体に印刷された前記印刷情報を構成する複数のドットの各々と、前記複数のドットの各々を印刷した前記発熱素子を示す画像とが、前記第一方向と直交する第二方向に並ぶように、前記第一画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  7. 前記第一表示制御手段は、前記表示手段に表示させる前記第一画像のうち、前記チェック範囲内の前記発熱素子を示す画像と、前記チェック範囲外の前記発熱素子を示す画像とを異なる態様で表示させることを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の印刷装置。
JP2014198051A 2014-09-29 2014-09-29 印刷装置 Active JP6308088B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198051A JP6308088B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 印刷装置
US14/836,593 US9597908B2 (en) 2014-09-29 2015-08-26 Printer displays heating elements status and sets a check range to determine whether the heating elements is normal or abnormal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198051A JP6308088B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068308A true JP2016068308A (ja) 2016-05-09
JP6308088B2 JP6308088B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=55583566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198051A Active JP6308088B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9597908B2 (ja)
JP (1) JP6308088B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017043480A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 セイコーエプソン株式会社 テープ処理装置、およびテープ処理方法
JP1617157S (ja) * 2018-02-09 2018-11-05
US11212411B2 (en) * 2019-07-16 2021-12-28 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method and non-transitory recording medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250849A (ja) * 1988-08-11 1990-02-20 Sato:Kk サーマルヘッドの発熱回路不良検出装置
JPH11291534A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Ishida Co Ltd サーマルヘッド装置
US20030202085A1 (en) * 2002-04-29 2003-10-30 Rimage Corporation Thermal printer element tester
JP2006044027A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷装置及び印刷方法
JP2007144841A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Sato Corp プリンタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250849A (ja) * 1988-08-11 1990-02-20 Sato:Kk サーマルヘッドの発熱回路不良検出装置
JPH11291534A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Ishida Co Ltd サーマルヘッド装置
US20030202085A1 (en) * 2002-04-29 2003-10-30 Rimage Corporation Thermal printer element tester
JP2006044027A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷装置及び印刷方法
JP2007144841A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Sato Corp プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6308088B2 (ja) 2018-04-11
US20160089917A1 (en) 2016-03-31
US9597908B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308088B2 (ja) 印刷装置
JP2008213462A (ja) テープ印刷装置、テープ印刷プログラム及びテープカセット
JP4747906B2 (ja) ラベル印刷装置及びラベル印刷プログラム
JP6292539B2 (ja) テープ印字装置及び印字表示プログラム
US10773528B2 (en) Printing apparatus, printing control terminal, printing apparatus controlling method, printing control terminal controlling method, and recording media
EP2364856A2 (en) Tape printer, method for controlling tape printer, and program product
JP2007245591A (ja) プリンタ及びプリンタシステム
JP2008290319A (ja) 印刷装置
JP6264277B2 (ja) データ処理装置、印刷装置、及びデータ処理プログラム
JP2007216570A (ja) 印刷装置
US10183515B2 (en) Printing apparatus
JP2018083303A (ja) 印刷装置
JP5810743B2 (ja) テープ印刷装置
JP6686746B2 (ja) プログラム、ラベルイメージ作成方法、及び、ラベルイメージ作成装置
JP5983946B2 (ja) ラベル作成装置及びラベル作成用処理プログラム
US20180170069A1 (en) Recording medium, label image preparing method, and label image preparing apparatus
JP6414515B2 (ja) 印字装置
JP6303692B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP7395921B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の操作方法および表示プログラム
JP2019025886A (ja) 印刷装置、印刷装置のテープ判別方法、およびテープ
JP2018161758A (ja) テープカセット及び印刷装置
JP2017071190A (ja) 消耗品に関する情報を提示する情報処理装置および情報処理方法
JP2022123524A (ja) 画像形成装置
CN106313916B (zh) 打印装置以及打印图像显示处理方法
JP6406294B2 (ja) 印刷装置及び印刷プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150