JP2018161758A - テープカセット及び印刷装置 - Google Patents

テープカセット及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018161758A
JP2018161758A JP2017058921A JP2017058921A JP2018161758A JP 2018161758 A JP2018161758 A JP 2018161758A JP 2017058921 A JP2017058921 A JP 2017058921A JP 2017058921 A JP2017058921 A JP 2017058921A JP 2018161758 A JP2018161758 A JP 2018161758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
data
tape
printing
typeface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017058921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6874458B2 (ja
Inventor
智基 宮下
Tomomoto Miyashita
智基 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017058921A priority Critical patent/JP6874458B2/ja
Priority to US15/713,873 priority patent/US10671898B2/en
Publication of JP2018161758A publication Critical patent/JP2018161758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874458B2 publication Critical patent/JP6874458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1859Generation of the printable image characterized by its workflow involving data processing distributed amongst different data processing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/044Cassettes or cartridges containing continuous copy material, tape, for setting into printing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/50Mechanisms producing characters by printing and also producing a record by other means, e.g. printer combined with RFID writer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1827Accessing generic data, e.g. fonts
    • G06K15/1828Accessing generic data, e.g. fonts characterized by the kind of storage accessed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1827Accessing generic data, e.g. fonts
    • G06K15/1828Accessing generic data, e.g. fonts characterized by the kind of storage accessed
    • G06K15/183Removable memories, e.g. font cartridges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/002Generic data access
    • G06K2215/0037Generic data access depending on an output condition, e.g. size, resolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

【課題】テープカセットの種類又は用途に適した態様のキャラクタを、印刷装置に印刷させることができるテープカセットを提供する。【解決手段】テープカセットのICタグは、テープカセットの種類又は用途に応じた態様で表される特定キャラクタを印刷するためのカセット側外部データを記憶する。CPUは、装着中のテープカセットのICタグからカセット側外部データを読み出して、内部メモリに装置記憶データとして記憶させる。CPUは、対象キャラクタに対応するキャラクタデータである印刷対象データを、内部メモリに記憶されている装置記憶データの中から特定する(S103又はS107)。CPUは、特定された印刷対象データに基づいて、装着中のテープカセットのテープに対象キャラクタを印刷する(S119)。【選択図】図18

Description

本発明は、テープカセット及び印刷装置に関する。
従来、記憶手段を備えカセット及び印刷装置が知られている。例えば特許文献1には、ICタグを備えたテープカセットが開示されている。印刷装置は、印刷装置に装着されたテープカセットのICタグから各種情報を読み出すことができる。ICタグに記憶されている情報は、例えばテープカセットの種類や、印刷装置で作成される付箋紙が貼り付ける商品に関する情報である。
特許文献2には、カートリッジ情報が記録されたICチップを内蔵したインクカートリッジが開示されている。カートリッジ情報は、インクカートリッジの製造元、製造年月、型番、カートリッジ名称、インク種類(黒又はカラー)を示す識別情報である。プリンタは、プリンタに装着されたインクカートリッジのICチップに対して、データの書き込み及び読み出しを実行可能である。
特開2008−80668号公報 特開2001−105625号公報
従来の印刷装置は、キャラクタをテープに印刷するための標準的なキャラクタデータ(所謂、内蔵フォント)を記憶している。キャラクタデータは、対応するキャラクタに関する情報として、言語情報、書体名、文字コード、印刷用形状データ等を含む。印刷用形状データは、印刷装置で印刷可能な解像度に応じたキャラクタの印刷形状を示す。印刷装置は、内蔵フォントに基づいて、印刷対象のキャラクタをテープに印刷する。
しかしながら、従来の印刷装置では、テープカセットの種類又は用途によっては、そのテープカセットに適した態様のキャラクタをテープに印刷できない場合がある。例えば、テープカセットのテープ幅が内蔵フォントに対応しない特殊サイズである場合、印刷装置はキャラクタを特殊サイズに対応する印刷サイズで印刷できない可能性がある。テープカセットへの印刷に使用されるキャラクタが内蔵フォントに対応しない特殊キャラクタである場合、印刷装置は特殊キャラクタを印刷できない可能性がある。
本発明の目的は、テープカセットの種類又は用途に適した態様のキャラクタを、印刷装置に印刷させることができるテープカセットを提供することである。
本発明の第一態様に係るテープカセットは、印刷媒体であるテープと、情報を読み出し可能に記憶する第一記憶手段とを備え、予め種類又は用途が定められたテープカセットであって、前記第一記憶手段は、キャラクタを前記テープに印刷するためのキャラクタデータであって、前記種類又は前記用途に応じた態様で表される前記キャラクタである特定キャラクタを印刷するための特定キャラクタデータを記憶する。
本発明の第二態様に係る印刷装置は、第一態様に係るテープカセットを着脱可能な装着部と、前記キャラクタを規定の態様で印刷するための前記キャラクタデータである内蔵データを、装置記憶データとして記憶する第二記憶手段と、前記装着部に装着されている前記テープカセットの前記第一記憶手段から、所定の条件を満たす前記特定キャラクタデータを読み出して、前記第二記憶手段に前記装置記憶データとして記憶させる記憶制御手段と、印刷対象として指定された前記キャラクタである対象キャラクタに対応する前記キャラクタデータである印刷対象データを、前記第二記憶手段に記憶されている前記装置記憶データの中から特定するデータ特定手段と、前記データ特定手段によって特定された前記印刷対象データに基づいて、前記装着部に装着されている前記テープカセットの前記テープに、前記対象キャラクタを印刷する印刷手段とを備える。
上記第一及び第二態様によれば、テープカセットの種類又は用途に適した態様のキャラクタを、印刷装置に印刷させることができる。
印刷装置1の斜視図である。 印刷装置1の内部構造を模式的に示す平面図である。 印刷装置1の電気的構成を示すブロック図である。 印刷装置1に記憶される各種データの構成図である。 カセット側外部データ83のデータ構成図である。 キャラクタを解像度別に印刷した態様を示す図である。 メイン処理のフローチャートである。 編集画面51の具体例を示す図である。 外部データコピー処理のフローチャートである。 外字入力処理のフローチャートである。 装置側データ表示処理のフローチャートである。 カセット側データ表示処理のフローチャートである。 外字入力画面52の具体例を示す図である。 書体設定処理のフローチャートである。 装置側書体表示処理のフローチャートである。 カセット側書体表示処理のフローチャートである。 書体選択リスト53の具体例を示す図である。 印刷処理のフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。図1及び図2を参照し、印刷装置1及びテープカセット30の機械的構成を説明する。印刷装置1は、印刷媒体であるテープ50(図2参照)にキャラクタ(文字、記号、数字、図形、絵文字等)を印刷してラベルを作成可能である。以下の説明では、図1の右上側、左下側、右下側、左上側、上側、及び下側を、夫々、印刷装置1の右側、左側、前側、後側、上側、及び下側とする。
図1に示すように、印刷装置1は、直方体状の筐体である本体カバー2を備える。本体カバー2の上面前部には、キャラクタを入力するためのキーボード3が設けられる。キーボード3は、電源スイッチ、用途キー、カーソルキー等を含む。キーボード3の後側には、各種情報を表示するディスプレイ5が設けられる。一例として、ディスプレイ5はドットマトリクスLCDである。ディスプレイ5の後側には、本体カバー2に対して開閉可能なカセットカバー6が設けられる。本体カバー2の左面後部には、印刷されたテープ50を本体カバー2の外部に排出する排出口9が設けられる。
図2に示すように、本体カバー2の内部におけるカセットカバー6(図1参照)の下側には、装着部8が設けられる。装着部8は、テープカセット30の形状に対応する凹部であり、テープカセット30を着脱可能な部位である。以下では、装着部8に装着されているテープカセット30を、装着中のテープカセット30という。印刷装置1は、装着中のテープカセット30を用いて、キーボード3を介して入力されたキャラクタの印刷を実行する。
テープカセット30は、テープ50及びインクリボン60等を収容する箱状のカセットケース33を備える。印刷前のテープ50が巻回されたテープスプール40は、カセットケース33内の左後部で回転可能に支持される。未使用のインクリボン60が巻回されたリボンスプール42は、カセットケース33内の右前部で回転可能に支持される。リボン巻取スプール44は、テープスプール40とリボンスプール42との間で回転可能に支持される。リボン巻取スプール44は、リボンスプール42から未使用のインクリボン60を引き出すとともに、印刷に使用されたインクリボン60を巻き取る。テープ駆動ローラ46は、カセットケース33内の左前角部で回転可能に支持されて、テープスプール40から印刷前のテープ50を引き出す。
テープカセット30には、少なくともデータを読み出し可能な記憶媒体であるICタグ47が搭載される。ICタグ47は、カセットケース33内における右後角部に配置される。ICタグ47は、後述のカセット側外部データ83(図5参照)を記憶する。
装着部8には、リボン巻取軸(図示略)、テープ駆動軸(図示略)、サーマルヘッド10、プラテン機構12、データ読込書込装置16等が設けられる。リボン巻取軸は、リボン巻取スプール44に挿入され、テープ送りモータ23(図3参照)の駆動によって回転する。テープ駆動軸は、テープ駆動ローラ46に挿入され、テープ送りモータ23の駆動によって伝達機構(図示略)を介して回転する。サーマルヘッド10は、テープ駆動軸の右側に配置され、搬送されるテープ50に未使用のインクリボン60を用いて印刷を行う。プラテン機構12は、サーマルヘッド10との間でテープ50とインクリボン60とを互いに圧接して搬送する。
データ読込書込装置16は、装着部8の右後部に配置され、装着中のテープカセット30のICタグ47に、カセットケース33の右側壁を間にして対向する。本実施形態のデータ読込書込装置16は、装着中のテープカセット30のICタグ47に対して、RFID方式でデータの読み込み及び書き込みができる。排出口9の近傍には、カット機構17が設けられる。カット機構17は、カットモータ24(図3参照)の駆動により、テープ50を所定の位置で切断する。
図3及び図4を参照し、印刷装置1の電気的構成を説明する。図3に示すように、印刷装置1は制御回路部70を備える。制御回路部70は、CPU71、ROM72、CGROM73、RAM74、フラッシュメモリ75、及び入出力インタフェース77を備え、これらがデータバス69を介して接続される。CPU71は、印刷装置1を統括制御する。ROM72は、CPU71が各種プログラムの実行時に必要な各種パラメータを記憶する。CGROM73は、後述の内蔵フォント81等を記憶する。RAM74は、テキストメモリ、印刷バッファ等、複数の記憶領域を備える。フラッシュメモリ75は、CPU71が実行する各種プログラムや、後述の装置側外部データ82等を記憶する。
入出力インタフェース77には、キーボード3、液晶駆動回路(LCDC)25、駆動回路26、27、28、及びデータ読込書込装置16が接続される。LCDC25は、ディスプレイ5に表示データを出力するためのビデオRAM(図示略)を有する。駆動回路26は、サーマルヘッド10を駆動するための電子回路である。駆動回路27は、テープ送りモータ23を駆動するための電子回路である。駆動回路28は、カットモータ24を駆動するための電子回路である。
図4に示すように、ROM72は、本体言語情報、表示サイズ情報、印刷解像度情報を記憶する。本体言語情報は、印刷装置1が対応可能なキャラクタの言語である対応可能言語を示し、一例として日本語である。表示サイズ情報は、ディスプレイ5の表示仕様(例えば、画面サイズや表示解像度等)に応じて予め定められた、キャラクタの表示サイズ(表示ドット数)を示す。印刷解像度情報は、サーマルヘッド10が印刷する画像の解像度(印刷ドット数)を示し、一例として360dpiである。
印刷装置1は、キャラクタをテープ50に印刷するためのキャラクタデータとして、内蔵フォント81及び装置側外部データ82を記憶する。以下の説明では、印刷装置1で記憶されているキャラクタデータである内蔵フォント81及び装置側外部データ82を総称して、装置記憶データ80という。印刷装置1において装置記憶データ80が記憶される記憶部(本実施形態では、CGROM73及びフラッシュメモリ75)を、内部メモリ79という。
内蔵フォント81は、印刷装置1の製品仕様(例えば、印刷装置1の対応可能言語や印刷解像度等)に対応したフォントでキャラクタを印刷するためのデータである。本実施形態では、印刷装置1で印刷可能な複数のキャラクタに対応する複数の内蔵フォント81が、例えば印刷装置1の製造時にCGROM73に記憶される。各内蔵フォント81は、対応するキャラクタの言語情報、書体情報、コード情報、表示用形状データ、印刷用形状データ等を含む。
言語情報は、キャラクタの言語を示す。各内蔵フォント81の言語情報は、先述の本体言語情報と同様に、対応可能言語を示す。書体情報は、キャラクタの書体(例えば明朝体やゴシック体等)を示す。コード情報は、キャラクタを識別するために一意に割り振られたキャラクタコードを示す。表示用形状データは、ディスプレイ5に表示するキャラクタの表示ドットパターンを示す。各内蔵フォント81の印刷用形状データは、先述の表示サイズ情報に対応するキャラクタの表示ドットパターンを示す。印刷用形状データは、サーマルヘッド10が印刷するキャラクタの印刷ドットパターンを示す。各内蔵フォント81の印刷用形状データは、先述の印刷解像度情報に対応するキャラクタの印刷ドットパターンを示す。
装置側外部データ82は、印刷装置1側に記憶されている外部データである。外部データは、印刷装置1の外部から取り込まれたキャラクタデータ(即ち、内蔵フォント81とは異なるキャラクタデータ)である。本実施形態では、複数の装置側外部データ82が、後述するようにICタグ47からコピーされてフラッシュメモリ75に記憶される。各装置側外部データ82は、内蔵フォント81と同様に、対応するキャラクタの言語情報、書体情報、コード情報、表示用形状データ、印刷用形状データ等を含む。
図5を参照し、カセット側外部データ83のデータ構成を説明する。カセット側外部データ83は、テープカセット30側に記憶されている外部データである。本実施形態では、複数のカセット側外部データ83が、例えばテープカセット30の製造時にICタグ47に記憶される。カセット側外部データ83は、予め定められたテープカセット30の種類又は用途に応じた態様で表される特定キャラクタを印刷するためのキャラクタデータである。
第一例の特定キャラクタは、テープカセット30に特有のテープ幅に応じた印刷サイズで、テープに印刷されるキャラクタである。例えばテープカセット30のテープ幅が、印刷装置1で印刷可能な標準的なテープ幅よりも大きい又は小さい特殊なテープ幅であるものとする。この場合、特定キャラクタは、特殊なテープ幅に適した印刷サイズ(例えば、特殊なテープ幅のテープで使用可能な最大の印刷サイズ)のキャラクタである。印刷装置1は、ICタグ47のカセット側外部データ83に基づいて、特殊なテープ幅に適したサイズのキャラクタをテープに印刷できる。
第二例の特定キャラクタは、テープカセット30に特有の印刷領域の大きさに応じた印刷サイズで、テープに印刷されるキャラクタである。例えばテープカセット30のテープに、特殊サイズのキャラクタが印刷されることを想定した大きさの印刷領域が定められているものとする。一例として特殊サイズは、通常は使用されない印刷サイズや、標準的な印刷サイズの中間サイズ等である。この場合、特定キャラクタは、特殊サイズで印刷されるキャラクタである。印刷装置1は、ICタグ47のカセット側外部データ83に基づいて、印刷領域に適した特殊サイズのキャラクタをテープに印刷できる。
第三例の特定キャラクタは、テープカセット30の種類又は用途に特有の表示形状を有する特殊キャラクタである。例えばテープカセット30は、電設資材等に使用される電設用ラベルを作成する専用カセットであるものとする。この場合、特定キャラクタは、電設系に特有のシンボルやアイコン等である。印刷装置1は、ICタグ47のカセット側外部データ83に基づいて、電設系に特有のシンボル等が印刷された電設用ラベルを作成できる。
また、例えばテープカセット30は、所定のコンテンツ(映画、アニメーション、テレビドラマ、アイドル等)をモチーフとしたコンテンツラベルを作成する専用カセットであるものとする。この場合、特定キャラクタは、所定のコンテンツに特有の人物、動物、アイコン等である。印刷装置1は、ICタグ47のカセット側外部データ83に基づいて、所定のコンテンツに特有の人物等が印刷されたラベルを作成できる。
第四例の特定キャラクタは、テープの特性に応じた印刷態様でテープに印刷されるキャラクタである。例えばテープカセット30のテープが、印刷時に滲みが発生しやすい材質であるものとする。このようなテープは、通常の印刷ラインでキャラクタが印刷されると、印刷時に生じる滲みによってキャラクタの視認性が悪化するおそれがある。この場合、特定キャラクタは、通常よりも細めの印刷ラインで印刷されるキャラクタである。印刷装置1は、ICタグ47のカセット側外部データ83に基づいて、滲みが発生しやすいテープに細めの印刷ラインでキャラクタを印刷することで、印刷時の滲みを抑制してキャラクタの視認性を確保できる。
また、例えばテープカセット30のテープが、印刷時の発色が悪い材質であるものとする。このようなテープは、通常の印刷ラインでキャラクタが印刷されると、印刷時に生じる掠れによってキャラクタの視認性が悪化するおそれがある。この場合、特定キャラクタは、通常よりも太めの印刷ラインで印刷されるキャラクタである。印刷装置1は、ICタグ47のカセット側外部データ83に基づいて、掠れが発生しやすいテープに太めの印刷ラインでキャラクタを印刷することで、印刷時の掠れを抑制してキャラクタの視認性を確保できる。
図5に示すように、各装置側外部データ82は、内蔵フォント81と同様に、対応するキャラクタの言語情報、書体情報、コード情報を含む。更に各装置側外部データ82は、コピー禁止情報、複数の表示用形状データ、複数の印刷用形状データ等を含む。コピー禁止情報は、装置側外部データ82の外部コピーを禁止するか否かを示すフラグであり、「ON」である場合に外部コピーが禁止される。即ちコピー禁止情報が「ON」である場合、装置側外部データ82に禁止フラグが設定される。ディスプレイ5は、印刷装置1の機種等に応じて、予め定められた複数の表示仕様の何れかを有する。複数の表示用形状データは、これら複数の表示仕様に夫々対応して設けられる。例えば、第一サイズの表示用形状データは、第一サイズの表示画面を有するディスプレイ5に表示するキャラクタの表示ドットパターンを示す。
サーマルヘッド10は、印刷装置1の機種等に応じて、予め定められた複数の印刷解像度の何れかを有する。複数の印刷用形状データは、これら複数の印刷解像度に夫々対応して設けられる。例えば第一解像度の印刷用形状データは、第一解像度のサーマルヘッド10に印刷させるキャラクタの印刷ドットパターンを示す。図6(A)、(B)は、夫々、第一解像度(例えば180dpi)及び第二解像度(例えば360dpi)の各印刷用形状データに基づいて、同一コードのキャラクタ「A」を同一幅のテープに印刷した具体例である。図6(A)に示すキャラクタ「A」と、図6(B)に示すキャラクタ「A」とは、互いに等しいサイズで印刷されるが、各キャラクタの解像度は異なる。
図7〜図18を参照して、本実施形態のメイン処理を説明する。メイン処理(図7参照)は、印刷装置1が電源オンされたことを契機に、ROM72のプログラムに基づいてCPU71によって実行される。この場合、CPU71は、編集画面51(図8参照)をディスプレイ5に表示する。編集画面51は、ユーザが少なくとも一つのキャラクタで構成されるテキストを編集するための画面である。編集画面51に表示されるキャラクタには、言語、書体、及びキャラクタコードが設定されている。なお、キャラクタに設定されている書体は、後述の書体設定処理(図14参照)で任意に変更可能である。
図7に示すように、メイン処理では、まずCPU71は所定の初期化処理(例えば、RAMクリア等)を実行する(S1)。次にCPU71は、テープカセット30が装着部8に装着されたかを判断する(S3)。例えばCPU71は、装着部8に設けられた検出スイッチ(図示略)によって、テープカセット30が装着部8に装着されたかを判断すればよい。テープカセット30が装着部8に装着された場合(S3:YES)、CPU71は後述の外部データコピー処理を実行する(S5)。
テープカセット30が装着部8に装着されていない場合(S3:NO)、又はS5の実行後、CPU71はキー入力ありかを判断する(S7)。CPU71は、キーボード3からキー入力を受け付けた場合、キー入力ありと判断して(S7:YES)、入力されたキーがキャラクタ入力キーであるかを判断する(S9)。キャラクタ入力キーは、印刷装置1の対応可能言語に対応するキャラクタを入力するためのキーである。
入力されたキーがキャラクタ入力キーである場合(S9:YES)、CPU71は、対応するキャラクタを編集画面51に入力するキャラクタ入力処理を実行する(S11)。このときCPU71は、内部メモリ79に記憶されている複数の装置記憶データ80のうちで、内蔵フォント81又は対応可能言語の装置記憶データ80に基づいて、入力されたキャラクタの表示用形状データを編集画面51にドット表示する。
入力されたキーがキャラクタ入力キーでない場合(S9:NO)、CPU71は入力されたキーが外字入力キーであるかを判断する(S13)。外字入力キーは、印刷装置1の対応可能言語とは異なる言語(所謂、外字)に対応するキャラクタを入力するためのキーである。入力されたキーが外字入力キーである場合(S13:YES)、CPU71は、後述の外字入力処理を実行する(S15)。入力されたキーが外字入力キーでない場合(S13:NO)、CPU71は入力されたキーが書体設定キーであるかを判断する(S17)。書体設定キーは、編集画面51に入力されたキャラクタの書体を設定するためのキーである。入力されたキーが書体設定キーである場合(S17:YES)、CPU71は後述の書体設定処理を実行する(S19)。
入力されたキーが書体設定キーでない場合(S17:NO)、CPU71は入力されたキーが印刷キーであるかを判断する(S21)。印刷キーは、編集画面51で編集されたテキストの印刷実行を指示するためのキーである。入力されたキーが印刷キーである場合(S21:YES)、CPU71は後述の印刷処理を実行する(S23)。入力されたキーが印刷キーでない場合(S21:NO)、CPU71は入力されたキーに応じて、その他の処理を実行する(S25)。なお、キー入力がない場合(S7:NO)、又はS11、S15、S19、S23、S25の何れかの実行後、CPU71は処理をS3に戻す。
図9に示すように、外部データコピー処理では、CPU71はデータ読込書込装置16を介して装着中のテープカセット30のICタグ47にアクセスして、複数のカセット側外部データ83の一つを処理対象データとして取得し、以下の処理を実行する。まずCPU71は、処理対象データがコピー済みであるかを判断する(S31)。CPU71は、処理対象データに対応する装置側外部データ82がフラッシュメモリ75に記憶されている場合、処理対象データがコピー済みであると判断する(S31:YES)。この場合、CPU71は処理をS37に進める。
処理対象データがコピー済みでない場合(S31:NO)、CPU71は処理対象データがコピー禁止であるかを判断する(S33)。CPU71は、処理対象データのコピー禁止情報に禁止フラグが設定されている場合、処理対象データがコピー禁止であると判断する(S33:YES)。この場合、CPU71は処理をS37に進める。処理対象データがコピー禁止でない(S33:NO)、CPU71は処理対象データを印刷装置1にコピーする(S35)。
詳細には、CPU71は、処理対象データの言語情報、書体情報、コード情報、対応表示仕様の表示用形状データ、及び対応解像度の印刷用形状データをICタグ47から読み出して、新たな装置側外部データ82としてフラッシュメモリ75に記憶させる。対応表示仕様の表示用形状データは、処理対象データに含まれる複数の表示用形状データのうちで、ROM72の表示サイズ情報に対応する表示用形状データである。対応解像度の印刷用形状データは、処理対象データに含まれる複数の印刷用形状データのうちで、ROM72の印刷解像度情報に対応する印刷用形状データである。
本実施形態では、フラッシュメモリ75は、装置側外部データ82のデータ総量又はデータ数が所定の上限値に達するまで、複数の装置側外部データ82を記憶可能である。フラッシュメモリ75に記憶されている装置側外部データ82のデータ総量又はデータ数が所定の上限値に達した場合、CPU71は外部データコピー処理を終了して、処理をメイン処理に戻す。
次にCPU71は、全てのカセット側外部データ83を処理したかを判断する(S37)。CPU71は、ICタグ47に記憶されている複数のカセット側外部データ83に、処理対象データとして取得されていない未処理データがある場合、全てのカセット側外部データ83を処理したと判断しない(S37:NO)。この場合、CPU71は、ICタグ47から未処理データの一つを新たな処理対象データとして取得し、処理をS31に戻す。全てのカセット側外部データ83が処理された場合(S37:YES)、CPU71は処理をメイン処理に戻す。これにより、印刷装置1の印刷解像度及び表示仕様に対応するカセット側外部データ83が、ICタグ47から印刷装置1にコピーされる。
図10に示すように、外字入力処理では、まずCPU71は、後述の外字入力画面52(図13参照)をディスプレイ5に表示して、後述の装置側データ表示処理(S41)及び後述のカセット側データ表示処理(S43)を実行する。次にCPU71は、外字入力画面52において外字キャラクタの選択及び入力を行って(S45)、処理をメイン処理に戻す。
図11に示すように、装置側データ表示処理では、CPU71は、フラッシュメモリ75に記憶されている複数の装置側外部データ82の一つを処理対象データとして取得し、以下の処理を実行する。まずCPU71は、処理対象データの言語情報が、ROM72の本体言語情報と一致するかを判断する(S51)。処理対象データの言語情報が本体言語情報と一致しない場合(S51:NO)、CPU71は処理対象データを外字入力画面52に表示する(S53)。このときCPU71は、処理対象データの表示用形状データに基づいて、外字キャラクタを編集画面51にドット表示する。
S53の実行後、又は処理対象データの言語情報が本体言語情報と一致する場合(S51:YES)、CPU71は全ての装置側外部データ82を処理したかを判断する(S55)。CPU71は、フラッシュメモリ75に記憶されている複数の装置側外部データ82に、処理対象データとして取得されていない未処理データがある場合、全ての装置側外部データ82を処理したと判断しない(S55:NO)。この場合、CPU71は、フラッシュメモリ75から未処理データの一つを新たな処理対象データとして取得し、処理をS51に戻す。全ての装置側外部データ82が処理された場合(S55:YES)、CPU71は処理をメイン処理に戻す。これにより、印刷装置1で記憶されている装置側外部データ82のうちで、本体言語情報に対応しない装置側外部データ82に基づいて、使用可能な外字キャラクタが外字入力画面52に表示される。
図12に示すように、カセット側データ表示処理では、CPU71は外部データコピー処理と同様に、複数のカセット側外部データ83の一つを処理対象データとして取得し、以下の処理を実行する。まずCPU71は、S31と同様に、処理対象データがコピー済みであるかを判断する(S61)。処理対象データがコピー済みでない場合(S61:NO)、CPU71はS51と同様に、処理対象データの言語情報が本体言語情報と一致するかを判断する(S63)。処理対象データの言語情報が本体言語情報と一致しない場合(S63:NO)、CPU71はS53と同様に、処理対象データを外字入力画面52に表示する(S65)。
次にCPU71は、全てのカセット側外部データ83を処理したかを判断する(S67)。なお、処理対象データがコピー済みである場合(S61:YES)、又は処理対象データの言語情報が本体言語情報と一致する場合も(S63:YES)、CPU71はS67を実行する。CPU71は、ICタグ47に記憶されている複数のカセット側外部データ83に、処理対象データとして取得されていない未処理データがある場合、全てのカセット側外部データ83を処理したと判断しない(S67:NO)。この場合、CPU71は、ICタグ47から未処理データの一つを新たな処理対象データとして取得し、処理をS61に戻す。
全てのカセット側外部データ83が処理された場合(S67:YES)、CPU71は処理をメイン処理に戻す。これにより、テープカセット30で記憶されているカセット側外部データ83のうちで、印刷装置1にコピーされておらず且つ本体言語情報に対応しないカセット側外部データ83に基づいて、使用可能な外字キャラクタが外字入力画面52に表示される。
図13に示すように、装置側データ表示処理(S41)で表示された外字キャラクタと、カセット側データ表示処理(S43)で表示された外字キャラクタとは、外字入力画面52で一覧表示される。ユーザはキーボード3を介して、外字入力画面52から任意の外字キャラクタを選択できる。CPU71は、ディスプレイ5に表示させた編集画面51に、選択された外字キャラクタを入力する(S45)。
図14に示すように、書体設定処理では、まずCPU71は、後述の書体選択リスト53(図17参照)をディスプレイ5に表示して、後述の装置側書体表示処理(S71)及び後述のカセット側書体表示処理(S73)を実行する。次にCPU71は、書体選択リスト53において書体の選択及び設定を行って(S75)、処理をメイン処理に戻す。
図15に示すように、装置側書体表示処理では、CPU71は装置側データ表示処理と同様に、複数の装置側外部データ82の一つを処理対象データとして取得し、以下の処理を実行する。まずCPU71は、CGROM73に記憶されている複数の内蔵フォント81の書体情報に基づいて、内蔵フォント81の書体を書体選択リスト53に表示する(S81)。
次にCPU71は、S51と同様に、処理対象データの言語情報が本体言語情報と一致するかを判断する(S83)。処理対象データの言語情報が本体言語情報と一致する場合(S83:YES)、CPU71は処理対象データの書体情報に基づいて、処理対象データの書体が書体選択リスト53にあるかを判断する(S85)。処理対象データの書体が書体選択リスト53にない場合(S85:NO)、CPU71は処理対象データの書体を書体選択リスト53に表示する(S87)。
次にCPU71は、S55と同様に、全ての装置側外部データ82を処理したかを判断する(S89)。なお、処理対象データの言語情報が本体言語情報と一致しない場合(S83:NO)、又は処理対象データの書体が書体選択リスト53にある場合も(S85:YES)、CPU71はS89を実行する。全ての装置側外部データ82を処理したと判断しない場合(S89:NO)、CPU71は、フラッシュメモリ75から未処理データの一つを新たな処理対象データとして取得し、処理をS83に戻す。全ての装置側外部データ82が処理された場合(S89:YES)、CPU71は処理をメイン処理に戻す。これにより、印刷装置1の内蔵フォント81と、本体言語情報に対応する装置側外部データ82とに基づいて、使用可能な書体が書体選択リスト53に表示される。
図16に示すように、カセット側書体表示処理では、CPU71はカセット側データ表示処理と同様に、複数のカセット側外部データ83の一つを処理対象データとして取得し、以下の処理を実行する。まずCPU71は、S61と同様に、処理対象データがコピー済みであるかを判断する(S91)。処理対象データがコピー済みでない場合(S91:NO)、CPU71はS63と同様に、処理対象データの言語情報が本体言語情報と一致するかを判断する(S93)。処理対象データの言語情報が本体言語情報と一致する場合(S93:YES)、CPU71はS85と同様に、処理対象データの書体が書体選択リスト53にあるかを判断する(S95)。処理対象データの書体が書体選択リスト53にない場合(S95:NO)、CPU71は処理対象データの書体を書体選択リスト53に表示する(S97)。
次にCPU71は、S67と同様に、全てのカセット側外部データ83を処理したかを判断する(S99)。なお、処理対象データがコピー済みである場合(S91:YES)、処理対象データの言語情報が本体言語情報と一致しない場合(S93:NO)、又は処理対象データの書体が書体選択リスト53にある場合(S95:YES)、CPU71はS99を実行する。全てのカセット側外部データ83を処理したと判断しない場合(S99:NO)、CPU71は、ICタグ47から未処理データの一つを新たな処理対象データとして取得し、処理をS91に戻す。
全てのカセット側外部データ83が処理された場合(S99:YES)、CPU71は処理をメイン処理に戻す。これにより、テープカセット30で記憶されているカセット側外部データ83のうちで、印刷装置1にコピーされておらず且つ本体言語情報に対応するカセット側外部データ83に基づいて、使用可能な書体が書体選択リスト53に表示される。
図17に示すように、装置側書体表示処理(S71)で表示された書体と、カセット側書体表示処理(S73)で表示された書体とは、テキストを構成するキャラクタに設定可能な設定可能書体として、書体選択リスト53で一覧表示される。ユーザはキーボード3を介して、書体選択リスト53から任意の設定可能書体を選択できる。CPU71は、ディスプレイ5に表示させた編集画面51において、指定されたキャラクタに選択された設定可能書体を設定する(S75)。
図18に示すように、印刷処理では、CPU71は編集画面51で編集されたテキストから、先頭のキャラクタを対象キャラクタとして取得し、以下の処理を実行する。まずCPU71は、CGROM73に記憶されている各内蔵フォント81の言語情報、書体情報、及びコード情報に基づいて、言語、書体、及びキャラクタコードの全てが対象キャラクタと一致する内蔵フォント81があるかを判断する(S101)。言語、書体、及びキャラクタコードの全てが対象キャラクタと一致する内蔵フォント81がある場合(S101:YES)、CPU71はその内蔵フォント81を印刷対象データとして特定し、印刷対象データから印刷用形状データを取得する(S103)。
言語、書体、及びキャラクタコードの全てが対象キャラクタと一致する内蔵フォント81がない場合(S101:NO)、フラッシュメモリ75に記憶されている各装置側外部データ82の言語情報、書体情報、及びコード情報に基づいて、言語、書体、及びキャラクタコードの全てが対象キャラクタと一致する装置側外部データ82があるかを判断する(S105)。言語、書体、及びキャラクタコードの全てが対象キャラクタと一致する装置側外部データ82がある場合(S105:YES)、CPU71はその装置側外部データ82を印刷対象データとして特定し、印刷対象データから印刷用形状データを取得する(S107)。
言語、書体、及びキャラクタコードの全てが対象キャラクタと一致する装置側外部データ82がない場合(S105:NO)、ICタグ47に記憶されている各カセット側外部データ83の言語情報、書体情報、及びコード情報に基づいて、言語、書体、及びキャラクタコードの全てが対象キャラクタと一致するカセット側外部データ83があるかを判断する(S109)。言語、書体、及びキャラクタコードの全てが対象キャラクタと一致するカセット側外部データ83がある場合(S109:YES)、CPU71はそのカセット側外部データ83を印刷対象データとして特定し、印刷対象データに含まれる複数の印刷用形状データのうち、対応解像度の印刷用形状データを取得する(S111)。
言語、書体、及びキャラクタコードの全てが対象キャラクタと一致するカセット側外部データ83がない場合(S109:NO)、言語及びキャラクタコードが対象キャラクタと一致する内蔵フォント81があるかを判断する(S113)。言語及びキャラクタコードが対象キャラクタと一致する内蔵フォント81がある場合(S113:YES)、CPU71は既定書体の内蔵フォント81を印刷対象データとして特定し、印刷対象データから印刷用形状データを取得する(S115)。既定書体は、キャラクタ印刷に使用される標準的な書体(例えば、ゴシック体)が好適である。
言語及びキャラクタコードが対象キャラクタと一致する内蔵フォント81がない場合(S113:NO)、CPU71は既定のキャラクタデータを印刷対象データとして特定し、印刷対象データから印刷用形状データを取得する(S117)。既定のキャラクタデータは、対象キャラクタを適切に印刷するためのキャラクタデータが存在しない場合に代替使用されるキャラクタデータであり、例えばスペース文字である。
CPU71は、S103、S107、S111、S115、及びS117の何れかで取得された印刷用形状データに基づいて、サーマルヘッド10でテープ50にキャラクタ印刷を実行する(S119)。具体的には、S103、S107、及びS111の何れかで印刷用形状データが取得された場合、対象キャラクタに設定されている書体に対応する印刷ドットパターンで、対象キャラクタが印刷される。S115で印刷用形状データが取得された場合、対象キャラクタに設定されている書体とは異なる既定書体の印刷ドットパターンで、対象キャラクタが印刷される。S117で印刷用形状データが取得された場合、対象キャラクタとは異なる代替キャラクタの印刷ドットパターンが印刷される。なお、S119で使用される印刷用形状データは印刷装置1の印刷解像度に対応しているため、対象キャラクタを適切に印刷できる。
次にCPU71は、全ての対象キャラクタを処理したかを判断する(S121)。CPU71は、編集画面51で編集されたテキストに、対象キャラクタとして取得されていない未処理データがある場合、全ての対象キャラクタを処理したと判断しない(S121:NO)。この場合、CPU71は、テキストから次のキャラクタを新たな対象キャラクタとして取得し、処理をS101に戻す。全ての対象キャラクタが処理された場合(S121:YES)、CPU71は処理をメイン処理に戻す。これにより、編集画面51で編集されたテキストがテープ50に印刷されて、テキストが印刷されたラベルが作成される。
上記のメイン処理に基づくラベル作成の具体例を説明する。図8に示す編集画面51の例では、まずユーザは外字入力キーを押して、外字入力画面52(図13参照)から外字キャラクタ52Aを選択して入力する(S13:YES、S15)。次にユーザはキャラクタ入力キーを押して、通常のキャラクタ「123」を入力する(S9:YES、S11)。ユーザは書体設定キーを押して、書体選択リスト53(図17参照)に表示される設定可能書体の中から、キャラクタ「123」の書体として「Letter Gothic」を選択して設定する(S17:YES、S19)。最後にユーザは外字入力キーを押して、外字入力画面52から外字キャラクタ52Bを選択して入力する(S13:YES、S15)。
以上によりテキスト51Aの編集が完了したのち、ユーザが印刷キーを押すと、テキスト51Aが印刷されたラベルが作成される(S21:YES、S23)。作成されたラベルでは、外字キャラクタ52A、「Letter Gothic」の書体で表されたキャラクタ「123」、及び外字キャラクタ52Bが、印刷装置1の印刷解像度に応じた印刷ドットパターンで印刷される。
以上説明したように、本実施形態のテープカセット30は、印刷媒体であるテープ50と、情報を読み出し可能に記憶するICタグ47とを備える。ICタグ47は、テープカセット30の種類又は用途に応じた態様で表される特定キャラクタを印刷するためのキャラクタデータであるカセット側外部データ83を記憶する。これによれば、印刷装置1が特定キャラクタを印刷するためのキャラクタデータを記憶していない場合でも、テープカセット30はICタグ47のカセット側外部データ83に基づいて、印刷装置1に特定キャラクタをテープ50に印刷させることができる。
本実施形態の印刷装置1は、テープカセット30を着脱可能な装着部8と、内蔵フォント81を装置記憶データ80として記憶する内部メモリ79とを備える。CPU71は、装着中のテープカセット30のICタグ47から、所定の条件を満たすカセット側外部データ83を読み出して、内部メモリ79に装置記憶データ80として記憶させる(S5)。CPU71は、対象キャラクタに対応するキャラクタデータである印刷対象データを、内部メモリ79に記憶されている装置記憶データ80の中から特定する(S103又はS107)。CPU71は、特定された印刷対象データに基づいて、装着中のテープカセット30のテープ50に対象キャラクタを印刷する(S119)。
これによれば、印刷装置1は、装着中のテープカセット30のICタグ47に記憶されているカセット側外部データ83を、装置記憶データ80として内部メモリ79に記憶する。印刷装置1は、特定キャラクタを印刷するためのキャラクタデータを記憶していない場合でも、内部メモリ79に記憶した装置記憶データ80に基づいて、特定キャラクタをテープ50に印刷できる。
CPU71は、装着部8にテープカセット30が装着されており、且つ印刷対象データが装置記憶データ80に存在しない場合、ICタグ47に記憶されているカセット側外部データ83のうちで内部メモリ79に記憶されていない外部記憶データの中から、印刷対象データを特定する(S111)。これによれば、印刷装置1は、特定キャラクタを印刷するためのキャラクタデータが内部メモリ79に存在しない場合でも、ICタグ47に記憶されているカセット側外部データ83に基づいて、特定キャラクタをテープ50に印刷できる。
CPU71は、ICタグ47に記憶されているカセット側外部データ83のうち、禁止フラグが設定されていない非禁止データを、内部メモリ79に装置記憶データ80として記憶させる(S33:NO、S35)。これによれば、例えば機密性の高いカセット側外部データ83や、権利的に使用が制限されるカセット側外部データ83等が、テープカセット30から印刷装置1にコピーされることを防止できる。更に、ICタグ47に記憶されている非禁止データは、テープカセット30が装着部8に装着されている場合にのみ、印刷装置1に使用させることができる。
CPU71は、内部メモリ79に記憶されているカセット側外部データ83(即ち、装置側外部データ82)のデータ総量又はデータ数が所定の上限値に達した場合、ICタグ47に記憶されているカセット側外部データ83のうちで内部メモリ79に記憶させていない未処理データを、内部メモリ79に記憶させない。これによれば、カセット側外部データ83が、内部メモリ79の記憶可能容量を超えて印刷装置1にコピーされることを防止できる。
CPU71は、ユーザの操作によって外字入力が指示された場合、内部メモリ79に記憶されている装置記憶データ80のうち、印刷装置1の対応可能言語とは異なる言語を示す言語情報を含むキャラクタデータに基づいて、外字キャラクタをディスプレイ5に選択可能に表示する(S65)。これによれば、印刷装置1は、対応可能言語に対応しない装置記憶データ80に基づいて、ユーザに入力対象の外字キャラクタを選択させることができる。
CPU71は、ユーザの操作によって書体設定が指示された場合、内部メモリ79に記憶されている装置記憶データ80のうち、印刷装置1の対応可能言語を示す言語情報を含むキャラクタデータに基づいて、設定可能書体をディスプレイ5に選択可能に表示する(S87)。これによれば、印刷装置1は、対応可能言語に対応する装置記憶データ80に基づいて、ユーザに設定対象の書体を選択させることができる。
CPU71は、対象キャラクタの言語情報、書体情報、及びキャラクタコードを示す装置記憶データ80がない場合、対象キャラクタの言語情報及びキャラクタコードを示す装置記憶データ80を、印刷対象データに特定する(S115)。CPU71は、特定された印刷対象データの書体情報が示す既定書体で、対象キャラクタを印刷する(S119)。これによれば、印刷装置1は、例えば所定書体が設定されたテキストを印刷する場合に、テキストを構成するキャラクタの一部について所定書体の装置記憶データ80が存在しない場合でも、そのキャラクタの一部を他の書体で代替的に印刷できる。
上記実施形態において、ICタグ47は本発明の「第一記憶手段」に相当する。カセット側外部データ83は本発明の「特定キャラクタデータ」に相当する。内蔵フォント81は本発明の「内蔵データ」に相当する。内部メモリ79は本発明の「第二記憶手段」に相当する。S5を実行するCPU71は、本発明の「記憶制御手段」に相当する。S103、S107、S115を実行するCPU71は、本発明の「データ特定手段」に相当する。S119を実行するCPU71は、本発明の「印刷手段」に相当する。ディスプレイ5は本発明の「表示手段」に相当する。S11、S15、S19を実行するCPU71は、本発明の「編集手段」に相当する。S65を実行するCPU71は、本発明の「外字選択手段」に相当する。S87を実行するCPU71は、本発明の「書体設定手段」に相当する。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では内蔵フォント81及びカセット側外部データ83が互いに異なる記憶部(CGROM73及びフラッシュメモリ75)に記憶されるが、内蔵フォント81及びカセット側外部データ83が共通の記憶部に記憶されてもよい。外部データコピー処理(図9参照)は、上記実施形態のようにテープカセット30が装着部8に装着されると自動的に実行されてもよいし、ユーザによって外部データのコピー指示が入力された場合に実行されてもよい。
CPU71はS35において、処理対象データであるカセット側外部データ83を、そのまま新たな装置側外部データ82として印刷装置1にコピーしてもよい。この場合、装置側外部データ82は、カセット側外部データ83と同様に、複数の表示用形状データ及び複数の印刷用形状データを含む(図5参照)。CPU71は、装置側外部データ82に基づいてキャラクタを表示する場合、装置側外部データ82に含まれる対応表示仕様の表示用形状データに基づいて、キャラクタを表示すればよい。CPU71は、装置側外部データ82に基づいてキャラクタを印刷する場合、装置側外部データ82に含まれる対応解像度の表示用形状データに基づいて、キャラクタを印刷すればよい。
1 印刷装置
5 ディスプレイ
8 装着部
30 テープカセット
47 ICタグ
50 テープ
51 編集画面
52 外字入力画面
53 書体選択リスト
71 CPU
79 内部メモリ
80 装置記憶データ
81 内蔵フォント
82 装置側外部データ
83 カセット側外部データ

Claims (12)

  1. 印刷媒体であるテープと、情報を読み出し可能に記憶する第一記憶手段とを備え、予め種類又は用途が定められたテープカセットであって、
    前記第一記憶手段は、キャラクタを前記テープに印刷するためのキャラクタデータであって、前記種類又は前記用途に応じた態様で表される前記キャラクタである特定キャラクタを印刷するための特定キャラクタデータを記憶する
    ことを特徴とするテープカセット。
  2. 前記特定キャラクタは、前記テープの幅に応じた印刷サイズで前記テープに印刷される前記キャラクタであることを特徴とする請求項1に記載のテープカセット。
  3. 前記特定キャラクタは、前記テープで使用可能な最大の印刷サイズで前記テープに印刷される前記キャラクタであることを特徴とする請求項2に記載のテープカセット。
  4. 前記特定キャラクタは、前記テープに定められた印刷領域の大きさに応じた印刷サイズで前記テープに印刷される前記キャラクタであることを特徴とする請求項2に記載のテープカセット。
  5. 前記特定キャラクタは、前記種類又は前記用途に特有の表示形状を有する前記キャラクタである特殊キャラクタであることを特徴とする請求項1に記載のテープカセット。
  6. 前記特定キャラクタは、前記テープの特性に応じた印刷態様で前記テープに印刷される前記キャラクタであることを特徴とする請求項1に記載のテープカセット。
  7. 請求項1から6の何れかに記載のテープカセットを着脱可能な装着部と、
    前記キャラクタを規定の態様で印刷するための前記キャラクタデータである内蔵データを、装置記憶データとして記憶する第二記憶手段と、
    前記装着部に装着されている前記テープカセットの前記第一記憶手段から、所定の条件を満たす前記特定キャラクタデータを読み出して、前記第二記憶手段に前記装置記憶データとして記憶させる記憶制御手段と、
    印刷対象として指定された前記キャラクタである対象キャラクタに対応する前記キャラクタデータである印刷対象データを、前記第二記憶手段に記憶されている前記装置記憶データの中から特定するデータ特定手段と、
    前記データ特定手段によって特定された前記印刷対象データに基づいて、前記装着部に装着されている前記テープカセットの前記テープに、前記対象キャラクタを印刷する印刷手段と
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
  8. 前記データ特定手段は、前記装着部に前記テープカセットが装着されており、且つ前記印刷対象データが前記装置記憶データに存在しない場合、前記第一記憶手段に記憶されている前記特定キャラクタデータのうちで前記第二記憶手段に記憶されていない外部記憶データの中から、前記印刷対象データを特定することを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
  9. 前記第一記憶手段は、前記特定キャラクタデータに設定される情報として、前記特定キャラクタデータを前記第一記憶手段とは異なる記憶手段に記憶させることを禁止する禁止フラグを記憶可能であり、
    前記記憶制御手段は、前記第一記憶手段に記憶されている前記特定キャラクタデータのうち、前記禁止フラグが設定されていない非禁止データを、前記第二記憶手段に前記装置記憶データとして記憶させる
    ことを特徴とする請求項8に記載の印刷装置。
  10. 前記記憶制御手段は、前記第二記憶手段に記憶されている前記特定キャラクタデータのデータ総量又はデータ数が所定の上限値に達した場合、前記第一記憶手段に記憶されている前記特定キャラクタデータのうちで前記第二記憶手段に記憶させていない未処理データを、前記第二記憶手段に記憶させないことを特徴とする請求項8又は9に記載の印刷装置。
  11. 画像を表示可能な表示手段と、
    前記表示手段に表示される編集画面において、ユーザの操作に応じて前記キャラクタで構成されるテキストを編集するための編集手段とを備え、
    前記キャラクタデータは、対応する前記キャラクタが属する言語を示す言語情報と、対応する前記キャラクタの書体を示す書体情報を含み、
    前記編集手段は、
    ユーザの操作によって外字入力が指示された場合、前記第二記憶手段に記憶されている前記装置記憶データのうち、前記印刷装置の対応可能言語とは異なる言語を示す前記言語情報を含むデータに基づいて、前記外字に対応する前記キャラクタである外字キャラクタを、前記表示手段に選択可能に表示する外字選択手段と、
    ユーザの操作によって書体設定が指示された場合、前記第二記憶手段に記憶されている前記装置記憶データのうち、前記対応可能言語を示す前記言語情報を含むデータに基づいて、前記テキストを構成する前記キャラクタに設定可能な前記書体である設定可能書体を、前記表示手段に選択可能に表示する書体設定手段と、を含む
    ことを特徴とする請求項7から10の何れかに記載の印刷装置。
  12. 前記キャラクタデータは、対応する前記キャラクタを識別するためのキャラクタコードを含み、
    前記データ特定手段は、前記対象キャラクタの前記言語情報、前記書体情報、及び前記キャラクタコードを示す前記装置記憶データがない場合、前記対象キャラクタの前記言語情報及び前記キャラクタコードを示す前記装置記憶データを、前記印刷対象データに特定し、
    前記印刷手段は、前記データ特定手段によって特定された前記印刷対象データの前記書体情報が示す前記書体で、前記対象キャラクタを印刷する
    ことを特徴とする請求項11に記載の印刷装置。
JP2017058921A 2017-03-24 2017-03-24 テープカセット及び印刷装置 Active JP6874458B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058921A JP6874458B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 テープカセット及び印刷装置
US15/713,873 US10671898B2 (en) 2017-03-24 2017-09-25 Tape cassette and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058921A JP6874458B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 テープカセット及び印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018161758A true JP2018161758A (ja) 2018-10-18
JP6874458B2 JP6874458B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=63581115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058921A Active JP6874458B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 テープカセット及び印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10671898B2 (ja)
JP (1) JP6874458B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7388167B2 (ja) * 2019-12-16 2023-11-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷装置の制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240550A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Seiko Epson Corp 絵文字出力装置及び方法
JP2008030436A (ja) * 2006-07-06 2008-02-14 Seiko Epson Corp テープ印刷装置用カートリッジ及びテープ印刷装置
US8554958B1 (en) * 2007-06-25 2013-10-08 Marvell International Ltd. Smart printer cartridge

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2706655B1 (fr) 1993-06-17 1995-08-25 Gemplus Card Int Procédé de contrôle d'une imprimante pour obtenir des affranchissements postaux.
US5609424A (en) * 1994-07-18 1997-03-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape-shaped label producing device having input instructing messages
JPH09265366A (ja) 1996-03-27 1997-10-07 Ricoh Co Ltd 書体サンプルの印字方法
JPH10222497A (ja) 1997-02-07 1998-08-21 Omron Corp かな漢字変換装置及び方法
US6182565B1 (en) * 1997-07-08 2001-02-06 Seiko Epson Corporation Label printer
JP4170424B2 (ja) 1997-10-31 2008-10-22 株式会社東芝 コンピュータ
JP3748179B2 (ja) 1999-08-20 2006-02-22 株式会社リコー 画像処理装置
JP3661525B2 (ja) 1999-10-14 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ監視システム,インクカートリッジ監視方法,インクカートリッジ監視装置,及び、インクカートリッジ監視プログラムを格納したコンピュータ可読媒体
JP3646631B2 (ja) 2000-08-04 2005-05-11 ヤマハ株式会社 電子機器
JP4992248B2 (ja) * 2006-02-27 2012-08-08 ブラザー工業株式会社 テープ作成装置
JP4767804B2 (ja) 2006-09-21 2011-09-07 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 再生装置、コピー制御方法、コピー制御プログラム及びコピー制御を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2008080668A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Brother Ind Ltd 印字テープ、テープカセット及びテープ印字装置
JP4702291B2 (ja) * 2007-01-22 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US8092104B2 (en) * 2007-04-05 2012-01-10 Dymo Tape printing apparatus
JP5321902B2 (ja) 2009-08-06 2013-10-23 カシオ計算機株式会社 テープ印刷装置、重ね貼りを行うラベルを作成する方法及び重ね貼り用ラベルの作成プログラムが記憶された記憶媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240550A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Seiko Epson Corp 絵文字出力装置及び方法
JP2008030436A (ja) * 2006-07-06 2008-02-14 Seiko Epson Corp テープ印刷装置用カートリッジ及びテープ印刷装置
US8554958B1 (en) * 2007-06-25 2013-10-08 Marvell International Ltd. Smart printer cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP6874458B2 (ja) 2021-05-19
US10671898B2 (en) 2020-06-02
US20180276512A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830527B2 (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム
EP1804173A1 (en) Label creation apparatus and program
JP2007038588A (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
US7588380B2 (en) Label data creating apparatus, label data creating method, and computer program product
JP2008021248A (ja) テープ印刷装置及びテープ印刷プログラム
US20110222946A1 (en) Tape printer, method for controlling tape printer, and computer program product
CN108621596B (zh) 打印数据生成装置和方法、记录介质及打印装置
US8587821B2 (en) Tape printer, method for controlling tape printer, and computer program product
JP2011062835A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP5891776B2 (ja) 印刷装置
JP2007176051A (ja) テープ印刷装置、データ出力方法、プログラム
JP6874458B2 (ja) テープカセット及び印刷装置
JPH10157255A (ja) 画像作成装置
US10549546B2 (en) Printer, printing system including the same, and computer-readable medium therefor
JP5320874B2 (ja) 文書処理装置およびテープ印刷装置
JP2008290319A (ja) 印刷装置
JP2007216570A (ja) 印刷装置
JP5104601B2 (ja) 印刷装置およびテープ印刷装置
US10183515B2 (en) Printing apparatus
US20180218754A1 (en) Printing apparatus, method of controlling printing apparatus, and non-transitory recording medium containing computer-readable instructions therefor
JP4894799B2 (ja) 印字装置、印字方法及び制御プログラム
JP2011251484A (ja) テープ印刷装置、テープ印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP2012121216A (ja) テープ印刷装置、テープ印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP3248812B2 (ja) ラベル作成装置
JP2000242561A (ja) 記憶装置およびそれを装着した情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210222

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6874458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150