JP2006037412A - ドア - Google Patents

ドア Download PDF

Info

Publication number
JP2006037412A
JP2006037412A JP2004216314A JP2004216314A JP2006037412A JP 2006037412 A JP2006037412 A JP 2006037412A JP 2004216314 A JP2004216314 A JP 2004216314A JP 2004216314 A JP2004216314 A JP 2004216314A JP 2006037412 A JP2006037412 A JP 2006037412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
new
existing
rail
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004216314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4003970B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Shibusawa
博之 渋沢
Toyomi Katsumata
豊美 勝又
Noriaki Fujii
則彰 藤井
Maki Ashida
真樹 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2004216314A priority Critical patent/JP4003970B2/ja
Publication of JP2006037412A publication Critical patent/JP2006037412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4003970B2 publication Critical patent/JP4003970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

【課題】 旧仕様のドア枠に対して新仕様のけんどん式の新規ドア本体を対応させることができ、旧品番の削減及び在庫の削減を図り、生産性を向上させる。リフォームの手間とコストを削減する。
【解決手段】 既存の上吊り式のドア本体10を吊り下げ支持する上枠2とガイドする下枠3とを備えた既存のドア枠1を具備すると共に、既存のドア枠1の上枠2に着脱可能に取り付けられ新規上レール8と、既存のドア枠1の下枠3に着脱可能に取り付けられる新規下レール9と、上記既存の上吊り式のドア本体10に代えて上記新規上レール8と新規下レール9とに対してけんどん式で取り付けられる新規ドア本体4とを具備したドアである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ドアに関し、詳しくは例えば浴室ドアやシャワー用ドア等のリフォームに関する技術である。
従来から、古くなった障子を、網戸にリフォームする場合において、障子枠に網戸用のレールを取り付け、網戸に交換可能にすることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、ドア枠へのドア本体の取り付け方式として、けんどん式と、上吊り式とがある。けんどん式の場合はドア本体の取り外しが容易である。つまり、上記特許文献1に見られる従来例のように、障子から網戸にリフォームする場合は、網戸用のレールを追加するだけで容易に対応できる。
しかし、上吊り式をリフォームする場合、図14に示すように、ドア本体10の下ガイド60は溝部11からの取り外しは容易であるが、上走行具20の方は上枠2の長さ方向の端部から溝形レール70内に挿入されているため、建物開口部からドア枠1ごと取り外す必要があり、このためリフォーム作業に多大な手間と時間がかかる。またコスト削減のために、既存のドア枠1をそのまま使用する場合にあっては、ドアの仕様変更や廃番によって旧仕様のドア本体10が作製されていない場合があり、かかる場合は在庫品でしか対応できず、もし仮りに在庫が無い場合は材料のまだ残っている別の廃番品のドア本体を既存のドア枠1に対応できるように加工したり、或いは、旧仕様のドア本体10を新たに作りつづけたりする必要がある。いずれにしても、旧仕様のドア本体10を作り続けなければならず、結果、旧仕様の品番が限りなく増えつづけ、また仮りに金型が劣化すれば、旧仕様の作製もできなくなってしまうという問題がある。
特開2000−80870号公報
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、旧仕様のドア枠に対して新仕様のけんどん式の新規ドア本体を対応させることができ、これにより旧品番の削減及び在庫の削減を図り、生産性を向上させることができ、さらにリフォームの手間とコストを削減して、作業性を向上させることができるドアを提供することを課題とするものである。
前記課題を解決するために本発明に係るドアは、既存の上吊り式のドア本体10を吊り下げ支持する上枠2とガイドする下枠3とを備えた既存のドア枠1を具備すると共に、既存のドア枠1の上枠2に着脱可能に取り付けられ新規上レール8と、既存のドア枠1の下枠3に着脱可能に取り付けられる新規下レール9と、上記既存の上吊り式のドア本体10に代えて上記新規上レール8と新規下レール9とに対してけんどん式で取り付けられる新規ドア本体4とを具備することを特徴としている。
このような構成とすることで、既存のドア枠1に新規上レール8及び新規下レール9を取り付けるだけで、新規ドア本体4をドア枠1に対応させることができ、これにより、既存のドア枠1をそのまま使用できると共に、リフォーム時にドア枠1ごと取り外す必要もなく、そのうえドア本体10の仕様変更や廃番、さらに在庫が無い場合でも問題は発生せず、また旧仕様のドア本体10をすべて廃番にして、新仕様に切り替えることも可能となる。そのうえ新規上レール8及び新規下レール9から新規ドア本体4の取り外しも容易となる。
また、上記新規上レール8及び新規下レール9に、既存のドア枠1に設けられた既存の溝部11に挿入される溝取付片12を設けると共に、溝取付片12に上記既存の溝部11に圧着する突起部13を設けるのが好ましく、この場合、溝取付片12の突起部13を既存の溝部11に圧着させるだけで、ドア枠1に設けた既存の溝部11を利用して、ドア枠1に対する新規上レール8及び新規下レール9の着脱作業が容易となり、しかも溝取付片12に圧着用の突起部13を設けるだけの簡易な構造で済むので、新規上レール8及び新規下レール9の取り付け機構が簡易となる。
また、上記溝取付片12の一部に、既存のドア枠1に設けられて既存の上吊り式のドア本体10の吊元側を固定するための既存のストッパー15を回避するための切欠部14を形成するのが好ましく、この場合、既存のストッパー15を取り外さなくても、溝取付片12の取り付けに支障をきたすことがなく、そのうえドア枠1には一切の加工が不要であるため、リフォームの手間とコストをより削減できるようになる。
本発明にあっては、リフォーム時に既存のドア枠に対して新規ドア本体を対応させることができるので、旧仕様のドア本体をすべて廃番にして、新仕様に切り替えることができ、品番削減及び在庫削減を図ることができ、結果、生産性の向上につながる。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。
本発明のドアは、図1、図3に示すように、上吊り式のドア本体10(図14)を吊り下げ支持する上枠2とガイドする下枠3とを備えた既存のドア枠1と、新規レール部品5と、けんどん式の新規ドア本体4とを具備している。
以下、けんどん式の新規ドア本体4として、折れ戸を例に挙げて説明する。この折れ戸は、図2(a)に示すように、2枚の戸体4aを枢支連結部4bにおいて折り畳み自在に枢支連結し、摺動側の戸体4aの戸先上端(図2(a)のD部)、及び吊元側の戸体4aの戸尻上端(図2(a)のB部)に、それぞれ上ガイド6が取り付けられ、摺動側の戸先下端(図2(a)のE部)、及び吊元側の戸体4aの戸尻下端(図2(a)のC部)に、それぞれ下走行具7が取り付けられている。
上記新規レール部品5は、図1に示すように、上枠2に着脱可能に取り付けられる上枠アタッチメント5Aと、図3に示すように、下枠3に着脱可能に取り付けられる下枠アタッチメント5Bとで構成される。
上枠アタッチメント5Aは、図1に示すように、上枠2に設けられた既存の溝部11を下方から覆うものであり、その下面からは新規ドア本体4の上ガイド6をガイドするための新規上レール8が垂設されている。新規上レール8は、上枠2の略全長に亘って設けられると共に、その吊元側のレール端部43(図2(b))が側縦の手前で所定間隔をあけて途絶えており、後述する片開きレール溝33bの閉塞部34が嵌まり込むようになっている。新規上レール8は新規ドア本体4の上ガイド6を摺動自在にガイドする案内部材としての機能を有している。上枠アタッチメント5Aの上面からは上記既存の溝部11に挿入される一対の溝取付片12が立設されている。一対の溝取付片12には溝部11の両側に立設された既存の溝壁部11aに対して圧着する断面く字状をした突起部13が設けられている。
さらに、上枠アタッチメント5Aの脱衣室16側の端部からは、垂下部17が垂設されている。この垂下部17のドア側の面にはその幅方向全長にわたって、断面略C字状の凹溝18が形成されており、この凹溝18に止水パッキン23のベース部23aが取り付けられている。本例のベース部23aは凹溝18の上下のリブ18aに嵌合するように断面H字状に形成されており、これによりベース部23aは凹溝18内に嵌合保持されている。また止水パッキン23の先端は斜め上向きのひれ状に形成されており、新規ドア本体4の脱衣室16側の上部側面に弾接可能となっている。なお、上枠2にもパッキン用の既存の凹溝25(図1)が存在しているが、本発明では上ガイド6の高さ分だけ新規ドア本体4の上端位置が下がり、凹溝25が使用できないことから、上枠アタッチメント5Aに新規の凹溝18を設けたものであり、これにより、上枠アタッチメント5Aを利用して新規ドア本体4の止水性を確保できるようになる。また、上枠2の吊元側の溝部11には、図11に示すように、既存の上吊り式のドア本体10の吊元側を動かないように固定するための既存のストッパー15が突設されており、このストッパー15が溝取付片12の取り付けに支障をきたすようになる。そこで、本発明では、溝取付片12の一部にストッパー15を回避するための切欠部14を形成してある。なお、図中の70は既存の上吊り式のドア本体10の上走行具20(図14)を支持する溝形レールである。
一方、下枠アタッチメント5Bは、図3に示すように、下枠3に設けられた既存の溝部11を上方から覆っており、その上面から新規ドア本体4の下走行具7を支持するための新規下レール9が立設されている。新規下レール9は下枠3の略全長に亘って設けられていると共に、その吊元側のレール端部43(図2(c))が側縦の手前で所定間隔をあけて途絶えており、後述する片開きレール溝33bの閉塞部34が嵌まり込むようになっている。この新規下レール9はドア本体10の荷重を支えながら下走行具7を走行自在に支持する支持材としての機能を有している。下枠アタッチメント5Bの下面からは上記既存の溝部11に挿入される一対の溝取付片12が垂設されていると共に、各溝取付片12には既存の溝壁部11aに圧着する断面く字状をした突起部13が設けられている。なお、下枠3には、脱衣室16側の立ち上がり部3aの幅方向全長に亘って既存の凹溝19が設けられており、この凹溝19には、止水パッキン24のベース部24aが取り付けられている。ベース部24aは凹溝19の上下のリブ19aによって保持されている。止水パッキン24の先端は下枠3の脱衣室16側の上面よりも上方に突出しており、新規ドア本体4の脱衣室16側の下部側面に弾接可能となっている。
なお、上記止水パッキン23,24は、例えばシリコンゴムなどの水密性材料からなる。また止水パッキン23,24はシーリング材を用いてシールされてもよい。
次に、新規ドア本体4の上ガイド6、摺動側の下走行具7A、吊元側の下走行具7Bを順に説明する。
上ガイド6は、摺動側の戸体4aの戸先上端及び吊元側の戸体4aの戸尻上端にそれぞれ取り付けられている。ここでは吊元側及び摺動側の上ガイド6は同じ構造をしており、図4〜図6はその一例を示している。上ガイド6は、図4に示すように、上枠アタッチメント5Aの新規上レール8にガイドされる回転軸部材30と、ドア本体10に固定されるホルダー31とからなり、ホルダー31は回転軸部材30を回転可能に且つ昇降可能に保持している。
ホルダー31は、図5に示すように、上下に開口した筒状に形成されており、新規ドア本体4の上端部に埋設されて固着される。ホルダー31内部には、回転軸部材30が縦軸回りに図2(b)〜(e)の矢印イの方向に回転可能な状態で、且つ矢印ロの方向に昇降可能な状態で収納されている。本例では、回転軸部材30はホルダー31の上端フランジ31a(図4(f))から所定高さまで上下移動自在とされると共に、押上げバネ32にて常に上方に向かってバネ付勢されている。
回転軸部材30の上部には、図4(b)に示すように、平面視十字形のレール溝33を有するレール盤が一体に設けられている。レール溝33の開口縁は新規上レール8に対して嵌め込み易くするためにテーパー面となっている。レール溝33は、一端が開放され他端が閉塞された片開きレール溝33bと、両端が開放された両開きレール溝33aとが互いに交差しており、回転軸部材30を回転させて両開きレール溝33aと片開きレール溝33bのいずれか一方を新規上レール8(又は新規下レール9)に嵌め込み可能としている。両開きレール溝33aは新規上レール8(又は新規下レール9)に沿って摺動するものであり、片開きレール溝33bは新規上レール8(又は新規下レール9)のレール端部43に動かない状態で固定されるものである。
上記回転軸部材30の下部にはつば状の係止部35が突設されていると共に、この係止部35と対向するホルダー31の側壁部分には開口孔36が切り欠き形成されている。この開口孔36は、新規ドア本体4の外部に設けた操作つまみ37(図12)に設けた係止爪38(図4(f))を上記係止部35に係止させるために設けられる。操作つまみ37を引き下げると係止爪38が回転軸部材30を押上げバネ32のバネ力に抗して図4(f)の矢印ハ方向に引き下げられて、レール溝33を新規上レール8から外れる位置まで下降させるようになっている。つまり回転軸部材30の係止部35は、操作つまみ37の係止爪38に係止して、回転軸部材30を操作つまみ37によって下降させる機能と、押上げバネ32のバネ受けとしての機能とを有している。
また、上記回転軸部材30をホルダー31内に保持する手段として、図4〜図6に示すように、回転軸部材30の下端部に二股状の係止爪部39が設けられ、ホルダー31の底部に設けた係止孔40に係止爪部39を係止させることで、回転軸部材30をホルダー31に対して回転可能な状態で抜け止め保持できるようになっている。
また、図7、図8は摺動側の戸体4aの戸先下端に取り付けられる下走行具7Aを示し、図9、図10は吊元側の戸体4aの戸尻下端に取り付けられる下走行具7Bを示す。摺動側及び吊元側の下走行具7A,7Bの各ホルダー31は、上ガイド6のホルダー31と共用される。摺動側の下走行具7Aの回転軸部材30’の下端部には新規下レール9に支持される戸車41(図7)が回転自在に取り付けられている。さらに、戸車41の両側の車軸支持部50(図8(e))と連続して戸車41よりも下方に向かって突出した一対の突出部分42,42が設けられており、この一対の突出部分42,42がレールガイドとなり、戸車41が新規下レール9から離脱するのを防いでいる。一方、吊元側の下走行具7Bの回転軸部材30”の下端部には、戸車やレールガイドはなく、図10に示すように、新規下レール9のレール端部43に嵌め込まれる閉塞部34付き片開きレール溝33bのみが設けられている。なお図7〜図9中の32aは回転軸部材30’,30”を押し下げる押下げバネである。
次に、上吊り式のドア本体10からけんどん式の新規ドア本体4にリフォームする場合の一例を説明する。
先ず、図14に示すドア枠1を残したままで、既存のドア本体10のみを取り外す。このとき、例えば図14に示す上走行具20の一部、例えば、一対のローラー21のローラー支持部材22の細い連結部分22aを切断工具で切断する方法がある。つまり既存の上吊り式のドア本体10は不要となるため、上走行具20は潰しても問題はない。要はドア枠1さえ壊さなければ、ドア本体10の取り外しはいかなる方法であってもかまわない。このようにして既存のドア本体10を取り外した後に、図1に示すように、上枠2に上枠アタッチメント5Aを取り付け、図3に示すように、下枠3に下枠アタッチメント5Bを取り付ける。このアタッチメント5A,5Bの取り付けはハンマーによる叩き込み等による。
しかる後に、新規ドア本体4である折れ戸を、けんどん式で建て込む。例えば図2(a)のように戸体4a,4bを僅かに開いた状態(例えば10°程度)で、図2(d)のように摺動側の戸体4aの上ガイド6の両開きレール溝33aを新規上レール8に下方から嵌め込み、且つ、図2(b)のように吊元側の戸体4aの上ガイド6の片開きレール溝33bを新規上レール8のレール端部43に嵌め込んだ状態で、新規ドア本体4を持ち上げながら、図2(e)のように摺動側の戸体4aの下走行具7Aの両開きレール溝33aを新規下レール9に上方から嵌め込み、且つ、図2(c)のように吊元側の戸体4aの下走行具7Bの片開きレール溝33bを新規下レール9のレール端部43に嵌め込む。これにより図13に示す新規ドア本体4を既存のドア枠1に取り付けた完成品が得られる。ここにおいて摺動側及び吊元側の両方で、上ガイド6が押上げバネ32(図4)によって新規上レール8に押し付けられるため、新規ドア本体4は新規上レール8及び新規下レール9に対してそれぞれ係合状態となる。さらに両開きレール溝33a及び片開きレール溝33bはいずれも、回転軸部材30,30’,30”を軸にして縦軸回りに回転自在であるため、摺動側の戸体4aと吊元側の戸体4bとを連結枢支部4bを中心にして2つ折れにして開いたり、真っ直ぐ伸ばして閉じたりすることが可能となる。
なお、新規ドア本体4を取り外す場合は、戸体4aの外部に設けた操作つまみ37(図12)を引き下げると、係止爪38(図4(f))によって上ガイド6の回転軸部材30が下降して新規上レール8から離脱するので、新規ドア本体4を容易に取り外すことができる。
しかして、上述のように既存のドア枠1の上枠2と下枠3に対して、上枠アタッチメント5Aと下枠アタッチメント5Bとを取り付けるだけで、新規ドア本体4をけんどん式でドア枠1に対して容易に取り付け可能となり、また取り外しも容易となり、既存のドア枠1をそのまま使用できる。そのうえ、リフォーム時に、ドア枠1ごと取り外す必要がなく、作業の手間を削減できるものであり、また、ドア枠1に対して新規ドア本体4で対応できるので、ドアの仕様変更や廃番によって在庫が無くなっている場合でも問題は発生せず、また従来のように材料のまだ残っている別の廃番品のドア本体を加工して既存のドア枠1に対応させたり、或いは旧仕様のドア本体10を新たに作りつづけたりする必要もなくなる。この結果、旧仕様の品番を廃番にして、新仕様に切り替えることができ、品番削減及び在庫削減を図ることができる。さらに各アタッチメント5A,5Bはドア枠1から取り外し可能であるため、けんどん式から上吊り式への再リフォームにも対応可能となる。
さらに、上ガイド6と下走行具7A,7Bとは、そのホルダー31を共用できるものであり、また上ガイド6の回転軸部材30に両開きレール溝33aと片開きレール溝33bを平面視十字状に設けて、1種類の回転軸部材30で吊元側と摺動側の両方の上ガイド6に対応できるようにしたので、部品の種類の増加を防止でき、部品管理の容易化及び組み立て性の向上を図ることができる。
また、溝取付片12を溝部11に挿入するだけで、溝取付片12に設けた突起部13の圧着により、新規上レール8及び新規下レール9を既存のドア枠1に対して容易に取り付け可能となり、またドア枠1に設けた既存の溝部11を利用できるので、新規上レール8及び新規下レール9の取り付け構造がきわめて簡易なものとなる。
さらに、図11に示すように、ドア枠1に設けられて上吊り式のドア本体10の吊元側を固定するためのストッパー15が存在していても、溝取付片12の一部にストッパー15を回避するための切欠部14を形成してあるので、ストッパー15を取り外さなくても、溝取付片12の取り付けに支障をきたすことがなく、結果、ドア枠1には一切の加工が不要であるため、リフォームの手間を一層削減できる利点もある。
本発明に係るドアは、折れ戸に限らず、障子や網戸等の引戸にも広く適用され得る。
本発明の一実施形態の新規上レールを備えた上枠アタッチメントを既存の上枠に取り付けた状態の説明図である。 (a)は同上の新規ドア本体を既存のドア枠に取り付ける動作を説明する正面図、(b)は(a)のB部における吊元側の上ガイドの取り付け状態を説明する拡大斜視図、(c)は(a)のC部における吊元側の下走行具の取り付け状態を説明する拡大斜視図、(d)は(a)のD部における摺動側の上ガイドの取り付け状態を説明する拡大斜視図、(e)は(a)のE部における摺動側の下走行具の取り付け状態を説明する拡大斜視図である。 同上の新規下レールを備えた下枠アタッチメントを既存の下枠に取り付けた状態の説明図である。 (a)は同上の上ガイドの正面図、(b)は平面図、(c)は底面図、(d)は左側面図、(e)は背面図、(f)は右側面図である。 (a)は同上の上ガイドのホルダーの正面図、(b)は断面図である。 (a)は同上の上ガイドの回転軸部材の正面図、(b)は左側面図、(c)は右側面図である。 (a)は同上の摺動側の下走行具の正面図、(b)は平面図、(c)は底面図、(d)は左側面図、(e)は右側面図、(f)は背面図である。 (a)は同上の摺動側の回転軸部材の正面図、(b)は平面図、(c)は底面図、(d)は側面図、(e)は側面断面図、(f)は正面断面図である。 (a)は同上の吊元側の下走行具の正面図、(b)は平面図、(c)は底面図、(d)は左側面図、(e)は右側面図、(f)は背面図である。 (a)は同上の吊元側の下走行具の回転軸部材の正面図、(b)は平面図、(c)は底面図、(d)は側面図、(e)は側面断面図、(f)は正面断面図である。 同上の上枠のストッパーを回避するための溝取付片の切欠部を説明する斜視図である。 同上の上ガイドを操作するための操作つまみを説明する斜視図である。 同上の新規ドア本体を既存のドア枠に取り付けた状態の正面図である。 従来例の説明図である。
符号の説明
1 ドア枠
2 上枠
3 下枠
4 新規ドア本体
6 上ガイド
7 下走行具
8 新規上レール
9 新規下レール
10 既存のドア本体
11 既存の溝部
12 溝取付片
13 突起部
14 切欠部
15 ストッパー

Claims (3)

  1. 既存の上吊り式のドア本体を吊り下げ支持する上枠とガイドする下枠とを備えた既存のドア枠を具備すると共に、既存のドア枠の上枠に着脱可能に取り付けられ新規上レールと、既存のドア枠の下枠に着脱可能に取り付けられる新規下レールと、上記既存の上吊り式のドア本体に代えて上記新規上レールと新規下レールとに対してけんどん式で取り付けられる新規ドア本体とを具備することを特徴とするドア。
  2. 上記新規上レール及び新規下レールに、既存のドア枠に設けられた既存の溝部に挿入される溝取付片を設けると共に、溝取付片に上記既存の溝部に圧着する突起部を設けたことを特徴とする請求項1記載のドア。
  3. 上記溝取付片の一部に、既存のドア枠に設けられて既存の上吊り式のドア本体の吊元側を固定するための既存のストッパーを回避するための切欠部を形成したことを特徴とする請求項2記載のドア。
JP2004216314A 2004-07-23 2004-07-23 ドア Expired - Lifetime JP4003970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216314A JP4003970B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 ドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216314A JP4003970B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 ドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006037412A true JP2006037412A (ja) 2006-02-09
JP4003970B2 JP4003970B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=35902689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004216314A Expired - Lifetime JP4003970B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4003970B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021130921A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 Ykk Ap株式会社 折れ戸

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055193A (ja) * 1983-09-05 1985-03-30 神鋼ノ−ス株式会社 鋼製サツシ改装工法
JPH10115144A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Daiei Kenzai Kk 鴨居のアタッチメント
JP2001193359A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Ykk Architectural Products Inc 改修サッシ枠及び既設サッシ枠の改修方法
JP2002371754A (ja) * 2001-06-19 2002-12-26 Tostem Inax Holding Ltd 開口部改装用額縁
JP2005282054A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Js Corp 改装サッシ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055193A (ja) * 1983-09-05 1985-03-30 神鋼ノ−ス株式会社 鋼製サツシ改装工法
JPH10115144A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Daiei Kenzai Kk 鴨居のアタッチメント
JP2001193359A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Ykk Architectural Products Inc 改修サッシ枠及び既設サッシ枠の改修方法
JP2002371754A (ja) * 2001-06-19 2002-12-26 Tostem Inax Holding Ltd 開口部改装用額縁
JP2005282054A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Js Corp 改装サッシ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021130921A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 Ykk Ap株式会社 折れ戸
JP7272977B2 (ja) 2020-02-18 2023-05-12 Ykk Ap株式会社 折れ戸

Also Published As

Publication number Publication date
JP4003970B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001164819A (ja) 窓障子用ステ−
JP2007113217A (ja) 建具
JP2008231761A (ja) 辷り出し窓及び窓ステー
JP4003970B2 (ja) ドア
JP4876931B2 (ja) 自然換気窓
JP6461489B2 (ja) 建具
JP5620312B2 (ja) 閉鎖維持装置および建具
JP5036067B2 (ja) サッシ
JP5733574B2 (ja) エレベータの遮煙ドア装置及び遮煙ドア装置の据付方法
JP2005068920A (ja) 開口部装置
JP4876947B2 (ja) 自然換気窓
JP4844545B2 (ja) 開き戸
JP6588313B2 (ja) 建具
JPH10181794A (ja) 蓋体の蝶番構造
JP2011208447A (ja) 建具
JP5334106B2 (ja) 上げ下げ窓
JP2009275439A (ja) ピボットヒンジ装置および建具
JP4749883B2 (ja) 建具枠材の取付構造
JP6680595B2 (ja) 窓連結構造
JP5485837B2 (ja) 建具
JP6595862B2 (ja) サッシ
JP6297890B2 (ja) 折れ戸
JP2019112821A (ja) ウインドウレギュレータの取付け構造
KR200341293Y1 (ko) 개폐식 방범창
JP2007224696A (ja) 耐震上吊り引戸構造型引戸における引戸装置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4003970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term