JP4876947B2 - 自然換気窓 - Google Patents

自然換気窓 Download PDF

Info

Publication number
JP4876947B2
JP4876947B2 JP2007028976A JP2007028976A JP4876947B2 JP 4876947 B2 JP4876947 B2 JP 4876947B2 JP 2007028976 A JP2007028976 A JP 2007028976A JP 2007028976 A JP2007028976 A JP 2007028976A JP 4876947 B2 JP4876947 B2 JP 4876947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
building
shoji
outside
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007028976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008190297A (ja
Inventor
守 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Eco Corp
Original Assignee
Oiles Eco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007028976A priority Critical patent/JP4876947B2/ja
Application filed by Oiles Eco Corp filed Critical Oiles Eco Corp
Priority to EP14179015.4A priority patent/EP2803798A1/en
Priority to EP13185588.4A priority patent/EP2679753B1/en
Priority to US12/441,612 priority patent/US20100037526A1/en
Priority to KR1020097005577A priority patent/KR101410775B1/ko
Priority to PCT/JP2007/000967 priority patent/WO2008035456A1/ja
Priority to EP07805822.9A priority patent/EP2065547B1/en
Priority to CN200780034893.XA priority patent/CN101517186B/zh
Priority to CN201210310485.5A priority patent/CN102828666B/zh
Priority to TW102141528A priority patent/TWI494495B/zh
Priority to TW102141527A priority patent/TWI515356B/zh
Priority to TW096134921A priority patent/TWI431186B/zh
Publication of JP2008190297A publication Critical patent/JP2008190297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876947B2 publication Critical patent/JP4876947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明は、気流に基づく障子の開閉移動により建物の開口を開閉させる自然換気窓に関する。
特開2003−247371号公報
例えば特許文献1においては、障子の竪框上部に一端が枢着され他端が前記一端よりも低い位置において窓枠の竪枠に枢着されたメインアームと、竪框中間部に一端が枢着され他端が竪枠下部に枢着されており、メインアームよりも長いサブアームとを有しており、サブアームの一端及び窓を閉じた状態にある障子の重心が、鉛直方向に伸びる同一線上に位置するように夫々配されている自然換気窓が提案されている。
ところで、斯かる自然換気窓では、メインアーム及びサブアームの回転やサブアームの一端及び障子の重心の夫々の位置などの関係上、窓を開くと障子に付与される建物の開口開放位置に向かう回動モーメントも増すために、開口開放位置側にある障子の気流に基づく開口閉鎖移動を軽くすると共に開口閉鎖位置側にある障子の気流に基づく開口閉鎖移動を重くすることが困難である。また、障子が開口閉鎖位置にある場合には、建物内側及び建物外側のいずれにも何も突出させない自然換気窓が好ましい。
本発明は、前記諸点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、開口開放位置側にある障子の気流に基づく開口閉鎖移動を軽くすると共に開口閉鎖位置側にある障子の気流に基づく開口閉鎖移動を重くすることができ、而して、開口開放位置側にある障子の気流に基づく開閉移動によって好適に換気することができ、しかも、障子が開口閉鎖位置にある場合において建物内側及び建物外側のいずれにも何も突出させることがない自然換気窓を提供することにある。
本発明の自然換気窓は、建物に装着される窓枠と、窓枠に画成された開口に配される障子と、気流に基づいて開口を開閉させる開閉手段とを具備しており、開閉手段は、障子の上框側の部位を昇降自在に且つ水平軸の回りで回動自在に支持する第一の支持機構と、前記部位に対して下方に位置する障子の他の部位を、建物内外方向に移動自在に且つ水平軸の回りで回動自在に支持する第二の支持機構とを具備しており、障子の他の部位は、障子が開口閉鎖位置にある場合に障子の重心に対して上方に位置すると共に当該重心に対して建物外側に位置するように配されており、第二の支持機構は、障子の他の部位に形成された被支持部材と、被支持部材を建物内外方向に直動自在に且つ水平軸の回りで回動自在に支持する支持部材と、建物内外方向に直動自在に支持部材に支持された状態の被支持部材に対して下方に且つ建物内側に位置するように、支持部材を窓枠に水平軸の回りで回動自在に連結している回動軸と、窓枠に装着されていると共に、被支持部材の建物内方向に向かう直動に基づいて被支持部材を上方に案内する一方、被支持部材の建物外方向に向かう直動に基づいて被支持部材を下方に案内するように、建物内側に寄って位置する被支持部材に当接する案内部材と、被支持部材を建物内外方向に直動自在に支持した状態における支持部材の回動角を保持する保持機構とを具備している。
本発明の自然換気窓によれば、特に、障子の他の部位は、障子が開口閉鎖位置にある場合に障子の重心に対して上方に位置すると共に当該重心に対して建物外側に位置するように配されており、第二の支持機構は、障子の他の部位に形成された被支持部材と、被支持部材を建物内外方向に直動自在に且つ水平軸の回りで回動自在に支持する支持部材と、建物内外方向に直動自在に支持部材に支持された状態の被支持部材に対して下方に且つ建物内側に位置するように、支持部材を窓枠に水平軸の回りで回動自在に連結している回動軸と、窓枠に装着されていると共に、当該被支持部材の建物内方向に向かう直動に基づいて被支持部材を上方に案内する一方、当該被支持部材の建物外方向に向かう直動に基づいて被支持部材を下方に案内するように、建物内側に寄って位置する被支持部材に当接する案内部材と、被支持部材を建物内外方向に直動自在に支持した状態における支持部材の回動角を保持する保持機構とを具備しているために、開口開放位置側にある障子の気流に基づく開口閉鎖移動を軽くすると共に開口閉鎖位置側にある障子の気流に基づく開口閉鎖移動を重くすることができ、而して、開口開放位置側にある障子の気流に基づく開閉移動により好適に換気することができ、案内部材による被支持部材の案内によって障子の開口閉鎖移動に抗する抗開口閉鎖移動力を生じさせることで、開口閉鎖位置側にある障子の急速な開口閉鎖移動を防止することができ、しかも、支持部材が被支持部材の建物内方向の直動に基づく建物内側に向かう回動を生じることにより障子が開口閉鎖位置にある場合において建物内側及び建物外側のいずれにも何も突出させることがなくなる。
本発明の自然換気窓の好ましい例では、支持部材は、被支持部材を建物内外方向に直動自在に且つ水平軸の回りで回動自在に支持する直動支持部と、直動支持部の建物外側寄りの端部に連接されており、建物内方向に向かう障子の他の部位の移動に際して当該他の部位を下方に変位させる一方、建物外方向に向かう障子の他の部位の移動に際して当該他の部位を上方に変位させるように、被支持部材を建物内外方向に交差する方向に移動自在に且つ水平軸の回りで回動自在に支持する建物外側寄りの端側支持部とを具備している。このような好ましい例によれば、建物外側寄りの端側支持部において開口開放位置側にある障子の急速な開口開放移動を防止することができる。
本発明の自然換気窓の好ましい例では、直動支持部及び端側支持部は、互いに協働して、被支持部材を建物内外方向及び建物内外方向に交差する方向に案内する長孔又はスリットを形成している。
本発明の自然換気窓の好ましい例では、支持部材は、直動支持部の建物内側寄りの端部に連接されており、直動支持部に形成される長孔又はスリットの部位よりも拡げられた長孔又はスリットの拡部を有すると共に当該拡部において被支持部材を支持する建物内側寄りの端側支持部を具備している。
本発明の自然換気窓の好ましい例では、案内部材は、建物内方向に向かう被支持部材の直動に基づく回動が支持部材に生じる前又は同時に、被支持部材に当接するように窓枠に装着されている。このような好ましい例によれば、支持部材の建物内側寄りの部位において障子の開口閉鎖移動力に抗する抗開口閉鎖移動力が瞬間的に過大になることを阻止し得る。
本発明の自然換気窓の好ましい例では、第一の支持機構は、障子の上框側の部位を鉛直方向に直動自在に支持するようになっている。
本発明の自然換気窓の好ましい例では、第一の支持機構は、障子に開口開放方向の移動力を与えるべく、障子の上框側の部位を窓枠に対して下方に向かって弾性的に付勢する付勢部材を具備している。
本発明の自然換気窓の好ましい例では、開口開放位置にある障子の他の部位及び当該障子の重心は、鉛直方向に伸びる同一直線上に夫々位置する。このような好ましい例によれば、障子に重錘等を装着することなく、開口開放位置において障子を釣り合わせることができて、ストッパ等を用いずとも障子の開口開放方向に向かう移動を停止させることができ、しかも、開口開放位置又はその近傍にある障子の気流に基づく開閉移動を軽くすることができる。
本発明の自然換気窓の好ましい例では、開閉手段は、開口閉鎖位置にある障子を窓枠に係合させる係合手段を具備している。
本発明によれば、開口開放位置側にある障子の気流に基づく開口閉鎖移動を軽くすると共に開口閉鎖位置側にある障子の気流に基づく開口閉鎖移動を重くすることができ、而して、開口開放位置側にある障子の気流に基づく開閉移動によって好適に換気することができ、しかも、障子が開口閉鎖位置にある場合において建物内側及び建物外側のいずれにも何も突出させることがない自然換気窓を提供し得る。
次に、本発明の実施の形態の例を、図に示す例に基づいて更に詳細に説明する。尚、本発明は、これら例に何等限定されないのである。
図1から図9において、本例の自然換気窓1は、建物(図示せず)に装着される窓枠2と、窓枠2に画成された開口3に配される障子4と、気流に基づいて開口3を開閉させる開閉手段6とを具備している。自然換気窓1は、建物外7側に向かう障子4の開口開放移動により図1に示すように開口3を開き、建物内8側に向かう障子4の開口閉鎖移動により図4及び図5に示すように開口3を閉じるようになっている。
窓枠2は、上枠12、下枠13並びに一対の縦枠14及び15を有している。上枠12、下枠13並びに縦枠14及び15が障子4に当接する部位には、障子4に当接するシール部材が装着されている。
障子4は、開口3を開閉自在となるように開閉手段6を介して窓枠2に装着される。障子4は、ガラス板等からなる矩形状の障子本体21、上框22、下框23並びに一対の縦框24及び25を有している。障子本体21の周囲は、上框22、下框23並びに一対の縦框24及び25に覆われている。後述の被支持部材としての軸体51が装着される縦框24及び25の部位は、本例では障子本体21に対して建物外7側に突出している。障子4は、開口開放位置において静止した状態となり、気流に基づく開口閉鎖移動により図3に示すように開口3を狭めたり、気流に基づく開口開放移動により図2に示すように開口3を拡げたりするようになっている。
開閉手段6は、障子4の上框22側の部位31を鉛直方向Vにおいて昇降自在に且つ水平軸S1の回りでR1方向に回動自在に支持する支持機構32と、部位31に対して下方に位置する障子4の他の部位33を、建物内外方向Xに移動自在に且つ水平軸S2の回りでR2方向に回動自在に支持する支持機構34と、開口閉鎖位置にある障子4を窓枠2に係合させる係合手段35とを具備している。部位31及び33は、縦框24及び25に夫々設けられている。水平軸S1及びS2は、鉛直方向V及び建物内外方向Xに対して直交する横方向Yに伸びている。建物内外方向Xは、本例では水平方向に対して平行であって横方向Yに対して直交する方向であるが、例えば建物内8側から建物外7側に向かって水平方向(水平面内の方向)に対して上向きに又は下向きに傾斜する方向であってもよい。部位33は、障子4が開口閉鎖位置にある場合に障子4の重心Gに対して上方に位置すると共に当該重心Gに対して建物外7側に位置するように配されている。
支持機構32は、縦框24の部位31及び縦框25の部位31の夫々に装着された軸体41と、軸体41を鉛直方向Vに直動案内するように縦枠14及び15の夫々に装着された鉛直方向Vに伸びた案内部材42と、障子4に開口開放方向の移動力を与えるべく、部位31を窓枠2に対して下方に向かって弾性的に付勢する付勢部材としてのばね44とを具備している。尚、支持機構32は、本例ではばね44を具備しているが、当該ばね44を省いてもよい。
案内部材42は、鉛直方向Vに伸びた条溝43を形成するように断面コ字状となっている。条溝43には、軸体41が鉛直方向Vに直動自在に且つ水平軸S1を中心として回転自在に配置される。案内部材42は、障子4の開閉移動に伴って軸体41が鉛直方向Vに直動する距離に対して同一であるか又は当該距離よりも長くなるように形成されている。条溝43に配される軸体41の部位には、転動ローラが装着されていてもよい。尚、支持機構32は、図1に示す開口開放状態における軸体41の案内部材42に対する位置よりも当該軸体41が下降することを防止すべく、当該位置にある軸体41に当接するストッパを更に具備していてもよい。軸体41は、障子4の開口開放移動及び開口閉鎖移動に伴い、案内部材42に対して鉛直方向Vにおいて昇降すると共に当該案内部材42に対して水平軸S1を軸心として回転する。
水平軸S1を中心とする部位31は、図4に示す開口閉鎖位置にある障子4の重心Gに対して上方に位置する。部位31は、本例では、建物内外方向Xにおいて前記重心Gに対して若干建物内8側に位置する。斯かる支持機構32は、部位31を鉛直方向Vに直動自在に且つ水平軸S1の回りで回動自在に支持するようになっている。
支持機構34は、縦框24の部位33及び縦框25の部位33の夫々に形成された横方向Yに伸びた被支持部材としての軸体51と、軸体51を建物内外方向Xに直動自在に且つ水平軸S2の回りで回動自在に支持する支持部材52と、建物内外方向Xに直動自在に支持部材52に支持された状態の軸体51に対して下方に且つ建物内8側に位置すると共に、支持部材52を窓枠2に水平軸S3の回りでR3方向に回動自在に連結している回動軸45と、窓枠2に装着されていると共に、当該軸体51の建物内方向X2に向かう直動に基づいて軸体51を上方に案内する一方、軸体51の建物外方向X1に向かう直動に基づいて軸体51を下方に案内するように、建物内8側に寄って位置する軸体51に当接する案内部材46と、図1及び図7に示すように軸体51を建物内外方向Xに直動自在に支持した状態における支持部材52の回動角を保持する保持機構47とを具備している。
水平軸S2を中心とする軸体51及び部位33は、図4に示すように障子4が開口閉鎖位置にある場合に障子4の重心Gに対して上方に位置すると共に当該重心Gに対して建物外7側に位置する。図1に示すように障子4が開口開放位置にある場合に部位33及び軸体51と障子4の重心Gとは、鉛直方向Vに伸びる同一直線上に夫々位置する。
支持部材52は、例えば図7及び図8に示すように、軸体51を建物内外方向Xに直動自在に且つ水平軸S2の回りでR2方向に回動自在に支持する直動支持部53と、直動支持部53の建物外7側寄りの端部56に連接されており、建物内方向X2に向かう障子4の部位33の移動に際して当該部位33を鉛直方向Vに関して下方に変位させる一方、建物外方向X1に向かう障子4の部位33の移動に際して当該部位33を鉛直方向Vに関して上方に変位させるように、軸体51を建物内外方向Xに交差する方向に移動自在に且つ水平軸S2の回りでR2方向に回動自在に支持する建物外7側寄りの端側支持部57とを具備している。
直動支持部53及び端側支持部57は、互いに協働して、軸体51を建物内外方向X及び建物内外方向Xに交差する方向に案内する一つの長孔又はスリット、本例では長孔61を形成している。長孔61には、軸体51が建物内外方向Xに直動自在に且つ水平軸S2を中心としてR2方向に回転自在に配置される。長孔61の建物内8側の端面62は、障子4が図1に示す開口開放位置にある場合に回動軸45に対して上方に且つ建物外7側に位置すると共に、障子4が図4に示す開口閉鎖位置にある場合に回動軸45に対して上方に且つ建物内8側に位置するように配されている。端面62は、障子4の部位33の所定量以上の開口閉鎖移動を抑止するように軸体51に当接するようになっている。長孔61の建物外7側の端面63は、障子4の部位33の所定量以上の開口開放移動を抑止するように軸体51に当接するようになっている。長孔61に配される軸体51の部位には、転動ローラが装着されていてもよい。
直動支持部53に形成される長孔61の部位71は、建物内外方向Xに伸びている。直動支持部53に配された状態の軸体51は、建物内方向X2に向かう気流に基づいて直動支持部53の建物内8側に向かって移動する一方、建物外方向X1に向かう気流に基づいて建物外7側に向かって移動するように、建物内外方向Xに直動自在となっている。障子4の部位33が図1に示すように直動支持部53の端部56に位置した状態においては、障子4はその自重によりバランスを保って静止する。斯かる静止状態にある障子4は、気流に基づいて開口開放移動及び開口閉鎖移動が自在な状態にある。図1に示すように障子4が静止する位置を本例においては開口開放位置としている。
端側支持部57に形成される長孔61の部位73に沿って伸びる図7に示す線77は、部位73を移動する軸体51の軸心の軌跡であり、斯かる線77は、直線であっても曲線であってもよく、曲線の場合は上に向かって凹状又は凸状であってもよい。線77は、建物内外方向Xに伸びる線(直線)76に対して、建物内8側から建物外7側に向かって上向きに傾斜している。部位73の建物外7側の一端は、部位71に連接する部位73の他端よりも上方に位置している。例えば線77が上に向かって凹状の曲線である場合には、端側支持部57に位置する障子4の部位33に付与される気流に基づく開口開放移動力に抗する障子4の自重に基づく抗開口開放移動力は、軸体51の位置が端側支持部57の他端側から一端側に移行するに従って漸増する。端側支持部57は、上述のように、障子4の部位33に抗開口開放移動力を付与するようになっており、これにより、障子4が図2に示す開口全開位置に到達する直前において当該障子4の開口開放移動を減速させ得て、軸体51の端面63への衝突を防止し得る。また、端側支持部57は、線77が線76に対して建物内8側から建物外7側に向かって上向きに傾斜しているので、当該端側支持部57に位置する障子4の部位33に対して、当該障子4の自重に基づく開口閉鎖移動力を障子4を開口開放位置に復帰させるために付与するようにもなっている。
尚、支持部材52は、例えば図10に示すように、直動支持部53の建物内8側寄りの端部54に連接されており、直動支持部53に形成される長孔61の部位71よりも拡げられた長孔61の拡部72を有すると共に当該拡部72において軸体51を支持する建物内8側寄りの端側支持部55を更に具備していてもよい。
案内部材46は、建物内方向X2に向かう軸体51の直動に基づくR3方向の回動が支持部材52に生じる前又は同時に、軸体51に当接するように縦枠14及び15に装着されている。案内部材46は、軸体51に当接する円弧状の案内面48を有している。
回動軸45は、支持部材52の回動軸心となっており、図3に示すように端面62に当接した状態の軸体51に対して偏心して配されている。端面62に当接した状態の軸体51の回動軸45を回動軸心とする図7に線を用いて示す回動軌跡75は、建物外7側から建物内8側に向かって円弧を描きながら上方に向かっている。障子4が開口閉鎖位置に配された状態においては、軸体51は案内部材46に持ち上げられて、最も上方に位置する。軸体51と回動軸45とを結ぶ線88が鉛直方向Vに伸びる線(直線)82に対して建物外7側に傾斜した際には、支持部材52には障子4の自重に基づく建物外7側に向かうR3方向の回動力を生じるので、障子4の初期の開口開放移動を勢い付けることができ、また、当該建物外7側に向かうR3方向の回動力を生じるので、障子4により開口3が閉鎖される直前において当該障子4の開口閉鎖移動力を減速させ得て、開口閉鎖時の衝撃を弱めることができる。線88が線82に対して建物内8側に傾斜した際には、支持部材52には障子4の自重に基づく建物内8側に向かうR3方向の回動力を生じ、この回動力により障子4にいわゆるセルフロックを行わせる。支持部材52は、障子4の開口開放移動及び開口閉鎖移動に伴って回動軸45の回りで回動されて、開口開放時には建物外7側に突出して位置する一方、開口閉鎖時には鉛直方向V又は上に向かって建物内8側に傾斜した方向に伸びて位置するようになっており、而して、特に開口閉鎖時において支持部材52を建物外7側及び建物内8側のいずれにも突出させることなく収容することができる。
回動軸45を通る線82よりも建物外7側に位置する回動軌跡75の部分は、例えば図7に示すように、建物内8側から建物外7側に向かうに従って線76に対して次第に急勾配となっている。回動軸45を通る線82よりも建物内8側に位置する回動軸45の回動軸心の軌跡は、回動軸46が案内部材46の水平面に案内されるので、水平方向に伸びる。
保持機構47は、支持部材52の建物内8側の端部に一体的に形成された被係止凸部91と、縦框24及び25の夫々に形成されていると共に被係止凸部91を係止する係止凸部92とを具備している。被係止凸部91は、回動軸45を中心とする支持部材52のR3方向の回動によって回動され、支持部材52が図1及び図7に示す位置に配された際に係止凸部92に当接し、この当接により支持部材52の建物外7側に向かう所定量以上のR3方向の回動を禁止するように当該被係止凸部91を係止するようになっており、斯かる係止により支持部材52の回動が禁止されると、支持部材52は、部位71が建物内外方向Xに沿って伸びた状態となる図1及び図7に示す回動角を保持することとなる。
障子4が開口閉鎖位置にある場合に部位33と重心Gとを結んだ図4に示す線81は、鉛直方向Vに伸びる線82に対して、下方に向かって建物内8側向きに傾斜しており、この傾斜角θ3は、障子4が開口開放移動によって開口開放位置に近づくに連れて漸減し、障子4が開口開放位置に配された際に0度となる。障子4が開口開放位置にある場合に障子4の部位33と障子4の重心Gとを結ぶ図1に示す線83は、鉛直方向Vに伸びる線82に対して平行となる。線81が線82に対して下方に向かって建物内8側向きに傾斜している場合には、障子4にはその自重に基づく開口開放移動力が付与され、傾斜角θ3が0度となった場合には、部位33の位置と重心Gの位置との関係における開口開放移動力は生じなくなる。また、障子4が図2に示す開口全開位置にある場合に障子4の部位33と障子4の重心Gとを結ぶ図2に示す線84は、鉛直方向Vに伸びる線82に対して、下方に向かって建物外7側向きに傾斜しており、この傾斜角θ4は、障子4が開口閉鎖移動によって図1に示す開口開放位置に近づくに連れて漸減し、障子4が開口開放位置に配された際に上記同様に0度となる。線84が線82に対して下方に向かった建物外7側向きに傾斜している場合には、障子4にはその自重に基づく開口閉鎖移動力が付与され、傾斜角θ4が0度となった場合には、部位33の位置と重心Gの位置との関係における開口閉鎖移動力は生じなくなる。
係合手段35は、下框23に回転自在に装着されたL字状のレバーからなる係合部材65を具備している。斯かる係合部材65は、開口閉鎖状態において回転操作されることにより建物内8側において下枠13に当接し、これにより障子4を窓枠2に係合させるようになっている。また、係合部材65は、前記回転操作とは逆方向に回転操作されることにより下枠13から離反されて、障子4の窓枠2に対する係合を解除させるようになっている。
以上の自然換気窓1による窓開閉動作について以下説明する。まず、図4に示す開口閉鎖位置にある障子4の開口開放移動を、係合手段35による障子4と窓枠2との係合を解除することにより許容し、続いて、線88が線82に対して建物外7側に傾斜するように障子4を若干移動させていわゆるセルフロックを解除する。係合手段35による係合及び前記セルフロックが解除されると、障子4の部位33には、建物内外方向Xにおいて部位33が重心Gに対して建物外7側に位置しているために開口開放位置に向かうR2方向の回動モーメントが付与され、しかも、自重に基づく障子4の下降に伴い、軸体51が案内部材46に当接して回動軌跡75上を建物外7側に向かって移動するために、障子4は案内部材46による案内によって勢いづけられながら開口開放移動を開始する。当該開口開放移動に伴い、支持部材52もまた建物外7側に向かってR3方向に回動される。軸体41は部位33のR2方向の回動に伴い、R1方向の回動を生じながら条溝43に沿って下降する。障子4に付与される開口開放位置に向かうR2方向の回動モーメントは、障子4が開口開放位置に近づくに連れて傾斜角θ3が次第に小さくなるために、漸減する。図1及び図3に示すように、軸体51が部位71において建物外方向X1に向かって直動する際にも、障子4にはその自重に基づく開口開放移動力が付与され、障子4は開口開放位置に到達するまで開口開放移動をし続ける。障子4が開口開放移動により開口開放位置に到達すると、部位33と重心Gとが鉛直方向Vに伸びる同一直線上に位置し、これにより障子4の自重に基づく開口開放移動力が生じなくなり、而して、障子4は開口開放位置で静止する。このようにR2方向の回動モーメントが漸減するために障子4による急速な開口開放を防止することができ、また逆に、障子4が開口開放位置から開口閉鎖位置に向かって漸次移動される場合には、障子4に付与される開口開放位置に向かうR2方向の回動モーメントであって障子4の開口閉鎖移動に抗する回動モーメントは漸増するために、急速な開口閉鎖を防止することができ、しかも、特に回動軸45、支持部材52及び案内部材46を具備するために、部位33が開口閉鎖位置及びその近傍に位置する場合に障子4の開口開放移動の開始を円滑に行わせ得、また、急速な開口閉鎖を防止することができる。
障子4が開口開放位置に配された場合に、気流により障子4に対して建物外7側が正圧に且つ建物内8側が負圧になると、障子4には気流に基づく開口閉鎖移動力が付与され、当該障子4は、気流に基づいて開口閉鎖移動され、而して、建物外7から建物内8への気体流量を減少させる。逆に、気流により障子4に対して建物外7側が負圧に且つ建物内8側が正圧になると、障子4には気流に基づく開口開放移動力が付与され、当該障子4は、気流に基づいて開口開放移動され、而して、建物内8から建物外7への気体流量を増大させる。気流に基づく開口開放移動力又は開口閉鎖移動力が生じなくなると、障子4は、上述のように開口開放位置に復帰し、静止する。
軸体51が部位73に位置する場合には、障子4には開口開放移動力に抗する抗開口開放移動力が付与されるので、障子4の図2に示す開口全開位置に向かう開口開放移動は減速される。軸体51が端面63に当接すると、開口開放位置から開口全開位置に向かう開口開放移動は停止される。気流に基づく開口開放移動力が生じなくなると、部位33が端側支持部57にある障子4は開口開放位置に復帰し、静止する。
開口開放位置にある障子4は、傾斜角θ3及びθ4が0度となっていることから、気流に基づく小さな開口開放移動力及び開口閉鎖移動力が付与されることで開口開放移動及び開口閉鎖移動を生じ、また、障子4が開口開放位置から次第に離れるに連れて、障子4の自重に基づく抗開口開放移動力及び抗開口閉鎖移動力が生じるので、気流に基づく小さな開口開放移動力及び開口閉鎖移動力によっては、障子4には開口開放移動及び開口閉鎖移動が生じ得なくなる。而して、小さな気流であっても、当該気流に基づいて障子4の開閉移動を生じさせることができ、しかも、障子4による急速な開口開放及び開口閉鎖をも防止することができる。尚、斯かる自然換気窓1では、障子4に装着された係合部材65を手動操作により建物内8側から引っ張って障子4を開口閉鎖位置に配し、当該係合部材65を下枠13に係合させることにより開口3を閉鎖した状態を維持する。
以上の自然換気窓1によれば、建物に装着される窓枠2と、窓枠2に画成された開口3に配される障子4と、気流に基づいて開口3を開閉させる開閉手段6とを具備しており、開閉手段6は、障子4の上框22側の部位31を昇降自在に且つ水平軸S1の回りでR1方向に回動自在に支持する支持機構32と、前記部位31に対して下方に位置する障子4の部位33を、建物内外方向Xに移動自在に且つ水平軸S2の回りでR2方向に回動自在に支持する支持機構34とを具備しており、障子4の部位33は、障子4が開口閉鎖位置にある場合に障子4の重心Gに対して上方に位置すると共に当該重心Gに対して建物外7側に位置するように配されており、支持機構34は、障子4の部位33に形成された軸体51と、軸体51を建物内外方向Xに直動自在に且つ水平軸S2の回りでR2方向に回動自在に支持する支持部材52と、建物内外方向Xに直動自在に支持部材52に支持された状態の軸体51に対して下方に且つ建物内8側に位置すると共に、支持部材52を窓枠2に水平軸S3の回りでR3方向に回動自在に連結している回動軸45と、窓枠2に装着されていると共に、軸体51の建物内方向X2に向かう直動に基づいて軸体51を上方に案内する一方、軸体51の建物外方向X1に向かう直動に基づいて軸体51を下方に案内するように、建物内8側に寄って位置する軸体51に当接する案内部材46と、軸体51を建物内外方向Xに直動自在に支持した状態における支持部材52の回動角を保持する保持機構47とを具備しているために、開口開放位置側にある障子4の気流に基づく開口閉鎖移動を軽くすると共に開口閉鎖位置側にある障子4の気流に基づく開口閉鎖移動を重くすることができ、而して、開口開放位置側にある障子4の気流に基づく開閉移動により好適に換気することができ、案内部材46による軸体51の案内によって障子4の開口閉鎖移動に抗する抗開口閉鎖移動力を生じさせることで、開口閉鎖位置側にある障子4の急速な開口閉鎖移動を防止することができ、しかも、支持部材52が軸体51の建物内方向X2の直動に基づく建物内8側に向かう回動を生じることにより障子4が開口閉鎖位置にある場合において建物内8側及び建物外7側のいずれにも何も突出させることがなくなる。
自然換気窓1によれば、支持部材52は、軸体51を建物内外方向Xに直動自在に且つ水平軸S2の回りでR2方向に回動自在に支持する直動支持部53と、直動支持部53の建物外7側寄りの端部56に連接されており、建物内方向X2に向かう障子4の部位33の移動に際して当該部位33を下方に変位させる一方、建物外方向X1に向かう障子4の部位33の移動に際して当該部位33を上方に変位させるように、軸体51を建物内外方向Xに交差する方向に移動自在に且つ水平軸S2の回りでR2方向に回動自在に支持する建物外7側寄りの端側支持部57とを具備しているために、建物外7側寄りの端側支持部57において開口開放位置側にある障子4の急速な開口開放移動を防止することができる。
自然換気窓1によれば、案内部材46は、建物内方向X2に向かう軸体51の直動に基づく回動が支持部材52に生じる前又は同時に、軸体51に当接するように窓枠2に装着されているために、支持部材52の建物内8側寄りの部位において障子4の開口閉鎖移動力に抗する抗開口閉鎖移動力が瞬間的に過大になることを阻止し得る。
自然換気窓1によれば、開口開放位置にある障子4の部位33及び当該障子4の重心Gは、鉛直方向Vに伸びる同一直線上に夫々位置するために、障子4に重錘等を装着することなく、開口開放位置において障子4を釣り合わせることができて、ストッパ等を用いずとも障子4の開口開放方向に向かう移動を停止させることができ、しかも、開口開放位置又はその近傍にある障子4の気流に基づく開閉移動を軽くすることができる。
本発明の実施の形態の例の開口開放状態における側面説明図である。 図1に示す例の開口全開状態における側面説明図である。 図1に示す例の動作説明図である。 図1に示す例の開口閉鎖状態における側面説明図である。 図4に示す例の平面説明図である。 図1に示す例の開口閉鎖状態における障子を省いた側面説明図である。 図1に示す例の開口開放状態における主に第二の支持機構の拡大説明図である。 図1に示す例の開口閉鎖状態における主に第二の支持機構の拡大説明図である。 図1に示す例の主に第二の支持機構の案内部材の拡大説明図である。 図1に示す例の他の第二の支持機構の説明図である。
符号の説明
1 自然換気窓
2 窓枠
3 開口
4 障子
6 開閉手段
32 支持機構
34 支持機構
45 回動軸
46 案内部材
47 保持機構
51 軸体
52 支持部材

Claims (9)

  1. 建物に装着される窓枠と、窓枠に画成された開口に配される障子と、気流に基づいて開口を開閉させる開閉手段とを具備しており、開閉手段は、障子の上框側の部位を昇降自在に且つ水平軸の回りで回動自在に支持する第一の支持機構と、前記部位に対して下方に位置する障子の他の部位を、建物内外方向に移動自在に且つ水平軸の回りで回動自在に支持する第二の支持機構とを具備しており、障子の他の部位は、障子が開口閉鎖位置にある場合に障子の重心に対して上方に位置すると共に当該重心に対して建物外側に位置するように配されており、第二の支持機構は、障子の他の部位に形成された被支持部材と、被支持部材を建物内外方向に直動自在に且つ水平軸の回りで回動自在に支持する支持部材と、建物内外方向に直動自在に支持部材に支持された状態の被支持部材に対して下方に且つ建物内側に位置するように、支持部材を窓枠に水平軸の回りで回動自在に連結している回動軸と、窓枠に装着されていると共に、被支持部材の建物内方向に向かう直動に基づいて被支持部材を上方に案内する一方、被支持部材の建物外方向に向かう直動に基づいて被支持部材を下方に案内するように、建物内側に寄って位置する被支持部材に当接する案内部材と、被支持部材を建物内外方向に直動自在に支持した状態における支持部材の回動角を保持する保持機構とを具備している自然換気窓。
  2. 支持部材は、被支持部材を建物内外方向に直動自在に且つ水平軸の回りで回動自在に支持する直動支持部と、直動支持部の建物外側寄りの端部に連接されており、建物内方向に向かう障子の他の部位の移動に際して当該他の部位を下方に変位させる一方、建物外方向に向かう障子の他の部位の移動に際して当該他の部位を上方に変位させるように、被支持部材を建物内外方向に交差する方向に移動自在に且つ水平軸の回りで回動自在に支持する建物外側寄りの端側支持部とを具備している請求項1に記載の自然換気窓。
  3. 直動支持部及び端側支持部は、互いに協働して、被支持部材を建物内外方向及び建物内外方向に交差する方向に案内する長孔又はスリットを形成している請求項2に記載の自然換気窓。
  4. 支持部材は、直動支持部の建物内側寄りの端部に連接されており、直動支持部に形成される長孔又はスリットの部位よりも拡げられた長孔又はスリットの拡部を有すると共に当該拡部において被支持部材を支持する建物内側寄りの端側支持部を具備している請求項3に記載の自然換気窓。
  5. 案内部材は、建物内方向に向かう被支持部材の直動に基づく回動が支持部材に生じる前又は同時に、被支持部材に当接するように窓枠に装着されている請求項1から4のいずれか一項に記載の自然換気窓。
  6. 第一の支持機構は、障子の上框側の部位を鉛直方向に直動自在に支持するようになっている請求項1から5のいずれか一項に記載の自然換気窓。
  7. 第一の支持機構は、障子に開口開放方向の移動力を与えるべく、障子の上框側の部位を窓枠に対して下方に向かって弾性的に付勢する付勢部材を具備している請求項1から6のいずれか一項に記載の自然換気窓。
  8. 開口開放位置にある障子の他の部位及び当該障子の重心は、鉛直方向に伸びる同一直線上に夫々位置する請求項1から7のいずれか一項に記載の自然換気窓。
  9. 開閉手段は、開口閉鎖位置にある障子を窓枠に係合させる係合手段を具備している請求項1から8のいずれか一項に記載の自然換気窓。
JP2007028976A 2006-09-20 2007-02-08 自然換気窓 Active JP4876947B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028976A JP4876947B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 自然換気窓
CN201210310485.5A CN102828666B (zh) 2006-09-20 2007-09-06 自然通风窗
US12/441,612 US20100037526A1 (en) 2006-09-20 2007-09-06 Natural ventilation window
KR1020097005577A KR101410775B1 (ko) 2006-09-20 2007-09-06 자연 환기창
PCT/JP2007/000967 WO2008035456A1 (fr) 2006-09-20 2007-09-06 Fenêtre à ventilation naturelle
EP07805822.9A EP2065547B1 (en) 2006-09-20 2007-09-06 Natural ventilation window
EP14179015.4A EP2803798A1 (en) 2006-09-20 2007-09-06 Natural ventilation window
EP13185588.4A EP2679753B1 (en) 2006-09-20 2007-09-06 Natural ventilation window
CN200780034893.XA CN101517186B (zh) 2006-09-20 2007-09-06 自然通风窗
TW102141528A TWI494495B (zh) 2006-09-20 2007-09-19 Natural ventilation window
TW102141527A TWI515356B (zh) 2006-09-20 2007-09-19 Natural ventilation window
TW096134921A TWI431186B (zh) 2006-09-20 2007-09-19 Natural ventilation window

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028976A JP4876947B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 自然換気窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008190297A JP2008190297A (ja) 2008-08-21
JP4876947B2 true JP4876947B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39750637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007028976A Active JP4876947B2 (ja) 2006-09-20 2007-02-08 自然換気窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876947B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5514648B2 (ja) 2010-06-28 2014-06-04 オイレスEco株式会社 窓開閉装置
JP5798801B2 (ja) * 2011-05-31 2015-10-21 三井造船株式会社 クレーンの運転室とそれを搭載したクレーン
CN112983198A (zh) * 2021-03-17 2021-06-18 上海恒江幕墙装饰工程有限公司 一种剪切式启闭幕墙窗

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129487A (en) * 1980-03-14 1981-10-09 Hitachi Ltd Channel selection interlocking device
JPS59142372A (ja) * 1983-02-01 1984-08-15 石川島播磨重工業株式会社 「たて」型塔内への原料分配装置
JPH048763Y2 (ja) * 1985-03-02 1992-03-05
JP3257726B2 (ja) * 1993-07-26 2002-02-18 中央発條株式会社 辷り出し窓開閉装置
JP3128566B2 (ja) * 1996-06-28 2001-01-29 株式会社日本設計 自然換気を行う建築物
JP3999621B2 (ja) * 2002-10-09 2007-10-31 不二サッシ株式会社 自然風力換気窓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008190297A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI409381B (zh) Natural ventilator
JP4876931B2 (ja) 自然換気窓
JP4876947B2 (ja) 自然換気窓
TWI431186B (zh) Natural ventilation window
JP2007085101A (ja) 戸体閉鎖装置
JP5514648B2 (ja) 窓開閉装置
JP5239264B2 (ja) 自然換気装置
JP4983404B2 (ja) 換気装置
JP4876813B2 (ja) 自然換気窓
JP5620312B2 (ja) 閉鎖維持装置および建具
JP5071008B2 (ja) 窓開閉装置
JP5783289B2 (ja) 窓開閉装置
JP5298713B2 (ja) 窓開閉装置用の緩衝装置
JP2008169669A (ja) すべり出し窓用のステー
JP2000204821A (ja) 内倒し窓の障子開き状態保持装置
JP2020037866A (ja) 窓開閉装置
JP2009144477A (ja) 窓開閉装置
JP2012117284A (ja) 天窓開閉装置
JP2005240333A (ja) 子扉付き吊り戸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4876947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250