JP2006035454A - インクジェットヘッドの製造方法 - Google Patents

インクジェットヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006035454A
JP2006035454A JP2004214477A JP2004214477A JP2006035454A JP 2006035454 A JP2006035454 A JP 2006035454A JP 2004214477 A JP2004214477 A JP 2004214477A JP 2004214477 A JP2004214477 A JP 2004214477A JP 2006035454 A JP2006035454 A JP 2006035454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
head
wiring board
manufacturing
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004214477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4622359B2 (ja
Inventor
Tetsuo Okuno
奥野  哲生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2004214477A priority Critical patent/JP4622359B2/ja
Priority to US11/181,590 priority patent/US7497554B2/en
Publication of JP2006035454A publication Critical patent/JP2006035454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622359B2 publication Critical patent/JP4622359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】各インクチャネルの駆動電極から引き出された接続配線と配線基板の駆動配線との電気的接続が簡単に行えると共に、複数列のインクチャネルを構成してノズルの高密度化を図ることも容易なインクジェットヘッドの製造方法を提供すること。
【解決手段】圧電素子からなる駆動壁13A,13Bとインクチャネル14A,14Bとが交互に並設されると共に前面及び後面にそれぞれインクチャネル14A,14Bの出口142A,142Bと入口141A,141Bとが配設されてなるヘッドチップ1A,1Bの後面に、前記駆動壁13A,13Bに設けられた各駆動電極と各々電気的に接続する接続配線を引き出し、前記ヘッドチップ1A,1Bの後面に、前記各接続配線に対応するピッチで駆動回路と電気的に接続する駆動配線31A,31Bと前記インクチャネル14A,14Bの入口141A,141Bに対応する位置に貫通するインク連通口32A,32Bとを形成してなる配線基板3を接合することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、圧電素子からなる駆動壁とインクチャネルとが交互に並設されると共に前面及び後面にそれぞれインクチャネルの出口と入口とが対向状に配設されてなる、所謂ハーモニカタイプのヘッドチップを有するインクジェットヘッドの製造方法に関する。
従来、インクチャネルを区画する駆動壁に電圧を印加することにより駆動壁をせん断変形させ、そのとき発生する圧力を利用してインクチャネル内のインクをノズルから吐出させるようにしたシェアモード型のインクジェットヘッドとして、圧電素子からなる駆動壁とインクチャネルとが交互に並設されると共に前面及び後面にそれぞれチャネルの出口と入口とが対向状に配設された所謂ハーモニカタイプのヘッドチップにより構成したインクジェットヘッドが特許文献1により公知である。
このようなインクジェットヘッドでは、駆動電極と駆動回路とを電気的に接続するための配線を、インクチャネル内からヘッドチップの外面まで引き出し、FPC(フレキシブルプリント基板)等を接合できるように形成する必要がある。
このため、特許文献1には、圧電素子基板に対してストレートな多数のインクチャネルを平行に溝切りして形成した後、めっき触媒を吸着させて無電解めっきにより全体的に薄めっきを形成し、各インクチャネル間の不要箇所のめっき膜をヘッドチップの全面に亘ってレーザーで除去した後、再度めっき処理することにより、各駆動電極と導通する配線をヘッドチップの全面に亘って引き回すように形成している。しかし、この場合、駆動電極と導通する配線は、インクチャネル内からヘッドチップの前面及び後面を通ってヘッドチップの裏面へ至るように3次元的に引き回されるように形成されるため、ヘッドチップの角部を複数回経由することとなり、この角部を経由する際に断線を引き起こし易く、導通の確実性に課題を残している。
また、特許文献2には、ノズル孔が形成されたノズルプレートに駆動回路との電気的接続を行うための駆動配線の配線パターンを一体に形成し、このノズルプレートをインク出口側に貼着した後に上記配線パターンが形成された側を折り曲げて、ヘッドチップの上面に引き出された接続配線と上記駆動配線との電気的接続を行う技術が開示されている。
しかし、特許文献2に記載されているように、駆動配線がノズルプレートと一体に形成されているものでは、接合作業が煩雑で接合不良が発生し易い問題がある。これは、一般にノズルは高精度に加工形成する必要があることから、ヘッドチップに接合する前に予め形成するようにしており、ノズルプレートの接合作業では、各ノズルとインクチャネルとが正確に対応するように位置合わせしながら行う必要があるため、駆動配線がノズルプレートと一体に形成されている場合、配線同士の接合に加えて、このノズルとインクチャネルとの正確な位置合わせをも同時に行わなくてはならないためである。
また、インクジェットヘッドの高密度化を目的として多ノズル化を図る場合、複数のヘッドチップをインクチャネルの並び方向と直交する方向に多段状に積層して複数列のインクチャネルを形成する方法が考えられる。しかし、上記従来技術にあるように、一般にハーモニカタイプのヘッドチップの上面又は下面には配線基板が接合され、かかるヘッドチップを用いて多ノズル化を図る場合、通常、配線基板の接合面と反対側の面同士を接合するため、この方法ではヘッドチップを上下2段に積層して2列のインクチャネルしか形成することができない。従って、更にノズル数を増やすには、各ヘッドチップのインクチャネル数をインクチャネルの並び方向に増加させていくしかなかった。
特開2002−264342号公報 特開2001−63043号公報
そこで、本発明は、各インクチャネルの駆動電極から引き出された接続配線と配線基板の駆動配線との電気的接続が簡単に行えると共に、複数列のインクチャネルを構成してノズルの高密度化を図ることも容易なインクジェットヘッドの製造方法を提供することを課題とする。
本発明の他の課題は、以下の記載により明らかとなる。
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
請求項1記載の発明は、圧電素子からなる駆動壁とインクチャネルとが交互に並設されると共に前面及び後面にそれぞれインクチャネルの出口と入口とが配設されてなるヘッドチップの後面に、前記駆動壁に設けられた各駆動電極と各々電気的に接続する接続配線を引き出し、前記ヘッドチップの後面に、前記各接続配線に対応するピッチで駆動回路と電気的に接続する駆動配線と前記インクチャネルの入口に対応する位置に貫通するインク連通口とを形成してなる配線基板を接合することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法である。
請求項2記載の発明は、前記配線基板は、フレキシブルプリント基板からなり、前記インク連通口を抜き型によって貫通形成することを特徴とする請求項1記載のインクジェットヘッドの製造方法である。
請求項3記載の発明は、前記配線基板は、端部を前記ヘッドチップとの接合面とは反対側へ折り曲げることによって、各インクチャネル内へインクを供給するインク供給室を構成するためのインクマニホールドの少なくとも一壁面を形成することを特徴とする請求項2記載のインクジェットヘッドの製造方法である。
請求項4記載の発明は、前記配線基板は、感光性ガラス基板からなり、前記インク連通口を露光工程、エッチング工程を経て貫通形成することを特徴とする請求項1記載のインクジェットヘッドの製造方法である。
請求項5記載の発明は、前記配線基板は、前記インク連通口を、前記ヘッドチップの各インクチャネルの入口に対応する位置にそれぞれ形成することにより、該各インク連通口によって各インクチャネル内へのインク流量を規制する流路規制板を兼ねることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のインクジェットヘッドの製造方法である。
請求項6記載の発明は、前記ヘッドチップを多段状に複数接着して複数列のインクチャネルを形成した後、前記配線基板を前記複数のヘッドチップの後面に亘って接合することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のインクジェットヘッドの製造方法である。
請求項7記載の発明は、前記配線基板は、隣接するヘッドチップにそれぞれ対応する駆動配線を互いに反対方向に引き出し形成してなることを特徴とする請求項6記載のインクジェットヘッドの製造方法である。
請求項8記載の発明は、前記ヘッドチップの上面及び/又は下面に放熱部材を設けることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のインクジェットヘッドの製造方法である。
請求項9記載の発明は、前記ヘッドチップの上面及び/又は下面に加熱部材を設けることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のインクジェットヘッドの製造方法である。
請求項1記載の発明によれば、各インクチャネルの駆動電極から引き出された接続配線と配線基板の駆動配線との電気的接続が簡単に行えると共に、複数列のインクチャネルを構成してノズルの高密度化を図ることも容易なインクジェットヘッドを製造することができる。
請求項2記載の発明によれば、多数のインク連通口を、一度に、低コストで貫通形成することができると共に、ヘッドチップからの駆動配線の引き出し方向の自由度が高くなり、また、インクジェットヘッド自体の構造もコンパクトに形成できる。
請求項3記載の発明によれば、インクマニホールドの構造を簡素化することができる。
請求項4記載の発明によれば、配線基板に対して露光することによってインク連通口を簡単に貫通形成することができる。また、インク連通口をチャネル毎に形成する場合でも、マスクを用いることにより一度に形成することができる。
請求項5記載の発明によれば、インクメニスカスのコントロールが容易となると共に、流路規制板を別途設ける必要がなくなり、部品点数の削減及び構造の簡素化を図ることができる。
請求項6記載の発明によれば、多数列のインクチャネル列を有するインクジェットヘッドを容易に作製することができる。
請求項7記載の発明によれば、複数のヘッドチップにそれぞれ対応する各駆動配線のピッチを大きくすることができ、電気的短絡の危険を回避することができる。
請求項8記載の発明によれば、ヘッドチップの上面及び/又は下面のフリーな面を利用して、放熱部材をヘッドチップのインクチャネルの並び方向に亘って設けることができるため、全インクチャネルに亘って効率的な放熱を行うことができる。
請求項9記載の発明によれば、ヘッドチップの上面及び/又は下面のフリーな面を利用して、加熱部材をヘッドチップのインクチャネルの並び方向に亘って設けることができるため、全インクチャネルに亘って効率的な加熱を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
図1は、インクジェットヘッドの一例を断面で示しており、図中、1A、1Bはヘッドチップ、2はヘッドチップ1A、1Bの前面に接合されたノズルプレート、3はヘッドチップ1A、1Bの後面に接合された配線基板、4は配線基板3における各ヘッドチップ1A、1Bと反対面に接合されたインクマニホールドである。
なお、本明細書においては、ヘッドチップからインクが吐出される側の面を「前面」といい、その反対側の面を「後面」という。また、ヘッドチップにおいて並設されるチャネルを挟んで図示上下に位置する外側面をそれぞれ「上面」及び「下面」という。
図2〜図4を用いてヘッドチップ1の製造方法について説明する。
まず、2枚の圧電素子基板13a、13bを下部基板12上に接合する(図2(a))。各圧電素子基板13a、13bに用いられる圧電素子材料としては、電圧を加えることにより変形を生じる公知の圧電素子材料を用いることができるが、特にチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)が好ましい。2枚の圧電素子基板13a、13bは互いに分極方向(矢印で示す)を反対方向に向けて積層し、下部基板12に接着剤を用いて接着する。
次いで、その2枚の圧電素子基板13a、13bに亘って、ダイシングブレード等を用いて複数の平行な溝を研削する。これにより、下部基板12上に高さ方向で分極方向が反対となる駆動壁13を並設する。各溝は圧電素子基板13a、13bの一方の端から他方の端に亘ってほぼ同じ一定の深さで研削することで、長さ方向で大きさと形状がほぼ変わらないストレート状のインクチャネル14となる(図2(b))。2枚の圧電素子基板13a、13bは分極方向が反対に向いているので、この圧電素子基板13a、13bによって形成される駆動壁13全体が効率良く、大きな変形量でせん断変形するため、インクチャネル内のインクに高い圧力を付与することができ、インクの着弾ずれを抑えて画質の向上を図ることができる。
また、図示しないが、下部基板12を用いる代わりに圧電素子基板13bを厚手のものとし、薄手の圧電素子基板13a側から厚手の圧電素子基板13bの中途部にまで至る複数の平行な溝を研削することにより、高さ方向で分極方向が反対となる駆動壁13の形成と同時に下部基板部分が一体に形成されるようにしてもよい。
次いで、このようにして形成した各インクチャネル14の内面に駆動電極15を形成する。駆動電極15を形成する金属は、Ni、Co、Cu、Al等があり、電気抵抗の面からはAlやCuを用いることが好ましいが、腐食や強度、コストの面からNiが好ましく用いられる。
駆動電極15の形成は、蒸着法、スパッタリング法、めっき法、CVD(化学気相反応法)等の真空装置を用いた方法等によって金属被膜を形成する方法が挙げられるが、めっき法によるものが好ましく、特に無電解めっきにより形成することが好ましい。無電解めっきによれば、均一且つピンホールフリーの金属被膜を形成することができる。めっき膜の厚みは0.5〜5μmの範囲が好ましい。
駆動電極15はインクチャネル14毎に独立させる必要があるため、駆動壁13の上面には金属被膜が形成されないようにすることが好ましい。このため、例えば各駆動壁13の上面に予めドライフィルムを貼着したり、レジストを形成しておき、金属被膜を形成した後に除去することで、各駆動壁13の側面及び各インクチャネル14の底面に選択的に駆動電極15を形成することができる(図2(c))。
このようにして駆動電極15を形成した後、駆動壁13とインクチャネル14とが並設された基板の上面に上部基板11を接着剤を用いて接合する。上部基板11及び下部基板12には、駆動壁13を構成する圧電材料と同一の基板材料を脱分極して用いると、駆動時の熱の影響による熱膨張係数の差に起因する反りや変形を防止することができる。
そして、この基板を、インクチャネル14の長さ方向と直交する方向に沿う複数のカットラインC1、C2・・・に沿って切断することにより、上部基板11、圧電素子基板13a、13b及び下部基板12を接合してなる1枚の基板からハーモニカタイプの複数のヘッドチップ1、1・・・を一度に製造する(図2(d))。カットラインC1、C2・・・は、それによって作製されるヘッドチップ1、1・・・のインクチャネル14の駆動長さを決定するものであり、この駆動長に応じて適宜決定される。
これにより、ヘッドチップ1は、上部基板11と下部基板12との間に、駆動壁13とインクチャネル14とが交互に並設される。上記インクチャネル14の形状は、両側壁が垂直方向に向いており、そして互いに平行である。また、図1に示すように、ヘッドチップ1A、1Bの前面及び後面にそれぞれ各インクチャネル14A、14Bの出口142A、142Bと入口141A、141Bとが配設されると共に、各インクチャネル14A、14Bは、入口141A、141Bから出口142A、142Bに亘る長さ方向で大きさと形状がほぼ変わらないストレートタイプとなる。
次いで、図3(a)に示すように、ヘッドチップ1の切断面の一面(後面)に、駆動電極15のうちのインクチャネル14の底面に形成された部分から下部基板12の端面(後端面)にかけて開設された開口部201を有するドライフィルム200を貼着し、Al等の金属を蒸着することで、開口部201内に金属被膜を形成し、これを接続配線16とする。この接続配線16の形成は、蒸着に代えてスパッタリングによって行うようにしてもよい。
この後、ドライフィルム200を除去すると、図3(b)に示すように、ヘッドチップ1の一面(後面)に、各インクチャネル14から駆動電極15と電気的に接続する接続配線16がインクチャネル14毎に独立して引き出される。
また、かかる接続配線16の他の形成方法として、駆動電極15と同時に形成することもできる。即ち、図2に示したヘッドチップ1の作成方法において、駆動電極15を形成することなくヘッドチップ1を形成した後、各インクチャネル14の内面を含むヘッドチップ全面に駆動電極及び接続配線とするための金属被膜を無電解めっきによって形成し、その後、ヘッドチップ1の全面に析出した金属被膜のうちの不要部分の金属被膜をレーザーで除去することによりパターニングを行い、金属被膜をインクチャネル14毎に分離独立させることで、各駆動電極15とこれに電気的に接続される各接続配線16とを同時に形成する。この方法によれば、金属被膜の形成工程が1回で済むため、製造プロセスの簡略化を図ることができる。また、接続配線はヘッドチップ1の後面部分のみを使用すればよいため、複数回の角部を経由する場合のような断線による不具合のおそれは少なくて済む。
なお、接続配線16は、ヘッドチップ1の後面における上部基板11又は下部基板12のうちのいずれか一方に引き出すようにすればよい。ここでは接続配線16を下部基板12側に引き出し形成している。これは、駆動電極15のうちのインクチャネル14の底面に形成された部分を利用して接続配線16を引き出すことができるからである。このようにすると、接続配線16の幅をインクチャネル14の幅以下に形成することができ、隣接する接続配線16間の電気的短絡の危険を回避することができるために好ましい態様であるが、上部基板11側に引き出すことも可能である。この場合は、駆動電極15のうちのインクチャネル14の側面、好ましくは両側面に形成された部分を利用して引き出せばよい。
次いで、図4に示すように、このようにして作製された2つのヘッドチップ1、1を接着剤を用いて積層することにより、2列のインクチャネル列を有するヘッドチップ1A、1Bの積層物を得る。図4は積層されたヘッドチップ1A、1Bの後面を示している。
ヘッドチップ1A、1Bは、上部基板11A、11B同士を接着剤を用いて接合することで、インクチャネル14A、14Bの並び方向に直交する上下2段に積層し、これによりインクチャネル14Aの列とインクチャネル14Bとの列による2列のインクチャネル列を形成する。また、このとき、各ヘッドチップ1A、1Bの接続配線16A、16Bは、互いに反対方向となるように引き出された状態となる。なお、ヘッドチップ1Aと1Bとでは、各インクチャネル14A、14Bの位置が互いにずれている。
積層されたヘッドチップ1A、1Bの前面には、図1に示すようにヘッドチップ1A、1Bに亘る1枚のノズルプレート2を接合する。ノズルプレート2には、ヘッドチップ1Aの各インクチャネル14Aに対応するノズル21Aとヘッドチップ1Bの各インクチャネル14Bに対応するノズル21Bがそれぞれ開穿されている。
配線基板3は、ヘッドチップ1A、1Bの幅(インクチャネル14A、14Bの並び方向の長さ)とほぼ同幅に形成し、その一面に、ヘッドチップ1A、1Bの各インクチャネル14A、14Bに対応し、該インクチャネル14A、14Bから引き出された接続配線16A、16Bと電気的に接続することで、図示しない駆動回路から供給される信号電圧を各インクチャネル14A、14B内の駆動電極15A、15Bに印加するための駆動配線31A、31Bを形成する。この駆動配線31A、31Bの形成方法としては、蒸着法、スパッタリング法、めっき法、CVD(化学気相反応法)等の真空装置を用いた方法等によって金属被膜を形成する方法が挙げられ、特に限定されない。
ここでは、図4に示すように、隣接するヘッドチップ1Aと1Bとで、接続配線16A、16Bの引き出し方向が図示上下で反対方向となっているため、配線基板3においてヘッドチップ1A用の駆動配線31Aは図示上方向に、ヘッドチップ1B用の駆動配線31Bは図示下方向にそれぞれ引き出されるように形成している。これにより、ヘッドチップ1A、1Bにそれぞれ対応する各駆動配線31A、31Bのピッチを大きくすることができ、電気的短絡の危険を回避することができる。
また、配線基板3には、ヘッドチップ1Aの各インクチャネル14Aの入口141Aに対応するインク連通口32Aとヘッドチップ1Bの各インクチャネル14Bの入口141Bに対応するインク連通口32Bとをそれぞれインクチャネル14A、14Bと同数開設する。このインク連通口32A、32Bは、配線基板3をヘッドチップ1A、1Bの後面に接合した際、これを通して各インクチャネル14A、14B内にインク流通可能とするものである。
インク連通口32A、32Bは、配線基板3をヘッドチップ1A、1Bの後面に接合する前に予め貫通形成しておく。接合後に例えばレーザーを用いて形成すると、インクチャネル14の入口付近に不用意にレーザーが照射されてインクチャネル14が破損するおそれがあるが、接合前に予め形成しておくことで、このような問題を回避することができる。
配線基板3はフレキシブルプリント基板(FPC)であると、インク連通口32A、32Bの形成が容易であると共に、ヘッドチップ1A、1Bからの駆動配線の引き出し方向の自由度が高くなり、また、インクジェットヘッド自体の構造もコンパクトに形成できるために好ましい。図1は、配線基板3にFPCを用いた態様を示している。
配線基板3にインク連通口32A、32Bを予め形成するには、レーザーを用いて形成することもできるが、配線基板3にFPCを用いる場合は、抜き型を用いて貫通形成することが好ましい。特に、インク連通口32A、32Bは、形状及び位置に、ノズルプレート2のノズル21A、21Bを加工形成する場合のような高精度な加工が要求されないことから、抜き型を用いて形成すれば、多数のインク連通口32A、32Bでも短時間で一度に低コストで貫通形成することができる。レーザーではランニングコストが嵩む上に、全インクチャネル分の加工を一度に行うことができず、加工時間もかかるため、特に多数チャネルの場合には抜き型を用いる方が有利である。
インク連通口の形成態様としては、全インクチャネルに1対1に対応するインク連通口とする態様、1列のインクチャネル列で共通する1つのインク連通口(1列のインクチャネル列で1個)とする態様、1列のインクチャネル列のうちの隣接する複数のインクチャネルで1つのインク連通口とする態様、複数列のインクチャネル列を有する場合は、複数のインクチャネル列全体で共通する1つの大きなインク連通口とする態様が挙げられるが、図示するように、各インクチャネル14A、14Bに1対1に対応するインク連通口32A、32Bとし、それぞれ各インクチャネル14A、14Bの入口141A、141Bの開口面積よりも小さく形成すれば、配線基板3を、各インクチャネル14A、14B内に流入するインクの流量を規制するための流路規制板として兼用することができ、インクメニスカスのコントロールが容易となると共に、流路規制板を別途設ける必要がなくなり、部品点数の削減及び構造の簡素化を図り得るために好ましい。
1枚の配線基板3に多数のインク連通口32A、32Bを抜き型によって形成するには、例えば図5に示すように、抜き型300内に配線基板3をセットし、インク連通口となる貫通穴を開穿するための多数の凸部302を備えた凸型301を用いてプレスすることにより、多数のインク連通口を一度に効率良く形成することができる。
なお、インク連通口32A、32Bの開口形状は、図示する円形状に限らず、矩形状等任意である。
また、図示しないが、配線基板3には予め駆動用ICを実装するようにしてもよい。
配線基板3に各インクチャネル14A、14Bに1対1に対応するインク連通口32A、32Bを形成する場合、インク連通口32A、32Bを貫通形成した後に各駆動配線31A、31Bを形成すると、各駆動配線31A、31Bと各インク連通口32A、32Bとの位置合わせが容易であるために好ましい。
次いで、以上のようにして駆動配線31A、31B及びインク連通口32A、32Bを形成した配線基板3を、その各駆動配線31A、31Bがヘッドチップ1A、1Bの後面の各接続配線16A、16Bに対応し、且つ、各インク連通口32A、32Bが各インクチャネル14A、14Bの入口141A、141Bに対応するように、各ヘッドチップ1A、1Bの後面に亘って異方性導電フィルム等を用いて接合する。本実施形態に示すように、複数のヘッドチップ1A、1Bが多段状に積層されて複数列のインクチャネル列を形成する場合でも、配線基板3は1枚で全て共通とすることができるため、部品点数の削減化を図ることが可能である。しかも、複数のヘッドチップに信号電圧を印加するための配線パターンを1枚の配線基板3に一度に形成することができるため、製造工程の簡略化を図ることも可能である。
また、配線基板3をヘッドチップ1A、1Bの後面に接合することで、配線基板3の各駆動配線31A、31Bと電気的に接続するための接続配線16A、16Bは、ヘッドチップ1A、1Bの後面において引き出されていればよいため、ヘッドチップの上面や下面にまで引き出すものに比べて配線の長さが短くて済み、電気抵抗を低減することができる。この接続配線16A、16Bは各インクチャネル14A、14Bの入口141A、141Bから1箇所のみの角部を経て、ヘッドチップ1A、1Bの後面において配線基板3の駆動配線31A、31Bと電気的に接続されるため、断線が生じる確率を低くすることができ、電気的接続の信頼性を高めることができる。
かかる配線基板3を挟んでヘッドチップ1A、1Bと反対側の面に、各ヘッドチップ1A、1Bに共通の1つのインクマニホールド4を接着剤を用いて接合する。インクマニホールド4内にはインク供給室41が形成されており、このインク供給室41内のインクを各インク連通口32A、32Bを通して各インクチャネル14内に供給するようになっている。これにより図1に示すインクジェットヘッドが完成する。
なお、配線基板3とヘッドチップ1A、1Bとの接合方法として、このインクマニホールド4に予め配線基板3を接合して一体化しておき、この配線基板3付きのインクマニホールド4をヘッドチップ1A、1Bの後面に接合する方法を採用することもできる。
また、インクマニホールド4を合成樹脂によって成形する場合は、その成形時に配線基板3を一体化するようにしてもよい。この場合、予め駆動配線31A、31B及びインク連通口32A、32Bを形成した配線基板3をインクマニホールド4を成形する成形型に貼り付け、樹脂を注入することで一体化させることができる。
インクマニホールドは、一般に、ヘッドチップ1A、1Bに対向する一面のみが開口する箱型形状に形成することができるが、配線基板3にFPCを用いる場合は、図6に示すように、両側壁40a、40bと後壁40cとの3壁からなる平面視コの字型に成形した壁部材40を用い、この壁部材40の両側壁40a、40bの先端面とFPCからなる配線基板3とを接合した後、配線基板3の両端部をヘッドチップ1A、1Bとは反対側へ折り曲げ、両側壁40a、40b及び後壁40cの上下面とそれぞれ接合することで、壁部材40及び配線基板3でインクマニホールドを構成することもできる。すなわち、この配線基板3は、インクマニホールドの上下の二壁面を構成している。これによれば、インクマニホールドの構造を簡素化することができるために好ましい。このように配線基板3によって構成されるインクマニホールドの壁面は二壁面に限らず、例えばヘッドチップが1つである場合等のように、配線基板3の引き出し方向が上又は下の1方向であるような場合には、一壁面を構成するだけであってもよい。
この態様では、配線基板3は、図6に示すように、壁部材40と接合した後、その一体化物をヘッドチップ1A、1Bの後面に接合してもよいし、ヘッドチップ1A、1Bの後面に接合した後に折り曲げて壁部材40と接合するようにしてもよい。
インクマニホールド4や壁部材40に用いられる樹脂材料としては、ヘッドチップ1A、1Bに用いられる圧電材料に近い線膨張係数を持っている材料が好ましく、例えば、線膨張係数がコントロール可能な液晶ポリマーや、無機フィラーを多く充填した樹脂材料、ナノコンポジットと呼ばれる樹脂材料が挙げられる。ヘッドチップ1A、1Bに用いられる圧電材料との線膨張係数の差は10ppm以内が好ましく、より好ましくは3ppm以内とすることである。
本発明における配線基板は、以上説明したFPCを用いるものに限らず、感光性ガラス基板を用いて作成することもできる。図7は、感光性ガラス基板を用いた配線基板を有するインクジェットヘッドの一例を断面で示している。図1と同一符号の部位は同一構成を示しているので、それらの詳細な説明は省略する。
同図において、7は感光性ガラス基板からなる配線基板であり、ヘッドチップ1A、1Bの幅(インクチャネル14A、14Bの並び方向の長さ)とほぼ同幅で、ヘッドチップ1A、1Bの厚さ(図7における上下方向の厚さ)よりも若干大きく形成され、その上下の端部が、積層されたヘッドチップ1A、1Bの上下からそれぞれ僅かにはみ出すように接合されている。
配線基板7のヘッドチップ1A、1Bとの接合面には、各ヘッドチップ1A、1Bの後面にそれぞれ引き出された接続配線16A、16B(図4参照)と電気的に接続される駆動配線71A、71Bがパターン形成されると共に、各インクチャネル14A、14Bの入口141A、141Bに対応する位置に、それぞれインク連通口72A、72Bが貫通形成されている。
ここで、感光性ガラス基板とは、Ag、Au、Cu等の感光性の金属成分と増感剤としてCe(Ceの酸化物)を含有する感光性ガラスからなる基板である。この感光性ガラス基板に紫外線を照射することにより露光を行うと、露光された部分の感光性金属成分が金属原子へと変化する。すなわち、
Ce3+→Ce4++e
という光電子反応が起こり、Ce3+イオンから放出された光電子の一部が感光性イオンMeに捕らえられると、
Me+e→Me
という反応が起こる。
この反応後、熱処理を加えることによって上記金属原子Meが集合して金属コロイドが生成される。そして、この金属コロイドが結晶核となり、部分的に結晶相を析出させる。この結晶化した部分とその他のガラスの部分とでは、エッチング液に対する溶解速度が異なり、結晶化した部分が速く溶解する。また、最初のCe3+イオンの光電子反応が起こる場所を制御できるため、感光性ガラス基板の上面にフォトマスクを用いて選択的な露光を行うことにより、高精度な貫通孔の形成が可能である。
図8に、配線基板7の作成工程を示す。
まず、図8(a)に示すように、配線基板7とするための所定サイズの感光性ガラス基板400を用意し、その上面にインク連通口72A、72Bを貫通形成するためのフォトマスク500を載せた後、図8(b)に示すように紫外線を照射する。
フォトマスク500には、ヘッドチップ1A、1Bの各インクチャネル14A、14Bと同ピッチで貫通孔形成用の開口501が設けられている。フォトマスク500は、選択的な露光が可能であれば特に制限なく使用することができる。例えば、透明なガラス薄板に紫外線光を実質的な透過させないようなクロム膜等の遮光膜を、開口501を残してパターン形成したものを用いることができる。
紫外線は、フォトマスク500の開口501のみを通して感光性ガラス基板400に照射される。従って、感光性ガラス基板400には、この紫外線の照射により、図8(c)に示すように開口501に対応する部分にのみ、感光性ガラス基板400の厚み方向に沿って結晶化部401が形成される。
次に、この露光処理が施された感光性ガラス基板400を熱処理する。この熱処理は、感光性ガラス基板400中の露光によって生成された金属原子を金属コロイドに変化させるための処理であり、焼成とは異なる。従って、この熱処理は、感光性ガラス基板400に用いられるガラスの転移点と屈伏点との間の温度で行われれば十分であり、また好ましい。転移点よりも低い温度では、熱処理による効果が十分に得られず、また、屈伏点よりも高い温度では、熱による収縮が発生して寸法精度に影響が出るおそれがある。一般には450℃〜600℃の温度とすることが好ましい。また、熱処理の時間としては30分〜5時間程度とすることが好ましい。
次いで、このように熱処理された感光性ガラス基板400をエッチング液に浸漬させ、露光された結晶化部401のみをエッチングする。エッチング液としては希フッ化水素酸等のフッ酸水溶液を好適に用いることができる。このエッチング処理により、感光性ガラス基板400から結晶化部401のみが選択的に溶解除去され、図8(d)に示すように貫通孔402が形成される。この貫通孔402がインク連通口72A、72Bとなる。
このように感光性ガラス基板400を用い、上述のように露光処理、熱処理及びエッチング処理によって選択的に貫通孔402を形成してインク連通口72A、72Bとすることにより、一度に多数のインク連通口72A、72Bを同時且つ高精度に形成することができ、インク連通口72A、72Bの加工時間の短縮化、加工の容易化及び加工コストの低減化を図ることができる。
感光性ガラス基板400にインク連通口72A、72Bとなる貫通孔402を形成した後は、この感光性ガラス基板400の一面に、ヘッドチップ1A、1Bの各接続配線16A、16Bと対応するピッチで、駆動配線71A、71Bをパターン形成する。この駆動配線71A、71Bの形成方法としては、蒸着法、スパッタリング法、めっき法等を用いて選択的に金属被膜を形成することにより行うことができる。金属被膜を選択的に形成するには、感光性ガラス基板400の一面に駆動配線71A、71Bとなる開口を有するマスクやレジスト等(図示せず)を貼着し、開口部分にのみ金属被膜が形成されるようにすればよい。
次いで、このようにして作成した配線基板7を、各駆動配線71A、71Bが各接続配線16A、16Bと電気的に接続するように異方性導電フィルム等を用いてヘッドチップ1A、1Bの後面に接合するが、このとき配線基板7の端部は、図7に示すように、ヘッドチップ1A、1Bの上下にそれぞれ若干はみ出すため、この端部にそれぞれ、配線基板7の駆動配線71A、71Bにそれぞれ対応するピッチで配線81A、81Bが予めパターン形成されたFPC8A、8Bを接合し、図示しない駆動回路と電気的に接続する。
この感光性ガラス基板を用いた配線基板7の場合も、インク連通口は上記同様の様々な態様をとることができるが、図示するように各インクチャネル14A、14Bに1対1に対応するように形成し、それぞれ各インクチャネル14A、14Bの入口141A、141Bの開口面積よりも小さく形成すれば、配線基板7を流路規制板として兼用することができるために好ましい。
以上の説明では、ヘッドチップを2つ積層して2列のインクチャネル列を形成する態様を例示したが、本発明により製造されるインクジェットヘッドは、各ヘッドチップの上部基板11及び下部基板12のいずれの表面にも、従来のような配線基板等の構成部材を接合する必要がないため、この上部基板11及び/又は下部基板12に、接着剤を用いてヘッドチップを更に3つ、4つと多段状に接合して積層することで、インクチャネルの並び方向ではなく、インクチャネルの並び方向と直交する方向にインクチャネル数(=ノズル数)を増加させて多列のインクチャネル列を形成していくことが容易に可能である。つまり、1次元的な多ノズル化を2次元的な多ノズル化とすることが可能である。これによって多色一体化ヘッドを構成することができる。
このようにヘッドチップを更に3つ、4つと多段状に積層させていく場合でも、1枚の配線基板3又は7を用い、隣接するヘッドチップにそれぞれ対応する駆動配線を互いに反対方向に引き出すように形成することが好ましい。例えば図9は、4つのヘッドチップ1A〜1Dを多段状に積層した場合のFPCからなる配線基板3の配線パターンを示しているが、ここでは奇数番目のヘッドチップ1A、1C用の駆動配線31A、31Cを図示上方向に引き出し、偶数番目のヘッドチップ1B、1D用の駆動配線31B、31Dを図示下方向に引き出している。このようにすることで、ヘッドチップの積層数、すなわちチャネル列の列数が更に増加しても、配線基板3に形成される駆動配線31A〜31Dのピッチを大きく確保することができる。図中、32A〜32Dはインク連通口であり、各チャネル列のチャネルに対応する数で形成している。
なお、ヘッドチップの積層数を更に3つ、4つと多段状に積層させていく場合は、配線基板として、駆動配線が積層状に形成された積層タイプのフレキシブル基板や、表裏に連通しVIA埋めされた両面タイプのフレキシブル基板を用いることもできる。
ヘッドチップが多段状に複数積層される場合は、上下に接合される下部基板及び上部基板は共通の部材としてもよい。例えばヘッドチップ1A、1Bの2段構成の場合について説明すると、図10に示すように、ヘッドチップ1Aの下部の基板とヘッドチップ1Bの上部の基板とを1枚の共通基板100で共用することで、インクジェットヘッドの小型化、低コスト化を図ることができる。
また、本発明により製造されるインクジェットヘッドは、ヘッドチップを図1に示すように1A、1Bの2段に積層した場合でも、ヘッドチップ1Aの上部基板11表面(上面)及びヘッドチップ1Bの下部基板12表面(下面)にはフリーな面が形成されるため、この面を利用して放熱対策を講じることが容易である。図11は、この面にそれぞれ放熱部材5A、5Bを設けた例を示している。
放熱部材5A、5Bとしてはヒートシンクを好適に用いることができ、ヘッドチップ1A、1Bの高周波駆動時に発生する熱を外部に放出する役目を果たすことができる。各放熱部材5A、5Bは、いずれもヘッドチップ1A、1Bのインクチャネル14A、14Bの並び方向に亘って設けられているため、ヘッドチップ1A、1B共に全インクチャネル14A、14Bに亘って効率的な放熱を行うことができる。
なお、図11において、インクマニホールドは、図6に示すように平面視コ型の壁部材40を用いてFPCからなる配線基板3を後方へ折り曲げることによって形成するようにしてもよい。また、この他、配線基板として、感光性ガラス基板を用いた配線基板7を用いてもよい。
ヘッドチップが3つ、4つと更に多段状に積層される場合に放熱対策を講じる際には、各ヘッドチップ間にもヒートシンク等の放熱部材を介在させ、上下のヘッドチップで放熱部材をサンドイッチするような形態とすることが好ましい。これにより各ヘッドチップのそれぞれ上面及び下面に放熱部材を設けることができ、上下にヘッドチップが積層されている中間のヘッドチップにおいても全チャネルに亘って放熱を行うことができる。
また、例えばUVインク等のように高粘度のインクを吐出する等の目的でインクを加熱する必要がある場合には、放熱部材に代えて、図12に示すように加熱部材6A、6Bを設けることもできる。加熱部材6A、6Bとしてはフィルムヒーターを用いると、インクジェットヘッド自体の大型化を抑制することができると共に、棒状のヒーターに比べてインクを均等に加温することができるために好ましい。
なお、この場合も、インクマニホールドは、図6に示すように平面視コ型の壁部材40を用いてFPCからなる配線基板3を後方へ折り曲げることによって形成するようにしてもよい。また、この他、配線基板として、感光性ガラス基板を用いた配線基板7を用いてもよい。
本発明により製造されるインクジェットヘッドは、ヘッドチップが多段状に複数積層される態様に限らず、ヘッドチップが1つだけであってもよいことはもちろんである。この場合、ヘッドチップの上部基板11及び下部基板12の両表面がフリーな面となるため、上下の両表面に全インクチャネルに亘る放熱部材又は加熱部材をそれぞれ設けることができ、これにより全インクチャネルに亘ってより効率的な放熱又は加熱を行うことができるようになる。
本発明に係るインクジェットヘッドの一例を示す断面斜視図 (a)〜(d)はヘッドチップの製造工程を説明する図 (a)(b)はヘッドチップに接続配線を形成する工程を説明する図 積層したヘッドチップの構造を示す後面側から見た図 抜き型によるインク連通口の形成方法を説明する図 配線基板によってインクマニホールドの壁面を形成した例を一部分解して示すインクジェットヘッドの斜視図 本発明に係るインクジェットヘッドの他の一例を示す断面斜視図 (a)〜(d)は感光性ガラス基板を用いた配線基板の作成工程を説明する図 配線基板の配線パターン例を示す図 積層したヘッドチップの他の例を示す斜視図 放熱部材を設けたインクジェットヘッドの一例を示す斜視図 加熱部材を設けたインクジェットヘッドの一例を示す斜視図
符号の説明
1、1A、1B:ヘッドチップ
11、11A、11B:上部基板
12、12A、12B:下部基板
13、13A、13B:駆動壁
14、14A、14B:インクチャネル
141A、141B:インクチャネルの入口
142A、142B:インクチャネルの出口
15、15A、15B:駆動電極
16A、16B:接続配線
2:ノズルプレート
21A、21B:ノズル
3、7:配線基板
31A、31B、71A、71B:駆動配線
32A、32B、72A、72B:インク連通口
4:インクマニホールド
40:壁部材
41:インク供給室
5A、5B:放熱部材
6A、6B:加熱部材
100:共通基板
200:ドライフィルム
201:開口部
300:抜き型
301:凸型
302:凸部
400:感光性ガラス基板
401:結晶化部
402:貫通孔
500:フォトマスク
501:開口部

Claims (9)

  1. 圧電素子からなる駆動壁とインクチャネルとが交互に並設されると共に前面及び後面にそれぞれインクチャネルの出口と入口とが配設されてなるヘッドチップの後面に、前記駆動壁に設けられた各駆動電極と各々電気的に接続する接続配線を引き出し、前記ヘッドチップの後面に、前記各接続配線に対応するピッチで駆動回路と電気的に接続する駆動配線と前記インクチャネルの入口に対応する位置に貫通するインク連通口とを形成してなる配線基板を接合することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  2. 前記配線基板は、フレキシブルプリント基板からなり、前記インク連通口を抜き型によって貫通形成することを特徴とする請求項1記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  3. 前記配線基板は、端部を前記ヘッドチップとの接合面とは反対側へ折り曲げることによって、各インクチャネル内へインクを供給するインク供給室を構成するためのインクマニホールドの少なくとも一壁面を形成することを特徴とする請求項2記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  4. 前記配線基板は、感光性ガラス基板からなり、前記インク連通口を露光工程、エッチング工程を経て貫通形成することを特徴とする請求項1記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  5. 前記配線基板は、前記インク連通口を、前記ヘッドチップの各インクチャネルの入口に対応する位置にそれぞれ形成することにより、該各インク連通口によって各インクチャネル内へのインク流量を規制する流路規制板を兼ねることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  6. 前記ヘッドチップを多段状に複数接着して複数列のインクチャネルを形成した後、前記配線基板を前記複数のヘッドチップの後面に亘って接合することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  7. 前記配線基板は、隣接するヘッドチップにそれぞれ対応する駆動配線を互いに反対方向に引き出し形成してなることを特徴とする請求項6記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  8. 前記ヘッドチップの上面及び/又は下面に放熱部材を設けることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  9. 前記ヘッドチップの上面及び/又は下面に加熱部材を設けることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のインクジェットヘッドの製造方法。
JP2004214477A 2004-07-22 2004-07-22 インクジェットヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP4622359B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214477A JP4622359B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 インクジェットヘッドの製造方法
US11/181,590 US7497554B2 (en) 2004-07-22 2005-07-13 Ink jet print head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214477A JP4622359B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 インクジェットヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006035454A true JP2006035454A (ja) 2006-02-09
JP4622359B2 JP4622359B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=35656685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004214477A Expired - Fee Related JP4622359B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 インクジェットヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7497554B2 (ja)
JP (1) JP4622359B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1911592A1 (en) 2006-10-13 2008-04-16 Konica Minolta IJ Technologies, Inc. Injection head manufacturing method and injection head
JP2008205390A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Brother Ind Ltd 回路素子実装フレキシブル配線材
JP2009119788A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法
JP2009143018A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
WO2011074412A1 (ja) 2009-12-18 2011-06-23 コニカミノルタIj株式会社 インクジェットヘッド
US8025368B2 (en) 2006-10-13 2011-09-27 Konica Minolta Ij Technologies, Inc. Injection head manufacturing method and injection head
WO2012144597A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 コニカミノルタIj株式会社 インクジェットヘッド
JP2018103395A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
EP3450176A1 (en) 2017-08-31 2019-03-06 SII Printek Inc Head chip, liquid jet head and liquid jet recording device

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5056309B2 (ja) * 2006-11-16 2012-10-24 コニカミノルタIj株式会社 インクジェットヘッド
US8492315B2 (en) * 2007-08-28 2013-07-23 Life Bioscience, Inc. Method of providing a pattern of biological-binding areas for biological testing
DE112011100505T5 (de) * 2010-02-10 2013-03-28 Life Bioscience, Inc. Verfahren zur herstellung eines fotoaktiven substrats, das zur mikrofertigung geeignet ist
US20110217657A1 (en) * 2010-02-10 2011-09-08 Life Bioscience, Inc. Methods to fabricate a photoactive substrate suitable for microfabrication
EP2578408B1 (en) * 2010-06-03 2016-05-18 Konica Minolta IJ Technologies, Inc. Inkjet head and method for producing inkjet head
JP5930866B2 (ja) * 2012-06-22 2016-06-08 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP5901444B2 (ja) * 2012-06-22 2016-04-13 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
KR102254761B1 (ko) * 2013-09-13 2021-05-25 삼성디스플레이 주식회사 Cof 패키지, 이를 포함하는 cof 패키지 어레이, 및 표시 장치
JP6237315B2 (ja) * 2014-02-18 2017-11-29 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP6333586B2 (ja) * 2014-03-12 2018-05-30 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
JP6322448B2 (ja) * 2014-03-12 2018-05-09 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
EP3920200A1 (en) 2014-05-05 2021-12-08 3D Glass Solutions, Inc. 2d and 3d inductors antenna and transformers fabricating photoactive substrates
US10070533B2 (en) 2015-09-30 2018-09-04 3D Glass Solutions, Inc. Photo-definable glass with integrated electronics and ground plane
WO2017147511A1 (en) 2016-02-25 2017-08-31 3D Glass Solutions, Inc. 3d capacitor and capacitor array fabricating photoactive substrates
WO2017177171A1 (en) 2016-04-08 2017-10-12 3D Glass Solutions, Inc. Methods of fabricating photosensitive substrates suitable for optical coupler
JP7150342B2 (ja) 2017-04-28 2022-10-11 スリーディー グラス ソリューションズ,インク Rfサーキュレータ
EP3649733A1 (en) 2017-07-07 2020-05-13 3D Glass Solutions, Inc. 2d and 3d rf lumped element devices for rf system in a package photoactive glass substrates
WO2019118761A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 3D Glass Solutions, Inc. Coupled transmission line resonate rf filter
WO2019136024A1 (en) 2018-01-04 2019-07-11 3D Glass Solutions, Inc. Impedance matching conductive structure for high efficiency rf circuits
US11076489B2 (en) 2018-04-10 2021-07-27 3D Glass Solutions, Inc. RF integrated power condition capacitor
KR102475010B1 (ko) 2018-05-29 2022-12-07 3디 글래스 솔루션즈 인코포레이티드 저 삽입 손실 rf 전송 라인
AU2019344542B2 (en) 2018-09-17 2022-02-24 3D Glass Solutions, Inc. High efficiency compact slotted antenna with a ground plane
WO2020139951A1 (en) 2018-12-28 2020-07-02 3D Glass Solutions, Inc. Heterogenous integration for rf, microwave and mm wave systems in photoactive glass substrates
WO2020139955A1 (en) 2018-12-28 2020-07-02 3D Glass Solutions, Inc. Annular capacitor rf, microwave and mm wave systems
AU2020253553A1 (en) 2019-04-05 2021-10-28 3D Glass Solutions, Inc. Glass based empty substrate integrated waveguide devices
EP3948954B1 (en) 2019-04-18 2023-06-14 3D Glass Solutions, Inc. High efficiency die dicing and release
EP4121988A4 (en) 2020-04-17 2023-08-30 3D Glass Solutions, Inc. BROADBAND INDUCTOR
GB2599902A (en) * 2020-10-11 2022-04-20 Mesa Tech Ltd Printing apparatus and method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179669A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Ricoh Co Ltd フイルム積層型インクジエツトヘツド
JPH08197728A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Brother Ind Ltd インク噴射装置
JP2002178509A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Olympus Optical Co Ltd 液滴噴射装置
JP2003170586A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 Sii Printek Inc インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2003204152A (ja) * 1999-05-27 2003-07-18 Hoya Corp 両面配線板の製造方法
JP2004122770A (ja) * 2002-09-12 2004-04-22 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録ヘッド

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341298A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Seiko Instruments Inc ヘッドチップ及びヘッドユニット
US6802596B2 (en) * 2000-12-18 2004-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Ink jet head with partially exposed inside electrode and fabrication method thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179669A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Ricoh Co Ltd フイルム積層型インクジエツトヘツド
JPH08197728A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Brother Ind Ltd インク噴射装置
JP2003204152A (ja) * 1999-05-27 2003-07-18 Hoya Corp 両面配線板の製造方法
JP2002178509A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Olympus Optical Co Ltd 液滴噴射装置
JP2003170586A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 Sii Printek Inc インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2004122770A (ja) * 2002-09-12 2004-04-22 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録ヘッド

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8118411B2 (en) 2006-10-13 2012-02-21 Konica Minolta Ij Technologies, Inc. Inkjet head manufacturing method and inkjet head
EP1911592A1 (en) 2006-10-13 2008-04-16 Konica Minolta IJ Technologies, Inc. Injection head manufacturing method and injection head
US8403462B2 (en) 2006-10-13 2013-03-26 Konica Minolta Ij Technologies, Inc. Injection head manufacturing method and injection head
US8025368B2 (en) 2006-10-13 2011-09-27 Konica Minolta Ij Technologies, Inc. Injection head manufacturing method and injection head
JP2008205390A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Brother Ind Ltd 回路素子実装フレキシブル配線材
JP2009119788A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法
JP2009143018A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
WO2011074412A1 (ja) 2009-12-18 2011-06-23 コニカミノルタIj株式会社 インクジェットヘッド
US8622519B2 (en) 2009-12-18 2014-01-07 Konica Minolta Ij Technologies, Inc. Inkjet head
WO2012144597A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 コニカミノルタIj株式会社 インクジェットヘッド
JP5846201B2 (ja) * 2011-04-22 2016-01-20 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド
JP2018103395A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
EP3450176A1 (en) 2017-08-31 2019-03-06 SII Printek Inc Head chip, liquid jet head and liquid jet recording device
US10500855B2 (en) 2017-08-31 2019-12-10 Sii Printek Inc. Head chip, liquid jet head and liquid jet recording device

Also Published As

Publication number Publication date
US7497554B2 (en) 2009-03-03
US20060017778A1 (en) 2006-01-26
JP4622359B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4622359B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
US7475968B2 (en) Ink-jet head
JP3199917B2 (ja) インキジェット印字ヘッド
JPH01166965A (ja) インク・ジェット印字ヘッド製造方法
US20130342612A1 (en) Liquid ejection head and method of manufacturing liquid ejection head
KR20080089209A (ko) 헤드 모듈, 액체 배출 헤드, 및 액체 배출 장치
US8025368B2 (en) Injection head manufacturing method and injection head
JP4984661B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェットヘッド
JP2008162110A (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法プ実装用配線基板
JP2007069459A (ja) インクジェットヘッド
US7686428B2 (en) Liquid discharge head
JP3141840B2 (ja) インクジェットプリントヘッドの製造方法
JP2004268315A (ja) インクジェットヘッド
JP5428291B2 (ja) マルチチップインクジェットヘッド
JP4374912B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2008162111A (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法
JP2009081152A (ja) 配線基板、それを備える液体吐出装置及びヘッドユニットと配線基板とを接合する接合方法
JPH10315470A (ja) インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
JP2006035453A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP5533621B2 (ja) インクジェットヘッドユニット
JP6171051B1 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP2008142965A (ja) インクジェットヘッド
JP4613704B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP7415515B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JP4876701B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees