JP2006032448A - レンズ付き発光素子 - Google Patents

レンズ付き発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006032448A
JP2006032448A JP2004205508A JP2004205508A JP2006032448A JP 2006032448 A JP2006032448 A JP 2006032448A JP 2004205508 A JP2004205508 A JP 2004205508A JP 2004205508 A JP2004205508 A JP 2004205508A JP 2006032448 A JP2006032448 A JP 2006032448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
light emitting
emitting element
hemispherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004205508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4635494B2 (ja
Inventor
Takahiro Hashimoto
隆寛 橋本
Hideshi Nagata
秀史 永田
Kenjiro Hamanaka
賢二郎 浜中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2004205508A priority Critical patent/JP4635494B2/ja
Priority to TW094122976A priority patent/TW200607199A/zh
Priority to CNB2005100833073A priority patent/CN100435363C/zh
Priority to US11/180,217 priority patent/US7142377B2/en
Publication of JP2006032448A publication Critical patent/JP2006032448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635494B2 publication Critical patent/JP4635494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Abstract

【課題】光取出し効率を向上させたレンズ付き発光素子を提供する。
【解決手段】1次元状に配列された発光素子アレイを構成するレンズ付き発光素子であって、略U字状の発光部を有する発光素子と、発光素子上に設けられ、1次元の方向に並置された2個のシリンドリカルレンズ30,32と、1個のシリンドリカルレンズ34と、半球状レンズ36,38,40,42との組合わせよりなる略U字状の複合レンズとを備え、略U字状の発光部の、1次元の方向の幅のサイズをpとした場合に、複合レンズのベース部の厚さは、0〜0.71p、シリンドリカルレンズまたは半球状レンズの曲率半径は、0.20p〜0.47p、少なくとも2個のシリンドリカルレンズの中心間距離は0.35p〜0.89pである。
【選択図】図6

Description

本発明は、レンズ付き発光素子、特に光の取出し効率を向上させたレンズ付き発光素子に関する。
光プリンタの書込みヘッドの光学系は、LEDアレイを構成する各LED素子の光点の像をレンズアレイにより感光ドラム上に結像させるように設計されている。レンズアレイには、屈折率分布型ロッドレンズアレイが用いられる場合が多い。
従来の光プリンタに用いられるLEDアレイ,屈折率分布型ロッドレンズアレイ,感光ドラムの代表的な構成例を図1に示す。10はLED、12はロッドレンズアレイ、14は感光ドラムである。
レンズアレイ12の実効的な口径角θが半角として17〜20゜であるのに対し、LED10は基本的にランバーシアン分布で発光しており、光の取出し効率は極めて低い。ランバーシアン分布で発光しているLEDの発光のうち、レンズアレイ12を介して感光ドラム14に伝達する光量は、およそ3〜5%に過ぎない。すなわち、LEDの発光量の95〜97%は利用できず、光取出し効率が低いという問題があった。
光利用効率を高めるために、LED発光部の直上にマイクロレンズアレイを配置して、LED発光の指向性を少しでも狭めることによって、レンズアレイの口径角内に入射する光線を増やそうとすることが考えられる。しかしながら、一般に、光プリンタに使用されるLEDアレイの発光部は、図2に示されるように、電極20が発光部22の領域に突き出て、中央付近を塞いでしまっており、その結果、図2に示されるように、発光部22の領域の形状は略U字形の形状をしている。これを、図3に示すような一般的なマイクロレンズアレイ18で指向性を狭めようとする場合、破線23で示すレンズの光軸近傍の光線を利用するのが望ましいが、レンズの光軸近傍は、ちょうど電極20の位置に対応してしまい、その結果、十分に光取出し効率を向上できないという問題点がある。
マイクロレンズアレイを備えたLEDアレイは、下記特許文献1,2,3に記載されているが、これら問題点は検討されておらず、したがってマイクロレンズの形状に関するものではない。
以上のような問題は、LEDのみならず、その他の発光素子にもあてはまることである。
特開平9−109455号公報 特開2000−347317号公報 特開2001−36144号公報
本発明の目的は、光の取出し効率を向上することのできるレンズ形状を提供することにある。
本発明の他の目的は、光取出し効率を向上させたレンズ付き発光素子を提供することにある。
本発明の第1の態様は、1次元状に配列された発光素子アレイを構成するレンズ付き発光素子であって、略U字状の発光部を有する発光素子と、前記発光素子上に設けられ、前記1次元の方向に並置された少なくとも2個のシリンドリカルレンズと、半球状レンズとの組合わせよりなる略U字状の複合レンズとを備え、前記複合レンズは一定の厚みを有するベース部分と、その上部の表面に曲率を有する曲面部分とから構成され、前記略U字状の発光部の、前記1次元の方向の幅をpとした場合に、前記複合レンズのベース部分の厚さは、0〜0.71p、前記シリンドリカルレンズまたは半球状レンズの曲率半径は、0.20p〜0.47p、前記少なくとも2個のシリンドリカルレンズの中心間距離は0.35p〜0.89pであることを特徴とする。
本発明の第2の態様は、1次元状に配列された発光素子アレイを構成するレンズ付き発光素子であって、略U字状の発光部を有する発光素子と、前記発光素子上に設けられ、前記1次元の方向に並置された2個の半球状レンズと、1個の半球状レンズとの組合わせよりなる複合レンズとを備え、前記複合レンズは一定の厚みを有するベース部分と、その上部の表面に曲率を有する曲面部分とから構成され、前記略U字状の発光部の、前記1次元の方向の幅をpとした場合に、前記複合レンズのベース部分の厚さは、0〜0.71p、前記半球状レンズの曲率半径は、0.71p〜1.18p、前記2個の半球状レンズの中心間距離は、0.23p〜1.64pであることを特徴とする。
本発明の第3の態様は、1次元状に配列された発光素子アレイを構成するレンズ付き発光素子であって、略U字状の発光部を有する発光素子と、前記発光素子上に設けられ、前記1次元の方向に並置された2個の半球状レンズの組合わせよりなる複合レンズとを備え、前記複合レンズは一定の厚みを有するベース部分と、その上部の表面に曲率を有する曲面部分とから構成され、前記略U字状の発光部の、前記1次元の方向の幅をpとした場合に、前記複合レンズのベース部分の厚さは、0〜0.71p、前記半球状レンズの曲率半径は、0.47p〜1.18p、前記2個の半球状レンズの中心間距離は、0.23p〜1.17pであることを特徴とする。
本発明によれば、光取出し効率を向上させたレンズ付き発光素子を実現できる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。本発明のレンズ付き発光素子の一実施例は、図4に示すように、LEDの略U字形の発光部22上に複合レンズを設けたものである。発光部22は略U字形状を基本とし、図4のX軸方向の長さをpとして規格化する。このX軸方向は、この発光部をアレイとして使用する場合のアレイ方向、すなわち光点の走査方向となる。電極20の中心と、発光部22の中心とは、Y軸方向の線上にある。なお、X軸,Y軸はX−Y座標系の座標軸を示している。
発光部22のY軸方向の長さは、1.06pであり、電極20の幅は、0.35pである。なお、これら値は、実施例で用いるモデルの値であり、限定的なものではない。
以上のような略U字形発光部22上に設ける複合レンズの形状について説明する。なお、複合レンズは、樹脂で作製されるものとする。
本発明の複合レンズの基本形状は、図5(A),(B)に示すように、LED10の発光部表面(発光面)から一定の厚みのベース部分24が存在し、その上に半球状または半円柱状の曲面部分26が存在する。図5(A)は、2つの曲面部分26が存在する場合を、図5(B)は、レンズ表面に曲面部分26の外に平坦部分28がある場合を、それぞれ示している。
上部曲面部分26の曲率半径を「曲率半径r」という。ただし図5(B)のようにレンズ表面に平坦部分が有る場合は、平坦部分以外の曲面部分の曲率半径を意味する。発光面から曲面の開始点までのベース部分の厚みを「ベース厚みd」というものとする。
以下、本発明の複合レンズの形状について説明する。
(a)略U字型複合レンズ
図6に示すように、略U字状の発光部の形状に対応し、直線部の各上面部分が半円柱状のシリンドリカルレンズ30,32,34と、半球状レンズ(正確には半球状レンズの一部分)36,38,40,42との組合せとなっている。半球状レンズ36,38は1/2部分よりなり、半球状レンズ40,42は1/4部分よりなる。上記の厚み方向のパラメータdのほか、図示するように、X軸方向に並置される一対のシリンドリカルレンズ30,32の中心間距離wが重要なパラメータである。
(b)3レンズ複合型
図7に示すように、略U字状発光部の形状に対応して、3個の半球状レンズ(正確には半球状レンズの一部分)44,46,48が、レンズ径より短い中心間距離で配列されて複合レンズを形成している。各半球状レンズは、扇形をしている。すなわち、2個の半球状レンズ46,48がX軸方向に並置され、これら2個の半球状レンズ46,48に接して、1個の半球状レンズ44が配置されている。U字状発光部の左右方向に対応する方向(X軸方向)の2つのレンズ46,48の中心間距離wが重要な形状パラメータである。
(c)2レンズ複合型
図8に示すように、略U字状の発光部の形状に対応し、単純に2個の半球状レンズ(正確には半球状レンズの一部分)50,52をレンズ径より短いレンズ中心間距離wでx軸方向に配列したものである。U字状発光部22の左右方向に対応する方向(X軸方向)の2つのレンズの中心間の方向(Y軸方向)が一致するように配置するが、その2つのレンズ中心間距離wが重要な形状パラメータである。
次に、レンズ形状の最適化について説明する。図4の発光部形状(実寸の例としてはp=17μmとした)に対し、曲率半径rとベース厚みdを各表に示すように2次元に変化させ、レンズがない場合に比べて光量が増加する(1.01倍以上となる)範囲を求めた。また光量が最大となるレンズ形状最適値を求めた。
また、レンズ中心間距離wは、レンズの曲率半径rに対して発光部全面をレンズが覆うことができる範囲として決定した。発光部22上にレンズがない部分が生じると、光量低下を招くからである。
一方、LEDアレイの発光部間のピッチは、発光部のX軸方向の長さpよりも小さくなることはない。上記の複合レンズを採用すれば、隣接レンズ間での干渉は起こらず、発光部間ピッチの変化は、光量増加に影響を与えない。実施例では発光部間ピッチは1.25pで計算した。
まず、図6に示した略U字型複合レンズの場合について、説明する。
Figure 2006032448
ベース厚みdおよび曲率半径rを表1の範囲で変化させたときの光量と、レンズがない場合の光量との比(光量比)を測定した。測定結果を、表2に示す。光量比が1.01以上を、背景がグレー表示の領域内に示す。
Figure 2006032448
最適条件のレンズ形状(曲率半径、ベース厚み)とレンズ中心間距離0.70p、樹脂屈折率1.55での光量は、レンズがない場合の2.1倍となった。なお、光量増加範囲内では、像の拡大は1.2倍以下であった。
次に、図7に示した3レンズ型複合レンズの場合について説明する。
Figure 2006032448
ベース厚みdおよび曲率半径rを表3の範囲で変化させたときの光量比を測定する。測定結果を、表4に示す。光量比が1.01以上を、背景がグレー表示の領域内に示す。
Figure 2006032448
最適条件のレンズ形状(曲率半径、ベース厚み)とレンズ中心間距離1.41p、樹脂屈折率1.55での光量は、レンズがない場合の1.1倍となった。なお、光量増加範囲内では、像の拡大は1.2倍以下であった。
次に、図8に示した2レンズ型複合レンズの場合について説明する。
Figure 2006032448
ベース厚みdおよび曲率半径rを表5の範囲で変化させたときの光量比を測定する。測定結果を、表6に示す。光量比が1.01以上を、背景がグレー表示の領域内に示す。
Figure 2006032448
最適条件のレンズ形状(曲率半径、ベース厚み)とレンズ中心間距離0.94p、樹脂屈折率1.55での光量は、レンズがない場合の2.0倍となった。
上記光量増加範囲は図4のような略U字形状の発光部を基本形状として求めたが、この発光部形状より発光部面積が相対的に縮小する場合においては、レンズ形状パラメータの上記各範囲内における明るさ比は1.01倍以上になる。したがって例えば図9に示すような形状の発光部の場合にも上記各数値範囲は有効である。
図9(A)は、図4のU字状発光部の両端を、斜め形状としたものである。図9(B)は、図4のU字状発光部の角部を、斜め形状としたものである。図9(C)は、図4のU字状発光部の外形を、円形状としたものである。図9(D)は、図4のU字状発光部を細くしたものである。
以上の各実施例では、発光素子として、LEDを例に説明したが、本発明はLEDに限定されるものではなく、他のあらゆる発光素子に適用できることは明らかである。発光素子の他の例としては、3端子発光サイリスタを挙げることができる。
従来の光プリンタに用いられるLEDアレイ,屈折率分布型ロッドレンズアレイ,感光ドラムの代表的な構成例を示す図である。 発光部領域の形状を示す図である。 従来のレンズ付きLEDアレイを用いた場合の感光ドラムへの光線の状態を示す図である。 発光部のサイズを示す図である。 複合レンズの断面を示す図である。 複合レンズの一例を示す図である。 複合レンズの他の例を示す図である。 複合レンズのさらに他の例を示す図である。 発光部の他の形状を示す図である。
符号の説明
20 電極
22 発光部
24 ベース部分
26 曲面部分
30,32,34 シリンドリカルレンズ
36,38,40,42,44,46,48,50,52 半球状レンズ

Claims (6)

  1. 1次元状に配列された発光素子アレイを構成するレンズ付き発光素子であって、
    略U字状の発光部を有する発光素子と、
    前記発光素子上に設けられ、前記1次元の方向に並置された少なくとも2個のシリンドリカルレンズと、半球状レンズとの組合わせよりなる略U字状の複合レンズとを備え、
    前記複合レンズは一定の厚みを有するベース部分と、その上部の表面に曲率を有する曲面部分とから構成され、
    前記略U字状の発光部の、前記1次元の方向の幅をpとした場合に、
    前記複合レンズのベース部分の厚さは、0〜0.71p、
    前記シリンドリカルレンズまたは半球状レンズの曲率半径は、0.20p〜0.47p、
    前記少なくとも2個のシリンドリカルレンズの中心間距離は0.35p〜0.89pである、レンズ付き発光素子。
  2. 前記複合レンズのベース部の厚さは、0.35p、
    前記シリンドリカルレンズまたは半球状レンズの曲率半径は、0.27p、
    前記少なくとも2個のシリンドリカルレンズの中心間距離は、0.70pである、請求項1に記載のレンズ付き発光素子。
  3. 1次元状に配列された発光素子アレイを構成するレンズ付き発光素子であって、
    略U字状の発光部を有する発光素子と、
    前記発光素子上に設けられ、前記1次元の方向に並置された2個の半球状レンズと、1個の半球状レンズとの組合わせよりなる複合レンズとを備え、
    前記複合レンズは一定の厚みを有するベース部分と、その上部の表面に曲率を有する曲面部分とから構成され、
    前記略U字状の発光部の、前記1次元の方向の幅をpとした場合に、
    前記複合レンズのベース部分の厚さは、0〜0.71p、
    前記半球状レンズの曲率半径は、0.71p〜1.18p、
    前記2個の半球状レンズの中心間距離は、0.23p〜1.64pである、レンズ付き発光素子。
  4. 前記複合レンズのベース部の厚さは、0.12p、
    前記半球状レンズの曲率半径は、0.94p、
    前記2個のシリンドリカルレンズの中心間距離は、1.41pである、請求項3に記載のレンズ付き発光素子。
  5. 1次元状に配列された発光素子アレイを構成するレンズ付き発光素子であって、
    略U字状の発光部を有する発光素子と、
    前記発光素子上に設けられ、前記1次元の方向に並置された2個の半球状レンズの組合わせよりなる複合レンズとを備え、
    前記複合レンズは一定の厚みを有するベース部分と、その上部の表面に曲率を有する曲面部分とから構成され、
    前記略U字状の発光部の、前記1次元の方向の幅をpとした場合に、
    前記複合レンズのベース部分の厚さは、0〜0.71p、
    前記半球状レンズの曲率半径は、0.47p〜1.18p、
    前記2個の半球状レンズの中心間距離は、0.23p〜1.17pである、レンズ付き発光素子。
  6. 前記複合レンズのベース部の厚さは、0.59p、
    前記半球状レンズの曲率半径は、0.94p、
    前記2個の半球状レンズの中心間距離は、0.94pである、請求項5に記載のレンズ付き発光素子。
JP2004205508A 2004-07-13 2004-07-13 レンズ付き発光素子 Active JP4635494B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205508A JP4635494B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 レンズ付き発光素子
TW094122976A TW200607199A (en) 2004-07-13 2005-07-07 Lens-attached light-emitting element
CNB2005100833073A CN100435363C (zh) 2004-07-13 2005-07-12 附带透镜的发光元件
US11/180,217 US7142377B2 (en) 2004-07-13 2005-07-13 Lens-attached light-emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205508A JP4635494B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 レンズ付き発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032448A true JP2006032448A (ja) 2006-02-02
JP4635494B2 JP4635494B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=35599125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205508A Active JP4635494B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 レンズ付き発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7142377B2 (ja)
JP (1) JP4635494B2 (ja)
CN (1) CN100435363C (ja)
TW (1) TW200607199A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007113947A1 (ja) * 2006-04-04 2007-10-11 Fuji Xerox Co., Ltd. マイクロレンズ付き発光素子アレイ及び光書込みヘッド
JP2007276183A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd マイクロレンズ付き発光素子アレイチップ及び光書き込みヘッド
KR20110080708A (ko) * 2010-01-07 2011-07-13 서울반도체 주식회사 비대칭 광 지향각 패턴을 갖는 led용 렌즈 및 그것을 포함하는 발광장치
JP2012043852A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Fuji Xerox Co Ltd レンズ付発光素子アレイ及びプリントヘッド
JP2013011803A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Oki Data Corp ディスプレイモジュール及びその製造方法と表示装置
JP2013049257A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Fuji Xerox Co Ltd 発光部品、プリントヘッドおよび画像形成装置
KR20130073328A (ko) * 2011-12-23 2013-07-03 서울반도체 주식회사 발광 모듈 및 렌즈
US9574737B2 (en) 2010-01-07 2017-02-21 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Aspherical LED lens and light emitting device including the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102104705B (zh) * 2009-12-21 2013-01-23 致伸科技股份有限公司 扫描装置及其发光结构
CN104154463A (zh) * 2010-09-27 2014-11-19 北京京东方光电科技有限公司 发光二极管光源及其制造方法、具有其的背光源
US9123222B2 (en) 2012-03-15 2015-09-01 Ninve Jr. Inc. Apparatus and method for detecting tampering with an infra-red motion sensor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08156320A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ledプリンタヘッド及びその製造方法
JPH1127459A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002198571A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Kyocera Corp 半導体発光装置及びそれを用いた光プリンタヘッド
JP2004179368A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 発光サイリスタおよび発光素子アレイチップ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3844639A (en) * 1972-12-11 1974-10-29 Us Trad Corp Converter lens
FR2554606B1 (fr) * 1983-11-04 1987-04-10 Thomson Csf Dispositif optique de concentration du rayonnement lumineux emis par une diode electroluminescente, et diode electroluminescente comportant un tel dispositif
KR950003955B1 (ko) * 1990-09-07 1995-04-21 가부시키가이샤도시바 Led램프
US5526190A (en) * 1994-09-29 1996-06-11 Xerox Corporation Optical element and device for providing uniform irradiance of a surface
US5633527A (en) * 1995-02-06 1997-05-27 Sandia Corporation Unitary lens semiconductor device
JPH09109455A (ja) 1995-10-20 1997-04-28 Ricoh Co Ltd Ledアレイヘッド
US6188527B1 (en) * 1999-04-12 2001-02-13 Hewlett-Packard Company LED array PCB with adhesive rod lens
JP2001036144A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Stanley Electric Co Ltd マイクロレンズ付発光素子アレイチップ及びその製造方法
WO2005001944A1 (ja) 2003-06-26 2005-01-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited レンズ付き発光素子およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08156320A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ledプリンタヘッド及びその製造方法
JPH1127459A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002198571A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Kyocera Corp 半導体発光装置及びそれを用いた光プリンタヘッド
JP2004179368A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 発光サイリスタおよび発光素子アレイチップ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007113947A1 (ja) * 2006-04-04 2007-10-11 Fuji Xerox Co., Ltd. マイクロレンズ付き発光素子アレイ及び光書込みヘッド
JP2007276183A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd マイクロレンズ付き発光素子アレイチップ及び光書き込みヘッド
US8089077B2 (en) 2006-04-04 2012-01-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Light-emitting element array with micro-lenses and optical writing head
KR20110080708A (ko) * 2010-01-07 2011-07-13 서울반도체 주식회사 비대칭 광 지향각 패턴을 갖는 led용 렌즈 및 그것을 포함하는 발광장치
KR101644140B1 (ko) * 2010-01-07 2016-07-29 서울반도체 주식회사 비대칭 광 지향각 패턴을 갖는 led용 렌즈 및 그것을 포함하는 발광장치
US9574737B2 (en) 2010-01-07 2017-02-21 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Aspherical LED lens and light emitting device including the same
JP2012043852A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Fuji Xerox Co Ltd レンズ付発光素子アレイ及びプリントヘッド
JP2013011803A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Oki Data Corp ディスプレイモジュール及びその製造方法と表示装置
JP2013049257A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Fuji Xerox Co Ltd 発光部品、プリントヘッドおよび画像形成装置
KR20130073328A (ko) * 2011-12-23 2013-07-03 서울반도체 주식회사 발광 모듈 및 렌즈
KR101887624B1 (ko) 2011-12-23 2018-08-13 서울반도체 주식회사 발광 모듈 및 렌즈

Also Published As

Publication number Publication date
JP4635494B2 (ja) 2011-02-23
US7142377B2 (en) 2006-11-28
TW200607199A (en) 2006-02-16
CN100435363C (zh) 2008-11-19
US20060012888A1 (en) 2006-01-19
TWI358870B (ja) 2012-02-21
CN1722483A (zh) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI392897B (zh) 微型光學透鏡、含此透鏡之發光二極體封裝結構、及微型光學透鏡角度的設計方法
US7499228B2 (en) Lens for uniformly distributing light and optical emitting device using the same
JP6092254B2 (ja) 導光体、光源装置及び画像読取装置
US7142377B2 (en) Lens-attached light-emitting element
JP2005341141A (ja) 導光体、ライン照明装置および画像読取装置
JP6541450B2 (ja) 照明装置
JP6543825B2 (ja) マイクロレンズアレイ
JP2014010285A (ja) 照射角可変の照射装置および撮像装置
JP4423095B2 (ja) 原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー原稿読み取り装置、および画像形成装置
EP3265862B1 (en) Color correcting collimation of light from a color over position light source
JP2010140745A (ja) 照明装置、及び投射型画像表示装置
JP2019079765A (ja) ライン光源及びこれを備えた光ラインセンサユニット
JP2014010428A (ja) ライン照明装置
JP2006073250A (ja) 照明装置
JP2009158177A (ja) 照明装置
US20110235360A1 (en) Light source device for supplying light to fiber optic illumination system
JP4332190B2 (ja) レーザラインジェネレータ及びレーザラインジェネレータモジュール
JP2016018893A (ja) 発光装置
JP7216240B1 (ja) 光学装置及びイメージセンサ
JP2008078855A (ja) 導光体、照明装置、読取装置、及び画像処理装置
JP2010114044A (ja) 線状照明装置
JP2017116701A5 (ja)
JP2009075253A (ja) ライン照明装置
JP2013089291A (ja) 光学レンズ、光学モジュール、光学システム、灯具
JP3798573B2 (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070409

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4635494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350