JP2006030276A - 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2006030276A
JP2006030276A JP2004204722A JP2004204722A JP2006030276A JP 2006030276 A JP2006030276 A JP 2006030276A JP 2004204722 A JP2004204722 A JP 2004204722A JP 2004204722 A JP2004204722 A JP 2004204722A JP 2006030276 A JP2006030276 A JP 2006030276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing device
developing
latent image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004204722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4505275B2 (ja
Inventor
Hajime Koyama
一 小山
Katsuhiro Aoki
勝弘 青木
Hiromitsu Takagaki
高垣  博光
Hiroshi Ikeguchi
弘 池口
Yasuo Miyoshi
康雄 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004204722A priority Critical patent/JP4505275B2/ja
Priority to US11/175,282 priority patent/US7209685B2/en
Publication of JP2006030276A publication Critical patent/JP2006030276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505275B2 publication Critical patent/JP4505275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0816Agitator type
    • G03G2215/0819Agitator type two or more agitators
    • G03G2215/0822Agitator type two or more agitators with wall or blade between agitators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0836Way of functioning of agitator means
    • G03G2215/0838Circulation of developer in a closed loop within the sump of the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像部からトナーの排出をスムーズに行うことができる現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジを提供する。
【解決手段】一成分のトナーを担持して搬送する現像ローラ14と、現像ローラ14にトナーを供給するトナー供給ローラ15と、トナー供給ローラ15へトナーを撹拌しながら搬送するアジテータ17とを有する現像器11と、現像器11に少なくとも水平方向成分を含む方向にトナーを補給するトナーカートリッジ12とを備え、感光体ベルト1に形成された静電潜像を現像する現像装置5であって、現像器11内の余剰トナーを排出するトナー戻し口21を設け、トナー戻し口21はその下端がトナーカートリッジ12のトナーを現像器11に補給するトナー補給口20の下端より上方であるとともに、トナー戻し口21とトナー補給口20は現像ローラ14の軸線方向に対し互いに中心位置をずらして設けられている。
【選択図】 図4

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に用いられる現像装置ならびにこれを採用する画像形成装置及びプロセスカートリッジに関する。
従来、キャリアを含まない一成分トナー(以下、トナーという)を用いた一成分現像装置が広く用いられている。この種の現像装置では、現像装置筐体内にてトナーを攪拌し、帯電させた後、トナーをトナー担持体に搬送している。トナー担持体上に導かれたトナーは、トナー規制部材によってトナー搬送量を一定に規制された後に、トナー担持体と潜像担持体との再近接領域である現像領域に導かれ、潜像担持体上への現像が行われる。その際、トナー担持体上のトナーは一様に帯電していることが理想的であるが、中には十分に帯電されないものもある。これらの低帯電量のトナーがトナー規制部材を通過すると、トナー担持体から飛び出して機内に浮遊し、本体機内や記録紙を汚染してしまう。
トナーやトナーを帯電させる部材(トナー担持体、トナー供給部材、トナー量規制部材等トナーと強く摺擦する部材)は、経時的に変化し、摩擦帯電性もまた変化し、互いに相手部材を摩擦帯電し難くなる。トナーに外添されている外添剤については、遊離したり、母体トナー表面に埋没したりして流動性向上効果や、帯電性能制御効果を発揮し難くなる。このため、トナーは次第に弱帯電量比率が増加し、逆極性であって、低い帯電量のトナーも増加する傾向にあり、これらがトナー担持体によって現像領域に搬送されると、画像上に地汚れが発生し、画像品位が低下するという問題がある。
特開2002−333764号公報
これらの問題点に対して、装置としてトナーに与えるストレスを抑制したり、剤劣化度合いが大きくならないうちに現像装置から排出してしまう工夫がされている。上記特許文献1には、補給部から現像部へのトナーの補給過剰によるトナーの吹き出しやブロッキング等を回避するため、現像部での過剰トナーを補給部に戻すことが提案され、このとき、トナーの入れ替えによって低帯電トナー等の一部も戻されるので、画像品質もあるレベルに維持される。
しかし、上記公報の現像装置では補給したトナーがすぐに戻されたり、トナーの戻しがスムーズに行われずに過剰トナーによる動トルクの異常上昇が発生したりし、まだ改良の余地は多い。
本発明は、上記した従来の事情に鑑み、現像部からトナーの排出をスムーズに行うことができる現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の現像装置は、一成分のトナーを担持して搬送するトナー担持体と、該トナー担持体にトナーを供給する供給部材と、該供給部材近傍へトナーを撹拌しながら搬送するトナー搬送部材とを有する現像部と、該現像部に少なくとも水平方向成分を含む方向にトナーを補給するトナー補給部とを備え、潜像担持体に形成された静電潜像を現像する現像装置において、前記現像部内の余剰トナーを排出するトナー排出口を設け、該トナー排出口はその下端が前記トナー補給部のトナーを前記現像部に補給するトナー補給口の下端より上方であるとともに、トナー排出口とトナー補給口は前記トナー担持体の軸線方向に対し互いに中心位置をずらして設けられていることを特徴としている。
なお、本発明の現像装置において、前記トナー排出口の下端が前記現像部内のトナーエンドを検知する手段のトナーエンド検知レベルより上方であると、効果的である。
さらに、本発明の現像装置において、前記トナー排出口はその上端が前記トナー補給口の上端より上方であると、効果的である。
さらにまた、本発明の現像装置において、前記トナー排出口から排出されるトナーが前記トナー補給部に戻されると、効果的である。
さらにまた、本発明の現像装置において、前記トナー排出口から排出されるトナーが廃棄トナー収納部に収納されると、効果的である。
さらにまた、本発明の現像装置において、前記トナー排出口から排出されるトナーがトナー選別手段によって再使用されるトナーと廃棄するトナーとに選別されると、効果的である。
さらにまた、本発明の現像装置において、前記トナー補給部が前記現像部に対して着脱可能に装着され、該現像部と前記トナー補給部は互いに対向する壁面にトナー補給口が形成されており、前記トナー補給部が前記現像部に装着されたとき、互いのトナー補給口が連通されると、効果的である。
さらにまた、本発明の現像装置において、前記トナー補給部から前記現像部へ潜像担持体連続動作時に補給する平均トナー量を、前記トナー担持体から静電潜像へ潜像担持体連続動作時に付着する平均トナー量より多く設定していると、効果的である。
さらにまた、本発明の現像装置において、トナーが外部にトナー体積平均粒径の10分の1以下の外添剤が添加されていると、効果的である。
さらにまた、本発明の現像装置において、前記現像部に最初にセットされるトナーより、前記トナー補給部から補給するトナーの方が外添剤の添加比率が高いと、効果的である。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、潜像担持体と、該潜像担持体を露光して静電潜像を形成する潜像形成手段と、前記潜像担持体上の潜像を現像する現像装置と、前記潜像担持体上に残留するトナーを清掃するクリーニング装置とを備えた画像形成装置において、前記現像装置として請求項1ないし10の何れかに記載の現像装置を用いたことを特徴としている。
なお、本発明の画像形成装置において、前記クリーニング装置で回収したトナーを前記現像装置のトナー補給部に戻すと、効果的である。
さらに、本発明の画像形成装置において、前記現像装置が前記クリーニング装置を兼ねると、効果的である。
さらにまた、本発明の画像形成装置において、前記潜像担持体の暗部電位V、露光後電位をV、現像バイアス電圧をVとすると、
0<|V|−|V|<|V−V|<400V
を満たすと、効果的である。
また、上記目的を達成するため、本発明のプロセスカートリッジは、潜像担持体と、前記潜像担持体上の潜像を現像する現像装置とを有するプロセスカートリッジにおいて、前記現像装置として請求項1ないし10の何れかに記載の現像装置を用いたことを特徴としている。
本発明によれば、乾式1成分現像装置で、トナーに与えるダメージを低減でき、現像装置とトナーの長寿命化ができる。さらに、トナーエンド誤検知防止や、トナー収容部の過剰トナーによる動トルク異常上昇防止、トナーリサイクル及びトナー劣化防止が可能で、低トルク化と高画質現像の両立が得られる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は、本実施形態に係るプリンタの概略構成を示す正面図である。このプリンタは、複数の支持ローラに掛け回された潜像担持体としての感光体ベルト1を備えている。感光体ベルト1は図中の矢印Aで示した時計方向に回転駆動され、その周りには、帯電装置3、光書き込みユニット4、4個の現像装置5Bk,5C,5M,5Yが配設されている。また中間転写体としての中間転写ベルト6、クリーニング装置7なども配置されている。感光体ベルト1の表面には有機感光層が形成されている。
本プリンタで画像形成動作(プリント動作)を実行するときは、帯電装置3に高電圧が印加され感光体ベルト1が一様に帯電される。そして、カラー画像情報たとえば外部のコンピュータから送られてきたカラー画像信号が、図示しない画像信号処理部で光書き込み信号に変換されて光書き込みユニット4に送られる。光書き込みユニット4では、上記光書き込み信号に基づいて図示しない光源としてのレーザが制御される。これにより、ブラック(Bk)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の画像信号に対応した光書き込みが行われる。この光書き込みユニット4からのレーザ光が、感光体ベルト1に照射され、感光体ベルト1上に静電潜像が形成される。
上記感光体ベルト1上の静電潜像は、該潜像とは逆極性の電荷にて帯電された各色トナーをそれぞれ有する各現像装置5Bk、5C、5M、5Yによって各色ごとに現像される。これにより、感光体ベルト1上には、各色ごとにトナー像が形成される。
感光体ベルト1と中間転写ベルト6との接触部においては、中間転写ベルト6にトナーと逆極性の電荷を印加することにより、感光体ベルト1上のトナー像が中間転写ベルト6上に転写される。このトナー像の形成及び転写動作を4回くり返すことにより、中間転写ベルト6上に4色重ねのカラートナー像が形成される。この中間転写ベルト6上のカラートナー像は、給紙カセット40又は手差しトレイ41から搬送ローラ対42によって送られてきた記録材としての転写紙に、二次転写部材としての紙転写ローラ43によって転写される。カラートナー像が転写された転写紙は、定着ローラ対44からなる定着部に搬送され、該トナー像が溶融定着される。
次に、本実施形態に係る各現像装置5について図2を用いて説明する。この図2は黒現像装置5Bkを示すものであるが、他の現像装置も同一の構造になっている。本実施形態に係る現像装置5は、非磁性一成分現像剤(以下、トナーという)を用いた一成分現像方式の現像装置である。現像装置5は、現像部としての現像器11と補給部としてのトナーカートリッジ12とで構成されている。現像器11は、耐久性を高め、トナーカートリッジ12内のトナーがなくなったときにも、トナーカートリッジを新しいものと交換することにより繰り返し使用可能である。
現像装置5の現像器11は、感光体ベルト1に向けた開口を有する現像容器13、トナー担持体としての現像ローラ14、この現像ローラ14上にトナーの供給を行うトナー供給部材としての供給ローラ15を有している。現像容器13内に収容されているトナーを供給ローラ15近傍へ送り出すトナー搬送部材としてのアジテータ17、トナー規制部材としてのドクタローラ16なども有している。
上記現像ローラ14は、現像容器13の開口から一部が露出して所定の線速で矢印反時計方向に回転可能に設置され、トナーをローラ面に担持して感光体ベルト1との当接部である現像位置に搬送し、感光体ベルト1上の潜像を現像する。本実施形態においては、現像ローラ14として金属ローラを用いている。上記供給ローラ15は、現像ローラ14の中心よりも上方で、現像ローラ14に所定の圧力で当接され、矢印時計方向に回転可能に設置されており、その表面部は、発泡ポリウレタンで構成されている。アジテータ17は、矢印反時計方向に回転可能に設置されており、この回転によりトナーを、供給ローラ15とドクタローラ16との間の供給ローラ15側へ送り出す。アジテータ17の材質としては、例えばポリプロピレン等の柔らかく弾性を有するものを用いることができ、その弾性を利用して現像容器13の内壁と密着させた状態で回転し、確実にトナーを搬送する。
そして、上記ドクタローラ16は、供給ローラ16よりも下方に配置され、現像ローラ14との対向部において現像ローラ14と逆方向の矢印時計方向に回転する。そして、現像ローラ14上のトナーを所定の層厚に規制するともに、トナーに対して摺接することによりトナーを摩擦帯電する。現像ローラ14上で帯電されたトナーは、感光体ベルト1上の静電潜像を現像する。本実施形態においては、ドクタローラ16の表面部の材質として、樹脂コーティングを施したウレタンゴムを用いている。また、ドクタローラ16には規制ローラクリーニングブレード(図示せず)が当接されており、現像ローラ11との当接部を通過したドクタローラ14の表面がクリーニングされるようになっている。
また、図示の例では、湿度等の環境変動による上記現像ローラ11及び上記ドクタローラ16の外径の変化を吸収するため付勢手段としてスプリング(図示せず)を設け、ドクタローラ16を現像ローラ14に対して加圧している。
また、現像ローラ14と現像容器13との隙間からトナーが漏れ出すのを防止するために、現像容器内面には現像ローラ14表面に先端が当接するように延在した入口シール部材としての入口シール(図示せず)が設けられている。
また、現像装置5のトナーカートリッジ12はアジテータ27a,27bが設けられ、アジテータ27a,27bは矢印反時計方向に回転することにより、トナーを現像器11へ補給する。アジテータ27a,27bの材質としては、アジテータ17と同様に、例えばポリプロピレン等の柔らかく弾性を有するものを用いることができ、その弾性を利用してトナーカートリッジ12の内壁と密着させた状態で回転し、確実にトナーを搬送する。
トナーカートリッジ12のトナーは、トナー補給口20から現像器11に補給されるが、このトナー補給口20は現像器11とトナーカートリッジ12のそれぞれ設けられており、トナーカートリッジ12が現像装置5にセットされると、両トナー補給口20が合致する。また、トナーカートリッジ12から現像器11に補給される平均トナー量は、現像ローラ14から感光体ベルト連続動作時に静電潜像に付着する平均トナー量より多くなるように設定されている。このため、現像器11のトナーは補給過多となってトナーの吹き出し、ブロッキング等を発生させるおそれがある。なお、符号23は現像器11側のトナー補給口20に設けた逆流抑制弁、24は現像器11とトナーカートリッジ12を密着させるためのシールである。
本発明では、トナーの吹き出し等の不具合を防止するため、図3に示すように、現像器11のトナーを排出するトナー排出口を設けており、本実施形態におけるトナー排出口はトナーカートリッジ12にトナーを戻すトナー戻し口21として構成されている。
ところで、トナー戻し口21はその位置によってトナーが戻りにくくなったり、補給したトナーがすぐに戻ってしまったりすることが発生することが本願発明者の研究によって判明した。そして、トナーが戻りにくいと、現像器11の駆動トルクが異常に上昇するという問題を誘発し、補給したトナーがすぐに戻ってしまうと、劣化したトナーの入れ替えができないという問題を発生させた。これらの問題はトナー補給口20とトナー戻し口21との位置が大きく関係している。
上記図2は、トナー補給口20の位置を示す断面説明図、図3はトナー戻し口21の位置を示す断面説明図、そして図4はトナー補給口20とトナー戻し口21の配置関係を示す側面説明図である。
図2ないし図4において、トナー補給口20はトナーカートリッジ12内に設けたアジテータ27のトナーを現像器12側へ移動する作用が強く受ける位置に設けており、本実施形態では現像ローラ14の軸線方向のほぼ中央で、全幅の3分の1程度の幅に形成されている。他方、トナー戻し口21はトナーカートリッジ12内に設けたアジテータ27のトナーを現像器12側へ移動する作用が及びにくい位置で、かつ、トナー補給口20より上方の位置に設けている。このため、トナー戻し口21の上下方向の近傍にトナー補給口20がないように、両口は互いに幅方向に対してずらして形成されている。なお、図4に示す例ではトナー戻し口21とトナー補給口20が幅方向においてオーバーラップしないように設けており、かかる状態が最も好ましいが、両口の多少のオーバーラップならば機能上大きな問題にならない。
このように構成された現像装置5は、トナーカートリッジ12に設けたアジテータ27の回転による力がトナー戻し口21に直接伝播することはないので、現像器11のトナーはその器内に設けたアジテータ17の回転によってトナー戻し口より上方のトナーは確実にトナーカートリッジ12に戻される。したがって、現像器11はトナー補給過剰によるトナーの吹き出しやブロッキング等の発生が確実に防止することができる。
なお、ユニット底面からトナー戻し口21の高さh、トナー補給口20の高さh、そして現像器11のトナーエンドの検知レベルSの高さhとすると、
>h>h
を満足させることが好適である。
さらに、トナーカートリッジ12内に設けたアジテータ27の回転軌跡外周、及び現像器11内のアジテータ17の回転軌跡外周からトナー補給口20及びトナー戻し口21までの最短距離は、トナー補給口20に関しては、アジテータ27の回転軌跡外周の方がより近く、またトナー戻し口21に関してはアジテータ17のトナーパドルの回転軌跡外周からの方がより近いことが望ましい。
さらにまた、トナーカートリッジ12内のトナー補給口20の両端に凸部22を設けたり、現像器11内のトナー戻し口21の両端に凸部(図示せず)を設けて、双方の回転力の影響が口を通して対向スペース(トナーカートリッジ又は現像器)の軸方向に移動し難くすることが望ましい。
図5に本発明の他の実施形態におけるトナー補給口20と、トナー戻し口21の位置関係を示す。
図5において、本例のトナー戻し口21は縦方向に延びて形成され、そのトナー戻し口21の上下近傍にはトナー補給口20がない。また、トナーカートリッジ12内に設けたアジテータ27は回転軸28に対して回転羽根29が複数個に分割され、トナー戻し口21の部分には回転羽根29が存在しないように構成されている。なお、回転羽根29は回転軸28に対して一直線上に並ばず、各回転羽根の取り付け角度がずらして設けている。例えば、3枚の羽根に分割されている場合は軸に対し60°ずつ角度をずらして取り付けられている。
このように構成された現像装置5は、トナーカートリッジ12内に設けたアジテータ27の回転による力がトナー戻し口71に直接伝播することがないので、現像器11内のアジテータ17の回転によりトナー戻し口71より上方のトナーは確実にトナーカートリッジ12側に戻される。よって、トナーカートリッジから現像器へのトナー補給過剰による、現像器でのトナー吹き出しやブロッキング等の発生を従来技術より確実に回避できる。
なお、本実施形態においても、ユニット底面からトナー戻し口21の最高高さhBT、トナー戻し口21の最低高さh、トナー補給口20の高さh、そして現像器11のトナーエンドの検知レベルの高さhとすると、
BT>h>h>h
を満足させることが好適である。
図6は本発明のさらに他の実施形態における現像器内トナーの一部を排出する例を示す。
図6において、現像器11に設けたトナー戻し口31はトナーカートリッジ12と対向する壁面でなく、その壁面を正面とすると、それの側面に設けている。したがって、現像器11内のトナーはトナーカートリッジ12に戻されず、本例では側面から排出されたトナーが廃棄トナー収容部31に送られて収納される。
このように構成された現像装置は、現像器内で一旦使用されたトナーが多少何らかの変質があるので、少しずつ廃棄して新しいトナーと入れ替えられる。これによって、現像器11内のトナー劣化を抑制すると、長時間安定した画像が得られる。なお、廃棄トナー収容部31については専用容器にしてもよいし、トナーカートリッジ12内に間仕切りしておき、トナーカートリッジ交換と同時に本体から回収するようにしてもよい。
本発明の現像装置は、トナーカートリッジ12から現像器11へ感光体ベルト連続動作時に補給する平均トナー量を、現像ローラ14から静電潜像へ感光体ベルト連続動作時に付着する平均トナー量より多く設定している。このように、トナー補給量は、低画像面積率の潜像画像を連続現像する場合、感光体に付着消費させる量より多めにすることにより(例えば画像の面積比率が1%以下であっても、3%相当消費相当のトナーを現像器に補給制御し、余剰トナーをトナー排出口21より排出する)、感光体や周囲のクリーニング装置に負担を掛けずに現像器11内のトナーを新しいトナーと次第に入れ替えることができる。補給量を検出、制御したり、感光体に付着させるトナー量を算出、フィードバック制御できるようにしたりすると、より無駄なトナー補給を抑制できる。
また、本発明の現像装置はトナー排出口21から排出されるトナーがトナー選別手段によって再使用されるトナーと廃棄するトナーとに選別されるようにすることができる。すなわち、現像器で変質し排出されたトナーの全てを廃棄するのではなく、公知のフィルター、重力、磁力、静電気力等によって選別し、良品は現像器に戻して再使用すると廃棄トナーを低減できる。すなわち、図7の廃棄トナー収容部31の代わりにトナー選別手段を設けてダメージを強く受けたトナーだけを廃棄し、比較的良好なトナーをトナーカートリッジに戻して再使用させることができる。このとき、トナー選別手段にはクリーニング装置7で回収したトナーも一緒に選別してリサイクルするようにすれば、廃棄トナーの最小限と資源の有効利用ができ、しかも画像品質の低下も抑えられる。
また、本発明の現像装置は、転写残トナーを現像ローラで回収する現像装置がクリーニング装置7を兼ねるクリーナレスシステムとして用いることもでき、このとき現像器11内のトナーを新しいトナーと次第に入れ替えるので、回収トナーによる画像品質の低下を抑えられる。
さらにまた、本発明の現像装置は、トナーが外部にトナー体積平均粒径の10分の1以下の外添剤が添加されているものを用いる。これによりトナーの外添剤が母体トナーから遊離したり、逆に埋没する態様のダメージを受けても、補給トナーで十分な外添剤を補充でき、且つ遊離外添剤は現像器上方に分離し、排出されるので、適量の外添剤を現像器内に安定確保でき、トナーの長寿命化ができる。
本発明の現像装置は現像器11に最初にセットされるトナーより、トナーカートリッジ12から補給するトナーの方が外添剤の添加比率が高いものを用いると、現像器11内トナー外添剤の埋没が抑制でき、トナー流動性を高めに維持してトナーと相手部材の摩擦力を低めに抑えながら、トナーの摩擦帯電荷電を良好に維持でき、現像装置の低トルク化と高画質現像の両立ができる。図7は本発明例と従来装置の現像ユニットトルクの推移を比較した例である。このように使い始めでのトルク上昇を抑制できる。
本発明の1成分接触現像を行う現像装置は、潜像担持体の暗部電位V、露光後電位をV、現像バイアス電圧をVとすると、
0<|V|−|V|<|V−V|<400V
を満たすようにすると、400V以下の電位差で現像でき、感光体に与える静電ハザードを抑制でき、感光体の長寿命化ができる。
本発明の現像装置を用いると、現像器内トナーの長寿命化ができ、図8に示すように、少なくとも像担持体と現像装置を一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在であるプロセスカ−トリッジPCとすれば、より高耐久化ができ、メンテ間隔が伸び、且つプロセスカ−トリッジの交換頻度を少なくでき、メンテ・操作性を向上できる。なお、プロセスカ−トリッジPCは像担持体と現像装置の他に帯電手段、現像手段、クリ−ニング手段等を選択的に一体に支持してもよい。このようにすれば、メンテ間隔が伸び、且つプロセスカ−トリッジの交換頻度を少なくでき、メンテ・操作性を向上できる。
現像装置の諸元は以下の通りである。
(現像ローラ)
現像ローラ径:Φ26mm
現像ローラ表面材質:ポリエステルメラミン系樹脂+カーボンブラック
現像ローラ表面層電気抵抗:4(LogΩ)
現像ローラ表面粗さ :2.6μm(Rz)
(供給ローラ)
ローラ外径:Φ16mm
発泡ポリウレタン+導電材料(カーボンブラック、イオン導電性材料 等)
ローラ電気抵抗:6(LogΩ)
食い込み量(対現像ローラ):0.5mm
(規制ローラ)
ローラ外径:Φ14mm
ローラ表面材質:フッ素系樹脂+導電材料(カーボンブラック、イオン導電性材料等)
ローラ電気抵抗:4〜7(LogΩ)
ローラ硬度:75°(JIS K6253)
ローラ表面粗さ :2.6μm(Rz)
回転タイミング:間歇又は常回転
(トナー)
低分子量ポリエステル樹脂 100重量部
カーボンブラック 6重量部
高分子帯電制御剤 1重量部
これらを通常のスクリューニーダー混練方法により混練し、続いて圧延冷却後粗
粉砕したトナーをジェットミルにて粉砕し、最後に気流式分級機において体積平均粒径6.7μm、個数平均粒径6.1μmのトナーを得た。同様に、マゼンタ、シアン、イエローについても顔料を代えてカラートナーを得た。
次に、得られた各色トナー100重量部に対して、シリカ0.3重量部を加えてヘンシェルミキサーにて1分間混合処理を行った。続いて、チタニア0.3重量部を加えて1分間混合処理し、更にシリカ1.0重量部を加えて1分間混合処理した。現像ローラ上の平均トナー帯電量は、30μC/gである。
(感光体)
黒ベタ部電位(VL):―50(V)(平均)
地肌部電位(Vd):―500(V)(平均)
本発明の実施形態におけるプリンタの概略構成を示す正面図である。 本発明の一実施形態におけるトナー補給口部分の断面構成図である。 本発明の一実施形態におけるトナー戻し口部分の断面構成図である。 本発明の一実施形態におけるトナー補給口とトナー戻し口を示す側面構成図である。 本発明の他の実施形態におけるトナー補給口とトナー戻し口を示す側面構成図である。 本発明のさらに他の実施形態における現像部の説明図である。 本発明と従来の現像装置の使い開始からトルクの変動を経過を示すグラフである。 本発明のプロセスカートリッジを示す説明図である。
符号の説明
1 感光体ベルト
3 帯電装置
4 光書き込みユニット
5 現像装置
6 中間転写ベルト
7 クリーニング装置
11 現像器
12 トナーカートリッジ
14 現像ローラ
15 供給ローラ
17、27 アジテータ
20 トナー補給口
21 トナー戻し口
PC プロセスカートリッジ

Claims (15)

  1. 一成分のトナーを担持して搬送するトナー担持体と、該トナー担持体にトナーを供給する供給部材と、該供給部材近傍へトナーを撹拌しながら搬送するトナー搬送部材とを有する現像部と、該現像部に少なくとも水平方向成分を含む方向にトナーを補給するトナー補給部とを備え、潜像担持体に形成された静電潜像を現像する現像装置において、
    前記現像部内の余剰トナーを排出するトナー排出口を設け、該トナー排出口はその下端が前記トナー補給部のトナーを前記現像部に補給するトナー補給口の下端より上方であるとともに、トナー排出口とトナー補給口は前記トナー担持体の軸線方向に対し互いに中心位置をずらして設けられていることを特徴とする現像装置。
  2. 請求項1に記載の現像装置において、前記トナー排出口の下端が前記現像部内のトナーエンドを検知する手段のトナーエンド検知レベルより上方であることを特徴とする現像装置。
  3. 請求項1または2に記載の現像装置において、前記トナー排出口はその上端が前記トナー補給口の上端より上方であることを特徴とする現像装置。
  4. 請求項1ないし3の何れかに記載の現像装置において、前記トナー排出口から排出されるトナーが前記トナー補給部に戻されることを特徴とする現像装置。
  5. 請求項1ないし3の何れかに記載の現像装置において、前記トナー排出口から排出されるトナーが廃棄トナー収納部に収納されることを特徴とする現像装置。
  6. 請求項4に記載の現像装置において、前記トナー排出口から排出されるトナーがトナー選別手段によって再使用されるトナーと廃棄するトナーとに選別されることを特徴とする現像装置。
  7. 請求項1に記載の現像装置において、前記トナー補給部が前記現像部に対して着脱可能に装着され、該現像部と前記トナー補給部は互いに対向する壁面にトナー補給口が形成されており、前記トナー補給部が前記現像部に装着されたとき、互いのトナー補給口が連通されることを特徴とする現像装置。
  8. 請求項1に記載の現像装置において、前記トナー補給部から前記現像部へ潜像担持体連続動作時に補給する平均トナー量を、前記トナー担持体から静電潜像へ潜像担持体連続動作時に付着する平均トナー量より多く設定していることを特徴とする現像装置。
  9. 請求項1に記載の現像装置において、トナーが外部にトナー体積平均粒径の10分の1以下の外添剤が添加されていることを特徴とする現像装置。
  10. 請求項9に記載の現像装置において、前記現像部に最初にセットされるトナーより、前記トナー補給部から補給するトナーの方が外添剤の添加比率が高いことを特徴とする現像装置。
  11. 潜像担持体と、該潜像担持体を露光して静電潜像を形成する潜像形成手段と、前記潜像担持体上の潜像を現像する現像装置と、前記潜像担持体上に残留するトナーを清掃するクリーニング装置とを備えた画像形成装置において、
    前記現像装置として請求項1ないし10の何れかに記載の現像装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項11に記載の画像形成装置において、前記クリーニング装置で回収したトナーを前記現像装置のトナー補給部に戻すことを特徴とする現像装置。
  13. 請求項11に記載の画像形成装置において、前記現像装置が前記クリーニング装置を兼ねることを特徴とする現像装置。
  14. 請求項11ないし13の何れかに記載の画像形成装置において、前記潜像担持体の暗部電位V、露光後電位をV、現像バイアス電圧をVとすると、
    0<|V|−|V|<|V−V|<400V
    を満たすことを特徴とする画像形成装置。
  15. 潜像担持体と、前記潜像担持体上の潜像を現像する現像装置とを有するプロセスカートリッジにおいて、
    前記現像装置として請求項1ないし10の何れかに記載の現像装置を用いたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2004204722A 2004-07-12 2004-07-12 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP4505275B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204722A JP4505275B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US11/175,282 US7209685B2 (en) 2004-07-12 2005-07-07 Developing device, image forming apparatus and process cartridge including replenishment openings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204722A JP4505275B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006030276A true JP2006030276A (ja) 2006-02-02
JP4505275B2 JP4505275B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=35541521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004204722A Expired - Fee Related JP4505275B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7209685B2 (ja)
JP (1) JP4505275B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308740A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007086325A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置、現像装置、及びトナーカートリッジ
JP2007212966A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Brother Ind Ltd トナーカートリッジとそれが装着される現像装置
JP2008015022A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2008165068A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置および現像剤カートリッジ
JP2008249922A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Brother Ind Ltd 現像剤収容体
JP2011034121A (ja) * 2010-11-18 2011-02-17 Brother Industries Ltd トナーカートリッジと現像装置
JP2011113036A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Brother Industries Ltd 現像ユニット
JP2011209765A (ja) * 2011-07-29 2011-10-20 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US8116659B2 (en) 2006-12-28 2012-02-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device capable of positioning developing unit and developer cartridge precisely
US8135311B2 (en) 2006-08-11 2012-03-13 Ricoh Company, Ltd. Developing unit having effective developer transportability, and process cartridge and image forming apparatus using the same
US8295737B2 (en) 2007-01-26 2012-10-23 Ricoh Company, Ltd. Developing device and image forming apparatus using same

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5111735B2 (ja) * 2005-04-11 2013-01-09 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
EP1717643B1 (en) * 2005-04-26 2009-12-09 Ricoh Company, Ltd. Developing device, and image forming apparatus and process cartridge using the developing device
JP4655965B2 (ja) * 2006-03-06 2011-03-23 ブラザー工業株式会社 トナーカートリッジと画像形成装置
JP2007304281A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 粉体供給器、粉体供給器への粉体充填方法、及び画像形成装置
JP4784937B2 (ja) * 2006-08-22 2011-10-05 株式会社リコー 現像装置およびプロセスカートリッジ
JP5073994B2 (ja) 2006-09-04 2012-11-14 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5039352B2 (ja) * 2006-10-04 2012-10-03 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4861152B2 (ja) 2006-12-13 2012-01-25 株式会社リコー 現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP5176360B2 (ja) * 2007-03-28 2013-04-03 ブラザー工業株式会社 現像装置およびトナーカートリッジ
JP4595959B2 (ja) * 2007-05-07 2010-12-08 富士ゼロックス株式会社 現像剤補給容器および画像形成装置
US20090196660A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Chin-Lung Han Developing apparatus capable of conveying developer uniformly and developer conveyer thereof
JP2009258620A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5239555B2 (ja) * 2008-06-30 2013-07-17 株式会社リコー 現像装置および画像形成装置
JP4911196B2 (ja) * 2009-05-28 2012-04-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
EP2273318A3 (en) * 2009-07-08 2016-08-31 Ricoh Company, Ltd. Development device and image forming apparatus
JP2018146759A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、現像装置及び支持部材

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114984A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH1010854A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Tec Corp 現像装置
JPH1195553A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Sharp Corp 現像装置に用いる現像剤及びこの現像装置を備えた画像形成装置
JP2000250275A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Konica Corp 画像形成装置
JP2002333764A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Ricoh Co Ltd 現像装置、および画像形成装置
JP2004191882A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4821075A (en) 1986-09-20 1989-04-11 Ricoh Company, Ltd. Developing device and developer supply device for the same
US5424814A (en) 1992-01-11 1995-06-13 Ricoh Company, Ltd. Developing device with microfields formed on developer carrier
US5339141A (en) 1992-02-16 1994-08-16 Ricoh Company, Ltd. Developing device with a developer carrier capable of forming numerous microfields thereon
JPH06110329A (ja) 1992-04-11 1994-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0713410A (ja) 1993-06-19 1995-01-17 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP3336808B2 (ja) 1994-04-11 2002-10-21 株式会社リコー 回転型現像装置
JPH0869180A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Nec Corp 現像装置
US6163669A (en) 1998-05-29 2000-12-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US6295437B1 (en) 1998-12-28 2001-09-25 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for forming an image using a developing device capable of obtaining a high quality image
US6608984B1 (en) 1999-04-23 2003-08-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and apparatus using developer carrier pressed into engagement with image carrier
JP4141066B2 (ja) 1999-09-16 2008-08-27 株式会社リコー 画像形成装置
US6505014B2 (en) 2000-09-29 2003-01-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and an image forming process unit
US6721516B2 (en) 2001-01-19 2004-04-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2003084504A (ja) 2001-07-06 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 現像方法及び現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP4265888B2 (ja) * 2002-06-12 2009-05-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP4393900B2 (ja) 2003-06-26 2010-01-06 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像方法
JP4437937B2 (ja) * 2004-04-13 2010-03-24 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置、および画像形成装置における作像方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114984A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH1010854A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Tec Corp 現像装置
JPH1195553A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Sharp Corp 現像装置に用いる現像剤及びこの現像装置を備えた画像形成装置
JP2000250275A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Konica Corp 画像形成装置
JP2002333764A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Ricoh Co Ltd 現像装置、および画像形成装置
JP2004191882A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308740A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4647382B2 (ja) * 2005-04-27 2011-03-09 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007086325A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置、現像装置、及びトナーカートリッジ
JP4622774B2 (ja) * 2005-09-21 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、現像装置、及びトナーカートリッジ
JP4665789B2 (ja) * 2006-02-13 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 トナーカートリッジとそれが装着される現像装置
JP2007212966A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Brother Ind Ltd トナーカートリッジとそれが装着される現像装置
JP2008015022A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
US8135311B2 (en) 2006-08-11 2012-03-13 Ricoh Company, Ltd. Developing unit having effective developer transportability, and process cartridge and image forming apparatus using the same
JP2008165068A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置および現像剤カートリッジ
US8837979B2 (en) 2006-12-28 2014-09-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device capable of positioning developing unit and developer cartridge precisely
US8116659B2 (en) 2006-12-28 2012-02-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device capable of positioning developing unit and developer cartridge precisely
US8406655B2 (en) 2006-12-28 2013-03-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device capable of positioning developing unit and developer cartridge precisely
US8295737B2 (en) 2007-01-26 2012-10-23 Ricoh Company, Ltd. Developing device and image forming apparatus using same
JP2008249922A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Brother Ind Ltd 現像剤収容体
JP2011113036A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Brother Industries Ltd 現像ユニット
US8554118B2 (en) 2009-11-30 2013-10-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer unit for an image forming apparatus
US8977168B2 (en) 2009-11-30 2015-03-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer unit and image forming apparatus
JP4761001B2 (ja) * 2010-11-18 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 トナーカートリッジと現像装置
JP2011034121A (ja) * 2010-11-18 2011-02-17 Brother Industries Ltd トナーカートリッジと現像装置
JP2011209765A (ja) * 2011-07-29 2011-10-20 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060008297A1 (en) 2006-01-12
JP4505275B2 (ja) 2010-07-21
US7209685B2 (en) 2007-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505275B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US7904001B2 (en) Developing unit, process cartridge, and image forming apparatus having a plurality of conveyor members, a supply part, and a discharge part
US8620194B2 (en) Developing device, process cartridge, image forming apparatus, and developer discharge device having a discharge port
JP5146724B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4999611B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4963980B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5245336B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2005292376A (ja) 画像形成装置
JP2012042799A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US6978106B2 (en) Developing apparatus having modified developer carrying capability
JP4081367B2 (ja) 現像装置
JP2006221101A (ja) 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP5256937B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20240045356A1 (en) Image forming apparatus
JP4586456B2 (ja) トナー供給装置および画像形成装置
JP2005202317A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4914516B2 (ja) 画像形成装置
JP2011123367A (ja) 画像形成装置
JP2010049182A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006323258A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2007094204A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6016088B2 (ja) シャッタ機構、及び、画像形成装置
JP4643336B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH1063080A (ja) 現像装置
JP4952448B2 (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees