JP2006028077A - メラニン生成抑制剤 - Google Patents

メラニン生成抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006028077A
JP2006028077A JP2004208466A JP2004208466A JP2006028077A JP 2006028077 A JP2006028077 A JP 2006028077A JP 2004208466 A JP2004208466 A JP 2004208466A JP 2004208466 A JP2004208466 A JP 2004208466A JP 2006028077 A JP2006028077 A JP 2006028077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyran
dihydroxy
dihydro
methyl
melanin production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004208466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4854939B2 (ja
Inventor
Masatsugu Yamashita
政続 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP2004208466A priority Critical patent/JP4854939B2/ja
Publication of JP2006028077A publication Critical patent/JP2006028077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854939B2 publication Critical patent/JP4854939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 皮膚のシミ・ソバカス、肌荒れの原因としては不明な点も多いが、メラニン生成などによる色素沈着もその要因の1つとして挙げられている。美肌効果、シミ・ソバカスの防止効果、肌荒れ防止効果を有する物質として種々用いられているが、着色や有効性などに問題があった。本発明は、着色の問題がほとんどなく、また哺乳動物、特にヒトに対する毒性がほとんどなく、メラニン生成抑制効果または美白効果の高いメラニン生成抑制剤を提供することを目的とする。
【解決手段】 特定の化合物を含有することにより上記課題を解決する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、化1で示される特定の化合物の1種又は2種以上を有効成分とするメラニン生成抑制剤に関し、さらに好ましくは美白効果を有する2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン、2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン及び2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン−結合−サポニンの群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分とするメラニン生成抑制剤に関し、さらに当該メラニン生成抑制剤を含む化粧品に関する。
皮膚のシミ・ソバカス、肌荒れの原因としては不明な点も多いが、メラニン生成などによる色素沈着もその要因の1つとして挙げられている。美肌効果、シミ・ソバカスの防止効果、肌荒れ防止効果を有する物質としては、アルブチンなどがすでに知られており(例えば、特許文献1参照。)、様々な美白化粧料やシミ・ソバカス防止を目的とする医薬部外品の基材として適用されている。また、古くから黒糖およびその抽出物の美白効果や美肌効果についてもよく知られている(例えば、特許文献2〜5参照。)。また、含酸素単環系化合物で美白作用を有するものとしてコウジ酸(例えば、特許文献6参照。)や3−ヒドロキシ−4−ピラノンあるいは3−アシルオキシ−4−ピラノン(例えば、特許文献7参照。)が知られている。
特開昭60−56912号公報 特公昭59−48809号公報 特開昭61−236728号公報 特開2002−212048号公報 特開平5−310547号公報 特公昭56−18569号公報 特公昭59−35884号公報
しかしながら、特公昭59−48809号公報、特開昭61−236728号公報、特開2002−212048号公報などでは黒砂糖から抽出した成分が着色成分(シュガー色素)や天然黒色成分であるために、これらを配合して調製された化粧料は著しく着色し、一般的な化粧料としては利用しがたいものである。更に、含酸素単環系化合物で美白作用を有するものとしてコウジ酸や3−ヒドロキシ−4−ピラノンあるいは3−アシルオキシ−4−ピラノンなどは、安全性と有効性に問題があり、満足すべき美白作用を有していない問題があった。
そこで、本発明者らは、鋭意検討を行ったところ、食経験のある大豆や黒砂糖および廃糖蜜からの抽出研究において、従来知られていた美白作用がある化合物とは全く異なる物質が、意外にもメラニン生成抑制効果に優れていることを見出した。
従って、本発明の目的は、化粧料に添加しても着色の問題がほとんどなく、また哺乳動物、特にヒトに対する毒性がほとんどなく、メラニン生成抑制効果または美白効果の高いメラニン生成抑制剤を提供することである。
すなわち、本発明の要旨は、化1で示される特定の化合物の1種又は2種以上を有効成分とするメラニン生成抑制剤に関し、さらに詳しくは美白効果を有する2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン、2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン及び2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン−結合−サポニンの群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分とするメラニン生成抑制剤に関し、さらに当該メラニン生成抑制剤を含む化粧品に関する。
本発明のメラニン生成抑制剤により、化粧料に添加しても着色の問題がほとんどなく、また哺乳動物、特にヒトに対する毒性がほとんどなく、また高いメラニン生成抑制効果または美白効果も得られるという効果が奏される。さらに、本発明のメラニン生成抑制剤により、美白効果の高い化粧料を得ることができる。
本発明のメラニン生成抑制剤は、以下の一般式(1):
Figure 2006028077
但し、式中、R1は水素原子(H)又は水酸基(OH)あるいはサポニンを示す。R2は水素原子(H)又は水酸基(OH)示す
で表される化合物の1種又は2種以上を有効成分とするメラニン生成抑制剤に関し、さらに当該メラニン生成抑制剤を含む化粧品に関する。
一般式(1)で表される化合物としては、2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン、大豆DDMPサポニン(2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン−結合−サポニン)及び2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンが挙げられ、2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンが最も好ましい。
2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンは、食品添加物の香料として認められている安全な物質であり、砂糖やフルクトースとアラニンのメイラード反応で生成する物質であり焼き菓子にも含まれており、また廃糖蜜や黒砂糖にも含まれている。更にまた、2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンや2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン−結合−サポニン(DDMPサポニン)は大豆中に含まれ、納豆、豆腐、味噌などとして摂取している物質であり、食しても安全な化合物である。これらの化合物は、一般的な化学合成方法により得ることもできるが、大豆や黒砂糖や廃糖蜜などの原料から抽出して得ることもできる。これらの美白作用のある物質は、単独で使用してもよく、または2種以上併用されてもよい。
本発明に使用される原料としては、例えば、緑豆、黄豆、黒豆などの大豆や黒砂糖、廃糖蜜などが挙げられる。かかる原料は、単独で使用されてもよく、または2種以上併用されてもよい。
2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンは、食品添加物の香料として市販されているものを使用してもよく、また、糖とアラニンのメイラード反応生成物から水で抽出しHPLCで分画する既存の方法(日本食品科学工学会誌,第2巻,第1号,20−25頁,1995年)で調製したものを使用してもよい。また更に、廃糖蜜や黒砂糖からアルコールなどで抽出し、HPLCなどで分離精製して得ることもできる。
大豆から2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン又は2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン−結合−サポニン(大豆DDMPサポニン)を抽出する方法としては、特に限定するものではないが、粉砕した大豆から70%エタノール水溶液で抽出した画分をブタノール水溶液で抽出し、ブタノール層を更にHPLCで分画する既存の方法(Biosci. Biotech. Biochem.、第57巻、第4号、546−550頁、1993年)で調製したものを使用してもよい。
また、廃糖蜜や黒砂糖から2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンを抽出する方法としては、例えば以下のような方法が挙げられる。
(1)廃糖蜜を水に溶解し、遠心分離やろ過法により夾雑物を除去する工程;
(2)工程(1)で得られた溶液と吸着剤とを接触させた後、吸着剤を水で洗浄して糖分を十分除去した後、吸着剤を15〜35重量%濃度のアルコールで吸着物質を溶離させる工程;
(3)工程(2)で得られた溶離液をブタノールと水で分配してブタノール層を分取する工程;
(4)工程(3)で得られたブタノール層をゲルろ過カラムを用いて5〜15重量%濃度のアルコールで溶出させる工程;ならびに
(5)工程(4)で得られた溶出液を逆相系カラムにかけ、10〜20重量%濃度のアルコールで溶出させる工程、
を含む方法により、2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンを含む画分を得ることができる。さらに、所望により、画分に含まれるアルコールを蒸発させて濃縮物として得ることもできる。
あるいは、前記方法のうち工程(3)の代わりに、
(3’)工程(2)で得られた溶離液を吸着剤カラムを用いて2〜10重量%濃度のアルコールで吸着物質をで溶出させる工程、
を含む方法により、2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンを得ることができる。さらに、所望により、画分に含まれるアルコールを蒸発させて濃縮物として得ることもできる。
前記工程(2)で用いられる吸着剤としては、例えば、芳香樹脂系合成吸着剤を用いることができ、、例えば、スチレンとジビニルベンゼンから重合された多孔性合成樹脂が使用できる。そのような樹脂としては例えば、Amberlite XADタイプ(ロームアンドハース社製)、HPタイプ(三菱化成社製)などが挙げられる。
前記工程(3’)で用いられるカラム用吸着剤としては、オクタデシル基を化学結合させたシリカゲル系の充填剤が使用でき、COSMOSILタイプ(ナカライテスク社製)、Develosilタイプ(野村化学社製)、TSKgelタイプ(東ソー社製)、YMC−packタイプ(ワイエムシー社製)、MCI GEL ODSタイプ(三菱化学社製)などが挙げられる。
前記工程(4)におけるゲルろ過カラムに使用する充填剤としては、1000〜7000の分子量を分画可能なものが望ましく、Toyoperl HW−40C(東ソー社製)、Sephadex G−25(ファルマシア社製)などが挙げられる。
前記工程(5)における逆相系カラムに使用する充填剤としては、オクチル基を化学結合させたシリカゲル系が使用でき、COSMOSILタイプ(ナカライテスク社製)、Develosilタイプ(野村化学社製)、TSKgelタイプ(東ソー社製)、YMC−packタイプ(ワイエムシー社製)、MCI GEL OTSタイプ(三菱化学社製)、Lichroprep タイプ(メルク社製)などが挙げられる。
前記工程(2)、(3’)、(4)および(5)で使用されるアルコールとしては、低級アルコール、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノールなどが挙げられる。各工程で使用されるアルコールの濃度は、各工程で使用されるカラムに応じて変動し、工程(2)においては、15〜35重量%が好ましく、20〜30重量%がより好ましく、工程(3’)においては、2〜10重量%が好ましく、3〜7重量%がより好ましく、工程(4)においては、5〜15重量%が好ましく、7〜13重量%がより好ましく、工程(5)においては、10〜20重量%が好ましく、13〜17重量%がより好ましい。
以上のようにして2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンを得ることができる。本発明のメラニン生成抑制剤としては、前記抽出方法により得られた画分をそのまま使用してもよいし、所望により、得られた画分を更に逆相カラムなどの分取HPLCで精製した精製品を使用してもよい。
本発明のメラニン生成抑制剤がメラニン生成抑制の効果を有するためには、メラニン生成抑制剤中に化1で示される特定の化合物の1種又は2種以上、好ましくは2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン、2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン及び2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン−結合−サポニンの群より選ばれる1種又は2種以上が、好ましくは1重量%以上、より好ましくは10重量%以上、水、エタノール、グリセン、プロピレングリコールなどの溶媒に分散溶解していることが望ましい。
なお、本発明のメラニン生成抑制剤中の化1で示される特定の化合物の1種又は2種以上、好ましくは2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン、2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン及び2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン−結合−サポニンの群より選ばれる1種又は2種以上の濃度は、例えば、オクチル基を化学結合させたシリカ系充填剤の逆相カラムによる高速液体クロマトグラフィー分析によって分析することができる。また薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、展開相:クロロホルム−メタノール(9:1)、発色液:硫酸)で確認することもできる。
メラニン生成のメカニズムは、次のように推定されている。L−チロシンがチロシナーゼの作用によりL−ドーパを経てドーパキノンとなり、これが酵素または非酵素的に酸化重合されてメラニンが生成される。従って、チロシナーゼの作用を阻害または抑制することによりメラニン生成が抑制できると考えられる。以上のことから、本発明のメラニン生成抑制剤のメラニン生成抑制の効果は、チロシナーゼ阻害活性を指標として測定することができ、その阻害活性は、メラニンの生成を抑制できる程度の活性を有していればよいが、好ましくは10%以上、より好ましくは40%以上、さらに好ましくは60%以上である。
本発明においてチロシナーゼ阻害活性は、以下のようにして測定することができる。
(i)L−チロシン溶液とリン酸緩衝液を混合し、これに試料溶液または水を加えて直ちに470nmの吸光度を測定する;
(ii)工程(i)の混合液を37℃で10分間インキュベートし、チロシナーゼ溶液を加えて攪拌した後、37℃で15分間酵素反応させた後470nmの吸光度を測定する;
(iii)以下の式を用いてチロシナーゼ阻害活性を計算する。
チロシナーゼ阻害活性(%)={(b−a)−(B−A)/(b−a)} ×100
A:試料溶液を用いた場合の工程(i)における吸光度
B:試料溶液を用いた場合の工程(ii)における吸光度
a:水を用いた場合の工程(i)における吸光度
b:水を用いた場合の工程(ii)における吸光度
また、本発明のメラニン生成抑制剤のメラニン生成抑制の効果は、該抑制剤を添加したウシ胎児血清加イーグルMEM培地でB−16メラノーマ細胞を試料を37℃、7日間培養し、細胞数と遠心分離して得られた細胞の白色化度を指標とすることにより評価できる。
(評価基準)
白色化度大:ほとんど白色化しており、褐色細胞が見られない
白色化度中:やや白色化しており、褐色細胞が見られない
白色化度小:白色化していない
本発明のメラニン生成抑制剤は、メラニン色素の沈着によるシミ、ソバカスを防止し、美白作用を有する化粧品として利用され得る。
本発明の化粧品における前記メラニン生成抑制剤の含有量は、よりよい美白効果およびコストパフォーマンスの観点から、固形分として好ましくは0.01〜10重量%、より好ましくは、0.1〜5重量%である。
本発明の化粧品には、前記メラニン生成抑制剤の他、化粧品に従来から使用されている成分、例えば、アスコルビン酸、アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、タキオキシド、3,4−ジメトキシフェニル−O−D−グルコース、ヒドロキノン、l−システイン、桑エキス、甘草エキスなどの美白作用をもつ物質などが含有されていてもよい。
本発明の化粧品としては、例えば、化粧水、乳液、クレンジングクリーム、マッサージクリームなどのクリーム類、パック、ファンデーションなどのメーキャップ化粧品、石鹸、洗顔クリーム、ボディローション、ボディーシャンプーなどが挙げられる。これらの化粧品は、前記メラニン生成抑制剤を添加する以外は通常の化粧品と同様の方法で調製される。
次に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は当該実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 メラニン生成抑制剤の調製1
糖蜜160gを4Lの水に溶かし,ろ過して夾雑物を除去して糖蜜水溶液を得た。これをAmberlite XAD−2カラムに通液し,水で洗浄後25重量%MeOHで溶出した。
得られた25重量%MeOH画分(5.17g)をn−BuOHと水にて分配してBuOH層(1.13g)を得、BuOHを留去、同画分をTOYOPEARL HW−40Cカラム(25×65cm)にて10%MeOHを用いて溶出させ、吸光度270nmで溶出ピークを検出し、主ピーク成分ごとに6つの留分に分画し、それぞれ、画分1(30mg)、画分2(144mg)、画分3(437mg)、画分4(124mg)、画分5(118mg)、および画分6(131mg)を得た。
この内、チロシナーゼ阻害活性を測定し最も強かった画分4を低圧分取カラム(LiChroprep RP−8)にて15重量%MeOHを用いて溶出させ、吸光度270nmで溶出ピークを検出し、主ピーク成分ごとに3つの画分に分画し、それぞれ画分4−1(5.1mg)、画分4−2(2.3mg)、画分4−3(7.1mg)の固形分を得た。これらの画分4−1〜4−3は、チロシナーゼ阻害活性作用が認められた。
これらの画分をIR測定(フーリエ変換赤外分光光度計FTS−3000、Bio−Rad)した。EI−MS(70eV)は、二重収束質量分析計M−2500(日立製作所)で測定した。H−NMR、13C−NMRおよび2次元NMRは重メタノール(CDOD)又は重クロロホルム(CDCl)を溶媒に核磁気共鳴吸収装置JNM−A500(日本電子)にて室温で測定した。
その結果、画分4−2の成分は2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンであることが判明した。また、画分4−1はタキオキシドであることが分かった。画分4−3を更に分取HPLC(Develosil ODS−MG−5;8.0×250mm)にて精製して分析したところグアイアシルグリセロール−β−D−グルコピラノシド、シリンギルグリセロール−β−D−グルコピラノシドであった。
実施例2 メラニン生成抑制剤の調製2
糖蜜250gを7Lの水に溶かし,ろ過して夾雑物を除去して糖蜜水溶液を得た。これをAmberlite XAD−2カラムに通液し,水で洗浄後25重量%MeOHで溶出した。この25重量%MeOH溶出画分(8.5g)をPreparative C18カラム(1×35cm、ODSカラム、ウォーターズ社製)に通液し、5%MeOHを用いて溶出させた画分(2.6g)を得た。これをTOYOPEARL HW−40Cカラム(25×65cm)にて10%MeOHを用いて溶出させ、吸光度270nmで溶出ピークを検出し、主ピーク成分ごとに5つの画分に分画し、それぞれ、画分1(141mg)、画分2(629mg)、画分3(936mg)、画分4(274mg)、画分5(392mg)が得られた。
この内、チロシナーゼ阻害活性を測定し最も強かった画分4を低圧分取カラム(LiChroprep RP−8)にて15重量%MeOHを用いて溶出させ、吸光度270nmで溶出ピークを検出し、主ピーク成分ごとに3つの画分に分画し、それぞれ画分4−1(7.1mg)、画分4−2(4.3mg)、画分4−3(12.3mg)の固形分を得た。これらの画分4−1〜4−3は、チロシナーゼ阻害活性作用が認められた。
これらの画分をIR測定(フーリエ変換赤外分光光度計FTS−3000、Bio−Rad)した。EI−MS(70eV)は、二重収束質量分析計M−2500(日立製作所)で測定した。H−NMR、13C−NMRおよび2次元NMRは重メタノール(CDOD)又は重クロロホルム(CDCl)を溶媒に核磁気共鳴吸収装置JNM−A500(日本電子)にて室温で測定した。その結果、画分4−2の成分は2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンであることが判明した。また、画分4−1はタキオキシドであることが分かった。画分4−3を更に分取HPLC(Develosil ODS−MG−5;8.0×250mm)にて精製して分析したところグアイアシルグリセロール−β−D−グルコピラノシド、シリンギルグリセロール−β−D−グルコピラノシドであった。
実施例3
大豆としてスズユタカ100gを粉砕し、70%エタノール水溶液1000mlを加え、室温で7時間抽出した。その後、ろ過してろ液を40℃以下で濃縮した。この濃縮物に水100mlとブタノール100mlを加えて溶解させ、ブタノール層を得た。このブタノール層を減圧下で濃縮し、50mgの濃縮物を得た。これらは、ODSカラムを用いたHPLC分析の既存の方法(Biosci. Biotech. Biochem.,第57巻,第4号,546−550頁,1993年)により大豆DDMPサポニン(2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン−結合−サポニン)の混合物であることが分かった。
実施例4
実施例3と全く同様にスズユタカを処理して、約52mgの大豆DDMPサポニンを得た。これを水10mlに分散溶解させて、β−グルコシターゼを作用させた後、ブタノール10mlを加え、よく攪拌し水層を得た。この水相を濃縮して濃縮物を5mg得た。この濃縮物をIR測定(フーリエ変換赤外分光光度計FTS−3000、Bio−Rad)した。EI−MS(70eV)は、二重収束質量分析計M−2500(日立製作所)で測定した。H−NMR、13C−NMRおよび2次元NMRは重メタノール(CDOD)又は重クロロホルム(CDCl)を溶媒に核磁気共鳴吸収装置JNM−A500(日本電子)にて室温で測定した。その結果、濃縮物は、2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンであることが判明した。
試験例1 チロシナーゼ阻害活性の測定
実施例1および2で得られた2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン、実施例3で得られた大豆DDMPサポニン(2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン−結合−サポニン)及び実施例4で得られた2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン、ならびにアルブチン、コウジ酸、3−ヒドロキシ−4−ピラノンをそれぞれ0.3mg/mlおよび0.5mg/mlの濃度で溶解したリン酸緩衝液(0.05mM、pH6.8)50μLに、0.5mg/mlのL−チロシン溶液150μLおよびリン酸緩衝液750μLを加え、直ちに470nmの吸光度を測定した。
次いで、混合溶液を37℃で10分間プレインキュベートした後、チロシナーゼ溶液25μl(マッシュルーム由来、470ユニット)を加えて撹拌した後、37℃で15分間酵素反応させた後、470nmの吸光度を測定した。
上記で得られた470nmの吸光度をもとに、各化合物のチロシナーゼ阻害活性を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 2006028077
表1の結果より、実施例1および2で得られた2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン、実施例3で得られた大豆DDMPサポニン(2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン−結合−サポニン)及び実施例4で得られた2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンは、従来から知られているアルブチン、コウジ酸、3−ヒドロキシ−4−ピラノンと比較して低濃度で、チロシナーゼ阻害活性を有することがわかる。
試験例2 培養細胞を用いたメラニン生成抑制効果試験
B16メラノーマ細胞2×105個を径6cmの培養シャーレ中、試験物質(2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン、大豆DDMPサポニン、2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン)を0.05重量%添加した10%ウシ胎児血清加イーグルMEM培地を用い、5%炭酸ガスを含有する空気下37℃、7日間培養した。
培養終了後、0.025重量%トリプシンを含むダルベッコリン酸緩衝液を培養シャーレに添加して細胞を剥離し、細胞数を計測した。遠心分離し得られた細胞を肉眼で観察し、細胞の白色化度を以下の評価基準に従って評価した。
(評価基準)
白色化度大:ほとんど白色化しており、褐色細胞が見られない
白色化度中:やや白色化しており、褐色細胞が見られない
白色化度小:白色化していない
メラニン生成抑制剤を添加しなかったコントロールの場合、培養7日後の細胞数は5.4×10個で白色化度は小であった。
2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンの場合、培養7日後の細胞数は4.8×10個で白色化度が大であった。
大豆DDMPサポニンの場合、培養7日後の細胞数は5.0×10個で白色化度が中であった。
2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンの場合、培養7日後の細胞数は4.7×10個で白色化度が大であった。
以上の結果より、本発明のメラニン生成抑制剤を添加してメラノーマ細胞を培養した場合、白色化度が大であると共に、細胞に対する毒性がほとんど認められなかった。従って、本発明のメラニン生成抑制剤は、人体に対してほとんど毒性がないと考えられる。
実施例5 メラニン生成抑制剤を含有する化粧品
本発明の2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン又は2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンあるいは2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン−結合−サポニン(大豆DDMPサポニン)を含有する化粧料の処方例を示す。尚、配合量は重量%である。
(処方1:化粧水)
グリセリン 3.0
プロピレングリコール 2.0
オレイルアルコール 0.1
ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 1.5
エタノール 20
2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−
4H−ピラン−4−オン 0.3
香料・防腐剤 適量
精製水 全量 100

(処方2:クリーム)
スクワラン 5.0
ステアリン酸 2.0
ステアリルアルコール 7.0
還元ラノリン 2.0
オクチルドデカノール 6.0
ポリオキシエチレン(25)セチルアルコール 3.0
親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
プロピレングリコール 5.0
大豆DDMPサポニン 0.01
香料・防腐剤 適量
精製水 全量 100

(処方3:乳液)
流動パラフィン 10.0
ステアリン酸 0.2
セタノール 1.5
ワセリン 3.0
ラノリンアルコール 2.0
ポリオキシエチレン(10)モノオレイン酸エステル 2.0
グリセリン 3.0
プロピレングリコール 5.0
トリエタノールアミン 1.0
2,3−ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−
6−メチル−4H−ピラン−4−オン 0.1
香料・防腐剤 適量
精製水 全量 100

(処方4:パック)
ポリビニルアルコール 15.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 5.0
プロピレングリコール 3.0
エタノール 10.0
2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−
6−メチル−4H−ピラン−4−オン 1.0
香料・防腐剤 適量
精製水 全量 100
試験例3
色黒、シミ、ソバカスに悩む被験者40名をパネルとし、半分の20名には前述の実施例5の処方1:化粧水を、残りの20名には実施例3の処方1:化粧水より2,3−ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オンを除いた処方の化粧水(比較例)を3ケ月間毎日使用させた場合の美白効果を判定した。その結果、実施例3の処方1:化粧水を使用した場合は、有効(色素沈着がかなり薄くなった):10名、やや有効(色素沈着がやや薄くなった):7名,無効(色素沈着に変化がなかった):3名であった。また、比較例の化粧水を使用した場合は、有効(色素沈着がかなり薄くなった):0名、やや有効(色素沈着がやや薄くなった):5名,無効(色素沈着に変化がなかった):15名であった。これから分かるように、本発明品を含む化粧水の方が比較対象の化粧水よりも明らかに美白効果が認められた。
本発明のメラニン生成抑制剤は、美白効果を有する化粧品に利用できる。

Claims (3)

  1. 下記一般式で表される化合物の1種又は2種以上を有効成分とするメラニン生成抑制剤。
    Figure 2006028077
    但し、式中、R1は水素原子(H)又は水酸基(OH)あるいはサポニンを示す。R2は水素原子(H)又は水酸基(OH)示す。
  2. 2,3ジヒドロ−3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン、2,3ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン及び2,3ジヒドロ−2,5−ジヒドロキシ−6−メチル−4H−ピラン−4−オン−結合−サポニンの群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分とするメラニン生成抑制剤。
  3. 請求項1又は2記載のメラニン生成抑制剤を含んでなる化粧品。
JP2004208466A 2004-07-15 2004-07-15 メラニン生成抑制剤 Active JP4854939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208466A JP4854939B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 メラニン生成抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208466A JP4854939B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 メラニン生成抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006028077A true JP2006028077A (ja) 2006-02-02
JP4854939B2 JP4854939B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=35894850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004208466A Active JP4854939B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 メラニン生成抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4854939B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120712A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-09 Suntory Holdings Limited 交感神経活動亢進作用を有する医薬組成物又は飲食物
JP2012219086A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Masatsugu Yamashita 糖蜜分画物
KR101328394B1 (ko) 2006-09-05 2013-11-13 코스맥스 주식회사 돌외 조사포닌을 함유하는 미백 화장료조성물
US8962695B2 (en) 2009-06-22 2015-02-24 J-Oil Mills, Inc. Hyaluronic acid production promoter and melanin production inhibitor
CN110713476A (zh) * 2019-11-07 2020-01-21 河南中烟工业有限责任公司 一种2,3-二氢-3,5-二羟基-6-甲基-4h-吡喃-4-酮的合成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618569B2 (ja) * 1976-07-05 1981-04-30
JPS5935884B2 (ja) * 1980-10-27 1984-08-31 株式会社 薬理学中央研究所 ピラノンを含有するメラニン生成抑制剤
JPH041291A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Ogawa Koryo Kk ピラン誘導体からなる抗酸化剤およびそれを含有する香料組成物
JPH0710896A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Asahi Chem Ind Co Ltd Ddmp結合ソヤサポニン
JP2003321463A (ja) * 2002-04-25 2003-11-11 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2004010621A (ja) * 2003-10-07 2004-01-15 Toyo Suisan Kaisha Ltd フェノール化合物のルチノース配糖体を有効成分として含有する美白剤
JP2004175688A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nichirei Corp 美白剤及び化粧料
JP2006511548A (ja) * 2002-12-18 2006-04-06 コリアナ・コスメティック・カンパニー・リミテッド 新規なレチノール誘導体及びそれを含む化粧料組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618569B2 (ja) * 1976-07-05 1981-04-30
JPS5935884B2 (ja) * 1980-10-27 1984-08-31 株式会社 薬理学中央研究所 ピラノンを含有するメラニン生成抑制剤
JPH041291A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Ogawa Koryo Kk ピラン誘導体からなる抗酸化剤およびそれを含有する香料組成物
JPH0710896A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Asahi Chem Ind Co Ltd Ddmp結合ソヤサポニン
JP2003321463A (ja) * 2002-04-25 2003-11-11 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2004175688A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nichirei Corp 美白剤及び化粧料
JP2006511548A (ja) * 2002-12-18 2006-04-06 コリアナ・コスメティック・カンパニー・リミテッド 新規なレチノール誘導体及びそれを含む化粧料組成物
JP2004010621A (ja) * 2003-10-07 2004-01-15 Toyo Suisan Kaisha Ltd フェノール化合物のルチノース配糖体を有効成分として含有する美白剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101328394B1 (ko) 2006-09-05 2013-11-13 코스맥스 주식회사 돌외 조사포닌을 함유하는 미백 화장료조성물
WO2008120712A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-09 Suntory Holdings Limited 交感神経活動亢進作用を有する医薬組成物又は飲食物
US8962695B2 (en) 2009-06-22 2015-02-24 J-Oil Mills, Inc. Hyaluronic acid production promoter and melanin production inhibitor
JP2012219086A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Masatsugu Yamashita 糖蜜分画物
CN110713476A (zh) * 2019-11-07 2020-01-21 河南中烟工业有限责任公司 一种2,3-二氢-3,5-二羟基-6-甲基-4h-吡喃-4-酮的合成方法
CN110713476B (zh) * 2019-11-07 2022-07-26 河南中烟工业有限责任公司 一种2,3-二氢-3,5-二羟基-6-甲基-4h-吡喃-4-酮的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4854939B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050226828A1 (en) Method for whitening human skin
WO2001072265A1 (fr) Preparation externe pour la peau et agents d'embellissement
CA2385139A1 (en) Skin-beautifying agent, anti-aging agent for the skin, whitening agent and external agent for the skin
EP2170255B1 (en) Use of lignan compound for anti-wrinkle treatment
JP2003300860A (ja) 皮膚外用剤
JP4975069B2 (ja) チロシナーゼ阻害剤
TWI436773B (zh) Melanin-producing inhibitors and pharmaceuticals, foods or cosmetics that have melanin inhibitory effects
WO2005051406A1 (ja) セラミダーゼ阻害剤
JP2012001467A (ja) 皮膚外用剤
JP2001163759A (ja) 美白剤及びそれを有効成分として含有する皮膚外用剤
JP2749218B2 (ja) 美白用化粧料組成物
WO2006106992A1 (ja) メラニン生成抑制剤
JP4854939B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JP5669436B2 (ja) 組成物
JP4262494B2 (ja) メラノサイトのデンドライト伸長抑制剤
JP2004331512A (ja) 化粧料組成物
JP4891274B2 (ja) ビアリール化合物および化粧料
KR100836941B1 (ko) 차가버섯으로부터 분리된 항산화 화합물 및 이를 포함하는 조성물
JP4726505B2 (ja) 皮膚外用剤及び皮膚の美白方法
JP5761743B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4076477B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2009155236A (ja) マメ科ハギ属由来新規化合物を含有するメラニン産生抑制剤及び美白皮膚外用剤
JP2011068574A (ja) 皮膚外用剤
CN101215306A (zh) 熊果苷糖酯衍生物,其组合物和其应用
JP4397749B2 (ja) メラニン生成抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4854939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250