JP2006023213A - バイオチップ読取装置 - Google Patents

バイオチップ読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006023213A
JP2006023213A JP2004202547A JP2004202547A JP2006023213A JP 2006023213 A JP2006023213 A JP 2006023213A JP 2004202547 A JP2004202547 A JP 2004202547A JP 2004202547 A JP2004202547 A JP 2004202547A JP 2006023213 A JP2006023213 A JP 2006023213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biochip
microlenses
light
biochip reader
microlens plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004202547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4500612B2 (ja
Inventor
Takeo Tanaami
健雄 田名網
Yasunori Suzuki
靖典 鈴木
Yumiko Sugiyama
由美子 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2004202547A priority Critical patent/JP4500612B2/ja
Priority to CNB2005100828145A priority patent/CN100520370C/zh
Priority to DE102005032104.6A priority patent/DE102005032104B4/de
Priority to US11/176,287 priority patent/US7209236B2/en
Publication of JP2006023213A publication Critical patent/JP2006023213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500612B2 publication Critical patent/JP4500612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0875Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】 光学系の性能のバラツキや光学系の経年変化に対して柔軟に対応可能でコストダウンが可能なバイオチップ読取装置を実現する。
【解決手段】 バイオチップ読取装置において、発散若しくは集光による出射角が狭い角度に制限された任意の大きさの複数のマイクロレンズが任意位置に形成されたマイクロレンズ板と、コヒーレント光を励起光としてマイクロレンズ板に照射する光源と、マイクロレンズ板からの出射光を透過若しくは反射させ、バイオチップで生じた蛍光を反射若しくは透過させるダイクロイックミラーと、撮影手段と、このダイクロイックミラーで反射若しくは透過された光を撮影手段に集光するレンズと、ダイクロイックミラーと撮影手段との間に設けられたバリアフィルタと、マイクロレンズ板を駆動して複数のマイクロレンズにより発散若しくは集光される励起光をバイオチップの表面に対して走査する駆動手段とを設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、DNAチップやプロテインチップ等のバイオチップ読取装置に関し、特に光学系の性能のバラツキや光学系の経年変化に対して柔軟に対応可能でコストダウンが可能なバイオチップ読取装置に関する。
バイオチップは、例えば、DNAチップは数千から数万種類の既知のDNAの断片を基板上にアレイ状に配置したものである。このようなDNAチップに未知のDNAの断片を流した場合に同じ種類のDNA同士で結合する性質を利用して結合が生じた既知のDNAをバイオチップ読み出し装置を用いて調べることにより、未知のDNAの配列等を特定するものである。
図17はこのようなバイオチップにおけるハイブリダイゼーションの一例を示す説明図である。図17中“SB01”に示す基板上には図17中”DN01”、”DN02”、”DN03”、”DN04”、”DN05”及び”DN06”に示す6種類のDNAの断片によるサイトがアレイ状に配置されDNAチップを構成している。
一方、図17中”UN01”は未知のDNAの断片であり、このDNAの断片は図17中”LM01”に示すように蛍光標識が予め付加されている。このような未知のDNAの断片を前述のDNAチップにハイブリダイズさせることにより、配列が相補的なDNA同士が結合する。
例えば、図17中”CB01”に示すように図17中”UN01”の未知のDNAの断片は図17中”DN01”に示す既知のDNAの断片と結合する。
バイオチップ読取装置を用いてこのようにハイブリダイズされたDNAチップに励起光を照射し、前記蛍光標識で発生する蛍光を検出することにより、既知のDNAの内でどのDNAと結合したかを識別することができる。
例えば、図17中”SI01”に示すようなDNAチップを走査した結果のイメージにおいて、図17中”CB01”が生じた部分のみが蛍光を生じるので図17中”LD01”に示す部分のみから蛍光が検出されることになる。
そして、従来のDNAチップやプロテインチップ等のバイオチップ読取装置に関連する先行技術文献としては次のようなものがある。
特開2001−194309号公報 特開2001−194310号公報 特開2003−028799号公報 特開2003−057557号公報 特開2004−138420号公報
図18はこのような従来のバイオチップ読取装置の一例を示す構成ブロック図である。図18において1は円形の基板上に複数のマイクロレンズが形成されたマイクロレンズ板、2は波長に応じて光を透過或いは反射させるダイクロイックミラー、3は複数個のセルがアレイ状に配置されたバイオチップ、4はレンズ、5は特定の波長領域の光の透過を遮断するバリアフィルタ、6はカメラ等の撮影手段、7はマイクロレンズ板1を回転させるモータ等の駆動手段である。
コヒーレント光を出射するレーザ光源等の光源(図示せず。)からの出射光である図18中”EL11”に示す励起光はマイクロレンズ板1に照射され、マイクロレンズ板1に形成されている複数のマイクロレンズで集光された励起光はダイクロイックミラー2を透過してバイオチップ3に集光される。
そして、励起光によりバイオチップ3で生じた蛍光(具体的には、同一種類のDNAの断片が複数個配置されているセルで生じた蛍光)はダイクロイックミラー2で反射され、レンズ4によって当該反射光はバリアフィルタ5を透過して撮影手段6に集光される。
一方、駆動手段7はマイクロレンズ板1を円板の中心軸を中心に回転させることにより、マイクロレンズ板1に形成された複数のマイクロレンズの位置が移動し、これに伴ない複数のマイクロレンズで集光される励起光がバイオチップ3の表面を走査することになる。
例えば、図19はマイクロレンズ板1の一例を示す平面図であり、図19に示すようにマイクロレンズ板1には図19中”ML21”に示すように螺旋状にマイクロレンズが配列されており、このような複数のマイクロレンズが形成されたマイクロレンズ板1を中心軸を中心に回転させることにより、複数のマイクロレンズで集光される励起光がバイオチップ3の表面を走査することになる。(パターンの例としては、例えば、特許第2663766号や特許第2692416号の記載されている。)
しかし、図18に示す従来例では、マイクロレンズ板1の正確位置にマイクロレンズを形成し中心軸を正確に設けると共に、駆動手段7であるモータの偏心や撮影手段6であるカメラとの回転同期等が必要であるためコストアップになってしまうといった問題点があった。
また、励起光としてレーザ光源の出射光を用いた場合には、当該レーザ光源の出射光の光分布ムラといった性能のバラツキ、或いは、レンズやダイクロイックミラー等の光学系の汚れや経年変化が、撮影手段6で撮影される映像に直接影響を及ぼしてS/Nが悪化してしまうといった問題点があった。
例えば、図20及び図21はバイオチップ3の代わりに励起光に対して一様に蛍光を発する蛍光板を用いた場合の撮影画像及び任意の軸方向の光量の分布特性の一例を示す説明図である。
図20に示すように撮影された画像には、本来、光量が均一な画像であるはずにもかかわらず、レーザ光源の出射光の光分布ムラといった性能のバラツキ、或いは、光学系の汚れや経年変化に起因してムラや干渉縞のような模様が映し出されており、図20中”LN31”に示すライン上の光量分布を示す図21中”CH41”においては、光量の特性曲線は均一な光量ではなくS/Nが悪化していることが容易に分かる。
これは、光源にレーザ等のコヒーレント光を用いているため、スペックルノイズ等の干渉ノイズが発生し易くなるためである。
従って本発明が解決しようとする課題は、光学系の性能のバラツキや光学系の経年変化に対して柔軟に対応可能でコストダウンが可能なバイオチップ読取装置を実現することにある。
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
バイオチップ読取装置において、
発散若しくは集光による出射角が狭い角度に制限された任意の大きさの複数のマイクロレンズが任意位置に形成されたマイクロレンズ板と、コヒーレント光を励起光として前記マイクロレンズ板に照射する光源と、前記マイクロレンズ板からの出射光を透過若しくは反射させ、バイオチップで生じた蛍光を反射若しくは透過させるダイクロイックミラーと、撮影手段と、このダイクロイックミラーで反射若しくは透過された光を前記撮影手段に集光するレンズと、前記ダイクロイックミラーと前記撮影手段との間に設けられたバリアフィルタと、前記マイクロレンズ板を駆動して前記複数のマイクロレンズにより発散若しくは集光される励起光を前記バイオチップの表面に対して走査する駆動手段とを備えたことにより、光学系の性能のバラツキや光学系の経年変化に対して柔軟に対応可能でコストダウンが可能になる。
請求項2記載の発明は、
請求項1記載の発明であるバイオチップ読取装置において、
前記マイクロレンズ板が、
基板上に凹凸を設けて前記複数のマイクロレンズを形成したことにより、光学系の性能のバラツキや光学系の経年変化に対して柔軟に対応可能でコストダウンが可能になる。
請求項3記載の発明は、
請求項1記載の発明であるバイオチップ読取装置において、
前記マイクロレンズ板が、
前記基板に前記基板の屈折率とは異なる屈折率の領域を分布させて前記複数のマイクロレンズを形成したことにより、光学系の性能のバラツキや光学系の経年変化に対して柔軟に対応可能でコストダウンが可能になる。
請求項4記載の発明は、
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発明であるバイオチップ読取装置において、
前記マイクロレンズ板が、
ガラス若しくは樹脂であることにより、光学系の性能のバラツキや光学系の経年変化に対して柔軟に対応可能でコストダウンが可能になる。
請求項5記載の発明は、
請求項1記載の発明であるバイオチップ読取装置において、
前記駆動手段が、
前記マイクロレンズ板を回転させることにより前記複数のマイクロレンズにより発散若しくは集光される励起光で前記バイオチップの表面を走査させることにより、光学系の性能のバラツキや光学系の経年変化に対して柔軟に対応可能でコストダウンが可能になる。
請求項6記載の発明は、
請求項1記載の発明であるバイオチップ読取装置において、
前記駆動手段が、
前記マイクロレンズ板を1次元方向、2次元方向或いは3次元方向に移動させることにより前記複数のマイクロレンズにより発散若しくは集光される励起光で前記バイオチップの表面を走査させることにより、光学系の性能のバラツキや光学系の経年変化に対して柔軟に対応可能でコストダウンが可能になる。
請求項7記載の発明は、
請求項1記載の発明であるバイオチップ読取装置において、
前記駆動手段が、
前記マイクロレンズ板を振動させることにより前記複数のマイクロレンズにより発散若しくは集光される励起光で前記バイオチップの表面を走査させることにより、光学系の性能のバラツキや光学系の経年変化に対して柔軟に対応可能でコストダウンが可能になる。
請求項8記載の発明は、
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発明であるバイオチップ読取装置において、
前記複数のマイクロレンズが、
円形であることにより、光学系の性能のバラツキや光学系の経年変化に対して柔軟に対応可能でコストダウンが可能になる。
請求項9記載の発明は、
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発明であるバイオチップ読取装置において、
前記複数のマイクロレンズが、
網目状であることにより、光学系の性能のバラツキや光学系の経年変化に対して柔軟に対応可能でコストダウンが可能になる。
請求項10記載の発明は、
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発明であるバイオチップ読取装置において、
前記複数のマイクロレンズが、
任意の形状であることにより、光学系の性能のバラツキや光学系の経年変化に対して柔軟に対応可能でコストダウンが可能になる。
請求項11記載の発明は、
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発明であるバイオチップ読取装置において、
前記複数のマイクロレンズの出射光の出射角が、
±20度以内であることにより、光学系の性能のバラツキや光学系の経年変化に対して柔軟に対応可能でコストダウンが可能になる。
請求項12記載の発明は、
請求項8記載の発明であるバイオチップ読取装置において、
前記複数のマイクロレンズの曲率(R)と直径(d)の比率(R/d)が0.1以下であることにより、光学系の性能のバラツキや光学系の経年変化に対して柔軟に対応可能でコストダウンが可能になる。
本発明によれば次のような効果がある。
請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11及び請求項12の発明によれば、複数種類の大きさのマイクロレンズが任意の複数位置にランダムに形成され、全てのマイクロレンズの発散等による出射角が狭い角度に制限されているランダムマイクロレンズ板を駆動させて複数のマイクロレンズにより集光される励起光でバイオチップの表面を走査することにより、光学系の性能のバラツキや光学系の経年変化に対して柔軟に対応可能でコストダウンが可能になる。
以下本発明を図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明に係るバイオチップ読取装置の一実施例を示す構成ブロック図である。図1において8は円形の基板上に任意の大きさの複数のマイクロレンズが任意位置に形成されたマイクロレンズ板(以下、説明の簡単のためにランダムマイクロレンズ板8と呼ぶ。)、9及び12はレンズ、10は波長に応じて光を透過或いは反射させるダイクロイックミラー、11は複数個のサイトがアレイ状に配置されたバイオチップ、13は特定の波長領域の光の透過を遮断するバリアフィルタ、14はカメラ等の撮影手段、15はランダムマイクロレンズ板8を回転させるモータ等の駆動手段である。
コヒーレント光を出射するレーザ光源等の光源(図示せず。)からの出射光である図1中”EL51”に示す励起光はランダムマイクロレンズ板8に照射され、ランダムマイクロレンズ板8に形成されている複数のマイクロレンズで発散されレンズ9に入射される。
レンズ9は発散された励起光を集光し、集光された励起光はダイクロイックミラー10を透過してバイオチップ11に集光される。
そして、励起光によりバイオチップ11で生じた蛍光(具体的には、同一種類のDNAの断片が複数個配置されているセルで生じた蛍光)はダイクロイックミラー10で反射され、レンズ12によって当該反射光はバリアフィルタ13を透過して撮影手段14に集光される。
一方、駆動手段15はランダムマイクロレンズ板8を円板の中心軸を中心に回転させることにより、ランダムマイクロレンズ板8に形成された複数のマイクロレンズの位置が移動し、これに伴ない複数のマイクロレンズで発散されレンズ9によって集光される励起光がバイオチップ11の表面を走査することになる。
例えば、図2はランダムマイクロレンズ板8の一例を示す平面図であり、図2に示すようにランダムマイクロレンズ板8には図2中”ML61”、”ML62”及び”ML63”に示すような大中小の3種類の大きさの円形のマイクロレンズが任意の位置にランダムに形成されている。
なお、図2において作図の都合上、各マイクロレンズは間隔をおいて配置されているが、実際には、各マイクロレンズは互いに接触する状態で配置される。
但し、ランダムマイクロレンズ板8に形成された図2中”ML61”、”ML62”及び”ML63”に示すような大中小の3種類の大きさの円形のマイクロレンズの全ては、発散による出射角が集光用のレンズ9に入射される光量を確保するために狭い角度に制限されている。
例えば、図3はマイクロレンズの出射角の制限を説明する説明図であり、図3中”EL51”に示すようランダムマイクロレンズ板8に照射された励起光は、図3中”θ”に示す出射角に制限するように形成される。
このため、図3中”OL71”及び”OL72”に示すような出射角の出射光が集光用のレンズ9に入射され、図3中”OL73”及び”OL74”に示すような出射角の光は出射されないように制限される。
また、図4及び図5は実際のランダムマイクロレンズ板8の一例を示す2次元画像及び3次元画像、図6はこのようなランダムマイクロレンズ板に平行なレーザ光を入射して測定された出射角の分布特性の一例を示す特性曲線図である。
例えば、図6中”CH81”に示すように測定された出射角の分布特性は回帰分析により図6中”CH82”に示すような出射角の分布特性となる。図6中”CH82”に示す特性曲線から”1/e ”で”10度”であり、出射角が狭い角度に制限されていることが分かる。
さらに、具体的に出射角を制限する方法を図7、図8及び図9を用いて詳細に説明する。図7は形成されるマイクロレンズが円錐状の場合の出射角制限方法を説明する説明図、図8は形成されるマイクロレンズが球面で凸状の場合の出射角制限方法を説明する説明図、図9は形成されるマイクロレンズが球面で凹状の場合の出射角制限方法を説明する説明図である。
マイクロレンズが円錐状の場合には、図7においてマイクロレンズからの出射角を”θ”、円錐状のマイクロレンズの傾斜角を”φ”、空気の屈折率を”no”、マイクロレンズ板8の屈折率を”n”とした場合、スネルの法則から、
i’=φ+θ (1)
sini’=(n/no)sinφ (2)
∴φ=sin−1((no/n)・sini’) (3)
となる。
ここで、例えば、”i’=15°”、”n=1.5”及び”no=1.0”とし、円錐状のマイクロレンズの傾斜角”φ”を、
φ=sin−1((1/1.5)・sin15°)
≒9.9° (4)
とすることにより、
θ=i’−φ=5.0° (5)
となり、出射角”θ”を狭い角度に制限することができる。
一方、マイクロレンズが球面で凸状若しくは凹状の場合には、図8及び図9においてイクロレンズからの出射角を”θ”、球面のマイクロレンズの直径を”d”、球面のマイクロレンズの焦点距離を”f”、球面のマイクロレンズの曲率半径を”R”、球面のマイクロレンズの開口数を”NA”、空気の屈折率を”no”、マイクロレンズ板8の屈折率を”n”とした場合、
f=R/(n−no) (6)
NA≒f/(d/2)=2R/(d・(n−no)) (7)
となる。
ここで、例えば、”n=1.5”及び”no=1.0”とすると、
NA≒4R/d (8)
R/d≒NA/4 (9)
であるので、”R/d”を制限することにより、出射角”θ”を狭い角度に制限することができる。
また、球面のマイクロレンズのサグ(でっぱり量)を”S”とした場合、
S=R−(R−(d/2))1/2 (10)
となる。
さらに、平均的な傾斜角を”φ’”を”S/(d/2)”とすると、
φ’=S/(d/2)
=R/(d/2)−(R/(d/2)−1)1/2 (11)
となり、やはり、”R/d”を制限することにより平均傾斜角”φ’”が一意的に決定される。
例えば、”NA”を”0.4”(θ≒24度)程度以内ならば、集光用のレンズ9は入手し易い。このとき、
R/d≒NA/4=0.1 (12)
程度になる。
このように、複数種類の大きさの円形のマイクロレンズが任意の複数位置にランダムに形成され、全てのマイクロレンズの発散による出射角が狭い角度に制限されているランダムマイクロレンズ板8を回転させて複数のマイクロレンズで集光される励起光でバイオチップ11の表面を走査することにより照度が平滑化されて光量にムラの無い画像が得られる。
例えば、図10及び図11はランダムマイクロレンズ板8を回転させ、バイオチップ11の代わりに励起光に対して一様に蛍光を発する蛍光板を用いた場合の撮影画像及び任意の軸方向の光量の分布特性の一例を示す説明図である。
図10に示すように撮影された画像は光量が均一な画像となり、従来例における図20に示す画像のように、レーザ光源の出射光の光分布ムラといった性能のバラツキ、或いは、光学系の汚れや経年変化に起因してムラや干渉縞のような模様が映し出されてはいないことが分かる。
また、図10中”LN91”に示すライン上の光量分布を示す図11中”CH101”においては、光量の特性曲線は均一であり、光源の光分布ムラといった性能のバラツキや光学系の汚れや経年変化に対して柔軟に対応していることが分かる。
さらに、複数種類の大きさの円形のマイクロレンズが任意の複数位置にランダムに形成され、全てのマイクロレンズの発散による出射角が狭い角度に制限されているランダムマイクロレンズ板8を回転させる場合には、マイクロレンズの形成位置の正確な位置合わせや回転同期が不要になるのでローコスト化を図ることができる。
この結果、複数種類の大きさのマイクロレンズが任意の複数位置にランダムに形成され、全てのマイクロレンズの発散による出射角が狭い角度に制限されているランダムマイクロレンズ板8を回転させて複数のマイクロレンズにより集光される励起光でバイオチップ11の表面を走査することにより、光学系の性能のバラツキや光学系の経年変化に対して柔軟に対応可能でコストダウンが可能になる。
なお、バイオチップの測定に白色光の用は非コヒーレント光を用いれば、レーザのようなノイズはでにくいものの、以下に示すようなバックグラウンドノイズが悪化する。図1に示す実施例では撮影手段14の前にバリアフィルタ13を設けている。例えば、図12及び図13は光源が白色光源及びレーザ光源の場合の撮影手段14で受光される光量を説明する説明図である。
バリアフィルタ13の透過特性が図12中”CH111”に示すような特性であり、励起光として白色光をバイオチップに照射した場合、励起光は、図12中”CH112”に示すように裾の広がった波長分布を有することになるので、図12中”BN111”に示す部分が十分に遮蔽できずバックグラウンドノイズとなってしまう。
これに対して、バリアフィルタ13の透過特性が図13中”CH121”に示すような特性であり、励起光としてレーザ光をバイオチップに照射した場合、励起光は、図13中”CH122”に示すように極めて裾の狭い波長分布を有することになるので、バリアフィルタ13で図12中”BN111”に示す部分が十分に遮蔽できてバックグラウンドノイズを低減することが可能になる。
また、図1に示す実施例では、ダイクロイックミラーは励起光を透過させ、バイオチップで発生した蛍光を反射させているが、勿論、その逆で、ダイクロイックミラーは励起光を反射させ、バイオチップで発生した蛍光を透過させるものであっても構わない。
また、図1に示す実施例、具体的には図2に示すランダムマイクロレンズ板8に形成するマイクロレンズの形状に関しては、説明の簡単のため、円形のマイクロレンズを例示しているが、勿論、この形状に何ら限定されるものではない。
図14及び図15はランダムマイクロレンズ板8に形成するマイクロレンズの形状の他の例を示す説明図であり、図14中”ML131”に示す円形のマイクロレンズのみならず、マイクロレンズの形状は、図14中”ML132”に示すようなシリンドリカル状の形状、多角形の形状、図14中”ML133”に示すような閉じた自由曲線による形状、図14中”ML134”に示すような網目状の形状等であっても構わない。言い換えれば、任意の形状で構わない。
さらに、図15中”ML141”に示すような多数の島を配列したような形状のマイクロレンズであっても構わない。但し、どのような形状にしても、全てのマイクロレンズの発散による出射角が狭い角度に制限されている必要性はある。また、マイクロレンズの形状も球形だけではなく、プリズム状やランプ状であっても構わない。
また、複数種類の大きさのマイクロレンズが任意の位置にランダムに形成され、全てのマイクロレンズの発散による出射角が狭い角度に制限されているランダムマイクロレンズ板8の材質としてガラスや樹脂等を用いることが可能である。
また、ランダムマイクロレンズ板8に入射される励起光としては、出射光の出射角が狭い角度に制限されている範囲であれば、平行光のみならず、収束光或いは発散光の何れであっても構わない。
また、図1等に示す実施例においては、ランダムマイクロレンズ板8(基板)上に凹凸を設けてマイクロレンズを形成しているが、ランダムマイクロレンズ板8(基板)にランダムマイクロレンズ板8(基板)の本来の屈折率とは異なる屈折率の領域を分布させてマイクロレンズを形成しても構わない。
この場合にも、ランダムマイクロレンズ板8(基板)の本来の屈折率とは異なる屈折率の領域の形状に関しては円形に限定されるものではなく、図14及び図15等に示すような任意の形状を用いることが可能である。
また、集光用のレンズ9の焦点位置と、バイオチップ11までの距離をずらすことにより、言い換えれば、ピントをずらすことにより、ランダムマイクロレンズ板8のランダマイズ効果を向上させても構わない。
また、図1に示す実施例ではランダムマイクロレンズ板8を回転させて複数のマイクロレンズにより集光される励起光でバイオチップ11の表面を走査させているが、駆動方法としては回転に限定されるものではく、駆動手段によってランダムマイクロレンズ板8をバイオチップ11に平行な平面上を平行移動させたり等の移動によってバイオチップ11の表面を走査させても構わない。
さらに、ランダムマイクロレンズ板8の移動方向としてもバイオチップ11に平行な平面上のみならず、ランダムマイクロレンズ板8とバイオチップ11との位置合わせは厳密ではないので、ランダムマイクロレンズ板8は任意の移動方向に移動させても構わない。また、ランダムマイクロレンズ板8を振動させても構わない。
また、図1に示す実施例ではランダムマイクロレンズ板8に形成されたマイクロレンズによって励起光を発散させていたが、励起光を一旦集光させた光を用いても構わない。
図16は励起光を一旦集光させた光を用いる場合を示す説明図である。ランダムマイクロレンズ板8に図16中”RM151”に示すようなランプ形状の突起物を多数形成して、図16中”EL151”に示す励起光を集光し、図16中”BW151”に示すようなビームウェストを形成させた後の励起光をバイオチップに照射させても構わない。この場合、集光用のレンズ9は不要になる。
本発明に係るバイオチップ読取装置の一実施例を示す構成ブロック図である。 ランダムマイクロレンズ板の一例を示す平面図である。 マイクロレンズの出射角の制限を説明する説明図である。 実際のランダムマイクロレンズ板の一例を示す2次元画像である。 実際のランダムマイクロレンズ板の一例を示す3次元画像である。 ランダムマイクロレンズ板の測定された出射角の分布特性を示す特性曲線図である。 形成されるマイクロレンズが円錐状の場合の出射角制限方法を説明する説明図である。 形成されるマイクロレンズが球面で凸状の場合の出射角制限方法を説明する説明図である。 形成されるマイクロレンズが球面で凹状の場合の出射角制限方法を説明する説明図である。 ランダムマイクロレンズ板を回転させ、バイオチップに代わりに励起光に対して一様に蛍光を発する蛍光板を用いた場合の撮影画像の一例を示す説明図である。 ランダムマイクロレンズ板を回転させ、バイオチップに代わりに励起光に対して一様に蛍光を発する蛍光板を用いた場合の任意の軸方向の光量の分布特性の一例を示す説明図である。 光源が白色光源の場合の撮影手段で受光される光量を説明する説明図である。 光源がレーザ光源の場合の撮影手段で受光される光量を説明する説明図である。 ランダムマイクロレンズ板に形成するマイクロレンズの形状の他の例を示す説明図である。 ランダムマイクロレンズ板に形成するマイクロレンズの形状の他の例を示す説明図である。 励起光を一旦集光させた光を用いる場合を示す説明図である。 バイオチップにおけるハイブリダイゼーションの一例を示す説明図である。 従来のバイオチップ読取装置の一例を示す構成ブロック図である。 マイクロレンズ板の一例を示す平面図である。 バイオチップに代わりに励起光に対して一様に蛍光を発する蛍光板を用いた場合の撮影画像の一例を示す説明図である。 バイオチップに代わりに励起光に対して一様に蛍光を発する蛍光板を用いた場合の任意の軸方向の光量の分布特性の一例を示す説明図である。
符号の説明
1 マイクロレンズ板
2,10 ダイクロイックミラー
3,11 バイオチップ
4,9,12 レンズ
5,13 バリアフィルタ
6,14 撮影手段
7,15 駆動手段
8 ランダムマイクロレンズ板

Claims (12)

  1. バイオチップ読取装置において、
    発散若しくは集光による出射角が狭い角度に制限された任意の大きさの複数のマイクロレンズが任意位置に形成されたマイクロレンズ板と、
    コヒーレント光を励起光として前記マイクロレンズ板に照射する光源と、
    前記マイクロレンズ板からの出射光を透過若しくは反射させ、バイオチップで生じた蛍光を反射若しくは透過させるダイクロイックミラーと、
    撮影手段と、
    このダイクロイックミラーで反射若しくは透過された光を前記撮影手段に集光するレンズと、
    前記ダイクロイックミラーと前記撮影手段との間に設けられたバリアフィルタと、
    前記マイクロレンズ板を駆動して前記複数のマイクロレンズにより発散若しくは集光される励起光を前記バイオチップの表面に対して走査する駆動手段と
    を備えたことを特徴とするバイオチップ読取装置。
  2. 前記マイクロレンズ板が、
    基板上に凹凸を設けて前記複数のマイクロレンズを形成したことを特徴とする
    請求項1記載のバイオチップ読取装置。
  3. 前記マイクロレンズ板が、
    前記基板に前記基板の屈折率とは異なる屈折率の領域を分布させて前記複数のマイクロレンズを形成したことを特徴とする
    請求項1記載のバイオチップ読取装置。
  4. 前記マイクロレンズ板が、
    ガラス若しくは樹脂であることを特徴とする
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のバイオチップ読取装置。
  5. 前記駆動手段が、
    前記マイクロレンズ板を回転させることにより前記複数のマイクロレンズにより発散若しくは集光される励起光で前記バイオチップの表面を走査させることを特徴とする
    請求項1記載のバイオチップ読取装置。
  6. 前記駆動手段が、
    前記マイクロレンズ板を1次元方向、2次元方向或いは3次元方向に移動させることにより前記複数のマイクロレンズにより発散若しくは集光される励起光で前記バイオチップの表面を走査させることを特徴とする
    請求項1記載のバイオチップ読取装置。
  7. 前記駆動手段が、
    前記マイクロレンズ板を振動させることにより前記複数のマイクロレンズにより発散若しくは集光される励起光で前記バイオチップの表面を走査させることを特徴とする
    請求項1記載のバイオチップ読取装置。
  8. 前記複数のマイクロレンズが、
    円形であることを特徴とする
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のバイオチップ読取装置。
  9. 前記複数のマイクロレンズが、
    網目状であることを特徴とする
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のバイオチップ読取装置。
  10. 前記複数のマイクロレンズが、
    任意の形状であることを特徴とする
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のバイオチップ読取装置。
  11. 前記複数のマイクロレンズの出射光の出射角が、
    ±20度以内であることを特徴とする
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のバイオチップ読取装置。
  12. 前記複数のマイクロレンズの曲率(R)と直径(d)の比率(R/d)が0.1以下であることを特徴とする
    請求項8記載のバイオチップ読取装置。
JP2004202547A 2004-07-09 2004-07-09 バイオチップ読取装置 Active JP4500612B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202547A JP4500612B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 バイオチップ読取装置
CNB2005100828145A CN100520370C (zh) 2004-07-09 2005-07-08 生物芯片阅读器
DE102005032104.6A DE102005032104B4 (de) 2004-07-09 2005-07-08 Biochip-Lesegerät
US11/176,287 US7209236B2 (en) 2004-07-09 2005-07-08 Biochip reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202547A JP4500612B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 バイオチップ読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006023213A true JP2006023213A (ja) 2006-01-26
JP4500612B2 JP4500612B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35530275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004202547A Active JP4500612B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 バイオチップ読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7209236B2 (ja)
JP (1) JP4500612B2 (ja)
CN (1) CN100520370C (ja)
DE (1) DE102005032104B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197248A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Furukawa Electric Co Ltd:The ラテラルフロー型蛍光イムノクロマト法用の標的物質を定量的に検出する装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI258584B (en) * 2003-12-09 2006-07-21 Ind Tech Res Inst Fluorescent-assisted tester
US8686376B2 (en) 2008-06-24 2014-04-01 Koninklijke Philips N.V. Microarray characterization system and method
KR101513602B1 (ko) * 2009-02-11 2015-04-22 삼성전자주식회사 바이오칩 스캐닝 방법
US8449842B2 (en) * 2009-03-19 2013-05-28 Thermo Scientific Portable Analytical Instruments Inc. Molecular reader
CN101930531A (zh) * 2010-08-09 2010-12-29 亚能生物技术(深圳)有限公司 基因芯片阅读仪及基因芯片判读方法
EP2693203A1 (de) * 2012-07-31 2014-02-05 QIAGEN Lake Constance GmbH Verfahren zum berührungslosen Bestimmen einer Eigenschaft eines Gegenstands
CN107991769B (zh) * 2018-01-12 2020-07-10 凝辉(天津)科技有限责任公司 二维扫描器件

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2155653A1 (de) 1971-11-09 1973-05-10 Siemens Ag Rotierbare optische platte zur vermeidung von interferenzbildern bei optischen beobachtungen
US4035068A (en) 1975-06-25 1977-07-12 Xerox Corporation Speckle minimization in projection displays by reducing spatial coherence of the image light
JP2692416B2 (ja) 1990-05-23 1997-12-17 横河電機株式会社 共焦点用光スキャナ
JP2663766B2 (ja) 1991-10-31 1997-10-15 横河電機株式会社 共焦点用光スキャナ
JP3859050B2 (ja) 2000-01-17 2006-12-20 横河電機株式会社 バイオチップ読み取り装置
JP3783826B2 (ja) 2000-01-17 2006-06-07 横河電機株式会社 バイオチップ読み取り装置
JP3741051B2 (ja) 2001-05-10 2006-02-01 横河電機株式会社 バイオチップ読取装置
JP2003057557A (ja) 2001-08-09 2003-02-26 Yokogawa Electric Corp バイオチップ読取装置
US6859326B2 (en) 2002-09-20 2005-02-22 Corning Incorporated Random microlens array for optical beam shaping and homogenization
JP3846397B2 (ja) 2002-10-16 2006-11-15 オムロン株式会社 共焦点光学系を備えたバイオチップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197248A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Furukawa Electric Co Ltd:The ラテラルフロー型蛍光イムノクロマト法用の標的物質を定量的に検出する装置
JP4676539B2 (ja) * 2009-02-25 2011-04-27 古河電気工業株式会社 ラテラルフロー型蛍光イムノクロマト法用の標的物質を定量的に検出する装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1719234A (zh) 2006-01-11
US20060050275A1 (en) 2006-03-09
CN100520370C (zh) 2009-07-29
US7209236B2 (en) 2007-04-24
JP4500612B2 (ja) 2010-07-14
DE102005032104A1 (de) 2006-02-02
DE102005032104B4 (de) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101022769B1 (ko) 바이오칩용 광검출 장치
JP5069220B2 (ja) マイクロ流体デバイス用の小型光学検出システム
ES2635094T3 (es) Procedimientos y aparatos para la formación confocal de imágenes
US7209236B2 (en) Biochip reader
CN1692296A (zh) 共焦点显微镜及采用它的荧光测量方法和偏振光测量方法
US6494373B2 (en) Biochip reader
CN111052147A (zh) 具有纳米阱的图案化阵列的降维结构化照明显微术
BR112019027629B1 (pt) Método de formação de imagem de uma amostra biológica e sistema
JP2010277070A (ja) 照明装置及びそれを用いた分光装置及び画像読取装置
JP6090607B2 (ja) 共焦点スキャナ、共焦点顕微鏡
JP2007187658A (ja) 鏡面検査装置および面照射装置
JP3166814U (ja) 蛍光検出器
JP2011007941A (ja) 露光ヘッド及び露光装置
JP7056306B2 (ja) 照射光学装置
JP2006091507A (ja) 共焦点顕微鏡
JP2009288075A (ja) 収差測定装置及び収差測定方法
JP2014160178A (ja) 照明光学系およびこれを用いた電子装置
US11016034B2 (en) Optical scattering measurement method and apparatus using micro lens matrix
US11898912B2 (en) Hyperspectral imaging (HSI) apparatus and inspection apparatus including the same
JP6150020B2 (ja) 導光体、光源装置および画像読取装置
JP6238204B2 (ja) 光合成ユニット
JP2006337103A (ja) 光学測定装置
JP7357618B2 (ja) 光学システム、及びサンプル面の照明方法
JP2018132701A (ja) 情報読取装置
CN110168353B (zh) 生物芯片、生物芯片单元、生物芯片读取装置、以及生物芯片制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4