JP3859050B2 - バイオチップ読み取り装置 - Google Patents

バイオチップ読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3859050B2
JP3859050B2 JP2000007724A JP2000007724A JP3859050B2 JP 3859050 B2 JP3859050 B2 JP 3859050B2 JP 2000007724 A JP2000007724 A JP 2000007724A JP 2000007724 A JP2000007724 A JP 2000007724A JP 3859050 B2 JP3859050 B2 JP 3859050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biochip
light
excitation light
dna chip
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000007724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001194309A (ja
Inventor
健雄 田名網
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000007724A priority Critical patent/JP3859050B2/ja
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to EP00109722A priority patent/EP1055925B1/en
Priority to DE60044923T priority patent/DE60044923D1/de
Priority to EP08160013A priority patent/EP1983331B1/en
Priority to DE1055925T priority patent/DE1055925T1/de
Publication of JP2001194309A publication Critical patent/JP2001194309A/ja
Priority to US10/768,632 priority patent/US20040184960A1/en
Priority to US10/769,017 priority patent/US20040182710A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3859050B2 publication Critical patent/JP3859050B2/ja
Priority to US12/550,001 priority patent/US8264680B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、DNAチップやプロテインチップ等のバイオチップの読み出し装置に関し、特にS/Nが向上しコストダウンが可能なバイオチップ読み出し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
バイオチップは、例えば、DNAチップは数千から数万種類の既知のDNAの断片を基板上にアレイ状に配置したものである。このようなDNAチップに未知のDNAの断片を流した場合に同じ種類のDNA同士で結合する性質を利用して結合が生じた既知のDNAをバイオチップ読み出し装置を用いて調べることにより、未知のDNAの配列等を特定するものである。
【0003】
図5はこのようなバイオチップにおけるハイブリダイゼーションの一例を示す説明図である。図5中“SB01”に示す基板上には図5中”DN01”、”DN02”、”DN03”、”DN04”、”DN05”及び”DN06”に示す6種類のDNAの断片がアレイ状に配置されDNAチップを構成している。
【0004】
一方、図5中”UN01”は未知のDNAの断片であり、このDNAの断片は図5中”LM01”に示すように蛍光標識が予め付加されている。このような未知のDNAの断片を前述のDNAチップにハイブリダイズさせることにより、配列が相補的なDNA同士が結合する。
【0005】
例えば、図5中”CB01”に示すように図5中”UN01”の未知のDNAの断片は図5中”DN01”に示す既知のDNAの断片と結合する。
【0006】
バイオチップ読み出し装置を用いてこのようにハイブリダイズされたDNAチップに励起光を照射し、前記蛍光標識で発生する蛍光を検出することにより、既知のDNAの内でどのDNAと結合したかを識別することができる。
【0007】
例えば、図5中”SI01”に示すようなDNAチップを走査した結果のイメージにおいて、図5中”CB01”が生じた部分のみが蛍光を生じるので図5中”LD01”に示す部分のみから蛍光が検出されることになる。
【0008】
図6はこのような従来のバイオチップ読み出し装置の一例を示す構成ブロック図である。図6において1はレーザ光源等の励起光を出力する光源、2はダイクロイックミラー、3は対物レンズ、4は複数個のセルがアレイ状に配置されたバイオチップであるDNAチップ、5はフィルタ、6はレンズ、7は光電子増倍管(Photomultiplier Tube)等の光検出素子である。
【0009】
また、図6中”CL01”、”CL02”及び”CL03”は試料である同一種類のDNAの断片が複数個配置されている前述のセルである。
【0010】
光源1の出力光は励起光としてダイクロイックミラー2で反射され、対物レンズ3を介してDNAチップ4上のセルに集光される。例えば、図6中”CL02”に示すセルに対して励起光が照射される。
【0011】
そして、励起光によりセルで生じた蛍光は対物レンズ3を介して平行光になりダイクロイックミラー2を透過し、ダイクロイックミラー2を透過した蛍光はフィルタ5を透過してレンズ6により光検出素子7に集光される。
【0012】
また、DNAチップ4は図示しない駆動手段により走査される。例えば、DNAチップ4上の他のセルである図6中”CL01”及び”CL03”に示すセルに対して励起光が照射するように図6中”MV01”に示す方向に走査される。
【0013】
この結果、蛍光発光したセルの位置から未知のDNAの配列を特定することができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、未知のDNAの断片をハイブリダイズさせる液体中の混在物やその後の工程等に起因してDNAチップ4上にゴミが付着する。特に当該ゴミが有機系のゴミである場合には励起光によりセルよりも強い蛍光発光を生じてしまうため、この蛍光発光がノイズとなってS/Nが悪化してしまうと言った問題点があった。
【0015】
例えば、図7は図6中”CL02”に示すセルの部分を拡大表示した説明図であり、3,4及び”CL02”は図6と同一符号を付してある。図7中”DS01”及び”DS02”に示すようなゴミが付着している場合には図7中”CL02”に示すセルからの蛍光の他に励起光により図7中”LL01”に示すような蛍光が生じてS/Nを悪化させてしまう。
【0016】
このため、従来ではバイオチップ読み出し装置に共焦点光学系を用いてセル部分で生じた蛍光のみを検出してゴミで生じる蛍光を除去したり、DNAチップを遮蔽構造とすることによりゴミの付着を防止しているがコストアップとなるのみならず、S/Nの改善が十分ではないと言った問題点があった。
従って本発明が解決しようとする課題は、S/Nが向上しコストダウンが可能なバイオチップ読み出し装置を実現することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
励起光を出力する光源と、前記励起光を反射若しくは透過させるダイクロイックミラーと、このダイクロイックミラーの反射光若しくは透過光をバイオチップに集光し前記バイオチップで生じた蛍光を前記ダイクロイックミラーに入射させる対物レンズと、前記蛍光を検出する光検出素子と、前記ダイクロイックミラーで透過若しくは反射した前記蛍光を前記光検出素子に集光するレンズとを備えたバイオチップ読み出し装置において、前記バイオチップを前記励起光及び前記蛍光に対して透明基板で構成すると共に前記バイオチップの試料が配置された側とは反対側の表面に反射防止膜を形成し、前記励起光を前記バイオチップの試料が配置された側とは反対側から照射することにより、S/Nが向上しコストダウンが可能になる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下本発明を図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明に係るバイオチップ読み出し装置の一実施例を示す構成ブロック図である。図1において1〜3及び5〜7は図6と同一符号を付してあり、8はガラスやプラスチック等の励起光や発生する蛍光に対して透明な基板を用いたDNAチップである。
【0030】
また、図1中”CL11”、”CL12”及び”CL13”は試料である同一種類のDNAの断片が複数個配置されている前述のセルであり、図1中”DS11”及び”DS12”はDNAチップ8の図1中”CL12”に示すセルに付着したゴミである。
【0031】
光源1の出力光は励起光としてダイクロイックミラー2で反射され、対物レンズ3を介してDNAチップ8のセルに集光される。この時、励起光はDNAチップ8のセルが配置された側とは反対側から照射される。
【0032】
例えば、励起光はDNAチップ8の透明な基板を透過して図1中”CL12”に示すセルに対して照射される。
【0033】
そして、励起光によりセルで生じた蛍光は対物レンズ3を介して平行光になりダイクロイックミラー2を透過し、ダイクロイックミラー2を透過した蛍光はフィルタ5を透過してレンズ6により光検出素子7に集光される。この時、励起光によりセルで生じた蛍光はDNAチップ8を透過してセルが配置された側とは反対側に出力される。
【0034】
また、DNAチップ8は図示しない駆動手段により走査される。例えば、DNAチップ8上の他のセルである図1中”CL11”及び”CL13”に示すセルに対して励起光が照射するように図1中”MV11”に示す方向に走査される。
【0035】
このとき、未知のDNAの断片をハイブリダイズさせる液体は図1中”CL12”等に示すセルが配置された側に流されるため、図1中”DS11”や”DS12”に示すゴミはDNAチップ8の基板の内セルが配置された側に付着することになる。
【0036】
一方、DNAチップ8の基板の内セルが配置された側と反対側には図1中”DS11”等に示すようなゴミは付着しない。
【0037】
この結果、励起光をDNAチップ8のセルが配置された側とは反対側から照射することにより、例えば、DNAチップ8の基板とセルの境界面近傍に励起光を照射させることにより、当該ゴミに起因するノイズ成分となる蛍光を減少させることができる。
【0038】
また、バイオチップ読み出し装置にシンプルな光学系で良く、DNAチップ8を遮蔽構造にす必要性はくなくなるのでコストダウンを図ることが可能になる。
【0039】
なお、図1等の説明に際してはバイオチップとしてDNAチップを例示しているが、勿論DNAチップに限定されるものではなく、RNA,蛋白、糖鎖等を透明な基板上にアレイ状に配置したものであっても構わない。
【0040】
この場合、RNAはDNAと同じくハイブリダイゼーションにより、また蛋白及び糖鎖等は抗原抗体反応により既知の試料と蛍光標識が付加された未知の試料が結合することになる。
【0041】
また、図1に示す対物レンズ3は非液浸型であったが、水浸や油浸等の液浸型であっても構わない。図2は液浸形を用いた場合の図1中”CL12”に示すセルの部分を拡大表示した説明図であり、図2において3,8及び”CL12”は図1と同一符号を付してある。
【0042】
図2中”LQ11”は対物レンズ3とDNAチップ8との間に浸された水や油等である。この場合、水や油等の屈折率によりNA(開口数)が向上して更にS/Nが向上する。但し、この場合にはDNAチップ8若しくは対物レンズ3を走査するのではなく励起光自身をビームスキャンする走査方法が適している。
【0043】
また、図3は液浸と同等の効果があるSIL(Solid Immersion Lens)を用いた場合の図1中”CL12”に示すセルの部分を拡大表示した説明図である。図3において8及び”CL12”は図1と同一符号を付してあり、9はSILである。この場合も、SILによりNA(開口数)が向上して更にS/Nが向上する。
【0044】
また、DNAチップを構成する基板に導電性が必要な場合には透明基板の上にITO(インジウム・スズ酸化膜)等の透明電極を設けていも構わない。DNAはマイナスに帯電しているため、この電極にプラスの電圧を印加することにより、ハイブリダイゼーションを加速することができる。
【0045】
また、DNAチップ8の基板の内セルが配置された側と反対側の表面に反射防止膜を設けても構わない。図4は反射防止膜の有無を対比する説明図である。図4において8及び”CL12”は図1と同一符号を付してあり、10は反射防止膜である。
【0046】
図4(A)は図1と同一構成であり、図4(B)はDNAチップ8の基板の内セルが配置された側と反対側に反射防止膜10が形成される。図4(A)の場合、図4中”IL01”に示す入射光に対する図4中”RL01”に示す反射光の割合が”約4%”であるのに対して、図4(B)の場合、図4中”IL11”に示す入射光に対する図4中”RL11”に示す反射光の割合が”約0.5%”程度にすることができるため、DNAチップ8のセルに照射される励起光の光量が増加してS/Nを向上させることが可能になる。
【0047】
また、DNAチップ8の基板の内セルが配置された側はドライの状態でも良く、また、ハイブリダイズの液体に浸されたままの状態であっても構わない。
【0048】
また、励起光の光源としてはレーザ光源を例示したがレーザ光源であっても、LED、キセノンランプやハロゲンランプ等に白色光源等の非レーザ光源であっても構わない。
【0049】
また、バイオチップ読み出し装置の光学系に共焦点光学系を用いれば、ゴミで発生した蛍光をより除去できるため、非共焦点光学系の場合よりもS/Nが更に向上する。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したことから明らかなように、本発明によれば次のような効果がある。
請求項1の発明によれば、バイオチップの試料が配置された側とは反対側の表面に反射防止膜を形成すると共に励起光をバイオチップの試料が配置された側とは反対側から照射することにより、S/Nが向上しコストダウンが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るバイオチップ読み出し装置の一実施例を示す構成ブロック図である。
【図2】液浸形を用いた場合の部分を拡大表示した説明図である。
【図3】SILを用いた場合のセルの部分を拡大表示した説明図である。
【図4】反射防止膜の有無を対比する説明図である。
【図5】バイオチップにおけるハイブリダイゼーションの一例を示す説明図である。
【図6】従来のバイオチップ読み出し装置の一例を示す構成ブロック図である。
【図7】セルの部分を拡大表示した説明図である。
【符号の説明】
1 光源
2 ダイクロイックミラー
3 対物レンズ
4,8 DNAチップ
5 フィルタ
6 レンズ
7 光検出素子
9 SIL
10 反射防止膜

Claims (1)

  1. 励起光を出力する光源と、前記励起光を反射若しくは透過させるダイクロイックミラーと、このダイクロイックミラーの反射光若しくは透過光をバイオチップに集光し前記バイオチップで生じた蛍光を前記ダイクロイックミラーに入射させる対物レンズと、前記蛍光を検出する光検出素子と、前記ダイクロイックミラーで透過若しくは反射した前記蛍光を前記光検出素子に集光するレンズとを備えたバイオチップ読み出し装置において、
    前記バイオチップを前記励起光及び前記蛍光に対して透明基板で構成すると共に前記バイオチップの試料が配置された側とは反対側の表面に反射防止膜を形成し、前記励起光を前記バイオチップの試料が配置された側とは反対側から照射すること
    を特徴とするバイオチップ読み取り装置。
JP2000007724A 1999-05-28 2000-01-17 バイオチップ読み取り装置 Expired - Fee Related JP3859050B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007724A JP3859050B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 バイオチップ読み取り装置
DE60044923T DE60044923D1 (de) 1999-05-28 2000-05-08 Biochip-Lesegerät
EP08160013A EP1983331B1 (en) 1999-05-28 2000-05-08 Optical system for reading a biochip
DE1055925T DE1055925T1 (de) 1999-05-28 2000-05-08 Biochip-Lesegerät und Elektrophoresesystem
EP00109722A EP1055925B1 (en) 1999-05-28 2000-05-08 Biochip reader
US10/768,632 US20040184960A1 (en) 1999-05-28 2004-01-30 Biochip reader and electrophoresis system
US10/769,017 US20040182710A1 (en) 1999-05-28 2004-01-30 Biochip reader and electrophoresis system
US12/550,001 US8264680B2 (en) 1999-05-28 2009-08-28 Biochip reader and electrophoresis system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007724A JP3859050B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 バイオチップ読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001194309A JP2001194309A (ja) 2001-07-19
JP3859050B2 true JP3859050B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=18536088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007724A Expired - Fee Related JP3859050B2 (ja) 1999-05-28 2000-01-17 バイオチップ読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859050B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030037314A (ko) * 2001-11-01 2003-05-14 (주)다이아칩 바이오 칩 분석을 위한 형광 영상 분석장치
KR100457777B1 (ko) * 2002-04-11 2004-11-17 주식회사 마크로젠 바이오 형광 측정용 마이크로 측정시스템
SE527896C2 (sv) * 2003-05-20 2006-07-04 Aamic Ab Optisk testanordning för biologiska prover, samt en microarray till anordningen och metoden för dess användning
JP4464664B2 (ja) * 2003-06-13 2010-05-19 独立行政法人理化学研究所 生体分子マイクロアレイ用基板、生体分子マイクロアレイ、相互作用促進用装置および方法、ならびに、相互作用の検出方法
JP4515387B2 (ja) * 2003-12-25 2010-07-28 独立行政法人産業技術総合研究所 糖鎖構造プロファイリング技術
JP2005345181A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Sony Corp 物質間の相互作用検出部と該検出部を備えるバイオアッセイ用基板、並びに物質間の相互作用の検出方法
JP4500612B2 (ja) 2004-07-09 2010-07-14 横河電機株式会社 バイオチップ読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001194309A (ja) 2001-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001194310A (ja) バイオチップ読み取り装置
US7145645B2 (en) Imaging of biological samples using electronic light detector
US20220154274A1 (en) Method and System for Multiplex Genetic Analysis
JP4741855B2 (ja) 生体高分子分析チップ、分析支援装置及び生体高分子分析方法
EP1983331B1 (en) Optical system for reading a biochip
US6867851B2 (en) Scanning of biological samples
WO2013057905A1 (ja) ケミカルセンサ、ケミカルセンサモジュール、生体分子検出装置及び生体分子検出方法
JP5687683B2 (ja) 2種類の流体間の薄い固相界面上における撮像方法
WO2002093144A1 (en) Imaging of biological samples using electronic light detector
US9770713B2 (en) Nucleic acid analysis device
JP4802508B2 (ja) 撮像装置、生体高分子分析チップ及び分析支援装置
US9383336B2 (en) System and method for flat panel detector gel and blot imaging
JP3859050B2 (ja) バイオチップ読み取り装置
JP4569346B2 (ja) 生体高分子分析方法
JP2008249563A (ja) 生体高分子分析装置及び生体高分子分析方法
US20120220498A1 (en) Fluorescence analyzing method, fluorescence analyzing apparatus and image detecting method
US20040060987A1 (en) Digital image analysis method for enhanced and optimized signals in fluorophore detection
JP2006275576A (ja) 生体高分子分析装置
JP2007263701A (ja) 撮像装置、生体高分子分析チップ、遺伝子の発現解析方法、及び抗原の検出方法
JP4798204B2 (ja) 蛍光検出チップ
JP2008175712A (ja) 生体高分子分析チップ
JP2005249480A (ja) 蛍光検出チップ
EP3350577B1 (en) System and method for flat panel detector gel and blot imaging
JP2005249635A (ja) 配列特定支援装置及び配列特定方法
WO2018168137A1 (ja) 生体物質解析方法、生体物質解析装置、生体物質解析用プログラム及び生体物質解析システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140929

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees