JP2006021670A - 車両用室内照明灯 - Google Patents

車両用室内照明灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2006021670A
JP2006021670A JP2004202164A JP2004202164A JP2006021670A JP 2006021670 A JP2006021670 A JP 2006021670A JP 2004202164 A JP2004202164 A JP 2004202164A JP 2004202164 A JP2004202164 A JP 2004202164A JP 2006021670 A JP2006021670 A JP 2006021670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
unit
housing
locking
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004202164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4481099B2 (ja
Inventor
Kentaro Nagai
健太郎 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2004202164A priority Critical patent/JP4481099B2/ja
Priority to US11/176,295 priority patent/US7220929B2/en
Priority to DE102005032099.6A priority patent/DE102005032099B4/de
Publication of JP2006021670A publication Critical patent/JP2006021670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481099B2 publication Critical patent/JP4481099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H15/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for actuation in opposite directions, e.g. slide switch
    • H01H15/02Details
    • H01H15/06Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H15/10Operating parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/50Mounting arrangements
    • B60Q3/51Mounting arrangements for mounting lighting devices onto vehicle interior, e.g. onto ceiling or floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/80Circuits; Control arrangements
    • B60Q3/82Switches specially adapted for vehicle interior lighting, e.g. switching by tilting the lens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

【課題】 作動不良や組付け不良を防止して品質の向上を図ることができる車両用室内照明灯を提供する。
【解決手段】 車両の内装材である天井板40に設けられた開口部41に取り付け可能な車両用室内照明灯10は、光源であるバルブ16、及びバルブ16に電力を入断するスイッチユニット31を有する機能部15と、天井板40の開口部41に取り付けられるハウジング12、ハウジング12に機能部15を係止する係止手段、及び、スイッチユニット31に係合するスイッチノブ14、を有する意匠部11と、を備え、前記係止手段が、スイッチノブ14との間でスイッチユニット31を狭持する係止部材27を有している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両の室内に取り付けられる車両用室内照明灯に関する。
一般に、車両には、その天井に室内照明灯が設けられている。この室内照明灯としては、図7に示すように、車体パネル(不図示)を覆う内装材である天井板101の開口部102から室内側に一部を露出させた状態で天井板1に車体パネル側から取り付けられる機能部Aと、開口部102を覆うように天井板101に室内側から取り付けられて、機能部Aと組み付けられる意匠部Bとを有するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
機能部Aは、光源であるバルブ103と、バルブ103への電力を入断するスイッチユニット104とを有しており、このスイッチユニット104のスイッチ回路の電線接続部(図示せず)にはFFC(フレキシブル・フラット・ケーブル)等の電線115が接続されている。また、スイッチユニット104には、バルブ103への電力の入断を行うスイッチレバー105が設けられている。
機能部Aは、両側部に設けられた一対の弾性係止片111を開口部102の周縁部に室内側から係合させると共に、前端部および後端部にそれぞれ設けられた複数の支持用突片112を開口部102の周縁部に車体パネル側から当接させて、天井板101に取り付けられる。
意匠部Bは、光を透過するレンズ状に形成され、係止用突起114を開口部102の周縁部に設けられた係合孔113に係合させ、この開口部102を室内側から覆うように天井板1に取り付けられるハウジング108を有している。
このハウジング108には、スライド溝109の車体パネル側の周縁部に一対の係止爪を係合させて懸架され、スライド溝109の長手方向にスライド移動可能に保持されたスイッチノブ106が設けられている。そして、このハウジング108のスライド溝109近傍には、スライドノブ106のスライド移動方向にスイッチユニット104を狭持して、スライドノブ106のスライド移動方向に沿ったハウジング108に対するスイッチユニット104(機能部A)の相対変位を規制する一対の規制用突起110が突設されている。
機能部Aおよび意匠部Bが天井板101を介して組み付けられた状態において、意匠部Bのスイッチノブ106は、係合部107においてスイッチユニット104のスイッチレバー105と係合しており、スイッチノブ106を、そのスライド移動方向に押圧操作することにより、スイッチレバー105が連動して、バルブ103への電力の入断を行うようになっている。
特開2002−79879号公報(第15〜17頁、図19図)
ところが、上記特許文献1に開示された車両用室内照明灯において、スイッチノブ106の押圧操作時に直接に押圧力を受けるスイッユニット104は、ハウジング108の一対の規制用突起110により、スライドノブ106のスライド移動方向の変位を規制されているのみである。つまり、スイッチユニット104の車体パネル側は、天井板101および意匠部Bのハウジング108のいずれにも、直接は保持されていない構造となっている。このため、スイッチノブ106の操作時に、このスイッチノブ106をスイッチユニット104側に付勢する押圧力が作用した場合に、この押圧力を直接に受けたスイッチユニット104が車体パネル側に、即ちハウジング108から離間する方向に変位し、これに伴って機能部A全体が意匠部Bから外れてしまう(即ち、機能部Aが天井板101との係合から解除される)可能性があった。
そして、機能部Aが意匠部Bから外れると、スイッチノブ106とスイッチレバー105との係合が解除されてしまうため、スイッチノブ106によりスイッチレバー105を操作することができなくなり、よって、スイッチユニット104におけるバルブ103への電力の入断を行えないという、所謂、作動不良を起こす虞があった。
また、スイッチノブ106の車体パネル側への押圧に対して機能部Aが意匠部Bから外れ易いために、車体への組付け工程において機能部Aと意匠部Bとが組み付け不良となる虞があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、作動不良や組付け不良を防止して品質の向上を図ることができる車両用室内照明灯を提供することにある。
(1) 本発明に係る車両用室内照明灯は、
車両の内装材に設けられた開口部に取り付け可能な車両用室内照明灯であって、
光源、及び該光源に電力を入断するスイッチユニットを有する機能部と、
前記開口部に固定されるハウジング、該ハウジングに前記機能部を係止する係止手段、及び、前記スイッチユニットに係合するスイッチノブ、を有する意匠部と、
を備え、
前記係止手段が、前記スイッチノブとの間で前記スイッチユニットを狭持する係止部材を有することを特徴としている。
上記(1)に記載の車両用室内照明灯によれば、光源、及び該光源に電力を入断するスイッチユニットを有する機能部と、前記開口部に固定されるハウジング、該ハウジングに前記機能部を係止する係止手段、及び、前記スイッチユニットに係合するスイッチノブ、を有する意匠部と、を備え、前記係止手段には前記スイッチノブとの間で前記スイッチユニットを狭持する係止部材が設けられている。つまり、この係止部材は、所定の隙隔をおいてスイッチノブに対向配置されており、この隙間にスイッチユニットが嵌り込むことにより、スイッチユニットは、スイッチノブと係合すると共に、スイッチノブとの係合部の背後を係止部材により支持されている。
このため、スイッチノブがスイッチユニット側に押圧された際にも、係止部材によって支持されたスイッチユニットはハウジングから離間する方向に変位することがなく、よって機能部と意匠部とが確実に組み付けられて、車両用室内照明灯の作動不良や組付け不良を回避して品質の向上を図ることができる。
本発明によれば、作動不良や組付け不良を防止して車両用室内照明灯の品質の向上を図ることができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための最良の形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
以下、本発明に係る好適な実施の形態例を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る車両用室内照明灯の一実施形態の分解斜視図、図2は図1に示すスイッチユニットおよびスイッチノブの拡大断面図、図3(a)および(b)は図2に示すスイッチユニットおよびスイッチノブの係合方法を説明するための概略図、図4は図1に示す車両用室内照明灯の組み付け手順を説明する外観斜視図、図5は図1に示す車両用室内照明灯の組み付け完了時の外観斜視図、図6は図5に示す車両用室内照明灯を別角度から見た外観斜視図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態である車両用室内照明灯10は、ハウジング12、レンズ13、スイッチノブ14、を備えた意匠部11と、光源であるバルブ16を備えた機能部15と、から構成されており、車体パネル(不図示)を覆う天井板(内装材)40に設けられた開口部41に取り付けられる。
機能部15は、光源である豆球(なす球)、LED、等のバルブ16を収納した機能部本体30と、機能部本体30に隣接して設置され、バルブ16への電力の供給を入断するスイッチユニット31とを有している。このスイッチユニット31のスイッチ回路の電線接続部(不図示)には電源に接続されたFFC(フレキシブル・フラット・ケーブル)等のワイヤハーネス50が接続されており、スイッチ回路の接点(不図示)を切り替えることにより、バルブ16への電力の供給を入断する。尚、ワイヤハーネス50は天井板40の車体パネル側に配策されている。
機能部本体30とスイッチユニット31との並び方向におけるスイッチユニット31の端面には、四角柱状のスイッチベース26が突出して形成されており、このスイッチベース26には、スイッチユニットの前記端面に沿ってスライド移動可能に保持された略凸形状のスイッチレバー32が設けられている。このスイッチレバー32のスライド移動に伴い、スイッチユニット31の前記スイッチ回路の接点が切り替わり、バルブ16への電力の供給が入断されるようになっている。
ハウジング12は、室内照明灯10を天井板40に取り付けるための部材であり、ハウジング12の略矩形状の基盤17の略中央部には光路用開口部18が形成されている。この光路用開口部18は、機能部15が意匠部11に組み付けられた後に、機能部15のバルブ16が発する光を室内側に通過させる。
基盤17には、光路用開口部18の3方を囲む断面略コ字形状の取り付け枠19が形成されている。取り付け枠19は、機能部15を意匠部11に組み付ける際に、バルブ16を収納した機能部本体30に外嵌して機能部本体30が光路用開口部18の上部に位置するように機能部15を位置決めする。取り付け枠19の対向する一対の側壁の内面には、第1の係止手段である係止溝20がそれぞれ形成されており、機能部本体30の対応する位置に設けられた一対の係止爪21,21と係合して、機能部15を意匠部11のハウジング12に係止する。
基盤17において、機能部15の機能部本体30が取り付け枠19に嵌合した際に機能部15のスイッチユニット31のスイッチベース26に対応する箇所には、スイッチノブ14を保持するスライド溝24が形成されている。スライド溝24は、その長手方向がスイッチベース26に保持されたスイッチレバー32のスライド移動方向に平行となるように形成されている。そして、スイッチノブ14は、スライド溝24の長手方向に沿ってスライド移動可能に、このスライド溝24に保持されている。
さらに図2を参照して、スイッチノブ14は、スイッチレバー32に係合可能な係合部28を有している。この係合部28は、互いに対向するように先端をそれぞれスイッチノブ14のスライド移動方向に沿って延設した一対の弾性係止ランス28a,28aの先端部間に画成され、略凸形状のスイッチレバー32の先端部32aを一対の弾性係止ランス28a,28aの先端部により前記スライド移動方向に挟むように係止する。
尚、図3(a)に示すように、機能部15を意匠部11に組み付けた際に、スイッチレバー32とスイッチノブ14の係合部28とが相対的にずれていた場合には、係合部28がスイッチレバー32に接近する方向(図中、矢印C方向)にスイッチノブ14をスライド移動させることにより、図3(b)に示すように、スイッチレバー32の先端部32aが弾性係止ランス28aに当接し、この弾性係止ランス28aを弾性変形させながら係合部28に係合する。
再び図1を参照して、基盤17の外周縁部には、一対の第1の固定手段22,22と、一対の第2の固定手段23,23と、が形成されている。第1の固定手段22は、天井板40に対応して設けられた係合孔42に係合して、ハウジング12を天井板40に固定する。第2の固定手段23は、天井板40に対応して設けられた貫通孔43を貫通して車体パネル(不図示)に係合する。第1の固定手段22と第2の固定手段23との間にはハーネス固定部35が形成されており、このハーネス固定部35は、貫通孔43を貫通して、天井板40の車体パネル側に配策されたワイヤハーネス50を把持する。
図1および図2に示すように、基盤17には、取り付け枠19とは反対側にスライド溝24に隣接して、機能部15を意匠部11のハウジング12に係止する第2の係止手段が設けられている。この第2の係止手段は、スライド溝24の長手方向に沿って適宜の間隔を置いて整列し、基盤17から立設された一対の略L字形状の係止フック25,25と、一対の係止フック25,25の先端部間に横架された棒状の係止部材27を有している。この係止部材27は、スライド溝24に保持されたスイッチノブ14に所定の間隔を置いて対向配置されており、機能部15が意匠部11に組み付けられた際には、スイッチユニット31のスイッチベース26の上側(車体パネル側)縁部に係合し、スイッチノブ14との間でスイッチベース26を狭持する。
次に、図4〜図6を参照して、意匠部11に機能部15を組み付ける手順について説明する。尚、図4〜図6において、簡単のために天井板40の図示は省略している。
先ず、予め天井板40の係合孔42に第1の固定手段22をそれぞれ係合させ、且つ、第2の固定手段23およびハーネス固定部35を天井板40の貫通孔43に挿通させるようにして、意匠部11を天井板40の室内側から取り付ける。
そして、図4に示すように、機能部15を斜めに傾斜させながら天井板40の車体パネル側から機能部15を意匠部11との組み付け位置に挿入し、機能部15のスイッチベース26の上側縁部をハウジング12の係止部材27に引っ掛ける。
次いで、図5に示すように、機能部15のスイッチベース26を係止部材27に引っ掛けたまま機能部15の機能部本体30をハウジング12側に押圧し、係止部材27を支点として機能部15を回動させて機能部本体30を取り付け枠19内に挿入し、機能部本体30の一対の係止爪21,21を取り付け枠19の一対の係止溝20,20にそれぞれ係合させる。この状態において、係止部材27はスイッチベース26の上側縁部に係合し、スイッチノブ14との間でスイッチベース26を狭持している。尚、スイッチレバー32とスイッチノブ14の係合部28とが相対的にずれていた場合には、係合部28がスイッチレバー32に接近する方向にスイッチノブ14をスライド移動させ、スイッチレバー32とスイッチノブ14の係合部28とを係合させる。
そして、スイッチユニット31に接続しているワイヤハーネス50を、ハウジング12のハーネス固定部35により把持する。これにより、機能部15と意匠部11との組み付けが完了する。
そして、図6に示すように、機能部15が意匠部11に組み付けられた車両用室内照明灯10において、機能部15のスイッチレバー32に係合した意匠部11のスイッチノブ14は、ハウジング12のスライド溝24に連続して設けられたノブ孔34から操作部29を室内側に突出させている。この操作部29がOFF位置からON位置へ押圧操作されると、スイッチノブ14がスライド移動され、このスイッチノブ14の移動に連動してスイッチレバー32が作動されて、バルブ16に電力が供給され、バルブ16が点灯する。同様に、操作部29がON位置からOFF位置に押圧操作されると、スイッチレバー32が作動されて、バルブ16への電力の供給が中止され、バルブ16は消灯する。バルブ16から発せられた光は、意匠部11のハウジング12の光路用開口部18及び、光路用開口部18を覆うようにハウジング12に設けられたレンズ13を通して、車両の室内に照射される。
上述した本発明に係る一実施形態の車両用室内照明灯10によれば、スイッチノブ14の押圧操作時の押圧力を直接に受ける機能部15のスイッチレバー32を保持するスイッチベース26は、意匠部11のスイッチノブ14と係止部材27とにより狭持されている。換言すれば、係止部材27は、所定の隙隔をおいてスイッチノブ14に対向配置されており、この隙間にスイッチユニット31のスイッチベース26が嵌り込み、よって、スイッチベース26は、スイッチノブとの係合部であるスイッチレバー32の背後を係止部材27により支持されている。
このため、スイッチノブ14がスイッチベース26側に押圧された際にも、係止部材27によって支持されているスイッチベース26は、意匠部11のハウジング12から離間する方向に変位することがなく、よって機能部15と意匠部11とが確実に組み付けられて、車両用室内照明灯10の作動不良や組付け不良を回避して品質の向上を図ることができる。
尚、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、前述した実施形態における各構成要素の形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
本発明に係る車両用室内照明灯の一実施形態の分解斜視図である。 図1に示すスイッチユニットおよびスイッチノブの拡大断面図である。 (a)および(b)は図2に示すスイッチユニットおよびスイッチノブの係合方法を説明するための概略図である。 図1に示す車両用室内照明灯の組み付け手順を説明する外観斜視図である。 図1に示す車両用室内照明灯の組み付け完了時の外観斜視図である。 図5に示す車両用室内照明灯を別角度から見た外観斜視図である。 従来の車両用室内照明灯の分解斜視図である。
符号の説明
10 車両用室内照明灯
11 意匠部
12 ハウジング
14 スイッチノブ
15 機能部
16 バルブ(光源)
20 係止溝
21 係止爪
25 係止フック
26 スイッチベース
27 係止部材
28 係合部
30 機能部本体
31 スイッチユニット
32 スイッチレバー
40 天井板
41 開口部

Claims (1)

  1. 車両の内装材に設けられた開口部に取り付け可能な車両用室内照明灯であって、
    光源、及び該光源に電力を入断するスイッチユニットを有する機能部と、
    前記開口部に取り付けられるハウジング、該ハウジングに前記機能部を係止する係止手段、及び、前記スイッチユニットに係合するスイッチノブ、を有する意匠部と、
    を備え、
    前記係止手段が、前記スイッチノブとの間で前記スイッチユニットを狭持する係止部材を有することを特徴とする車両用室内照明灯。
JP2004202164A 2004-07-08 2004-07-08 車両用室内照明灯 Active JP4481099B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202164A JP4481099B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 車両用室内照明灯
US11/176,295 US7220929B2 (en) 2004-07-08 2005-07-08 Vehicle interior illumination lamp
DE102005032099.6A DE102005032099B4 (de) 2004-07-08 2005-07-08 Fahrzeuginnenraumleuchte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202164A JP4481099B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 車両用室内照明灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006021670A true JP2006021670A (ja) 2006-01-26
JP4481099B2 JP4481099B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=35530273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004202164A Active JP4481099B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 車両用室内照明灯

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7220929B2 (ja)
JP (1) JP4481099B2 (ja)
DE (1) DE102005032099B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189022A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Yazaki Corp 室内照明装置
JP2008302864A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Yazaki Corp ランプユニット
JP2009126334A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Yazaki Corp 車載用室内照明装置
JP2010179837A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Yazaki Corp 車両室内照明灯の組付構造
JP2010188849A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Yazaki Corp 室内照明装置
WO2013054520A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Yazaki Corporation Method for making lamp unit and the lamp unit
US8534882B2 (en) 2009-02-02 2013-09-17 Yazaki Corporation Assembling structure for vehicle room illumination lamp

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102208292A (zh) * 2010-03-30 2011-10-05 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式电子装置按键结构
JP7132266B2 (ja) * 2020-03-23 2022-09-06 矢崎総業株式会社 照明灯
CN114590209A (zh) * 2020-12-07 2022-06-07 株式会社本田阿克塞斯 车辆用监视装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3187132A (en) * 1962-11-14 1965-06-01 Maxson Electronics Corp Overtravel actuating mechanism for a snap action electrical switch
DE8702343U1 (ja) * 1987-02-16 1987-04-02 Hella Kg Hueck & Co, 4780 Lippstadt, De
DE3704811C1 (en) * 1987-02-16 1988-05-11 Hella Kg Hueck & Co Interior light for vehicles with a slide switch having a plurality of switching positions
US4931605A (en) * 1989-08-07 1990-06-05 Itt Corporation Multi-pole switch
JP3904381B2 (ja) * 2000-07-07 2007-04-11 矢崎総業株式会社 ランプユニットの取付構造
JP2002067789A (ja) * 2000-09-05 2002-03-08 Yazaki Corp ランプユニットの電線接続構造
US6595668B2 (en) * 2000-09-28 2003-07-22 Yazaki Corporation Lamp unit assembling method and lamp unit mounting structure
JP4184070B2 (ja) * 2002-12-26 2008-11-19 矢崎総業株式会社 ランプユニットの取付構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189022A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Yazaki Corp 室内照明装置
JP2008302864A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Yazaki Corp ランプユニット
JP2009126334A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Yazaki Corp 車載用室内照明装置
US8534882B2 (en) 2009-02-02 2013-09-17 Yazaki Corporation Assembling structure for vehicle room illumination lamp
JP2010179837A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Yazaki Corp 車両室内照明灯の組付構造
JP2010188849A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Yazaki Corp 室内照明装置
WO2013054520A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Yazaki Corporation Method for making lamp unit and the lamp unit

Also Published As

Publication number Publication date
US20060006053A1 (en) 2006-01-12
DE102005032099A1 (de) 2006-02-02
DE102005032099B4 (de) 2017-02-16
US7220929B2 (en) 2007-05-22
JP4481099B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7220929B2 (en) Vehicle interior illumination lamp
JP3840862B2 (ja) インサイドハンドル照明装置
JP2005329884A (ja) 車両用室内照明灯
JP4338581B2 (ja) 車両用室内照明灯
JP2007305488A (ja) 操作スイッチ器具
JP4588624B2 (ja) 車両用室内灯
JP2007203911A (ja) 車両用室内照明灯およびその固定方法
JP4301932B2 (ja) スライドスイッチの固定接点構造
JP2005263078A (ja) 室内照明灯
JP4470779B2 (ja) スイッチ用プリズムおよびそれを用いた波動スイッチ
JP3874014B2 (ja) インサイドハンドル照明装置
JP4793365B2 (ja) 照明灯用ワイヤハーネス取付構造
JP2008044431A (ja) 車内用照明装置
KR101480946B1 (ko) 차량용 조명 장치
JP2005125869A (ja) 室内照明灯
JP2009104962A (ja) 誘導灯
JP5045406B2 (ja) 照光部を有する電子機器
JP4413204B2 (ja) 電子機器の操作装置
KR101400984B1 (ko) 차량용 실내등
JP2012174652A (ja) 車両用室内照明灯
KR102319853B1 (ko) 램프 유닛, 및 램프 유닛을 구비한 차량용 도어
JP2010137719A (ja) ランプ装置の取付構造
KR970005218Y1 (ko) 자동차의 실내등
JP2008034144A (ja) 照明器具用取付ばね及びそれを用いた照明器具
JP2012119319A (ja) 自動車用の照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4481099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350