JP2005329884A - 車両用室内照明灯 - Google Patents

車両用室内照明灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2005329884A
JP2005329884A JP2004151840A JP2004151840A JP2005329884A JP 2005329884 A JP2005329884 A JP 2005329884A JP 2004151840 A JP2004151840 A JP 2004151840A JP 2004151840 A JP2004151840 A JP 2004151840A JP 2005329884 A JP2005329884 A JP 2005329884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
switch lever
design
switch knob
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004151840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4260064B2 (ja
Inventor
Kentaro Nagai
健太郎 長井
Yoshinori Hirayama
善律 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2004151840A priority Critical patent/JP4260064B2/ja
Priority to US11/120,945 priority patent/US7122752B2/en
Priority to FR0504660A priority patent/FR2870492B1/fr
Priority to DE102005021618.8A priority patent/DE102005021618B4/de
Publication of JP2005329884A publication Critical patent/JP2005329884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260064B2 publication Critical patent/JP4260064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H23/14Tumblers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/50Mounting arrangements
    • B60Q3/51Mounting arrangements for mounting lighting devices onto vehicle interior, e.g. onto ceiling or floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/80Circuits; Control arrangements
    • B60Q3/82Switches specially adapted for vehicle interior lighting, e.g. switching by tilting the lens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Tumbler Switches (AREA)

Abstract

【課題】 組立作業性の向上を図ることが可能な車両用室内照明灯を提供する。
【解決手段】 車両の内装材に設けられた開口部に取付可能な車両用室内照明灯11は、光源であるバルブ22及びバルブ22に電力を入断するスイッチレバー74を有する機能部12と、機能部12を覆うカバーレンズ42及びスイッチレバー74を操作するためのスイッチノブ47を有する意匠部13と、を備え、スイッチレバー74が揺動可能に機能部12に取り付けられており、スイッチノブ47が揺動可能に意匠部13に取り付けられており、機能部12と意匠部13とが組み付けられた状態で、スイッチレバー74の揺動軸である軸部78とスイッチノブ47の揺動軸である軸部84とが一致する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、車両の室内に取り付けられる車両用室内照明灯に関する。
一般に、車両には、その天井に室内照明灯が設けられている。この室内照明灯としては、図15に示すように、車両のボディー天井1に固定されて一部を内装材である天井板2の開口部3から露出させた状態に取り付けられる機能部4と、天井板2の開口部3に、室内側から嵌装されて機能部4に組み付けられるカバーレンズである意匠部5とを有するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この室内照明灯は、機能部4にスイッチ6を有し、意匠部5にスライド自在なスイッチノブ7を有している。そして、図16に示すように、機能部4へ意匠部5を組み付ける際に、スイッチ6のスライダ8をスイッチノブ7に形成された凹部からなる係合部9に係合させることにより、スイッチノブ7のスライドによりスイッチ6の操作を可能としている。
特開2002−79879号公報(第13〜15頁、第15〜18図)
ところで、上述した構造の室内照明灯では、機能部4へ意匠部5を組み付ける際に、スイッチ6のスライダ8とスイッチノブ7の係合部9との位置がずれていると、スライダ8が係合部9に係合せず、係合部9の凹部以外の部分に干渉して円滑に組み立てることができない。
このため、機能部4へ意匠部5を組み付ける際に、スイッチ6のスライダ8とスイッチノブ7の係合部9とを正確に位置合わせしておく必要があり、組立作業が煩雑であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、組立作業性の向上を図ることが可能な車両用室内照明灯を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明に係る車両用室内照明灯は、下記(1)及び(2)を特徴としている。
(1) 車両の内装材に設けられた開口部に取付可能な車両用室内照明灯であって、
光源及び該光源に電力を入断するスイッチレバーを有する機能部と、
前記機能部を覆うカバーレンズ及び前記スイッチレバーを操作するためのスイッチノブを有する意匠部と、
を備え、
前記スイッチレバーが、揺動可能に前記機能部に取り付けられており、
前記スイッチノブが、揺動可能に前記意匠部に取り付けられており、
前記機能部と前記意匠部とが組み付けられた状態で、前記スイッチレバーの揺動軸と
前記スイッチノブの揺動軸とが一致すること。
(2) 上記(1)に記載の車両用室内照明灯であって、
前記スイッチレバーが、係合部を有し、
前記スイッチノブが、前記スイッチレバーの係合部と嵌合可能な被係合部を有し、
前記機能部と前記意匠部とが組み付けられることにより、前記被係合部と前記係合部とが嵌合し、前記スイッチレバーと前記スイッチノブとが互いに正規の組立姿勢に案内されること。
上記(1)の車両用室内照明灯によれば、スイッチレバーが揺動可能に機能部に取り付けられており、また、スイッチノブが揺動可能に意匠部に取り付けられており、機能部と意匠部とを組み付けた状態において、スイッチレバーの揺動軸とスイッチノブの揺動軸とが一致する構成とされているので、機能部と意匠部との組み付け作業において、スイッチレバーとスイッチノブとの位置合わせを行う必要が無く、機能部と意匠部との組み付け作業性を大幅に向上させて生産効率を高めることができる。
また、上記(2)の車両用室内照明灯によれば、スイッチレバーの係合部とスイッチノブの被係合部とが嵌合することにより、前記スイッチレバーと前記スイッチノブとが互いに正規の組立姿勢に案内されるので、機能部と意匠部との組み付け作業において、スイッチレバーとスイッチノブとの姿勢合わせを行っておく必要が無く、また、係合部と被係合部とを嵌合させることによりスイッチレバーとスイッチノブとを連動させるので、係止突起などで両者を係止することもなく、スイッチレバーとスイッチノブ、即ち、機能部と意匠部との分離作業性を向上させることができ、メンテナンスの容易化を図ることができる。
本発明によれば、組立作業性を大幅に向上させるとともに、分離作業性をも向上させてメンテナンスを容易とした車両用室内照明灯を提供することができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための最良の形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
以下、本発明に係る好適な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態である車両用室内照明灯の斜視図、図2は図1における車両用室内照明灯の分解斜視図、図3は図1における車両用室内照明灯のスイッチユニットの斜視図、図4は図3におけるスイッチユニットの組立状態を示す斜視図、図5は図3におけるスイッチユニットの分解斜視図、そして図6は図3におけるスイッチユニットの断面図である。
図1から図6に示すように、車両用室内照明灯11は、機能部12および意匠部13から構成されている。
機能部12は、車両の天井を形成する内装材である天井板14の裏側に配置され、この天井板14に形成された略矩形状の開口部15を臨む位置に配設される。また、意匠部13は、天井板14の開口部15へ嵌め込まれた状態に取り付けられる。
機能部12は、合成樹脂によって一体成形されたハウジング21を備えており、このハウジング21内に、電装部品として光源であるバルブ22およびスイッチ機構23が設けられている。
また、この機能部12は、その一端側に、接続部24を有しており、この接続部24には、ワイヤハーネス25が保持されている。そして、この接続部24では、バルブ22およびスイッチ機構23が接続された図示しないバスバーの接点にワイヤハーネス25の電線が電気的に接続されている。
ハウジング21は、その両側部に、支持部31をそれぞれ備えている。これら支持部31は、長手方向へわたって支持面32が形成されており、これら支持面32が、天井板14に当接可能とされている。
また、ハウジング21は、支持部31よりも内側に、係止板33を備えている。これら係止板33は、それぞれ切り欠きからなる係止部34を有しており、この係止部34には、意匠部13の後述する係止爪51が係止されるようになっている。
意匠部13は、略矩形筒状のハウジング41を備えており、その両側部には、側方へ突出された係止爪51が形成されている。これら係止爪51が、機能部12の係止板33に形成された係止部34に係止可能とされている。また、ハウジング41は、その両端部に係止爪61を有しており、このハウジング41を天井板14の開口部15へ嵌め込んだ際に、これら係止爪61が天井板14の開口部15の縁部に係合し、ハウジング41が天井板14に装着される。
また、ハウジング41には、天井側の開口端に挿入口を有するバルブ収納室44が形成されており、このバルブ収納室44には、機能部12に設けられたバルブ22が挿入口から挿入されて収納される。また、ハウジング41には、後述する操作機構81が取り付けられており、この操作機構81と機能部12に設けられたスイッチ機構23とからスイッチユニット71が構成されている。
次に、上記のスイッチユニット71について説明する。
スイッチユニット71を構成するスイッチ機構23は、機能部12のハウジング21に一体に成形されたスイッチベース72を備えている。
このスイッチベース72は、その内部にスイッチカバー73が嵌め込まれ、スイッチカバー73の内部にスイッチレバー74が収納される。スイッチカバー73は、その両側面に係止爪部73aを有しており、このスイッチカバー73をスイッチベース72へ嵌め込むことによりスイッチベース72の両側部に形成された係止穴72aに係止され、スイッチベース72とスイッチカバー73とが一体化される。
スイッチレバー74は、両側部に軸受け穴75が形成された係合部76を有しており、この係合部76が、スイッチカバー73に形成された開口77に挿入される。スイッチカバー73には、開口77の両側縁部から上方に立設された一対の突出片が形成されており、該突出片の互いに対向する内側面には、スイッチレバー74の係合部76に形成された軸受け穴75に嵌合可能な軸部78が突設されている。そして、この軸部78とスイッチレバー74の係合部76の軸受け穴75とが嵌合する。
スイッチレバー74は、軸部78と軸受け穴75との嵌合箇所を中心としてスイッチカバー73に揺動可能に支持される。そして、スイッチレバー74が揺動することにより、機能部12の図示しない接点によって車両用室内照明灯11のON・OFF、即ちバルブ22への電力の入断が行われる。
操作機構81は、ハウジング41と一体に成形されたベースハウジング82を備えており、このベースハウジング82の内部にスイッチノブ47が収容されている。スイッチノブ47には、その底面の両側縁部から下方に立設された一対の突出片が形成されており、該突出片の先端部に軸受け穴83がそれぞれ形成され、また、ベースハウジング82の内側面には、スイッチノブ47の軸受け穴83に嵌合可能な軸部84が突設されている。
そして、スイッチノブ47をベースハウジング82に収容して、スイッチノブ47の軸受け穴83にベースハウジング82の軸部84を嵌合させることにより、スイッチノブ47が、軸部78と軸受け穴75との嵌合箇所を中心としてベースハウジング82内において揺動可能に支持される。
スイッチレバー74の係合部76の先端部には、先端側へ向かうに従って中心側へ傾斜する一対のテーパ面76aが形成されている。また、スイッチノブ47には、スイッチレバー74の係合部76の前記先端部の形状に対応した凹溝を有する被係合部85が、前記底面から下方に突出して形成されている。そして、スイッチレバー74の係合部76とスイッチノブ47の被係合部85とが嵌合可能とされている。
また、被係合部85の前記凹溝の縁部には、スイッチレバー74の係合部76の挿入方向に(即ち、前記凹溝の底部に向かって)次第に中心側へ傾斜するテーパ面85aが形成されている。
次に、図7および図8を参照して、上記の車両用室内照明灯11の組付方法を説明する。図7(a)〜(d)は図6におけるスイッチユニットの組立手順を示す断面図、図8は図7(d)におけるスイッチユニットの分離手順を示す断面図である。
車両用室内照明灯11を組み付けるには、図7(a)に示すように、ハウジング41の係止爪61を天井板14の開口部15の縁部に係合させることにより天井板14に装着された意匠部13に、機能部12を被せる。
このようにすると、図7(b)に示すように、意匠部13のベースハウジング82の内部に、機能部12のスイッチベース72が進入する。ここで、機能部12と意匠部13とが組み付けられた状態において、スイッチレバー74の揺動軸とスイッチノブ47の揺動軸とは一致する(即ち、スイッチレバー74の揺動軸である軸部78と、スイッチノブ47の揺動軸である軸部84とが一直線に整列する)ように配置されているので、ベースハウジング82の内部にスイッチベース72が進入する際には、軸部78と軸部84とは進入方向に整列しており、従って、スイッチレバー74およびスイッチノブ47を位置合わせする必要がない。
スイッチノブ47の姿勢が傾いていた場合に、スイッチレバー74の係合部76は、その先端部に形成されたテーパ面76aにおいて、スイッチノブ47の被係合部85に形成されたテーパ面85aと当接する。
この状態において、機能部12を意匠部13側へさらに押し込むと、互いに当接しているテーパ面76aとテーパ面85aとが摺動し、スイッチノブ47が軸部84を中心として揺動して正規の組付姿勢に案内され、そして、図7(c)に示すように、スイッチノブ47とスイッチレバー74との姿勢(傾き)が一致する。尚、スイッチレバー74は、図示しない接点同士の接触により抵抗が付加されているために揺動せず、スイッチノブ47が揺動する。
機能部12を意匠部13側へさらに押し込むと、図7(d)に示すように、スイッチレバー74の係合部76が、スイッチノブ47の被係合部85の前記凹溝の内部に進入して被係合部85と嵌合する。
このとき、スイッチレバー74の揺動軸である軸部78が設けられた前記突出片は、スイッチノブ47の軸受け穴83が設けられた一対の前記突出片の間に配置され、スイッチレバー74の揺動軸である軸部78と、スイッチノブ47の揺動軸である軸部84が一直線に整列する。
また、このとき、意匠部13の係止爪51が機能部12の係止板33に形成された係止部34内へ入り込むとともに、機能部12の支持部31に形成された支持面32が天井板14の上面に当接し、意匠部13のハウジング41のカバーレンズ42の周縁部とともに天井板14の開口部15の周縁部を挟持する。
上述のように組み付けられた車両用室内照明灯11においては、スイッチレバー74とスイッチノブ47とが一体化され、スイッチノブ47の押圧操作に連動してスイッチレバー74が揺動し、これにより接点が切り替えられてバルブ22への電力の入断が行われる。
図8(a)に示すように組み付けられた車両用室内照明灯11を分解する場合には、意匠部13の係止爪51と機能部12の係止板33に形成された係止部34との係止状態を解除し、機能部12と意匠部13とを引き離す。
これに伴い、図8(b)に示すように、スイッチレバー74の係合部76が、スイッチノブ47の被係合部85から容易に引き抜かれるとともに、スイッチベース72がベースハウジング部82から抜き出され、機能部12と意匠部13とが分離される。
以上、説明したように、上記実施形態に係る車両用室内照明灯11によれば、機能部12と意匠部13とを組み付けた状態において、軸部78と軸部84とが一直線に整列し、スイッチレバー74の揺動軸とスイッチノブ47の揺動軸とが一致する構成としているので、機能部12と意匠部13との組み付け作業において、スイッチレバー74とスイッチノブ47との位置合わせを行う必要が無く、機能部12と意匠部13との組み付け作業性を大幅に向上させて生産効率を高めることができる。
また、スイッチレバー74の係合部76に設けられたテーパ面76a、およびスイッチノブ47の被係合部85に設けられたテーパ面85aを案内面として、スイッチノブ47を正規の組立姿勢に案内しながら係合部76と被係合部85とが嵌合し、スイッチレバー74とスイッチノブ47とを一体化させているので、機能部12と意匠部13との組み付け作業において、スイッチレバー74とスイッチノブ47との姿勢合わせを行っておく必要が無い。これにより、機能部12と意匠部13の組付作業性を大幅に向上させることができ、生産効率を高めることができる。
また、単に、係合部76を被係合部85に嵌合させることによりスイッチレバー74とスイッチノブ47とを連動させる構造であるので、例えば、係止突起などで両者を係止して連動させる構造と比較して、機能部12と意匠部13との分離作業性を向上させることができ、メンテナンスの容易化を図ることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態である車両用室内照明灯について説明する。なお、上述した第1実施形態と同一構造部分には、同一符号を付して説明を省略する。図9は第2実施形態である車両用室内照明灯のスイッチユニットの斜視図、図10は図9におけるスイッチユニットの組立状態を示す斜視図、図11は図9におけるスイッチユニットの分解斜視図、そして図12は図9におけるスイッチユニットの断面図である。
図9から図12に示すように、本発明の第2実施形態である車両用室内照明灯11のスイッチユニット91では、スイッチ機構23を構成するスイッチレバー74の係合部76の先端部が断面略半円状に形成されており、その両側部に一対の当接面76bを有している。これら当接面76bは、係合部76に対して略直交する水平面からそれぞれ構成されている。
一方、操作機構81のスイッチノブ47の底面には、スイッチレバー74の係合部76の先端部の形状に対応した断面略半円状の凹溝と、該凹溝の両側部に一対の当接面85bとを有する被係合部85が設けられている。
そして、このスイッチノブ47では、スイッチレバー74にの係合部76の先端部が被係合部85の前記凹溝に嵌合し、また、スイッチレバー74の係合部76の当接面76bが、被係合部85の当接面85bに当接する。
次に、図13および図14を参照して、上記の車両用室内照明灯11の組付方法を説明する。図13(a)〜(c)は図12におけるスイッチユニットの組立手順を示す断面図、図14は図13(a)におけるスイッチユニットの分離手順を示す断面図である。
図13(a)に示すように、天井板14の開口部15に嵌め込んだ意匠部13に、機能部12を被せる。
このようにすると、図13(b)に示すように、意匠部13のベースハウジング82内部に、機能部12のスイッチベース72が進入する。ここで、スイッチノブ47が傾いていた場合、スイッチレバー74の当接面76bが、スイッチノブ47の当接面85bと当接する。
この状態において、機能部12を意匠部13側へさらに押し込むと、互いに当接している当接面76b、85bが互いに押圧することにより、スイッチノブ47が揺動し、図13(c)に示すように、スイッチノブ47とスイッチレバー74との傾きが一致し、スイッチレバー74の係合部76の先端部がスイッチノブ47の被係合部85の前記凹溝内部に進入し、スイッチレバー74の係合部76とスイッチノブ47の被係合部85とが嵌合して、スイッチレバー74とスイッチノブ47とが一体化される。ここで、スイッチレバー74は、図示しない接点同士の接触により抵抗が付加されているので、スイッチノブ47が揺動する。
また、このとき、意匠部13の係止爪51が機能部12の係止板33に形成された係止部34内へ入り込むとともに、機能部12の支持部31に形成された支持面32が天井板14の上面に当接し、意匠部13のハウジング41のカバーレンズ42の周縁部とともに天井板14の開口部15の周縁部を挟持する。
上述のように組み付けられた車両用室内照明灯11においては、スイッチレバー74とスイッチノブ47とが一体化され、スイッチノブ47の押圧操作に連動してスイッチレバー74が揺動し、これにより接点が切り替えられてバルブ22への電力の入断が行われる。
図14(a)に示すように組み付けられた車両用室内照明灯11を分解する場合は、意匠部13の係止爪51と機能部12の係止板33に形成された係止部34との係止状態を解除し、機能部12と意匠部13とを引き離す。
このようにすると、図14(b)に示すように、スイッチレバー74の係合部76がスイッチノブ47の被係合部85から引き抜かれるとともに、スイッチベース72がベースハウジング82から抜き出され、機能部12と意匠部13とが分離される。
以上、説明したように、上記実施形態に係る車両用室内照明灯11によれば、機能部12と意匠部13とを組み付けた状態において、軸部78と軸部84とが一直線に整列し、スイッチレバー74の揺動軸とスイッチノブ47の揺動軸とが一致する構成としているので、機能部12と意匠部13との組み付け作業において、スイッチレバー74とスイッチノブ47との位置合わせを行う必要が無く、機能部12と意匠部13との組み付け作業性を大幅に向上させて生産効率を高めることができる。
また、スイッチレバー74の係合部76に設けられた当接面76b、およびスイッチノブ47の被係合部85に設けられた当接面85bを案内面として、スイッチノブ47を正規の組立姿勢に案内しながら係合部76と被係合部85とが嵌合し、スイッチレバー74とスイッチノブ47とを一体化させているので、機能部12と意匠部13との組み付け作業において、スイッチレバー74とスイッチノブ47との姿勢合わせを行っておく必要が無い。これにより、機能部12と意匠部13の組付作業性を大幅に向上させることができ、生産効率を高めることができる。
また、単に、係合部76を被係合部85に嵌合させることによりスイッチレバー74とスイッチノブ47とを連動させる構造であるので、例えば、係止突起などで両者を係止して連動させる構造と比較して、機能部12と意匠部13との分離作業性を向上させることができ、メンテナンスの容易化を図ることができる。
また、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、前述した実施形態における各構成要素の形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
本発明の第1実施形態である車両用室内照明灯の斜視図である。 図1における車両用室内照明灯の分解斜視図である。 図1における車両用室内照明灯のスイッチユニットの斜視図である。 図3におけるスイッチユニットの組立状態を示す斜視図である。 図3におけるスイッチユニットの分解斜視図である。 図3におけるスイッチユニットの断面図である。 (a)〜(d)は図6におけるスイッチユニットの組立手順を示す断面図である。 図7(d)におけるスイッチユニットの分離手順を示す断面図である。 本発明の第2実施形態である車両用室内照明灯のスイッチユニットの斜視図である。 図9におけるスイッチユニットの組立状態を示す斜視図である。 図9におけるスイッチユニットの分解斜視図である。 図9におけるスイッチユニットの断面図である。 (a)〜(c)は図12におけるスイッチユニットの組立手順を示す断面図である。 図13(a)におけるスイッチユニットの分離手順を示す断面図である。 従来の車両用室内照明灯の分解斜視図である。 図15におけるスイッチユニットを示す拡大斜視図である。
符号の説明
11 車両用室内照明灯
12 機能部
13 意匠部
14 天井板
23 スイッチ機構
47 スイッチノブ
74 スイッチレバー
76 係合部
78 軸部(揺動軸)
81 操作機構
84 軸部(揺動軸)
85 被係合部

Claims (2)

  1. 車両の内装材に設けられた開口部に取付可能な車両用室内照明灯であって、
    光源及び該光源に電力を入断するスイッチレバーを有する機能部と、
    前記機能部を覆うカバーレンズ及び前記スイッチレバーを操作するためのスイッチノブを有する意匠部と、
    を備え、
    前記スイッチレバーが、揺動可能に前記機能部に取り付けられており、
    前記スイッチノブが、揺動可能に前記意匠部に取り付けられており、
    前記機能部と前記意匠部とが組み付けられた状態で、前記スイッチレバーの揺動軸と
    前記スイッチノブの揺動軸とが一致することを特徴とする車両用室内照明灯。
  2. 前記スイッチレバーが、係合部を有し、
    前記スイッチノブが、前記スイッチレバーの係合部と嵌合可能な被係合部を有し、
    前記機能部と前記意匠部とが組み付けられることにより、前記被係合部と前記係合部とが嵌合し、前記スイッチレバーと前記スイッチノブとが互いに正規の組付姿勢に案内されることを特徴とする請求項1に記載の車両用室内照明灯。
JP2004151840A 2004-05-21 2004-05-21 車両用室内照明灯 Expired - Lifetime JP4260064B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151840A JP4260064B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 車両用室内照明灯
US11/120,945 US7122752B2 (en) 2004-05-21 2005-05-04 Vehicle interior illumination lamp
FR0504660A FR2870492B1 (fr) 2004-05-21 2005-05-10 Lampe d'eclairage interieure pour vehicule
DE102005021618.8A DE102005021618B4 (de) 2004-05-21 2005-05-10 Fahrzeuginnenbeleuchtungslampe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151840A JP4260064B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 車両用室内照明灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005329884A true JP2005329884A (ja) 2005-12-02
JP4260064B2 JP4260064B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=34955510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004151840A Expired - Lifetime JP4260064B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 車両用室内照明灯

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7122752B2 (ja)
JP (1) JP4260064B2 (ja)
DE (1) DE102005021618B4 (ja)
FR (1) FR2870492B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091212A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Yazaki Corp 室内照明装置
WO2012091176A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Yazaki Corporation Seesaw Switch
WO2012093648A1 (en) 2011-01-05 2012-07-12 Yazaki Corporation Switch device
JP2012139962A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Yazaki Corp 樹脂成型レンズ
WO2012133719A1 (en) 2011-03-25 2012-10-04 Yazaki Corporation Seesaw type switch

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004041208B4 (de) 2003-08-28 2015-08-06 Yazaki Corporation Innenleuchte
CN2821831Y (zh) * 2005-07-22 2006-09-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 按钮装置组合
US7952044B2 (en) * 2008-11-26 2011-05-31 Eaton Corporation Rocker switch and actuator subassembly therefor
US7854686B2 (en) * 2009-03-10 2010-12-21 Hyperkin Inc. Exercise and dance platform apparatus and systems
JP5614800B2 (ja) * 2010-07-02 2014-10-29 矢崎総業株式会社 スイッチ装置
US8780534B2 (en) * 2011-09-21 2014-07-15 Schneider Electric USA, Inc. Swing out mount
USD727272S1 (en) * 2013-03-14 2015-04-21 Caterpillar Inc. Rocker switch cover
JP5639691B1 (ja) * 2013-07-08 2014-12-10 株式会社ホンダアクセス 板状部材に対する部品の取付構造
JP5666656B2 (ja) * 2013-07-08 2015-02-12 株式会社ホンダアクセス 板状部材に対する部品の取付構造
USD740237S1 (en) * 2014-01-10 2015-10-06 Roland Corporation Pedal switch
CN105429620A (zh) * 2015-12-18 2016-03-23 东莞市高特电子有限公司 模组式光电开关键盘按钮
USD808910S1 (en) * 2016-04-01 2018-01-30 Iimoss (Shenzhen) Co., Ltd. Embedded USB hand controller
JP6773525B2 (ja) * 2016-11-09 2020-10-21 東洋電装株式会社 シーソースイッチ装置
JP1610726S (ja) 2018-03-21 2018-08-06
JP1610727S (ja) * 2018-03-21 2018-08-06
JP1613901S (ja) 2018-03-21 2018-09-18
USD911296S1 (en) * 2019-08-14 2021-02-23 Raffel Systems, Llc Switch
US11904768B2 (en) * 2022-03-14 2024-02-20 Caterpillar Inc. Cabin light and cabin light assembly for machine

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3116757C2 (de) 1981-04-28 1984-02-02 Westfälische Metall Industrie KG Hueck & Co, 4780 Lippstadt Innenleuchte, insbesondere für Kraftfahrzeuge, mit einem Drehschalter
US5053591A (en) * 1990-02-20 1991-10-01 Eaton Corporation Illuminated sealed rocker switch
US5557081A (en) * 1994-11-14 1996-09-17 Prince Corporation Vehicle lamp slide switch including detent assembly
US6013885A (en) * 1999-01-21 2000-01-11 Carlingswitch, Inc. Rocker switch with lamp module
JP3904381B2 (ja) 2000-07-07 2007-04-11 矢崎総業株式会社 ランプユニットの取付構造
FR2815169B1 (fr) * 2000-10-11 2003-08-08 Valeo Climatisation Dispositif de commande d'un contacteur comprenant un transmetteur, et transmetteur pour ce dispositif
JP4493861B2 (ja) 2001-01-19 2010-06-30 矢崎総業株式会社 ランプユニットの電線接続構造
JP4037070B2 (ja) 2001-08-01 2008-01-23 矢崎総業株式会社 ランプユニットの取付構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091212A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Yazaki Corp 室内照明装置
US7576293B2 (en) 2006-10-02 2009-08-18 Yazaki Corporation Interior illumination device
DE102007047157B4 (de) * 2006-10-02 2012-12-06 Yazaki Corp. Innenbeleuchtungsvorrichtung
WO2012091176A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Yazaki Corporation Seesaw Switch
DE112011104618T5 (de) 2010-12-28 2013-10-02 Yazaki Corporation Wippschalter
US8754344B2 (en) 2010-12-28 2014-06-17 Yazaki Corporation Seesaw switch
WO2012093648A1 (en) 2011-01-05 2012-07-12 Yazaki Corporation Switch device
JP2012139962A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Yazaki Corp 樹脂成型レンズ
DE112011104675T5 (de) 2011-01-05 2013-10-10 Yazaki Corporation Schaltervorrichtung
US9024215B2 (en) 2011-01-05 2015-05-05 Yazaki Corporation Switch device
WO2012133719A1 (en) 2011-03-25 2012-10-04 Yazaki Corporation Seesaw type switch

Also Published As

Publication number Publication date
FR2870492B1 (fr) 2006-09-22
US20050258023A1 (en) 2005-11-24
JP4260064B2 (ja) 2009-04-30
FR2870492A1 (fr) 2005-11-25
US7122752B2 (en) 2006-10-17
DE102005021618B4 (de) 2019-08-08
DE102005021618A1 (de) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4260064B2 (ja) 車両用室内照明灯
US7554047B2 (en) Lighted pushbutton-type switch assembly
JP2012018923A (ja) 懐中電灯
US9115860B2 (en) Interior lamp for vehicle
JP2005185056A (ja) 車両室内灯用バスバー基板
JP2005319923A (ja) 車両用室内照明灯
JP2005329883A (ja) 車両用室内照明灯
JP4738929B2 (ja) 車両用室内灯のバスバー間絶縁構造
JP4494052B2 (ja) 室内照明灯
JP4481099B2 (ja) 車両用室内照明灯
US6706987B1 (en) Rotary push switch
JP2011210521A (ja) スイッチ部材及び車載用室内照明装置
JP2008044431A (ja) 車内用照明装置
JP4710649B2 (ja) スイッチ装置
JP2003022731A (ja) ハンドルスイッチ
JP2012174652A (ja) 車両用室内照明灯
JP4537963B2 (ja) ハンドルスイッチ
JP2009274675A (ja) 車載用室内照明装置
JP4396617B2 (ja) 車両室内灯
KR200417540Y1 (ko) 전원 스위치장치
JP4526889B2 (ja) 車両用室内照明灯
KR100614094B1 (ko) 레버에 구비된 푸시형 스위치
EP1228953B1 (en) Lamp
KR100297378B1 (ko) 등화스위치레버
JP2011003496A (ja) スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4260064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250