JP7132266B2 - 照明灯 - Google Patents

照明灯 Download PDF

Info

Publication number
JP7132266B2
JP7132266B2 JP2020051407A JP2020051407A JP7132266B2 JP 7132266 B2 JP7132266 B2 JP 7132266B2 JP 2020051407 A JP2020051407 A JP 2020051407A JP 2020051407 A JP2020051407 A JP 2020051407A JP 7132266 B2 JP7132266 B2 JP 7132266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
functional
shaped body
locked
guided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020051407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021146993A (ja
Inventor
玄士 大塚
雄太 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020051407A priority Critical patent/JP7132266B2/ja
Priority to US17/207,048 priority patent/US11396260B2/en
Priority to CN202110301834.6A priority patent/CN113428077A/zh
Publication of JP2021146993A publication Critical patent/JP2021146993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7132266B2 publication Critical patent/JP7132266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/50Mounting arrangements
    • B60Q3/54Lighting devices embedded in interior trim, e.g. in roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/50Mounting arrangements
    • B60Q3/51Mounting arrangements for mounting lighting devices onto vehicle interior, e.g. onto ceiling or floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/60Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/60Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects
    • B60Q3/62Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/70Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose
    • B60Q3/74Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose for overall compartment lighting; for overall compartment lighting in combination with specific lighting, e.g. room lamps with reading lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/0015Fastening arrangements intended to retain light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/06Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、照明灯に関する。
従来、機能部と意匠部とを備え、車両の内装材である天井トリムの開口部である貫通孔に設置される照明灯が知られている(特許文献1参照)。
従来の照明灯の意匠部は、ベゼルとこのベゼルに設置されているレンズとを備えている。従来の照明灯の機能部は、光源を備えている。従来の照明灯が天井トリムの設置されている状態では、ベゼルの第1の端部に設けられているスナップフィットによって、天井トリムの開口部の縁部が挟み込まれている。
従来の照明灯が天井トリムの設置されている状態では、ベゼルに機能部が設置されているとともに、ベゼルの第2の端部と機能部とによって、天井トリムの開口部の縁部が挟み込まれている。
また、従来の照明灯の機能部には、コネクタが設置されるようになっており、このコネクタから延出している配線によって機能部に電力等が供給されるようになっている。
特開2005-75219号公報
ところで、従来の照明灯では、ベゼルへの機能部の設置が、ベゼルに対して機能部を下方に移動することでなされるようになっている。ベゼルへの機能部の設置をし終えた状態では、ベゼルに設けられている係止部に機能部に設けられている被係止部が係止される。
しかし、従来の照明灯では、機能部に設置されているコネクタから延出している配線が、車両への照明灯の取り付け時に引っ張られる等すると、機能部に想定外の大きさのモーメントが加わる。このモーメントによって機能部がベゼルから外れるおそれがある。
本発明は、機能部に想定外の大きさのモーメントが加わった場合であっても、機能部が意匠部からはずれることを防止することができる照明灯を提供することを目的とする。
本発明の態様に係る照明灯は、第1のガイド部が設けられている枠状体と、光を発する発光部と第1の被ガイド部とが設けられており、前記枠状体に設置されている状態で前記第1の被ガイド部が前記第1のガイド部に係合していることで、少なくとも所定の1つの軸まわりで、前記枠状体に対する姿勢の変化が規制されるように構成されている機能部とを有し、前記枠状体は、係止部を備えて構成されており、前記機能部は、被係止部を備えて構成されており、前記枠状体に前記機能部を設置し終えたときに、前記被係止部が前記係止部に係止されており、前記係止部および前記被係止部の近傍に前記発光部が位置しており、前記第1のガイド部が前記発光部から離れており、前記枠状体は、当接部を備えて構成されており、前記枠状体に前記機能部を設置し終えたときに、前記機能部が前記当接部に当接し前記被係止部が前記係止部に係止されることで、前記機能部が前記枠状体の係止部と前記枠状体の当接部とによって挟まれ、前記機能部が前記枠状体に係止されるように構成されており、前記枠状体の係止部と前記枠状体の当接部とで挟まれる方向に対して直交する所定の一方向で、前記当接部が前記係止部および前記被係止部と前記発光部とから離れている照明灯である。
また、本発明の態様に係る照明灯は、前記枠状体に一体的に設置されているレンズを備え、前記枠状体の第1の端側には、前記機能部が設置されている機能部設置部が設けられており、前記枠状体の第2の端側には、前記レンズが設置されているレンズ設置部が設けられており、前記当接部が非存在であることで貫通孔が形成されており、前記枠状体の機能部設置部に前記機能部を設置し前記枠状体のレンズ設置部に前記レンズを設置し終えた状態で、前記機能部の発光部が、前記第2の端側に向かって光を発するようになっており、前記機能部の発光部が発した光が前記貫通孔を通って、前記レンズに到達するように構成されている記載の照明灯である。
また、本発明の態様に係る照明灯は、第1のガイド部が設けられている枠状体と、光を発する発光部と第1の被ガイド部とが設けられており、前記枠状体に設置されている状態で前記第1の被ガイド部が前記第1のガイド部に係合していることで、少なくとも所定の1つの軸まわりで、前記枠状体に対する姿勢の変化が規制されるように構成されている機能部とを有し、前記枠状体は、係止部を備えて構成されており、前記機能部は、被係止部を備えて構成されており、前記枠状体に前記機能部を設置し終えたときに、前記被係止部が前記係止部に係止されており、前記係止部および前記被係止部の近傍に前記発光部が位置しており、前記第1のガイド部が前記発光部から離れており、前記被係止部は、機能部本体部から突出している突起で構成されており、
前記係止部は、枠状体本体部から突出している第1の突出部と、この第1の突出部から前記第1の突出部とは異なる方向に突出している第2の突出部と、この第2の突出部から前記第1の突出部の基端側に向かう方向に突出している第3の突出部とを備えて構成されており、
前記枠状体に前記機能部を設置し終えたときに、前記第3の突出部の先端が前記被係止部の突起に接するように構成されている照明灯である。
また、本発明の態様に係る照明灯は、前記被係止部が、機能部本体部から突出している突起で構成されており、前記係止部が、枠状体本体部から突出している第1の突出部と、この第1の突出部から前記第1の突出部とは異なる方向に突出している第2の突出部と、この第2の突出部から前記第1の突出部の基端側に向かう方向に突出している第3の突出部とを備えて構成されており、前記枠状体に前記機能部を設置し終えたときに、前記第3の突出部の先端が前記被係止部の突起に接するように構成されている照明灯である。
また、本発明の態様に係る照明灯は、前記機能部を前記枠状体に設置するときに前記第1の被ガイド部が前記第1のガイド部に係合することで前記機能部が前記枠状体に対して直線的に移動するように構成されており、前記所定の1つの軸が、前記機能部を前記枠状体に設置するときにおける前記機能部の移動方向に対し直交して所定の他の一方向に延びている照明灯である。
また、本発明の態様に係る照明灯は、コネクタ本体部とこのコネクタ本体部から延出している配線とを具備しているコネクタの、前記コネクタ本体部が、前記機能部に設置されるように構成されており、前記機能部が前記枠状体に設置され前記コネクタが前記機能部に設置されている状態で、前記配線が所定の方向に引っ張られることによって前記コネクタ本体部と前記機能部とに回転モーメントが発生しても、前記所定の1つの軸まわりでの前記枠状体に対する前記機能部の姿勢の変化が規制されるように構成されている照明灯である。
また、本発明の態様に係る照明灯は、前記枠状体には、第2のガイド部が設けられており、前記機能部には、第2の被ガイド部が設けられており、前記機能部が前記枠状体に設置されている状態で前記第2の被ガイド部が前記第2のガイド部に係合していることで、少なくとも前記所定の1つの軸まわりで、前記枠状体に対する前記機能部の姿勢の変化が規制されるように構成されている照明灯である。
また、本発明の態様に係る照明灯は、第1のガイド部と第2のガイド部と係止部と当接部とこの当接部が非存在であることで形成されている貫通孔とが設けられている枠状体と、光を発する発光部と第1の被ガイド部と第2の被ガイド部と被係止部とが設けられており、前記第1の被ガイド部が前記第1のガイド部に係合し前記第2の被ガイド部が前記第2のガイド部に係合することで前記枠状体に対して高さ方向で移動して前記枠状体に設置されるように構成されている機能部とを有し、前記機能部を前記枠状体に設置し終えたときに、前記第1の被ガイド部が前記第1のガイド部に係合し前記第2の被ガイド部が前記第2のガイド部に係合していることで、横方向に対して延びている軸まわりで、前記枠状体に対する姿勢の変化が規制されるように構成されており、前記機能部を前記枠状体に前記機能部を設置し終えたときに、縦方向で、前記係止部と前記被係止部との近傍に、前記発光部と前記貫通孔とが位置しており、前記第1のガイド部および前記第1の被ガイド部と前記第2のガイド部および前記第2の被ガイド部とが、前記係止部と前記被係止部と前記発光部と前記貫通孔とから離れており、前記機能部を前記枠状体に前記機能部を設置し終えたときに、前記機能部が前記当接部に当接し、前記被係止部が前記係止部に係止されることで、前記機能部が前記枠状体の係止部と前記枠状体の当接部とによって前記高さ方向で挟まれ、前記機能部が前記枠状体に係止されるように構成されており、前記発光部が発した光が前記貫通孔を通過するように構成されている。
本発明によれば、機能部に想定外の大きさのモーメントが加わった場合であっても、機能部が意匠部からはずれることを防止することができる照明灯を提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る照明灯の斜視図である。 本発明の実施形態に係る照明灯の斜視図であって、意匠部から機能部を取り外した状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る照明灯の意匠部の分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る照明灯の機能部の分解斜視図である。 (a)は図2におけるVA矢視図であり、(b)は図2におけるVB矢視図である。 図1におけるVI矢視図であって、機能部にコネクタを設置した状態を示す図である。 図1におけるVII-VII断面を示す図である。 図1におけるVIII矢視図であって、コネクタを設置する前の状態を示す図である。 図6におけるIX矢視図である。 図6におけるX-X断面を示す図である。 図1におけるXI-XI断面を示す図である。 図6におけるXII-XII断面を示す図である。 本発明の実施形態に係る照明灯の一部を若干簡略化して表した図であり、(a)は図7におけるXIIIA-XIIIA断面を示す図であり、(b)は図7におけるXIIIB-XIIIB断面を示す図である。 図7に対応した図であって、本発明の実施形態に係る照明灯を若干簡略化して表した図である。 比較例に係る照明灯を示す図である。 比較例に係る照明灯を示す図である。 比較例に係る照明灯を示す図である。
本発明の実施形態に係る照明灯1は、たとえば車両の室内灯として使用されるものであり、図1から図3等で示すように、意匠部(意匠体)3と機能部(機能体)5とを備えて構成されている。意匠部3は、枠状体(ベゼル)7とレンズ(レンズ部)9とを備えて構成されている。枠状体7はたとえば合成樹脂で一体成形されている。レンズ9もたとえば合成樹脂で一体成形されている。
枠状体7には、第1のガイド部11が設けられている。機能部5は、意匠部3(枠状体7)とは別体になっており、枠状体7に一体的に設置されるようになっている。機能部5には、光を発する発光部13と第1の被ガイド部15とが設けられている。
枠状体7に設置し終えたときに機能部5の第1の被ガイド部15が枠状体7の第1のガイド部11に嵌まり込むようにして係合することで、機能部5が枠状体7に一体的に設置されるようになっている。
機能部5が枠状体7に一体的に設置されている状態では、第1の被ガイド部15が第1のガイド部11に係合していることで、少なくとも所定の1つの軸まわりで、枠状体7に対する機能部5の姿勢の変化が規制されるように構成されている。
ここで、説明の便宜のために、照明灯1等における所定の一方向を縦方向とし、縦方向に対して直交する所定の他の一方向を横方向とし、縦方向と横方向とに対して直交する方向を高さ方向とする。なお、高さ方向は上下方向になる場合もあるが、高さ方向が上下方向だけに限定されることはない。
図11、図13等で示すように、枠状体7には係止部17が設けられており、機能部5には被係止部19が設けられている。そして、機能部5が枠状体7に一体的に設置されている状態では、機能部5の被係止部19が枠状体7の係止部17に当接して係止されている。
機能部5を枠状体7に設置するときには、第1の被ガイド部15が第1のガイド部11に係合してガイドされるようになっている。そして、機能部5が枠状体7に対して高さ方向でのみ直線的に移動するように構成されている。
枠状体7に一体的に設置されている状態での、枠状体7に対する機能部5の姿勢の変化が規制される上記所定の1つの軸は、横方向に延びている軸である。横方向に延びている軸は、機能部5を枠状体7に設置するときにおける機能部5の移動方向に対して直交して所定の他の一方向に延びている軸ということになる。
また、図8で示すように、機能部5には、コネクタ21が設置されるように構成されている。さらに説明すると、コネクタ21は、コネクタ本体部23とこのコネクタ本体部23から延出している配線(たとえば電線)25とを具備している。そして、コネクタ21のコネクタ本体部23が機能部5に一体的に設置されるように構成されている。
機能部5が枠状体7に設置されコネクタ21が機能部5に設置されている状態で、図9に矢印A9aで示すように、配線25が所定の方向(上方向)に引っ張られると、コネクタ本体部23と機能部5とに、矢印A9bで示す回転モーメントが発生してしまう。照明灯1では、矢印A9bで示す回転モーメントが発生しても、横方向に延びている軸まわりでの枠状体7に対する機能部5の姿勢の変化が規制されるように構成されている。すなわち、図10で示すように、機能部5の第1の被ガイド部15が枠状体7の第1のガイド部11に係合していることで、横方向に延びている軸まわりでの枠状体7に対する機能部5の姿勢の変化が規制されるように構成されている。
また、図6、図12等で示すように、枠状体7には、第1のガイド部11とは別の第2のガイド部27が設けられており、機能部5には、第1の被ガイド部15とは別の第2の被ガイド部29が設けられている。
機能部5が枠状体7に設置されている状態では、第2の被ガイド部29が第2のガイド部27に係合している。そして、少なくとも横方向に延びている軸まわりで、枠状体7に対する機能部5の姿勢の変化が規制されるように構成されている。
第2のガイド部27および第2の被ガイド部29は、第1のガイド部11および第1の被ガイド部15と同様に作用するようになっている。すなわち、機能部5を枠状体7に設置するときに第2の被ガイド部29が第2のガイド部27に係合することでも、機能部5が枠状体7に対して高さ方向でのみ直線的に移動するように構成されている。
枠状体7には、図5、図7、図14等で示すように、当接部(ストッパ部)31が設けられている。当接部31は、機能部5を枠状体7に設置し終えたときに機能部5に当接することで、枠状体7に対する機能部5の移動方向である高さ方向で、枠状体7に対する機能部5の位置決めをするようになっている。
すなわち、枠状体7に機能部5を設置し終えたときに、機能部5(機能部本体部47)が当接部31に当接し被係止部19が係止部17に係止される。これにより、機能部5が枠状体7の係止部17と枠状体7の当接部31とによって高さ方向で挟まれ、機能部5が枠状体7に係止されるように構成されている。さらに、枠状体7の係止部17と枠状体7の当接部31とで挟まれる方向(高さ方向で)に対して直交する所定の一方向(縦方向)で、当接部31が係止部17および被係止部19と発光部13とから離れている。なお、横方向では、枠状体7の係止部17と機能部5の被係止部19と枠状体7の当接部31とが、機能部5の発光部13とほぼ同じところに位置している。また、すでに理解されるように、高さ方向は、機能部5を枠状体7に設置するときの機能部5の移動方向と、枠状体7に対する機能部5の姿勢の変化が規制される上記所定の1つの軸の延伸方向とに対して直交する方向である。
さらに説明すると、機能部5を枠状体7に設置し終えたときに機能部5の下面が当接部31に当接し、機能部5の被係止部19が枠状体7の係止部17に当接することで、高さ方向での機能部5の枠状体7に対する位置決めがされている。
枠状体7に機能部5を設置し終えた状態では、図14で示すように、縦方向で、当接部31と第1のガイド部11と第2のガイド部27と機能部5の光を発する部位である発光部13とがお互いに離れている。すなわち、枠状体7に機能部5を設置し終えた状態では、係止部17および被係止部19の近傍に発光部13が位置しており、第1のガイド部11と第1の被ガイド部15とが発光部13と係止部17および被係止部19とから縦方向で離れている。なお、発光部13はたとえばLEDを光源としている。縦方向は、すでに理解されるように、機能部5を枠状体7に設置するときの機能部5の移動方向である高さ方向と横方向とに対して直交する方向である。
図5(a)、図14で示すように、縦方向で、機能部5の被係止部19および枠状体7の係止部17と、枠状体7の当接部31との位置がずれている。これにより、当接部31と、被係止部19および係止部17とによる高さ方向での機能部5の枠状体7に対する位置決め後において、機能部5に回転モーメントが発生するおそれがある。しかし、枠状体7の第1のガイド部11および第2のガイド部27と、機能部5の第1の被ガイド部15および第2の被ガイド部29とによって、上記回転モーメントを受け止めることができるようになっている。
図2等で示すように、枠状体7の高さ方向の一方の側である第1の端側(上側)には、機能部5が設置されている機能部設置部33が設けられている。枠状体7の高さ方向の他方の側である第2の端側(下側)には、レンズ9が設置されているレンズ設置部35が設けられている。
また、図5、図11、図14等で示すように、枠状体7には、当接部31が非存在であることで貫通孔37が形成されている。枠状体7の機能部設置部33に機能部5を設置しレンズ設置部35にレンズ9を設置し終えた状態では、図11、図14等で示すように、機能部5の発光部13が、下側に向かって光39を発するようになっている。そして、発光部13が発した光39が貫通孔37を通って、レンズ9に到達するように構成されている。
枠状体7の下端部41は、図7、図11等で示すように、背の低い筒状(環状)に形成されている。これにより、枠状体7の下端部41には、開口部43が形成されている。レンズ9は、枠状体7の下端部41の開口部43の総てを塞ぐようにして、枠状体7のレンズ設置部35に設置されるようになっている。
枠状体7の機能部設置部33に機能部5を設置し枠状体7のレンズ設置部35にレンズ9を設置し終えた状態で機能部5の発光部13を発光させるようになっている。これにより、枠状体7の貫通孔37を通った光が、枠状体7の開口部43、開口部43を塞いでいるレンズ9の部位の総ての領域もしくは僅かな縁部を除くほぼ総ての領域に到達するように構成されている。
また、枠状体7は、枠状体本体部45と上述した係止部17とを備えて構成されており、機能部5は、機能部本体部47と上述した被係止部19とを備えて構成されている。枠状体7に機能部5を設置し終えたときに被係止部19が係止部17に係止されることで、上述したように、機能部5が枠状体7に係止されるように構成されている。
機能部5の被係止部19は、機能部本体部47から突出している突起49で構成されている。
枠状体7の係止部17は、図11、図13等で示すように、第1の突出部51と第2の突出部53と第3の突出部55とを備えて構成されている。第1の突出部51は、枠状体本体部45から片持ち梁状になってたとえば上側に突出しており弾性を備えている。
第2の突出部53は、第1の突出部51のたとえば先端部(上端部)から片持ち梁状になって第1の突出部51とは異なる方向(たとえば横方向)で第1の突出部51の突出長さよりも短く突出している。第2の突出部53も若干の弾性を備えているが、突出長さが第1の突出部51の突出長さに比べかなり短いので、ほぼ剛体のような振る舞いをするようになっている。
第3の突出部55は、第2の突出部53のたとえば先端部から片持ち梁状になって、第1の突出部51の基端側に向かう方向(下方向)に第1の突出部51の突出長さよりも短く第2の突出部53の突出長さよりも長くに突出していることで弾性を備えている。第1の突出部51の突出方向である長手方向と第3の突出部55の突出方向である長手方向とは、お互いが一致している。第3の突出部55も弾性を備えているが、突出長さが第1の突出部51の突出長さに比べて短いので、第1の突出部51よりもやや弾性変形しにくくなっている。
そして、枠状体7に機能部5を設置し終えたときに、第3の突出部55の先端(下端;下面)が被係止部19の突起49(突起49の上端;突起49の上面)に接するように構成されている。
さらに説明すると、枠状体7に対して機能部5を下方向に移動して枠状体7に機能部5を設置している途中の状態では、第3の突出部55の突出方向の基端部(上端部)および中間部とに機能部5の突起49が順に当接するようになっている。そして、梁がたわむような態様で第1の突出部51と第3の突出部55とが弾性変形するようになっている。
枠状体7に機能部5を設置し終えたときには、機能部5の突起49が第3の突出部55を乗り越えて第1の突出部51と第3の突出部55とが復元し、第3の突出部55の突出方向の先端(下端)に機能部5の突起49が当接するようになっている。そして、枠状体7に対する機能部5の上方向への移動が阻止されるようになっている。すなわち、機能部5の枠状体7からの抜け止めがされるようになっている。
枠状体7に機能部5を設置し終えた後に、機能部5を上方向に移動させる力(枠状体7から機能部5を抜く力)が機能部5にかかると、第1の突出部51にはこの突出方向(長手方向)で引っ張り応力が発生する。また、枠状体7に機能部5を設置し終えた後に、機能部5を上方向に移動させる力が機能部5にかかると、第3の突出部55にはこの長手方向で圧縮応力が発生する。これにより、第3の突出部55で実際に座屈が発生することはないが、座屈が発生するような態様で第3の突出部55に曲げモーメントが発生し、機能部5が枠状体7から抜けにくくなっている。
ここで、照明灯1についてさらに詳しく説明する。
機能部5は、図4で示すように、ハウジング57とカバー59とバスバー61と回路基板63とを備えて構成されている。カバー59とバスバー61と回路基板63とが、ハウジング57に一体的に設置されることで、機能部5が形成されている。機能部5の外形は概ね直方体状になっている。
機能部本体部47は、ハウジング57とカバー59とを備えて構成されている。ハウジング57はたとえば合成樹脂で一体成形されている。カバー59もたとえば合成樹脂で一体成形されている。ハウジング57の縦方向の一方の端である第1の端にコネクタ21のコネクタ本体部23が設置されるようになっている。
カバー59は、ハウジング57の縦方向の他方の端である第2の端側でハウジング57を覆っている。さらに説明すると、ハウジング57にカバー59が設置されていることで、ハウジング57の高さ方向の下端と横方向の両端と縦方向の第2の端が覆われている。なお、図4等に参照符号65で示す突起65は、ハウジング57に設けられている係止部であり、参照符号67で示す貫通孔67は、カバー59に設けられている被係止部である。また、カバー59は、発光部13が発した光を透過させる透明もしくは半透明な材料で構成されている。
突起65は一対で設けられており、貫通孔67も一対で設けられている。そして、ハウジング57にカバー59が設置されている状態では、図2等で示すように、一対の突起65のそれぞれが一対の貫通孔67のそれぞれに嵌まり込み、ハウジング57とカバー59とバスバー61と回路基板63とが一体化している。
発光部13は、回路基板63に設けられており、縦方向では機能部5の第2の端部のところに配置されており、横方向では機能部5の中央に配置されており、高さ方向では機能部5の下端に配置されている。そして、発光部13は、機能部5から下方に向かって光を発するようになっている。
被係止部19(突起49)は、カバー59に一対で設けられており、縦方向では機能部5(カバー59)の第2の端側に配置されており、横方向では機能部5(カバー59)の両端に配置されており、高さ方向では機能部5のほぼ中央に配置されている。
第1の被ガイド部15は、図5(b)等で示すように、高さ方向に細長い直方体状の凹部で構成されており、ハウジング57に一対で設けられている。第1の被ガイド部15は、縦方向では機能部5(ハウジング57)の中間部(第1の端部側の中間部)に配置されている。また、第1の被ガイド部15は、横方向では機能部5(ハウジング57)の両端で、ハウジング57の中央側に凹んだ態様で配置されており、高さ方向では機能部5(ハウジング57)を貫通している。
第2の被ガイド部29は、図5(b)等で示すように、ハウジング57の一部とカバー59の一部とで高さ方向に細長い直方体状の凸部で構成されている。ハウジング57の一部とカバー59の一部とは、お互いが接触する等してお互いが係合している。第2の被ガイド部29は、縦方向では機能部5の中間部(第2の端部側の中間部)に配置されている。第2の被ガイド部29は、第1の被ガイド部15に隣接しており、縦方向の第1の端から第2の端に向かう方向で、第1の被ガイド部15と第2の被ガイド部29とがこの順にならんでいる。
また、第2の被ガイド部29は、横方向では機能部5(ハウジング57、カバー59)の一方の端で、ハウジング57およびカバー59から突出した態様で配置されており、高さ方向では機能部5(ハウジング57、カバー59)の全長にわたって延出している。なお、第2の被ガイド部29が、機能部5の横方向の両端に設けられていてもよい。
枠状体7は、図3、図5(a)、図7等で示すように、高さ寸法の値が小さい矩形な環状の枠状体本体部45と、高さ寸法の値が小さい矩形な環状の下端部41と、機能部設置部33と、スナップフィット69とを備えて構成されている。
なお、枠状体本体部45の縦方向および横方向の寸法の値は、下端部41の縦方向および横方向の寸法の値よりも小さくなっている。そして高さ方向では、下端部41の上側に枠状体本体部45に配置されている。また、高さ方向で見ると、下端部41の内側に枠状体本体部45が位置している。
機能部設置部33は、図5(a)、図7等で示すように、縦方向では枠状体7の第1の端側に配置されており、横方向では枠状体7の中央部に配置されており、高さ方向では枠状体本体部45の上側に配置されている。また、機能部設置部33は、矩形な平板状の第1の側板部71と、矩形な平板状であって一対で設けられている第2の側板部73と、矩形な平板状の底板部(当接部)31と係止部17とを備えて構成されている。
第1の側板部71は、厚さ方向が縦方向になるようにして、縦方向では、機能部設置部33の第2の端部に配置されている。高さ方向では、第1の側板部71の下端は、底板部31よりも僅かに上側に位置している。また、高さ方向では、第1の側板部71はこの下端から上側に所定の高さ延びている。また、第1の側板部71の幅方向は、横方向になっている。
係止部17は、一対で設けられており、第1の突出部51の厚さ方向、第3の突出部55の厚さ方向が横方向になり、第1の突出部51の幅方向、第3の突出部55の幅方向が縦方向になっている。一対の係止部のうちの1つ目の係止部17は、縦方向では、第1の側板部71から第1の端側に僅かに離れて配置されており、横方向では、第1の側板部71の1つ目の端のところに配置されている。一対の係止部のうちの2つ目の係止部17は、縦方向では、第1の側板部71から第1の端側に僅かに離れて配置されており、横方向では、第1の側板部71の2つ目の端のところに配置されている。
なお、機能部設置部33に機能部5を設置するときには、上述したように、一対の係止部17が、お互いが横方向で離れるような弾性変形をするようになっている。
第2の側板部73は、厚さ方向が横方向になるようにして、縦方向では、係止部17から第1の端側に僅かに離れて配置されている。第2の側板部73は、高さ方向では、底板部31のところから、第1の側板部71と同様に上側に延出している。
一対の第2の側板部73のうちの1つ目の第2の側板部73は、横方向では、第1の側板部71の1つ目の端のところに配置されている。一対の第2の側板部73のうちの2つ目の第2の側板部73は、横方向では、第1の側板部71の2つ目の端のところに配置されている。
なお、第1の側板部71と第2の側板部73と係止部17と底板部31との内側には、概ね直方体状の空間が形成されており、この空間内に機能部5が入り込んで設置されるようになっている。また、図5等で示すように、当接部31の縦方向の第2の端が、第1の側板部71および係止部17から離れていることで、第1の側板部71と底板部31との間には、上述したような、発光部13が発した光が通る貫通孔37が形成されている。
枠状体7の第1のガイド部11は、図3、図5(a)等で示すように、高さ方向に細長い直方体状の突起で構成されており、機能部設置部33に一対で設けられている。すなわち、第1のガイド部11の一対の突起のうちの1つ目の突起は、一対の第2の側板部73のうちの1つ目の第2の側板部73に設けられている。1つ目の突起は、縦方向では1つ目の第2の側板部73の中間部に配置されている。1つ目の突起は、横方向では、一対の第2の側板部73のうちの1つ目の第2の側板部73から一対の第2の側板部73のうちの2つ目の第2の側板部73側に突出している。
また、第1のガイド部11の一対の突起のうちの2つ目の突起は、一対の第2の側板部73のうちの2つ目の第2の側板部73に設けられている。2つ目の突起は、縦方向では2つ目の第2の側板部73の中間部に配置されている。2つ目の突起は、横方向では、一対の第2の側板部73のうちの2つ目の第2の側板部73から一対の第2の側板部73のうちの1つ目の第2の側板部73側に突出している。
機能部設置部33に機能部5が設置されている状態では、図1、図6等で示すように、第1のガイド部11の一対の突起のそれぞれに、第1の被ガイド部15の一対の凹部のそれぞれにはまり込んでいる。
第2のガイド部27は、図3、図5(a)等で示すように、高さ方向に細長い直方体状の凹部で構成されており、一対の第2の側板部73のうちの1つ目の第2の側板部73に設けられている。第2のガイド部27は、縦方向では機能部設置部33の中間部(第1の端部側の中間部)に配置されている。さらに説明すると、第2のガイド部27は、第1のガイド部11に隣接しており、縦方向の第1の端から第2の端に向かう方向で、第1のガイド部11および第2のガイド部27がこの順にならんでいる。さらに説明すると、第2のガイド部27は第1のガイド部11の近傍に設けられており、係止部17および被係止部19と発光部13とから縦方向で離れている。
そして、機能部設置部33に機能部5が設置されている状態では、図1、図6等で示すように、第2のガイド部27の凹部に、第2の被ガイド部29の突起がはまり込んでいる。なお、第2の被ガイド部29が、機能部5の横方向の両端に設けられている場合には、第2のガイド部27も一対で設けられており、第2のガイド部27の一対の凹部のそれぞれに、第2の被ガイド部29の一対の突起のそれぞれがはまり込むようになっている。
次に、照明灯1の組み立て手順について例示する。
まず、図4に示す状態から、ハウジング57に回路基板63、バスバー61、カバー59を適宜設置することで機能部5を組み立てる。続いて、枠状体7に機能部5を設置するとともにレンズ9を設置する。
次に、照明灯1の車両のパネル(たとえば天井パネル)75にあいている貫通孔77への設置について説明する。
初期状態では、天井パネル75の下側に照明灯1が配置されており、機能部5が上側に位置し、レンズ9が下側に位置しているものとする。初期状態では、照明灯1の縦方向の第1の端が第2の端よりの若干上側に位置しているものとする。初期状態では、コネクタ21の配線25が天井パネル75の上側で延伸しているとともに、貫通孔77を通って天井パネル75の下側で若干の長さ延びているものとする。また、初期状態では、天井パネル75の下側で伸びている配線25の端にコネクタ本体部23が設けられているものとする。
上記初期状態で、機能部5にコネクタ本体部23(コネクタ21)を設置する。続いて、照明灯1(枠状体7)の縦方向の第1の端部を、天井パネル75の貫通孔77の縦方向の第1の端側の縁に半係合(仮係合)させる。
続いて、照明灯1の、上記半係合をしている部位を回動中心にして、照明灯1の縦方向の第2の端側が上側に移動するように照明灯1を回動させる。この回動によって、スナップフィット69が、天井パネル75の貫通孔77の縦方向の第2の端側の縁に当接し、弾性変形する。
さらに照明灯1を回動させると、スナップフィット69が、天井パネル75の貫通孔77の縁から外れて、図7等で示すように、スナップフィット69が復元し、照明灯1の車両のパネル75の設置が終了する。
この設置が終了した状態で、配線25を介して電力等を送ることで、発光部13が発光する。そして、発光部13が発した光がレンズ9を通って、車両の室内に至り、室内の照明がされる。
照明灯1では、枠状体7に第1のガイド部11が設けられており、機能部5に第1の被ガイド部15が設けられている。そして、機能部5を枠状体7に設置し終えたときに第1の被ガイド部15が第1のガイド部11に係合して機能部5が枠状体7に設置されるようになっている。また、枠状体7に機能部5が設置されている状態では、第1の被ガイド部15が第1のガイド部11に係合していることで、横方向に延びている軸まわりで、枠状体7に対する機能部5の姿勢の変化が規制されるようになっている。
このように構成されていることで、機能部5が枠状体7にしっかりと保持され、機能部5に想定外の大きさのモーメントが加わった場合であっても、機能部5が意匠部3からはずれることを防止することができる。
これに対して比較例に係る照明灯301は、図15で示すように、本願の照明灯1のようなガイド部11や被ガイド部15を備えていない。すなわち、比較例に係る照明灯301は、枠状体303に機能部305を設置し終えた状態で機能部305の被係止部が枠状体の係止部に係止されているだけの構成になっている。したがって、比較例に係る照明灯301では、図16で示すように、機能部305に想定外の大きさのモーメント(矢印A16参照)が加わった場合に、機能部305が枠状体303からはずれるおそれがある。
また、照明灯1では、機能部5を枠状体7に設置するときに第1の被ガイド部15が第1のガイド部11に係合することで、機能部5が枠状体7に対して高さ方向でのみ直線的に移動するようになっている。さらに、照明灯1では、第1の被ガイド部15が第1のガイド部11に係合していることで、横方向に延びている軸まわりでの、枠状体7に対する機能部5の姿勢の変化が規制されるように構成されている。
このように構成されていることで、機能部5に設置されているコネクタ21から延出している配線25が上方向に引っ張られることで、機能部5に回転モーメントが発生しても、この回転モーメントを機能部5と枠状体7とでしっかりと受け止めることができる。
また、照明灯1では、機能部5が枠状体7に設置されている状態で、第2の被ガイド部29が第2のガイド部27に係合していることによって、横方向に延びている軸まわりでの枠状体7に対する機能部5の姿勢の変化が規制されるように構成されている。
このように構成されていることで、機能部5に設置されているコネクタ21から延出している配線25が上方向に引っ張られることで、機能部5に回転モーメントが発生しても、この回転モーメントを機能部5と枠状体7とで一層確実に受け止めることができる。
また、照明灯1では、枠状体7に機能部5を設置し終えた状態で、縦方向で当接部31と機能部5の発光部13とがお互いに離れており貫通孔37が形成されている。これにより、発光部13が発した光が当接部31で邪魔されることなくレンズ9まで至る構成をとりやすくなる。
これに対して比較例に係る照明灯351では、図17で示すように、ガイド部と被ガイド部が設けられていないことで発光部359のところに当接部355が設けられている。比較例に係る照明灯351でも、貫通孔353が形成されているが、貫通孔353を十分大きくすることができない。そして、当接部355と機能部357の発光部359とがお互いに干渉してしまい、発光部359が発した光361の一部が当接部355で邪魔されてしまう。
本願の照明灯1では、枠状体7の機能部設置部33に機能部5を設置し枠状体7のレンズ設置部35にレンズ9を設置し終えた状態で、機能部5の発光部13が、下側に向かって光を発するようになっている。そして、発光部13が発した光が大きな貫通孔37を通って、レンズ9に到達するように構成されている。これにより、発光部13の照射エリアが狭まることを防止することができる。すなわち、発光部13が発した光が当接部31で邪魔されることなく貫通孔37を通ってレンズ9まで至る構成をとりやすくなる。
また、照明灯1によれば、係止部17および被係止部19が上述したように構成されているので、枠状体7に設置されている機能部5が枠状体7から抜けにくくなっている。
また、照明灯1では、上述したように、枠状体7の機能部5を設置した状態で、第1の被ガイド部15の一対の凹部に第1のガイド部11の一対の凸部がはまり込んでいる。これにより、機能部5に回転モーメント等の力が加わった場合であっても、たとえば、一対の第2の側板部73の横方向の間隔は広がることが防止され、機能部5の枠状体7からのはずれを防止することができる。
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
1 照明灯
5 機能部
7 枠状体
9 レンズ
11 第1のガイド部
13 発光部
15 第1の被ガイド部
17 係止部
19 被係止部
21 コネクタ
23 コネクタ本体部
25 配線
27 第2のガイド部
29 第2の被ガイド部
31 当接部
33 機能部設置部
35 レンズ設置部
37 貫通孔
45 枠状体本体部
47 機能部本体部
49 突起
51 第1の突出部
53 第2の突出部
55 第3の突出部

Claims (8)

  1. 第1のガイド部が設けられている枠状体と、
    光を発する発光部と第1の被ガイド部とが設けられており、前記枠状体に設置されている状態で前記第1の被ガイド部が前記第1のガイド部に係合していることで、少なくとも所定の1つの軸まわりで、前記枠状体に対する姿勢の変化が規制されるように構成されている機能部
    を有し、
    前記枠状体は、係止部を備えて構成されており、
    前記機能部は、被係止部を備えて構成されており、
    前記枠状体に前記機能部を設置し終えたときに、前記被係止部が前記係止部に係止されており、前記係止部および前記被係止部の近傍に前記発光部が位置しており、前記第1のガイド部が前記発光部から離れており、
    前記枠状体は、当接部を備えて構成されており、
    前記枠状体に前記機能部を設置し終えたときに、前記機能部が前記当接部に当接し前記被係止部が前記係止部に係止されることで、前記機能部が前記枠状体の係止部と前記枠状体の当接部とによって挟まれ、前記機能部が前記枠状体に係止されるように構成されており、
    前記枠状体の係止部と前記枠状体の当接部とで挟まれる方向に対して直交する所定の一方向で、前記当接部が前記係止部および前記被係止部と前記発光部とから離れている照明灯。
  2. 前記枠状体に一体的に設置されているレンズを備え、
    前記枠状体の第1の端側には、前記機能部が設置されている機能部設置部が設けられており、
    前記枠状体の第2の端側には、前記レンズが設置されているレンズ設置部が設けられており、
    前記当接部が非存在であることで貫通孔が形成されており、
    前記枠状体の機能部設置部に前記機能部を設置し前記枠状体のレンズ設置部に前記レンズを設置し終えた状態で、前記機能部の発光部が、前記第2の端側に向かって光を発するようになっており、前記機能部の発光部が発した光が前記貫通孔を通って、前記レンズに到達するように構成されている請求項1に記載の照明灯。
  3. 第1のガイド部が設けられている枠状体と、
    光を発する発光部と第1の被ガイド部とが設けられており、前記枠状体に設置されている状態で前記第1の被ガイド部が前記第1のガイド部に係合していることで、少なくとも所定の1つの軸まわりで、前記枠状体に対する姿勢の変化が規制されるように構成されている機能部と、
    を有し、
    前記枠状体は、係止部を備えて構成されており、
    前記機能部は、被係止部を備えて構成されており、
    前記枠状体に前記機能部を設置し終えたときに、前記被係止部が前記係止部に係止されており、前記係止部および前記被係止部の近傍に前記発光部が位置しており、前記第1のガイド部が前記発光部から離れており、
    前記被係止部は、機能部本体部から突出している突起で構成されており、
    前記係止部は、枠状体本体部から突出している第1の突出部と、この第1の突出部から前記第1の突出部とは異なる方向に突出している第2の突出部と、この第2の突出部から前記第1の突出部の基端側に向かう方向に突出している第3の突出部とを備えて構成されており、
    前記枠状体に前記機能部を設置し終えたときに、前記第3の突出部の先端が前記被係止部の突起に接するように構成されている照明灯。
  4. 前記被係止部は、機能部本体部から突出している突起で構成されており、
    前記係止部は、枠状体本体部から突出している第1の突出部と、この第1の突出部から前記第1の突出部とは異なる方向に突出している第2の突出部と、この第2の突出部から前記第1の突出部の基端側に向かう方向に突出している第3の突出部とを備えて構成されており、
    前記枠状体に前記機能部を設置し終えたときに、前記第3の突出部の先端が前記被係止部の突起に接するように構成されている請求項1または請求項2に記載の照明灯。
  5. 前記機能部を前記枠状体に設置するときに前記第1の被ガイド部が前記第1のガイド部に係合することで前記機能部が前記枠状体に対して直線的に移動するように構成されており、前記所定の1つの軸が、前記機能部を前記枠状体に設置するときにおける前記機能部の移動方向に対し直交して所定の他の一方向に延びている請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の照明灯。
  6. コネクタ本体部とこのコネクタ本体部から延出している配線とを具備しているコネクタの、前記コネクタ本体部が、前記機能部に設置されるように構成されており、
    前記機能部が前記枠状体に設置され前記コネクタが前記機能部に設置されている状態で、前記配線が所定の方向に引っ張られることによって前記コネクタ本体部と前記機能部とに回転モーメントが発生しても、前記所定の1つの軸まわりでの前記枠状体に対する前記機能部の姿勢の変化が規制されるように構成されている請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の照明灯。
  7. 前記枠状体には、第2のガイド部が設けられており、
    前記機能部には、第2の被ガイド部が設けられており、
    前記機能部が前記枠状体に設置されている状態で前記第2の被ガイド部が前記第2のガイド部に係合していることで、少なくとも前記所定の1つの軸まわりで、前記枠状体に対する前記機能部の姿勢の変化が規制されるように構成されている請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の照明灯。
  8. 第1のガイド部と第2のガイド部と係止部と当接部とこの当接部が非存在であることで形成されている貫通孔とが設けられている枠状体と、
    光を発する発光部と第1の被ガイド部と第2の被ガイド部と被係止部とが設けられており、前記第1の被ガイド部が前記第1のガイド部に係合し前記第2の被ガイド部が前記第2のガイド部に係合することで前記枠状体に対して高さ方向で移動して前記枠状体に設置されるように構成されている機能部と、
    を有し、前記機能部を前記枠状体に設置し終えたときに、前記第1の被ガイド部が前記第1のガイド部に係合し前記第2の被ガイド部が前記第2のガイド部に係合していることで、横方向に対して延びている軸まわりで、前記枠状体に対する姿勢の変化が規制されるように構成されており、
    前記機能部を前記枠状体に前記機能部を設置し終えたときに、縦方向で、前記係止部と前記被係止部との近傍に、前記発光部と前記貫通孔とが位置しており、前記第1のガイド部および前記第1の被ガイド部と前記第2のガイド部および前記第2の被ガイド部とが、前記係止部と前記被係止部と前記発光部と前記貫通孔とから離れており、
    前記機能部を前記枠状体に前記機能部を設置し終えたときに、前記機能部が前記当接部に当接し、前記被係止部が前記係止部に係止されることで、前記機能部が前記枠状体の係止部と前記枠状体の当接部とによって前記高さ方向で挟まれ、前記機能部が前記枠状体に係止されるように構成されており、
    前記発光部が発した光が前記貫通孔を通過するように構成されている照明灯。
JP2020051407A 2020-03-23 2020-03-23 照明灯 Active JP7132266B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051407A JP7132266B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 照明灯
US17/207,048 US11396260B2 (en) 2020-03-23 2021-03-19 Illumination lamp
CN202110301834.6A CN113428077A (zh) 2020-03-23 2021-03-22 照明灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051407A JP7132266B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 照明灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021146993A JP2021146993A (ja) 2021-09-27
JP7132266B2 true JP7132266B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=77747452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020051407A Active JP7132266B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 照明灯

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11396260B2 (ja)
JP (1) JP7132266B2 (ja)
CN (1) CN113428077A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7144474B2 (ja) * 2020-03-23 2022-09-29 矢崎総業株式会社 照明灯および照明灯の枠状体
JP2022112672A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 大和化成工業株式会社 クリップおよび被取付部材の取付構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010173593A (ja) 2009-02-02 2010-08-12 Yazaki Corp ランプユニット及びその組立方法
JP2012144183A (ja) 2011-01-13 2012-08-02 Yazaki Corp 室内ランプの固定構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239449A (en) * 1991-07-24 1993-08-24 United Technologies Automotive, Inc. Self-mounting automobile dome lamp assembly
JP4205536B2 (ja) 2003-09-02 2009-01-07 矢崎総業株式会社 室内照明灯
JP4312098B2 (ja) * 2004-04-20 2009-08-12 矢崎総業株式会社 車両用室内照明灯
JP4338581B2 (ja) * 2004-05-10 2009-10-07 矢崎総業株式会社 車両用室内照明灯
JP4481099B2 (ja) * 2004-07-08 2010-06-16 矢崎総業株式会社 車両用室内照明灯
US7775694B2 (en) * 2007-09-14 2010-08-17 Yazaki Corporation Vehicle interior illumination lamp unit
JP2010089645A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Yazaki Corp 車両用室内照明灯
US8534882B2 (en) * 2009-02-02 2013-09-17 Yazaki Corporation Assembling structure for vehicle room illumination lamp
JP5373425B2 (ja) * 2009-02-18 2013-12-18 矢崎総業株式会社 室内照明装置
CN202368467U (zh) * 2011-12-02 2012-08-08 北汽福田汽车股份有限公司 室内灯装置
CN104271397B (zh) * 2012-05-09 2017-05-17 提爱思科技股份有限公司 发光装置
JP6342241B2 (ja) * 2014-07-09 2018-06-13 林テレンプ株式会社 照明装置
JP6559723B2 (ja) * 2017-01-27 2019-08-14 矢崎総業株式会社 照明ユニット
JP6652720B2 (ja) * 2017-08-11 2020-02-26 テイ・エス テック株式会社 ランプユニット、及び車両用ドア

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010173593A (ja) 2009-02-02 2010-08-12 Yazaki Corp ランプユニット及びその組立方法
JP2012144183A (ja) 2011-01-13 2012-08-02 Yazaki Corp 室内ランプの固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021146993A (ja) 2021-09-27
US11396260B2 (en) 2022-07-26
CN113428077A (zh) 2021-09-24
US20210291728A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7132266B2 (ja) 照明灯
KR101441265B1 (ko) 실내 램프의 고정 구조물
JP2000011793A (ja) スイッチ
JP5450036B2 (ja) 車両用照明装置
CN108870195B (zh) 室内照明灯
JP2012201115A (ja) ランプユニット
JP7144474B2 (ja) 照明灯および照明灯の枠状体
JP6447492B2 (ja) 押しボタンスイッチ、押しボタンスイッチユニット
JP2019179774A (ja) 車両用灯具
JP6241603B2 (ja) 照明装置
JP7353025B2 (ja) 光源ユニット、及び、照明装置
JP6652720B2 (ja) ランプユニット、及び車両用ドア
KR102557248B1 (ko) 램프 유닛, 및 램프 유닛을 구비한 차량용 도어
KR100955051B1 (ko) 벌브홀더
JP2020167119A (ja) 照明装置
JP2005063739A (ja) 表示灯
JP7435424B2 (ja) 照明装置
JP7278191B2 (ja) 照明装置
US10883690B2 (en) Vehicle lamp
JP2017136999A (ja) 照明装置
JP5124890B2 (ja) 車両用灯具
JP2023048588A (ja) 取付装置および照明装置
JP2021064553A (ja) ライン照明装置
JP2023048590A (ja) 照明装置
JP2023049903A (ja) 光源ユニットおよび照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7132266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350